fc2ブログ

SJ4000カメラを「お散歩レコーダー」に転用したい

定年退職してから 6年間、私はほとんど運動をしていません。ブログを書いて、読書して、ラジコンや模型を作って、夜は酒を飲むという生活を繰り返していました。

すると、昨年夏頃からなんとなく身体に不調を感じるようになりました。そして 10月になると、突然心臓がドキドキして、肺が息苦しくなり・・・その状態が毎日続きました。明らかにおかしいです。しかし、お医者さんの診断では、どこも悪くない・・・。

5ヶ月ほど悩んだ末に、運動不足が原因かもと思い当たり、3月頃から散歩を始めました。1日 5,000 ~ 10,000歩程度です。この散歩を 2ヶ月続けただけで、驚いたことに、体調不良が大幅に改善されました。(^_^)

その散歩の途中、ドライブレコーターを取り付けた自動車を見かけるようになりました。悪質ドライバーに絡まれたり、高齢者の交通事故が増えているので、みなさん自衛のためにレコーダーを装着されているようです。

交通ルールを守って歩いていて、交通事故に巻き込まれるケースも多いようです。散歩の途中、実際にヒャッとすることもありました。で、私は考えました。お散歩にもレコーダーが必要ではないか?

アクションカメラを首からかけて、録画しながら歩いてはどうでしょう? 万一の場合の証拠映像になります。幸い 5年前に購入した SJ4000 カメラが、ここ何年もの間、机の引き出しの中で眠っています。

http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-210.html


amazon で調べてみると、ちょうど良いアクセサリがありました。




[TopEral] GoPro アクセサリー 2019最新版 ネックハウジングマウント ネックマン スマホ マウント GoPro HERO7/6/5/4/3/2 Gopro fusion Xiaomi Yi,SJCAM Gopro session などに対応 ネックレス式 全般対応 GoProアクションカメラ スマホ対応 POV 撮影 ビデオなどに最適


このネックハウジングマウントなら、5年前の SJ4000 アクションカメラでも使えそうです。安価なので、その場で発作的に購入しました。思いついたら、即、実行。

まだ到着していませんが、使用感などあらためてご報告します。(*^_^*)






Beta85X HD は最高のシネフープ?

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page38

---------------

Apr 07, 2019, 12:00 PM
Guiguidusudさん:

Beta85X HD の、箱だしテスト飛行です。PID 設定とプロペラの変更について、アドバイスをお願いします。






Apr 07, 2019, 12:39 PM
nigelsheffieldさん:

Beta75X の時と同じく、Beta85X は自分で PID を調整する必要があるようです。ウォッシュアウト(washout)が良くないので、時間をかけて調整する必要があります。



Apr 09, 2019, 04:22 PM
Sn0wballさん:

こんにちは。私はタイニーフープを初めたばかりですが、Beta 85X HD を購入しました。DSMX バージョンです。

4台のパソコンと 2台のマックで接続を試みましたが、6台とも Beta 85X HD を認識してくれません。YouTube を見て、必要なドライバは全部ダウンロードしました。どうしたら良いでしょうか?



Apr 09, 2019, 06:03 PM
prokreatさん:

Impulse ドライバの修正版を使って下さい。



Apr 10, 2019, 02:18 AM
nigelsheffieldさん:

ええ、私は Impulse ドライバで上手く行きました。また、USB ケーブルが原因の場合もありますから、他の USB ケーブルを使ってみて下さい。

それでもダメなら、あなたの Beta85X HD のボードが壊れているのかも知れません。



Apr 11, 2019, 12:15 PM
heimadellさん:

私は Beta85X HD が大好きです。当たりを引いたようで、箱だしで問題なく飛びました。数回ですが 4S バッテリーも使ってみました。






Apr 11, 2019, 07:33 PM
heimadellさん:

カリフォルニアのこの場所で、2バッテリー飛ばしました。気分はレーサーでした。このマイクロクアッドは最高です。



Apr 12, 2019, 03:47 AM
sprinkidさん:

heimadellさん、素晴らしいビデオです。このシネフープ(cinewhoop)が欲しくなりました。すぐにメールで注文します。お勧めのバッテリーを教えて下さい。



Apr 12, 2019, 11:10 AM
heimadellさん:

私は XT30 コネクタの TATTU 11.1V 3S 450mAh 75C リポバッテリーを使っています。2S バッテリーでも良いと思いますが、私は 3S で満足しています。

---------------


tiger22 です。シネフープ(cinewhoop)とは、ハイビジョンの空中撮影ができるタイニーフープです。タイニーフープですから、本来の用途は室内でのクアッドレーシングです。

つまり、レースができて、空撮もできて、サイズが小さく、狭い場所で飛ばせるという、まさに日本向きのマイクロクアッドと言えましょう。

Banggood にリンクしておきます。

BetaFPV Beta85X 2-3S CADDX Turtle V2 HD DVR Camera Version Whoop FPV Racing Drone BNF OMNIBUS F4 OSD 25/200mW VTX - FUTABA Receiver


私もこれが欲しいのですが、値段が高いせいもあり、踏ん切りがつきません。タイニーフープは他に何機ももっていますし。

う~む、悩みます・・・。ヘンロン戦車と T16 送信機も買いたいので。







DX6i送信機で、3種類のフライトモードを可能にするプログラミング(藪 丈二さん)

藪 丈二さんのコメントを以下に転載します。

---------------

tiger22さん こんにちは

肩身の狭いDSM2/Xユーザーになり下がっています。
HH社から新しいNANO S2が出ても、古いSpektrum DX6iではフライトモードスイッチが2点スイッチであるために、Stability Zモードと3Dモードの選択しかできません。

ネット上でも、Stability Zモードを嫌って、Stabilityモードと3Dモードの選択を欲しているユーザーの投稿があります。

そこで、以前ひょんなことで飛来したNanoQX 3Dのために、DX6i用のヘリバージョンプログラムを試作したことを思い出し、Nano S2用プログラミング試作に挑戦してみました。

机上テストでは3種類のフライトモードに対応しましたので紹介したいと思います。

Nano S2は当初、3Dモードの時にスロットルホールドが機能しないという指摘がありましたが、現在では、スロットルのエンドポイントを-130%に設定することで問題は解決しています。

今回の試作品もスロットルのエンドポイントを125%に設定して、3Dモードでもスロットルホールドをオンにして、モーターを停止することが出来ました。

なお、残念ながらパニックモードを有効にすることはできませんでしたが、目標の3種類のフライトモードを選択することが出来ました。蛇足ですが、helifreak.comへも投稿しました。

1 Flight Mode Vs Switch Combinations
・Stability Mode Z
Norm(0), ELEV D/R(0)
CH5 の指標は +100%にあります。
・Stability Mode
Norm(0), ELEV D/R(1)
モニタースクリーンを見ると、CH5の指標は 0%にあります。
・3D Mode
Stunt(1), ELEV(1)
CH5 指標は -100%にあります。

2 Tavel Adj
・THRO:100/125(スロットルホールドでモーターを停止させるためのキー)
・PITC: 125/125(±125%に設定することで、CH5が0%を選択できるキーらしい)

3 D/R COMBI
・FM

4 Timer
・Swith:TRN

5 GYRO
RATE0:90% RATE1:10%
SW:F.MODE

6 Mix1
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U +100%
SW: F.MODE TRIM INH

7 Mix2
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U -100%
SW: ELE D/R TRIM INH

上記以外の設定値は、マニュアルにある DX6iの設定値を用います。
以上です。


2019-04-28 13:25  藪 丈二

---------------


藪 丈二さん、ありがとうございました。(^_^)

ところでそろそろ、T16 送信機を買われては如何でしょうか? マルチプロトコルですよ。







Beta85X HD: Betaflight 3.3 で自動 VTX 出力調整

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page38

---------------

Apr 05, 2019, 11:38 PM
Dogshipさん:

Beta85X HD を手に入れました。机上で Betaflight の設定をしてテストしたところ、正常に動作しました。初飛行のためにバッテリーを接続して電源を入れると、CADDAX カメラの映像が全部黄色になりました。ネットで調べると、私以外にもこの問題で困っている人がいます。どうすれば良いでしょうか?



Apr 06, 2019, 09:59 AM
notlkkさん:

Dogshipさん、私も同じです。CADDAX カメラのボードが、過熱して焼けたのだと思います。ボードの修理は不可能でしょう。



Apr 06, 2019, 02:17 PM
nigelsheffieldさん:

公園(イギリス)で飛ばしました。Beta85X HD は悪くないですよ。












Apr 06, 2019, 03:38 PM
flycrashflyさん:

VTX の過熱を防ぐには、RACE を使って、電源を入れた時に低電力モード(low power mode)にすると良いです。設定が終わり飛ばす準備ができたら、Betaflight の Features > vtx-SA で VTX の出力を上げます。

FREE を使うと、電源を入れた時はつねに "set" パワーレベルになり、PIT mode を避けることができます。

RACE と FREE の理解のためには、このビデオが役立ちます。






Apr 06, 2019, 03:54 PM
flycrashflyさん:

また、こうすると机上設定の時に VTX の過熱を防げるかも知れません。

クアッドをアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が 200mW (SmartAudio) か 100mW (Tramp) になり、ディスアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が SmartAudio と Tramp の両方で 25mW に下がります。

以下に Betaflight の CLI 設定を示しますが、詳しくは https://github.com/betaflight/betaflight/wiki/VTX-CLI-Settings のレファレンスをご覧下さい。

# set VTX to FatShark band, or whatever VTX band you want. (see reference below)
set vtx_band = 4

# set VTX to Fatshark channel 4 (5800Mhz) or whatever channel you want (see reference below)
set vtx_channel = 4

# when armed, set VTX power to option 2 (200mW for SmartAudio, 100mW for Tramp)
set vtx_power = 2

# set VTX to low power when disarmed (25mW for SmartAudio and Tramp)
set vtx_low_power_disarm = ON








190429_1 Auto-lower vTX power


---------------







Jumper T16 送信機と Companion

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3243685-Jumper-T16-2-4G-16CH-OpenTX-Multi-protocol-Radio/page36

---------------

Apr 17, 2019, 06:23 PM
chris.balmforthさん:

まだ、私の質問に答えてもらっていません。T16 送信機は X10 送信機のコピーだということですが、OpenTX 用エディタの Companion がそのまま使えますか? X10 送信機で設定したモデル設定がそのまま使えますか? X10 送信機でフォーマットした SD カードがそのまま使えますか?



Apr 17, 2019, 07:49 PM
kenstickさん:

はい、Joshua Bardwell さんは使えると言っています。コメント欄を読んで下さい。






Apr 17, 2019, 07:58 PM
AFremontさん:

T16 送信機と X10 送信機のコード(ファームウェア)の違いを、まだ完全に解析したわけではありませんが、数日前の時点では SD カードのレイアウトにわずかな違いがありました。フォルダの名前が違っていました。サウンドファイルだったと思いますが、このため、T16 送信機で OpenTX ファームウェアを使うと、何か問題が出るかも知れません。

いずれ Jumper が、OpenTX と完全互換のファームウェアを出すでしょうが、それまでは多少の問題が出ることを覚悟して下さい。



Apr 17, 2019, 09:14 PM
1CeManさん:

いくつかの問題を解決した、新しい回路基板です。

190428_1 Jumper T16 送信機



Apr 18, 2019, 04:56 AM
chris.balmforthさん:

kenstickさん、ありがとうございます! コメント欄の一番下に書いてありました。T16 送信機で Companion が使用できます。



Apr 19, 2019, 01:01 PM
Rob0073さん:

私はこれまでに多くのレビュービデオを見ましたが、複数のコメントで「Jumper が T12 Plus 送信機をリリースした」と書いてありました。検索して調べましたが、事実かどうか確認できません。T12 Plus はホールセンサー・ジンバル付きですか?



Apr 20, 2019, 02:36 PM
Gmauriceさん:

Jumper T16 送信機で Companion が使えるかどうか調べていて、いくつかの矛盾する情報を見つけました。
どなたか教えて下さい。T16 送信機で Companion 2.2 が使えますか?



Apr 20, 2019, 02:55 PM
GottaZoomさん:

Jumper のウェブサイトでは V2.2.3 ファームウェアだけを表示しています。私は私の T12 送信機を V2.3 にアップグレードしていませんが、通常は OpenTX をアップグレードしたら、Companion も V2.3 にアップグレードします。

---------------







ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR