fc2ブログ

ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_5

5. ホビーラジコンヘリコプターの種類

ここからは大人の趣味である本格的ラジコンヘリについてお話します。トイヘリのことは忘れて下さい。最初にラジコンヘリコプターの種類について整理しておきましょう。

・シングルローター、ツインローター、マルチローター

まずはメインローター(主翼)の数によって、シングルローター、ツインローター、マルチローターに分かれます。メインローターはわかりますね、ヘリの上でぐるぐる回転しているアレです。

シングルローターが最も一般的な型式で、メインローターを1組だけ装備するヘリのことをいいます。(通常はローター2枚で1組ですが3枚以上のヘリもあります。)
メインローターは時計回りまたは反時計回りに回転します。回転方向が1方向なので反作用(反トルク)でそのままですと機体が回転します。そこでこの反トルクを打ち消し機体の回転を止めるために、尾部に小さなローターが使われます。これをテールローターと呼びます。

ツインローターではメインローターが2組使用されます。これにはコアキシャル(同軸反転)とタンデムがあります。2組のローターでトルクを打ち消し合いますので、テールローターは不要です。
1本のシャフト(軸)に上下2段にメインローターがついたものが、コアキシャル(同軸反転)です。最初に購入した S107G がそれですね。しかしこれを初心者用とバカにしてはいけません。世界で最も速いヘリコプター、シコルスキー X2(「Walkera X2=シコルスキー X2?」参照)がこの型式を採用しています。これを真似た Walkera X2 もカッコいいですね。未来の軍事用ヘリコプターは全部これになるかも知れません。

タンデムローターというのも良く見ます。福島第一原発に上空から決死の散水作業を行った陸上自衛隊のヘリもタンデムでした。下の写真のようにローターが前後に2つついているヘリです。

同軸反転のタンデム(Nine Eagles 227A)
120514_1 Nine Eagles 227A


そして今1番ホットなのがマルチローターです。メインローターが3つ以上あるヘリを言いますが、主としてラジコンの世界だけに存在します。マイクロヘリでは最新型クアッドローターの Blade mQX と Walkera QR Ladybird が注目されています。

Blade mQX
120514_2 Blade mQX


Walkera QR Ladybird
120514_3 QR Ladybird


以上ですが、これから私がお話するヘリコプターは全てシングルローターになります。メインローター2枚1組とテールローター2枚1組を装備した、もっとも一般的なヘリです。


・固定ピッチ、可変ピッチ

メインローターは真っ平らではなく角度がついています。この角度を迎え角、またはピッチといいます。このピッチが一定で変更できないものが固定ピッチ(フィックスド・ピッチ=FP)で、飛行中に自由に変更できるものが可変ピッチ(コレクティブ・ピッチ=CP)です。

固定ピッチのラジコンヘリは4chです。送信機はスティック2本で、スロットル、ラダー、エレベーター、エルロンの4chを操作します。
可変ピッチのヘリはピッチをコントロールするためにもう1ch必要になります。ですから最低でも5ch以上の送信機が必要です。送信機のスティックはやはり2本ですから、ピッチの操作はスロットルスティックで行います。スロットルを操作すると、同時にピッチもコントロールできるようになっています。

当然のことながら、ラジコンヘリの操縦は固定ピッチの方が断然らくちんです。


・フライバー付きと、フライバーレス

ヘリコプターが空中でホバリングしているのを見て不思議に思いませんか。地球には万有引力がありますから、空中で静止するなど通常は不可能なことです。
たとえば、ボールや石を投げてみましょう。これらは羽はないけど空中を飛びます。でも、すぐに落っこちてしまいます。引力があるから空気より重い物は地上に落ちてしまうのです。

フライバー付き固定ピッチの名機、Blade mSR
120514_4 Blade mSR


空気より重いヘリコプターが空中に静止するのは大変です。ぴったりバランスが取れないと前後左右に動いてしまいます。そのぴったりと止める働きをしているのがフライバーと呼ばれる1本の棒です。細かい説明は省きますが、まあ、イメージとしてはサーカスの綱渡りのバランス棒と同じくらいに思っておいて下さい。

ただし、こんなフライバーを使うのはラジコンのヘリコプターくらいです。本物のヘリは別の形でバランスをとりますのでフライバーはついていません。

ところが、最近ではフライバーのないラジコンヘリもあります。これはどうしてバランスを取るかといいますと、3軸ジャイロを使います。操縦はバー付きヘリよりもむずかしくなります。ですから、初心者は最初はバー付きヘリの方が良いと思います。
ちょっと横道にそれますが、ジャイロといえばトップメーカーが村田製作くん(村田製作所)です。S107G や mini X 等の中国製トイヘリにさえも使用されていますよ。


・今、購入できるウルトラマイクロヘリ(2012年5月現在)

100クラス以下のウルトラマイクロヘリコプターは、小さくて軽いので室内で飛ばすことができます。また、モーターのパワーも比較的弱く安全で、壊れにくいというメリットがありますから、入門機に最適だと思います。

下の表はこのクラスで現在購入できる最新型のヘリコプター一覧です。スケールヘリは除きます。なお、赤字で表示してあるものは、諸事情により5月14日現在で購入対象外としました。

120514_5 ウルトラマイクロヘリ一覧


マイクロヘリ界の趨勢は、1軸ジャイロ・フライバー付ヘリ(バー付き)から、3軸ジャイロ・フライバーレスヘリに移行を終えつつあります。ご覧のように Blade や Walkera ではバー付きヘリがラインナップから消えています。
Nine Eagles がちょっと出遅れた印象がありますが、逆にいうとバー付きの固定ピッチ機は大手の中では Nine Eagles にしかないということです。Nine Eagles のチャンス到来です。(^^)


・今、購入できる小型マイクロヘリ(2012年5月現在)

次にウルトラマイクロヘリのすぐ上のクラス(120クラス~)で重量が100g程度までのヘリには下表のようなものがあります。このクラスまでがギリギリ室内で飛ばせるヘリコプターだと思います。しかし、実際に狭い室内で飛ばしてみると怖いですよ~。室内用にはオススメできません。

120514_6 小型マイクロヘリ一覧


この中で推奨できるのは Walkera V120D02S です。6月発売予定の Blade 130 X はこのクラス随一のパワーと3D性能を持つものと予想されています。これから注目の1機ですね。

次回に続きます。


関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)_5】

5. ホビーラジコンヘリコプターの種類ここからは大人の趣味である本格的ラジコンヘリについてお話します。トイヘリのことは忘れて下さい。最初にラジコンヘリコプターの種類について整理しておきましょう。・シングルローター、ツインローター、マルチローターまずはメイ?...

コメントの投稿

非公開コメント

new V120D02S ??

こんばんは
V120D02Sつながりでこんなの出てました。
http://www.oomodel.com/walkera-new-v120d02s-flybarless-6axis-gyro-micro-3d-helico-p-63014.html
なんと6軸??のようですね。
130Xへの対抗機種でしょうかね。

Re: new V120D02S ??

savagexsfluxさん、こんばんは。

さっそく調べて、今日のエントリーでご報告しました。
もう少し詳しい情報が欲しいですね。
しばらく待ってみたいと思います。
ありがとうございました。(^^)


ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR