Nano S2 ヘリは、スワッシュプレートが分離しやすい。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3233091-Blade-Nano-S2/page8
---------------
Mar 30, 2019, 12:36 PM
BrokeDadさん:
Nano S2 のプラスチック製スワッシュプレートは長くは保ちません。私のスワッシュプレートは 2回分離しました。私は Nano CPS ではアルミ製スワッシュを使っています。
Mar 30, 2019, 12:45 PM
drparker1315さん:
ハハハ、私はしばらく Nano S2 を無改造で飛ばすつもりでした。が、2日間でスワッシュプレートが 5回も分離したので、MH のアルミ・スワッシュプレートを注文しました。私は Lynx のものが好きだったのですが、彼らはスワッシュの製作をやめました。
Mar 30, 2019, 12:53 PM
Thickfogさん:
クラッシュしてスワッシュが壊れない場合、他のどのパーツが壊れるのでしょうか?
Mar 30, 2019, 01:00 PM
BrokeDadさん:
ブレードグリップでしょうかね・・・。私のアルミ製スワッシュ付き Nano CPS は、どこも壊れたことがありません。そのスワッシュは RKH 製です。
Mar 30, 2019, 01:11 PM
FR4-Pilotさん:
いったいどうしたら、スワッシュプレートがバラバラに分離するのですか?
Mar 30, 2019, 01:27 PM
Bush Pusherさん:
スワッシュの生産過程で何か変更があったに違いありません。それとも、プラスチックが少し柔らかくなったのかも。というのは、Nano S2、CPS そして CPX はどれも同じスワッシュプレート(BLH3309)を使っているようですから。
Mar 30, 2019, 04:22 PM
daveapplemotorsさん:
私の Nano S2 はクラッシュしていませんが、飛行中にスワッシュプレートが分離しました。
Mar 30, 2019, 04:37 PM
BrokeDadさん:
daveapplemotorsさん。そりゃあヒドイね。スワッシュは 1回分離すると、直しても元のようにはなりません。すぐにまた分離します。
---------------
---------------
Mar 30, 2019, 12:36 PM
BrokeDadさん:
Nano S2 のプラスチック製スワッシュプレートは長くは保ちません。私のスワッシュプレートは 2回分離しました。私は Nano CPS ではアルミ製スワッシュを使っています。
Mar 30, 2019, 12:45 PM
drparker1315さん:
ハハハ、私はしばらく Nano S2 を無改造で飛ばすつもりでした。が、2日間でスワッシュプレートが 5回も分離したので、MH のアルミ・スワッシュプレートを注文しました。私は Lynx のものが好きだったのですが、彼らはスワッシュの製作をやめました。
Mar 30, 2019, 12:53 PM
Thickfogさん:
クラッシュしてスワッシュが壊れない場合、他のどのパーツが壊れるのでしょうか?
Mar 30, 2019, 01:00 PM
BrokeDadさん:
ブレードグリップでしょうかね・・・。私のアルミ製スワッシュ付き Nano CPS は、どこも壊れたことがありません。そのスワッシュは RKH 製です。
Mar 30, 2019, 01:11 PM
FR4-Pilotさん:
いったいどうしたら、スワッシュプレートがバラバラに分離するのですか?
Mar 30, 2019, 01:27 PM
Bush Pusherさん:
スワッシュの生産過程で何か変更があったに違いありません。それとも、プラスチックが少し柔らかくなったのかも。というのは、Nano S2、CPS そして CPX はどれも同じスワッシュプレート(BLH3309)を使っているようですから。
Mar 30, 2019, 04:22 PM
daveapplemotorsさん:
私の Nano S2 はクラッシュしていませんが、飛行中にスワッシュプレートが分離しました。
Mar 30, 2019, 04:37 PM
BrokeDadさん:
daveapplemotorsさん。そりゃあヒドイね。スワッシュは 1回分離すると、直しても元のようにはなりません。すぐにまた分離します。
---------------
- 関連記事
-
- DX6i送信機で、3種類のフライトモードを可能にするプログラミング(藪 丈二さん) (2019/04/30)
- Nano S2 ヘリは、スワッシュプレートが分離しやすい。 (2019/04/15)
- 室内飛行は Nano S2 よりも Nano CPS が良い? (2019/04/06)
- Nano S2: Z モード(Z Mode)にできない? (2019/04/02)
- Nano S2 ユーザーのためのヒント(藪 丈二さん) (2019/03/31)
コメントの投稿
S2その後
tiger22さん こんにちは
私も、開梱後直ちにMH社のスワッシュプレートに換装しました。
NCPXに搭載しているLynx製が欲しかったのですが、既に入手できなくなっており、やむなくMH製のものにしています。
メインモーターはブラシのままですが、NCPXやNCPSと同一のモーターとは思えないほどパンチがあります。メインボード設計が変更になっているのかもしれません。
私も、開梱後直ちにMH社のスワッシュプレートに換装しました。
NCPXに搭載しているLynx製が欲しかったのですが、既に入手できなくなっており、やむなくMH製のものにしています。
メインモーターはブラシのままですが、NCPXやNCPSと同一のモーターとは思えないほどパンチがあります。メインボード設計が変更になっているのかもしれません。
Re: S2その後
藪 丈二さん、こんにちは。
S2 が室内よりは屋外飛行に適するというのは、モーターがパワーアップしているせいもあるかも知れませんね。
S2 が室内よりは屋外飛行に適するというのは、モーターがパワーアップしているせいもあるかも知れませんね。
お粗末なHH社
tiger22さん 皆さん おはよございます。
S2フライヤーの皆さんも、そろそろテール・ブーム・アッセンブリーを交換するタイミングではないかと思いますが、Bladeヘリもお粗末なことをしています。
S2用テール・ブーム・アッセンブリーBLH2406は、そのままでは機体の基板へ接続出来ず、オスのピンプラグに半田付けし直さなければいけません。
半田付けが苦手な方は、nCPX用のBLH3302か、mCPX用のテール・ブーム・アッセンブリーを買い求めた方がいいです。
私は、mCPX用のアセンブリーを使用しています。
S2フライヤーの皆さんも、そろそろテール・ブーム・アッセンブリーを交換するタイミングではないかと思いますが、Bladeヘリもお粗末なことをしています。
S2用テール・ブーム・アッセンブリーBLH2406は、そのままでは機体の基板へ接続出来ず、オスのピンプラグに半田付けし直さなければいけません。
半田付けが苦手な方は、nCPX用のBLH3302か、mCPX用のテール・ブーム・アッセンブリーを買い求めた方がいいです。
私は、mCPX用のアセンブリーを使用しています。
Re: お粗末なHH社
藪 丈二さん、こんにちは。
確かにお粗末な話ですね。いずれ改良されるとは思いますが・・・困ったものです。
確かにお粗末な話ですね。いずれ改良されるとは思いますが・・・困ったものです。
Re: DX6i送信機で、3種類のフライトモードを可能にするプログラミング
藪 丈二さん、ありがとうございます。
コメントは本文に転載させていただきます。
コメントは本文に転載させていただきます。