Beta85X HD は最高のシネフープ?
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page38
---------------
Apr 07, 2019, 12:00 PM
Guiguidusudさん:
Beta85X HD の、箱だしテスト飛行です。PID 設定とプロペラの変更について、アドバイスをお願いします。
Apr 07, 2019, 12:39 PM
nigelsheffieldさん:
Beta75X の時と同じく、Beta85X は自分で PID を調整する必要があるようです。ウォッシュアウト(washout)が良くないので、時間をかけて調整する必要があります。
Apr 09, 2019, 04:22 PM
Sn0wballさん:
こんにちは。私はタイニーフープを初めたばかりですが、Beta 85X HD を購入しました。DSMX バージョンです。
4台のパソコンと 2台のマックで接続を試みましたが、6台とも Beta 85X HD を認識してくれません。YouTube を見て、必要なドライバは全部ダウンロードしました。どうしたら良いでしょうか?
Apr 09, 2019, 06:03 PM
prokreatさん:
Impulse ドライバの修正版を使って下さい。
Apr 10, 2019, 02:18 AM
nigelsheffieldさん:
ええ、私は Impulse ドライバで上手く行きました。また、USB ケーブルが原因の場合もありますから、他の USB ケーブルを使ってみて下さい。
それでもダメなら、あなたの Beta85X HD のボードが壊れているのかも知れません。
Apr 11, 2019, 12:15 PM
heimadellさん:
私は Beta85X HD が大好きです。当たりを引いたようで、箱だしで問題なく飛びました。数回ですが 4S バッテリーも使ってみました。
Apr 11, 2019, 07:33 PM
heimadellさん:
カリフォルニアのこの場所で、2バッテリー飛ばしました。気分はレーサーでした。このマイクロクアッドは最高です。
Apr 12, 2019, 03:47 AM
sprinkidさん:
heimadellさん、素晴らしいビデオです。このシネフープ(cinewhoop)が欲しくなりました。すぐにメールで注文します。お勧めのバッテリーを教えて下さい。
Apr 12, 2019, 11:10 AM
heimadellさん:
私は XT30 コネクタの TATTU 11.1V 3S 450mAh 75C リポバッテリーを使っています。2S バッテリーでも良いと思いますが、私は 3S で満足しています。
---------------
tiger22 です。シネフープ(cinewhoop)とは、ハイビジョンの空中撮影ができるタイニーフープです。タイニーフープですから、本来の用途は室内でのクアッドレーシングです。
つまり、レースができて、空撮もできて、サイズが小さく、狭い場所で飛ばせるという、まさに日本向きのマイクロクアッドと言えましょう。
Banggood にリンクしておきます。
BetaFPV Beta85X 2-3S CADDX Turtle V2 HD DVR Camera Version Whoop FPV Racing Drone BNF OMNIBUS F4 OSD 25/200mW VTX - FUTABA Receiver
私もこれが欲しいのですが、値段が高いせいもあり、踏ん切りがつきません。タイニーフープは他に何機ももっていますし。
う~む、悩みます・・・。ヘンロン戦車と T16 送信機も買いたいので。
---------------
Apr 07, 2019, 12:00 PM
Guiguidusudさん:
Beta85X HD の、箱だしテスト飛行です。PID 設定とプロペラの変更について、アドバイスをお願いします。
Apr 07, 2019, 12:39 PM
nigelsheffieldさん:
Beta75X の時と同じく、Beta85X は自分で PID を調整する必要があるようです。ウォッシュアウト(washout)が良くないので、時間をかけて調整する必要があります。
Apr 09, 2019, 04:22 PM
Sn0wballさん:
こんにちは。私はタイニーフープを初めたばかりですが、Beta 85X HD を購入しました。DSMX バージョンです。
4台のパソコンと 2台のマックで接続を試みましたが、6台とも Beta 85X HD を認識してくれません。YouTube を見て、必要なドライバは全部ダウンロードしました。どうしたら良いでしょうか?
Apr 09, 2019, 06:03 PM
prokreatさん:
Impulse ドライバの修正版を使って下さい。
Apr 10, 2019, 02:18 AM
nigelsheffieldさん:
ええ、私は Impulse ドライバで上手く行きました。また、USB ケーブルが原因の場合もありますから、他の USB ケーブルを使ってみて下さい。
それでもダメなら、あなたの Beta85X HD のボードが壊れているのかも知れません。
Apr 11, 2019, 12:15 PM
heimadellさん:
私は Beta85X HD が大好きです。当たりを引いたようで、箱だしで問題なく飛びました。数回ですが 4S バッテリーも使ってみました。
Apr 11, 2019, 07:33 PM
heimadellさん:
カリフォルニアのこの場所で、2バッテリー飛ばしました。気分はレーサーでした。このマイクロクアッドは最高です。
Apr 12, 2019, 03:47 AM
sprinkidさん:
heimadellさん、素晴らしいビデオです。このシネフープ(cinewhoop)が欲しくなりました。すぐにメールで注文します。お勧めのバッテリーを教えて下さい。
Apr 12, 2019, 11:10 AM
heimadellさん:
私は XT30 コネクタの TATTU 11.1V 3S 450mAh 75C リポバッテリーを使っています。2S バッテリーでも良いと思いますが、私は 3S で満足しています。
---------------
tiger22 です。シネフープ(cinewhoop)とは、ハイビジョンの空中撮影ができるタイニーフープです。タイニーフープですから、本来の用途は室内でのクアッドレーシングです。
つまり、レースができて、空撮もできて、サイズが小さく、狭い場所で飛ばせるという、まさに日本向きのマイクロクアッドと言えましょう。
Banggood にリンクしておきます。
BetaFPV Beta85X 2-3S CADDX Turtle V2 HD DVR Camera Version Whoop FPV Racing Drone BNF OMNIBUS F4 OSD 25/200mW VTX - FUTABA Receiver
私もこれが欲しいのですが、値段が高いせいもあり、踏ん切りがつきません。タイニーフープは他に何機ももっていますし。
う~む、悩みます・・・。ヘンロン戦車と T16 送信機も買いたいので。
DX6i送信機で、3種類のフライトモードを可能にするプログラミング(藪 丈二さん)
藪 丈二さんのコメントを以下に転載します。
---------------
tiger22さん こんにちは
肩身の狭いDSM2/Xユーザーになり下がっています。
HH社から新しいNANO S2が出ても、古いSpektrum DX6iではフライトモードスイッチが2点スイッチであるために、Stability Zモードと3Dモードの選択しかできません。
ネット上でも、Stability Zモードを嫌って、Stabilityモードと3Dモードの選択を欲しているユーザーの投稿があります。
そこで、以前ひょんなことで飛来したNanoQX 3Dのために、DX6i用のヘリバージョンプログラムを試作したことを思い出し、Nano S2用プログラミング試作に挑戦してみました。
机上テストでは3種類のフライトモードに対応しましたので紹介したいと思います。
Nano S2は当初、3Dモードの時にスロットルホールドが機能しないという指摘がありましたが、現在では、スロットルのエンドポイントを-130%に設定することで問題は解決しています。
今回の試作品もスロットルのエンドポイントを125%に設定して、3Dモードでもスロットルホールドをオンにして、モーターを停止することが出来ました。
なお、残念ながらパニックモードを有効にすることはできませんでしたが、目標の3種類のフライトモードを選択することが出来ました。蛇足ですが、helifreak.comへも投稿しました。
1 Flight Mode Vs Switch Combinations
・Stability Mode Z
Norm(0), ELEV D/R(0)
CH5 の指標は +100%にあります。
・Stability Mode
Norm(0), ELEV D/R(1)
モニタースクリーンを見ると、CH5の指標は 0%にあります。
・3D Mode
Stunt(1), ELEV(1)
CH5 指標は -100%にあります。
2 Tavel Adj
・THRO:100/125(スロットルホールドでモーターを停止させるためのキー)
・PITC: 125/125(±125%に設定することで、CH5が0%を選択できるキーらしい)
3 D/R COMBI
・FM
4 Timer
・Swith:TRN
5 GYRO
RATE0:90% RATE1:10%
SW:F.MODE
6 Mix1
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U +100%
SW: F.MODE TRIM INH
7 Mix2
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U -100%
SW: ELE D/R TRIM INH
上記以外の設定値は、マニュアルにある DX6iの設定値を用います。
以上です。
2019-04-28 13:25 藪 丈二
---------------
藪 丈二さん、ありがとうございました。(^_^)
ところでそろそろ、T16 送信機を買われては如何でしょうか? マルチプロトコルですよ。
---------------
tiger22さん こんにちは
肩身の狭いDSM2/Xユーザーになり下がっています。
HH社から新しいNANO S2が出ても、古いSpektrum DX6iではフライトモードスイッチが2点スイッチであるために、Stability Zモードと3Dモードの選択しかできません。
ネット上でも、Stability Zモードを嫌って、Stabilityモードと3Dモードの選択を欲しているユーザーの投稿があります。
そこで、以前ひょんなことで飛来したNanoQX 3Dのために、DX6i用のヘリバージョンプログラムを試作したことを思い出し、Nano S2用プログラミング試作に挑戦してみました。
机上テストでは3種類のフライトモードに対応しましたので紹介したいと思います。
Nano S2は当初、3Dモードの時にスロットルホールドが機能しないという指摘がありましたが、現在では、スロットルのエンドポイントを-130%に設定することで問題は解決しています。
今回の試作品もスロットルのエンドポイントを125%に設定して、3Dモードでもスロットルホールドをオンにして、モーターを停止することが出来ました。
なお、残念ながらパニックモードを有効にすることはできませんでしたが、目標の3種類のフライトモードを選択することが出来ました。蛇足ですが、helifreak.comへも投稿しました。
1 Flight Mode Vs Switch Combinations
・Stability Mode Z
Norm(0), ELEV D/R(0)
CH5 の指標は +100%にあります。
・Stability Mode
Norm(0), ELEV D/R(1)
モニタースクリーンを見ると、CH5の指標は 0%にあります。
・3D Mode
Stunt(1), ELEV(1)
CH5 指標は -100%にあります。
2 Tavel Adj
・THRO:100/125(スロットルホールドでモーターを停止させるためのキー)
・PITC: 125/125(±125%に設定することで、CH5が0%を選択できるキーらしい)
3 D/R COMBI
・FM
4 Timer
・Swith:TRN
5 GYRO
RATE0:90% RATE1:10%
SW:F.MODE
6 Mix1
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U +100%
SW: F.MODE TRIM INH
7 Mix2
GYRO→GYRO ACT
Rate: D 0% U -100%
SW: ELE D/R TRIM INH
上記以外の設定値は、マニュアルにある DX6iの設定値を用います。
以上です。
2019-04-28 13:25 藪 丈二
---------------
藪 丈二さん、ありがとうございました。(^_^)
ところでそろそろ、T16 送信機を買われては如何でしょうか? マルチプロトコルですよ。
Beta85X HD: Betaflight 3.3 で自動 VTX 出力調整
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page38
---------------
Apr 05, 2019, 11:38 PM
Dogshipさん:
Beta85X HD を手に入れました。机上で Betaflight の設定をしてテストしたところ、正常に動作しました。初飛行のためにバッテリーを接続して電源を入れると、CADDAX カメラの映像が全部黄色になりました。ネットで調べると、私以外にもこの問題で困っている人がいます。どうすれば良いでしょうか?
Apr 06, 2019, 09:59 AM
notlkkさん:
Dogshipさん、私も同じです。CADDAX カメラのボードが、過熱して焼けたのだと思います。ボードの修理は不可能でしょう。
Apr 06, 2019, 02:17 PM
nigelsheffieldさん:
公園(イギリス)で飛ばしました。Beta85X HD は悪くないですよ。
Apr 06, 2019, 03:38 PM
flycrashflyさん:
VTX の過熱を防ぐには、RACE を使って、電源を入れた時に低電力モード(low power mode)にすると良いです。設定が終わり飛ばす準備ができたら、Betaflight の Features > vtx-SA で VTX の出力を上げます。
FREE を使うと、電源を入れた時はつねに "set" パワーレベルになり、PIT mode を避けることができます。
RACE と FREE の理解のためには、このビデオが役立ちます。
Apr 06, 2019, 03:54 PM
flycrashflyさん:
また、こうすると机上設定の時に VTX の過熱を防げるかも知れません。
クアッドをアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が 200mW (SmartAudio) か 100mW (Tramp) になり、ディスアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が SmartAudio と Tramp の両方で 25mW に下がります。
以下に Betaflight の CLI 設定を示しますが、詳しくは https://github.com/betaflight/betaflight/wiki/VTX-CLI-Settings のレファレンスをご覧下さい。
# set VTX to FatShark band, or whatever VTX band you want. (see reference below)
set vtx_band = 4
# set VTX to Fatshark channel 4 (5800Mhz) or whatever channel you want (see reference below)
set vtx_channel = 4
# when armed, set VTX power to option 2 (200mW for SmartAudio, 100mW for Tramp)
set vtx_power = 2
# set VTX to low power when disarmed (25mW for SmartAudio and Tramp)
set vtx_low_power_disarm = ON

---------------
---------------
Apr 05, 2019, 11:38 PM
Dogshipさん:
Beta85X HD を手に入れました。机上で Betaflight の設定をしてテストしたところ、正常に動作しました。初飛行のためにバッテリーを接続して電源を入れると、CADDAX カメラの映像が全部黄色になりました。ネットで調べると、私以外にもこの問題で困っている人がいます。どうすれば良いでしょうか?
Apr 06, 2019, 09:59 AM
notlkkさん:
Dogshipさん、私も同じです。CADDAX カメラのボードが、過熱して焼けたのだと思います。ボードの修理は不可能でしょう。
Apr 06, 2019, 02:17 PM
nigelsheffieldさん:
公園(イギリス)で飛ばしました。Beta85X HD は悪くないですよ。
Apr 06, 2019, 03:38 PM
flycrashflyさん:
VTX の過熱を防ぐには、RACE を使って、電源を入れた時に低電力モード(low power mode)にすると良いです。設定が終わり飛ばす準備ができたら、Betaflight の Features > vtx-SA で VTX の出力を上げます。
FREE を使うと、電源を入れた時はつねに "set" パワーレベルになり、PIT mode を避けることができます。
RACE と FREE の理解のためには、このビデオが役立ちます。
Apr 06, 2019, 03:54 PM
flycrashflyさん:
また、こうすると机上設定の時に VTX の過熱を防げるかも知れません。
クアッドをアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が 200mW (SmartAudio) か 100mW (Tramp) になり、ディスアームすると、Fatshark チャンネル 4 (5800Mhz)で VTX 出力が SmartAudio と Tramp の両方で 25mW に下がります。
以下に Betaflight の CLI 設定を示しますが、詳しくは https://github.com/betaflight/betaflight/wiki/VTX-CLI-Settings のレファレンスをご覧下さい。
# set VTX to FatShark band, or whatever VTX band you want. (see reference below)
set vtx_band = 4
# set VTX to Fatshark channel 4 (5800Mhz) or whatever channel you want (see reference below)
set vtx_channel = 4
# when armed, set VTX power to option 2 (200mW for SmartAudio, 100mW for Tramp)
set vtx_power = 2
# set VTX to low power when disarmed (25mW for SmartAudio and Tramp)
set vtx_low_power_disarm = ON

---------------
Jumper T16 送信機と Companion
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3243685-Jumper-T16-2-4G-16CH-OpenTX-Multi-protocol-Radio/page36
---------------
Apr 17, 2019, 06:23 PM
chris.balmforthさん:
まだ、私の質問に答えてもらっていません。T16 送信機は X10 送信機のコピーだということですが、OpenTX 用エディタの Companion がそのまま使えますか? X10 送信機で設定したモデル設定がそのまま使えますか? X10 送信機でフォーマットした SD カードがそのまま使えますか?
Apr 17, 2019, 07:49 PM
kenstickさん:
はい、Joshua Bardwell さんは使えると言っています。コメント欄を読んで下さい。
Apr 17, 2019, 07:58 PM
AFremontさん:
T16 送信機と X10 送信機のコード(ファームウェア)の違いを、まだ完全に解析したわけではありませんが、数日前の時点では SD カードのレイアウトにわずかな違いがありました。フォルダの名前が違っていました。サウンドファイルだったと思いますが、このため、T16 送信機で OpenTX ファームウェアを使うと、何か問題が出るかも知れません。
いずれ Jumper が、OpenTX と完全互換のファームウェアを出すでしょうが、それまでは多少の問題が出ることを覚悟して下さい。
Apr 17, 2019, 09:14 PM
1CeManさん:
いくつかの問題を解決した、新しい回路基板です。

Apr 18, 2019, 04:56 AM
chris.balmforthさん:
kenstickさん、ありがとうございます! コメント欄の一番下に書いてありました。T16 送信機で Companion が使用できます。
Apr 19, 2019, 01:01 PM
Rob0073さん:
私はこれまでに多くのレビュービデオを見ましたが、複数のコメントで「Jumper が T12 Plus 送信機をリリースした」と書いてありました。検索して調べましたが、事実かどうか確認できません。T12 Plus はホールセンサー・ジンバル付きですか?
Apr 20, 2019, 02:36 PM
Gmauriceさん:
Jumper T16 送信機で Companion が使えるかどうか調べていて、いくつかの矛盾する情報を見つけました。
どなたか教えて下さい。T16 送信機で Companion 2.2 が使えますか?
Apr 20, 2019, 02:55 PM
GottaZoomさん:
Jumper のウェブサイトでは V2.2.3 ファームウェアだけを表示しています。私は私の T12 送信機を V2.3 にアップグレードしていませんが、通常は OpenTX をアップグレードしたら、Companion も V2.3 にアップグレードします。
---------------
---------------
Apr 17, 2019, 06:23 PM
chris.balmforthさん:
まだ、私の質問に答えてもらっていません。T16 送信機は X10 送信機のコピーだということですが、OpenTX 用エディタの Companion がそのまま使えますか? X10 送信機で設定したモデル設定がそのまま使えますか? X10 送信機でフォーマットした SD カードがそのまま使えますか?
Apr 17, 2019, 07:49 PM
kenstickさん:
はい、Joshua Bardwell さんは使えると言っています。コメント欄を読んで下さい。
Apr 17, 2019, 07:58 PM
AFremontさん:
T16 送信機と X10 送信機のコード(ファームウェア)の違いを、まだ完全に解析したわけではありませんが、数日前の時点では SD カードのレイアウトにわずかな違いがありました。フォルダの名前が違っていました。サウンドファイルだったと思いますが、このため、T16 送信機で OpenTX ファームウェアを使うと、何か問題が出るかも知れません。
いずれ Jumper が、OpenTX と完全互換のファームウェアを出すでしょうが、それまでは多少の問題が出ることを覚悟して下さい。
Apr 17, 2019, 09:14 PM
1CeManさん:
いくつかの問題を解決した、新しい回路基板です。

Apr 18, 2019, 04:56 AM
chris.balmforthさん:
kenstickさん、ありがとうございます! コメント欄の一番下に書いてありました。T16 送信機で Companion が使用できます。
Apr 19, 2019, 01:01 PM
Rob0073さん:
私はこれまでに多くのレビュービデオを見ましたが、複数のコメントで「Jumper が T12 Plus 送信機をリリースした」と書いてありました。検索して調べましたが、事実かどうか確認できません。T12 Plus はホールセンサー・ジンバル付きですか?
Apr 20, 2019, 02:36 PM
Gmauriceさん:
Jumper T16 送信機で Companion が使えるかどうか調べていて、いくつかの矛盾する情報を見つけました。
どなたか教えて下さい。T16 送信機で Companion 2.2 が使えますか?
Apr 20, 2019, 02:55 PM
GottaZoomさん:
Jumper のウェブサイトでは V2.2.3 ファームウェアだけを表示しています。私は私の T12 送信機を V2.3 にアップグレードしていませんが、通常は OpenTX をアップグレードしたら、Companion も V2.3 にアップグレードします。
---------------
N ゲージ:ミニカーブレールのレイアウトボード
ホームセンターで買った、400mm × 600mm × 17mm のコルクボードを元にして、C140 ミニカーブレール用のレイアウトボードを作ります。
追加で購入した、TOMIX Nゲージ ミニカーブレール C140 F 30°60°
が到着しました。

カーブレールを C140 に置き換えると、レイアウト全体がボード内に収まりました。

このコルクボードには問題が 1つあります。木枠の厚さが 17mm でコルク板の厚さが約 10mm ですから、板と木枠の間に各 3mm ほどの段差があります。レイアウトボードの表面は、真っ平らにしたいので、発泡ボードを使って段差を解消することにしました。
使った発泡ボードはこの 2枚です。

・ ダイソーで買った 5mm カラーボード 108円
・ DIY 店で買った 3mm 発泡スチレンボード 578円
まず 3mm の発泡スチレンボードを、ボンドでコルク板の上に貼り付けます。これがレイアウトボードの表面になります。

中央部のたわみを防ぐために、余ったボードを裏面に貼り付けました。

さらに表面に 5mm のカラーボードをボンドで貼り付けました。ボンドが乾くまでピンで押さえています。

レイアウトボードが出来ました。(^_^)

前に作ったスーパーミニカーブレールのレイアウト(まだ未完成)を上に乗せて、サイズを比較してみました。

似たような配色のベッドカバーの上で撮影したので、何だか見づらい絵になってしまいましたが、2つのボードのサイズの違いはわかると思います。
スーパーミニカーブレールのレイアウトは、ガラス扉つきの本棚に収納してホコリを防いでいます。しかし、今度のミニカーブレールのレイアウトを収納できるような棚が、わが家にはないので、ホコリよけをどうするか考える必要があります。(^_^)
最後に、このレイアウトボード作成にかかった費用ですが、接着剤(ボンド)を含めて約 1300円でした。また、amazon で購入した TOMIX レールの合計金額は約 5200円です。
追加で購入した、TOMIX Nゲージ ミニカーブレール C140 F 30°60°

カーブレールを C140 に置き換えると、レイアウト全体がボード内に収まりました。

このコルクボードには問題が 1つあります。木枠の厚さが 17mm でコルク板の厚さが約 10mm ですから、板と木枠の間に各 3mm ほどの段差があります。レイアウトボードの表面は、真っ平らにしたいので、発泡ボードを使って段差を解消することにしました。
使った発泡ボードはこの 2枚です。

・ ダイソーで買った 5mm カラーボード 108円
・ DIY 店で買った 3mm 発泡スチレンボード 578円
まず 3mm の発泡スチレンボードを、ボンドでコルク板の上に貼り付けます。これがレイアウトボードの表面になります。

中央部のたわみを防ぐために、余ったボードを裏面に貼り付けました。

さらに表面に 5mm のカラーボードをボンドで貼り付けました。ボンドが乾くまでピンで押さえています。

レイアウトボードが出来ました。(^_^)

前に作ったスーパーミニカーブレールのレイアウト(まだ未完成)を上に乗せて、サイズを比較してみました。

似たような配色のベッドカバーの上で撮影したので、何だか見づらい絵になってしまいましたが、2つのボードのサイズの違いはわかると思います。
スーパーミニカーブレールのレイアウトは、ガラス扉つきの本棚に収納してホコリを防いでいます。しかし、今度のミニカーブレールのレイアウトを収納できるような棚が、わが家にはないので、ホコリよけをどうするか考える必要があります。(^_^)
最後に、このレイアウトボード作成にかかった費用ですが、接着剤(ボンド)を含めて約 1300円でした。また、amazon で購入した TOMIX レールの合計金額は約 5200円です。
Jumper T16 送信機の出荷が始まった。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3243685-Jumper-T16-2-4G-16CH-OpenTX-Multi-protocol-Radio/page33
---------------
Apr 13, 2019, 12:19 AM
1CeManさん:
Jumper T16 のスクリーンを HD 化しました。800×480 IPS 液晶です。



Apr 13, 2019, 01:42 AM
reverseさん:
> Jumper T16 HD、800×480 - IPS 液晶
そのスクリーンの解像度は Spektrum DX12 送信機と同じですね。

Apr 13, 2019, 01:56 AM
1CeManさん:
4.3インチ、800×480 IPS 液晶です。タオバオ(taobao)で売っています。

Apr 13, 2019, 02:00 AM
IndyFPVさん:
そのタオバオ液晶のコネクタは T16 送信機と互換性があり、直接接続できますか?
Apr 13, 2019, 02:04 AM
reverseさん:
OpenTX で DPI(解像度)を変更することが可能ですか? OpenTX のソースコード(source code)を修正する必要がありますか?
Apr 13, 2019, 02:39 AM
1CeManさん:
IndyFPVさん。T16 と互換性があるので交換できます。
Apr 13, 2019, 02:39 AM
1CeManさん:
reverseさん。OpenTX のソースコードの改変が必要です。
Apr 13, 2019, 02:54 AM
IndyFPVさん:
reverseさん。ソースコードの改変は必要ですが、それほど難しくはありません。
すでに 1CeMan さんがやっていますし、彼らはそれを公開してくれると思います。
Apr 13, 2019, 02:56 AM
Islandflightさん:
Jumper はおそらく T16 Plus 送信機を発売するのでは? HD 液晶にアップグレードし、ホールセンサー・ジンバルがついた T16 モデルを。
Apr 13, 2019, 03:49 AM
1CeManさん:
Frsky X11 送信機と Jeti DS12 送信機です。


Apr 13, 2019, 04:31 AM
reverseさん:
1CeManさん。

Apr 13, 2019, 05:34 AM
1CeManさん:
reverseさん。Frsky は Jeti の良いお友達です。(^_^)
Apr 13, 2019, 09:22 AM
1CeManさん:
Jumper T16 改造 HD スクリーンの、直射日光下での視認性です。
スイッチオン。
Apr 16, 2019, 12:35 AM
Hobby Porterさん:
みなさんこんにちは。
Jumper T16 送信機の小売店への出荷が始まりました。現在の生産スピードなら、今予約されている分は今後 2週間以内に出荷できそうです。予約したお店で確認して下さい。
---------------
---------------
Apr 13, 2019, 12:19 AM
1CeManさん:
Jumper T16 のスクリーンを HD 化しました。800×480 IPS 液晶です。



Apr 13, 2019, 01:42 AM
reverseさん:
> Jumper T16 HD、800×480 - IPS 液晶
そのスクリーンの解像度は Spektrum DX12 送信機と同じですね。

Apr 13, 2019, 01:56 AM
1CeManさん:
4.3インチ、800×480 IPS 液晶です。タオバオ(taobao)で売っています。

Apr 13, 2019, 02:00 AM
IndyFPVさん:
そのタオバオ液晶のコネクタは T16 送信機と互換性があり、直接接続できますか?
Apr 13, 2019, 02:04 AM
reverseさん:
OpenTX で DPI(解像度)を変更することが可能ですか? OpenTX のソースコード(source code)を修正する必要がありますか?
Apr 13, 2019, 02:39 AM
1CeManさん:
IndyFPVさん。T16 と互換性があるので交換できます。
Apr 13, 2019, 02:39 AM
1CeManさん:
reverseさん。OpenTX のソースコードの改変が必要です。
Apr 13, 2019, 02:54 AM
IndyFPVさん:
reverseさん。ソースコードの改変は必要ですが、それほど難しくはありません。
すでに 1CeMan さんがやっていますし、彼らはそれを公開してくれると思います。
Apr 13, 2019, 02:56 AM
Islandflightさん:
Jumper はおそらく T16 Plus 送信機を発売するのでは? HD 液晶にアップグレードし、ホールセンサー・ジンバルがついた T16 モデルを。
Apr 13, 2019, 03:49 AM
1CeManさん:
Frsky X11 送信機と Jeti DS12 送信機です。


Apr 13, 2019, 04:31 AM
reverseさん:
1CeManさん。

Apr 13, 2019, 05:34 AM
1CeManさん:
reverseさん。Frsky は Jeti の良いお友達です。(^_^)
Apr 13, 2019, 09:22 AM
1CeManさん:
Jumper T16 改造 HD スクリーンの、直射日光下での視認性です。
スイッチオン。
Apr 16, 2019, 12:35 AM
Hobby Porterさん:
みなさんこんにちは。
Jumper T16 送信機の小売店への出荷が始まりました。現在の生産スピードなら、今予約されている分は今後 2週間以内に出荷できそうです。予約したお店で確認して下さい。
---------------
N ゲージ:ミニカーブレールのレイアウト、始動。
鉄道模型のエントリーは約 3ヶ月ぶりです。そろそろ再スタートします。(^_^)
TOMIX のミニカーブレールを使って、デスクトップ・レイアウトの製作を行います。最初にホームセンターに行って、土台となるコルクボードを買ってきました。価格は 500円ほどでした。

大きさは 400mm × 600mm × 17mm で、コルクの厚さは 10mm ほどあります。このサイズですと、私の机の上にそのまま乗ります。机の上で製作ができて、完成後も机の上で N ゲージの車両を走らせて遊ぶことができます。
机の上に乗せるとこんな感じです。コルクの厚さが 10mm ほどあるので、重いラジコン戦車を乗せても大丈夫です。ただし、コルク板はたわみます。(^_^)

レールは、TOMIX のミニカーブレールを使います。今回あらたに TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
と TOMIX Nゲージ ミニレールセット ポイントセット MBパターン
を購入しました。4,600円ほどでした。
車両は手持ちのものを使う予定です。いずれもディーゼル車です。前回のレイアウト作成で、小さなレイアウトに架線柱を立てるとレールのメンテナンスが面倒になると判明したので、電車は止めることにしました。気動車ってヤツです。

さっそく、適当にレイアウトしてみました。

あれっ、少しはみ出しますね。TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
では、C140 と C177 のカーブレールが使われていますが、C177 のカーブが大きすぎるようです。C140 カーブで統一した方が良さそうです。
ということで、追加でこれを注文しました。
今のところ、何も決まっていません。
どんなレイアウトにするか、どんな建物にするか、どんな風景にするか・・・これからゆっくり考えます。(^_^)
TOMIX のミニカーブレールを使って、デスクトップ・レイアウトの製作を行います。最初にホームセンターに行って、土台となるコルクボードを買ってきました。価格は 500円ほどでした。

大きさは 400mm × 600mm × 17mm で、コルクの厚さは 10mm ほどあります。このサイズですと、私の机の上にそのまま乗ります。机の上で製作ができて、完成後も机の上で N ゲージの車両を走らせて遊ぶことができます。
机の上に乗せるとこんな感じです。コルクの厚さが 10mm ほどあるので、重いラジコン戦車を乗せても大丈夫です。ただし、コルク板はたわみます。(^_^)

レールは、TOMIX のミニカーブレールを使います。今回あらたに TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
車両は手持ちのものを使う予定です。いずれもディーゼル車です。前回のレイアウト作成で、小さなレイアウトに架線柱を立てるとレールのメンテナンスが面倒になると判明したので、電車は止めることにしました。気動車ってヤツです。

さっそく、適当にレイアウトしてみました。

あれっ、少しはみ出しますね。TOMIX Nゲージ ミニレールセット 基本セット MAパターン
ということで、追加でこれを注文しました。
今のところ、何も決まっていません。
どんなレイアウトにするか、どんな建物にするか、どんな風景にするか・・・これからゆっくり考えます。(^_^)
日本ホビーショー 2019 開幕
今朝ラジオを聞いていたら、「今日から東京ビッグサイトで日本ホビーショー」と言っていたので、興味を覚えて調べてみました。
私はこの手のショーや展示会には、ほとんど行ったことがありません。(^_^)
ラジコン、模型関係の出展者を調べてみました。
会場マップはこちらです。
https://hobbyshow.jp/site/hbs2019/data/pdf/hobbyshow2019_map.pdf
女性好みのジャンルでの出展が多そうです。男性向けのショーではないのかな?
マップ左下、水色のエリア「総合ホビー」というところに、トミーテック(鉄道模型)とタミヤ(プラモデル)を見つけました。えっ、これだけ??
総合ホビー 出展者一覧
https://hobbyshow.jp/lineup/area-hobby
空物ラジコン関係の出展はないようです。ラジコンはホビーではないのでしょうか?
・・・残念。
私はこの手のショーや展示会には、ほとんど行ったことがありません。(^_^)
ラジコン、模型関係の出展者を調べてみました。
会場マップはこちらです。
https://hobbyshow.jp/site/hbs2019/data/pdf/hobbyshow2019_map.pdf
女性好みのジャンルでの出展が多そうです。男性向けのショーではないのかな?
マップ左下、水色のエリア「総合ホビー」というところに、トミーテック(鉄道模型)とタミヤ(プラモデル)を見つけました。えっ、これだけ??
総合ホビー 出展者一覧
https://hobbyshow.jp/lineup/area-hobby
空物ラジコン関係の出展はないようです。ラジコンはホビーではないのでしょうか?
・・・残念。
軍用・偵察マイクロヘリ、FLIR Black Hornet 3 とは?
米国陸軍は、高性能 Nano UAV システム Black Hornet 3 の採用を決め、2018年6月に FLIR と契約しました。すでに現場への実戦配備が進められています。
RC Groups でちょっと話題になっていますので、適当に翻訳します。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3228081-FLIR-Black-Hornet-3-NUAV%21
---------------
Feb 09, 2019, 11:25 AM
grasshoppehさん:
FLIR(フリアー)は新型のマイクロヘリを作りました。
プロペラのベアリングは、これまで見たことがないので、興味深いです。回転装置はおそらく最上部にあります。
これが 1S バッテリー、5.8GHz、FrSky 送信機で飛ばせたらなあ、と思います。
ホビー用のマイクロヘリでこんなものは見たことがないので、私はこれが欲しくてたまりません。
サイズ:長さ 6.6インチ(168mm)
プロペラサイズ:4.8インチ(123mm)
飛行時間:25分
総重量:33グラム
ビデオ:640×480 EO
静止画:1600×1200 EO
ナビゲーション:GPS
電波レンジ&飛行距離:2km(1.24マイル)
飛行速度:時速 13マイル(21km)
動作環境の温度:-10 ~ 43℃
防水: 小雨なら飛行可能
突風: 15 ~ 20ノットの風なら飛行可能
価格:15,000ドル ~ 20,000ドル(約 170万円~約 220万円)

Apr 07, 2019, 03:30 AM
Novgorodさん:
フーム、重量は V911 よりありますが、かなり小さいです。超大容量のバッテリーを積んでいるからでしょう。
これは世界最小のフライバーレスヘリなので、中国人がこれをコピーしてトイヘリを作ろうとしないのは残念です。
テールローターをどうやって回転させているのでしょうか? 写真ではよくわかりませんが、普通のブラシモーターを使っているとは思えません。大きなハブがありますから、斬新な設計のモーターが使われているのでしょう。テールローターが固定ピッチなので、トルクチューブではないはずです。詳しい情報をご存じの方はいらっしゃいますか?
Apr 07, 2019, 03:42 AM
LiquidDriftさん:
トイヘリの歴史に関する記事の中で、このビデオを見つけました。これは FLIR が買収する前の Black Hornet V1 ですが、これを見てもテールについては何もわかりません。
Apr 07, 2019, 06:56 AM
Novgorodさん:
FLIR のビデオでは、テールがもっとはっきりわかります。
テールモーターは、超小型の平べったい高トルク・ブラシレスモーターのように見えます。
現時点で我々が購入できる、世界最小のフライバーレスヘリは何でしょうか? Blade 70 S ではないですか。Blade 70 S でもローター直径は 180mm なので、Black Hornet 3(管理人注: 123mm)よりはるかに大きいです。しかし、作ろうと思えば、Black Hornet 3 並みのヘリを自作できると思います。
---------------
tiger22 です。2本のビデオを追加しておきます。
FLIR Systems(フリアーシステムズ)日本語ページへリンクしておきます。彼らは自衛隊にも販売したいのでしょうね。
https://prod.flir.jp/products/black-hornet-prs/
RC Groups でちょっと話題になっていますので、適当に翻訳します。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3228081-FLIR-Black-Hornet-3-NUAV%21
---------------
Feb 09, 2019, 11:25 AM
grasshoppehさん:
FLIR(フリアー)は新型のマイクロヘリを作りました。
プロペラのベアリングは、これまで見たことがないので、興味深いです。回転装置はおそらく最上部にあります。
これが 1S バッテリー、5.8GHz、FrSky 送信機で飛ばせたらなあ、と思います。
ホビー用のマイクロヘリでこんなものは見たことがないので、私はこれが欲しくてたまりません。
サイズ:長さ 6.6インチ(168mm)
プロペラサイズ:4.8インチ(123mm)
飛行時間:25分
総重量:33グラム
ビデオ:640×480 EO
静止画:1600×1200 EO
ナビゲーション:GPS
電波レンジ&飛行距離:2km(1.24マイル)
飛行速度:時速 13マイル(21km)
動作環境の温度:-10 ~ 43℃
防水: 小雨なら飛行可能
突風: 15 ~ 20ノットの風なら飛行可能
価格:15,000ドル ~ 20,000ドル(約 170万円~約 220万円)

Apr 07, 2019, 03:30 AM
Novgorodさん:
フーム、重量は V911 よりありますが、かなり小さいです。超大容量のバッテリーを積んでいるからでしょう。
これは世界最小のフライバーレスヘリなので、中国人がこれをコピーしてトイヘリを作ろうとしないのは残念です。
テールローターをどうやって回転させているのでしょうか? 写真ではよくわかりませんが、普通のブラシモーターを使っているとは思えません。大きなハブがありますから、斬新な設計のモーターが使われているのでしょう。テールローターが固定ピッチなので、トルクチューブではないはずです。詳しい情報をご存じの方はいらっしゃいますか?
Apr 07, 2019, 03:42 AM
LiquidDriftさん:
トイヘリの歴史に関する記事の中で、このビデオを見つけました。これは FLIR が買収する前の Black Hornet V1 ですが、これを見てもテールについては何もわかりません。
Apr 07, 2019, 06:56 AM
Novgorodさん:
FLIR のビデオでは、テールがもっとはっきりわかります。
テールモーターは、超小型の平べったい高トルク・ブラシレスモーターのように見えます。
現時点で我々が購入できる、世界最小のフライバーレスヘリは何でしょうか? Blade 70 S ではないですか。Blade 70 S でもローター直径は 180mm なので、Black Hornet 3(管理人注: 123mm)よりはるかに大きいです。しかし、作ろうと思えば、Black Hornet 3 並みのヘリを自作できると思います。
---------------
tiger22 です。2本のビデオを追加しておきます。
FLIR Systems(フリアーシステムズ)日本語ページへリンクしておきます。彼らは自衛隊にも販売したいのでしょうね。
https://prod.flir.jp/products/black-hornet-prs/
新型ヘンロン・タイガーⅠ戦車(TK-6.0)に関する質問 _2
前回の続きです。
http://www.rcuniverse.com/forum/rc-tanks-369/11663168-heng-long-tiger-i-questions.html
---------------
04-09-2019, 12:45 AM
jarndiceさん:
こんにちは。Heng Long 戦車はすべての面で大幅に改良されましたが、最新型 Tiger 1 ボディの明らかな問題の 1つは、以前の Tiger 1 ボディと同じく 2つの Spare Aerial Holders(予備の空気ホルダー?)です。1つはエンジンベイの左脇腹にあり、もう 1つは左脇腹にあります。
Tiger 1 の Command Tank(指令車?)は extra Aerial holders を持っていますが、それはボディの別の場所にあります。普通の Tiger 1 は Spare Aerial Holder が 1個しかなく、戦車の後方から見て左脇腹側にはありません。鋭いナイフの刃で忍耐づよく削ると、取ることができます。
04-09-2019, 04:04 AM
JREEVESさん:
少なくとも 2018年バージョンの Tiger 1 は、マントレット(防盾)からマズルブレーキの先端までのバレル全体の長さは 9インチ(22.9cm)前後です。2019年型の Tiger 1 は、砲身がリコイルするようになったのですか?
04-10-2019, 05:58 AM
ThurmanMerman'sShermanさん:
jarndiceさん。ご指摘いただきありがとうございます。
それは簡単に直すことができるでしょう。私はアンテナも正しい位置に移そうと思っています。アンテナマウントの位置を変えるには、スピーカの位置を少し動かす必要があります。
04-10-2019, 05:59 AM
ThurmanMerman'sShermanさん:
Imex-Erikさん。ありがとうございます。
---------------
tiger22 です。4月初め頃に、aliexpress.com で売られているヘンロン戦車を、インターネットでチェックしてみました。TK-6.0 を搭載した新型ヘンロン戦車が、多数販売されていました。
ところが、4月12日に再度チェックした時は、これらのヘンロン戦車が全部消えていました。業者が販売を中止しています。
何かが起きているようです。TK-6.1 に載せ替えるのでしょうか?
http://www.rcuniverse.com/forum/rc-tanks-369/11663168-heng-long-tiger-i-questions.html
---------------
04-09-2019, 12:45 AM
jarndiceさん:
こんにちは。Heng Long 戦車はすべての面で大幅に改良されましたが、最新型 Tiger 1 ボディの明らかな問題の 1つは、以前の Tiger 1 ボディと同じく 2つの Spare Aerial Holders(予備の空気ホルダー?)です。1つはエンジンベイの左脇腹にあり、もう 1つは左脇腹にあります。
Tiger 1 の Command Tank(指令車?)は extra Aerial holders を持っていますが、それはボディの別の場所にあります。普通の Tiger 1 は Spare Aerial Holder が 1個しかなく、戦車の後方から見て左脇腹側にはありません。鋭いナイフの刃で忍耐づよく削ると、取ることができます。
04-09-2019, 04:04 AM
JREEVESさん:
少なくとも 2018年バージョンの Tiger 1 は、マントレット(防盾)からマズルブレーキの先端までのバレル全体の長さは 9インチ(22.9cm)前後です。2019年型の Tiger 1 は、砲身がリコイルするようになったのですか?
04-10-2019, 05:58 AM
ThurmanMerman'sShermanさん:
jarndiceさん。ご指摘いただきありがとうございます。
それは簡単に直すことができるでしょう。私はアンテナも正しい位置に移そうと思っています。アンテナマウントの位置を変えるには、スピーカの位置を少し動かす必要があります。
04-10-2019, 05:59 AM
ThurmanMerman'sShermanさん:
Imex-Erikさん。ありがとうございます。
---------------
tiger22 です。4月初め頃に、aliexpress.com で売られているヘンロン戦車を、インターネットでチェックしてみました。TK-6.0 を搭載した新型ヘンロン戦車が、多数販売されていました。
ところが、4月12日に再度チェックした時は、これらのヘンロン戦車が全部消えていました。業者が販売を中止しています。
何かが起きているようです。TK-6.1 に載せ替えるのでしょうか?