fc2ブログ

Nano S2 ユーザーのためのヒント(藪 丈二さん)

こんにちは

Helifreak.comに掲載されている、drparker151さんの記事を紹介します。
https://www.helifreak.com/showthread.php?t=826717


1 バインディング

  DX9のようなコンピュータ送信機でバインドする際、ラダー・スティッ
 クを右へ一杯切り、機体のLEDが点滅から点灯に変わるまで、そのま
 まにしておくことが肝要です。
  また、機体に同梱されてくる、非コンピュータ型送信機を使ってバイ
 ンドをやり直す場合は、ラダー・スティックを左へ一杯切ります。



2 スロットル・カット

  マニュアルに記載されている指示に加えて、スロットル・カット機能を
 スロットル・ホールドスイッチに設定しておきます。こうすることによっ
 て、スロットルに-130%の信号を送ることが出来るようになります。

  S2で最も重要なことは、3Dモードの場合、どのようにスロットル設定
 をしても無視され、すべて100%設定になります。スロットル・ホールド
 でさえ無視されますので、3Dモードの場合はモーターを停止するため
 には、スロットルカットが必要になります。



3 スワッシュプレートの水平出し

  スワッシュプレートが水平で、かつサーボがニュートラルになってい
 ることをチェックしておかなければなりません。

  送信機の電源を断とした状態で、機体側のバッテリーを接続しま
 す。機体のサーボはニュートラルになります。目視により、スワッシュ
 がメインシャフトと直角になっているかどうか確認してください。
  
  スワッシュプレートがメインシャフトに対して直角でない場合、すなわ
 ち、傾きがある場合、リンケージを外して、リンケージの長さを調節し
 ます。リンケージの頭を右に回せば短くなり、左に回せば長くなりま
 す。

  ここで注意することは、リンケージの頭は裏表があって、スワッシュ
 のボールに嵌らない側がありますので、リンケージの頭を回す際は
 注意を要します。

  一番確実な方法は、機体専用のスワッシュ・レベラーを購入してお
 き、メインシャフトのヘッド部を外した状態でレベラーを装着して、スワ
 ッシュプレートの水平出しをすることです。



4 メイン・ギヤ

  機体を墜落させると、メイン・ギヤは、シャフト上でスリップして下側
 にずれることがあります。メイン・ギヤがずれると、ピッチ角が失わ
 れ、スロットルを上げても離陸できない症状が現れます。

  このような場合、メインギヤの中心部を下から上へ押し上げて、メイ
 ンシャフトに上下方向のアソビをなくせばOKですが、ヘッドのフェザリ
 ング・スピンドルを曲げないようにしなければなりません。
  (訳者注:簡単で安全な方法として、ボールペンのインクを外した状
 態の軸を使用するとよいでしょう。)



5 アルミ製スワッシュプレートへの換装

  機体は、ストックの状態が望ましいのですが、唯一、スワッシュプレ
 ートだけは、社外品のアルミ製スワッシュプレートの換装がお勧め
 です。


2019-03-30 藪 丈二







ヘンロン Ⅲ号戦車の塗装 _10

塗装の最後に、タミヤ・エナメルのミディアムグレーを使用して、軽めにドライブラシを行いました。

190330_1 ドライブラシ


190330_2 ドライブラシ


私のような素人が、思った通りの色を出すのは至難の業です。不満を言えばキリがありませんが、今回の塗装はこれで終了とします。


庭に持ち出して、自然光の下で撮影してみました。

190330_3 ドライブラシ


190330_4 ドライブラシ


190330_5 ドライブラシ


室内でフラッシュを使って撮ると、下のような感じになります。

190330_6 ドライブラシ


190330_7 ドライブラシ


色あいは光の具合で様々に変化します。どの写真のジャーマングレーが正しい色なのか、自分でもわからなくなります。

毎回思いますが、塗装の色を決めるのは本当に難しいです。(^_^)






Beta85X の ESC から発火! _4

前回の続きです。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page25

---------------

Feb 28, 2019, 07:18 PM
geotricさん:

Crossfire バージョン、4S バッテリーでの飛行です。






Mar 01, 2019, 05:49 PM
conundrumさん:






Mar 01, 2019, 06:18 PM
conundrumさん:

みなさんは、3S バッテリーは何を使っていますか?

私は Tattu 3S 650mh バッテリーを 3つ持っていますが、これは重すぎますか?



Mar 01, 2019, 06:20 PM
Happymccさん:

私は GNB 5500mh と 650mh を使っています。850mh でも問題ありません。



Mar 06, 2019, 08:08 PM
HuffDaddyさん:

BETA85X HD の the second batch(第 2回生産品)が発売されました。(*^_^*)

https://betafpv.com/products/beta85x-whoop-quadcopter

DO NOT FLY WITH 4S BATTERY. Only support 2-3S battery nowadays.
(4S バッテリーはダメ。2S と 3S バッテリーだけを使って下さい。)

BETA85X HD の second batch にも、まだ不安がありますか?

Kabab FPV さんのレビューをご覧下さい。ここにその答えがあります。






Mar 10, 2019, 03:13 AM
kremerFPVさん:

私のレビューです。






Mar 13, 2019, 10:17 PM
Wayno-sanさん:

Mobula7 HD と 85X HD の両方を飛ばしたことのある方にお聞きしたいのですが、どちらのクアッドが良いでしょうか?

私は Mobula7 HD を予約していたのですが、シネマティックな映像を撮りたいのでキャンセルしました。85mm フレームのクアッド方が、75mm より安定したビデオが撮れると思ったからです。

---------------


tiger22 です。Beta85X HD の発火騒動は、これにて一件落着です。

Beta85X HD は空撮好きにとっても、なかなか魅力的なマイクロクアッドのようです。
シネマティック・フープとも呼ばれています。Beta85X HD のハイビジョン録画映像は、そこらの空撮クアッドと遜色ありません。小さいですから旅行に持って行くのに最適。
その上、レーシングクアッドとしての性能も持ち合わせています。

BetaFPV Beta85X 2-3S CADDXタートルV2 HD DVRカメラバージョンフープFPVレーシングドローンBNF OMNIBUS F4 OSD 25 / 200mWのVTX - フタバレシーバー


1機、欲しくなりました。(*^_^*)







ヘンロン Ⅲ号戦車の塗装 _9

塗装作業の合間に、この戦車を走らせて遊んでいたら、ガタッと音がして、キャタピラの動きが突然止りました。確認すると、右側の遊動輪の軸となるネジが緩み、ボデーから取れかかっています。ネジを締め直して元通りにしました。

ついでに転輪を調べてみたら、サスペンションを取り付けるネジが緩んでいるものが、4 ~ 5個ありました。念のため、車輪に係わるすべてのネジを増し締めしました。これがヘンロンのプラスチック戦車の、弱点の 1つのようです。


さて、塗装の続きです。タミヤのエナメル塗料の在庫がたくさんあるので、エナメル塗料でウオッシングすることにしました。エナメルはプラスチックを侵すらしいので、起動輪や動輪の強度が落ちるのが少し心配です。

戦車の下半分と上半分で、ウオッシングの色合いを変えました。下半分は、フラットブラックとレッドブラウンとフラットアースを混ぜ合わせ、さらにフラットレッドを数滴垂らしたものです。これを溶剤で薄く溶いて、戦車下部全体に筆で塗りました。

上半分は、フラットブラックとホワイトとフラットアースとバフを適当に混色しました。これを同様にして戦車上部にペタペタと塗りつけました。

するとご覧のとおり、全体的に黒々としてきました。合板のようだった木の色にも注目です。(^_^)

190329_1 ウオッシング


塗料が乾いてから、エナメル溶剤を含ませた綿棒で拭いて、余分な色を落として行きました。戦車上部から始めましたが、その途中で、木箱の接着が取れました。エナメル溶剤のせいです。ウオッシングでは時々あることです。

190329_2 ウオッシング


戦車上部のウオッシング作業に 2 ~ 3時間かかりました。綿棒もたくさん消費しました。疲れたので、戦車下部のウオッシングは省略してそのまま放置です。 笑。

結果、下の写真のようになりました。

190329_3 ウオッシング


190329_4 ウオッシング


190329_5 ウオッシング


全般的に色合いが落ち着いてきました。特に木の色は明らかに変わりました。

予想どおり、エナメル溶剤のせいでプラスチックが侵され、砲塔のドア部分のヒンジにヒビが入ったり、欠けたりしました。今のところ大きな問題はありません。

次はドライブラシです。







ビギナーは XK K130 ヘリを買ってはいけない。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3211449-XK-K130-Micro-Weapon-%21/page51


---------------

Mar 05, 2019, 11:46 AM
Kauaiguyさん:

Banggood で売っているパーツが増えたので、フェザリングシャフトと予備のフレームを注文しました。(^_^)



Mar 05, 2019, 04:57 PM
fernさん:

XK K130 RCヘリコプターパーツコアレステールモーター

このテールモーターのスペック(仕様)をどう思います?

説明:
ブランド:XK
製品:テールモーター
電圧:3.7V
コア:コアレス
アプリケーション:XK K130 RCヘリコプターのために



Mar 05, 2019, 05:11 PM
BrokeDadさん:

fernさん。 3.7V ってダメでしょ、おかしいですね・・・。
こんなものを売るつもりですか。



Mar 05, 2019, 11:01 PM
pternさん:

K130 には、「最初は 1S テールモーター(3.7V)が使われたが、最近になって 2S テールモーター(7.4V)に変更された」という我々の疑念が、どうやら当たっているようですね。1S テールモーターじゃダメでしょ?



Mar 09, 2019, 04:00 PM
Andrelsrさん:

XK K130 は私が初めて買ったヘリコプターです。今は、おとなしい他のヘリを買えば良かったと思っています。

ホバリングをやろうとしましたが、空中で安定しません。まともに着陸させることができず、着陸のたびにスキッドのどこかが折れます。左サーボのギアも欠けました・・・。



Mar 09, 2019, 04:12 PM
BrokeDadさん:

XK K130 はビギナー用のヘリコプターではありません。どれだけ調整しても、おとなしくなりません。ビギナーにはXK K110 がお勧めです。

ヘリコプターの飛行を練習するには、もっと穏やかに飛び、耐久性の高いヘリコプターを選択するべきです。K130 を買うのはその次です。



Mar 09, 2019, 05:40 PM
Wayne Moyerさん:

はい、市場では XK K130 がビギナー用のヘリコプターとして販売されていますが、それは大間違いです。6G モード(自律安定モード)でさえ、ヘッドスピードが高過ぎです。機体重量が重いので、墜落すると大きなダメージを受けます。K110 なら、クラッシュしても、そう簡単には壊れません。



Mar 10, 2019, 02:12 AM
SilbernerSurferさん:

Andrelsrさん。ご同情申し上げます。

私は XK K110 でヘリを始めましたが、アイドルアップと 3D が恐かったです。

それで XK K100 を買いました。これなら室内でホバリングの練習ができました。

次にクアッドコプターの XK X100 と H8S-3d を買いました。普通の飛行と背面飛行を練習するためです。3D 飛行の練習には、これらのクアッドコプターが良いです。クアッドは、墜落させても簡単には壊れませんから、ビギナーの飛行練習に向いています。

---------------







ヘンロン Ⅲ号戦車の塗装 _8

暖かくなってきたので、屋外で、塗装の続きを再開することにしました。

その前に、最後の大物パーツを取り付けます。潜水する時のシュノーケルのようですが、このパーツは接着ではなく、フェンダーの裏からネジ止めするようになっています。キャタピラを取り外さないとネジ止めできません。

190324_1 シュノーケル取付


190324_2 シュノーケル取付


これで、すべての工具やパーツの取り付けが完了したので、砂ぼこりを塗装で再現しようと思います。キャタピラは塗装しないので、取り外したままで塗装します。

砂ぼこりは、「ジャーマングレー」に「つや消し白」と「ダークアース」を適当に混ぜ合わせて作りました。

塗装を始める前は、風もなく暖かかったのですが、エアブラシの準備をして、塗料を調合した頃から風が出てきました。イヤな予感がしたのですが、せっかく準備をしたので塗装を始めました。

10分もすると、雲が多くなり、日が陰って風が強くなり、同時に肌寒くなってきました。突風が吹くと、エアブラシから噴出した塗料が、あたり一面に飛び散ります。けれど、始めた以上は、少々のことでは途中で止めたくありません。

190324_3 砂ぼこり塗装


190324_4 砂ぼこり塗装


190324_5 砂ぼこり塗装


寒さと風のせいで、集中力が途切れがちになり、適当なところで塗装を切り上げました。結果的に、非常に不満の残る仕上がりとなりました。まだら模様になっていて、砂ほこりというには無理があるようです。

190324_6 砂ぼこり塗装


190324_7 砂ぼこり塗装


この後、エナメル塗料でウォッシングすることに決めました。果たして、まだら模様をリカバリすることが出来るでしょうか?


塗装を止めて後片付けを終えると、なんとも皮肉なことに、風がおさまって陽射しが出てきました。屋外でのエアブラシ塗装では、突然の天候変化に振り回されます・・・。






何かが違う Nano S2(藪 丈二さん)

 標題について、海外のネットでも話題になっていますが、今までのBlade nCPSやmCPSのSシリーズと、今度のNano S2とでは、どうもアルゴリズムが異なっているようです。
 
Stability Z ModeとStability Modeのどこがどう違うのか、マニュアルの送信機セットアップテーブルを見ると全く同じセットアップで、加えてEXPOがすべてゼロ設定になっています。
送信機側でいくらEXPOを設定しても、機体側では受け付けないのかもしれませんし、素人の我々には全く理解できないことばかりです。

また、3Dフライトのセットアップ内容にしても、不可解なことがあります。今までのガバナー設定の常識は通用しないようなアルゴリズムになっているような気がします。
例えば、スロットル・カーブが100%フラットの時のヘッドスピードと、30%フラットの時のヘッドスピードでは、当然のことながら前者の場合のほうが高速ですよね。

ところが、私が今朝実験したところでは、S2の場合、スロットルカーブが100%フラットの場合よりも30%フラットの場合の方が、ヘッドスピードはわずかに高いことが分かりました。

また、送信機によっては3Dモードにすると、スロットル・ホールドが効かないという現象も報告されています。個々の機器の不具合なのか、S2側のアルゴリズムの不具合なのかはわかっていません。
卑近な例では、JR11Xの場合、私の試作プログラミングはBlade mCPSまでは通用したのですが、S2ではスロットルチャンネルのトラベルアジャストをH100/L130に、ミキシングでは「-:」値が20%ではなく、30%にしないと、3Dモードの際に、スロットル・ホールド・スイッチが全然機能しないことが判明しました。

海外でも、 Spektrum DX9送信機の設定の際、スロットル・ホールドの値を-130%にしないと、3Dモード時のスロットル・ホールドが機能しないというレポートが上がっています。

それはさておき、本朝行ったフライトテストの結果をレポートします。

Photo0は、4回トライアルを行った時のブレード音の記録です。

Photo0
190327_Photo0.jpg


左から右へ、実験1~実験4のブレード音を示します。各実験間に縦に大きくノイズが入っていますが、バッテリー交換時等のノイズです。

また、以下に紹介する写真は、実験1のブレード音(Photo1)及びフーリエ分析図(Photo2)、並びにヘッドスピードが立ち上がり、一定の回転数になった直後の周波数分析図(Photo3)
です。

Photo1
190327_Photo1.jpg


Photo2
190327_Photo2.jpg


Photo3
190327_Photo3.jpg



1 実験要領

机上へ機体を係止し、傍らにICレコーダーを置きブレード音を録取して、PC上で音響ソフトAudacityで、音響分析を行いました。
なお、ピッチカーブを50%フラット(すなわちピッチ角ゼロ度)、フライト時間3分にセットして実験を行いました。

・実験1:スロットルのトラベルアジャスト:+100%/-100%、
スロットルカーブ:100%フラット

・実験2:スロットルのトラベルアジャスト:+100%/-100%、
スロットルカーブ:30%フラット

・実験3:スロットルのトラベルアジャスト:+100%/-130%、
スロットルカーブ:100%フラット

・実験4:スロットルのトラベルアジャスト:+100%/-130%、
スロットルカーブ:30%フラット



2 実験結果

(1)スロットル・ホールド・オフから定常回転(ピッチ角ゼロ時の回転)に立ち上がるまでの費消時
実験1:3.531秒
実験2:4.176秒
実験3:3.684秒
実験4:3.796秒

(2)立ち上がり直後時のヘッドスピード
実験1:162Hz = 4,860RPM
実験2:165Hz =4,950RPM
実験3:164Hz =4,920RPM
実験4:164Hz=4,920RPM

(3)3分経過後のヘッドスピード
実験1:159Hz = 4,770RPM
実験2:161Hz=4,830RPM
実験3:154Hz=4,620RPM
実験4:157Hz=4,710RPM

(4)ヘッドスピード減衰率
実験1:90RPM/3min = 30RPM/min
実験2:120RPM/3min=40RPM/min
実験3:300RPM/3min=100RPM/min
実験4:210RPM/3min=70RPM/min



3 考 察

(1)スロットル・ホールドをオフにした後、安定したヘッドスピードになるまでの経過時間は、各ケースともほぼ同じで、平均3.796秒でした。

(2)ヘッドスピード値は、奇妙なことに、フラットなスロットルカーブ値が低いほど、ヘッドスピードが高い結果となっています。

(3)トラベルアジャスト幅が200%の場合と230%の場合の比較では、ヘッドスピード値に関しては、前者の方が高い結果となっています。

(4)ヘッドスピード減衰率に関しては、トラベルアジャスト値100/100の方が減衰率が
低いことが判明しました。


H31.03.26 藪 丈二







Beta85X の ESC から発火! _3

前回の続きです。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3199331-Beta85X-Beta85X-HD/page18

---------------

Feb 15, 2019, 02:47 PM
HuffDaddyさん:

キャノピーを外して VTX をチェックしましたが、ハンダや配線に問題はないようです。

私は Beta85X を AMain Hobbies から買ったので、彼らに電話してサポートを受けるつもりです。



Feb 15, 2019, 04:33 PM
Alwaysblessさん:

Facebook の Beta85X HD のページに、同じような VTX 問題がたくさん投稿されています。何か解決策が書かれているかも知れません。



Feb 16, 2019, 07:10 AM
Kwoodsonさん:

いろいろな Beta85X フォーラムで、多くの人たちが ESC からの発火現象を投稿しています。






Feb 16, 2019, 06:22 PM
HuffDaddyさん:

AMain Hobbies に連絡して、ビデオが壊れた Beta85X を返品することになりました。修理して、送り返してくれるでしょう。



Feb 18, 2019, 07:35 AM
Seattle Bugs 6さん:

私の Beta85X も、4S バッテリーでゆっくりと飛行中に燃えだしました。炎の高さは 8インチ(20cm)にもなりました! これは欠陥品です。返金要求したいと思います。



Feb 18, 2019, 12:54 PM
Nihilisticさん:

Andy RC さんはビデオレビューで、3S バッテリーで飛ばしていて燃えたと言っています。

私は 3S 650 mAh バッテリーで Beta85X HD を 6回飛ばしましたが、今のところ問題ありません。



Feb 19, 2019, 06:44 PM
Mitchieさん:

Beta85X を手に入れました。2S バッテリーで室内飛行しました。素晴らしく良く飛びます! これは私のお気に入りです! 

説明書がないので DVR の使い方がわかりません。どうしたら良いのでしょうか?



Feb 19, 2019, 07:12 PM
geotricさん:

Mitchieさん。Caddx turtle V2 カメラの操作方法なら、インターネットで調べればすぐわかりますよ。



Feb 19, 2019, 08:22 PM
conundrumさん:

Mitchieさん。






Feb 21, 2019, 10:30 PM
HuffDaddyさん:

今日、AMain Hobbies から返金がありました。交換してもらえませんでした。発火問題で Beta85X の販売が中止されたのでは?



Feb 23, 2019, 08:45 AM
flycrashflyさん:

Beta85X の ESC 発火に関する BetaFPV からの告知

みなさん、2月22日に BetaFPV から以下の告知がありました。

Announcement on 85X ESC Failures
https://betafpv.com/blogs/blog/announcement-on-85x-fire-accidents


彼らは根本的原因を見つけたようです。次回生産分からボードが改善されます。とりあえずは、 4S バッテリーの使用を避け、また飛ばす場合は激しく飛ばさないように、と言っています。



Feb 26, 2019, 01:19 PM
notlkkさん:

ESC が改善された、次回の生産分はいつ発売されますか?



Feb 27, 2019, 09:45 AM
nigelsheffieldさん:

2S 300mah バッテリーでの飛行です。





危険かも知れませんが、早く 3S バッテリーを試してみたいです。4S はちょっと・・・。

---------------


次回に続きます。







XK K130: 互換サーボは?

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3211449-XK-K130-Micro-Weapon-%21/page49


---------------

Feb 28, 2019, 03:21 PM
22Guillaume22さん:

こんにちは。

私の XK K130 のサーボは HS でした。

このサーボはもう入手できないので、Banggood は別の製品に交換してくれると言っています。

交換するならどのサーボが良いでしょうか?
Banggood で売っている製品なら、ありがたいです。



Feb 28, 2019, 07:08 PM
mikrollさん:

22Guillaume22さん。rossi46 さんはこの D56MG を使っています。私もこれに交換しました。

190323_1 D56MG サーボ



Feb 28, 2019, 08:37 PM
Kauaiguyさん:

mikrollさん。HV バージョンを買えば、高電圧によるジッタを避けるための抵抗を追加する必要がないですよ。



Feb 28, 2019, 09:07 PM
kiwi_craigさん:

LV バージョンでも入力電圧 6V まで可能ですし、実際にストックよりも高速で動作しますが・・・。



Feb 28, 2019, 09:28 PM
pternさん:

サーボには LV 用と HV 用があります。どちらが良いかは、飛行スタイルによって異なります。LV 用はスポーツ飛行やマイルドな 3D 飛行には OK ですが、極端な 3D 飛行では動作速度が遅くて使えないかも知れません。



Mar 01, 2019, 12:46 AM
kiwi_craigさん:

スペックを較べでみましょう。

・ Item 56MG Servo (low voltage version)
Operating speed: 0.13sec/60degree(3.7v),0.12sec/60degree(4.2V),0.1sec/60degree(5.5V)
Operating voltage: 3.7~5.5V DC

・ Item HV56MG Servo (high voltage version)
Operating speed: 0.14sec/60degree(4.8v),0.12sec/60degree(6V),0.1sec/60degree(7.4V)
Operating voltage: 4.8~7.4V DC


つまり、HV バージョンを 5V で駆動すれば、5V 駆動の LV バージョンよりも速度が遅いです・・・。


私は入力電圧 5.3V で LV バージョンをベンチテストしましたが、何も問題はありません。



Mar 01, 2019, 01:32 AM
pternさん:

kiwi_craigさん。あなたはサーボに負荷をかけてテストしましたか?

そして、最も重要なことは、中華製品のスペックが信用できないことです。



Mar 01, 2019, 01:37 AM
kiwi_craigさん:

ヘリをストールさせて、このサーボをテストしました。ヘッドスピード 5300 RPM の、3
枚ブレードの悪魔のような改造 200SRX ヘリを使いました。



Mar 01, 2019, 01:37 AM
kiwi_craigさん:

JX からのメールでは、LV バージョンは 6V まで OK とのことでした。

---------------







Jumper の「技適付きマルチプロトコル・モジュール」は、日本のラジコン環境を激変させるか?!

我々ラジコンファン待望の「技適付きマルチプロトコル・モジュール」が新登場します!

Jumper JP4IN1 モジュールと JP4IN1-SE モジュールです。 2月14日付け技適番号「211-181019」で技適を取得したことが、総務省のページで確認できます。

190324_1 Jumper JP4IN1-SE


上の写真は JP4IN1-SE モジュールの裏面ですが、これは最新型送信機 Jumper T16 に付属しています。

190324_2 Jumper T16 送信機


Jumper T16 2.4G 16CH Open Source Multi-protocol Radio Transmitter w/ JP4-in-1 RF Module Compatible JumperTX OpenTX


技適は日本の代理店が取得したものではなく、モジュールを製造した中国のメーカーが取得したものです。世界中のどの販売店で買っても、この技適シールがついたモジュールは日本で合法的に使うことができます。

このモジュールは JR タイプですから、いわゆる 9X 送信機や Taranis 送信機等の、OpenTX / er9x / ersky9x ファームウェアを搭載した送信機でも使えます。
幸い私は、古い 9X 送信機を 2つと Taranis X9D Plus 送信機を持っています。これらの送信機なら、JP4IN1 モジュールか JP4IN1-SE モジュールが使えると期待しています。(^_^)

Jumper T8SG V2 送信機もマルチプロトコル対応の技適付き送信機ですが、こちらのファームウェアは Deviation になります。Deviation ファームウェアの方がシンプルで使いやすいという人もいますが、時代の主流は OpenTX ですし、T8SG V2 送信機のコピー元となった送信機の基本設計は古いと言わざるを得ません。

私はこれから買うなら、FrSky 送信機をコピーしたと言われている、Jumper T16 送信機か、T12 送信機が良いと思っています。



なにはともあれ、「技適付きマルチプロトコル・モジュール」の登場で、我が国におけるラジコン環境が大きく変わります。「技適付きマルチプロトコル・モジュール」付き送信機を使えば、市場にあるトイラジコンとホビーラジコンの 8割以上を動作させることができます。そして、ホビー用送信機を使えば、トイラジコンの操縦性と動作性能が大幅に上ります。

例えるなら、長らく鎖国をしていた江戸幕府が、初めて開国した時のような衝撃です。電波制限による鎖国の時代が終わったのです。我が国のラジコンの未来が一気に開けました。(*^_^*)








ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
02 ≪│2019/03│≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR