N ゲージ: 崖下の草花と木 _1
木の柵を設置した時、丘の小さな民家は同時に接着しました。しかし、駅と電柱と街路灯はまだ接着していません。これらを接着すると次の作業がやりづらくなるので、接着の前に草花を取り付けることにしました。
草花は、既製品の「KATO シーナリーセット 情景素材
」を使ってみます。

その説明書は下の写真のとおりです。

アンダーブラッシュとかブッシュとか、やたらと英語を使っています。私のような初心者には意味がわかりません。不親切ですね。
以下に KATO の用語を、私なりに翻訳してみました。
・ アンダーブラッシュ(Underbrush = 木の根元の下生え、やぶ)
・ ブッシュ(Bushes = やぶ、茂み)
・ フラワーフォーリッジ(Flowering Foliage = Flowering は開花や花盛りという意味。Foliage は葉っぱという意味ですが、このキットでは「黄色い菜の花」です。)
・ ポリファイバー(Polyfibre = テニスラケットのガットの材料らしい? このキットでは「黄色い菜の花」と組み合わせて使うので、これはおそらく菜の花の茎や葉に見立てるのでしょう。)
・ フィールドグラス(Field Grass = 野原の草)
・ ファインリーフフォーリッジ(Fine Leaves Foliage = Leaf も Foliage も葉っぱです。Fine Leaves Foliage は精密な枝葉という意味でしょうか? とにかく、このキットでは木を意味しています。)
・ ターフ(Turf = 芝、芝生、競馬の芝コース、やくざの縄張り)
では、説明書に従ってやってみましょう。
まずは崖の真下です。崖との境界線を隠すために、境界は草が生い茂った感じにしたいと思います。素材は、アンダーブラッシュ(Underbrush = 木の根元の下生え、やぶ)とブッシュ(Bushes = やぶ、茂み)を使います。色が違うだけで、どちらも同じものです。

高さ 1m くらいの茂みにしたいので、1/150 スケールでは 6 ~ 7mm 程度が目標になります。ボンドを使って崖との境界に接着しました。結果は、下のようになりました。

他の部分にも、同様にして茂みを接着しました。架線柱の根元は、もれなく茂みにしましたが、ちょっとやり過ぎた感じもします。

今日の最後に、ついに駅舎とホームをジオラマベースに接着しました。電柱と街路灯も接着しました。もう修正はできません。

町を歩いていて気づいたのですが、電柱や街路灯にはかなり傾斜しているものがあります。垂直に見えるものも、よく見ると少し傾斜しています。なので、今回は例の治具を使用せずに、エイヤと適当に立ててみました。この方がリアルというものです。 笑。

上の写真の右下は森になる予定です。この部分は、木を植えてから茂みを接着したいと思います。

崖の上には、まだ手をつけていません。最後に作りたいと思います。
というわけで、残念ながら 2018年中にジオラマを完成させることができませんでした。小さいジオラマといえども、予想外に手強いです。
最後に tiger22 から年末のご挨拶です。いつも拙いブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。
残念ながら、世界的にラジコンホビーは縮小を続けているようです。日本は2020年の東京オリンピックを控えていますので、これからドローンに対する監視が強化されるように感じます。厳しい飛行環境になりそうですが、法律を守って楽しんで行きたいと思っています。
来年もよろしくお願いいたします。(*^_^*)
草花は、既製品の「KATO シーナリーセット 情景素材

その説明書は下の写真のとおりです。

アンダーブラッシュとかブッシュとか、やたらと英語を使っています。私のような初心者には意味がわかりません。不親切ですね。
以下に KATO の用語を、私なりに翻訳してみました。
・ アンダーブラッシュ(Underbrush = 木の根元の下生え、やぶ)
・ ブッシュ(Bushes = やぶ、茂み)
・ フラワーフォーリッジ(Flowering Foliage = Flowering は開花や花盛りという意味。Foliage は葉っぱという意味ですが、このキットでは「黄色い菜の花」です。)
・ ポリファイバー(Polyfibre = テニスラケットのガットの材料らしい? このキットでは「黄色い菜の花」と組み合わせて使うので、これはおそらく菜の花の茎や葉に見立てるのでしょう。)
・ フィールドグラス(Field Grass = 野原の草)
・ ファインリーフフォーリッジ(Fine Leaves Foliage = Leaf も Foliage も葉っぱです。Fine Leaves Foliage は精密な枝葉という意味でしょうか? とにかく、このキットでは木を意味しています。)
・ ターフ(Turf = 芝、芝生、競馬の芝コース、やくざの縄張り)
では、説明書に従ってやってみましょう。
まずは崖の真下です。崖との境界線を隠すために、境界は草が生い茂った感じにしたいと思います。素材は、アンダーブラッシュ(Underbrush = 木の根元の下生え、やぶ)とブッシュ(Bushes = やぶ、茂み)を使います。色が違うだけで、どちらも同じものです。

高さ 1m くらいの茂みにしたいので、1/150 スケールでは 6 ~ 7mm 程度が目標になります。ボンドを使って崖との境界に接着しました。結果は、下のようになりました。

他の部分にも、同様にして茂みを接着しました。架線柱の根元は、もれなく茂みにしましたが、ちょっとやり過ぎた感じもします。

今日の最後に、ついに駅舎とホームをジオラマベースに接着しました。電柱と街路灯も接着しました。もう修正はできません。

町を歩いていて気づいたのですが、電柱や街路灯にはかなり傾斜しているものがあります。垂直に見えるものも、よく見ると少し傾斜しています。なので、今回は例の治具を使用せずに、エイヤと適当に立ててみました。この方がリアルというものです。 笑。

上の写真の右下は森になる予定です。この部分は、木を植えてから茂みを接着したいと思います。

崖の上には、まだ手をつけていません。最後に作りたいと思います。
というわけで、残念ながら 2018年中にジオラマを完成させることができませんでした。小さいジオラマといえども、予想外に手強いです。
最後に tiger22 から年末のご挨拶です。いつも拙いブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。
残念ながら、世界的にラジコンホビーは縮小を続けているようです。日本は2020年の東京オリンピックを控えていますので、これからドローンに対する監視が強化されるように感じます。厳しい飛行環境になりそうですが、法律を守って楽しんで行きたいと思っています。
来年もよろしくお願いいたします。(*^_^*)
AC900 デュアルプロトコル受信機のバインド方法
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3131064-LDARC-KingKong-ET-100-115-125-V2-Now-with-OSD-and-some-more-changes/page5
---------------
Oct 22, 2018, 04:11 AM
Gocznetさん:
ET125 V2 が Banggood で発売されました。
KINGKONG / LDARC ETシリーズET125 V2マイクロFPVレーシングRCドローン800TVLカム16CH 25mW 100mW VTX BNF
Nov 02, 2018, 07:12 AM
pumuklisさん:
4 in 1 の ESC は 12A × 4個ですか? それとも、3A × 4個ですか?
Nov 02, 2018, 08:03 AM
Temporal Fluxさん:
12A × 4個です。
Nov 13, 2018, 11:33 AM
ric4nierさん:
KingKong/LDARC ET115 V2(FrSky バージョン)が Taranis QX7S 送信機とバインドできません。D16 モードで何度も試しましたが、ダメです。教えて下さい。
Nov 13, 2018, 02:49 PM
Kaptorさん:
私も同様にバインドできませんでした。YouTube ビデオを見て、 QX7 送信機を D8 モードに変えたら、バインドできました。
Nov 13, 2018, 03:14 PM
Temporal Fluxさん:
LDARC/KingKong ET V2 シリーズの FrSky バージョンは、FrSky 純正の受信機ではありません。AC900 デュアルプロトコル受信機(FrSky と Futaba S-FHSS に両対応)ですから、バインド方法が少々違います。最新版の KingKong ET V1 シリーズも AC900 受信機に変わっています。
バインド手順は説明書に書いてありますが、中華英語のため、わかりにくいです。私の解説文は、以下のリンクでお読みいただけます。
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=40183417&postcount=3818
また、Grayson Hobby が下のビデオでバインド方法を解説しています。
注 意: AC900 受信機は RSSI がありません。また、EU-LBT ファームウェアの FrSky 送信機とはバインドできません。
Nov 13, 2018, 03:40 PM
ric4nierさん:
ありがとうございます。ビデオを何度も見ましたが、上手くいきませんでした。Temporal Fluxさんの解説は役に立ちました。
最初に、S-FHSS モードにするか FrSky D16 モードにするか決める必要があります。バインドボタンには触らずに、バッテリーを接続します。最初に1回だけ点滅する LED の色は何色ですか? もし緑色なら D16 モードです。もし赤色なら S-FHSS モードになっていますから、D16 モードで使いたい場合は、モード変更が必要です。
受信機のモードを変更するには、バッテリーを外して、再び接続(バインドボタンには触らない)して下さい。それから、黄色が点灯するまで、バインドボタンを押し続けて下さい。バッテリーを外して、再び接続(バインドボタンには触らない)して下さい。最初に1回だけ点滅する LED の色が緑に変わり、D16 モードになります。
D16 モードに変わったことを確認したら、バッテリーを取り外します。バインドするには、バインドボタンを押しながら、バッテリーを接続します。緑色の LED が素早く点滅したら、ボタンを離します。送信機でバインドすると、赤色 LED が点灯します。バッテリーを取り外し、送信機のバインド手順を終えて下さい。再びバッテリーをつなぐと、バインドを示す緑色 LED が点灯するはずです。
Nov 13, 2018, 03:46 PM
Temporal Fluxさん:
FrSky の XM 受信機、 XM+ 受信機(ダイバーシティアンテナ)、 R-XSR 受信機(フル・テレメトリ)を使うことができます。どれも Banggood や Gearbest で購入できます。
これらに変更するには、はんだ付け作業が必要となります。
Nov 13, 2018, 04:09 PM
ric4nierさん:
Temporal Fluxさん、ありがとうございます。FRSKY R-XSR 受信機(S-BUS マイクロ受信機)を注文しました。20ドル払う値打ちがあります。
---------------
---------------
Oct 22, 2018, 04:11 AM
Gocznetさん:
ET125 V2 が Banggood で発売されました。
KINGKONG / LDARC ETシリーズET125 V2マイクロFPVレーシングRCドローン800TVLカム16CH 25mW 100mW VTX BNF
Nov 02, 2018, 07:12 AM
pumuklisさん:
4 in 1 の ESC は 12A × 4個ですか? それとも、3A × 4個ですか?
Nov 02, 2018, 08:03 AM
Temporal Fluxさん:
12A × 4個です。
Nov 13, 2018, 11:33 AM
ric4nierさん:
KingKong/LDARC ET115 V2(FrSky バージョン)が Taranis QX7S 送信機とバインドできません。D16 モードで何度も試しましたが、ダメです。教えて下さい。
Nov 13, 2018, 02:49 PM
Kaptorさん:
私も同様にバインドできませんでした。YouTube ビデオを見て、 QX7 送信機を D8 モードに変えたら、バインドできました。
Nov 13, 2018, 03:14 PM
Temporal Fluxさん:
LDARC/KingKong ET V2 シリーズの FrSky バージョンは、FrSky 純正の受信機ではありません。AC900 デュアルプロトコル受信機(FrSky と Futaba S-FHSS に両対応)ですから、バインド方法が少々違います。最新版の KingKong ET V1 シリーズも AC900 受信機に変わっています。
バインド手順は説明書に書いてありますが、中華英語のため、わかりにくいです。私の解説文は、以下のリンクでお読みいただけます。
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=40183417&postcount=3818
また、Grayson Hobby が下のビデオでバインド方法を解説しています。
注 意: AC900 受信機は RSSI がありません。また、EU-LBT ファームウェアの FrSky 送信機とはバインドできません。
Nov 13, 2018, 03:40 PM
ric4nierさん:
ありがとうございます。ビデオを何度も見ましたが、上手くいきませんでした。Temporal Fluxさんの解説は役に立ちました。
最初に、S-FHSS モードにするか FrSky D16 モードにするか決める必要があります。バインドボタンには触らずに、バッテリーを接続します。最初に1回だけ点滅する LED の色は何色ですか? もし緑色なら D16 モードです。もし赤色なら S-FHSS モードになっていますから、D16 モードで使いたい場合は、モード変更が必要です。
受信機のモードを変更するには、バッテリーを外して、再び接続(バインドボタンには触らない)して下さい。それから、黄色が点灯するまで、バインドボタンを押し続けて下さい。バッテリーを外して、再び接続(バインドボタンには触らない)して下さい。最初に1回だけ点滅する LED の色が緑に変わり、D16 モードになります。
D16 モードに変わったことを確認したら、バッテリーを取り外します。バインドするには、バインドボタンを押しながら、バッテリーを接続します。緑色の LED が素早く点滅したら、ボタンを離します。送信機でバインドすると、赤色 LED が点灯します。バッテリーを取り外し、送信機のバインド手順を終えて下さい。再びバッテリーをつなぐと、バインドを示す緑色 LED が点灯するはずです。
Nov 13, 2018, 03:46 PM
Temporal Fluxさん:
FrSky の XM 受信機、 XM+ 受信機(ダイバーシティアンテナ)、 R-XSR 受信機(フル・テレメトリ)を使うことができます。どれも Banggood や Gearbest で購入できます。
これらに変更するには、はんだ付け作業が必要となります。
Nov 13, 2018, 04:09 PM
ric4nierさん:
Temporal Fluxさん、ありがとうございます。FRSKY R-XSR 受信機(S-BUS マイクロ受信機)を注文しました。20ドル払う値打ちがあります。
---------------
N ゲージ: レールと車輪のクリーニング
前回書かなかったのですが、レールを乾いた綿棒で擦る程度では、きれいにクリーニングできません。また、車両の車輪も、たまにはクリーニングが必要なようです。これは最近になって初めて知ったことです。私のような鉄道模型ビギナーには、いろいろ学習することが多いです。(^_^)
で、クリーニング液を購入してみました。「TOMIX Nゲージ レールクリーナー
」です。

これを使うまで、レールを「ミスターカラーうすめ液」や水を含ませた綿棒で拭き、「乾いた綿棒」でゴシゴシこすっていました。しかし、車両の走行具合が次第にギクシャクしてきました。
レールクリーナーを含ませた綿棒でレールを拭いてみて、その効果に驚きました。綿棒が下の写真のように黒くなりました。汚れが良く落ちているようです。

車輪は、ダイソーで買った化粧用の綿棒の、先の尖った方で拭きました。これも黒く汚れました。

車輪も汚れます。しかし、 動力車の車輪は、モーターとギアがしっかり噛み合っていて、指で押しても回転しません。なので部分的にしかクリーニングできません・・・。専用の器具が必要なようですが、当面の対策としては、走行させる前に毎回、クリーナーを含ませた綿棒で車輪を拭くことにします。
なお、ご近所の鉄道模型の先輩から「レイアウトにはカバーをかけて、埃を避けること。N ゲージ・レイアウトは毎日走らせていないと、レールの通電が悪くなる。レールをサンドペーパーで軽く磨くと良い。」と教えていただきました。どうやらクリーナーよりペーパーの方が強力なようですが、あまりやり過ぎると、レールがすり減るという弊害があります。ペーパーの使用は程々にしたいと思います。
レールと車輪をクリーニングしてから走らせてみると、当然ですが、以前よりも動きがスムーズになりました。しかし、購入直後のレベルまでは回復していないようです。
N ゲージはブラシモーターですから、使っているうちに性能が劣化して行き、モーター寿命がきたら壊れるんでしょう・・・。
ラジコンヘリやドローンの場合、ブラシモーターは「50 ~ 100回程度の飛行ができれば、平均以上の品質」と言われています。その点、ブラシレスモーターなら長く使えますから、N ゲージもブラシレスモーターにして欲しいですね。(*^_^*)
で、クリーニング液を購入してみました。「TOMIX Nゲージ レールクリーナー

これを使うまで、レールを「ミスターカラーうすめ液」や水を含ませた綿棒で拭き、「乾いた綿棒」でゴシゴシこすっていました。しかし、車両の走行具合が次第にギクシャクしてきました。
レールクリーナーを含ませた綿棒でレールを拭いてみて、その効果に驚きました。綿棒が下の写真のように黒くなりました。汚れが良く落ちているようです。

車輪は、ダイソーで買った化粧用の綿棒の、先の尖った方で拭きました。これも黒く汚れました。

車輪も汚れます。しかし、 動力車の車輪は、モーターとギアがしっかり噛み合っていて、指で押しても回転しません。なので部分的にしかクリーニングできません・・・。専用の器具が必要なようですが、当面の対策としては、走行させる前に毎回、クリーナーを含ませた綿棒で車輪を拭くことにします。
なお、ご近所の鉄道模型の先輩から「レイアウトにはカバーをかけて、埃を避けること。N ゲージ・レイアウトは毎日走らせていないと、レールの通電が悪くなる。レールをサンドペーパーで軽く磨くと良い。」と教えていただきました。どうやらクリーナーよりペーパーの方が強力なようですが、あまりやり過ぎると、レールがすり減るという弊害があります。ペーパーの使用は程々にしたいと思います。
レールと車輪をクリーニングしてから走らせてみると、当然ですが、以前よりも動きがスムーズになりました。しかし、購入直後のレベルまでは回復していないようです。
N ゲージはブラシモーターですから、使っているうちに性能が劣化して行き、モーター寿命がきたら壊れるんでしょう・・・。
ラジコンヘリやドローンの場合、ブラシモーターは「50 ~ 100回程度の飛行ができれば、平均以上の品質」と言われています。その点、ブラシレスモーターなら長く使えますから、N ゲージもブラシレスモーターにして欲しいですね。(*^_^*)
N ゲージ: 電柱と街路灯を仮設置
1/150 の架空ジオラマに、多少ともリアリティを与えるため、電柱と街灯も追加することに決めました。自作は手間がかかるので、KATO のジオタウンシリーズを使いました。
ランナーから切り取って、発泡スチロールの台に挿してみました。

街路灯は立ちますが、電柱が倒れます。差し込む部分が短すぎて自立しません。
左端の白い街路灯は、中国から木を買った時の「おまけ」です。
架線柱と同様に、針金を電柱の足に取り付けました。

はい、立ちました。(^_^)

Mr.COLOR で塗装しました。ジオラマ製作では、こういう細かい塗装が多くて時間がかかります。

出来上がった電柱2本と街路灯 3本を、レイアウトに仮設置してみました。



適当にぶっ挿したので傾斜していますが、ご容赦下さい。本番ではちゃんとやります。
45cm × 28cm の小さなレイアウトに、柱状の施設が合計で 14個もあります。目にウルサイですが、リアル世界もまあこんなものです。美観を良くするには、電線は地中に埋設するべきだと、改めて感じました。
ところで、建物を配置して電柱・街路灯や架線柱を立てると、レイアウトのメンテナンスが難しくなることに気づきました。
ジオラマ制作中はレールが汚れがちになります。電車の走行テストは毎日のように行います。これまでは数日に 1度の割合で、乾いた綿棒でレールのクリーニングを行っていますが、柱の数が多くなると、レール・クリーニングの時に手が当たって倒しそうになります。
ストラクチャーや電柱・街路灯を設置する時は、メンテナンスのやり易さも考慮して場所を決める必要があります。このことは、ジオラマを作ってみて初めて気づいたことです。特に木や電柱は大きくて倒れやすく、作業の邪魔になります。
掃除のやり易さを考えたら、電柱は 1本に減らした方が良さそうです・・・。
ランナーから切り取って、発泡スチロールの台に挿してみました。

街路灯は立ちますが、電柱が倒れます。差し込む部分が短すぎて自立しません。
左端の白い街路灯は、中国から木を買った時の「おまけ」です。
架線柱と同様に、針金を電柱の足に取り付けました。

はい、立ちました。(^_^)

Mr.COLOR で塗装しました。ジオラマ製作では、こういう細かい塗装が多くて時間がかかります。

出来上がった電柱2本と街路灯 3本を、レイアウトに仮設置してみました。



適当にぶっ挿したので傾斜していますが、ご容赦下さい。本番ではちゃんとやります。
45cm × 28cm の小さなレイアウトに、柱状の施設が合計で 14個もあります。目にウルサイですが、リアル世界もまあこんなものです。美観を良くするには、電線は地中に埋設するべきだと、改めて感じました。
ところで、建物を配置して電柱・街路灯や架線柱を立てると、レイアウトのメンテナンスが難しくなることに気づきました。
ジオラマ制作中はレールが汚れがちになります。電車の走行テストは毎日のように行います。これまでは数日に 1度の割合で、乾いた綿棒でレールのクリーニングを行っていますが、柱の数が多くなると、レール・クリーニングの時に手が当たって倒しそうになります。
ストラクチャーや電柱・街路灯を設置する時は、メンテナンスのやり易さも考慮して場所を決める必要があります。このことは、ジオラマを作ってみて初めて気づいたことです。特に木や電柱は大きくて倒れやすく、作業の邪魔になります。
掃除のやり易さを考えたら、電柱は 1本に減らした方が良さそうです・・・。
Emax Tinyhawk: モッキンバード V3 設定
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3154412-Emax-TinyHawk-Racing-Whoop/page37
---------------
Dec 17, 2018, 05:26 PM
Thunderbiscuitさん:
第 3回生産分(3rd batch)の出荷はまだですか? 出荷予定は 15日だったはず・・・。
Dec 17, 2018, 09:02 PM
GheliMaxさん:
私は UR65 を飛ばしていましたが、Tinyhawk を買いました。Tinyhawk の反応は非常に違います。遅かったので、最初にやったのはレートを上げることでした。Tinyhawk は UR65 よりもはるかに速いです。
Nick Burnsさんと Albert Kimさんのレビューを参考に、Mockingbird 設定を試しています。
他の 75mm クアッド(たとえば Eachine Trashcan! や TC75 や Beta75)との比較に、とても興味があります。
Dec 17, 2018, 11:59 PM
SpcSubbyさん:
先週のタイニーフープ・レースのビデオです。私が Tinyhawk で勝利しました。ビデオの速度は 20% ダウンしています。
Dec 19, 2018, 09:53 AM
jonE5さん:
Dec 19, 2018, 08:04 PM
Wingbreakerさん:
Tinyhawk を入手しました。室内でちょっと飛ばしてみました。
1. 他の Emax ドローンと同じく、非常に安定していてスムーズな飛行をします。特にこれは素晴らしい室内機だと思います。
2. 箱だしの Betaflight 設定は、非常におとなしいですから、レースで飛ばすにはレートを上げて、エクスポを減らす必要があります。
3. フレームはとても頑丈です。
4. カメラは良いです。視野角と画質も問題ありません。
5. プロペラが破損することはないようですが、簡単に外れてしまうので、紛失する可能性があります。でも、予備のプロペラは付属していません。
6. 壁や近くの物に吸い寄せられるように飛びます。
7. タートルモードは機能しません。
全体的には素敵なフープですが、私の好みではありません。後ほどビデオを投稿します。
Dec 19, 2018, 09:07 PM
Kweidnerさん:
Mockingbird V3 設定を試してみて下さい。ストックの設定はダメです。Mockingbird V3 設定にしたら、私好みのブラシレス・フープに変身しました。どうしたらタートルモードが使えるのでしょうか。
Dec 19, 2018, 09:20 PM
Jason Coleさん:
もうすぐ発売される 4枚羽根プロペラを使えば、タートルモードが動作します。
---------------
---------------
Dec 17, 2018, 05:26 PM
Thunderbiscuitさん:
第 3回生産分(3rd batch)の出荷はまだですか? 出荷予定は 15日だったはず・・・。
Dec 17, 2018, 09:02 PM
GheliMaxさん:
私は UR65 を飛ばしていましたが、Tinyhawk を買いました。Tinyhawk の反応は非常に違います。遅かったので、最初にやったのはレートを上げることでした。Tinyhawk は UR65 よりもはるかに速いです。
Nick Burnsさんと Albert Kimさんのレビューを参考に、Mockingbird 設定を試しています。
他の 75mm クアッド(たとえば Eachine Trashcan! や TC75 や Beta75)との比較に、とても興味があります。
Dec 17, 2018, 11:59 PM
SpcSubbyさん:
先週のタイニーフープ・レースのビデオです。私が Tinyhawk で勝利しました。ビデオの速度は 20% ダウンしています。
Dec 19, 2018, 09:53 AM
jonE5さん:
Dec 19, 2018, 08:04 PM
Wingbreakerさん:
Tinyhawk を入手しました。室内でちょっと飛ばしてみました。
1. 他の Emax ドローンと同じく、非常に安定していてスムーズな飛行をします。特にこれは素晴らしい室内機だと思います。
2. 箱だしの Betaflight 設定は、非常におとなしいですから、レースで飛ばすにはレートを上げて、エクスポを減らす必要があります。
3. フレームはとても頑丈です。
4. カメラは良いです。視野角と画質も問題ありません。
5. プロペラが破損することはないようですが、簡単に外れてしまうので、紛失する可能性があります。でも、予備のプロペラは付属していません。
6. 壁や近くの物に吸い寄せられるように飛びます。
7. タートルモードは機能しません。
全体的には素敵なフープですが、私の好みではありません。後ほどビデオを投稿します。
Dec 19, 2018, 09:07 PM
Kweidnerさん:
Mockingbird V3 設定を試してみて下さい。ストックの設定はダメです。Mockingbird V3 設定にしたら、私好みのブラシレス・フープに変身しました。どうしたらタートルモードが使えるのでしょうか。
Dec 19, 2018, 09:20 PM
Jason Coleさん:
もうすぐ発売される 4枚羽根プロペラを使えば、タートルモードが動作します。
---------------
N ゲージ: マッチ棒で柵を作る。
断崖絶壁の下に木を何本か植えてみました。使った木は中国から買ったものです。大小 60本のセットを約 1500円で買いました。詳しくは「ジオラマ素材は中国が安い!」をお読みください。


写真の自動車も買いました。小さな自動車ですが、けっこうな値段がします。ジオラマ作って感じるのは、こうした小物がかなりの出費になるいうことです。まあ、しょうがないですね。
さて、本日のメインテーマは、「マッチ棒の 1/150 木柵作り」に挑戦です。(*^_^*)
各人各様、いろいろな方法があると思いますが、以下に私の方法をメモします。
1. 写真のように、マッチ棒をアートナイフで縦に裂きます。1本でこんなにも多くの木材? が生産できます。

ご承知のように、1/150 スケール(縮尺)では 1mm の長さがリアル世界の 15cm に相当します。そうすると、柵の太さは 1mm では大きすぎます。私は 0.5mm 以下(7.5 cm)を目指して、マッチ棒を削りました。
2. 次に、木柵らしく染色する必要があります。最初、絵の具の水溶液に漬けてみました。

この状態で数時間放置しましたが、うっすらと色がついただけです。失敗です。しょうがないので、ダイソーの水性ペンで 1本ずつ手塗りしました。20 ~ 30分かかりました。仕上がりは下の写真左のとおりです。

3. 木材を接着して柵を作ります。紙に柵の実寸図をおおまかに書き、その上に透明の両面テープを貼ります。粘着力は極力弱くしてください。私はティッシュペーパーを丸めたもので表面を何度も叩きました。指がわずかにくっつく程度で OK です。
この両面テープ台紙の上で木柵を組み立て、少量のボンドで接着します。

下のようになりました。ボンドが完全に乾くまで放置します。

4. 台紙から木柵を慎重に剥がしていきます。

太いですね~。柵の太さは確実に 1mm 以上あります。残念ながら失敗ですが、今回はこのまま使います。
5. 出来上がった木柵をボンドでボードに接着しました。完成写真をご覧下さい。


予定より太くなりましたが、木柵の雰囲気は出ていると思います。(^_^)


写真の自動車も買いました。小さな自動車ですが、けっこうな値段がします。ジオラマ作って感じるのは、こうした小物がかなりの出費になるいうことです。まあ、しょうがないですね。
さて、本日のメインテーマは、「マッチ棒の 1/150 木柵作り」に挑戦です。(*^_^*)
各人各様、いろいろな方法があると思いますが、以下に私の方法をメモします。
1. 写真のように、マッチ棒をアートナイフで縦に裂きます。1本でこんなにも多くの木材? が生産できます。

ご承知のように、1/150 スケール(縮尺)では 1mm の長さがリアル世界の 15cm に相当します。そうすると、柵の太さは 1mm では大きすぎます。私は 0.5mm 以下(7.5 cm)を目指して、マッチ棒を削りました。
2. 次に、木柵らしく染色する必要があります。最初、絵の具の水溶液に漬けてみました。

この状態で数時間放置しましたが、うっすらと色がついただけです。失敗です。しょうがないので、ダイソーの水性ペンで 1本ずつ手塗りしました。20 ~ 30分かかりました。仕上がりは下の写真左のとおりです。

3. 木材を接着して柵を作ります。紙に柵の実寸図をおおまかに書き、その上に透明の両面テープを貼ります。粘着力は極力弱くしてください。私はティッシュペーパーを丸めたもので表面を何度も叩きました。指がわずかにくっつく程度で OK です。
この両面テープ台紙の上で木柵を組み立て、少量のボンドで接着します。

下のようになりました。ボンドが完全に乾くまで放置します。

4. 台紙から木柵を慎重に剥がしていきます。

太いですね~。柵の太さは確実に 1mm 以上あります。残念ながら失敗ですが、今回はこのまま使います。
5. 出来上がった木柵をボンドでボードに接着しました。完成写真をご覧下さい。


予定より太くなりましたが、木柵の雰囲気は出ていると思います。(^_^)
N ゲージ: 架線柱の設置
断崖絶壁を「つや消し白」でドライブラシしました。あまり変わらないかも。
また、建物の土台と見晴らし台は「つや有り白」で塗ってみました。

さて、架線柱の設置です。架線柱はきちんと整列させて、かつ垂直に立てる必要があります。勘と目分量でエイヤッと仮設置してみましたが、どうもうまく行きません。
そこで、架線柱を立てるための道具を考案しました。まず、「トミーテック ジオコレ 情景小物037-2 架線柱C2
」には、 発泡スチロール(厚さ3mm)で作った治具を使います。

治具に架線柱をセットして、レールの上に置くと、下の写真のようになります。これを使って差し込むと、2本の柱が平行に並んで設置されます。

5つの架線柱を取り付けました。

次に、柱を垂直に立てるにはこれを、このように使って角度を調整しました。


このようにして合計 9つの架線柱を、整然と設置することができました。(*^_^*)

また、建物の土台と見晴らし台は「つや有り白」で塗ってみました。

さて、架線柱の設置です。架線柱はきちんと整列させて、かつ垂直に立てる必要があります。勘と目分量でエイヤッと仮設置してみましたが、どうもうまく行きません。
そこで、架線柱を立てるための道具を考案しました。まず、「トミーテック ジオコレ 情景小物037-2 架線柱C2

治具に架線柱をセットして、レールの上に置くと、下の写真のようになります。これを使って差し込むと、2本の柱が平行に並んで設置されます。

5つの架線柱を取り付けました。

次に、柱を垂直に立てるにはこれを、このように使って角度を調整しました。


このようにして合計 9つの架線柱を、整然と設置することができました。(*^_^*)

Inductrix FPV BL か、Beta 75X か?
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3133148-Inductrix-FPV-BL-BNF-Basic-%28BLH8850%29/page31
---------------
Nov 17, 2018, 07:21 AM
geotricさん:
Ron Iさん、ありがとうございます。
あなたのビデオを見ると、Inductrix FPV BL の問題が良くわかります。
Horizon Hobby は出荷前のテストを十分に行わなかったのでしょう。
Ron Iさんは、AS3X モードで FPV BL の飛行テストをされましたか?
Nov 17, 2018, 08:58 AM
Ron Iさん:
はい、やりましたが、ビデオ録画に失敗したので、アップロードできませんでした。
高速飛行ではフライトコントローラの違いが明らかに感じられます。Inductrix FPV BL は低速で飛ぶ方が良いですが、ヨー問題が欠点です。
AS3X モードで高速飛行すると、ヨー問題がさらに顕著になり、正確に飛ばすことが困難になりました。AS3X の方がパンチはありますが、非常にパワフルというほどではありません。
AS3X モードの高速飛行では、ロールとピッチの操作範囲が増えますが、Beta75 Pro には及びません。negative expo の量が関係していると思います。
Nov 17, 2018, 09:01 AM
Ron Iさん:
> markarchさん:
> Inductrix FPV+ はお持ちですか? ヨー問題について BL と比較できませんか?
持っていません。ブラシモーターの Inductrix は FPV 化していますが、それにはヨー問題はまったくありません。Inductrix は飛行速度が遅いですが、Beta75 Pro よりも正確な操縦ができます。
Nov 19, 2018, 05:53 PM
representさん:
Inductrix FPV BL を飛ばして 2ヶ月になります。私は低速飛行でも高速飛行でも、これが大好きです。パワーがあるので自宅の中では飛ばしていませんが、広い事務所の中では飛ばしています。壊れにくくて、低速なら安全に飛ばせます。AS3X モードは安定していて素晴らしいです。悪口をいう人がいますが、私には信じられません。
Nov 19, 2018, 06:27 PM
Ron Iさん:
耐久性に関しては、representさんのおっしゃることに賛成です。Inductrix FPV BL のフレームは rakon heli のものよりも良く、私が知っている中では最高に耐久性があり軽いフレームです。
Nov 21, 2018, 10:23 AM
doug14さん:
私は Inductrix FPV BL に夢中になるだろうと確信していますが、Beta 75X も無視できないと思います。決して Horizon Hobby がダメというわけではありません。とにかく Beta75X は値段が安いですし、いくつかの点で Inductrix FPV BL より優れています。
価格の例を示します。Inductrix FPV BL はバッテリーが付属しないのに 199ドルです。Beta 75X は 350mah 2S バッテリーが付属して、スペアのキャノピーとプロペラがついて、184ドルです。
Beta 75X のビデオ電波出力は 25 ~ 200mw ですが、Inductrix FPV BL はたったの 25mwです。
私は Beta 75X を買いたいと思います。もちろん Horizon Hobby も良いですが・・・。
Nov 21, 2018, 11:22 AM
geotricさん:
Inductrix FPV BL と Beta 75X は、まったく別物のクアッドです。一方は簡単に使える 1S バッテリー機で、もう一方は注意深い設定が必要な 2S バッテリー機です。
もちろん AS3X は Acro ではないですが、普通の人が毎日飛ばすには AS3X で十分です。Inductrix FPV BL は室内で高速飛行ができ、ぶつけても壊れにくいです。
私は両方を買うべきだと思います。私は Inductrix FPV BL を 2機、Beta 75X を 2機持っています。
1S バッテリー機と 2S バッテリー機は比較になりませんから、両方とも買うのが正解です。私はどちらも好きです。
Nov 21, 2018, 12:44 PM
Murdock80さん:
4分飛ばすにはどのバッテリーが良いですか? 小さな 2S バッテリーを使えますか?
私は Betaflight の設定がイヤなので、Inductrix FPV BL に惹かれています。ブラシモーターのクアッドは買いたいと思いません。
Nov 21, 2018, 12:44 PM
geotricさん:
Murdock80さん。私は、あなたには Inductrix FPV BL が良いと思います。非常にスムーズに飛びますが、パワーがあって素直で、非常に良く出来たクアッドです。室内で飛ばすなら、私は Beta 75X よりもこれが好きです。楽しいですよ。
私のは、E-flite 500mAh バッテリーを使って SAFE モードで約 4分の飛行ができます。
Nov 21, 2018, 02:23 PM
geotricさん:
Murdock80さん、まだビギナーの私の飛行ビデオです。
Nov 21, 2018, 03:02 PM
Murdock80さん:
ありがとうございます。Inductrix FPV BL を気に入ったら、買うかも知れません。
---------------
---------------
Nov 17, 2018, 07:21 AM
geotricさん:
Ron Iさん、ありがとうございます。
あなたのビデオを見ると、Inductrix FPV BL の問題が良くわかります。
Horizon Hobby は出荷前のテストを十分に行わなかったのでしょう。
Ron Iさんは、AS3X モードで FPV BL の飛行テストをされましたか?
Nov 17, 2018, 08:58 AM
Ron Iさん:
はい、やりましたが、ビデオ録画に失敗したので、アップロードできませんでした。
高速飛行ではフライトコントローラの違いが明らかに感じられます。Inductrix FPV BL は低速で飛ぶ方が良いですが、ヨー問題が欠点です。
AS3X モードで高速飛行すると、ヨー問題がさらに顕著になり、正確に飛ばすことが困難になりました。AS3X の方がパンチはありますが、非常にパワフルというほどではありません。
AS3X モードの高速飛行では、ロールとピッチの操作範囲が増えますが、Beta75 Pro には及びません。negative expo の量が関係していると思います。
Nov 17, 2018, 09:01 AM
Ron Iさん:
> markarchさん:
> Inductrix FPV+ はお持ちですか? ヨー問題について BL と比較できませんか?
持っていません。ブラシモーターの Inductrix は FPV 化していますが、それにはヨー問題はまったくありません。Inductrix は飛行速度が遅いですが、Beta75 Pro よりも正確な操縦ができます。
Nov 19, 2018, 05:53 PM
representさん:
Inductrix FPV BL を飛ばして 2ヶ月になります。私は低速飛行でも高速飛行でも、これが大好きです。パワーがあるので自宅の中では飛ばしていませんが、広い事務所の中では飛ばしています。壊れにくくて、低速なら安全に飛ばせます。AS3X モードは安定していて素晴らしいです。悪口をいう人がいますが、私には信じられません。
Nov 19, 2018, 06:27 PM
Ron Iさん:
耐久性に関しては、representさんのおっしゃることに賛成です。Inductrix FPV BL のフレームは rakon heli のものよりも良く、私が知っている中では最高に耐久性があり軽いフレームです。
Nov 21, 2018, 10:23 AM
doug14さん:
私は Inductrix FPV BL に夢中になるだろうと確信していますが、Beta 75X も無視できないと思います。決して Horizon Hobby がダメというわけではありません。とにかく Beta75X は値段が安いですし、いくつかの点で Inductrix FPV BL より優れています。
価格の例を示します。Inductrix FPV BL はバッテリーが付属しないのに 199ドルです。Beta 75X は 350mah 2S バッテリーが付属して、スペアのキャノピーとプロペラがついて、184ドルです。
Beta 75X のビデオ電波出力は 25 ~ 200mw ですが、Inductrix FPV BL はたったの 25mwです。
私は Beta 75X を買いたいと思います。もちろん Horizon Hobby も良いですが・・・。
Nov 21, 2018, 11:22 AM
geotricさん:
Inductrix FPV BL と Beta 75X は、まったく別物のクアッドです。一方は簡単に使える 1S バッテリー機で、もう一方は注意深い設定が必要な 2S バッテリー機です。
もちろん AS3X は Acro ではないですが、普通の人が毎日飛ばすには AS3X で十分です。Inductrix FPV BL は室内で高速飛行ができ、ぶつけても壊れにくいです。
私は両方を買うべきだと思います。私は Inductrix FPV BL を 2機、Beta 75X を 2機持っています。
1S バッテリー機と 2S バッテリー機は比較になりませんから、両方とも買うのが正解です。私はどちらも好きです。
Nov 21, 2018, 12:44 PM
Murdock80さん:
4分飛ばすにはどのバッテリーが良いですか? 小さな 2S バッテリーを使えますか?
私は Betaflight の設定がイヤなので、Inductrix FPV BL に惹かれています。ブラシモーターのクアッドは買いたいと思いません。
Nov 21, 2018, 12:44 PM
geotricさん:
Murdock80さん。私は、あなたには Inductrix FPV BL が良いと思います。非常にスムーズに飛びますが、パワーがあって素直で、非常に良く出来たクアッドです。室内で飛ばすなら、私は Beta 75X よりもこれが好きです。楽しいですよ。
私のは、E-flite 500mAh バッテリーを使って SAFE モードで約 4分の飛行ができます。
Nov 21, 2018, 02:23 PM
geotricさん:
Murdock80さん、まだビギナーの私の飛行ビデオです。
Nov 21, 2018, 03:02 PM
Murdock80さん:
ありがとうございます。Inductrix FPV BL を気に入ったら、買うかも知れません。
---------------
N ゲージ: 架線柱の加工と仮設置
このレイアウトには架線柱を設置します。架線柱は「トミーテック ジオコレ 情景コレクション 情景小物037-2 架線柱C2
」と「トミーテック ジオコレ 情景コレクション 情景小物021-2 架線柱B2 単線用
」の 2種類を購入済みです。
下の写真は「情景小物037-2 架線柱C2」を仮設置した時のものです。この架線柱は初めから塗装されていますが、ご覧のような足がついています。

足は不要なので切り取ってしまいました。切り取った部分は、塗装が剥がれてプラスチックが露出しています。塗装が必要です。

一方、下の写真の「情景小物021-2 架線柱B2」は、足が別パーツになってるので、そのまま使えます。

どちらの架線柱も、発泡スチロールの路床に直接差し込みます。差し込みやすくするために、柱の根元にピンバイスで穴を開けて、直径 0.5mm の短い真鍮線を取り付けました。

そして、それらを仮設置してみました。


小さなレイアウトのくせに、架線柱の数が多いので、特に曲線レールの部分がうるさくて目障りです。でも、電車を走らせた時にこれだけの数がないと、逆に不自然な感じもします。
あと、架線柱を整列させて、すべてを垂直に立てるのが、非常にむずかしいです。「情景小物037-2 架線柱C2」は 2本の柱が平行になりませんし、「情景小物021-2 架線柱B2」もすべてを垂直に立てるのが困難です。
きれいに立てるには、何らかの方法を考える必要があります・・・。
下の写真は「情景小物037-2 架線柱C2」を仮設置した時のものです。この架線柱は初めから塗装されていますが、ご覧のような足がついています。

足は不要なので切り取ってしまいました。切り取った部分は、塗装が剥がれてプラスチックが露出しています。塗装が必要です。

一方、下の写真の「情景小物021-2 架線柱B2」は、足が別パーツになってるので、そのまま使えます。

どちらの架線柱も、発泡スチロールの路床に直接差し込みます。差し込みやすくするために、柱の根元にピンバイスで穴を開けて、直径 0.5mm の短い真鍮線を取り付けました。

そして、それらを仮設置してみました。


小さなレイアウトのくせに、架線柱の数が多いので、特に曲線レールの部分がうるさくて目障りです。でも、電車を走らせた時にこれだけの数がないと、逆に不自然な感じもします。
あと、架線柱を整列させて、すべてを垂直に立てるのが、非常にむずかしいです。「情景小物037-2 架線柱C2」は 2本の柱が平行になりませんし、「情景小物021-2 架線柱B2」もすべてを垂直に立てるのが困難です。
きれいに立てるには、何らかの方法を考える必要があります・・・。
キハ 120 は、スーパーミニカーブレールを走行できるか?
「スーパーミニカーブレール走行可能トミックス車両」を検索ワードにして、グーグルで検索すると、TOMIX の 2つのウェブページがヒットします。
1つはこれ。

2つ目はこれです。

同じ TOMIX の公式ページなのに、両方のリストの内容に違いがあります。どちらを信じたら良いのでしょうか?
私の持っている「トミックスシステムガイド(ミニカーブレール編2)
」で確認すると、2ページに、上の 2つ目のリストと同じものが掲載されていました。
それで私は 2つ目のリストが正しいと考えて、ディーゼル車の「キハ 120」を Amazon から購入しました。
これは 2両連結のセットですが、スーパーミニカーブレールは単行(1両)でしか走れないとされています。それで単行で、制作中のミニレイアウトを走行させてみました。
ご覧の通り、カーブに入るとギクシャクした動きになります。低速にすると、最後にはカーブの出口でストップしてしまいました。笑。
これで「スーパーミニカーブレール対応」と言えるのでしょうか? まあ確かに、一定の速度以上であれば走りますが、あまりスムーズな走行とは言えません。
一方、私の持っている、箱根登山鉄道 2000型は上記 2つのリストで走行不能車両とされています。これです。
しかし、次のビデオをご覧下さい。「走行不能」のハズなのに、2両連結してスーパーミニカーブレールをスイスイと走っています。(*^_^*)
どうやら、TOMIX の情報は一部に誤りがあるようです。購入する際は、お店に確認してから買った方が良さそうです。
1つはこれ。

2つ目はこれです。

同じ TOMIX の公式ページなのに、両方のリストの内容に違いがあります。どちらを信じたら良いのでしょうか?
私の持っている「トミックスシステムガイド(ミニカーブレール編2)
それで私は 2つ目のリストが正しいと考えて、ディーゼル車の「キハ 120」を Amazon から購入しました。
これは 2両連結のセットですが、スーパーミニカーブレールは単行(1両)でしか走れないとされています。それで単行で、制作中のミニレイアウトを走行させてみました。
ご覧の通り、カーブに入るとギクシャクした動きになります。低速にすると、最後にはカーブの出口でストップしてしまいました。笑。
これで「スーパーミニカーブレール対応」と言えるのでしょうか? まあ確かに、一定の速度以上であれば走りますが、あまりスムーズな走行とは言えません。
一方、私の持っている、箱根登山鉄道 2000型は上記 2つのリストで走行不能車両とされています。これです。
しかし、次のビデオをご覧下さい。「走行不能」のハズなのに、2両連結してスーパーミニカーブレールをスイスイと走っています。(*^_^*)
どうやら、TOMIX の情報は一部に誤りがあるようです。購入する際は、お店に確認してから買った方が良さそうです。