N ゲージ: レール塗装時の注意事項_2
私のレイアウト製作手順を振り返ると、走行不良の原因になりそうな点がいくつか見つかりました。反省を含めて注意点をまとめておきます。
① 当初のレイアウトベースは、ダイソーの「厚さ 5mm のポリスチレンボード(発泡スチロール)」を 2枚重ね貼りしたものだった。発泡スチロールは固そうに見えても、98パーセントが空気なので簡単に変形する。最初から、ベースは変形の少ない硬い材料を使うべきだった。
② レールを塗装する場合、ジョイント部分のハンダ付けが必要なことは知っていた。しかし、ハンダ付けする前に、レールを発泡スチロールのボードに接着したのは失敗だった。ハンダ付けに手間取ると、熱でプラスチックの道床が変形するようで、作業後にレールといっしょにボードも変形して、中央がわずかに浮き上がっていた。「はんだ付け」は、「レールをボードに固定する」前に行うべきだ。
③ レールを塗装する場合、すべてのジョイント部分をハンダ付けするべきであった。トンネル内のレールのハンダ付けを省略すると、私のように後で泣くことになる。レイアウト作成には時間がかかるので、「大切なこと」でも忘れてしまうことがある。各作業ステップを確実に行うことが大切。
④ ジョイントのハンダ付け方法はよく考えるべきだ。ジョイントの継ぎ目にハンダを流し込むのは良い方法とは思えない。レールの上面、側面にハンダが漏れて盛り上がるので、後でヤスリで削って整形するのが大変。わずかでも盛り上がりが残っていると、電車がスムーズに走らなくなる。
⑤ 塗装後、レール上面の塗料を溶剤で剥がしても、塗料がわずかでも残っていると、抵抗が増えて電車の走行性能が悪化する。私のようにメタルプライマーと塗料を何層にも塗る場合は、特に注意を要する。塗料を完全に除去しないと、電車は塗装前のようにスムーズに走行できない。
結論から言えば、約 2日かかって上記 5点を踏まえた対策を行った結果、走行不良問題は無事解決できました。やった作業は次のとおりです。
1. ハンダ付け箇所のすべてを再点検して、ごくわずか「はみ出したハンダ」でもヤスリで丁寧に削り取り、次に 600番と 1000番のペーパーをかけて滑らかにしました。
2. 電車の車輪とレールがどの部分で接触するのかを再確認しました。

それから、レールが車輪と接触する部分(下の写真の赤線部分)を、レール全体にわたって 600番と 1000番のペーパーで磨きました。

3. 最後に、ペーパーをかけた部分を、「溶剤を含ませた綿棒」でキレイに拭き取りました。削りカスと塗料で、綿棒が真っ黒になりました。
小さなレイアウトを舐めていました。大きくても小さくても注意点は同じです。また、レイアウト作成が未経験だったにもかかわらず、ほとんど自己流でやったのが失敗につながりました。
最終テストの動画です。ラジオ放送の音が混入して耳障りですが、ご容赦下さい。
今では、歩くような速さ(レイアウト一周 25 秒)でも問題なく走行します。(*^_^*)
① 当初のレイアウトベースは、ダイソーの「厚さ 5mm のポリスチレンボード(発泡スチロール)」を 2枚重ね貼りしたものだった。発泡スチロールは固そうに見えても、98パーセントが空気なので簡単に変形する。最初から、ベースは変形の少ない硬い材料を使うべきだった。
② レールを塗装する場合、ジョイント部分のハンダ付けが必要なことは知っていた。しかし、ハンダ付けする前に、レールを発泡スチロールのボードに接着したのは失敗だった。ハンダ付けに手間取ると、熱でプラスチックの道床が変形するようで、作業後にレールといっしょにボードも変形して、中央がわずかに浮き上がっていた。「はんだ付け」は、「レールをボードに固定する」前に行うべきだ。
③ レールを塗装する場合、すべてのジョイント部分をハンダ付けするべきであった。トンネル内のレールのハンダ付けを省略すると、私のように後で泣くことになる。レイアウト作成には時間がかかるので、「大切なこと」でも忘れてしまうことがある。各作業ステップを確実に行うことが大切。
④ ジョイントのハンダ付け方法はよく考えるべきだ。ジョイントの継ぎ目にハンダを流し込むのは良い方法とは思えない。レールの上面、側面にハンダが漏れて盛り上がるので、後でヤスリで削って整形するのが大変。わずかでも盛り上がりが残っていると、電車がスムーズに走らなくなる。
⑤ 塗装後、レール上面の塗料を溶剤で剥がしても、塗料がわずかでも残っていると、抵抗が増えて電車の走行性能が悪化する。私のようにメタルプライマーと塗料を何層にも塗る場合は、特に注意を要する。塗料を完全に除去しないと、電車は塗装前のようにスムーズに走行できない。
結論から言えば、約 2日かかって上記 5点を踏まえた対策を行った結果、走行不良問題は無事解決できました。やった作業は次のとおりです。
1. ハンダ付け箇所のすべてを再点検して、ごくわずか「はみ出したハンダ」でもヤスリで丁寧に削り取り、次に 600番と 1000番のペーパーをかけて滑らかにしました。
2. 電車の車輪とレールがどの部分で接触するのかを再確認しました。

それから、レールが車輪と接触する部分(下の写真の赤線部分)を、レール全体にわたって 600番と 1000番のペーパーで磨きました。

3. 最後に、ペーパーをかけた部分を、「溶剤を含ませた綿棒」でキレイに拭き取りました。削りカスと塗料で、綿棒が真っ黒になりました。
小さなレイアウトを舐めていました。大きくても小さくても注意点は同じです。また、レイアウト作成が未経験だったにもかかわらず、ほとんど自己流でやったのが失敗につながりました。
最終テストの動画です。ラジオ放送の音が混入して耳障りですが、ご容赦下さい。
今では、歩くような速さ(レイアウト一周 25 秒)でも問題なく走行します。(*^_^*)
N ゲージ: レール塗装時の注意事項_1
さて、塗装した N ゲージのレールの上を電車が走行しない件です。なぜ走らないのか?
下の位置から電車を走らせると、左に向かってスムーズに走り出します。トンネル内ですから、レールは塗装していません。

そして、この位置に来ると停止します。

止まった場所には、レールのジョイントがあります。写真の赤い円の部分です。電車はこのジョイントを過ぎたところで停車します。ここから先は電気が流れていないようです。

このジョイントはハンダ付けしていません。塗装するつもりがなかったので、ハンダ付けを省略したんです。それを忘れて、うっかり塗装してしまいました。
丁寧に何度も塗料を剥がしたのですが、後の祭りです。電流が流れてくれません。
遅ればせながら、ハンダ付けをすることにしました。

レールの隙間にハンダを多めに流し入れました。

固まってから、はみ出たハンダをヤスリとペーパーで削って整えました。
そして再び走行テスト。電車は無事問題のジョイントを通過しました。塗装を剥がした後の「ハンダ付け」でも大丈夫でした。 (*^_^*)
しかし、一難去ってまた一難。今度は駅の手前のジョイントを過ぎた所で停止します!
写真ではわかりにくいですが、青い円の部分のジョイントです。

このジョイントは塗装前にしっかりと「ハンダ付け」してあります。電流は確実に流れているはずです。
事実、このジョイントを過ぎた、駅のホームの位置に電車を置くと、電車は右に向かって走行を始めます。1周回って、このジョイント位置に来ると再び停車します。
何で止まるの???
問題はもう一つあります。レール全体にわたって走行抵抗が非常に大きいことです。ハンダ付け後、塗装前の走行テストでは、このレール上を電車は普通に走っていました。
塗装がまだ完全に剥がれきっていないのかも知れません。
さらには、すべての「ハンダ付けしたジョイント」付近で、電車のスピードが一瞬落ちます。ということは、そもそも「ハンダ付け部分」自体が走行の障害になっているでは?
下の位置から電車を走らせると、左に向かってスムーズに走り出します。トンネル内ですから、レールは塗装していません。

そして、この位置に来ると停止します。

止まった場所には、レールのジョイントがあります。写真の赤い円の部分です。電車はこのジョイントを過ぎたところで停車します。ここから先は電気が流れていないようです。

このジョイントはハンダ付けしていません。塗装するつもりがなかったので、ハンダ付けを省略したんです。それを忘れて、うっかり塗装してしまいました。
丁寧に何度も塗料を剥がしたのですが、後の祭りです。電流が流れてくれません。
遅ればせながら、ハンダ付けをすることにしました。

レールの隙間にハンダを多めに流し入れました。

固まってから、はみ出たハンダをヤスリとペーパーで削って整えました。
そして再び走行テスト。電車は無事問題のジョイントを通過しました。塗装を剥がした後の「ハンダ付け」でも大丈夫でした。 (*^_^*)
しかし、一難去ってまた一難。今度は駅の手前のジョイントを過ぎた所で停止します!
写真ではわかりにくいですが、青い円の部分のジョイントです。

このジョイントは塗装前にしっかりと「ハンダ付け」してあります。電流は確実に流れているはずです。
事実、このジョイントを過ぎた、駅のホームの位置に電車を置くと、電車は右に向かって走行を始めます。1周回って、このジョイント位置に来ると再び停車します。
何で止まるの???
問題はもう一つあります。レール全体にわたって走行抵抗が非常に大きいことです。ハンダ付け後、塗装前の走行テストでは、このレール上を電車は普通に走っていました。
塗装がまだ完全に剥がれきっていないのかも知れません。
さらには、すべての「ハンダ付けしたジョイント」付近で、電車のスピードが一瞬落ちます。ということは、そもそも「ハンダ付け部分」自体が走行の障害になっているでは?
Betaflight 設定と、rwahlfeldtさんの ET 115 V2 第一印象
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2971368-Kingkong-ET-series-ET100-ET115-and-ET125/page259
---------------
Sep 13, 2018, 12:21 PM
Hakuさん:
Betaflight の設定項目が増え続けるので、私は Joshua Bardwellさんのライブビデオでそれについて質問しました。これが彼の回答です。
私はもう飛行特性を細かく調整するのを諦めました。今のデフォルト設定は非常に良くできているので、そのまま飛ばせば良いと思います。ヘタに設定を変えると、かえって悪くなります。
Sep 13, 2018, 01:47 PM
Temporal Fluxさん:
私はアップデートを続けて新機能を学習し、飛行性能を上げて行くのが好きですが、面倒なことが嫌いで飛ばしたいだけという人たちもいます。
Joshua Bardwellさんが Hakuさんへの回答でおっしゃったように、デフォルト設定を変更する必要はありませんし、ほとんどの場合、アップデートはしなくても大丈夫です。しかし、新しい機能を試してみたいなら、アップデートが必要になります。
ドローンホビーは急速に進化を続けています。その原因の多くは Betaflight 等のファームウェアにあります。問題は、各種のパーツと異なる性能のコンポーネントからなる、多種多様なマルチローターのすべてに当てはまる単一のファームウェアを作ることが、ますます困難になってきていることです。
マイクロクアッドの場合、Betaflight のデフォルト設定では不十分なことがしばしばあり、私はマイクロクアッドが Betaflight の進化から取り残されているように感じます。いずれ誰かがマイクロクアッドに特化した Betaflight を作ってくれるかも知れませんが、それまでは、我々には Betaflight の設定を変更できる能力が必要だと思います。
Sep 13, 2018, 09:51 PM
SunsetManさん:
何度も質問して申し訳ありません。ET 100 と ET 115 用のベストなプロペラは何でしょうか?
Sep 14, 2018, 05:51 AM
Kaptorさん:
中国のプロペラ工場
バッテリー工場
Sep 22, 2018, 06:36 PM
rwahlfeldtさん:
数日前に ET 115 V2 を手に入れて、10回以上飛ばしました。ET 115 V1 と比較するために、両方を交互に飛ばしました。私の第一印象では、V2 の方が V1 よりも良いです。
1. V2 の方が高速なので、スロットル操作を慎重にする必要があります。
2. 飛行時間は少し長いです。V2 には 3S 600mah バッテリーがついていましたが、私は Tattu 3S 650mah バッテリーを使っています。巡航飛行なら 5分は飛べます。私のいつもの飛ばし方では、3.5 ~ 4分です。
3. 新しいキャノピーは射出成形のプラスチック製です。強度は V1 より劣ると思われますが、耐久性はあります。プロペラガードの色は違いますが、以前と同じです。
4. OSD は素敵です。OSD は標準的な Betaflight 設定です。私のは少しジッタがあります。アームすると、時々開始画面にゴーストが見られます。
5. バッテリーコネクタは XT30 です。V1 の JST よりもはるかに良いです。
6. フレームは V1 と同じ。プロペラも同じ。新しいキャノピーの他、V1 のキャノピーも装着できます。
7. Betaflight は 3.1.2 でした。
8. LDARC は、キャノピーを外さなくても USB ケーブルを接続できると言っています。接続はタイトです。かなり力がいりました。コネクタを壊しそうだったので、私はキャノピーを外して挿入しました。
私は ET 115 V2 が大好きです。飛行特性は V1 と同じですが、スピードが速いのでスロットル操作を上手に行う必要があります。
---------------
---------------
Sep 13, 2018, 12:21 PM
Hakuさん:
Betaflight の設定項目が増え続けるので、私は Joshua Bardwellさんのライブビデオでそれについて質問しました。これが彼の回答です。
私はもう飛行特性を細かく調整するのを諦めました。今のデフォルト設定は非常に良くできているので、そのまま飛ばせば良いと思います。ヘタに設定を変えると、かえって悪くなります。
Sep 13, 2018, 01:47 PM
Temporal Fluxさん:
私はアップデートを続けて新機能を学習し、飛行性能を上げて行くのが好きですが、面倒なことが嫌いで飛ばしたいだけという人たちもいます。
Joshua Bardwellさんが Hakuさんへの回答でおっしゃったように、デフォルト設定を変更する必要はありませんし、ほとんどの場合、アップデートはしなくても大丈夫です。しかし、新しい機能を試してみたいなら、アップデートが必要になります。
ドローンホビーは急速に進化を続けています。その原因の多くは Betaflight 等のファームウェアにあります。問題は、各種のパーツと異なる性能のコンポーネントからなる、多種多様なマルチローターのすべてに当てはまる単一のファームウェアを作ることが、ますます困難になってきていることです。
マイクロクアッドの場合、Betaflight のデフォルト設定では不十分なことがしばしばあり、私はマイクロクアッドが Betaflight の進化から取り残されているように感じます。いずれ誰かがマイクロクアッドに特化した Betaflight を作ってくれるかも知れませんが、それまでは、我々には Betaflight の設定を変更できる能力が必要だと思います。
Sep 13, 2018, 09:51 PM
SunsetManさん:
何度も質問して申し訳ありません。ET 100 と ET 115 用のベストなプロペラは何でしょうか?
Sep 14, 2018, 05:51 AM
Kaptorさん:
中国のプロペラ工場
バッテリー工場
Sep 22, 2018, 06:36 PM
rwahlfeldtさん:
数日前に ET 115 V2 を手に入れて、10回以上飛ばしました。ET 115 V1 と比較するために、両方を交互に飛ばしました。私の第一印象では、V2 の方が V1 よりも良いです。
1. V2 の方が高速なので、スロットル操作を慎重にする必要があります。
2. 飛行時間は少し長いです。V2 には 3S 600mah バッテリーがついていましたが、私は Tattu 3S 650mah バッテリーを使っています。巡航飛行なら 5分は飛べます。私のいつもの飛ばし方では、3.5 ~ 4分です。
3. 新しいキャノピーは射出成形のプラスチック製です。強度は V1 より劣ると思われますが、耐久性はあります。プロペラガードの色は違いますが、以前と同じです。
4. OSD は素敵です。OSD は標準的な Betaflight 設定です。私のは少しジッタがあります。アームすると、時々開始画面にゴーストが見られます。
5. バッテリーコネクタは XT30 です。V1 の JST よりもはるかに良いです。
6. フレームは V1 と同じ。プロペラも同じ。新しいキャノピーの他、V1 のキャノピーも装着できます。
7. Betaflight は 3.1.2 でした。
8. LDARC は、キャノピーを外さなくても USB ケーブルを接続できると言っています。接続はタイトです。かなり力がいりました。コネクタを壊しそうだったので、私はキャノピーを外して挿入しました。
私は ET 115 V2 が大好きです。飛行特性は V1 と同じですが、スピードが速いのでスロットル操作を上手に行う必要があります。
---------------
KINGKONG/LDARC ET 115 V2 と Betaflight 3.5 アップデート
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2971368-Kingkong-ET-series-ET100-ET115-and-ET125/page255
---------------
Sep 07, 2018, 10:14 PM
1101さん:
Kingkong ET シリーズの新バージョン V2 が出ています。Kingkong もついに OSD を装備しました。ET 115 と 125 は 3S バッテリーもサポートしています。
私は買いたいです。何と言っても OSD が魅力ですから。
【管理人注: Banggood にリンクしておきます。S-FHSS バージョンがあります。】
KINGKONG / LDARC ETシリーズET115 V2 115mmマイクロFPVレーシングRCドローン800TVLカム16CH 25mW 100mW VTX BNF - Flysky 受信機
Sep 08, 2018, 08:22 AM
knubsさん:
昨夜、ET 115 V2 を受け取りました。3S バッテリーです。MyRcMart.com から買いました。明日飛ばしますが、とりあえず、箱出しビデオを作りました。
Sep 08, 2018, 03:47 PM
Temporal Fluxさん:
knubsさん、良さそうですね。元の ET 115 と較べて、飛行性能がどう違うのでしょうか?
Sep 08, 2018, 10:59 PM
knubsさん:
今朝、ちょっとだけ飛ばしてみましたが、非常に良いです。カメラの角度が固定され、角度が大きいので操縦に失敗し、木にぶつけて墜落しました。逆さまになってゴミ箱にぶつかり、キャノピーが割れました。キャノピーの素材は前と同じですが、半透明で以前よりも薄いです。キャノピーを交換するとき、カメラ角度が調整できるものにしたいです。
Sep 10, 2018, 07:07 AM
REfusoさん:
Betaflight 3.4.0 にアップデートしました。問題なく飛んでいます。
Sep 10, 2018, 08:25 AM
Temporal Fluxさん:
REfusoさん。私は Betaflight 3.5.0 か、前の Betaflight 3.3.3 をお勧めします。
Betaflight 3.4.0 は、一部のマイクロクアッドのモーターが熱くなるという問題があります。ET シリーズは問題ないかも知れませんが、私はリスクを取りたくありません。Betaflight 3.5.0 をテストしましたが、今のところ問題はありません。
Sep 10, 2018, 09:05 PM
pumuklisさん:
ET115 で 2S LiHv バッテリーを使えますか?
Sep 10, 2018, 09:11 PM
Temporal Fluxさん:
はい、使えますが、Betaflight で maximum cell voltage の設定を上げて下さい。設定を変えないで LiHv バッテリーを接続すると、ビープ音が鳴ります。
Sep 13, 2018, 11:32 AM
Temporal Fluxさん:
Betaflight 3.5.0 についての Albert Kimさんのビデオです。
彼は F4 ボードに注目していますが、彼がこのビデオで述べていることのほとんどは F3 ボードにも当てはまります。しかし、1つだけ例外があります。F3 ボードでは PID loop/gyro frequencies を 4k/4k より高くしないで下さい。
Betaflight 3.5 を使う場合、Albert Kimさんがおっしゃるようにモーターの温度に、常に注意して下さい。なお、私の Betaflight 3.5.0 の Kingkong ET クアッドのモーター温度は、今のところ問題ありません。
私は Betaflight がどんどん複雑になり、マイクロクアッドを置き去りにしつつあるように感じていますが、それは大間違いです。ドローン規制の強化により、多くの人にとっては、マイクロドローンが唯一の選択肢になりつつあるからです。
Sep 13, 2018, 11:52 AM
Kaptorさん:
我々 FPV コミュニティは、日々仲間を失っています。Betaflight 等のファームウェアが次々とアップデートされるせいです。
私が仕事で数回飛ばした後で、数人の同僚がクアッドに興味を示しました。ファームウェアのアップデートが激しいという問題を正直にいうと、彼らは購入しようとしなくなりました。価格の問題ではないようです。
今日、あらゆるもの(パソコン、電話、テレビ等)のファームウェアが更新されますが、我々はいずれ我慢の限界に達すると思います。
我々はただ、飛ばしたいだけなんです!
---------------
tiger22 も Kaptorさんのおっしゃることが、よくわかります。
Betaflight 等のアップデートに付いて行くだけで大変です。昔のように、ファームウェアを気にせずに飛ばしたいものです。
---------------
Sep 07, 2018, 10:14 PM
1101さん:
Kingkong ET シリーズの新バージョン V2 が出ています。Kingkong もついに OSD を装備しました。ET 115 と 125 は 3S バッテリーもサポートしています。
私は買いたいです。何と言っても OSD が魅力ですから。
【管理人注: Banggood にリンクしておきます。S-FHSS バージョンがあります。】
KINGKONG / LDARC ETシリーズET115 V2 115mmマイクロFPVレーシングRCドローン800TVLカム16CH 25mW 100mW VTX BNF - Flysky 受信機
Sep 08, 2018, 08:22 AM
knubsさん:
昨夜、ET 115 V2 を受け取りました。3S バッテリーです。MyRcMart.com から買いました。明日飛ばしますが、とりあえず、箱出しビデオを作りました。
Sep 08, 2018, 03:47 PM
Temporal Fluxさん:
knubsさん、良さそうですね。元の ET 115 と較べて、飛行性能がどう違うのでしょうか?
Sep 08, 2018, 10:59 PM
knubsさん:
今朝、ちょっとだけ飛ばしてみましたが、非常に良いです。カメラの角度が固定され、角度が大きいので操縦に失敗し、木にぶつけて墜落しました。逆さまになってゴミ箱にぶつかり、キャノピーが割れました。キャノピーの素材は前と同じですが、半透明で以前よりも薄いです。キャノピーを交換するとき、カメラ角度が調整できるものにしたいです。
Sep 10, 2018, 07:07 AM
REfusoさん:
Betaflight 3.4.0 にアップデートしました。問題なく飛んでいます。
Sep 10, 2018, 08:25 AM
Temporal Fluxさん:
REfusoさん。私は Betaflight 3.5.0 か、前の Betaflight 3.3.3 をお勧めします。
Betaflight 3.4.0 は、一部のマイクロクアッドのモーターが熱くなるという問題があります。ET シリーズは問題ないかも知れませんが、私はリスクを取りたくありません。Betaflight 3.5.0 をテストしましたが、今のところ問題はありません。
Sep 10, 2018, 09:05 PM
pumuklisさん:
ET115 で 2S LiHv バッテリーを使えますか?
Sep 10, 2018, 09:11 PM
Temporal Fluxさん:
はい、使えますが、Betaflight で maximum cell voltage の設定を上げて下さい。設定を変えないで LiHv バッテリーを接続すると、ビープ音が鳴ります。
Sep 13, 2018, 11:32 AM
Temporal Fluxさん:
Betaflight 3.5.0 についての Albert Kimさんのビデオです。
彼は F4 ボードに注目していますが、彼がこのビデオで述べていることのほとんどは F3 ボードにも当てはまります。しかし、1つだけ例外があります。F3 ボードでは PID loop/gyro frequencies を 4k/4k より高くしないで下さい。
Betaflight 3.5 を使う場合、Albert Kimさんがおっしゃるようにモーターの温度に、常に注意して下さい。なお、私の Betaflight 3.5.0 の Kingkong ET クアッドのモーター温度は、今のところ問題ありません。
私は Betaflight がどんどん複雑になり、マイクロクアッドを置き去りにしつつあるように感じていますが、それは大間違いです。ドローン規制の強化により、多くの人にとっては、マイクロドローンが唯一の選択肢になりつつあるからです。
Sep 13, 2018, 11:52 AM
Kaptorさん:
我々 FPV コミュニティは、日々仲間を失っています。Betaflight 等のファームウェアが次々とアップデートされるせいです。
私が仕事で数回飛ばした後で、数人の同僚がクアッドに興味を示しました。ファームウェアのアップデートが激しいという問題を正直にいうと、彼らは購入しようとしなくなりました。価格の問題ではないようです。
今日、あらゆるもの(パソコン、電話、テレビ等)のファームウェアが更新されますが、我々はいずれ我慢の限界に達すると思います。
我々はただ、飛ばしたいだけなんです!
---------------
tiger22 も Kaptorさんのおっしゃることが、よくわかります。
Betaflight 等のアップデートに付いて行くだけで大変です。昔のように、ファームウェアを気にせずに飛ばしたいものです。
N ゲージ: レールの道床と路盤の作成 _5
塗装 2日目です。前回作った色に、「つや消し黒」と「ダークアース」を加えて暗めのグレーを作りました。そして、道床に影をつけるように、エアブラシで塗って行きました。
さらに、上記のグレーをもう 1段暗くして色合いも変えるために、「つや消し黒」と「ウッドブラウン」と「グリーン」を加えてみました。結局、グレーは明るさと色合いの異なる 3種類を作って、適当に塗り重ねたことになります。作業に集中していて、写真を撮り忘れました。(^_^)
次にレールの塗装です。レールは鋼鉄ですから錆びます。特に列車が通らなくなったレールは、錆の進行が早いといいます。このレイアウトは、電車が日に数本しか走らない田舎の鉄道を想定しています。赤錆びがかなり酷いと考えました。
そこで錆の色は、茶色っぽくて明るいものに調色しました。「ブラウン(茶)」に「フラットベース」を加えてつや消しにして、それに「つや消し黒」と「ウッドブラウン」を少し加えました。これをレールとバラストに吹きつけました。レールの錆びは周囲に飛散し、枕木やバラストを汚すことになります。
ここで 2日目の塗装を終了し、部屋に戻って仕上がりをチェックしました。こんな感じになりました。


塗装ムラが目立ちます。塗り直しが必要です。また、錆色が 1色だけでは平板な印象が拭えません。
塗装 3日目です。最初に前日の塗料で再塗装して塗装ムラを解消しました。次に「焦げ茶色」を用意しました。これをレールの左右のバラストに濃く吹きつけ、さらにグレーのバラストにも薄くランダムに吹き付けました。
3日目はこれで終了。部屋に戻って仕上がりチェックです。



頭の中のイメージの色とは違いますが、これがレイアウトの 1作目なので、妥協してこれで良しとしました。今は、とにかく完成させることの方が重要です。(^_^)
いよいよレール上面の塗料を剥がします。剥がさないと電流が流れません。
Mr.カラーの「うすめ液」を含ませた綿棒でこすり、丁寧に塗料を取り去りました。
そして、ドキドキしつつテスト走行すると・・・

あらら。通電しても電車が動きません!? レールのどこかで断線しています。
思い当たるところが一カ所あります。トンネル内のこのレールの継ぎ目です。

トンネル内は塗装しないつもりだったので、手抜きして「ハンダ付け」しなかったんです。それをうっかり忘れて塗装しちゃいました。 ジョイントに入り込んだ塗料のせいで、電流が流れないのでしょう。
気づいてから、「うすめ液」で塗料をせっせと剥がしたのですが、やはりダメです。
レールはボードにガッチリと接着しちゃってるので、取り外すことができません。
・・・どうしましょうか?
ほんと、私バカよね~です。泣。
さらに、上記のグレーをもう 1段暗くして色合いも変えるために、「つや消し黒」と「ウッドブラウン」と「グリーン」を加えてみました。結局、グレーは明るさと色合いの異なる 3種類を作って、適当に塗り重ねたことになります。作業に集中していて、写真を撮り忘れました。(^_^)
次にレールの塗装です。レールは鋼鉄ですから錆びます。特に列車が通らなくなったレールは、錆の進行が早いといいます。このレイアウトは、電車が日に数本しか走らない田舎の鉄道を想定しています。赤錆びがかなり酷いと考えました。
そこで錆の色は、茶色っぽくて明るいものに調色しました。「ブラウン(茶)」に「フラットベース」を加えてつや消しにして、それに「つや消し黒」と「ウッドブラウン」を少し加えました。これをレールとバラストに吹きつけました。レールの錆びは周囲に飛散し、枕木やバラストを汚すことになります。
ここで 2日目の塗装を終了し、部屋に戻って仕上がりをチェックしました。こんな感じになりました。


塗装ムラが目立ちます。塗り直しが必要です。また、錆色が 1色だけでは平板な印象が拭えません。
塗装 3日目です。最初に前日の塗料で再塗装して塗装ムラを解消しました。次に「焦げ茶色」を用意しました。これをレールの左右のバラストに濃く吹きつけ、さらにグレーのバラストにも薄くランダムに吹き付けました。
3日目はこれで終了。部屋に戻って仕上がりチェックです。



頭の中のイメージの色とは違いますが、これがレイアウトの 1作目なので、妥協してこれで良しとしました。今は、とにかく完成させることの方が重要です。(^_^)
いよいよレール上面の塗料を剥がします。剥がさないと電流が流れません。
Mr.カラーの「うすめ液」を含ませた綿棒でこすり、丁寧に塗料を取り去りました。
そして、ドキドキしつつテスト走行すると・・・

あらら。通電しても電車が動きません!? レールのどこかで断線しています。
思い当たるところが一カ所あります。トンネル内のこのレールの継ぎ目です。

トンネル内は塗装しないつもりだったので、手抜きして「ハンダ付け」しなかったんです。それをうっかり忘れて塗装しちゃいました。 ジョイントに入り込んだ塗料のせいで、電流が流れないのでしょう。
気づいてから、「うすめ液」で塗料をせっせと剥がしたのですが、やはりダメです。
レールはボードにガッチリと接着しちゃってるので、取り外すことができません。
・・・どうしましょうか?
ほんと、私バカよね~です。泣。
N ゲージ: レールの道床と路盤の作成 _4
「N ゲージ: レールの道床と路盤の作成 _3」に続いて、レールへのバラスト補充と、数カ所の修正を行いました。トンネル部分は、入り口を除けば内部がほとんど見えないので、見えないところは手を抜いています。

ボンド水溶液を垂らして、完全に乾燥するまで、この状態で 3日間放置しました。11月は湿度が高くないので、乾燥には最適の季節です。
完全乾燥したので、道床とレールをエアブラシで塗装することにしました。
塗料は GSIクレオスの Mr.Color を使いますが、私が最後にエアブラシを使ったのは 2015年11月、Ⅲ号潜水戦車の時です。ほぼ 3年ぶりの塗装です。(^_^)
Ⅲ号潜水戦車の塗装再開!
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3293.html
エアブラシとコンプレッサーの動作確認をしたところ、幸い問題なく使用できました。エアブラシは、細吹きの 0.2mm を使います。エアブラシを使うと周囲が汚れるので、塗装作業は自宅の庭で行うことにしています。
11月の快晴の日に、道具一式を庭に持ち出しました。エアブラシ塗装の 1日目です。

レールのバラストを何色にするかで、しばらく悩みました。結局、オーソドックスにグレーを使うことに決めました。グレーと言っても色々あるので、調色に当たって再び悩みましたが、まず「つや消し白」に「つや消し黒」を加えて明るめのグレーを作りました。
あまりにも普通のグレーなので、わずかに土っぽくするために「ダークアース」を数滴入れてみました。3度ほど重ね塗りすると、直射日光の下ではこんな感じになりました。

塗装 1日目はここで終了。レイアウトを室内に持ち帰って、仕上がりをチェックしました。


白っぽ過ぎます。また、グレー 1色では平板な印象がします。色合いの違うグレーを数色使った方が良さそうです。
次回の塗装では、もう少し暗く、土っぽくしたいと思います。

ボンド水溶液を垂らして、完全に乾燥するまで、この状態で 3日間放置しました。11月は湿度が高くないので、乾燥には最適の季節です。
完全乾燥したので、道床とレールをエアブラシで塗装することにしました。
塗料は GSIクレオスの Mr.Color を使いますが、私が最後にエアブラシを使ったのは 2015年11月、Ⅲ号潜水戦車の時です。ほぼ 3年ぶりの塗装です。(^_^)
Ⅲ号潜水戦車の塗装再開!
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3293.html
エアブラシとコンプレッサーの動作確認をしたところ、幸い問題なく使用できました。エアブラシは、細吹きの 0.2mm を使います。エアブラシを使うと周囲が汚れるので、塗装作業は自宅の庭で行うことにしています。
11月の快晴の日に、道具一式を庭に持ち出しました。エアブラシ塗装の 1日目です。

レールのバラストを何色にするかで、しばらく悩みました。結局、オーソドックスにグレーを使うことに決めました。グレーと言っても色々あるので、調色に当たって再び悩みましたが、まず「つや消し白」に「つや消し黒」を加えて明るめのグレーを作りました。
あまりにも普通のグレーなので、わずかに土っぽくするために「ダークアース」を数滴入れてみました。3度ほど重ね塗りすると、直射日光の下ではこんな感じになりました。

塗装 1日目はここで終了。レイアウトを室内に持ち帰って、仕上がりをチェックしました。


白っぽ過ぎます。また、グレー 1色では平板な印象がします。色合いの違うグレーを数色使った方が良さそうです。
次回の塗装では、もう少し暗く、土っぽくしたいと思います。
N ゲージ: 石膏とパステルと水でウェザリング!
ミニレイアウトは年内完成を目指していますが、まだまだやることが多いので、かなり急がなければいけません。がんばります!
で、またまたジオラマ素材を購入しました。TOMIX シーナリープラスターです。
プラスター(plaster)というのは石膏のことです。シーナリープラスターは、ジオラマの基本地形を作る際に使われることが多いようですが、たまたま下のビデオを見て、石膏の面白い使い方を知りました。ウェザリングです。
粉末の顔料(dry tempera paint)とプラスター(plaster)を混ぜ合わせた「色つきの粉」を作り、それをシーナリーの表面に筆で乗せてウェザリングします。レールやバラスト、岩など何でも OK のようです。
テンペラ(粉末の顔料)は画材店や amazon 等で購入できますし、プラモ用のピグメントも使えます。私はダイソーで売っているパステル(固形の顔料)を試してみようと思っています。すでに何年も前に購入したものを持っています。一箱 108円です。(^_^)

プラモファンの方はご存じだと思いますが、パステルは「茶こし」を使えば粉末にできます。粒は粗いですが・・・プラモのウェザリングには使えました。
このビデオの最初で、線路のスス汚れ(mainline soot)やグリースの汚れ(grease)は、黒い顔料とプラスターを 1:1 に混ぜて作っています。サイディングの埃(siding dust)や黄塵(grime)は、黒 1: 茶 2: 黄 1: プラスター 4 の割合で混ぜます。
粉末を塗り終わったら、霧吹きで水を適量撒布します。水で石膏が固まります。レールについた汚れは、600番のペーパーに水をつけて磨き取っています。これだけです。
以下、トンネル出入口(Tunnel Portals)、泥や砂利道(Dirt/Gravel roads)、岩肌(Rock Cuts)等の説明が続きます。岩肌では、あえて水が垂れるほど多量に霧吹きしています。効果はビデオのとおりです。いいですね~。
追 記: TOMIX シーナリープラスターが、先ほど到着しました。説明を読むと、これは純粋な石膏ではなくセメント等が混じっています。色もわずかに茶色がかっていますし、水だけでは硬化が弱いようです。ボンド水溶液を使えとあります。面倒そうですが、もう買ってしまったので、私はこれを使ってみようと思います。残念!
でも、上記のウェザリング用途にこれから買うなら、下のリンクの白い石膏の方が良さそうです。水だけで 3時間で硬化しますし、何よりも安価です。
ジオラマの基本地形を作るのも、この「家庭化学 石こう ホワイト 2kg
」の方が良いかも知れません。
なお、私は今のところ、上記のウェザリング法を試したことがありません。もしやられる場合は、自己責任でお願いします。失敗しても、私は責任を持てません。
で、またまたジオラマ素材を購入しました。TOMIX シーナリープラスターです。
プラスター(plaster)というのは石膏のことです。シーナリープラスターは、ジオラマの基本地形を作る際に使われることが多いようですが、たまたま下のビデオを見て、石膏の面白い使い方を知りました。ウェザリングです。
粉末の顔料(dry tempera paint)とプラスター(plaster)を混ぜ合わせた「色つきの粉」を作り、それをシーナリーの表面に筆で乗せてウェザリングします。レールやバラスト、岩など何でも OK のようです。
テンペラ(粉末の顔料)は画材店や amazon 等で購入できますし、プラモ用のピグメントも使えます。私はダイソーで売っているパステル(固形の顔料)を試してみようと思っています。すでに何年も前に購入したものを持っています。一箱 108円です。(^_^)

プラモファンの方はご存じだと思いますが、パステルは「茶こし」を使えば粉末にできます。粒は粗いですが・・・プラモのウェザリングには使えました。
このビデオの最初で、線路のスス汚れ(mainline soot)やグリースの汚れ(grease)は、黒い顔料とプラスターを 1:1 に混ぜて作っています。サイディングの埃(siding dust)や黄塵(grime)は、黒 1: 茶 2: 黄 1: プラスター 4 の割合で混ぜます。
粉末を塗り終わったら、霧吹きで水を適量撒布します。水で石膏が固まります。レールについた汚れは、600番のペーパーに水をつけて磨き取っています。これだけです。
以下、トンネル出入口(Tunnel Portals)、泥や砂利道(Dirt/Gravel roads)、岩肌(Rock Cuts)等の説明が続きます。岩肌では、あえて水が垂れるほど多量に霧吹きしています。効果はビデオのとおりです。いいですね~。
追 記: TOMIX シーナリープラスターが、先ほど到着しました。説明を読むと、これは純粋な石膏ではなくセメント等が混じっています。色もわずかに茶色がかっていますし、水だけでは硬化が弱いようです。ボンド水溶液を使えとあります。面倒そうですが、もう買ってしまったので、私はこれを使ってみようと思います。残念!
でも、上記のウェザリング用途にこれから買うなら、下のリンクの白い石膏の方が良さそうです。水だけで 3時間で硬化しますし、何よりも安価です。
ジオラマの基本地形を作るのも、この「家庭化学 石こう ホワイト 2kg
なお、私は今のところ、上記のウェザリング法を試したことがありません。もしやられる場合は、自己責任でお願いします。失敗しても、私は責任を持てません。
WLtoys V911S は 2018年 8月に出荷
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3101508-Wl-v911s/page2
---------------
Jul 07, 2018, 03:20 AM
Flyingboatsさん:
V911S と Esky 150 を較べるとどうでしょうか? Esky 150 はブレードのピッチ(傾斜角)が変更できます。
Jul 07, 2018, 04:08 AM
old4570さん:
うん、Esky 150 はとても魅力的です・・・。
私は数年前に V911 と 9X 送信機でラジコンヘリを始めました。
今は Super CP と XK K110 を飛ばしています。送信機は Turnigy 9XR pro と Taranis QX7 を使っています。V930 はこの 2機よりも難しくないと思います。
Jul 07, 2018, 06:20 AM
kiwi_craigさん:
V930 は普通の飛行速度では XK K110 より遅いです。ヘッドスピードが少し低いですから。 V931 はモーターとメインブレードが良いので、非常にクイックで高速です。
V911S は基本的に V988 を改変したものです。V988 は、可変ピッチヘリの V966(または XK K100)を固定ピッチに変えたものです。同じように飛びますが、サーボの反応を少し遅くしてあるようです。
Jul 08, 2018, 07:36 PM
kiwi_craigさん:
クアッドコプターは飛ばしていても退屈です・・・私はヘリコプターの方が楽しいです。
Jul 08, 2018, 08:48 PM
old4570さん:
そのとおり!
ヘリコプターは挑戦しがいがあります。
Jul 19, 2018, 04:05 AM
Flyingboatsさん:
数年前の、V930 の飛行ビデオです。100サイズの固定ピッチヘリにしては、風には素晴らしく強いです。本当に速い。私は V977 用の送信機で飛ばしています。
Jul 26, 2018, 05:13 AM
kiwi_craigさん:
どんな送信機を使うかは大切です。私は XK K123 / K124 / K120 / K110 / K100 / WL 977 / 988/ 930 / 950 は Devo 10 送信機で飛ばしています。
Aug 12, 2018, 08:16 AM
Zaphod69さん:
私が注文した V911S は、今日ようやく発送されました。みなさんは如何ですか?
到着したら、 V911S と Esky 150X (V2 ではない) と比較してみましょう。
---------------
tiger22 です。ここらでちょっと V911S の元になった V988 と、V930 について整理しておきましょう。いずれも WLToys の固定ピッチ・マイクロヘリです。ブラシモーターの V988 は Power Star 2 とも呼ばれ、ブラシレス・モーターの V930 は Power Star X2 とも呼ばれています。当然、ブラシレス・モーターの方がパワフルです。
私がゴチャゴチャ説明するより、下にリンクした 4本の過去記事を読んでいただく方が早いと思います。どうぞ。(^_^)
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_1
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_2
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_3
Power Star シリーズのヘリが、Devo送信機で飛ばせる?!
繰り返しますが、V911S は V988 を元にして、今風に改良したビギナー用の最新型固定ピッチヘリです。したがって、V911S は V988 よりも穏やかな飛行特性になり、初心者が飛ばしやすいヘリに仕上がっているようです。
なお、この送信機が V911S で使えるようです。amazon から買えますが、並行輸入品とありますから、おそらく電波法違反です。注意して下さい。
Power Star シリーズ全体の過去記事は下のリンクからお読み下さい。
WLtoys Power Star カテゴリの全記事
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-195.html
---------------
Jul 07, 2018, 03:20 AM
Flyingboatsさん:
V911S と Esky 150 を較べるとどうでしょうか? Esky 150 はブレードのピッチ(傾斜角)が変更できます。
Jul 07, 2018, 04:08 AM
old4570さん:
うん、Esky 150 はとても魅力的です・・・。
私は数年前に V911 と 9X 送信機でラジコンヘリを始めました。
今は Super CP と XK K110 を飛ばしています。送信機は Turnigy 9XR pro と Taranis QX7 を使っています。V930 はこの 2機よりも難しくないと思います。
Jul 07, 2018, 06:20 AM
kiwi_craigさん:
V930 は普通の飛行速度では XK K110 より遅いです。ヘッドスピードが少し低いですから。 V931 はモーターとメインブレードが良いので、非常にクイックで高速です。
V911S は基本的に V988 を改変したものです。V988 は、可変ピッチヘリの V966(または XK K100)を固定ピッチに変えたものです。同じように飛びますが、サーボの反応を少し遅くしてあるようです。
Jul 08, 2018, 07:36 PM
kiwi_craigさん:
クアッドコプターは飛ばしていても退屈です・・・私はヘリコプターの方が楽しいです。
Jul 08, 2018, 08:48 PM
old4570さん:
そのとおり!
ヘリコプターは挑戦しがいがあります。
Jul 19, 2018, 04:05 AM
Flyingboatsさん:
数年前の、V930 の飛行ビデオです。100サイズの固定ピッチヘリにしては、風には素晴らしく強いです。本当に速い。私は V977 用の送信機で飛ばしています。
Jul 26, 2018, 05:13 AM
kiwi_craigさん:
どんな送信機を使うかは大切です。私は XK K123 / K124 / K120 / K110 / K100 / WL 977 / 988/ 930 / 950 は Devo 10 送信機で飛ばしています。
Aug 12, 2018, 08:16 AM
Zaphod69さん:
私が注文した V911S は、今日ようやく発送されました。みなさんは如何ですか?
到着したら、 V911S と Esky 150X (V2 ではない) と比較してみましょう。
---------------
tiger22 です。ここらでちょっと V911S の元になった V988 と、V930 について整理しておきましょう。いずれも WLToys の固定ピッチ・マイクロヘリです。ブラシモーターの V988 は Power Star 2 とも呼ばれ、ブラシレス・モーターの V930 は Power Star X2 とも呼ばれています。当然、ブラシレス・モーターの方がパワフルです。
私がゴチャゴチャ説明するより、下にリンクした 4本の過去記事を読んでいただく方が早いと思います。どうぞ。(^_^)
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_1
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_2
WLToys Power Star 2 (V988) と Power Star X2 (V930) のレビュー_3
Power Star シリーズのヘリが、Devo送信機で飛ばせる?!
繰り返しますが、V911S は V988 を元にして、今風に改良したビギナー用の最新型固定ピッチヘリです。したがって、V911S は V988 よりも穏やかな飛行特性になり、初心者が飛ばしやすいヘリに仕上がっているようです。
なお、この送信機が V911S で使えるようです。amazon から買えますが、並行輸入品とありますから、おそらく電波法違反です。注意して下さい。
Power Star シリーズ全体の過去記事は下のリンクからお読み下さい。
WLtoys Power Star カテゴリの全記事
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-195.html
N ゲージ: ジオラマ素材を追加購入。
ミニレイアウト用のジオラマ素材を買いました。今回は珍しく amazon ではなく、ヨドバシカメラの実店舗で買いました。衝動買いというヤツです。
下の写真の他に、シーナリーセット情景素材というのも買いました。 3 点合計で 3,232円でしたが、ヨドバシでは購入金額の 10% のポイントが還元されます。(^_^)

お近くにヨドバシがない方のために amazon にリンクしておきます。どんな商品か興味のある方はクリックしてご覧下さい。もっとも、ヨドバシにはオンラインショップもありますから、どちらからも簡単に購入できます。amazon とは価格差があり、ポイント還元の違いもありますから、どっちが得か実に微妙です。ケース・バイ・ケースで判断して下さい。
TOMYTEC 1/150 バスコレの相鉄バスは、バスマニアの S 氏に影響されて買ってみました。中国製でしたが、予想外に精密な作りなので驚きました。ドローン同様に中華製品の品質は上がっていますね~。もはや日本製と遜色ありません。
さて、私の今回のミニレイアウトは、①ストラクチャ(建物)はペーパークラフトを使用 ②シーナリ(情景)は 100円ショップのダイソーの材料で作る、を基本方針としています。ですから、KATO のシーナリーセット情景素材は、今のところ使わないつもりです。
使わないのにナゼ買ったかと言うと、シーナリーセットを参考にして、ダイソーでお買い物をするためです。
さて、どうなりますか・・・?
下の写真の他に、シーナリーセット情景素材というのも買いました。 3 点合計で 3,232円でしたが、ヨドバシでは購入金額の 10% のポイントが還元されます。(^_^)

お近くにヨドバシがない方のために amazon にリンクしておきます。どんな商品か興味のある方はクリックしてご覧下さい。もっとも、ヨドバシにはオンラインショップもありますから、どちらからも簡単に購入できます。amazon とは価格差があり、ポイント還元の違いもありますから、どっちが得か実に微妙です。ケース・バイ・ケースで判断して下さい。
TOMYTEC 1/150 バスコレの相鉄バスは、バスマニアの S 氏に影響されて買ってみました。中国製でしたが、予想外に精密な作りなので驚きました。ドローン同様に中華製品の品質は上がっていますね~。もはや日本製と遜色ありません。
さて、私の今回のミニレイアウトは、①ストラクチャ(建物)はペーパークラフトを使用 ②シーナリ(情景)は 100円ショップのダイソーの材料で作る、を基本方針としています。ですから、KATO のシーナリーセット情景素材は、今のところ使わないつもりです。
使わないのにナゼ買ったかと言うと、シーナリーセットを参考にして、ダイソーでお買い物をするためです。
さて、どうなりますか・・・?
Inductrix FPV BL の第一印象は? _2
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3133148-Inductrix-FPV-BL-BNF-Basic-%28BLH8850%29/page3
---------------
Oct 01, 2018, 08:10 AM
Sovrinさん:
私のは新品の 600mah MyLipode バッテリーで約 4分飛べます。古いバッテリーなら 3分です。私は満足しています。
Oct 01, 2018, 04:03 PM
Eneal92さん:
昨晩、Horizon にメールを送ったら、彼らは返送用の宛名ラベル(無料 FedEx)を送ってくれました。テストするのでクアッドを送り返せということです。交換してもらえたらありがたいのですが。
Oct 01, 2018, 11:10 PM
rcrichさん:
私のは非常に良く飛びます。Inductrix のクアッドの中では一番の出来です。とても速い。
Oct 01, 2018, 11:32 PM
fm_rcさん:
rcrichさんと同意見です。最初の Inductrix FPV や Inductrix FPV+ よりも良く飛びます。
Oct 02, 2018, 04:27 AM
Accessさん:
これは FLIR(前方監視型赤外線装置)を使って私が作ったビデオです。バッテリーは冷たいのにコネクタは 50度以上の温度になっています。
バッテリーコネクタを交換しようと思いますが、何が良いでしょうか?
Oct 02, 2018, 07:43 AM
locoworksさん:
素晴らしいビデオをありがとうございます。私なら XT30 コネクタにします。ケーブルも少し太いものに変えます。
Oct 03, 2018, 02:05 PM
Driftermickhさん:
今朝、Inductrix FPV BL を手に入れました。新しい eflite 500mAh バッテリーで 6回飛ばしました。
楽しいクアッドです。
飛行時間は 2分 50秒~ 3分 15秒でした。
新しいバッテリーを毎回充電するのが面倒なので、6本の使い古した eflite 500mAh バッテリーに変えました。すると飛行時間は 3分 30秒~ 4分 10秒になりました。だから、新品バッテリーも使っているうちに飛行時間が増えると思います。
私は Inductrix FPV BL に満足しています。
Oct 03, 2018, 11:04 PM
benzy2さん:
飛行時間が短いという方は、クアッドに何か問題があるのでは? 着陸した時、バッテリーが熱くなっていませんか? コネクタが熱くなっていませんか?
Oct 04, 2018, 01:35 AM
SoloProFanさん:
benzy2さん、ごもっとも。バッテリーもコネクタも、熱くなるのは不具合の証です。
Oct 04, 2018, 09:12 AM
Seti1164さん:
こんにちは。昨晩、Inductrix FPV BL と 6本の新しい 500mAh バッテリーを購入しました。平均飛行時間は 1分 30秒です。どうしたら良いですか?
Oct 05, 2018, 07:10 AM
geotricさん:
Oct 05, 2018, 07:15 AM
geotricさん:
---------------
---------------
Oct 01, 2018, 08:10 AM
Sovrinさん:
私のは新品の 600mah MyLipode バッテリーで約 4分飛べます。古いバッテリーなら 3分です。私は満足しています。
Oct 01, 2018, 04:03 PM
Eneal92さん:
昨晩、Horizon にメールを送ったら、彼らは返送用の宛名ラベル(無料 FedEx)を送ってくれました。テストするのでクアッドを送り返せということです。交換してもらえたらありがたいのですが。
Oct 01, 2018, 11:10 PM
rcrichさん:
私のは非常に良く飛びます。Inductrix のクアッドの中では一番の出来です。とても速い。
Oct 01, 2018, 11:32 PM
fm_rcさん:
rcrichさんと同意見です。最初の Inductrix FPV や Inductrix FPV+ よりも良く飛びます。
Oct 02, 2018, 04:27 AM
Accessさん:
これは FLIR(前方監視型赤外線装置)を使って私が作ったビデオです。バッテリーは冷たいのにコネクタは 50度以上の温度になっています。
バッテリーコネクタを交換しようと思いますが、何が良いでしょうか?
Oct 02, 2018, 07:43 AM
locoworksさん:
素晴らしいビデオをありがとうございます。私なら XT30 コネクタにします。ケーブルも少し太いものに変えます。
Oct 03, 2018, 02:05 PM
Driftermickhさん:
今朝、Inductrix FPV BL を手に入れました。新しい eflite 500mAh バッテリーで 6回飛ばしました。
楽しいクアッドです。
飛行時間は 2分 50秒~ 3分 15秒でした。
新しいバッテリーを毎回充電するのが面倒なので、6本の使い古した eflite 500mAh バッテリーに変えました。すると飛行時間は 3分 30秒~ 4分 10秒になりました。だから、新品バッテリーも使っているうちに飛行時間が増えると思います。
私は Inductrix FPV BL に満足しています。
Oct 03, 2018, 11:04 PM
benzy2さん:
飛行時間が短いという方は、クアッドに何か問題があるのでは? 着陸した時、バッテリーが熱くなっていませんか? コネクタが熱くなっていませんか?
Oct 04, 2018, 01:35 AM
SoloProFanさん:
benzy2さん、ごもっとも。バッテリーもコネクタも、熱くなるのは不具合の証です。
Oct 04, 2018, 09:12 AM
Seti1164さん:
こんにちは。昨晩、Inductrix FPV BL と 6本の新しい 500mAh バッテリーを購入しました。平均飛行時間は 1分 30秒です。どうしたら良いですか?
Oct 05, 2018, 07:10 AM
geotricさん:
Oct 05, 2018, 07:15 AM
geotricさん:
---------------