ヘンロン Ⅲ号戦車の組立 _2
砲塔メカの3本組ケーブル(黒 2 赤 1)は、下の写真のように、車体内部の小さな緑色ボードにハンダ付けします。取付位置がわかるように、分解時に印をつけてあります。


砲塔の BB 弾発射装置ケーブル? のコネクタは、MULTI FUNCTION UNIT の CH3 M.G.FIRE のソケットに挿入します。

MULTI FUNCTION UNIT の裏に白い両面スポンジテープがありますが、接着力が無くなっていたので剥がして、新しい京商の両面スポンジテープに交換しました。


MULTI FUNCTION UNIT を元の場所に取り付けました。それから MULTI FUNCTION UNIT の太いケーブルを車体上部のコネクタに接続しました。

以上で、ハンダ付けと配線はすべて終了しました。正しく配線できているかどうか、動作テストしてみましょう。
ボディの上下を合わせて、底から 7本のネジを使って固定しました。底はちゃんと塗装していないので、とても汚いです。スイッチの部分だけはマスキングしてあったので、ここだけ元の色のままです。(^_^)

専用のニッカド・バッテリーはもう何年も使っていません。ダメになっていないでしょうか? とにかく充電して、底のケースに入れました。

底にある電源スイッチをオンにして、戦車をひっくり返しました。

動作テストを開始します。
問題なく動作すると思いますが、古いバッテリーが使えるかどうかが、一番の不安です。2011年に購入した古い戦車ですから・・・。


砲塔の BB 弾発射装置ケーブル? のコネクタは、MULTI FUNCTION UNIT の CH3 M.G.FIRE のソケットに挿入します。

MULTI FUNCTION UNIT の裏に白い両面スポンジテープがありますが、接着力が無くなっていたので剥がして、新しい京商の両面スポンジテープに交換しました。


MULTI FUNCTION UNIT を元の場所に取り付けました。それから MULTI FUNCTION UNIT の太いケーブルを車体上部のコネクタに接続しました。

以上で、ハンダ付けと配線はすべて終了しました。正しく配線できているかどうか、動作テストしてみましょう。
ボディの上下を合わせて、底から 7本のネジを使って固定しました。底はちゃんと塗装していないので、とても汚いです。スイッチの部分だけはマスキングしてあったので、ここだけ元の色のままです。(^_^)

専用のニッカド・バッテリーはもう何年も使っていません。ダメになっていないでしょうか? とにかく充電して、底のケースに入れました。

底にある電源スイッチをオンにして、戦車をひっくり返しました。

動作テストを開始します。
問題なく動作すると思いますが、古いバッテリーが使えるかどうかが、一番の不安です。2011年に購入した古い戦車ですから・・・。
Blade Nano S2 の JR 送信機設定(藪 丈二さん)
tiger22さん Bladeヘリファンの皆さん こんにちは
去る2月15日にBlade Nano S2誕生のニュースをお伝えしたばかりなのに、もうエアクラフトさんが売り出しているじゃないですか。11,980円です。いやあ、吃驚しました。
米国から輸入するとなると、送料が46.99ドル、占めて146.98ドル、1万6千円強(110円換算)になりとても割高です。
フライト・デザインさんのページにも掲載されましたが、金額は未定のようです。
HH社のページでは、次回出荷は3月中旬となっているところを見ると、一番最初のバッチ製品を輸入したのでしょうか。
早速マニュアルをダウンロードし、各種送信機のセッティングをチェックしたところ、DX6i送信機に関しては兄貴分のNano CPSとまったく同一の内容となっており、またDX6送信機のセッティングに関しては、兄弟分のmCPS用のセッティング内容とほぼ同一であることが分かりました。
これらの事から類推して、以前にmCPSをJR11Xでフライトさせるためのセッティングを試作し使用していますが、これをNano S2にも適用できるのではないかと考えております。以下に、試作プログラミングを紹介します。JR系送信機ユーザーのご参考になれば幸いです。
試作プログラミング
DX6マニュアル6ページの数値を参考として次のとおり設定します。要点は、次のとおりです。
・ GEARチャンネル(CH5)とフライト・モードを関連付ける。
・ トレーナースイッチをパニック・リカバリー・スイッチとして使用する。
・ パニック・リカバリ―・チャンネルとGEARチャンネルを関連付ける。
1 システム・セットアップ
・モデルタイプ:Heli
・スワッシュタイプ:1 Servo NORM
2 フライト・モード・セットアップ
・F.MODEスイッチ
・スロットルホールドスイッチ
3 DEVICE SELECT(デバイス・セレクト)
下の写真のとおりDeviceをセッティングします。

4 MODULATION(モジュレーション)
PPM9
5 パニック・リカバリー・モード
トレーナースイッチを使用します。
押す:パニック・リカバリー・モード・オン
離す:パニック・リカバリー・モード・オフ
6 サーボセットアップ
マニュアルのとおり設定します。
7 D/R%Expo、Throttle Curve、Pitch Curve
マニュアルのとおり設定します。
但し、スロットル・ホールド(TH):-5%
THピッチ・カーブ:+50%フラット
8 Mixing
下の写真のとおりPROGRAMMIX1を設定します。

但し、SWSELを強調表示してクリックし、2ページ目のTRNの1をオンにしておきます。
9 タイマー
ELEV D/Rスイッチを割り当て、フライト時間を4分に設定します。
10 モニター画面上でのパニック・リカバリ―・スイッチの作動チェック
送信機のモニタ画面を表示させて、以下のことをチェックします。
・フライト・モード・スイッチを0、1、2と切り替えて、GEARチャンネルが、
+100%、→±0%、→-100%と変化することを確認する。
・フライト・モード・スイッチを2にした状態で、トレーナースイッチをオンにした時、
GEARチャンネルが-130%辺りに移動する。
11 机上でのパニック・リカバリー・モード試験
・ 念のため、メイン・ブレードを外し、送信機とNano S2をバインドします。
・ THをオンにした状態で、フライト・モードを3Dにセットします。
・ エルロン或いはエレベータースティックを適宜の方向へセットしたままにします。
・ リカバリー・スイッチをオンにすると、機体のサーボロッドがニュートラルへ動くのが確認出来ます。
以上です。ご参考になれば幸いです。
2019-02-24 藪 丈二
去る2月15日にBlade Nano S2誕生のニュースをお伝えしたばかりなのに、もうエアクラフトさんが売り出しているじゃないですか。11,980円です。いやあ、吃驚しました。
米国から輸入するとなると、送料が46.99ドル、占めて146.98ドル、1万6千円強(110円換算)になりとても割高です。
フライト・デザインさんのページにも掲載されましたが、金額は未定のようです。
HH社のページでは、次回出荷は3月中旬となっているところを見ると、一番最初のバッチ製品を輸入したのでしょうか。
早速マニュアルをダウンロードし、各種送信機のセッティングをチェックしたところ、DX6i送信機に関しては兄貴分のNano CPSとまったく同一の内容となっており、またDX6送信機のセッティングに関しては、兄弟分のmCPS用のセッティング内容とほぼ同一であることが分かりました。
これらの事から類推して、以前にmCPSをJR11Xでフライトさせるためのセッティングを試作し使用していますが、これをNano S2にも適用できるのではないかと考えております。以下に、試作プログラミングを紹介します。JR系送信機ユーザーのご参考になれば幸いです。
試作プログラミング
DX6マニュアル6ページの数値を参考として次のとおり設定します。要点は、次のとおりです。
・ GEARチャンネル(CH5)とフライト・モードを関連付ける。
・ トレーナースイッチをパニック・リカバリー・スイッチとして使用する。
・ パニック・リカバリ―・チャンネルとGEARチャンネルを関連付ける。
1 システム・セットアップ
・モデルタイプ:Heli
・スワッシュタイプ:1 Servo NORM
2 フライト・モード・セットアップ
・F.MODEスイッチ
・スロットルホールドスイッチ
3 DEVICE SELECT(デバイス・セレクト)
下の写真のとおりDeviceをセッティングします。

4 MODULATION(モジュレーション)
PPM9
5 パニック・リカバリー・モード
トレーナースイッチを使用します。
押す:パニック・リカバリー・モード・オン
離す:パニック・リカバリー・モード・オフ
6 サーボセットアップ
マニュアルのとおり設定します。
7 D/R%Expo、Throttle Curve、Pitch Curve
マニュアルのとおり設定します。
但し、スロットル・ホールド(TH):-5%
THピッチ・カーブ:+50%フラット
8 Mixing
下の写真のとおりPROGRAMMIX1を設定します。

但し、SWSELを強調表示してクリックし、2ページ目のTRNの1をオンにしておきます。
9 タイマー
ELEV D/Rスイッチを割り当て、フライト時間を4分に設定します。
10 モニター画面上でのパニック・リカバリ―・スイッチの作動チェック
送信機のモニタ画面を表示させて、以下のことをチェックします。
・フライト・モード・スイッチを0、1、2と切り替えて、GEARチャンネルが、
+100%、→±0%、→-100%と変化することを確認する。
・フライト・モード・スイッチを2にした状態で、トレーナースイッチをオンにした時、
GEARチャンネルが-130%辺りに移動する。
11 机上でのパニック・リカバリー・モード試験
・ 念のため、メイン・ブレードを外し、送信機とNano S2をバインドします。
・ THをオンにした状態で、フライト・モードを3Dにセットします。
・ エルロン或いはエレベータースティックを適宜の方向へセットしたままにします。
・ リカバリー・スイッチをオンにすると、機体のサーボロッドがニュートラルへ動くのが確認出来ます。
以上です。ご参考になれば幸いです。
2019-02-24 藪 丈二
ヘンロン Ⅲ号戦車の組立 _1
さて、ここらでいったん塗装を離れて、戦車の最終組立に入ります。
実のところ、ウェザリング塗装をどこまでやるか迷っています。ホビー用とはいえ、これは走らせて遊ぶラジコン戦車です。このヘンロン戦車は、タミヤのラジコン戦車ほど、スケールに正確に作られていません。塗装はそこそこで良いのかな? とも思います。
とにかく戦車を組み立てましょう。

まず、予備の転輪を車体に固定します。これはネジ止めになっています。転輪の下半分を取り付けてからネジ止めし、その上に、転輪の上半分をかぶせます。



出来ました。他のパーツは最後に接着することにして、ケーブルの配線に移ります。
前方の LED ヘッドライトです。黄色と緑のケーブルをハンダ付けします。

前記のように、おそらく黄色がプラスで、緑がマイナスでしょう。小さな基板に直接ハンダ付けする方法もあり、その方がスマートですが、私は赤・黒ケーブルと接続することにしました。
黄・緑ケーブルを切断して、ワイヤストリッパーで皮膜を剥きます。

それからハンダ付け。工作用バルサ材の上に、赤・黒ケーブルをテープで固定してから、ハンダを使いました。


砲塔旋回用の大きなギアを、分解した時の写真を参考にして、設置場所にセットしました。分解する時、写真をたくさん撮っておくと良いと思います。
1/16 ヘンロン Ⅲ号戦車の分解 _2
1/16 ヘンロン Ⅲ号戦車の分解 _3

砲塔を取り付けて、黒いギアと砲塔を 2本のネジで固定します。

ひっくり返すと、はい、このとおり。

砲塔の取付完了です。もう、砲塔と車体を分離することが、出来なくなりました。(^_^)
実のところ、ウェザリング塗装をどこまでやるか迷っています。ホビー用とはいえ、これは走らせて遊ぶラジコン戦車です。このヘンロン戦車は、タミヤのラジコン戦車ほど、スケールに正確に作られていません。塗装はそこそこで良いのかな? とも思います。
とにかく戦車を組み立てましょう。

まず、予備の転輪を車体に固定します。これはネジ止めになっています。転輪の下半分を取り付けてからネジ止めし、その上に、転輪の上半分をかぶせます。



出来ました。他のパーツは最後に接着することにして、ケーブルの配線に移ります。
前方の LED ヘッドライトです。黄色と緑のケーブルをハンダ付けします。

前記のように、おそらく黄色がプラスで、緑がマイナスでしょう。小さな基板に直接ハンダ付けする方法もあり、その方がスマートですが、私は赤・黒ケーブルと接続することにしました。
黄・緑ケーブルを切断して、ワイヤストリッパーで皮膜を剥きます。

それからハンダ付け。工作用バルサ材の上に、赤・黒ケーブルをテープで固定してから、ハンダを使いました。


砲塔旋回用の大きなギアを、分解した時の写真を参考にして、設置場所にセットしました。分解する時、写真をたくさん撮っておくと良いと思います。
1/16 ヘンロン Ⅲ号戦車の分解 _2
1/16 ヘンロン Ⅲ号戦車の分解 _3

砲塔を取り付けて、黒いギアと砲塔を 2本のネジで固定します。

ひっくり返すと、はい、このとおり。

砲塔の取付完了です。もう、砲塔と車体を分離することが、出来なくなりました。(^_^)
XK K130 のヘッドスピードとサテライト受信機(藪 丈二さん)
藪 丈二さんからコメントいただきました。以下にそのまま転載します。
DSM2/DSMX サテライト受信機を使いたい方は、参考にして下さい。
藪 丈二さん、ありがとうございました。(^_^)
---------------
tiger22さん こんにちは
DSM2サテライトを搭載してのフライトが可能なようですね。
フライト時のブレード音から、ヘッドスピードを計算したところ、 6,570RPMと算出されました。本当に暴れ者のようです。 使用した音響ソフトは、Audacityです。
ところで、DSM2/DSMXのサテライトを搭載して飛ばしたい人のために、以下のような資料を集めてみました。
① DSM2/DSMXのコネクターは、+、GND、信号の順です。
② 機体側のコネクターは、GND、信号線、+の順です。
ホビーショップからコネクターを入手して、サテライト用コードの機体側のコネクターを付け替えればOKのようです。
コネクターのサイズやピンの本数が問題ですが、ユーチューブでは3ピンコネクターを使っているようで、それでもちゃんと飛んでいるようです。
以下に、コネクターの作成法や、ホビーショップのURLを引用しておきました。
https://wak-tech.com/archives/527
https://www.hs-alfa.com/menew/cable/conn.html
https://www.hs-alfa.com/menew/cable/xh4p-m.JPG
---------------
DSM2/DSMX サテライト受信機を使いたい方は、参考にして下さい。
藪 丈二さん、ありがとうございました。(^_^)
---------------
tiger22さん こんにちは
DSM2サテライトを搭載してのフライトが可能なようですね。
フライト時のブレード音から、ヘッドスピードを計算したところ、 6,570RPMと算出されました。本当に暴れ者のようです。 使用した音響ソフトは、Audacityです。
ところで、DSM2/DSMXのサテライトを搭載して飛ばしたい人のために、以下のような資料を集めてみました。
① DSM2/DSMXのコネクターは、+、GND、信号の順です。
② 機体側のコネクターは、GND、信号線、+の順です。
ホビーショップからコネクターを入手して、サテライト用コードの機体側のコネクターを付け替えればOKのようです。
コネクターのサイズやピンの本数が問題ですが、ユーチューブでは3ピンコネクターを使っているようで、それでもちゃんと飛んでいるようです。
以下に、コネクターの作成法や、ホビーショップのURLを引用しておきました。
https://wak-tech.com/archives/527
https://www.hs-alfa.com/menew/cable/conn.html
https://www.hs-alfa.com/menew/cable/xh4p-m.JPG
---------------
古い自動車プラモと思い出の車たち(S 氏)
エルエス トヨペット・クラウン

小学生の頃、東京には初乗り料金の違うタクシーが走っていました。
ルノーの60円、ダットサンの70円、クラウン、セドリックの80円です。
タクシーに乗ると必ず助手席に乗ってボンネット越しに流れる道路を飽きずに眺めていました。中でもクラウンのボンネットの眺めが大好きでした。
ヤマダ クラウンハードトップSL

クラウンで初めて運転したのがクジラのクラウンセダンでした。
当時のクラウンオーナーからは評価が低かったようですが、スタイリッシュなデザインが気に入っていました。
ハードトップは知人が長年所有しており、メンテナンスは完全で素晴らしい状態で残っています。
ヤマダ セドリックハードトップ

230セドリックのセダンは社用車であった為に仕事で随分乗りました。
ハードトップは愛知にいた叔父のところに遊びに行くと、岡崎や三ヶ根スカイライン、蒲郡、名古屋周辺の三河湾沿いを良くドライブしました。間欠ワイパーを知ったのもこの車が最初でした。
オオタキ クラウンハードトップ

このクラウンのセダンも仕事で使っていました。
静粛性はセドリックよりも勝っていたように思います。
クラウン ダイハツフェローMAX・SS

高回転域で元気に走る車でした。
クラウン ミニカGSS

ミニカ・スキッパーというクーペタイプの車が社用車にありました。
ホンダ・Z 程には尖ってはいませんが可愛いスタイルでした。ただうるさかった印象があります。
日東 ホンダS800

以前にも書きましたがとうとう運転することが出来なっかった、憧れの車の1台です。
ユニオン ダットサン510
ハセガワ ダットサンセダン510


最初のマイカーになったのがセダン1300のコラムシフトの中古車です。
三角窓を廃したスーパーソニックラインと称したデザインで、4輪独立懸架のメカで、ラリーカーとしても活躍しサファリ第18回の優勝車でもあります。
後に私はU-12、U-13のブルーバードをマイカーとして購入しています。
永大クリップ 日産サニーエクセレント1400GX

セダンと共にサニーの中では気に入らないデザインの車でした。
友人のお父さんが乗っていて同乗もしましたが、この時期の日産のデザインにはいささか?でした。
まだまだ自分がハンドルを握った懐かしい車や思い出の車は数多くありますが、それらのプラモやミニカーを集めて楽しんでいます。ただ残念なのは、私が所有した車のほとんどが製品化されていないことです。多分望みは無いでしょうね。

小学生の頃、東京には初乗り料金の違うタクシーが走っていました。
ルノーの60円、ダットサンの70円、クラウン、セドリックの80円です。
タクシーに乗ると必ず助手席に乗ってボンネット越しに流れる道路を飽きずに眺めていました。中でもクラウンのボンネットの眺めが大好きでした。
ヤマダ クラウンハードトップSL

クラウンで初めて運転したのがクジラのクラウンセダンでした。
当時のクラウンオーナーからは評価が低かったようですが、スタイリッシュなデザインが気に入っていました。
ハードトップは知人が長年所有しており、メンテナンスは完全で素晴らしい状態で残っています。
ヤマダ セドリックハードトップ

230セドリックのセダンは社用車であった為に仕事で随分乗りました。
ハードトップは愛知にいた叔父のところに遊びに行くと、岡崎や三ヶ根スカイライン、蒲郡、名古屋周辺の三河湾沿いを良くドライブしました。間欠ワイパーを知ったのもこの車が最初でした。
オオタキ クラウンハードトップ

このクラウンのセダンも仕事で使っていました。
静粛性はセドリックよりも勝っていたように思います。
クラウン ダイハツフェローMAX・SS

高回転域で元気に走る車でした。
クラウン ミニカGSS

ミニカ・スキッパーというクーペタイプの車が社用車にありました。
ホンダ・Z 程には尖ってはいませんが可愛いスタイルでした。ただうるさかった印象があります。
日東 ホンダS800

以前にも書きましたがとうとう運転することが出来なっかった、憧れの車の1台です。
ユニオン ダットサン510
ハセガワ ダットサンセダン510


最初のマイカーになったのがセダン1300のコラムシフトの中古車です。
三角窓を廃したスーパーソニックラインと称したデザインで、4輪独立懸架のメカで、ラリーカーとしても活躍しサファリ第18回の優勝車でもあります。
後に私はU-12、U-13のブルーバードをマイカーとして購入しています。
永大クリップ 日産サニーエクセレント1400GX

セダンと共にサニーの中では気に入らないデザインの車でした。
友人のお父さんが乗っていて同乗もしましたが、この時期の日産のデザインにはいささか?でした。
まだまだ自分がハンドルを握った懐かしい車や思い出の車は数多くありますが、それらのプラモやミニカーを集めて楽しんでいます。ただ残念なのは、私が所有した車のほとんどが製品化されていないことです。多分望みは無いでしょうね。
XK K130 ヘリで、DSM2 サテライト受信機が動作した! _1
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3128890-Xk-k130/page36
---------------
Feb 05, 2019, 02:37 PM
rossi46さん:
XK K130 を普通に飛ばしている(normal flying)ビデオは、まだ公開されていませんか?
Feb 05, 2019, 02:58 PM
BrokeDadさん:
私は数回、普通( "normal" )に飛ばしてみました。ダメです・・・どれだけ穏やかに調整しても、K130 は相変わらず野獣(beast)のままです! もっと調整して、穏やかにする必要があります。
Feb 07, 2019, 06:04 AM
Flyingboatsさん:
kiwi_craig さんのスレッドにも投稿しましたが、K130 は明らかに素敵なヘリコプターですよ。
【管理人注:簡単に要約。飛行フィールは定評ある K110 とほぼ同じ。K110 よりもパワフルで正確。ただし、機体重量とヘッドスピードの高さゆえに、クラッシュすると K110 よりもダメージを受けやすい。ピニオンギアとメインギアのメッシュ(隙間)を調整すると、メインモーターの温度が下がる。Flyingboatsさんによる評価は 10点満点の 9点。】
Feb 10, 2019, 03:54 AM
kiwi_craigさん
XK K130 は、ずば抜けたヘリコプターです。(K120 と較べても)非常にスムーズで、なおかつ俊敏、有り余るパワーを持っています。
【管理人注:kiwi_craigさんは XK K130 を 2機所有し、テールモーターにヒートシンクをつけ、V931 のテールローターに交換する等の改造(過去のブログ記事を参照)を行っています。】
Feb 13, 2019, 07:27 AM
BirdBarberさん
これが K130 の受信機ボードとコネクタです。

詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3211449-XK-K130-Micro-Weapon-%21/page30#post41164331
Feb 15, 2019, 11:41 AM
rchristさん
XK K130 にサテライト受信機を取付
kuntan shih さんが、YouTube に投稿しています。
Feb 16, 2019, 10:30 AM
zadawさん
rchristさん、ありがとうございます。
DSM2 で動作することが確認できました!
Feb 17, 2019, 08:12 PM
JasonDさん
XK K130 の初飛行をしたいのですが、その前にどこを改造したら良いでしょうか?
Feb 17, 2019, 08:59 PM
kiwi_craigさん
・ V931/K123 のテールローターに交換
・ K120 のテールモーターのヒートシンクを取り付ける。K130 のモーターは少し大きいので、ヒートシンクを広げるようにして取り付けて下さい。
---------------
tiger22 です。待望の、Spektrum 受信機の動作確認がなされました! Spektrum 送信機で飛ばすことができます!
一方で、テールモーターの発熱問題対策が明らかになりました。また、メインモーターではギアメッシュを広げた方が良さそうです。名機 K110 によく似た操縦フィーリングだそうです。そろそろ「買い」のタイミングでしょうか?
Banggood にリンクしておきます。(^_^)
XK K130 2.4G 6CHブラシレス3D6GシステムフライバーレスRCヘリコプターFUTABA S-FHSSとBNF互換 - BNF(4つの電池)
これらも同時購入した方が良いでしょう。
XK K120 RCヘリコプターパーツテールモーターヒートシンクラジエーター
WLtoys V931 RCヘリコプターパーツテールブレードV931-021 - レッドホワイト
WLtoys V931 RCヘリコプターパーツテールブレードブラックホワイトアップグレード - ブラック
---------------
Feb 05, 2019, 02:37 PM
rossi46さん:
XK K130 を普通に飛ばしている(normal flying)ビデオは、まだ公開されていませんか?
Feb 05, 2019, 02:58 PM
BrokeDadさん:
私は数回、普通( "normal" )に飛ばしてみました。ダメです・・・どれだけ穏やかに調整しても、K130 は相変わらず野獣(beast)のままです! もっと調整して、穏やかにする必要があります。
Feb 07, 2019, 06:04 AM
Flyingboatsさん:
kiwi_craig さんのスレッドにも投稿しましたが、K130 は明らかに素敵なヘリコプターですよ。
【管理人注:簡単に要約。飛行フィールは定評ある K110 とほぼ同じ。K110 よりもパワフルで正確。ただし、機体重量とヘッドスピードの高さゆえに、クラッシュすると K110 よりもダメージを受けやすい。ピニオンギアとメインギアのメッシュ(隙間)を調整すると、メインモーターの温度が下がる。Flyingboatsさんによる評価は 10点満点の 9点。】
Feb 10, 2019, 03:54 AM
kiwi_craigさん
XK K130 は、ずば抜けたヘリコプターです。(K120 と較べても)非常にスムーズで、なおかつ俊敏、有り余るパワーを持っています。
【管理人注:kiwi_craigさんは XK K130 を 2機所有し、テールモーターにヒートシンクをつけ、V931 のテールローターに交換する等の改造(過去のブログ記事を参照)を行っています。】
Feb 13, 2019, 07:27 AM
BirdBarberさん
これが K130 の受信機ボードとコネクタです。

詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3211449-XK-K130-Micro-Weapon-%21/page30#post41164331
Feb 15, 2019, 11:41 AM
rchristさん
XK K130 にサテライト受信機を取付
kuntan shih さんが、YouTube に投稿しています。
Feb 16, 2019, 10:30 AM
zadawさん
rchristさん、ありがとうございます。
DSM2 で動作することが確認できました!
Feb 17, 2019, 08:12 PM
JasonDさん
XK K130 の初飛行をしたいのですが、その前にどこを改造したら良いでしょうか?
Feb 17, 2019, 08:59 PM
kiwi_craigさん
・ V931/K123 のテールローターに交換
・ K120 のテールモーターのヒートシンクを取り付ける。K130 のモーターは少し大きいので、ヒートシンクを広げるようにして取り付けて下さい。
---------------
tiger22 です。待望の、Spektrum 受信機の動作確認がなされました! Spektrum 送信機で飛ばすことができます!
一方で、テールモーターの発熱問題対策が明らかになりました。また、メインモーターではギアメッシュを広げた方が良さそうです。名機 K110 によく似た操縦フィーリングだそうです。そろそろ「買い」のタイミングでしょうか?
Banggood にリンクしておきます。(^_^)
XK K130 2.4G 6CHブラシレス3D6GシステムフライバーレスRCヘリコプターFUTABA S-FHSSとBNF互換 - BNF(4つの電池)
これらも同時購入した方が良いでしょう。
XK K120 RCヘリコプターパーツテールモーターヒートシンクラジエーター
WLtoys V931 RCヘリコプターパーツテールブレードV931-021 - レッドホワイト
WLtoys V931 RCヘリコプターパーツテールブレードブラックホワイトアップグレード - ブラック
Trashcan: Caddx Turbo EOS2 カメラは?_2
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page50
---------------
Feb 11, 2019, 01:42 PM
GottaZoomさん:
Nick Burns さんのカメラ比較は面白かったです。Caddx カメラの映像には赤色がかったものがありますが、全体的にはかなり良いようです。
Feb 11, 2019, 02:19 PM
nigelsheffieldさん:
はい、私もそれを見ました。Caddx カメラのデフォルト設定では、たまにおかしな色になります。とても素敵な映像の時もありますが、時々赤色がかった映像になったりして、奇妙に思います。カメラの設定でカラー調整が出来るはずなので、私なら彩度を少し落とします。
Feb 11, 2019, 04:52 PM
ONCLEFLYさん:
このビデオですね。
私としては、MX CAM01 カメラはいただけません。Caddx EOS2 は良いです。
Feb 11, 2019, 05:07 PM
GottaZoomさん:
はい、そのビデオレビューです。
Feb 11, 2019, 09:02 PM
quadrobotさん:
Caddx Turbo EOS2 カメラ、4:3 と 16:9 の比較
私の新しいゴーグルの DVR 映像で、4:3 と 16:9 の EOS2 カメラを比較してみました。私はカメラ技術に詳しくないですが、4:3 の映像は 16:9 センサーから切り出したものだと思います。




Feb 11, 2019, 09:42 PM
Temporal Fluxさん:
どれがどれですか? 映像のキャプチャーには何を使いました? ファイル名から判断すると、EV800D ゴーグルのようです。EV800D ゴーグルをお使いだと仮定した上で、お話しします。EV800D のフルスクリーン映像は、4:3 映像を横に引き伸ばしていませんか?
最初の 2枚の写真が Trashcan の 16:9 EOS2 カメラのもので、次の 2枚が 4:3 EOS2 のものでしょうか?
2つのカメラの水平方向の視野角(horizontal FOV)は同じに見えます。最初の 2枚は横方向に伸びているだけです。つまり、どちらのカメラも 4:3 センサーを使っているということです。そうだとすると、16:9 の映像は、4:3 映像の上下をカットして 16:9 のフォーマットに合わせたものになります。
カメラのケースを開けて中を見るとセンサーが確認できます。16:9 センサーと 4:3 センサーは形が違うので、あなたも判別できると思います。
別の Trashcan スレッドにも投稿しましたが、16:9 FPV カメラの中で、本物の 16:9 センサーを使っているのはごくわずかしかありません。ほとんどの 16:9 カメラはニセモノで、4:3 センサーの映像の上下をカットしています。
本物の 16:9 FPV カメラは、16:9 EOS2 カメラほど小さくはありません。ですが、私は Trashcan も 16:9 EOS2 カメラもまだ持っていません。ですから自分自身で実際に比較したことはありません。これはあくまでも私の想像で話しています。
もし間違っていたら、ごめんなさい。
Feb 11, 2019, 10:20 PM
yosiさん:
ONCLEFLYさん。ビデオを見る限り、MX CAM01 カメラの色は良いです。
Mobula7 のカメラはうす暗いところでも良いですが、黄色フィルターを通したような映像になります。
Caddx EOS2 カメラは晴天の屋外映像は見やすいですが、明るすぎてピンクや赤が目立ちます。
私は EOS2 カメラは少し過大評価されていると思います。
MX CAM01 カメラは良さそうですが、買うには値段が高すぎます。
Feb 12, 2019, 03:38 AM
nigelsheffieldさん:
Mobula7 のカメラと EOS2 カメラの映像を比較してみました。横方向の FOV はほぼ同じでした。縦方向の FOV は違います。Mobula7 の方が EOS2 より広いです。
また、EOS2 の映像は、周辺部よりも中央が大きく見えます。
私の EOS2 カメラは 4:3 バージョンだと思います。
Feb 13, 2019, 10:37 AM
quadrobotさん:
Temporal Fluxさん。4枚の写真はラベルをつける必要がありますね。最初の 2枚は別のカメラの映像で、EV800 ゴーグルと Eachine ProDVR を使っています。次の 2枚も別々のカメラの映像ですが、 DVR 付きの EV200D ゴーグルを使っています。どっちのカメラかはわかりません。
あなたのおっしゃるとおり、16:9 の映像は 4:3 映像の上下をカットしたものかも知れません。
---------------
---------------
Feb 11, 2019, 01:42 PM
GottaZoomさん:
Nick Burns さんのカメラ比較は面白かったです。Caddx カメラの映像には赤色がかったものがありますが、全体的にはかなり良いようです。
Feb 11, 2019, 02:19 PM
nigelsheffieldさん:
はい、私もそれを見ました。Caddx カメラのデフォルト設定では、たまにおかしな色になります。とても素敵な映像の時もありますが、時々赤色がかった映像になったりして、奇妙に思います。カメラの設定でカラー調整が出来るはずなので、私なら彩度を少し落とします。
Feb 11, 2019, 04:52 PM
ONCLEFLYさん:
このビデオですね。
私としては、MX CAM01 カメラはいただけません。Caddx EOS2 は良いです。
Feb 11, 2019, 05:07 PM
GottaZoomさん:
はい、そのビデオレビューです。
Feb 11, 2019, 09:02 PM
quadrobotさん:
Caddx Turbo EOS2 カメラ、4:3 と 16:9 の比較
私の新しいゴーグルの DVR 映像で、4:3 と 16:9 の EOS2 カメラを比較してみました。私はカメラ技術に詳しくないですが、4:3 の映像は 16:9 センサーから切り出したものだと思います。




Feb 11, 2019, 09:42 PM
Temporal Fluxさん:
どれがどれですか? 映像のキャプチャーには何を使いました? ファイル名から判断すると、EV800D ゴーグルのようです。EV800D ゴーグルをお使いだと仮定した上で、お話しします。EV800D のフルスクリーン映像は、4:3 映像を横に引き伸ばしていませんか?
最初の 2枚の写真が Trashcan の 16:9 EOS2 カメラのもので、次の 2枚が 4:3 EOS2 のものでしょうか?
2つのカメラの水平方向の視野角(horizontal FOV)は同じに見えます。最初の 2枚は横方向に伸びているだけです。つまり、どちらのカメラも 4:3 センサーを使っているということです。そうだとすると、16:9 の映像は、4:3 映像の上下をカットして 16:9 のフォーマットに合わせたものになります。
カメラのケースを開けて中を見るとセンサーが確認できます。16:9 センサーと 4:3 センサーは形が違うので、あなたも判別できると思います。
別の Trashcan スレッドにも投稿しましたが、16:9 FPV カメラの中で、本物の 16:9 センサーを使っているのはごくわずかしかありません。ほとんどの 16:9 カメラはニセモノで、4:3 センサーの映像の上下をカットしています。
本物の 16:9 FPV カメラは、16:9 EOS2 カメラほど小さくはありません。ですが、私は Trashcan も 16:9 EOS2 カメラもまだ持っていません。ですから自分自身で実際に比較したことはありません。これはあくまでも私の想像で話しています。
もし間違っていたら、ごめんなさい。
Feb 11, 2019, 10:20 PM
yosiさん:
ONCLEFLYさん。ビデオを見る限り、MX CAM01 カメラの色は良いです。
Mobula7 のカメラはうす暗いところでも良いですが、黄色フィルターを通したような映像になります。
Caddx EOS2 カメラは晴天の屋外映像は見やすいですが、明るすぎてピンクや赤が目立ちます。
私は EOS2 カメラは少し過大評価されていると思います。
MX CAM01 カメラは良さそうですが、買うには値段が高すぎます。
Feb 12, 2019, 03:38 AM
nigelsheffieldさん:
Mobula7 のカメラと EOS2 カメラの映像を比較してみました。横方向の FOV はほぼ同じでした。縦方向の FOV は違います。Mobula7 の方が EOS2 より広いです。
また、EOS2 の映像は、周辺部よりも中央が大きく見えます。
私の EOS2 カメラは 4:3 バージョンだと思います。
Feb 13, 2019, 10:37 AM
quadrobotさん:
Temporal Fluxさん。4枚の写真はラベルをつける必要がありますね。最初の 2枚は別のカメラの映像で、EV800 ゴーグルと Eachine ProDVR を使っています。次の 2枚も別々のカメラの映像ですが、 DVR 付きの EV200D ゴーグルを使っています。どっちのカメラかはわかりません。
あなたのおっしゃるとおり、16:9 の映像は 4:3 映像の上下をカットしたものかも知れません。
---------------
ヘンロン Ⅲ号戦車の塗装 _7
木部塗装の続きです。木部はウッドブラウンを塗りましたが、それだけでは単調なので、木目のつもりで線を書き込んでみました。使った塗料は、レッドブラウンとブラウンとつや消しホワイトです。安物の合板のような感じになりました。笑。

エンジンの排気管は、焼鉄色で筆塗りしました。

工具類の木部も同様に塗りました。その後、工具の金属部分に黒鉄色を筆塗りしました。こんな感じです。

下のパーツは最初から黒鉄色に塗装されていました。このまま使います。

最後に諸パーツを仮取付してみました。あっ、排気管を忘れました・・・。


やはり合板色が問題です。これだけが不自然に浮いています。
後でウェザリング塗装すれば、多少は落ち着いた色になるでしょうか?

エンジンの排気管は、焼鉄色で筆塗りしました。

工具類の木部も同様に塗りました。その後、工具の金属部分に黒鉄色を筆塗りしました。こんな感じです。

下のパーツは最初から黒鉄色に塗装されていました。このまま使います。

最後に諸パーツを仮取付してみました。あっ、排気管を忘れました・・・。


やはり合板色が問題です。これだけが不自然に浮いています。
後でウェザリング塗装すれば、多少は落ち着いた色になるでしょうか?
Trashcan: Caddx Turbo EOS2 カメラは?_1
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page49
---------------
Feb 10, 2019, 11:23 AM
SoloProFanさん:
Mobula 7 と Trashcan の両方をお持ちの方にお尋ねします。Mobula 7 を持っている場合、あえて Trashcan を買う必要はありますか? Trashcan は買わないで、Mobula 7 のカメラと VTX をもっと良い物に交換する方が安くつくのではありませんか?
Feb 10, 2019, 12:27 PM
nigelsheffieldさん:
SoloProFanさん。それはあなたが何を望むかによって決まります。
Trashcan は F4 ボードと良いモーターと良いカメラ & VTX を搭載しており、フレームもより強靱な V3 フレームです。Mobula 7 を Trashcan と同レベルまでアップグレードするには、それ相応のお金がかかります。
ノーマルの Mobula 7 に不満がないなら、Mobula 7 を飛ばせば良いと思います。モーター音がうるさく感じたり、もっと良いカメラ/ VTX が欲しいなら、Trashcan を買ったら良いでしょう。
Feb 10, 2019, 12:58 PM
ONCLEFLYさん:
SoloProFanさん。私は、Mobula7 も TRASHCAN も Tinyleader も好きです。
Feb 11, 2019, 08:03 AM
nigelsheffieldさん:
OK、天気の良い日に Trashcan を飛ばし、ビデオに撮りました。
映像をさらに良くするために、カメラを固定するためのフォーム(スポンジ)を、もう少し追加しました。
ゼリーはまったく無くなったように思いますが、ひょっとすると少しあるかも?
このカメラは、他のカメラよりも陰などの暗い部分の映像が優れています! 私は垂直方向の視野角は広い方が好みですが、これでも問題はありません。
Feb 11, 2019, 08:06 AM
Flying Potatoesさん:
大丈夫です!
Feb 11, 2019, 11:53 AM
quadrobotさん:
nigelsheffieldさん。ビデオ映像は良さそうですね。
私は Trashcan で使われているのと同じ Caddx Turbo EOS2 カメラを 2つ持っています。1つは 16:9 で、もう 1つは 4:3 です。両方の映像を比較すると、横方向の視野角は 16:9 が明らかに広いですが、縦方向の視野角は両方とも 160度で同じです。4:3 の方は上下が少しカットされているようです。あなたが使っているのは 4:3 の EOS2 カメラですね?
私は 16:9 のゴーグルを使って 2つのカメラを比較するまで、このことに気づきませんでした!
Feb 11, 2019, 12:34 PM
Execさん:
少なくとも Caddx Turbo EOS1 カメラでは、16:9 の縦の視野角は 4:3 のものより狭かったです。このビデオを見ればわかります。
Feb 11, 2019, 01:32 PM
nigelsheffieldさん:
quadrobotさん。はい、私が使っているのは Caddx Turbo EOS2 カメラの 4:3 バージョンです。私は視野角に違いがあると思い込んでいました。自分のビデオを見較べましたが、Mobula 7 の視野角とほとんど同じようですね。
まだ断言できませんので、私は 2つのクアッドの映像を交互に比較してみる必要があると思います。
暗くなる前に、さらに飛ばしました。EOS2 カメラの映像は本当に良かったです。このカメラなら、薄暗い時も飛行ができます。
---------------
---------------
Feb 10, 2019, 11:23 AM
SoloProFanさん:
Mobula 7 と Trashcan の両方をお持ちの方にお尋ねします。Mobula 7 を持っている場合、あえて Trashcan を買う必要はありますか? Trashcan は買わないで、Mobula 7 のカメラと VTX をもっと良い物に交換する方が安くつくのではありませんか?
Feb 10, 2019, 12:27 PM
nigelsheffieldさん:
SoloProFanさん。それはあなたが何を望むかによって決まります。
Trashcan は F4 ボードと良いモーターと良いカメラ & VTX を搭載しており、フレームもより強靱な V3 フレームです。Mobula 7 を Trashcan と同レベルまでアップグレードするには、それ相応のお金がかかります。
ノーマルの Mobula 7 に不満がないなら、Mobula 7 を飛ばせば良いと思います。モーター音がうるさく感じたり、もっと良いカメラ/ VTX が欲しいなら、Trashcan を買ったら良いでしょう。
Feb 10, 2019, 12:58 PM
ONCLEFLYさん:
SoloProFanさん。私は、Mobula7 も TRASHCAN も Tinyleader も好きです。
Feb 11, 2019, 08:03 AM
nigelsheffieldさん:
OK、天気の良い日に Trashcan を飛ばし、ビデオに撮りました。
映像をさらに良くするために、カメラを固定するためのフォーム(スポンジ)を、もう少し追加しました。
ゼリーはまったく無くなったように思いますが、ひょっとすると少しあるかも?
このカメラは、他のカメラよりも陰などの暗い部分の映像が優れています! 私は垂直方向の視野角は広い方が好みですが、これでも問題はありません。
Feb 11, 2019, 08:06 AM
Flying Potatoesさん:
大丈夫です!
Feb 11, 2019, 11:53 AM
quadrobotさん:
nigelsheffieldさん。ビデオ映像は良さそうですね。
私は Trashcan で使われているのと同じ Caddx Turbo EOS2 カメラを 2つ持っています。1つは 16:9 で、もう 1つは 4:3 です。両方の映像を比較すると、横方向の視野角は 16:9 が明らかに広いですが、縦方向の視野角は両方とも 160度で同じです。4:3 の方は上下が少しカットされているようです。あなたが使っているのは 4:3 の EOS2 カメラですね?
私は 16:9 のゴーグルを使って 2つのカメラを比較するまで、このことに気づきませんでした!
Feb 11, 2019, 12:34 PM
Execさん:
少なくとも Caddx Turbo EOS1 カメラでは、16:9 の縦の視野角は 4:3 のものより狭かったです。このビデオを見ればわかります。
Feb 11, 2019, 01:32 PM
nigelsheffieldさん:
quadrobotさん。はい、私が使っているのは Caddx Turbo EOS2 カメラの 4:3 バージョンです。私は視野角に違いがあると思い込んでいました。自分のビデオを見較べましたが、Mobula 7 の視野角とほとんど同じようですね。
まだ断言できませんので、私は 2つのクアッドの映像を交互に比較してみる必要があると思います。
暗くなる前に、さらに飛ばしました。EOS2 カメラの映像は本当に良かったです。このカメラなら、薄暗い時も飛行ができます。
---------------
Trashcan の電波レンジ問題?
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page43
---------------
Feb 02, 2019, 04:34 PM
m3gabyteさん:
2.4Ghz 電波の受信を改善する方法はありますか? VTX(ビデオ送信機)の出力を 100mW にして、非ダイバーシティのゴーグルを使って飛ばすと、映像はまだ鮮明に見える距離なのに、操縦電波が届かずにフェイルセーフになります。
Feb 03, 2019, 02:33 AM
nigelsheffieldさん:
m3gabyteさん。外部受信機に交換すれば良いです。
アンテナの位置を調整して受信感度を上げることができますが、このボードに組み込まれた受信機は受信性能が悪いという人もいます。
私のは幸い大丈夫です。アンテナの長さも確認して下さい。2.4Ghz のアンテナは 31mm でなければなりません。また、ご使用の送信機で電波の周波数を微調整して下さい。
Feb 03, 2019, 03:39 AM
Phantom604さん:
1月18日に Banggood に注文しましたが、2月1日に出荷されました。
Feb 03, 2019, 06:20 AM
djhandzさん:
m3gabyteさん。私のは FrSky バージョンですが、受信感度が非常に悪かったです。R9m 受信機は V3 フレームにジャストフィットします。バッテリーマウントの横に貼り付けると、ノイズが入りません。Taranis 送信機で LUA スクリプトとテレメトリを使っています。

Feb 03, 2019, 01:52 PM
Kaptorさん:
昨晩遅く Trashcan の注文をキャンセルしたのですが、今朝、出荷したとのメールを受け取りました!
Feb 03, 2019, 02:35 PM
Napalmdexさん:
DSMX バージョンの受信レンジに問題はありますか? レンジ問題の投稿は、Frsky バージョンについてばかりのようですが。
Feb 03, 2019, 03:28 PM
nigelsheffieldさん:
Napalmdexさん。DSMX バージョンでも同じ問題が報告されているようです。一般に、無線プロトコルは Frsky がベストとされています。私は Frsky バージョンですが、今のところ問題はありません。
あなたは心配する必要はありません。受信問題について投稿するのは一部の人たちです。そして、投稿するのは問題を抱えた人たちだけです。何も問題のない人たちは、そもそも投稿しませんので、掲示板では苦情ばかりが目立つ結果になります。
Feb 03, 2019, 03:48 PM
Tesla1856さん:
nigelsheffieldさん。私もここ数年間、何も問題はありません。
FrSky の ACCST は屋外の方がよく動作します。室内の 1m 以内はそんなに良くないです。
Feb 03, 2019, 07:02 PM
Napalmdexさん:
nigelsheffieldさん。全くそのとおりです!
Feb 04, 2019, 03:55 AM
nigelsheffieldさん:
Tesla1856さん。1m 未満の距離では、受信不能になることがあります。特にグライダー等で使うフルレンジ受信機で発生します。送信機と受信機は適度な距離を取る必要があります。
クアッドを室内で飛ばす時は、受信距離の短い受信機を使った方が良さそうです。
【管理人注: バインドする時、送信機と受信機があまりに接近していると、バインドできないことがあります。私は 1 ~ 2m 離すようにしています。いったんバインドすれば、近距離でも電波が切れることはないでしょう。】
Feb 04, 2019, 08:34 PM
Napalmdexさん:
nigelsheffieldさん。それは知りませんでした。私は DX6e 送信機を使っていますが、バインドが切れたことはありません。
Feb 04, 2019, 10:36 PM
nigelsheffieldさん:
Napalmdexさん。飛ばす場所によると思います。電波ノイズの多いところでは、バインドが切れやすいです。また、私の経験では、Spektrum は FrSky よりも電波ノイズに弱いです。
---------------
---------------
Feb 02, 2019, 04:34 PM
m3gabyteさん:
2.4Ghz 電波の受信を改善する方法はありますか? VTX(ビデオ送信機)の出力を 100mW にして、非ダイバーシティのゴーグルを使って飛ばすと、映像はまだ鮮明に見える距離なのに、操縦電波が届かずにフェイルセーフになります。
Feb 03, 2019, 02:33 AM
nigelsheffieldさん:
m3gabyteさん。外部受信機に交換すれば良いです。
アンテナの位置を調整して受信感度を上げることができますが、このボードに組み込まれた受信機は受信性能が悪いという人もいます。
私のは幸い大丈夫です。アンテナの長さも確認して下さい。2.4Ghz のアンテナは 31mm でなければなりません。また、ご使用の送信機で電波の周波数を微調整して下さい。
Feb 03, 2019, 03:39 AM
Phantom604さん:
1月18日に Banggood に注文しましたが、2月1日に出荷されました。
Feb 03, 2019, 06:20 AM
djhandzさん:
m3gabyteさん。私のは FrSky バージョンですが、受信感度が非常に悪かったです。R9m 受信機は V3 フレームにジャストフィットします。バッテリーマウントの横に貼り付けると、ノイズが入りません。Taranis 送信機で LUA スクリプトとテレメトリを使っています。

Feb 03, 2019, 01:52 PM
Kaptorさん:
昨晩遅く Trashcan の注文をキャンセルしたのですが、今朝、出荷したとのメールを受け取りました!
Feb 03, 2019, 02:35 PM
Napalmdexさん:
DSMX バージョンの受信レンジに問題はありますか? レンジ問題の投稿は、Frsky バージョンについてばかりのようですが。
Feb 03, 2019, 03:28 PM
nigelsheffieldさん:
Napalmdexさん。DSMX バージョンでも同じ問題が報告されているようです。一般に、無線プロトコルは Frsky がベストとされています。私は Frsky バージョンですが、今のところ問題はありません。
あなたは心配する必要はありません。受信問題について投稿するのは一部の人たちです。そして、投稿するのは問題を抱えた人たちだけです。何も問題のない人たちは、そもそも投稿しませんので、掲示板では苦情ばかりが目立つ結果になります。
Feb 03, 2019, 03:48 PM
Tesla1856さん:
nigelsheffieldさん。私もここ数年間、何も問題はありません。
FrSky の ACCST は屋外の方がよく動作します。室内の 1m 以内はそんなに良くないです。
Feb 03, 2019, 07:02 PM
Napalmdexさん:
nigelsheffieldさん。全くそのとおりです!
Feb 04, 2019, 03:55 AM
nigelsheffieldさん:
Tesla1856さん。1m 未満の距離では、受信不能になることがあります。特にグライダー等で使うフルレンジ受信機で発生します。送信機と受信機は適度な距離を取る必要があります。
クアッドを室内で飛ばす時は、受信距離の短い受信機を使った方が良さそうです。
【管理人注: バインドする時、送信機と受信機があまりに接近していると、バインドできないことがあります。私は 1 ~ 2m 離すようにしています。いったんバインドすれば、近距離でも電波が切れることはないでしょう。】
Feb 04, 2019, 08:34 PM
Napalmdexさん:
nigelsheffieldさん。それは知りませんでした。私は DX6e 送信機を使っていますが、バインドが切れたことはありません。
Feb 04, 2019, 10:36 PM
nigelsheffieldさん:
Napalmdexさん。飛ばす場所によると思います。電波ノイズの多いところでは、バインドが切れやすいです。また、私の経験では、Spektrum は FrSky よりも電波ノイズに弱いです。
---------------