N ゲージ:ミニカーブレールのレイアウト、始動。
鉄道模型のエントリーは約 3ヶ月ぶりです。そろそろ再スタートします。(^_^)
TOMIX のミニカーブレールを使って、デスクトップ・レイアウトの製作を行います。最初にホームセンターに行って、土台となるコルクボードを買ってきました。価格は 500円ほどでした。

大きさは 400mm × 600mm × 17mm で、コルクの厚さは 10mm ほどあります。このサイズですと、私の机の上にそのまま乗ります。机の上で製作ができて、完成後も机の上で N ゲージの車両を走らせて遊ぶことができます。
机の上に乗せるとこんな感じです。コルクの厚さが 10mm ほどあるので、重いラジコン戦車を乗せても大丈夫です。ただし、コルク板はたわみます。(^_^)

レールは、TOMIX のミニカーブレールを使います。今回あらたに TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
と TOMIX Nゲージ ミニレールセット ポイントセット MBパターン
を購入しました。4,600円ほどでした。
車両は手持ちのものを使う予定です。いずれもディーゼル車です。前回のレイアウト作成で、小さなレイアウトに架線柱を立てるとレールのメンテナンスが面倒になると判明したので、電車は止めることにしました。気動車ってヤツです。

さっそく、適当にレイアウトしてみました。

あれっ、少しはみ出しますね。TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
では、C140 と C177 のカーブレールが使われていますが、C177 のカーブが大きすぎるようです。C140 カーブで統一した方が良さそうです。
ということで、追加でこれを注文しました。
今のところ、何も決まっていません。
どんなレイアウトにするか、どんな建物にするか、どんな風景にするか・・・これからゆっくり考えます。(^_^)
TOMIX のミニカーブレールを使って、デスクトップ・レイアウトの製作を行います。最初にホームセンターに行って、土台となるコルクボードを買ってきました。価格は 500円ほどでした。

大きさは 400mm × 600mm × 17mm で、コルクの厚さは 10mm ほどあります。このサイズですと、私の机の上にそのまま乗ります。机の上で製作ができて、完成後も机の上で N ゲージの車両を走らせて遊ぶことができます。
机の上に乗せるとこんな感じです。コルクの厚さが 10mm ほどあるので、重いラジコン戦車を乗せても大丈夫です。ただし、コルク板はたわみます。(^_^)

レールは、TOMIX のミニカーブレールを使います。今回あらたに TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
車両は手持ちのものを使う予定です。いずれもディーゼル車です。前回のレイアウト作成で、小さなレイアウトに架線柱を立てるとレールのメンテナンスが面倒になると判明したので、電車は止めることにしました。気動車ってヤツです。

さっそく、適当にレイアウトしてみました。

あれっ、少しはみ出しますね。TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
ということで、追加でこれを注文しました。
今のところ、何も決まっていません。
どんなレイアウトにするか、どんな建物にするか、どんな風景にするか・・・これからゆっくり考えます。(^_^)
- 関連記事
-
- N ゲージ:ミニカーブレールのレイアウトボード (2019/04/27)
- N ゲージ:ミニカーブレールのレイアウト、始動。 (2019/04/25)
コメントの投稿
No title
久しぶりにNゲージジオラマネタですね。
私もたった3ヶ月のあいだに、けっこう集めました。小径レールセットは私も使っています。ジオラマのほうは、道具とストラクチャはいろいろ買って準備はできたものの、あまり進んでいなくて、レールと車両だけが増えていっています。
コルク板は同じタイプの600×450を使っています。これ軽いのがいいんですね。あと、走らせる車両は昭和の時代を思い出させる、ディーゼル系がほとんどです。架線柱は買ったものの、同じく使っていませんね。
レイアウトは私よりtiger22さんのほうが詳しいと思うのですが、ご存知でしたらすみません。
カーブレールのC177とC140は、サイズ以上に走らせることができる列車が違いますね。C140は連結すると使えないケースがけっこうあります。それに対して、C177は、ほとんどの列車が連結して走行可能です。(新幹線は長いらしいし無理かな。持っていないので)
私はC177レールを半周買い足して、C177のエンドレスレールをつくり、ポイントを内側に置いて駅を置きました。ポイントのカーブがC140なので、入れる列車は限られますが、見た目だけでOKとしています。
直線をS140に短くすれば、600×400に収まります。ま、小さいレイアウトですから長編成は不自然なんで、どっちでもよさそうですね。
DE10は小径カーブに強いですね。ポイント上を通過するときに脱線してしまう気動車が一部あるのですが、DE10はまずありません。
ま、このあたり、いろんなところで調べられて98037とDE10を選んだあたり、抜け目の無いtiger22さんですから、にわかオタクのおせっかいでしたwww
私もたった3ヶ月のあいだに、けっこう集めました。小径レールセットは私も使っています。ジオラマのほうは、道具とストラクチャはいろいろ買って準備はできたものの、あまり進んでいなくて、レールと車両だけが増えていっています。
コルク板は同じタイプの600×450を使っています。これ軽いのがいいんですね。あと、走らせる車両は昭和の時代を思い出させる、ディーゼル系がほとんどです。架線柱は買ったものの、同じく使っていませんね。
レイアウトは私よりtiger22さんのほうが詳しいと思うのですが、ご存知でしたらすみません。
カーブレールのC177とC140は、サイズ以上に走らせることができる列車が違いますね。C140は連結すると使えないケースがけっこうあります。それに対して、C177は、ほとんどの列車が連結して走行可能です。(新幹線は長いらしいし無理かな。持っていないので)
私はC177レールを半周買い足して、C177のエンドレスレールをつくり、ポイントを内側に置いて駅を置きました。ポイントのカーブがC140なので、入れる列車は限られますが、見た目だけでOKとしています。
直線をS140に短くすれば、600×400に収まります。ま、小さいレイアウトですから長編成は不自然なんで、どっちでもよさそうですね。
DE10は小径カーブに強いですね。ポイント上を通過するときに脱線してしまう気動車が一部あるのですが、DE10はまずありません。
ま、このあたり、いろんなところで調べられて98037とDE10を選んだあたり、抜け目の無いtiger22さんですから、にわかオタクのおせっかいでしたwww
Re: No title
はまちゃん、こんにちは。
ジオラマ製作の準備は順調に進んでいるようですね。いろいろプランを考えている時が楽しいです。
C177 レールのエンドレスも良いですね。私は直線部分をできるだけ長くしたいので、C140 レールを選択しました。600×450 mm のサイズに、広大な北海道かヨーロッパの原野シーンを押し込もうと考えています。だから前回とは違って、高さのない、平べったいシーナリになる予定です。建物はないかも。
どう考えても無理っぽいですが、何とか雰囲気だけでも再現できないかと・・・。(^_^)
ジオラマ製作の準備は順調に進んでいるようですね。いろいろプランを考えている時が楽しいです。
C177 レールのエンドレスも良いですね。私は直線部分をできるだけ長くしたいので、C140 レールを選択しました。600×450 mm のサイズに、広大な北海道かヨーロッパの原野シーンを押し込もうと考えています。だから前回とは違って、高さのない、平べったいシーナリになる予定です。建物はないかも。
どう考えても無理っぽいですが、何とか雰囲気だけでも再現できないかと・・・。(^_^)