RCネットサービスの V929、V939 は違法品?
いくら何でも、そろそろ電波法認証が取れているだろうと思い、RCネットサービスさんから発売されるという2機のクワッドコプターをチェックしてみました。
あの有名なWLtoys V929とV939ですが、いずれも現在販売中でした。

しかし・・・「電波法認証取得済み」の記載がどこにもありません。
下の各販売ページで直接ご確認ください。
テントウ虫アイコプター(WLtoys V929)
RC FAN月号(P30~31)、ラジコン技術10月号(P53)掲載商品
http://www.j-rc.net/Tentoumushi_Icopter.html
レディバード・ミニ(WLtoys V939)
RC FAN、ラジコン技術11月号(P52)掲載商品
http://www.j-rc.net/Ladybird_mini.html
・・・というわけですから、RCネットサービスさん。
もし認証を取られていて、たまたまその旨がホームページに記載漏れになっているようなら、すぐに修正をお願いします。
しかし万一、「電波法認証を取得せずに販売」しているとすれば、これは大きな問題です。
RCネットサービスさんは過去に何度か、ラジコン雑誌のRC FANとラジコン技術に広告を出していて、そこにはこの2機について「電波法認証を取得予定」と明示されていました。
にもかかわらず、「電波法認証を取得せずに販売」したとすれば、読者およびRC FANさん、ラジコン技術さんを騙したことになります。
100歩譲って、もし何らかのやむを得ない事情があって違法品を販売せざるを得ないとしても、その事情くらいは購入者と読者に対して説明するべきだと思いますが、いかがでしょうか?
日本で飛ばせば電波法違反となり、場合によっては100万円の罰金を請求されても文句の言えないクワッドです。それをボッタクリ価格の12,800円と11,800円で売るなんて・・・ちょっと信じられません。表示もれであることを祈ります。
広告費用を支払ってまで読者を騙すというのは、いくら何でもやりすぎでしょう。普通は考えられません。(^^ゞ
RC FANさん、ラジコン技術さん、これはいったいどういうことなのか、広告掲載責任者として大至急、調査をお願いいたします。m(_ _)m
あの有名なWLtoys V929とV939ですが、いずれも現在販売中でした。

しかし・・・「電波法認証取得済み」の記載がどこにもありません。
下の各販売ページで直接ご確認ください。
テントウ虫アイコプター(WLtoys V929)
RC FAN月号(P30~31)、ラジコン技術10月号(P53)掲載商品
http://www.j-rc.net/Tentoumushi_Icopter.html
レディバード・ミニ(WLtoys V939)
RC FAN、ラジコン技術11月号(P52)掲載商品
http://www.j-rc.net/Ladybird_mini.html
・・・というわけですから、RCネットサービスさん。
もし認証を取られていて、たまたまその旨がホームページに記載漏れになっているようなら、すぐに修正をお願いします。
しかし万一、「電波法認証を取得せずに販売」しているとすれば、これは大きな問題です。
RCネットサービスさんは過去に何度か、ラジコン雑誌のRC FANとラジコン技術に広告を出していて、そこにはこの2機について「電波法認証を取得予定」と明示されていました。
にもかかわらず、「電波法認証を取得せずに販売」したとすれば、読者およびRC FANさん、ラジコン技術さんを騙したことになります。
100歩譲って、もし何らかのやむを得ない事情があって違法品を販売せざるを得ないとしても、その事情くらいは購入者と読者に対して説明するべきだと思いますが、いかがでしょうか?
日本で飛ばせば電波法違反となり、場合によっては100万円の罰金を請求されても文句の言えないクワッドです。それをボッタクリ価格の12,800円と11,800円で売るなんて・・・ちょっと信じられません。表示もれであることを祈ります。
広告費用を支払ってまで読者を騙すというのは、いくら何でもやりすぎでしょう。普通は考えられません。(^^ゞ
RC FANさん、ラジコン技術さん、これはいったいどういうことなのか、広告掲載責任者として大至急、調査をお願いいたします。m(_ _)m
- 関連記事
-
- 「ルンバ」並行輸入品も電波法違反。 (2013/06/17)
- 電波法違反と国民総監視社会。 (2013/06/10)
- RCネットサービスの V929、V939 は違法品? (2012/12/10)
- Deviationファームウェアと電波法認証問題_2 (2012/10/16)
- Deviationファームウェアと電波法認証問題_1 (2012/10/12)
コメントの投稿
聞いたところによると(詳しくは突っ込まないでください)
昔からのお金持ちMode 1ユーザーさんは
(改造とか)面倒な海外輸入のMode 2はイヤなので、
高くても国内販売のMode 1ならすいすい買うとか(^-^*)。
それが電波法うんぬんとは関係なく、
ただ「Mode 1ならば」という感じだとか。
あくまでも、“聞いた話”なので(_ _)。
(改造とか)面倒な海外輸入のMode 2はイヤなので、
高くても国内販売のMode 1ならすいすい買うとか(^-^*)。
それが電波法うんぬんとは関係なく、
ただ「Mode 1ならば」という感じだとか。
あくまでも、“聞いた話”なので(_ _)。
Re: 聞いたところによると(詳しくは突っ込まないでください)
vaiさん、こんばんは。
実際ありそうなお話ですね。(^^ゞ
特に昔はラジコンはお金持ちの遊びでしたから。
まあ、今でもその気になれば、どれだけでもお金を投入できますけど。
実際ありそうなお話ですね。(^^ゞ
特に昔はラジコンはお金持ちの遊びでしたから。
まあ、今でもその気になれば、どれだけでもお金を投入できますけど。
技適問題?
連投すいません…^^;
V911、V912、V913、V9x9は送信機に互換があると聞いています。
RCネットサービスさんのリアルコプターシリーズですが、リアルコプター327Gで技適を取りWLToysにリアルコプター327Gと同じ高周波回路でプロポで納品して欲しいと伝えれば、プロポの技適番号はREALCOPTER 327Gのが使えるかもしれません。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=REALCOPTER&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=2&DC=100&SC=1&as_fid=%2B5B8yerZOGXj3oyseyFx#searchlist
通常RTF品でもプロポ単体に型番を付けて技適認証を受けるのですが、RCネットサービスさんは”REALCOPTER 327G”で技適認証を受けている気がしないでもないのですが、、、、これ液晶が違いますよね、、、、高周波回路及び送信制御プログラムが”REALCOPTER 327G”と同様だと言えればあとは軽微な変更で通るのかもしれません…。。。
技適申請時の回路図やブロック図、テスト内容は我々には分かりませんのであくまで想像です。
しかし、技適マーク有と書いてあっても信用できなさそうだったり、技適なしだと思ったら付いていた等々わかりにくいにも程がありますね。
”日本国内仕様”、”日本SPEC”とかやめて、技適マークと番号をばばーーーんと書いて欲しいです。
そうすれば、ユーザーも総務省で調べられますしね。
V911、V912、V913、V9x9は送信機に互換があると聞いています。
RCネットサービスさんのリアルコプターシリーズですが、リアルコプター327Gで技適を取りWLToysにリアルコプター327Gと同じ高周波回路でプロポで納品して欲しいと伝えれば、プロポの技適番号はREALCOPTER 327Gのが使えるかもしれません。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=REALCOPTER&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=2&DC=100&SC=1&as_fid=%2B5B8yerZOGXj3oyseyFx#searchlist
通常RTF品でもプロポ単体に型番を付けて技適認証を受けるのですが、RCネットサービスさんは”REALCOPTER 327G”で技適認証を受けている気がしないでもないのですが、、、、これ液晶が違いますよね、、、、高周波回路及び送信制御プログラムが”REALCOPTER 327G”と同様だと言えればあとは軽微な変更で通るのかもしれません…。。。
技適申請時の回路図やブロック図、テスト内容は我々には分かりませんのであくまで想像です。
しかし、技適マーク有と書いてあっても信用できなさそうだったり、技適なしだと思ったら付いていた等々わかりにくいにも程がありますね。
”日本国内仕様”、”日本SPEC”とかやめて、技適マークと番号をばばーーーんと書いて欲しいです。
そうすれば、ユーザーも総務省で調べられますしね。