Deviationファームウェアと電波法認証問題_1
2012年10月1日付エントリー「DeviationからDevoファームウェアへ戻す方法」にいただいたコメントの中から、ファームウェア書換問題に関するものをピックアップして、この電波法認証問題カテゴリに再掲させていただきます。
DeviationファームウェアをWalkera Devo送信機にインストールすると、たとえば今話題のBlade Nano CP Xが飛ばせるようになります。Nano CP XにはSpektrum送信機が必要ですが、これは日本では違法な送信機です。それが合法のDevo送信機で飛ばせるようになります。(^^)
これはWalkeraにとってはうれしい誤算でしょうが、電波法規制にとっては大きな問題(抜け道)になると思います。
ファームウェア書換行為が現行法の解釈から明確に違法と言えるのかどうか、これがどうもはっきりしません。私自身は「グレーであるが違法とまで言えないのではないか」と漠然と思っています。そもそも放置主義の日本で、どうやってこれを取り締まるのでしょうか?
Nano CP Xは安くて、飛ばしやすく壊れにくく、可変ピッチヘリの入門機として世界中で爆発的に売れそうです。そうなるとDeviationファームウェアを利用するワルケラユーザーも増えることでしょう。さて、どうしたものか・・・。(^^ゞ
ゲーマーの方はご存じでしょうが、PlayStation3やPSPではカスタムファームウェアに書き替えることが以前から普通に行われています。また、iPhoneの脱獄なんてのもありますね。で、これらのすべてが無線LANを使う無線機器です。
今や、カスタムファームウェアは随所で問題を引き起こしているようです。
この問題は複雑ですから簡単に解決はできないですよ。ですから今はグレーと解釈せざるを得ないのではないでしょうか。あくまでも私の個人的意見ですが。
---------------
1. Kei寅 さんのコメント
こんばんは
ファーム書き換えだけでいろんな電波出せちゃうというのはラジプロポ以外では問題になっていないのでしょうか。
これからの時代、物理的に出せるものが全部ダメでは無理が出そうですが何でもアリじゃまずいし、法整備が良い方向に向かうことを期待します。
2012-10-01 23:37 Kei寅
2. はまちゃんのコメント
どうしてこんなことが可能なのか想像もできなかったのですが「ソフトウェア無線」でおぼろげながらもわかりました。ググればいろいろ出てきます。
知っている方には当たり前だったんでしょうが、無線通信機器は私が考えていたものと全く違う、想像すらできなかったものに進化していたようです。
AnyLink、WALKERA Magic Cube もこの技術で安価にできるのでしょうね。
>Kei寅さん
かなり前から DD-WRT という無線LANルーターのファームウェアが話題になっているようです。
2012-10-05 00:37 はまちゃん
3. としさんのコメント
ARIBと技適とRF-ID
1.ファームフェア書き換えで何か問題が起きているのか
起きています。DD-WRTという、オープンソースな無線LANファームウェアがあります。
これを使うと、普通の無線APには出来ないことが色々できます。
http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
このあたりを参照して下さい。
送信出力を相当上げられますが、当然干渉も与えます。これで周囲の無線APとの
混信が起きれば、相手方のスループットが落ちます。コードレスホンなども2.4GHz帯を
使っていますから、通話に影響が出るかも知れませんね。その他、EMC(電磁波障害)の
可能性もあるでしょう。特に医療機器の障害が懸念されます。
1.5.ファームウェア書き換えの別事例
無線ではありませんが、かつて、有線モデムのファーム書き換えやコマンドを使って、
技適外の出力を出し、通信速度を上げる裏技がありました(電話も技適なんです)。
交換機に影響が出たり、並走する電話回線に混信を与えたりした事例があるようです。
2.2.4GHzの技適とは
これまでも書いてきていますが、2.4GHzプロポは、無線LAN設備として、ARIB STD-33
またはSTD-66に準拠したものとして技適が通っています。つまり、これを満たさなくなった
時点で、技適が外れます。ホンマモンのDSM2は、技適に通りません(出力が高すぎる)。
ですから、JRは「ローパワーモジュール」として、DSM2の送信モジュールを出している
のです。
また、技適や免許の要件として、「電波の質に影響を及ぼさない」とか、容易に改造
できない、というものがあります。今回のDeviationファームウェアは、色々なプロポの
電波が出せるし、送信出力も国内基準を超えて変えられるものですから、当然技適
の対象ではなくなります。
3.取り締まりが来ることがあるか
たかが10mW、100mWだとか、屋内だから大丈夫、という意見の方が多いですが、
2.4GHzには、一次業務の免許局として、RF-IDがあります。工場のライン管理とか、
作業機器の管理などに使われます。次いで、二次業務の免許局としてアマチュア無線が
あります。
特に一次業務への影響があり、免許局から総合通信局に通報があれば、監理部
が調査を行います。悪質な場合や改善要求を突っぱねると、官憲を伴って来ます。
アマチュア無縁関係ですが、実際に任意同行を求められた例は身内でもあります。
という訳で、当面はやめておいた方がいいでしょう。
これも、何度も申し上げていますが、技適については、ゆくゆくFCCやCEとの相互運用
が行われる様相があります。
但し、技適以前の電波法がありますので(電波の質~とか、容易に改造出来ないなど)、
Deviationファームウェアは、かなり無理筋だと思います。
2012-10-12 00:48 とし
4. はまちゃんのコメント
>としさん
としさんはここに書き込みをしておられるかたの中でも、法律プラス実務にかなり詳しい方とお見受けしましたので、こんな私のような素人の素朴な疑問でも、冷静に反応していただけると勝手に思い込んで書き込みさせていただきました。気分を害されましたら、無視していただければ幸いです。
私の 2012-10-05 00:37 の書き込み
「ソフトウェア無線」でおぼろげながらもわかりました。
DD-WRT という無線LANルーターのファームウェアが話題になっているようです。
tiger22さんの 2012-10-05 21:22
ただ、むずかしそうでなかなか手が出ません。
この3行で察していただけるかと期待していました。
興味を持たれたかたがググるためのキーワードは提示しました。
問題提起はしています。
ただ、これは多数のかたが納得できるような解決策は現在ありません。
としさんの指摘で私が反論するべきだと思うものを列挙します。
>1.ファームフェア書き換えで何か問題が起きているのか
> 起きています。DD-WRTという、オープンソースな無線LANファームウェアがあります。
これは私が先に指摘したことです。興味のある方がググればいろんな問題が出てくることを敢えて再度取り上げる理由が知りたいです。
>特に医療機器の障害が懸念されます。
今回のラジコンヘリのケースに限れば、病院の近隣で飛ばすことはまずない。ラジコンヘリとは直接関連しないことをここで持ち出す意図は?
>1.5.ファームウェア書き換えの別事例
>並走する電話回線に混信を与えたりした事例があるようです。
それはそれで問題になっているのは理解できますが、ここで問題になっているマイクロラジコンヘリとの関連は薄くないでしょうか。
>2.2.4GHzの技適とは
>当然技適の対象ではなくなります。
法律が制定された目的としてそういう解釈は十分ありえるでしょうが、あなたがそうであると言い切る理由を具体的に教えてください。
>3.取り締まりが来ることがあるか
>たかが10mW、100mWだとか、屋内だから大丈夫、という意見の方が多いですが、
「多い」と判断さた根拠は何なんでしょうか。ここでは1名の匿名の方が発言されただけです。
また、違法、合法の判断とは全く別の、摘発されるかどうかの議論は、ここでは適切ではないと考えますが、いかがでしょうか。
そもそも取り締りの話は、極端な、現実にはどうでもいい例はいくらでもあげられます。
昨日まで普通に使っていた無線LANルーター、今日は技適シールを剥がしました。これって今日から違法です。摘発できるんですか?
だから、そんな話はしても無駄です。
>という訳で、当面はやめておいた方がいいでしょう。
これについては同意です。実際には法律違反になる可能性が高いでしょう。
>2.2.4GHzの技適とは
>当然技適の対象ではなくなります。
と言い切っておきながら、最後の
>Deviationファームウェアは、かなり無理筋だと思います。
違法であると結べば少しは説得力もあるのですが。
最後に言わせていただきますが、私はとしさんのことを否定するつもりは全くありません。善意で意見を述べておられるのは承知しております。
ただ、純粋な疑問を述べさせていただきました。
実際にどうかは自信はありませが、tiger22さんが前進させようと思っておられる法律問題の進展に少しでも役に立てばと思いました。
2012-10-12 10:02 はまちゃん
---------------
DeviationファームウェアをWalkera Devo送信機にインストールすると、たとえば今話題のBlade Nano CP Xが飛ばせるようになります。Nano CP XにはSpektrum送信機が必要ですが、これは日本では違法な送信機です。それが合法のDevo送信機で飛ばせるようになります。(^^)
これはWalkeraにとってはうれしい誤算でしょうが、電波法規制にとっては大きな問題(抜け道)になると思います。
ファームウェア書換行為が現行法の解釈から明確に違法と言えるのかどうか、これがどうもはっきりしません。私自身は「グレーであるが違法とまで言えないのではないか」と漠然と思っています。そもそも放置主義の日本で、どうやってこれを取り締まるのでしょうか?
Nano CP Xは安くて、飛ばしやすく壊れにくく、可変ピッチヘリの入門機として世界中で爆発的に売れそうです。そうなるとDeviationファームウェアを利用するワルケラユーザーも増えることでしょう。さて、どうしたものか・・・。(^^ゞ
ゲーマーの方はご存じでしょうが、PlayStation3やPSPではカスタムファームウェアに書き替えることが以前から普通に行われています。また、iPhoneの脱獄なんてのもありますね。で、これらのすべてが無線LANを使う無線機器です。
今や、カスタムファームウェアは随所で問題を引き起こしているようです。
この問題は複雑ですから簡単に解決はできないですよ。ですから今はグレーと解釈せざるを得ないのではないでしょうか。あくまでも私の個人的意見ですが。
---------------
1. Kei寅 さんのコメント
こんばんは
ファーム書き換えだけでいろんな電波出せちゃうというのはラジプロポ以外では問題になっていないのでしょうか。
これからの時代、物理的に出せるものが全部ダメでは無理が出そうですが何でもアリじゃまずいし、法整備が良い方向に向かうことを期待します。
2012-10-01 23:37 Kei寅
2. はまちゃんのコメント
どうしてこんなことが可能なのか想像もできなかったのですが「ソフトウェア無線」でおぼろげながらもわかりました。ググればいろいろ出てきます。
知っている方には当たり前だったんでしょうが、無線通信機器は私が考えていたものと全く違う、想像すらできなかったものに進化していたようです。
AnyLink、WALKERA Magic Cube もこの技術で安価にできるのでしょうね。
>Kei寅さん
かなり前から DD-WRT という無線LANルーターのファームウェアが話題になっているようです。
2012-10-05 00:37 はまちゃん
3. としさんのコメント
ARIBと技適とRF-ID
1.ファームフェア書き換えで何か問題が起きているのか
起きています。DD-WRTという、オープンソースな無線LANファームウェアがあります。
これを使うと、普通の無線APには出来ないことが色々できます。
http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
このあたりを参照して下さい。
送信出力を相当上げられますが、当然干渉も与えます。これで周囲の無線APとの
混信が起きれば、相手方のスループットが落ちます。コードレスホンなども2.4GHz帯を
使っていますから、通話に影響が出るかも知れませんね。その他、EMC(電磁波障害)の
可能性もあるでしょう。特に医療機器の障害が懸念されます。
1.5.ファームウェア書き換えの別事例
無線ではありませんが、かつて、有線モデムのファーム書き換えやコマンドを使って、
技適外の出力を出し、通信速度を上げる裏技がありました(電話も技適なんです)。
交換機に影響が出たり、並走する電話回線に混信を与えたりした事例があるようです。
2.2.4GHzの技適とは
これまでも書いてきていますが、2.4GHzプロポは、無線LAN設備として、ARIB STD-33
またはSTD-66に準拠したものとして技適が通っています。つまり、これを満たさなくなった
時点で、技適が外れます。ホンマモンのDSM2は、技適に通りません(出力が高すぎる)。
ですから、JRは「ローパワーモジュール」として、DSM2の送信モジュールを出している
のです。
また、技適や免許の要件として、「電波の質に影響を及ぼさない」とか、容易に改造
できない、というものがあります。今回のDeviationファームウェアは、色々なプロポの
電波が出せるし、送信出力も国内基準を超えて変えられるものですから、当然技適
の対象ではなくなります。
3.取り締まりが来ることがあるか
たかが10mW、100mWだとか、屋内だから大丈夫、という意見の方が多いですが、
2.4GHzには、一次業務の免許局として、RF-IDがあります。工場のライン管理とか、
作業機器の管理などに使われます。次いで、二次業務の免許局としてアマチュア無線が
あります。
特に一次業務への影響があり、免許局から総合通信局に通報があれば、監理部
が調査を行います。悪質な場合や改善要求を突っぱねると、官憲を伴って来ます。
アマチュア無縁関係ですが、実際に任意同行を求められた例は身内でもあります。
という訳で、当面はやめておいた方がいいでしょう。
これも、何度も申し上げていますが、技適については、ゆくゆくFCCやCEとの相互運用
が行われる様相があります。
但し、技適以前の電波法がありますので(電波の質~とか、容易に改造出来ないなど)、
Deviationファームウェアは、かなり無理筋だと思います。
2012-10-12 00:48 とし
4. はまちゃんのコメント
>としさん
としさんはここに書き込みをしておられるかたの中でも、法律プラス実務にかなり詳しい方とお見受けしましたので、こんな私のような素人の素朴な疑問でも、冷静に反応していただけると勝手に思い込んで書き込みさせていただきました。気分を害されましたら、無視していただければ幸いです。
私の 2012-10-05 00:37 の書き込み
「ソフトウェア無線」でおぼろげながらもわかりました。
DD-WRT という無線LANルーターのファームウェアが話題になっているようです。
tiger22さんの 2012-10-05 21:22
ただ、むずかしそうでなかなか手が出ません。
この3行で察していただけるかと期待していました。
興味を持たれたかたがググるためのキーワードは提示しました。
問題提起はしています。
ただ、これは多数のかたが納得できるような解決策は現在ありません。
としさんの指摘で私が反論するべきだと思うものを列挙します。
>1.ファームフェア書き換えで何か問題が起きているのか
> 起きています。DD-WRTという、オープンソースな無線LANファームウェアがあります。
これは私が先に指摘したことです。興味のある方がググればいろんな問題が出てくることを敢えて再度取り上げる理由が知りたいです。
>特に医療機器の障害が懸念されます。
今回のラジコンヘリのケースに限れば、病院の近隣で飛ばすことはまずない。ラジコンヘリとは直接関連しないことをここで持ち出す意図は?
>1.5.ファームウェア書き換えの別事例
>並走する電話回線に混信を与えたりした事例があるようです。
それはそれで問題になっているのは理解できますが、ここで問題になっているマイクロラジコンヘリとの関連は薄くないでしょうか。
>2.2.4GHzの技適とは
>当然技適の対象ではなくなります。
法律が制定された目的としてそういう解釈は十分ありえるでしょうが、あなたがそうであると言い切る理由を具体的に教えてください。
>3.取り締まりが来ることがあるか
>たかが10mW、100mWだとか、屋内だから大丈夫、という意見の方が多いですが、
「多い」と判断さた根拠は何なんでしょうか。ここでは1名の匿名の方が発言されただけです。
また、違法、合法の判断とは全く別の、摘発されるかどうかの議論は、ここでは適切ではないと考えますが、いかがでしょうか。
そもそも取り締りの話は、極端な、現実にはどうでもいい例はいくらでもあげられます。
昨日まで普通に使っていた無線LANルーター、今日は技適シールを剥がしました。これって今日から違法です。摘発できるんですか?
だから、そんな話はしても無駄です。
>という訳で、当面はやめておいた方がいいでしょう。
これについては同意です。実際には法律違反になる可能性が高いでしょう。
>2.2.4GHzの技適とは
>当然技適の対象ではなくなります。
と言い切っておきながら、最後の
>Deviationファームウェアは、かなり無理筋だと思います。
違法であると結べば少しは説得力もあるのですが。
最後に言わせていただきますが、私はとしさんのことを否定するつもりは全くありません。善意で意見を述べておられるのは承知しております。
ただ、純粋な疑問を述べさせていただきました。
実際にどうかは自信はありませが、tiger22さんが前進させようと思っておられる法律問題の進展に少しでも役に立てばと思いました。
2012-10-12 10:02 はまちゃん
---------------
- 関連記事
-
- RCネットサービスの V929、V939 は違法品? (2012/12/10)
- Deviationファームウェアと電波法認証問題_2 (2012/10/16)
- Deviationファームウェアと電波法認証問題_1 (2012/10/12)
- マイクロ・クワッドコプター・ブームに乗り遅れる国。 (2012/08/08)
- ネットでの発言と電波法違反 (2012/06/11)
コメントの投稿
No title
みなさん、こんにちは。
なかなか中身の濃い事案のため口出ししにくい(できない)内容になっていますね。
私自身違法送信機を数多く持っているので、他人事ではありません。また、devention firmware を空いているDEVO6に入れてみました。しかし、あえてdevention firmware が無くては困る状態ではないので、封印しようと思います。
早く法整備がなされることを望むのみです。
なかなか中身の濃い事案のため口出ししにくい(できない)内容になっていますね。
私自身違法送信機を数多く持っているので、他人事ではありません。また、devention firmware を空いているDEVO6に入れてみました。しかし、あえてdevention firmware が無くては困る状態ではないので、封印しようと思います。
早く法整備がなされることを望むのみです。
No title
今晩はお久しぶりです。
海外の板( RCG,9X とか)を斜め横あたりからチラ眺めしているとCY6936/39っていうのが
DSM系およびDevo系で使っている2.4GHzのトランシーバチップみたいですね。
ギーク諸氏のリバース話は、読み物として楽しんでいます。
最近、マルチコプターをガメラ飛行(くるくる)でホバさせるには・・・とか
考えているBlackSwan3です。
海外の板( RCG,9X とか)を斜め横あたりからチラ眺めしているとCY6936/39っていうのが
DSM系およびDevo系で使っている2.4GHzのトランシーバチップみたいですね。
ギーク諸氏のリバース話は、読み物として楽しんでいます。
最近、マルチコプターをガメラ飛行(くるくる)でホバさせるには・・・とか
考えているBlackSwan3です。
Re: No title
kaycube7さん、こんばんは。
DEVO6で動きましたか?
私も今のところ、このファームウェアは入れていません。
しかし、これはなかなか魅力的ではあります。(^^ゞ
おっしゃるとおり、関係各位には法整備を急いで欲しいですね。
私がブログで書いているのも、それが主な目的だったりします。
日本風の玉虫色の決着はナシでお願いしたいと思います。キッチリとメリハリをつけて違法ならば違法でしっかりと取り締まる体勢を整えて欲しいと思います。
もし、それができないなら口先だけの規制などやめることです。現在のような正直者がバカを見る状況はこれっきりにして欲しいものです。
できれば、我々ユーザーの立場も考えていただければ幸いです。メーカーや特定団体の利益になるような情けない結果にならないことを切に願っています。国民=消費者であることをお忘れ無く。
みんなで日本を良くして行きましょう。(*^O^*)
DEVO6で動きましたか?
私も今のところ、このファームウェアは入れていません。
しかし、これはなかなか魅力的ではあります。(^^ゞ
おっしゃるとおり、関係各位には法整備を急いで欲しいですね。
私がブログで書いているのも、それが主な目的だったりします。
日本風の玉虫色の決着はナシでお願いしたいと思います。キッチリとメリハリをつけて違法ならば違法でしっかりと取り締まる体勢を整えて欲しいと思います。
もし、それができないなら口先だけの規制などやめることです。現在のような正直者がバカを見る状況はこれっきりにして欲しいものです。
できれば、我々ユーザーの立場も考えていただければ幸いです。メーカーや特定団体の利益になるような情けない結果にならないことを切に願っています。国民=消費者であることをお忘れ無く。
みんなで日本を良くして行きましょう。(*^O^*)
Re: No title
BlackSwan3さん、こんばんは。
クワッドのガメラ飛行はおもしろいですよ~。
実にカンタンにできます。さすがに火を吹くことまではできませんが。(^^ゞ
クワッドは飛ばしやすいので、ヘリの練習には最適だと思います。
風があってマイクロヘリには少々むずかしい状況でもLadybirdは普通に飛びます。
クワッドのガメラ飛行はおもしろいですよ~。
実にカンタンにできます。さすがに火を吹くことまではできませんが。(^^ゞ
クワッドは飛ばしやすいので、ヘリの練習には最適だと思います。
風があってマイクロヘリには少々むずかしい状況でもLadybirdは普通に飛びます。
No title
これは私なりに思考を続けていて、
総務省はファームウェアアップデートについては違法の可能性を残しながら灰色のまま『容認』する。
技適による規制はファームウェアアップデートを容認したした時点で崩壊しているが、諸事情により誰もさわれない。
中間地点ではありますが、ひとつの結論に達しました。
こうやってひとつのエントリーとしてあげていただいたので、他人のブログのコメント欄とはいえもう少し書くことが許されるかと思いましたので、その根拠をつらつら書き並べているうちに、これって総務省に聞けばいいんじゃないの?
総務省に電話しましたが土曜で不在です。来週、電凸します。
総務省はファームウェアアップデートについては違法の可能性を残しながら灰色のまま『容認』する。
技適による規制はファームウェアアップデートを容認したした時点で崩壊しているが、諸事情により誰もさわれない。
中間地点ではありますが、ひとつの結論に達しました。
こうやってひとつのエントリーとしてあげていただいたので、他人のブログのコメント欄とはいえもう少し書くことが許されるかと思いましたので、その根拠をつらつら書き並べているうちに、これって総務省に聞けばいいんじゃないの?
総務省に電話しましたが土曜で不在です。来週、電凸します。
Re: No title
はまちゃん、こんばんは。
> 総務省に電話しましたが土曜で不在です。来週、電凸します。
よろしくお願いします。
カスタムファームウェアの問題は裾野が広そうですから、総務省もうかつなことは言えないでしょうね。
どんな回答が来るか楽しみです。(^^)
> 総務省に電話しましたが土曜で不在です。来週、電凸します。
よろしくお願いします。
カスタムファームウェアの問題は裾野が広そうですから、総務省もうかつなことは言えないでしょうね。
どんな回答が来るか楽しみです。(^^)
まず、回答から
はまちゃんさんのご質問に、まずお答えしたいと思います。
tiger22さんの疑問にも、いくつか対応しています。
(ファームウェア書き換えは、白か黒か)
(1)
DD-WRTについては、はまちゃんさんが先に取り上げて下さいました。
調べれば、どのようなものなのかをわかるでしょうが、具体的に問題となる事例、事項として
例示するために挙げたところです。
はまちゃんさんは、問題になっている、とまでしか書かれていません。
私は具体的に出力調整ができること、同じ2.4GHz帯機器に与える影響について書きました。
(2)
医療機器電磁波障害ですが、医療機器は医療機関のみにあるものではありません。
電子体温計や、自動血圧計だって、医療機器です。隣家では、人工呼吸器を使って
いるかも知れません。
九大病院では、3km離れた福岡空港レーダの電波が飛び込み、医療機器EMC基準で
ある3V/mを超える電界強度が測定されています。
どこから、何が出ているのか、電波が目に見えないだけに、当初は相当困っていました。
誰かが、どこかで困っているかも知れません。
そうした予想も、責任も感じない人には、海外プロポなファーム書き換えの話題は、全然
響かないんでしょうね(はまちゃんさんを指している訳ではありません)。
(3)
こと、プロポの電波の話になると、「他人に迷惑を掛けているわけじゃない」、「どんな
影響が出ているか示してみろ」という議論が起きます。
このサイトでもそうです(どのスレッドの、どのコメントかは、一々示しませんが)。
そうした感情と、実際に起きた問題との例示として、モデムを挙げました。
電波の話をしてもよいのですが、目に見えないだけに、もう少しわかりやすいものをと
考えたからです。
逆に混乱を引き起こしてしまったかも知れません。
(4)
技適については、かねてから申し上げておりますし、今回も書きましたように、
ARIB STD-33またはSTD-66に準拠していることを求められます。
また、技適の効力は、技適証明を通過した時とスペックが変わらなければ、維持されます。
(総務省確認済)
逆に言えば、技適通過時と変更があれば、技適から外れます。
例えば、SSの拡散帯域幅が変わったり、周波数が変わったり、出力が増えたり、FHSSの
送信機がDSSSの電波を出すようになったらアウトです。
メーカの公式ファームアップは、当然技適の範囲内で行われますし、それを超える場合
(例:5GHz帯無線LANの周波数変更)、追加で、技適を取得しています。
(5)
たかが10,100mW云々について。
法整備を、という書き方を含め、「多くのご意見」です。
周波数などの条件はありますが、100mWで地球の裏側まで届くときは届きます。
甘く考えられる問題ではありません。
また、摘発なんか、来るわけがない、という書き込みは、これまでも拝見して参り
ました(どのコメントかは、いちいち示しませんが)。
違法性の話と摘発の話は、結局電波法という法律の運用の話ですので、切り離せ
ないと考えます。
(6)
無理筋、という表現について。
<0>技適とFCC,CEの相互運用が行われるとして、どのような認証、運用方法となるのか、
現時点では分からない。輸入代理店が、何かを手続きするなど。
<1>deviation firmwareを入れると、技適からは外れるだろう。
<2>しかし、FCCやCEはを維持できるかどうかは不明。
<3>技適とFCC,CEとの相互運用が行われる日が来る可能性はあると思う。
<4>仮に<3>相互運用が行われるようになったとしても、<0><2>がある。相互運用→
devention即OKとはならないのではないか、無理筋ではないか。
これが、私見です。
(7)
話が前後しますが、技適の表示義務はありません。
<1>メーカは免許ではなく、技適という選択を取り得る。
<2>技適を選択した場合、登録証明機関で審査を行う。
<3>審査にパスすると、証明シールを貼付することができる。
<4>メーカは、製品が技適に合致し続ける義務がある。
<5>メーカや使用者が、技適から外れるようなことをしたら、その表示を外さなければ
ならない。
つまり、技適にパスしたかどうかを証明するのはメーカの責任ですし、それを容易に
するのが、件のシールなのです。
シールを剥がしたら違法になる訳ではなりません。
今回の、deviation firmwareは、技適通過時と出る電波の内容が異なっていれば、
シールは改造した人(店なり個人なりが)剥がす必要があります。
剥がした上で、技適を個人で申請するかどうかは、個人の自由です。
deviation firmwareをいじって、出力調整や、日本のバンドプランと合致するように
して申請すれば、パスできるかも知れません。
もう一つの方法は、アマチュア無線で免許を受けるという方法がありそうです。
tiger22さんの疑問にも、いくつか対応しています。
(ファームウェア書き換えは、白か黒か)
(1)
DD-WRTについては、はまちゃんさんが先に取り上げて下さいました。
調べれば、どのようなものなのかをわかるでしょうが、具体的に問題となる事例、事項として
例示するために挙げたところです。
はまちゃんさんは、問題になっている、とまでしか書かれていません。
私は具体的に出力調整ができること、同じ2.4GHz帯機器に与える影響について書きました。
(2)
医療機器電磁波障害ですが、医療機器は医療機関のみにあるものではありません。
電子体温計や、自動血圧計だって、医療機器です。隣家では、人工呼吸器を使って
いるかも知れません。
九大病院では、3km離れた福岡空港レーダの電波が飛び込み、医療機器EMC基準で
ある3V/mを超える電界強度が測定されています。
どこから、何が出ているのか、電波が目に見えないだけに、当初は相当困っていました。
誰かが、どこかで困っているかも知れません。
そうした予想も、責任も感じない人には、海外プロポなファーム書き換えの話題は、全然
響かないんでしょうね(はまちゃんさんを指している訳ではありません)。
(3)
こと、プロポの電波の話になると、「他人に迷惑を掛けているわけじゃない」、「どんな
影響が出ているか示してみろ」という議論が起きます。
このサイトでもそうです(どのスレッドの、どのコメントかは、一々示しませんが)。
そうした感情と、実際に起きた問題との例示として、モデムを挙げました。
電波の話をしてもよいのですが、目に見えないだけに、もう少しわかりやすいものをと
考えたからです。
逆に混乱を引き起こしてしまったかも知れません。
(4)
技適については、かねてから申し上げておりますし、今回も書きましたように、
ARIB STD-33またはSTD-66に準拠していることを求められます。
また、技適の効力は、技適証明を通過した時とスペックが変わらなければ、維持されます。
(総務省確認済)
逆に言えば、技適通過時と変更があれば、技適から外れます。
例えば、SSの拡散帯域幅が変わったり、周波数が変わったり、出力が増えたり、FHSSの
送信機がDSSSの電波を出すようになったらアウトです。
メーカの公式ファームアップは、当然技適の範囲内で行われますし、それを超える場合
(例:5GHz帯無線LANの周波数変更)、追加で、技適を取得しています。
(5)
たかが10,100mW云々について。
法整備を、という書き方を含め、「多くのご意見」です。
周波数などの条件はありますが、100mWで地球の裏側まで届くときは届きます。
甘く考えられる問題ではありません。
また、摘発なんか、来るわけがない、という書き込みは、これまでも拝見して参り
ました(どのコメントかは、いちいち示しませんが)。
違法性の話と摘発の話は、結局電波法という法律の運用の話ですので、切り離せ
ないと考えます。
(6)
無理筋、という表現について。
<0>技適とFCC,CEの相互運用が行われるとして、どのような認証、運用方法となるのか、
現時点では分からない。輸入代理店が、何かを手続きするなど。
<1>deviation firmwareを入れると、技適からは外れるだろう。
<2>しかし、FCCやCEはを維持できるかどうかは不明。
<3>技適とFCC,CEとの相互運用が行われる日が来る可能性はあると思う。
<4>仮に<3>相互運用が行われるようになったとしても、<0><2>がある。相互運用→
devention即OKとはならないのではないか、無理筋ではないか。
これが、私見です。
(7)
話が前後しますが、技適の表示義務はありません。
<1>メーカは免許ではなく、技適という選択を取り得る。
<2>技適を選択した場合、登録証明機関で審査を行う。
<3>審査にパスすると、証明シールを貼付することができる。
<4>メーカは、製品が技適に合致し続ける義務がある。
<5>メーカや使用者が、技適から外れるようなことをしたら、その表示を外さなければ
ならない。
つまり、技適にパスしたかどうかを証明するのはメーカの責任ですし、それを容易に
するのが、件のシールなのです。
シールを剥がしたら違法になる訳ではなりません。
今回の、deviation firmwareは、技適通過時と出る電波の内容が異なっていれば、
シールは改造した人(店なり個人なりが)剥がす必要があります。
剥がした上で、技適を個人で申請するかどうかは、個人の自由です。
deviation firmwareをいじって、出力調整や、日本のバンドプランと合致するように
して申請すれば、パスできるかも知れません。
もう一つの方法は、アマチュア無線で免許を受けるという方法がありそうです。
No title
総務省へファームウェアアップデートの件について問い合わせた結果です。
「無線LANの技適の件です」「はい、どういったことでしょうか」
「ファームウェアアップデートの件で」と言ったとたん「ここでは正確な回答ができません・・・・」と3箇所ほどたらい回しにされましたが、最終的に非常に誠実に答えてくださるかたに話をうかがうことができました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メーカー製のファームウェアアップデートはこちらに申請が無いかぎり、技適認証にかかわる部分の変更をやっていないと判断している。
それ以外のファームウェアは把握していないのでわからない(DD-WRTとか聞き返しても同じ回答)。
ファームウェアアップデートにおいて、日本の法律を越える出力が可能になることが、技適を無効にさせる条件にはならない。個別の総合的な判断である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
結局グレーで、それがどないしてん、って言われそうですが、違法かもしれないけど確定したわけではないってことだけで許してね。tiger22さん
くそ忙しいであろう電波行政に携わっておられるかたに(たぶん地位はかなり上の方と想像します)、私などが電凸したのは心苦しいのですが、これを見られたかたが少しでも参考になれば。
「無線LANの技適の件です」「はい、どういったことでしょうか」
「ファームウェアアップデートの件で」と言ったとたん「ここでは正確な回答ができません・・・・」と3箇所ほどたらい回しにされましたが、最終的に非常に誠実に答えてくださるかたに話をうかがうことができました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メーカー製のファームウェアアップデートはこちらに申請が無いかぎり、技適認証にかかわる部分の変更をやっていないと判断している。
それ以外のファームウェアは把握していないのでわからない(DD-WRTとか聞き返しても同じ回答)。
ファームウェアアップデートにおいて、日本の法律を越える出力が可能になることが、技適を無効にさせる条件にはならない。個別の総合的な判断である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
結局グレーで、それがどないしてん、って言われそうですが、違法かもしれないけど確定したわけではないってことだけで許してね。tiger22さん
くそ忙しいであろう電波行政に携わっておられるかたに(たぶん地位はかなり上の方と想像します)、私などが電凸したのは心苦しいのですが、これを見られたかたが少しでも参考になれば。
はまちゃんさんへ2
結局、あなたの希望、目的は何なのでしょうか。
この手の議論は、今年2月、
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-772.html
で終わったはずです。
しかも、なぜ無線LANとして問い合わせをされるのですか。素直に、「技適証明済
プロポのファームウェア入れ替えについて」と聞かれないのでしょうか。違う話題で
見解を引き出すというのは悪質ささえ感じます。
そして、今回の問い合わせに関する帰着点も、2月の同トピックに出ています。
(1)電波の質に影響を及ぼす無線設備の技術操作は、第1級陸上特殊無線技師以上の
資格を要する。もちろん、無線局免許も必要とする(無線局免許と従事者免許の違い
はわかってますよね)。
(2)それ以下の資格や、無線従事者資格を持たない者が使用する無線設備、免許不要局
などについては、「特定無線設備の技術基準適合 証明等に関する規則」や「無線設備
の構造に関する技術基準」などの規程がある。
(3)「2.4GHzプロポ」の技適は、ARIB STD-33またはSTD-66によっている。
(4)総務省としては、技適に関する個別具体的な回答はできない(理由は後述)。
(5)技適が維持されるかは、認証機関とメーカに問い合わせて欲しい。
あなたは、(4)の見解だけを受け取って、総合的に判断される、と解釈していませんか。
「特定無線設備の技術基準適合 証明等に関する規則」や「無線設備の構造に関する
技術基準」、そもそもの電波法施行規則なども「総合的に」照らし合わされて、技適が
維持されるか判断されるのです。
技適が有効か無効か(維持されているか)を判断するのは認証機関です。登録証明
機関は、総務省の権限を委任されて技適を証明しているのです。
技適を通したのが登録証明機関であれば、ファームウェア入れ替えで技適が維持される
かを判断するのも登録証明機関です。
もう少し踏み込んで答えを書きます。
あなたの持っているDEVOがエアステージで認証済なのであれば、エアステージさん
に聞いて下さい。deviation firmwareに入れ替えていいですか、と。
是となれば、どうぞやってください。責任はメーカ(輸入代理店)にあります。
ダメだと言われたら、責任は取れないということですから、入れるのをあきらめれるか、
入れて素直にシールを剥がし、
a.アンテナを外し(電池ボックスを破壊しても可)、オブジェにする
b.自分で技適を申請する
c.(アマチュア局として)免許を受ける
この選択枝しかありません。
認証機関には問い合わせをしないようにして下さい。認証機関に問い合わせをするのは、
メーカや輸入代理店などの申請者です。
ユーザは、販売元や輸入代理店に聞いて下さい。
こと、電波法に関してグレーはありません。
自動車に乗っていて、40km/hの道路で、「41km/h出してもいいですか」と聞かれれば、
警察は当然ダメというのと同じです。
ただ、40km/hの道路で60km/h出すのと、プロポとの違いは、影響範囲が目に見えない
ということです。
同じ電波を出してるのに、アマチュア局を取るとどう違うのか、については、求めがあれば
書きます。
この手の議論は、今年2月、
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-772.html
で終わったはずです。
しかも、なぜ無線LANとして問い合わせをされるのですか。素直に、「技適証明済
プロポのファームウェア入れ替えについて」と聞かれないのでしょうか。違う話題で
見解を引き出すというのは悪質ささえ感じます。
そして、今回の問い合わせに関する帰着点も、2月の同トピックに出ています。
(1)電波の質に影響を及ぼす無線設備の技術操作は、第1級陸上特殊無線技師以上の
資格を要する。もちろん、無線局免許も必要とする(無線局免許と従事者免許の違い
はわかってますよね)。
(2)それ以下の資格や、無線従事者資格を持たない者が使用する無線設備、免許不要局
などについては、「特定無線設備の技術基準適合 証明等に関する規則」や「無線設備
の構造に関する技術基準」などの規程がある。
(3)「2.4GHzプロポ」の技適は、ARIB STD-33またはSTD-66によっている。
(4)総務省としては、技適に関する個別具体的な回答はできない(理由は後述)。
(5)技適が維持されるかは、認証機関とメーカに問い合わせて欲しい。
あなたは、(4)の見解だけを受け取って、総合的に判断される、と解釈していませんか。
「特定無線設備の技術基準適合 証明等に関する規則」や「無線設備の構造に関する
技術基準」、そもそもの電波法施行規則なども「総合的に」照らし合わされて、技適が
維持されるか判断されるのです。
技適が有効か無効か(維持されているか)を判断するのは認証機関です。登録証明
機関は、総務省の権限を委任されて技適を証明しているのです。
技適を通したのが登録証明機関であれば、ファームウェア入れ替えで技適が維持される
かを判断するのも登録証明機関です。
もう少し踏み込んで答えを書きます。
あなたの持っているDEVOがエアステージで認証済なのであれば、エアステージさん
に聞いて下さい。deviation firmwareに入れ替えていいですか、と。
是となれば、どうぞやってください。責任はメーカ(輸入代理店)にあります。
ダメだと言われたら、責任は取れないということですから、入れるのをあきらめれるか、
入れて素直にシールを剥がし、
a.アンテナを外し(電池ボックスを破壊しても可)、オブジェにする
b.自分で技適を申請する
c.(アマチュア局として)免許を受ける
この選択枝しかありません。
認証機関には問い合わせをしないようにして下さい。認証機関に問い合わせをするのは、
メーカや輸入代理店などの申請者です。
ユーザは、販売元や輸入代理店に聞いて下さい。
こと、電波法に関してグレーはありません。
自動車に乗っていて、40km/hの道路で、「41km/h出してもいいですか」と聞かれれば、
警察は当然ダメというのと同じです。
ただ、40km/hの道路で60km/h出すのと、プロポとの違いは、影響範囲が目に見えない
ということです。
同じ電波を出してるのに、アマチュア局を取るとどう違うのか、については、求めがあれば
書きます。
ゲーム機カスタムファームウェアとの相違
tiger22さんが、冒頭でカスタムファームウェアを例に挙げています。
これまた、普通の人にとっては、同じ「ファームウェア」ということで、同一視されるのでしょうが、
明確な違いがあります。
○ゲーム機カスタムファームウェア
・目的
(1)ライセンスされたゲーム以外を動作させる(自作ゲームや動画プレーヤなど)
(2)公式認定されたゲームのバックアップ(コピー)を動作させる。
(3)同じく、本来のゲームを改造する(機体を3→無制限にしたり、本来存在しない
ステージを作る)。
(4)ゲーム機会社が提供しているSNSなどで、本来と異なる動作ができる。騙りなど。
・問題点
a.そもそも、ファームウェアは著作物なので、著作権侵害である。
b.バックアップゲームの使用は、著作権侵害である。
c.ゲームの改造は、プログラム本来の動作以外のストーリとなるので、著作権
(著作者人格権)の侵害である。
d.いまどき、SNSは、ゲーム会社にとっても重要なコマーシャルの場であり、そこで
不用意な動きをされると困る
つまり、問題点の大部分は著作権がらみです。中には、カスタムファームウェアによって、
ハード/ソフトのノウハウが読み取られることで、市場優位性(つまり企業秘密による
優位性)が揺らぐというものもあるかも知れません。
一般的に、ソフトウェアの著作物(ソフトとファームウェア)については、リバースエンジ
ニアリングが許諾条件で禁止されています。
ゲーム機のファームウェアは、いうなればOSのことを指します。
○無線LANのファームウェア
・目的
(1)本来、出せない出力を出せる。
(2)本来、出せない周波数を出せる。
(2)本来できない認証をさせる。
(3)本来できない利用制限(時間帯制限など)ができる。
(4)本来できない、ファイル共有サーバ、ログの出力、遠隔制御ができる。
・問題点
a.(1)と(2)は、技適証明と異なる電波が出せる。周辺機器へ影響がある可能性。
無線LANのファームウェアは、BIOSと制御ソフトと言える。
--------------
このような違いがあります。
もちろん、ゲーム機カスタムファームウェアの中には、無線LANを直接制御できる
ものもあるかも知れません。あるいは、公式ファームウェアでも、隠しコマンドや
バグを突いて、技適に関わるような電波が出たりするのかも知れません。
ついでに書きますが、今回のdeviation firmwareがWalkeraにとって、メリットかデメリット
かと言えば、大幅にデメリットでしょう。
プロポの電波形式は、囲い込みになります。Walkeraのプロポで、Walkeraしか飛ばせない
から、Walkeraのヘリが売れていました。これが、Bladeのヘリが飛ぶとなると、ユーザは、
WalkeraとBladeに分散します。
1つのプロポで、生涯3台しかバインドできない、とかいう制限があれば、汎用性の高さ
として売れるでしょうが、いくらでもバインドできますし、プロポはそうそう簡単に壊れ
ませんから、売れなくなります。
これまた、普通の人にとっては、同じ「ファームウェア」ということで、同一視されるのでしょうが、
明確な違いがあります。
○ゲーム機カスタムファームウェア
・目的
(1)ライセンスされたゲーム以外を動作させる(自作ゲームや動画プレーヤなど)
(2)公式認定されたゲームのバックアップ(コピー)を動作させる。
(3)同じく、本来のゲームを改造する(機体を3→無制限にしたり、本来存在しない
ステージを作る)。
(4)ゲーム機会社が提供しているSNSなどで、本来と異なる動作ができる。騙りなど。
・問題点
a.そもそも、ファームウェアは著作物なので、著作権侵害である。
b.バックアップゲームの使用は、著作権侵害である。
c.ゲームの改造は、プログラム本来の動作以外のストーリとなるので、著作権
(著作者人格権)の侵害である。
d.いまどき、SNSは、ゲーム会社にとっても重要なコマーシャルの場であり、そこで
不用意な動きをされると困る
つまり、問題点の大部分は著作権がらみです。中には、カスタムファームウェアによって、
ハード/ソフトのノウハウが読み取られることで、市場優位性(つまり企業秘密による
優位性)が揺らぐというものもあるかも知れません。
一般的に、ソフトウェアの著作物(ソフトとファームウェア)については、リバースエンジ
ニアリングが許諾条件で禁止されています。
ゲーム機のファームウェアは、いうなればOSのことを指します。
○無線LANのファームウェア
・目的
(1)本来、出せない出力を出せる。
(2)本来、出せない周波数を出せる。
(2)本来できない認証をさせる。
(3)本来できない利用制限(時間帯制限など)ができる。
(4)本来できない、ファイル共有サーバ、ログの出力、遠隔制御ができる。
・問題点
a.(1)と(2)は、技適証明と異なる電波が出せる。周辺機器へ影響がある可能性。
無線LANのファームウェアは、BIOSと制御ソフトと言える。
--------------
このような違いがあります。
もちろん、ゲーム機カスタムファームウェアの中には、無線LANを直接制御できる
ものもあるかも知れません。あるいは、公式ファームウェアでも、隠しコマンドや
バグを突いて、技適に関わるような電波が出たりするのかも知れません。
ついでに書きますが、今回のdeviation firmwareがWalkeraにとって、メリットかデメリット
かと言えば、大幅にデメリットでしょう。
プロポの電波形式は、囲い込みになります。Walkeraのプロポで、Walkeraしか飛ばせない
から、Walkeraのヘリが売れていました。これが、Bladeのヘリが飛ぶとなると、ユーザは、
WalkeraとBladeに分散します。
1つのプロポで、生涯3台しかバインドできない、とかいう制限があれば、汎用性の高さ
として売れるでしょうが、いくらでもバインドできますし、プロポはそうそう簡単に壊れ
ませんから、売れなくなります。
No title
どっちに書き込んだらいいのかな?
ま、ここによく来てくださるかたならどっちでもいいですよね。
>結局、あなたの希望、目的は何なのでしょうか。
法律を守った上で、しかも周りに迷惑をかけず、個人的な興味や楽しみがどこまで許されるか知りたい、そういうことです。出力に関しては、例えそれが可能であっても、周りに迷惑をかける可能生のある、法律で定められた以上のものを出すことはやってはいけないと考えています。
本来、電波のことに詳しくない人でも利益を享受できるように作られた技適制度なのですから、電波や法律のことを知らない人でもやっていいことといけないことが簡単にわかる仕組みにしてほしいということです。
>この手の議論は、今年2月で終わったはずです。
エントリー「DeviationからDevoファームウェアへ戻す方法」で、DD-WRTの2006年から続いている2chのスレッドを半分以上読んである程度理解した上で「話題になっている」程度の書き込みをしました。
たった1行ですが、半日調べてからの書き込みです。これは、技適が絡んでくる話ですので、いい加減なことは書けないし、私なりの解釈を述べたりするべきではないと考えてのことです。
その後、としさんが技適の技術的なことを持ちだされ、としさんの意図をはかりかねたので、少々言葉尻を掬うような書き込みになってしまったかもしれませんが、質問した次第です。
最初に蒸し返したのはとしさんだと思っております。
>なぜ無線LANとして問い合わせをされるのですか
特に、話しを有利に進めたいとか、意図はありません。総務省のかたたちはラジコンの送信機など見たこともないかたが大勢おられると思いました。そうなると話が通じにくくなってしまうことを恐れたためです。法律上は無線LAN機器とラジコン送信機は、2.4GHzの機器であれば同じ扱いを受けるはずだと考えてのことです。
話が長くなるのをお許しください。
技適の法律的なことについては総務省のHPに頼るしかないのですが、文言に多少の違いはあっても「電波法違反になる恐れがあります。詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい」となります。忙しい公務員のかたの手を煩わせずにすむ方法はありません。
四国総合通信局の技適マークのQ&Aへ電話しました。名前を名乗って、「個人が作ったファームウェアについて教えてほしい」と目的を伝えたとたんに「ここでは正確なお答えをすることができませんので、○○へ掛けてください」そこは 03 でした。そこで「第三者によるファームウェアについて」と切り出した時点で、なんか相談したあげく、別の番号を教えてくださいました。
ま、そんなこんなで出てきてくださったかたは私の疑問にほぼ全て即答してくださいました。
私はこの間、ごねたことはありません。普通に私の疑問を話したら、こうなりました。
で、結局カスタムファームウェアの判断は聞けませんでした。
簡単に言うと「そういうものの存在は知りません」ってことです。
無いものはいいも悪いも判断できませんってことでしょうか。
カスタムファームウェアに書き換えることの是非を問うただけの話が、どうして中央官庁のそこそこのレベルにあると思えるような人のところにまで行ってしまう、また、行かないと回答できないのか。最初の四国総合通信局で「メーカー以外のカスタムファームウェアへの書き換えは、技適認証を無効にします」といわれればそれで終わっている話です。
としさんに言いたいのは、ここなんです。わかりやすくしてくれと。
初めてとしさんの書き込みを見た時から私の中で一貫していることは、としさんが日本の電波管理がどうすればいい方向に向かうのかということを真剣に考えておられるかただということです。
としさんがおっしゃる電波行政にかかる説明は、非常に明快で、これから多くの国民が、少しでも多くの利益を享受するために守るべきものとしては、最善のものかもしれません。
その論理は正しいと思いつつ、少し違う角度から突っ込んでみたいということです。
>もう少し踏み込んで答えを書きます。
以下は読まなかったことにさせていただきます。
ま、ここによく来てくださるかたならどっちでもいいですよね。
>結局、あなたの希望、目的は何なのでしょうか。
法律を守った上で、しかも周りに迷惑をかけず、個人的な興味や楽しみがどこまで許されるか知りたい、そういうことです。出力に関しては、例えそれが可能であっても、周りに迷惑をかける可能生のある、法律で定められた以上のものを出すことはやってはいけないと考えています。
本来、電波のことに詳しくない人でも利益を享受できるように作られた技適制度なのですから、電波や法律のことを知らない人でもやっていいことといけないことが簡単にわかる仕組みにしてほしいということです。
>この手の議論は、今年2月で終わったはずです。
エントリー「DeviationからDevoファームウェアへ戻す方法」で、DD-WRTの2006年から続いている2chのスレッドを半分以上読んである程度理解した上で「話題になっている」程度の書き込みをしました。
たった1行ですが、半日調べてからの書き込みです。これは、技適が絡んでくる話ですので、いい加減なことは書けないし、私なりの解釈を述べたりするべきではないと考えてのことです。
その後、としさんが技適の技術的なことを持ちだされ、としさんの意図をはかりかねたので、少々言葉尻を掬うような書き込みになってしまったかもしれませんが、質問した次第です。
最初に蒸し返したのはとしさんだと思っております。
>なぜ無線LANとして問い合わせをされるのですか
特に、話しを有利に進めたいとか、意図はありません。総務省のかたたちはラジコンの送信機など見たこともないかたが大勢おられると思いました。そうなると話が通じにくくなってしまうことを恐れたためです。法律上は無線LAN機器とラジコン送信機は、2.4GHzの機器であれば同じ扱いを受けるはずだと考えてのことです。
話が長くなるのをお許しください。
技適の法律的なことについては総務省のHPに頼るしかないのですが、文言に多少の違いはあっても「電波法違反になる恐れがあります。詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい」となります。忙しい公務員のかたの手を煩わせずにすむ方法はありません。
四国総合通信局の技適マークのQ&Aへ電話しました。名前を名乗って、「個人が作ったファームウェアについて教えてほしい」と目的を伝えたとたんに「ここでは正確なお答えをすることができませんので、○○へ掛けてください」そこは 03 でした。そこで「第三者によるファームウェアについて」と切り出した時点で、なんか相談したあげく、別の番号を教えてくださいました。
ま、そんなこんなで出てきてくださったかたは私の疑問にほぼ全て即答してくださいました。
私はこの間、ごねたことはありません。普通に私の疑問を話したら、こうなりました。
で、結局カスタムファームウェアの判断は聞けませんでした。
簡単に言うと「そういうものの存在は知りません」ってことです。
無いものはいいも悪いも判断できませんってことでしょうか。
カスタムファームウェアに書き換えることの是非を問うただけの話が、どうして中央官庁のそこそこのレベルにあると思えるような人のところにまで行ってしまう、また、行かないと回答できないのか。最初の四国総合通信局で「メーカー以外のカスタムファームウェアへの書き換えは、技適認証を無効にします」といわれればそれで終わっている話です。
としさんに言いたいのは、ここなんです。わかりやすくしてくれと。
初めてとしさんの書き込みを見た時から私の中で一貫していることは、としさんが日本の電波管理がどうすればいい方向に向かうのかということを真剣に考えておられるかただということです。
としさんがおっしゃる電波行政にかかる説明は、非常に明快で、これから多くの国民が、少しでも多くの利益を享受するために守るべきものとしては、最善のものかもしれません。
その論理は正しいと思いつつ、少し違う角度から突っ込んでみたいということです。
>もう少し踏み込んで答えを書きます。
以下は読まなかったことにさせていただきます。
No title
だいぶ前にもこの話題でこんなことになってましたが...
結局結論は出ないことは明白なわけですから議論するのも、どこに問い合わせるのも無駄だと思うのですが...お互いメールででも激論すればいいのではないですか?
あまり騒ぐとロクなことにならないと思うんですよね。灰色がイヤで黒か白かはっきりしないと気が済まないという方もおられるようですが、世の中、灰色だからうまく言ってることだってあると思うんです。
結局結論は出ないことは明白なわけですから議論するのも、どこに問い合わせるのも無駄だと思うのですが...お互いメールででも激論すればいいのではないですか?
あまり騒ぐとロクなことにならないと思うんですよね。灰色がイヤで黒か白かはっきりしないと気が済まないという方もおられるようですが、世の中、灰色だからうまく言ってることだってあると思うんです。