ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_7
8. 2機目に購入するヘリコプター
・RTF と BNF
ヘリコプターを買おうとすると最初に RTF や BNF という用語にぶつかります。いずれも Horizon Hobby の商標(トレードマーク)ですが、ラジコンヘリで一般的に使われています。
RTF とは Ready to Fly を省略したものです。買ってきて箱から出せばそのまま飛ばせます。完成品のヘリコプター(受信機付)、送信機、バッテリー、充電器など必要なものが全部揃ったセットを言います。ですから皆さんが最初に買うマイクロヘリは RTF になります。
最近の大手3社のマイクロヘリコプター RTF は箱だし状態でほぼ問題無く飛行できると思いますが、中には多少の調整が必要なものもありますので、買う前の情報収集はしっかり行いましょう。発送前にチェックして再調整してくれるお店もあります。
BNF は Bind-N-Fly です。これは通常、完成品のヘリコプター(受信機付)とバッテリー、充電器のセットです。価格も当然 RTF よりも安くなります。送信機は自分で用意する必要があります。モデルメモリー付きのコンピューター送信機を持っていれば、1台の送信機で対応する複数の機体を飛ばすことができます。
なお、BNF または BNF Basic で、完成品のヘリコプター(受信機付)だけのものもありますから注意して下さい。
・送信機について、ちょっとだけ
RTF を買うともれなく送信機がついてきますので、ここで少し送信機のお話をしておきましょう。最近のラジコンヘリは2.4GHz帯の送受信機を使用します。送信機のことをプロポと呼ぶ場合もあります。
英語では送信機を Transmitter(トランスミッター)といい、省略して TX と表記します。受信機は Receiver(レシーバー)、略して RX です。連邦軍のモビルスーツではありません。
Radio(ラジオ)という言い方もあります。いわゆるラジオや無線機、ラジコンの送受信機は全部まとめて Radio です。大雑把ですね~。
送信機には入門用の低価格のものから、高価格なプログラム可能なコンピューター送信機までいろいろと揃っています。高い物ほど良いに決まっています。多チャンネルでスティックやダイヤル類も絹のように滑らか(?)かつ自分好みにプログラムできるので、どんなヘリコプターも随分と飛ばしやすくなります。
しかし、高価な送信機を買うのは、将来もこのホビーを継続すると決めてからにしましょう。2機目を買う時は1番安い RTF で結構です。安い送信機でもちゃんと飛ぶヘリコプターを選べば良いのです。(^_^)
1つ承知して頂きたいのは、2.4GHz帯の送受信機はメーカー間の互換性がないということです。Nine Eagles のヘリを飛ばすためには Nine Eagles の送信機でなければいけません。
また、同じ Nine Eagles のヘリでも、最近のものと以前のものでは送受信機に互換性がありません。最新のJ6送信機で飛ばせるのは Solo Maxx Revolution や Solo Maxx 3D などの最新ヘリに限られます。2機目に購入しようとする固定ピッチの4ch機等は旧式の送信機を使うことになります。Walkera においても新型の Devo 送受信機と旧型機には互換性がありません。
Horizon Hobby だけは最新のDSMX方式と旧DSM2方式との間に下位互換性があります。このためDSM2送信機で最新のDSMX受信機を搭載したヘリが飛ばせますし、DSMX送信機でもDSM2受信機を搭載したヘリが飛ばせます。
・2機目、3機目に購入するヘリコプター
2機目へのレベルアップでどうしても外せないのは「4ch機」という条件です。ヘリコプター独特の動きである横移動が出来る機体でなければいけません。
4ch機でようやくヘリコプターの動きになります。3chにエルロンが加わっただけですがコントロールはむずかしくなります。
で、ズバリ結論です。総合的にみてどう考えてもコレになります。それは KKDDMM さんの推奨機です。
初心者へのオススメの同軸4CH機、とその次に買うべき~(私感)
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201205120000/
(1) KKDDMMさんの推奨コースと推奨ヘリ
2機目に買うのは①トイヘリの同軸反転4ch、FEIXUAN FX-025 または、②2.4GHzの同軸反転4ch、DRACO(NE 210A)です。ご予算に合わせてお好きな方をどうぞ。
FEIXUAN FX-025 RTF は約2,600円です。ただし、モード4(モード2へ改造可能)で、かつ国内には売っていないので海外から直接購入して下さい。
DRACO(NE 210A)RTF を買う時は電波法を守って、ハイテックマルチプレックスジャパンさんから発売されている RTF を購入しましょう。日本語説明書もついて定価 9,975円です。送信機はモード1とモード2の切り替えが可能です。
実際に購入する時はたとえば、送料別8,977円です。
http://item.rakuten.co.jp/teduka/6943481715015/
3機目は、シングルローターのフライバー付き固定ピッチ4ch、Solo MAXX V(NE 260A)です。ここで同軸反転からシングルローターにステップアップします。
このヘリはメインローターとフライバーの間に45度の角度があります。このお陰でサイクリックスティック(エルロン、エレベーター)から手を放せば、(風がない時は)ヘリはその場で自動的に留まってホバリングしてくれます。これを「自立安定性が高い(self stabilize)」と言いますが、これがまさに初心者向けヘリに必要な条件です。
90度のフライバーやフライバーレス機には「自立安定性」がありませんので、飛ばすのがさらにむずかしくなります。
なお、シングルローター機は一般に離陸時に左に流れますので、エルロンを少し右に切ってやる必要があるでしょう。そして同軸反転よりも動きが速くなります。室内で十分コントロール可能なスピードですから狭い場所での練習用にも適しています。
残念ながら私はこのヘリを飛ばしたことがありませんが、所有している Blade mSR が同じタイプのヘリです。mSR よりは NE 260A の方が少しやさしいと聞いていますので、この説明で間違っていないと思います。
ハイテックマルチプレックスジャパンさんの RTF の定価は11,340円です。ちょっと検索してみました。もっと安い所があるかもしれません。
7,700円
http://item.rakuten.co.jp/rc-funfun/ne30226024124/
8,500円
http://joshinweb.jp/hobby/2921/6943481714261.html?ACK=GPS&CKV=6943481714261
また、2機目で DRACO(NE 210A)RTF を購入された方はその送信機が流用できます。そうすれば海外から安く SOLO PRO 260A(NE 260A)の BNF を購入することも可能です。たとえば・・・。
バッテリー充電器なしの機体のみ。
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=11002
(2) 飛び級コース(補足説明)
これは私が辿ったコースになります。私は東京マルイ miniX(トイヘリ)の次は、シングルローターのフライバー付き固定ピッチ4chの Blade mSR へ行きました。同軸反転4ch機はパスしています。(過去記事「Blade mSR 購入」参照)
しかし、miniX を購入した後にシミュレーターを導入して練習を始めていました。(このあたりの経緯は左のカテゴリの「BLADE mSR」とか「RCシミュレーター」の記事に書いています。)
ですから、状況によっては同軸反転4ch機をバイパスすることも可能かと思いますが、私の場合、今頃になってトイヘリの同軸反転4ch機を2機も買っています。
結局は、急がば回れで KKDDMM さんの推奨コースが1番よろしいかと思います。(^^ゞ
まだまだ続きます・・・。
・RTF と BNF
ヘリコプターを買おうとすると最初に RTF や BNF という用語にぶつかります。いずれも Horizon Hobby の商標(トレードマーク)ですが、ラジコンヘリで一般的に使われています。
RTF とは Ready to Fly を省略したものです。買ってきて箱から出せばそのまま飛ばせます。完成品のヘリコプター(受信機付)、送信機、バッテリー、充電器など必要なものが全部揃ったセットを言います。ですから皆さんが最初に買うマイクロヘリは RTF になります。
最近の大手3社のマイクロヘリコプター RTF は箱だし状態でほぼ問題無く飛行できると思いますが、中には多少の調整が必要なものもありますので、買う前の情報収集はしっかり行いましょう。発送前にチェックして再調整してくれるお店もあります。
BNF は Bind-N-Fly です。これは通常、完成品のヘリコプター(受信機付)とバッテリー、充電器のセットです。価格も当然 RTF よりも安くなります。送信機は自分で用意する必要があります。モデルメモリー付きのコンピューター送信機を持っていれば、1台の送信機で対応する複数の機体を飛ばすことができます。
なお、BNF または BNF Basic で、完成品のヘリコプター(受信機付)だけのものもありますから注意して下さい。
・送信機について、ちょっとだけ
RTF を買うともれなく送信機がついてきますので、ここで少し送信機のお話をしておきましょう。最近のラジコンヘリは2.4GHz帯の送受信機を使用します。送信機のことをプロポと呼ぶ場合もあります。
英語では送信機を Transmitter(トランスミッター)といい、省略して TX と表記します。受信機は Receiver(レシーバー)、略して RX です。連邦軍のモビルスーツではありません。
Radio(ラジオ)という言い方もあります。いわゆるラジオや無線機、ラジコンの送受信機は全部まとめて Radio です。大雑把ですね~。
送信機には入門用の低価格のものから、高価格なプログラム可能なコンピューター送信機までいろいろと揃っています。高い物ほど良いに決まっています。多チャンネルでスティックやダイヤル類も絹のように滑らか(?)かつ自分好みにプログラムできるので、どんなヘリコプターも随分と飛ばしやすくなります。
しかし、高価な送信機を買うのは、将来もこのホビーを継続すると決めてからにしましょう。2機目を買う時は1番安い RTF で結構です。安い送信機でもちゃんと飛ぶヘリコプターを選べば良いのです。(^_^)
1つ承知して頂きたいのは、2.4GHz帯の送受信機はメーカー間の互換性がないということです。Nine Eagles のヘリを飛ばすためには Nine Eagles の送信機でなければいけません。
また、同じ Nine Eagles のヘリでも、最近のものと以前のものでは送受信機に互換性がありません。最新のJ6送信機で飛ばせるのは Solo Maxx Revolution や Solo Maxx 3D などの最新ヘリに限られます。2機目に購入しようとする固定ピッチの4ch機等は旧式の送信機を使うことになります。Walkera においても新型の Devo 送受信機と旧型機には互換性がありません。
Horizon Hobby だけは最新のDSMX方式と旧DSM2方式との間に下位互換性があります。このためDSM2送信機で最新のDSMX受信機を搭載したヘリが飛ばせますし、DSMX送信機でもDSM2受信機を搭載したヘリが飛ばせます。
・2機目、3機目に購入するヘリコプター
2機目へのレベルアップでどうしても外せないのは「4ch機」という条件です。ヘリコプター独特の動きである横移動が出来る機体でなければいけません。
4ch機でようやくヘリコプターの動きになります。3chにエルロンが加わっただけですがコントロールはむずかしくなります。
で、ズバリ結論です。総合的にみてどう考えてもコレになります。それは KKDDMM さんの推奨機です。
初心者へのオススメの同軸4CH機、とその次に買うべき~(私感)
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201205120000/
(1) KKDDMMさんの推奨コースと推奨ヘリ
2機目に買うのは①トイヘリの同軸反転4ch、FEIXUAN FX-025 または、②2.4GHzの同軸反転4ch、DRACO(NE 210A)です。ご予算に合わせてお好きな方をどうぞ。
FEIXUAN FX-025 RTF は約2,600円です。ただし、
DRACO(NE 210A)RTF を買う時は電波法を守って、ハイテックマルチプレックスジャパンさんから発売されている RTF を購入しましょう。日本語説明書もついて定価 9,975円です。送信機はモード1とモード2の切り替えが可能です。
実際に購入する時はたとえば、送料別8,977円です。
http://item.rakuten.co.jp/teduka/6943481715015/
3機目は、シングルローターのフライバー付き固定ピッチ4ch、Solo MAXX V(NE 260A)です。ここで同軸反転からシングルローターにステップアップします。
このヘリはメインローターとフライバーの間に45度の角度があります。このお陰でサイクリックスティック(エルロン、エレベーター)から手を放せば、(風がない時は)ヘリはその場で自動的に留まってホバリングしてくれます。これを「自立安定性が高い(self stabilize)」と言いますが、これがまさに初心者向けヘリに必要な条件です。
90度のフライバーやフライバーレス機には「自立安定性」がありませんので、飛ばすのがさらにむずかしくなります。
なお、シングルローター機は一般に離陸時に左に流れますので、エルロンを少し右に切ってやる必要があるでしょう。そして同軸反転よりも動きが速くなります。室内で十分コントロール可能なスピードですから狭い場所での練習用にも適しています。
残念ながら私はこのヘリを飛ばしたことがありませんが、所有している Blade mSR が同じタイプのヘリです。mSR よりは NE 260A の方が少しやさしいと聞いていますので、この説明で間違っていないと思います。
ハイテックマルチプレックスジャパンさんの RTF の定価は11,340円です。ちょっと検索してみました。もっと安い所があるかもしれません。
7,700円
http://item.rakuten.co.jp/rc-funfun/ne30226024124/
8,500円
http://joshinweb.jp/hobby/2921/6943481714261.html?ACK=GPS&CKV=6943481714261
また、2機目で DRACO(NE 210A)RTF を購入された方はその送信機が流用できます。そうすれば海外から安く SOLO PRO 260A(NE 260A)の BNF を購入することも可能です。たとえば・・・。
バッテリー充電器なしの機体のみ。
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=11002
(2) 飛び級コース(補足説明)
これは私が辿ったコースになります。私は東京マルイ miniX(トイヘリ)の次は、シングルローターのフライバー付き固定ピッチ4chの Blade mSR へ行きました。同軸反転4ch機はパスしています。(過去記事「Blade mSR 購入」参照)
しかし、miniX を購入した後にシミュレーターを導入して練習を始めていました。(このあたりの経緯は左のカテゴリの「BLADE mSR」とか「RCシミュレーター」の記事に書いています。)
ですから、状況によっては同軸反転4ch機をバイパスすることも可能かと思いますが、私の場合、今頃になってトイヘリの同軸反転4ch機を2機も買っています。
結局は、急がば回れで KKDDMM さんの推奨コースが1番よろしいかと思います。(^^ゞ
まだまだ続きます・・・。
- 関連記事
-
- ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_9 (2012/05/26)
- ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_8 (2012/05/22)
- ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_7 (2012/05/19)
- ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_6 (2012/05/17)
- ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_5 (2012/05/14)
トラックバック
まとめtyaiました【ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_7】
8. 2機目に購入するヘリコプター・RTF と BNFヘリコプターを買おうとすると最初に RTF や BNF という用語にぶつかります。いずれも Horizon Hobby の商標(トレードマーク)ですが、ラジコンヘリで一般的に使われています。RTF とは Ready to Fly を省略したものです。買?...
コメントの投稿
紹介日記書きました
どうもでっす
この数日アクセスできませんでした…
(特殊な方法でも見れなかった)
私の方の日記でも、こちらへの紹介記事を書きました
で、
一通りおすすめ(適法)を紹介した後で
V911の禁断の魅力の解説など…
いかがでしょうかね?フフフ
この数日アクセスできませんでした…
(特殊な方法でも見れなかった)
私の方の日記でも、こちらへの紹介記事を書きました
で、
一通りおすすめ(適法)を紹介した後で
V911の禁断の魅力の解説など…
いかがでしょうかね?フフフ
Re: 紹介日記書きました
KKDDMMさん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
いやー、今日は大宮アルディージャが川崎フロンターレに0対2で負けちゃいました。
残念会をして今、帰宅しました。
V911の記事は中国からお願いします。
どんな内容になるのか期待していますよ。(^^)
ご紹介ありがとうございます。
いやー、今日は大宮アルディージャが川崎フロンターレに0対2で負けちゃいました。
残念会をして今、帰宅しました。
V911の記事は中国からお願いします。
どんな内容になるのか期待していますよ。(^^)