Inductrix FPV BL: Blade 製品はパーツ価格が高すぎる?!
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3133037-Inductrix-BRUSHLESS/page2
---------------
Sep 16, 2018, 02:16 PM
locoworksさん:
Inductrix FPV BL を注文しました。
Sep 18, 2018, 02:19 AM
locoworksさん:
出荷されました。(^_^)
Sep 18, 2018, 06:14 AM
jeffropaigeさん:
ビデオ送信機は 25mw だけですか?
Sep 18, 2018, 11:32 AM
Merchさん:
そうです。
Sep 18, 2018, 12:25 PM
locoworksさん:
ブー。外で飛ばすには 200mw 欲しいですね。
Sep 18, 2018, 01:03 PM
geotricさん:
locoworksさん。1S バッテリーで 200mW 送信機を使うと、飛行時間が激減します。
Blade Torrent 110 なら、 25mW と 150mW が選択できます。
Sep 18, 2018, 02:16 PM
locoworksさん:
じゃあ、200mw は諦めます。ビデオ送信機はレースバンドに対応していますか?
Sep 18, 2018, 02:17 PM
geotricさん:
はい、大丈夫です。
Sep 18, 2018, 02:24 PM
locoworksさん:
マニュアル(取扱説明書)にちゃんと書いておいて欲しいですね。
Sep 18, 2018, 02:41 PM
geotricさん:
locoworksさん。どのメーカーのマニュアルもダメです。私はいつもインターネットで読んでいます。
Sep 19, 2018, 01:31 AM
xanuserさん:
1S バッテリーでは 100mW が限度だと思います。
良いマニュアルを作るにはお金がかかります。Bardwellさんの解説を使わせてもらえば良いのに。
Sep 19, 2018, 11:07 AM
benzy2さん:
xanuserさん。Horizon Hobby が良いマニュアルを書けないというのは、嘘八百です。
平々凡々たるマニュアルでもかまわないなら、直接中国から買えば 30 ~ 50% 安くなります。
Sep 19, 2018, 04:58 PM
jeffropaigeさん:
これらの 1S バッテリー用ビデオ送信機の出力は、50mW が一番良いと思います。0/25/50/200mw の出力切替が可能なマイクロ・ビデオ送信機もあります。
Sep 19, 2018, 04:58 PM
xanuserさん:
私は 75mw のが欲しいですね。
Sep 19, 2018, 06:00 PM
QuadifyRC.comさん:
私は 62.5mW が欲しいです。
それはさておき、Horizon Hobby の製品は価格が高過ぎです。
彼らのスペアパーツの値段の高さは、群を抜いています。
Sep 19, 2018, 08:03 PM
xanuserさん:
QuadifyRC.comさんのおっしゃるとおりです。Horizon Hobby のパーツ買う人の気持ちがわかりません。 パーツを買うなら、2機目を買った方が良いです。
ほら、a fool and his money are soon parted(管理人注:「バカは簡単にだまされて金を使ってしまう」「バカは金に縁がない」という英語のことわざ)って、言うでしょう。
---------------
tiger22 です。中華ヘリ、中華クアッドの品質が以前よりも良くなってきて、Horizon Hobby 製品との品質差が縮小しています。
品質差があって価格が高いのなら、ユーザーは納得できるのですが、最近の Horizon Hobby 製品はそうとも言えなくなりつつあります。
これは Horizon Hobby も気づいていると思います。さて、この価格差問題はどうなりますやら。
---------------
Sep 16, 2018, 02:16 PM
locoworksさん:
Inductrix FPV BL を注文しました。
Sep 18, 2018, 02:19 AM
locoworksさん:
出荷されました。(^_^)
Sep 18, 2018, 06:14 AM
jeffropaigeさん:
ビデオ送信機は 25mw だけですか?
Sep 18, 2018, 11:32 AM
Merchさん:
そうです。
Sep 18, 2018, 12:25 PM
locoworksさん:
ブー。外で飛ばすには 200mw 欲しいですね。
Sep 18, 2018, 01:03 PM
geotricさん:
locoworksさん。1S バッテリーで 200mW 送信機を使うと、飛行時間が激減します。
Blade Torrent 110 なら、 25mW と 150mW が選択できます。
Sep 18, 2018, 02:16 PM
locoworksさん:
じゃあ、200mw は諦めます。ビデオ送信機はレースバンドに対応していますか?
Sep 18, 2018, 02:17 PM
geotricさん:
はい、大丈夫です。
Sep 18, 2018, 02:24 PM
locoworksさん:
マニュアル(取扱説明書)にちゃんと書いておいて欲しいですね。
Sep 18, 2018, 02:41 PM
geotricさん:
locoworksさん。どのメーカーのマニュアルもダメです。私はいつもインターネットで読んでいます。
Sep 19, 2018, 01:31 AM
xanuserさん:
1S バッテリーでは 100mW が限度だと思います。
良いマニュアルを作るにはお金がかかります。Bardwellさんの解説を使わせてもらえば良いのに。
Sep 19, 2018, 11:07 AM
benzy2さん:
xanuserさん。Horizon Hobby が良いマニュアルを書けないというのは、嘘八百です。
平々凡々たるマニュアルでもかまわないなら、直接中国から買えば 30 ~ 50% 安くなります。
Sep 19, 2018, 04:58 PM
jeffropaigeさん:
これらの 1S バッテリー用ビデオ送信機の出力は、50mW が一番良いと思います。0/25/50/200mw の出力切替が可能なマイクロ・ビデオ送信機もあります。
Sep 19, 2018, 04:58 PM
xanuserさん:
私は 75mw のが欲しいですね。
Sep 19, 2018, 06:00 PM
QuadifyRC.comさん:
私は 62.5mW が欲しいです。
それはさておき、Horizon Hobby の製品は価格が高過ぎです。
彼らのスペアパーツの値段の高さは、群を抜いています。
Sep 19, 2018, 08:03 PM
xanuserさん:
QuadifyRC.comさんのおっしゃるとおりです。Horizon Hobby のパーツ買う人の気持ちがわかりません。 パーツを買うなら、2機目を買った方が良いです。
ほら、a fool and his money are soon parted(管理人注:「バカは簡単にだまされて金を使ってしまう」「バカは金に縁がない」という英語のことわざ)って、言うでしょう。
---------------
tiger22 です。中華ヘリ、中華クアッドの品質が以前よりも良くなってきて、Horizon Hobby 製品との品質差が縮小しています。
品質差があって価格が高いのなら、ユーザーは納得できるのですが、最近の Horizon Hobby 製品はそうとも言えなくなりつつあります。
これは Horizon Hobby も気づいていると思います。さて、この価格差問題はどうなりますやら。
私的な、プラモデルの思い出(S 氏)
プラモデルを始めて買ってもらったのが、小学校3年生の時です。
錦糸町の江東楽天地で、店舗ではなく露天かスタンドだったような記憶があります。エアーフィックスや、フロッグなどによくみられた箱なしのビニール袋に入った飛行機で、左右の胴体と主翼、尾翼、数点のパーツが入っていました。
これが、プラモに夢中になる最初のきっかけになりました。以来、子育て中の10数年間を除いて、現在までプラモとの付き合いがずっと続いています。
プラモの楽しみ方は人それぞれに違いはあると思いますが、私の場合は色を塗ることが好きです。プラモの初めての色乗せは小学校4年生の頃。3台の小さな国産車に水彩絵の具を塗ってしまいました。外で遊んで帰ってきたら、洗面所で水にぷかぷか浮いているのを見てショック!
その後、三和か三共の1/50スピットファイアーを買ったときに、塗料とシンナーを一緒に買って塗ったのが、プラカラー(マルサン)との初めての出会いでした。
小学生のころはとにかく組み立てることが楽しくて、塗装するのは主に飛行機のみ。船や車はそのまま組み立てていました。飛行機に塗装するといっても少しの色を足すくらいで、下面色などは白色をそのまま筆塗りした、なんともすごい仕上がりのものでした。
その当時は塗装ムラがあっても、ひとつの色をプラスしただけで想像力が膨らんでいき、まるで本物のように思わせてくれました。
塗装に重点を置き始めたのは昭和40年、ブームになったスロットレーシングカーがきっかけでした。大勢の人が見ているコースを走らせるのですから、無塗装では貸出車のようで嫌でした。
同級生に塗装の上手な友人がいて、ストックカーで使うアメ車のフルサイズボディを筆塗りできれいに仕上げるのです。彼が使用していたのが、ハンブロールのエナメル塗料でした。プラカラーや安いピラーの塗料しか知らない私は、タレや塗りムラだらけで満足できずにいたので、さっそく買っていろいろと塗ってみました。

伸びも良く筆できれいに塗れますが、つや有りは乾燥時間が長いのが難点でした。飛行機やミリタリーは殆んどが艶消しのハンブロールを使いましたが、パクトラなども使ったことがあります(その後パクトラタミヤが発売されましたが、それ以前のことです)。
ハンブロールの塗料を筆塗りして作ったキットの写真がありました。ピンぼけですが、昔のキットの写真が少ないので懐かしいです。


グンゼから塗料(昭和44年レベルカラー)が出ると、ハンドスプレーを使って基本塗装をするようになります。



節約のためにつや有り塗料だけを買い、艶消しには薬局で購入した炭酸マグネシウムを混ぜて使っていました。(それまでの代用品だった歯磨き粉はザラ付き感がありました)


昭和45年大学入学前に、自分の小使いでオリンポスのピースコンを新宿の画材店で購入して、念願のエアブラシを使うようになりました。塗料のにおいに我慢できずに、ビニールホースを使って塗装マスクを自作したりしたのもこの頃です。
思い返すと、昭和40年からの10年程が一番集中して作り続けた時期だったように思います。入院や療養で長いブランクの後は、タミヤのアクリルとエナメル塗料を主に、タミヤとクレオスのスプレー缶を併用して、立体塗り絵のように塗装を楽しんでいます。
余談ですがバーリンデンの作品を始めて目にした時は、その塗装方法に大変刺激を受けました。
【管理人注: ご参考のためにリンクします。】
バーリンデン塗りと越智塗りとMAX塗りと(ABYSS Hobby Research 模型研究室)
http://www.abysshr.com/mdklg018.html
錦糸町の江東楽天地で、店舗ではなく露天かスタンドだったような記憶があります。エアーフィックスや、フロッグなどによくみられた箱なしのビニール袋に入った飛行機で、左右の胴体と主翼、尾翼、数点のパーツが入っていました。
これが、プラモに夢中になる最初のきっかけになりました。以来、子育て中の10数年間を除いて、現在までプラモとの付き合いがずっと続いています。
プラモの楽しみ方は人それぞれに違いはあると思いますが、私の場合は色を塗ることが好きです。プラモの初めての色乗せは小学校4年生の頃。3台の小さな国産車に水彩絵の具を塗ってしまいました。外で遊んで帰ってきたら、洗面所で水にぷかぷか浮いているのを見てショック!
その後、三和か三共の1/50スピットファイアーを買ったときに、塗料とシンナーを一緒に買って塗ったのが、プラカラー(マルサン)との初めての出会いでした。
小学生のころはとにかく組み立てることが楽しくて、塗装するのは主に飛行機のみ。船や車はそのまま組み立てていました。飛行機に塗装するといっても少しの色を足すくらいで、下面色などは白色をそのまま筆塗りした、なんともすごい仕上がりのものでした。
その当時は塗装ムラがあっても、ひとつの色をプラスしただけで想像力が膨らんでいき、まるで本物のように思わせてくれました。
塗装に重点を置き始めたのは昭和40年、ブームになったスロットレーシングカーがきっかけでした。大勢の人が見ているコースを走らせるのですから、無塗装では貸出車のようで嫌でした。
同級生に塗装の上手な友人がいて、ストックカーで使うアメ車のフルサイズボディを筆塗りできれいに仕上げるのです。彼が使用していたのが、ハンブロールのエナメル塗料でした。プラカラーや安いピラーの塗料しか知らない私は、タレや塗りムラだらけで満足できずにいたので、さっそく買っていろいろと塗ってみました。

伸びも良く筆できれいに塗れますが、つや有りは乾燥時間が長いのが難点でした。飛行機やミリタリーは殆んどが艶消しのハンブロールを使いましたが、パクトラなども使ったことがあります(その後パクトラタミヤが発売されましたが、それ以前のことです)。
ハンブロールの塗料を筆塗りして作ったキットの写真がありました。ピンぼけですが、昔のキットの写真が少ないので懐かしいです。


グンゼから塗料(昭和44年レベルカラー)が出ると、ハンドスプレーを使って基本塗装をするようになります。



節約のためにつや有り塗料だけを買い、艶消しには薬局で購入した炭酸マグネシウムを混ぜて使っていました。(それまでの代用品だった歯磨き粉はザラ付き感がありました)


昭和45年大学入学前に、自分の小使いでオリンポスのピースコンを新宿の画材店で購入して、念願のエアブラシを使うようになりました。塗料のにおいに我慢できずに、ビニールホースを使って塗装マスクを自作したりしたのもこの頃です。
思い返すと、昭和40年からの10年程が一番集中して作り続けた時期だったように思います。入院や療養で長いブランクの後は、タミヤのアクリルとエナメル塗料を主に、タミヤとクレオスのスプレー缶を併用して、立体塗り絵のように塗装を楽しんでいます。
余談ですがバーリンデンの作品を始めて目にした時は、その塗装方法に大変刺激を受けました。
【管理人注: ご参考のためにリンクします。】
バーリンデン塗りと越智塗りとMAX塗りと(ABYSS Hobby Research 模型研究室)
http://www.abysshr.com/mdklg018.html
個人ブログの終焉?
先日、高城剛氏の「黒本 四
」を 電子書籍リーダー Kindle
で読みました。
メールマガジン「高城未来研究所 Future Report」の QAコーナーを再編集したものですが、紙の本では書けないことも書かれていて、非常に面白いです。なお、高城氏の本当に面白い情報は、紙の本ではなく、 Kindle でしか読めません。
この「黒本 四」の中に、「また、驚くことに 10代後半から 20代のセンスのいい人たちと話すと、「グーグルを使っていない」といいます。あんな「仕分けられた検索」を嘘っぽいと思っているそうで、ツイッター検索やインスタを「まだ」信じてはいても、グーグルは見ない、ということなのでしょう。確かに僕もグーグル検索の頻度がめっきり少なくなりました。」と書いてありました。
うむ・・・納得です。実は、私もこのところ「グーグル検索は使えねぇ~」と感じていました。フェイスブックやツイッター、インスタグラムの記事は、グーグルで検索できませんし。
グーグル検索しても、検索結果の上位に出てくるのは、企業広告や SEO 対策された「しょうもない情報」ばかりのように感じます。インチキ情報も多く、求める答えが得られないから、イライラします。
下の記事を読んで、その理由がわかったような気がします。
「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉
https://anond.hatelabo.jp/20180529193619
この記事にあるように、私のブログもいつの頃からか、検索で弾かれることが多くなり、アクセス数が時と共にコンスタントに減少しています。2013年頃と比較すると、日によっては 1/10 近くになることがあります。
そして、この現象は FC2 ブログ全体を通じて言えることのようです。下のスクリーンショットをご覧下さい。

このブログの、9日26日の FC2 ブログ内ランキングです。「趣味・実用」ジャンルでは約 80,000ブログ中の第 55位で、その中の「模型・プラモデル」サブジャンルでは約 5,000ブログ中の第 10位です。
順位は日によって変動しますが、「模型・プラモデル」ではほぼ毎日 15位以内に入っており、これは 2013年頃とそれほど違いません。順位が変わらないのに、アクセス数が 1/10 になったということは、何を意味するのでしょうか?
原因として考えられるのは、①グーグル検索のアルゴリズム変更の影響、②ラジコンドローン趣味の人が減った、③同時にその他のホビー人口も減っている、④ SNS の隆盛でブログ自体が地盤沈下している、等かも知れません。
せっかく記事を書いても、検索で出てこなければ、誰にも読んでもらえません。そうなると、書く気も失せてしまいます。
理由はともかく、私も「個人ブログの時代は終わった」ように感じています。
ひょっとしたら、インターネット自体が大きく変質しているのかも知れません・・・。
上記の高城氏は続けて、「投資額だけを見ても顕著ですが、IT サービスは、そろそろ飽和点を迎え、置き換わるのではなく、分散化し、終焉に向かうように思います。一方、オフラインな価値は高まるでしょう。」と述べています。
「終焉に向かう」とは穏やかでありませんが、「個人ブログ」にはこの先、どんな未来が待っているのでしょうか? 遅ればせながら、私もこれから考えてみようと思います・・・。
関連記事「 連日猛暑なのに、ホビー産業は「冬の時代」に凍える?」も合わせてお読み下さい。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-4654.html
メールマガジン「高城未来研究所 Future Report」の QAコーナーを再編集したものですが、紙の本では書けないことも書かれていて、非常に面白いです。なお、高城氏の本当に面白い情報は、紙の本ではなく、 Kindle でしか読めません。
この「黒本 四」の中に、「また、驚くことに 10代後半から 20代のセンスのいい人たちと話すと、「グーグルを使っていない」といいます。あんな「仕分けられた検索」を嘘っぽいと思っているそうで、ツイッター検索やインスタを「まだ」信じてはいても、グーグルは見ない、ということなのでしょう。確かに僕もグーグル検索の頻度がめっきり少なくなりました。」と書いてありました。
うむ・・・納得です。実は、私もこのところ「グーグル検索は使えねぇ~」と感じていました。フェイスブックやツイッター、インスタグラムの記事は、グーグルで検索できませんし。
グーグル検索しても、検索結果の上位に出てくるのは、企業広告や SEO 対策された「しょうもない情報」ばかりのように感じます。インチキ情報も多く、求める答えが得られないから、イライラします。
下の記事を読んで、その理由がわかったような気がします。
「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉
https://anond.hatelabo.jp/20180529193619
この記事にあるように、私のブログもいつの頃からか、検索で弾かれることが多くなり、アクセス数が時と共にコンスタントに減少しています。2013年頃と比較すると、日によっては 1/10 近くになることがあります。
そして、この現象は FC2 ブログ全体を通じて言えることのようです。下のスクリーンショットをご覧下さい。

このブログの、9日26日の FC2 ブログ内ランキングです。「趣味・実用」ジャンルでは約 80,000ブログ中の第 55位で、その中の「模型・プラモデル」サブジャンルでは約 5,000ブログ中の第 10位です。
順位は日によって変動しますが、「模型・プラモデル」ではほぼ毎日 15位以内に入っており、これは 2013年頃とそれほど違いません。順位が変わらないのに、アクセス数が 1/10 になったということは、何を意味するのでしょうか?
原因として考えられるのは、①グーグル検索のアルゴリズム変更の影響、②ラジコンドローン趣味の人が減った、③同時にその他のホビー人口も減っている、④ SNS の隆盛でブログ自体が地盤沈下している、等かも知れません。
せっかく記事を書いても、検索で出てこなければ、誰にも読んでもらえません。そうなると、書く気も失せてしまいます。
理由はともかく、私も「個人ブログの時代は終わった」ように感じています。
ひょっとしたら、インターネット自体が大きく変質しているのかも知れません・・・。
上記の高城氏は続けて、「投資額だけを見ても顕著ですが、IT サービスは、そろそろ飽和点を迎え、置き換わるのではなく、分散化し、終焉に向かうように思います。一方、オフラインな価値は高まるでしょう。」と述べています。
「終焉に向かう」とは穏やかでありませんが、「個人ブログ」にはこの先、どんな未来が待っているのでしょうか? 遅ればせながら、私もこれから考えてみようと思います・・・。
関連記事「 連日猛暑なのに、ホビー産業は「冬の時代」に凍える?」も合わせてお読み下さい。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-4654.html
X-Lite 送信機: IRangeX IRX4 LITE マルチプロトコル・モジュールが新発売
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3012106-Frsky-X-Lite-and-Taranis-ELite/page229
---------------
Sep 08, 2018, 07:25 AM
QuadifyRC.comさん:
最初に発売された X-Lite 送信機用のマルチプロトコル・モジュールは Vantac(FrSky)のもので、価格は 49ドルでした。しかし今、30ドル台のものが IRangeX から発売されました。これはどうでしょうか?
Sep 08, 2018, 10:56 AM
Dbz619さん:
QuadifyRC.comさん、その IRangeX モジュールはどこで売っていますか? リンクを教えて下さい。
Sep 08, 2018, 11:03 AM
nigelsheffieldさん:
Dbz619さん。これです。
IRangeX IRX4 LITE CC2500 NRF24L01+ A7105 CYRF6936 4 IN 1マルチプロトコルTXモジュール(Frsky X-Lite用)
IRangeX IRX4 LITE という名前です。28.30ユーロ(4090円)です。
Sep 08, 2018, 11:47 AM
Dbz619さん:
リンクをありがとうございます。35ドルなら悪くないですね。笑。
私は RC Groups メンバーの 1人から Vantac モジュールを 40ドルで買いました。もし買っていなければ、IRangeX モジュールを買ったと思います。
---------------
---------------
Sep 08, 2018, 07:25 AM
QuadifyRC.comさん:
最初に発売された X-Lite 送信機用のマルチプロトコル・モジュールは Vantac(FrSky)のもので、価格は 49ドルでした。しかし今、30ドル台のものが IRangeX から発売されました。これはどうでしょうか?
Sep 08, 2018, 10:56 AM
Dbz619さん:
QuadifyRC.comさん、その IRangeX モジュールはどこで売っていますか? リンクを教えて下さい。
Sep 08, 2018, 11:03 AM
nigelsheffieldさん:
Dbz619さん。これです。
IRangeX IRX4 LITE CC2500 NRF24L01+ A7105 CYRF6936 4 IN 1マルチプロトコルTXモジュール(Frsky X-Lite用)
IRangeX IRX4 LITE という名前です。28.30ユーロ(4090円)です。
Sep 08, 2018, 11:47 AM
Dbz619さん:
リンクをありがとうございます。35ドルなら悪くないですね。笑。
私は RC Groups メンバーの 1人から Vantac モジュールを 40ドルで買いました。もし買っていなければ、IRangeX モジュールを買ったと思います。
---------------
N ゲージ: レイアウトでは道路の配置が大切。
気軽に始めた「鉄道ジオラマ(レイアウト)作り」ですが、早くも行き詰まってしまいました。 (^_^)
わずか 280mm × 450mm の超ミニサイズなので、チョイチョイと簡単にできるだろうと思っていましたが、いやいや「ジオラマ作り」は奥が深いです・・・。
行き詰まった直接の原因は、道路の配置です。当初の漠然としたイメージは、線路の内側に駅を配置して、駅へ通ずる道路は 1本だけというものです。駅が道路のどん詰まりになるので、駅前はロータリーにします。そして、そのイメージ通り作ってきて、下の写真のようになりました。

踏切は、ジオコレ 情景コレクション 踏切C
を使いました。その道路幅を測ると、43mm ありました。予想外に道幅が広いのです。この道幅で駅前ロータリーを作ろうとすると、駅前を全部道路にしても、まだスペースが足りません。困りました。
踏切の道路幅は 43mm ですから、これを 150倍するとリアル世界では道幅 6.45m の道路となります。リアル世界の自動車には、最小回転半径というものがあります。たとえば、トヨタクラウンは 5.5m です。いすゞの 12m 大型観光バスは 8.7m です。道路のカーブを決める時はこれらを無視できません。
しかし、ご覧のとおり駅前のスペースが狭いので、最大で半径 70mm のロータリーしか作れません。半径 70mm を 150倍すると 10.5m になります。この半径なら、最小回転半径 8.7m の大型観光バスも通れそうですが、問題はそう単純ではありません。
ロータリーに通ずる道路が 1本しかないので、ロータリー出入口のコーナーが狭くなり、実際には大型観光バスがスムーズに通過できません。
あまりマジメに考えずに、適当なサイズのロータリーを設置する手もありますが、人間の直感力とは恐ろしいもので、インチキなレイアウトを見ると、人は何となく違和感を覚えるものです。
レイアウト作りでは、地形と線路の配置だけ決めれば道路は適当で良いと思っていましたが、今頃になって、道路配置が致命的に重要だということに気づきました。
断崖絶壁と駅の位置は今さら動かせないので、この制約の中で「リアルそうな」道路を作るしかありません。とりあえず、踏切の位置を動かしてみました。

駅前が道路ばかりになり、その他スペースが非常に狭いです・・・。 舗道とか駐車場は??? 何らかの工夫が必要ですが、悩ましいです・・・。 笑
わずか 280mm × 450mm の超ミニサイズなので、チョイチョイと簡単にできるだろうと思っていましたが、いやいや「ジオラマ作り」は奥が深いです・・・。
行き詰まった直接の原因は、道路の配置です。当初の漠然としたイメージは、線路の内側に駅を配置して、駅へ通ずる道路は 1本だけというものです。駅が道路のどん詰まりになるので、駅前はロータリーにします。そして、そのイメージ通り作ってきて、下の写真のようになりました。

踏切は、ジオコレ 情景コレクション 踏切C
踏切の道路幅は 43mm ですから、これを 150倍するとリアル世界では道幅 6.45m の道路となります。リアル世界の自動車には、最小回転半径というものがあります。たとえば、トヨタクラウンは 5.5m です。いすゞの 12m 大型観光バスは 8.7m です。道路のカーブを決める時はこれらを無視できません。
しかし、ご覧のとおり駅前のスペースが狭いので、最大で半径 70mm のロータリーしか作れません。半径 70mm を 150倍すると 10.5m になります。この半径なら、最小回転半径 8.7m の大型観光バスも通れそうですが、問題はそう単純ではありません。
ロータリーに通ずる道路が 1本しかないので、ロータリー出入口のコーナーが狭くなり、実際には大型観光バスがスムーズに通過できません。
あまりマジメに考えずに、適当なサイズのロータリーを設置する手もありますが、人間の直感力とは恐ろしいもので、インチキなレイアウトを見ると、人は何となく違和感を覚えるものです。
レイアウト作りでは、地形と線路の配置だけ決めれば道路は適当で良いと思っていましたが、今頃になって、道路配置が致命的に重要だということに気づきました。
断崖絶壁と駅の位置は今さら動かせないので、この制約の中で「リアルそうな」道路を作るしかありません。とりあえず、踏切の位置を動かしてみました。

駅前が道路ばかりになり、その他スペースが非常に狭いです・・・。 舗道とか駐車場は??? 何らかの工夫が必要ですが、悩ましいです・・・。 笑
X-Lite 送信機はシンプルで手軽!
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3012106-Frsky-X-Lite-and-Taranis-ELite/page224
---------------
Aug 29, 2018, 12:46 AM
Dbz619さん:
・ 私は X10S 送信機を持っていて、これが大好きですが、大き過ぎて私の FPV 用バックパックに収納できません。前に使っていた X9D+ 送信機は入りました。それで、X-Lite 送信機の購入を検討しています。
・ 私はたくさんのラジコン機を持っているので、メインはあくまでも X10S 送信機を使います。X-Lite はクアッドコプター用と考えています。
・ X10S 送信機をお持ちの方にお聞きしたいのですが、X-Lite 送信機をどう思われますか?
・ また、X10S と X-Lite の両方をお持ちの方にお聞きしたいのですが、X-Lite 送信機はメインで使っていらっしゃいますか?
Aug 29, 2018, 01:11 AM
Hmerlyさん:
私は X10S 送信機と X-Lite 送信機を持っています。最初、私は X-Lite 送信機が嫌いでした。何かしら違和感があったんです。それで今のところ、X-Lite は主にクアッドコプターを飛ばす時に使っています。
当然ですが、私も最近はほとんどクアッドコプターしか飛ばしていません。毎日使っているうちに、私は X-Lite 送信機が大好きになってきました。とにかく、シンプルで手軽なんです。
今ではすっかり X-Lite 送信機に慣れました。これに慣れると、大きくて重い X10S 送信機を持ち運びたくなくなります。
X-Lite 送信機は、最高の送信機ではありません。大型の X10S に較べるとかなり違います。
しかし、私が毎日使っているのは X-Lite 送信機の方です。X-Lite 送信機を使って初めてわかりましたが、「シンプル」で「手軽」というのは、実に素晴らしいことです。固定翼機を本格的に飛ばす時は X10S 送信機を使いますが、毎日の飛行の時は X-Lite 送信機を使っています。特に FPV クアッドコプターを飛ばす時は、X-Lite 送信機で決まりです。
Aug 29, 2018, 01:46 AM
Dbz619さん:
Hmerlyさん、ありがとうございます! 私も X-Lite 送信機の、「シンプル」で「手軽」な所が気に入っています。でも、メインはあくまでも X10S 送信機です。あなたはクアッドは X-Lite 送信機でしか飛ばさないようですが、私はクアッドも X10S 送信機をメインで使おうと思っています。
X-Lite 送信機を買ったからといって、X10S 送信機を押し入れに入れっぱなしにするつもりはありません。ハハハ。X-Lite 送信機では 5 ~ 6 機のクアッドを飛ばすつもりです。計画では週に 2日飛ばしに出かけ、1日は X10S 送信機を使い、もう 1日は X-Lite 送信機を使います。
Aug 29, 2018, 02:01 AM
Kilrahさん:
私は X12 送信機と X-Lite 送信機を持っていますが、Hmerlyさんと同じです。X12 送信機は大好きですが、1日中飛行場で飛ばす時にだけ、この重くて大きい送信機を持って行きます。それ以外の時は、X-Lite 送信機を使っています。
X-Lite 送信機で、最新の固定翼機とグライダーを完璧に飛ばすことができます。だから結局、今は X12 送信機を使っていません。
Aug 29, 2018, 06:38 AM
QuadifyRC.comさん:
Dbz619さん、こんにちは。私は X-Lite 送信機を買って QX7 送信機を売却しました。X-Lite は本当に便利です。小さくて軽く、頑丈です。パックパックにポンと放り込んで、出かけることができます。
Aug 29, 2018, 04:16 PM
Dbz619さん:
QuadifyRC.comさん、ありがとうございます! X-Lite 送信機を注文しました。でも、私は X10S 送信機が大好きなので、絶対に売りません!
Aug 29, 2018, 08:53 PM
Dbz619さん:
Kilrahさん、ありがとうございます! 私は X10S 送信機も使い続けたいと思います。
Aug 30, 2018, 07:26 AM
Rishiさん:
Banggood に、アップグレード用のスティックエンドが入荷しています。
FrSky Taranis X-LiteトランスミッタスペアパーツBRACEライト&ロング+ショートジンバルスティックエンド

---------------
Banggood にリンクしておきますが、この送信機を国内で使用すると電波法違反になります。
FrSky Taranis X-LITE RCレーシングドローン用2.4GHz ACCST 16CH RCトランスミッターレッドブラック
---------------
Aug 29, 2018, 12:46 AM
Dbz619さん:
・ 私は X10S 送信機を持っていて、これが大好きですが、大き過ぎて私の FPV 用バックパックに収納できません。前に使っていた X9D+ 送信機は入りました。それで、X-Lite 送信機の購入を検討しています。
・ 私はたくさんのラジコン機を持っているので、メインはあくまでも X10S 送信機を使います。X-Lite はクアッドコプター用と考えています。
・ X10S 送信機をお持ちの方にお聞きしたいのですが、X-Lite 送信機をどう思われますか?
・ また、X10S と X-Lite の両方をお持ちの方にお聞きしたいのですが、X-Lite 送信機はメインで使っていらっしゃいますか?
Aug 29, 2018, 01:11 AM
Hmerlyさん:
私は X10S 送信機と X-Lite 送信機を持っています。最初、私は X-Lite 送信機が嫌いでした。何かしら違和感があったんです。それで今のところ、X-Lite は主にクアッドコプターを飛ばす時に使っています。
当然ですが、私も最近はほとんどクアッドコプターしか飛ばしていません。毎日使っているうちに、私は X-Lite 送信機が大好きになってきました。とにかく、シンプルで手軽なんです。
今ではすっかり X-Lite 送信機に慣れました。これに慣れると、大きくて重い X10S 送信機を持ち運びたくなくなります。
X-Lite 送信機は、最高の送信機ではありません。大型の X10S に較べるとかなり違います。
しかし、私が毎日使っているのは X-Lite 送信機の方です。X-Lite 送信機を使って初めてわかりましたが、「シンプル」で「手軽」というのは、実に素晴らしいことです。固定翼機を本格的に飛ばす時は X10S 送信機を使いますが、毎日の飛行の時は X-Lite 送信機を使っています。特に FPV クアッドコプターを飛ばす時は、X-Lite 送信機で決まりです。
Aug 29, 2018, 01:46 AM
Dbz619さん:
Hmerlyさん、ありがとうございます! 私も X-Lite 送信機の、「シンプル」で「手軽」な所が気に入っています。でも、メインはあくまでも X10S 送信機です。あなたはクアッドは X-Lite 送信機でしか飛ばさないようですが、私はクアッドも X10S 送信機をメインで使おうと思っています。
X-Lite 送信機を買ったからといって、X10S 送信機を押し入れに入れっぱなしにするつもりはありません。ハハハ。X-Lite 送信機では 5 ~ 6 機のクアッドを飛ばすつもりです。計画では週に 2日飛ばしに出かけ、1日は X10S 送信機を使い、もう 1日は X-Lite 送信機を使います。
Aug 29, 2018, 02:01 AM
Kilrahさん:
私は X12 送信機と X-Lite 送信機を持っていますが、Hmerlyさんと同じです。X12 送信機は大好きですが、1日中飛行場で飛ばす時にだけ、この重くて大きい送信機を持って行きます。それ以外の時は、X-Lite 送信機を使っています。
X-Lite 送信機で、最新の固定翼機とグライダーを完璧に飛ばすことができます。だから結局、今は X12 送信機を使っていません。
Aug 29, 2018, 06:38 AM
QuadifyRC.comさん:
Dbz619さん、こんにちは。私は X-Lite 送信機を買って QX7 送信機を売却しました。X-Lite は本当に便利です。小さくて軽く、頑丈です。パックパックにポンと放り込んで、出かけることができます。
Aug 29, 2018, 04:16 PM
Dbz619さん:
QuadifyRC.comさん、ありがとうございます! X-Lite 送信機を注文しました。でも、私は X10S 送信機が大好きなので、絶対に売りません!
Aug 29, 2018, 08:53 PM
Dbz619さん:
Kilrahさん、ありがとうございます! 私は X10S 送信機も使い続けたいと思います。
Aug 30, 2018, 07:26 AM
Rishiさん:
Banggood に、アップグレード用のスティックエンドが入荷しています。
FrSky Taranis X-LiteトランスミッタスペアパーツBRACEライト&ロング+ショートジンバルスティックエンド

---------------
Banggood にリンクしておきますが、この送信機を国内で使用すると電波法違反になります。
FrSky Taranis X-LITE RCレーシングドローン用2.4GHz ACCST 16CH RCトランスミッターレッドブラック
今日あなたは何を飛ばした?(2018年9月第1週)
9月1日は土曜日でした。さて・・・
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?1627109-Did-You-Fly-Today/page736
---------------
Sep 01, 2018, 07:58 AM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。自宅の庭が狭いので、初めて公園に行きました。2年ぶりに飛ばしたのですが、ループは予想外に上手くできました。今はサーキット飛行に取り組んでいます。
Sep 01, 2018, 01:13 PM
rossi46さん:
今日、Blade 200SRX を 5パック飛ばしました。2年前の古いリポバッテリーを使ったのですが、3本は 1分半以上もちましたから、それほど悪くないです。
家に帰ってから、暗くなる前に Blade 130S を 3パック飛ばしました。一日のうちに、種類の違うヘリを飛ばすのは良いことだと思います。
明朝の飛行に備えて、今 XK K120 のバッテリーを充電中です。
Sep 01, 2018, 01:15 PM
Bell47G2さん:
私はこれを書きながら、Blade MCP S のバッテリーを充電中です。
Sep 01, 2018, 09:33 PM
ksaves2さん:
3枚羽根ブレードかつテールを改造した XK K110 を、Turnigy 600mah バッテリーで 2回飛ばしました。750mah バッテリー搭載の XK K124 は、自宅の屋根の上に墜落させてしまいました! くっそ~!
Sep 02, 2018, 05:47 AM
rossi46さん:
今朝、古いバッテリー 5本で Blade 200SRX を飛ばしました。230S 用の 1000mah バッテリーだけが 5分飛ばせます。3つの 800mah バッテリーは 1分半しか保ちません。
XK K120 は不調です。地上で電源を入れると振動します。サーボアームが震えています。それでも 4パック飛ばしましたが、原因を詳しく調べる必要があります。
Sep 02, 2018, 09:35 AM
xmlnoobさん:
1週間続いた雨が止んで、太陽が顔をのぞかせました。(^_^)
Trex 470 を 8パック、Oxy2 を 4パック飛ばしました。

Sep 02, 2018, 11:50 AM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。私は本当にこのヘリが好きです。良く飛ぶし、頑丈ですから。
Sep 02, 2018, 12:38 PM
Wayne Moyerさん:
450 ヘリと 250 ヘリを飛ばしました。今日は風が強かったですが、2機とも数回飛ばしました。明日も飛ばします。
Sep 03, 2018, 05:11 AM
zadawさん:
今日は歯医者でインプラント手術した後で、6パック飛ばせました。インプラントは予約してあったので、国境を越えて歯医者に行き、その場でインプラントできました。インプラント 1本の料金は、たったの 880ドル(約 9.8万円)です。同じブランドのインプラントが香港では 2293ドル(約 25.7万円)もします。
Sep 03, 2018, 09:16 AM
BrokeDadさん:
私の歯はずいぶん前に抜けてしまいました。
さてこれから飛ばそうか、草刈りしようか、座り込んで考え中です。
こちらは、今日は休日です。
Sep 03, 2018, 11:16 AM
Wayne Moyerさん:
う~む・・・草刈りですか。で、やりましたか?
bah、私も飛ばすのを止めて、草刈りした方がよさそうです。
Blade 130S、Blade Nano CPS、XK K110、XK K120、Trex 250、Trex 450 Pro FBL を・・・たった 9分15秒 だけ。WOOT!(やった~)
tic tocs が K110 でできるとは思ってもいませんでしたが、250 と 130S でやった後で、本当にできました。
Sep 03, 2018, 11:57 AM
BrokeDadさん:
草刈りは完了しました。255S をウォームアップ中です。
Sep 03, 2018, 01:22 PM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。飛ばせば飛ばすほど、K110 が好きになります。背面ホバリングの練習をしましたが、暗くなったので早めに切り上げました。
Sep 03, 2018, 03:32 PM
elanさん:
この 1週間、バーモント州では風が強く嵐のような暑い日が続いています。でも、外に出て Blade 130S を 1パックだけ飛ばしました。
気温は 34度でジメジメしていましたが、それでも飛ばしました。温度が下がったら、もう少し飛ばしたいです。
---------------
tiget22 です。相変わらず XK K110 は人気ですね~。
値段も下がってる? Banggood にリンクしておきます。
XK K110 ブラスト 6CH ブラシレス 3D6G システム RCヘリコプター BNF
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?1627109-Did-You-Fly-Today/page736
---------------
Sep 01, 2018, 07:58 AM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。自宅の庭が狭いので、初めて公園に行きました。2年ぶりに飛ばしたのですが、ループは予想外に上手くできました。今はサーキット飛行に取り組んでいます。
Sep 01, 2018, 01:13 PM
rossi46さん:
今日、Blade 200SRX を 5パック飛ばしました。2年前の古いリポバッテリーを使ったのですが、3本は 1分半以上もちましたから、それほど悪くないです。
家に帰ってから、暗くなる前に Blade 130S を 3パック飛ばしました。一日のうちに、種類の違うヘリを飛ばすのは良いことだと思います。
明朝の飛行に備えて、今 XK K120 のバッテリーを充電中です。
Sep 01, 2018, 01:15 PM
Bell47G2さん:
私はこれを書きながら、Blade MCP S のバッテリーを充電中です。
Sep 01, 2018, 09:33 PM
ksaves2さん:
3枚羽根ブレードかつテールを改造した XK K110 を、Turnigy 600mah バッテリーで 2回飛ばしました。750mah バッテリー搭載の XK K124 は、自宅の屋根の上に墜落させてしまいました! くっそ~!
Sep 02, 2018, 05:47 AM
rossi46さん:
今朝、古いバッテリー 5本で Blade 200SRX を飛ばしました。230S 用の 1000mah バッテリーだけが 5分飛ばせます。3つの 800mah バッテリーは 1分半しか保ちません。
XK K120 は不調です。地上で電源を入れると振動します。サーボアームが震えています。それでも 4パック飛ばしましたが、原因を詳しく調べる必要があります。
Sep 02, 2018, 09:35 AM
xmlnoobさん:
1週間続いた雨が止んで、太陽が顔をのぞかせました。(^_^)
Trex 470 を 8パック、Oxy2 を 4パック飛ばしました。

Sep 02, 2018, 11:50 AM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。私は本当にこのヘリが好きです。良く飛ぶし、頑丈ですから。
Sep 02, 2018, 12:38 PM
Wayne Moyerさん:
450 ヘリと 250 ヘリを飛ばしました。今日は風が強かったですが、2機とも数回飛ばしました。明日も飛ばします。
Sep 03, 2018, 05:11 AM
zadawさん:
今日は歯医者でインプラント手術した後で、6パック飛ばせました。インプラントは予約してあったので、国境を越えて歯医者に行き、その場でインプラントできました。インプラント 1本の料金は、たったの 880ドル(約 9.8万円)です。同じブランドのインプラントが香港では 2293ドル(約 25.7万円)もします。
Sep 03, 2018, 09:16 AM
BrokeDadさん:
私の歯はずいぶん前に抜けてしまいました。
さてこれから飛ばそうか、草刈りしようか、座り込んで考え中です。
こちらは、今日は休日です。
Sep 03, 2018, 11:16 AM
Wayne Moyerさん:
う~む・・・草刈りですか。で、やりましたか?
bah、私も飛ばすのを止めて、草刈りした方がよさそうです。
Blade 130S、Blade Nano CPS、XK K110、XK K120、Trex 250、Trex 450 Pro FBL を・・・たった 9分15秒 だけ。WOOT!(やった~)
tic tocs が K110 でできるとは思ってもいませんでしたが、250 と 130S でやった後で、本当にできました。
Sep 03, 2018, 11:57 AM
BrokeDadさん:
草刈りは完了しました。255S をウォームアップ中です。
Sep 03, 2018, 01:22 PM
dadioさん:
XK K110 を 3パック飛ばしました。飛ばせば飛ばすほど、K110 が好きになります。背面ホバリングの練習をしましたが、暗くなったので早めに切り上げました。
Sep 03, 2018, 03:32 PM
elanさん:
この 1週間、バーモント州では風が強く嵐のような暑い日が続いています。でも、外に出て Blade 130S を 1パックだけ飛ばしました。
気温は 34度でジメジメしていましたが、それでも飛ばしました。温度が下がったら、もう少し飛ばしたいです。
---------------
tiget22 です。相変わらず XK K110 は人気ですね~。
値段も下がってる? Banggood にリンクしておきます。
XK K110 ブラスト 6CH ブラシレス 3D6G システム RCヘリコプター BNF
私にとっての、お宝レアものプラモデルとは?(S 氏)
過日、未組立の古いプラモデルを入れた段ボール箱を整理しました。
過去何度も行っていますが、前回から随分月日が経っていて、箱の中に何が入っているのか忘れていました。整理を始めたら思ったより少なかったので、今回はそのまま保管しておきます。
このように書くと積んどくマニアのように思われますが、私の場合は、作りたいと思ったキットだけを購入するのですが、作り終わらないうちに、作りたい作ってみたいが先行して結果溜まってしまいました。

買ったキットはまずビニールから取り出し仮組をします(複数買った場合は未開封ありです)。その為にほとんどが開封済みになっていますので、転売には向かないと思います。
プラモデルのお宝とかレアもの商品とはどのようなものでしょうか? 国産プラモ第一号で知られるノーチラス号は、マルサンが試行錯誤しながらもプラキットとして製造販売にこぎつけ、国産プラモ開発の道筋を確立しました。ここからプラモデル普及のために行ったマルサンの企業努力が、その後のプラモ業界発展につながりました。ノーチラス号はその記念すべき第一歩となる商品なのです。このような背景があるから貴重品といえるのでしょう。
しかしその付加価値を考えず敢えて製品のみを冷静に見れば、マルサンはレベル製品のコピーですし、数年前に童友社から復刻版も発売されました。仮に当時のノーチラス号が手に入るとしても、私は欲しいと思いません。
繰り返しますが、私は作りたいと思うキットしか買わないからです。絶版品でも現役のものでも、作りたいと思うキットが私にとってのお宝商品なのです。
1970年初め、有志が集い1/72陸軍97式戦闘機が限定で予約販売されました。希少な機種選択で、この期を逃したら手に入らないと思い2個購入しました(1/72の一般的な価格よりだいぶ高価)。
小さな段ボールを開けると白箱のパッケージに入っていて、何か特別なものを手に入れたという気がしました。それからしばらくの後、マニアというメーカー名で業界に参入して数種のキットを送り出しましたが、限定品が限定で無くなり希少性は失われました。
この1/72陸軍97式戦闘機2機も当然のようにすぐに作ってしまいました。メーカー解散後、金型はハセガワに移りました。




絶版品の商品価値はそれぞれ個人の価値観で変わってきます。単純に古いから高価だともいえないし、売却価格販売価格がどのようであれ、私は欲しいアイテムを手に入れるだけで、売却を見越して不必要な品を買うようなことはしません。
プラモの場合、メーカーが無くなっても金型が残れば、厳密には絶版品とはいえないでしょう。別のメーカーで製造される可能性があるからです(箱マニアには絶版品?)。
そこで私の考えるプラモのレア商品の条件は、
モデルとなるものが世間で人気があり認知度が高く一点物の少量生産品
尚且つ、金型を廃棄したもの
これが結論です。(ほとんど不可能?)
以前、旧マルサンから発売されたゴジラが50万だか80万円だかの高値が付いたのを、テレビの鑑定団で見たことがあります。

この商品も模型店でよく見かけたものですが、当時でも興味の無いプラモでした。高額になる条件はこの場合、プラモに興味が無くてもゴジラが好きというファン層が厚いことではないでしょうか。金型も既に無いのかもしれませんね。


私のように長くプラモを作っていると昔のキットが懐かしく思われてきます。
もう一度作ってみたいキットや欲しかったのに結局買えなかったキット。
一つ一つ思い浮かべて秘かに楽しめるのは、爺さんになった賜物なのです。
【2018年9月26日 追加(S 氏)】
上の写真のゴジラは、バンダイの1/250のキットを組み立てたものです。背景に銀座の松坂屋の壁を配したベースが付き、F86F戦闘機も付いていました。夕焼けは、東京・田端の空の写真です。
過去何度も行っていますが、前回から随分月日が経っていて、箱の中に何が入っているのか忘れていました。整理を始めたら思ったより少なかったので、今回はそのまま保管しておきます。
このように書くと積んどくマニアのように思われますが、私の場合は、作りたいと思ったキットだけを購入するのですが、作り終わらないうちに、作りたい作ってみたいが先行して結果溜まってしまいました。

買ったキットはまずビニールから取り出し仮組をします(複数買った場合は未開封ありです)。その為にほとんどが開封済みになっていますので、転売には向かないと思います。
プラモデルのお宝とかレアもの商品とはどのようなものでしょうか? 国産プラモ第一号で知られるノーチラス号は、マルサンが試行錯誤しながらもプラキットとして製造販売にこぎつけ、国産プラモ開発の道筋を確立しました。ここからプラモデル普及のために行ったマルサンの企業努力が、その後のプラモ業界発展につながりました。ノーチラス号はその記念すべき第一歩となる商品なのです。このような背景があるから貴重品といえるのでしょう。
しかしその付加価値を考えず敢えて製品のみを冷静に見れば、マルサンはレベル製品のコピーですし、数年前に童友社から復刻版も発売されました。仮に当時のノーチラス号が手に入るとしても、私は欲しいと思いません。
繰り返しますが、私は作りたいと思うキットしか買わないからです。絶版品でも現役のものでも、作りたいと思うキットが私にとってのお宝商品なのです。
1970年初め、有志が集い1/72陸軍97式戦闘機が限定で予約販売されました。希少な機種選択で、この期を逃したら手に入らないと思い2個購入しました(1/72の一般的な価格よりだいぶ高価)。
小さな段ボールを開けると白箱のパッケージに入っていて、何か特別なものを手に入れたという気がしました。それからしばらくの後、マニアというメーカー名で業界に参入して数種のキットを送り出しましたが、限定品が限定で無くなり希少性は失われました。
この1/72陸軍97式戦闘機2機も当然のようにすぐに作ってしまいました。メーカー解散後、金型はハセガワに移りました。




絶版品の商品価値はそれぞれ個人の価値観で変わってきます。単純に古いから高価だともいえないし、売却価格販売価格がどのようであれ、私は欲しいアイテムを手に入れるだけで、売却を見越して不必要な品を買うようなことはしません。
プラモの場合、メーカーが無くなっても金型が残れば、厳密には絶版品とはいえないでしょう。別のメーカーで製造される可能性があるからです(箱マニアには絶版品?)。
そこで私の考えるプラモのレア商品の条件は、
モデルとなるものが世間で人気があり認知度が高く一点物の少量生産品
尚且つ、金型を廃棄したもの
これが結論です。(ほとんど不可能?)
以前、旧マルサンから発売されたゴジラが50万だか80万円だかの高値が付いたのを、テレビの鑑定団で見たことがあります。

この商品も模型店でよく見かけたものですが、当時でも興味の無いプラモでした。高額になる条件はこの場合、プラモに興味が無くてもゴジラが好きというファン層が厚いことではないでしょうか。金型も既に無いのかもしれませんね。


私のように長くプラモを作っていると昔のキットが懐かしく思われてきます。
もう一度作ってみたいキットや欲しかったのに結局買えなかったキット。
一つ一つ思い浮かべて秘かに楽しめるのは、爺さんになった賜物なのです。
【2018年9月26日 追加(S 氏)】
上の写真のゴジラは、バンダイの1/250のキットを組み立てたものです。背景に銀座の松坂屋の壁を配したベースが付き、F86F戦闘機も付いていました。夕焼けは、東京・田端の空の写真です。
Eachine US65/UK65: バッテリーコネクタとゼリーの問題がほぼ解決?
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3121075-Look-what-s-coming-US65-and-UK65-upgraded-version-of-the-UR65/page9
---------------
Sep 13, 2018, 02:27 AM
Rishiさん:
Merchさん。私の UR65 の後部グロメットは、マイクロ USB ケーブルを脱着するたびに飛び出します。ホットグルーで接着したら大丈夫でしょうか?
Sep 13, 2018, 02:52 AM
OLderDanさん:
Rishiさん。私も USB ケーブルを接続するたびにそうなります。ですから今は、ケーブルを接続する時に、小さなドライバーでグロメットの頭を押さえています。
Sep 13, 2018, 03:31 AM
Rishiさん:
私はマッチ棒で押さえています。ドライバーだとショートする危険があります。
Sep 13, 2018, 03:44 AM
OLderDanさん:
私もショートが恐いので、下の写真のように片方の手でボードを押さえて、もう一方の手でケーブルを差し込んでいます。

Sep 13, 2018, 04:58 AM
Rishiさん:
写真をありがとう。私もそのようにやってみます。
Sep 13, 2018, 05:44 AM
OLderDanさん:
> Eachine US65/UK65 のバッテリーコネクタは UR65 よりも良くなりましたか?
> UR65 を買って 2週間になりますが、バッテリーコネクタがダメになってきました。
> バッテリーを何度か抜き差ししないと接続しませんし、着陸時にはコネクタが熱を持っています。
やったー、自己解決しました! クアッドのバッテリーコネクタのピンの 1つを少し曲げただけで、250mah バッテリーの飛行時間が伸びました。おとなしく飛ばせば 3分半以上は飛びます。コネクタも熱を持たないし、パンチも増しました!
Sep 13, 2018, 08:31 AM
FyreSGさん:
ブレードの 1つのトラッキングが狂っていました。それを調整すると、ゼリーはほとんどなくなりました。完全になくなったわけではありませんが、ずいぶん良くなりました。
Sep 13, 2018, 05:17 AM
ONCLEFLYさん:
> Stecozzさん:
> Betaflight 3.5 にアップデートしたら、ゼリーが減りました。飛びも良くなります。
> throttle boost を 20 まで上げ、throttle expo 20% にすると、クアッドは大きく変身します。
モーターは熱くなりませんか?
Sep 13, 2018, 08:17 AM
Stecozzさん:
ONCLEFLYさん。暖かくはなりますが、熱くはありません。
飛行時間は良くて約 2分です。260mah バッテリーを試してみようと思います。
Sep 13, 2018, 08:50 AM
ONCLEFLYさん:
Stecozzさん。私はこのビデオを見たので、あなたに質問しました。
Albert Kimさんは、熱くなってモーターが焼けると言っています。
Sep 13, 2018, 08:46 AM
FyreSGさん:
このバッテリーは LiHV (4.35V) ですが、みなさんは BetaFlight の Maximum Cell Voltage をいくつに設定していますか? 4.4V でしょうか?
Sep 13, 2018, 08:58 AM
OLderDanさん:
はい、4.4V に設定しています。
---------------
---------------
Sep 13, 2018, 02:27 AM
Rishiさん:
Merchさん。私の UR65 の後部グロメットは、マイクロ USB ケーブルを脱着するたびに飛び出します。ホットグルーで接着したら大丈夫でしょうか?
Sep 13, 2018, 02:52 AM
OLderDanさん:
Rishiさん。私も USB ケーブルを接続するたびにそうなります。ですから今は、ケーブルを接続する時に、小さなドライバーでグロメットの頭を押さえています。
Sep 13, 2018, 03:31 AM
Rishiさん:
私はマッチ棒で押さえています。ドライバーだとショートする危険があります。
Sep 13, 2018, 03:44 AM
OLderDanさん:
私もショートが恐いので、下の写真のように片方の手でボードを押さえて、もう一方の手でケーブルを差し込んでいます。

Sep 13, 2018, 04:58 AM
Rishiさん:
写真をありがとう。私もそのようにやってみます。
Sep 13, 2018, 05:44 AM
OLderDanさん:
> Eachine US65/UK65 のバッテリーコネクタは UR65 よりも良くなりましたか?
> UR65 を買って 2週間になりますが、バッテリーコネクタがダメになってきました。
> バッテリーを何度か抜き差ししないと接続しませんし、着陸時にはコネクタが熱を持っています。
やったー、自己解決しました! クアッドのバッテリーコネクタのピンの 1つを少し曲げただけで、250mah バッテリーの飛行時間が伸びました。おとなしく飛ばせば 3分半以上は飛びます。コネクタも熱を持たないし、パンチも増しました!
Sep 13, 2018, 08:31 AM
FyreSGさん:
ブレードの 1つのトラッキングが狂っていました。それを調整すると、ゼリーはほとんどなくなりました。完全になくなったわけではありませんが、ずいぶん良くなりました。
Sep 13, 2018, 05:17 AM
ONCLEFLYさん:
> Stecozzさん:
> Betaflight 3.5 にアップデートしたら、ゼリーが減りました。飛びも良くなります。
> throttle boost を 20 まで上げ、throttle expo 20% にすると、クアッドは大きく変身します。
モーターは熱くなりませんか?
Sep 13, 2018, 08:17 AM
Stecozzさん:
ONCLEFLYさん。暖かくはなりますが、熱くはありません。
飛行時間は良くて約 2分です。260mah バッテリーを試してみようと思います。
Sep 13, 2018, 08:50 AM
ONCLEFLYさん:
Stecozzさん。私はこのビデオを見たので、あなたに質問しました。
Albert Kimさんは、熱くなってモーターが焼けると言っています。
Sep 13, 2018, 08:46 AM
FyreSGさん:
このバッテリーは LiHV (4.35V) ですが、みなさんは BetaFlight の Maximum Cell Voltage をいくつに設定していますか? 4.4V でしょうか?
Sep 13, 2018, 08:58 AM
OLderDanさん:
はい、4.4V に設定しています。
---------------
Eachine US65/UK65: モッキンバード V3 設定と、映像のゼリー問題
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3121075-Look-what-s-coming-US65-and-UK65-upgraded-version-of-the-UR65/page8
---------------
Sep 12, 2018, 04:25 AM
Rishiさん:
> SoloProFanさん:
> スロットルカーブの設定は送信機でやるのですか、それともフライトコントローラですか?
UR65 は Taranis 送信機でやっています。Mockingbird V3 は 16k と 17k モーター機では、送信機で 7ポイントのカスタムカーブにすることを推奨しています。しかし、US65 等の 19k モーター機は Betaflight で設定することが推奨されているようです。
"Betaflight
You can use Throttle in Betaflight on the PIDs tab, but I only use it on 19k to feel right...
Throttle Mid: 1.0
Throttle Expo: .95" (this is from the Project Mockingbird V3 doc)
Sep 12, 2018, 04:55 AM
SoloProFanさん:
面白いですね。私はその設定にします。UR/UK 65 は本当に良く飛びますが、スロットルレスポンスが変です。
Sep 12, 2018, 05:10 AM
Rishiさん:
詳しくは Mockingbird 文書をお読み下さい。興味深い CLI コマンド等も書いてあります。
Sep 12, 2018, 06:38 AM
SoloProFanさん:
Mockingbird V3 文書はどこにありますか?
Sep 12, 2018, 06:44 AM
Rishiさん:
PROJECT MOCKINGBIRD v3 UR65 v1
Sep 12, 2018, 09:29 AM
OLderDanさん:
Eachine US65/UK65 のバッテリーコネクタは UR65 よりも良くなりましたか? UR65 を買って 2週間になりますが、バッテリーコネクタがダメになってきました。バッテリーを何度か抜き差ししないと接続しませんし、着陸時にはコネクタが熱を持っています。
Sep 12, 2018, 09:46 AM
Merchさん:
OLderDanさん。いいえ、UR65 と同じコネクタです。コネクタの発熱を抑えるには、コネクタを交換してケーブルをもっと太いものに変える必要があります。
Sep 12, 2018, 10:35 AM
ScottAllynさん:
Merchさん。バッテリー側のコネクタも確認した方が良いです。何度も使っているうちに、コネクタのピンが変形して曲がります。
私はこれらの JST コネクタが確実に動作するのは 30回ほどだと思います。多くの場合、30回以上使用できますが、中にはダメになるものもあります。
Sep 12, 2018, 02:07 PM
Merchさん:
micro deans コネクタに交換するのがベストだと思いますが、ちょっと重くなりますし、ハンダ付けが必要です。
Sep 12, 2018, 08:15 PM
FyreSGさん:
私はタイニーフープを初めて飛ばしたんですが、映像にゼリー(こんにゃく)が出るのは普通の現象ですか? ダクトのお陰でプロペラに異常は見られませんが、ビデオ映像にゼリーがあります。 まだプロペラを交換していませんが、プロペラのトラッキングやバランスに問題があるのでしょうか?
カメラのマウントに問題があるのでしょうか?
プロペラも少し高過ぎるようです。プロペラがダクトからはみ出しています。
Sep 13, 2018, 12:20 AM
SoloProFanさん:
FyreSGさん。私もそう思います。私の UK65 にもゼリーが見られます。
Eachine の 4 枚プロペラに交換すれば、ノイズと振動が少なくなると言われているようです。
また、Mockingbird 文書には、prop hub(プロペラハブ)の底を trim せよと書いてあります。
Sep 13, 2018, 01:42 AM
ONCLEFLYさん:
ゼリーの場合、まずカメラマウントを確認し、次にプロペラをチェックしてみて下さい。
Sep 13, 2018, 02:06 AM
Merchさん:
加えて、フライトコントローラ・ボードがすべてのグロメットの中央にあるかどうか確認し、キャノピーをしっかりネジ止めしてから、ネジを少し戻す必要があります。
Sep 13, 2018, 02:08 AM
Stecozzさん:
Betaflight 3.5 にアップデートしたら、ゼリーが減りました。飛びも良くなります。
throttle boost を 20 まで上げ、throttle expo 20% にすると、クアッドは大きく変身します。
---------------
---------------
Sep 12, 2018, 04:25 AM
Rishiさん:
> SoloProFanさん:
> スロットルカーブの設定は送信機でやるのですか、それともフライトコントローラですか?
UR65 は Taranis 送信機でやっています。Mockingbird V3 は 16k と 17k モーター機では、送信機で 7ポイントのカスタムカーブにすることを推奨しています。しかし、US65 等の 19k モーター機は Betaflight で設定することが推奨されているようです。
"Betaflight
You can use Throttle in Betaflight on the PIDs tab, but I only use it on 19k to feel right...
Throttle Mid: 1.0
Throttle Expo: .95" (this is from the Project Mockingbird V3 doc)
Sep 12, 2018, 04:55 AM
SoloProFanさん:
面白いですね。私はその設定にします。UR/UK 65 は本当に良く飛びますが、スロットルレスポンスが変です。
Sep 12, 2018, 05:10 AM
Rishiさん:
詳しくは Mockingbird 文書をお読み下さい。興味深い CLI コマンド等も書いてあります。
Sep 12, 2018, 06:38 AM
SoloProFanさん:
Mockingbird V3 文書はどこにありますか?
Sep 12, 2018, 06:44 AM
Rishiさん:
PROJECT MOCKINGBIRD v3 UR65 v1
Sep 12, 2018, 09:29 AM
OLderDanさん:
Eachine US65/UK65 のバッテリーコネクタは UR65 よりも良くなりましたか? UR65 を買って 2週間になりますが、バッテリーコネクタがダメになってきました。バッテリーを何度か抜き差ししないと接続しませんし、着陸時にはコネクタが熱を持っています。
Sep 12, 2018, 09:46 AM
Merchさん:
OLderDanさん。いいえ、UR65 と同じコネクタです。コネクタの発熱を抑えるには、コネクタを交換してケーブルをもっと太いものに変える必要があります。
Sep 12, 2018, 10:35 AM
ScottAllynさん:
Merchさん。バッテリー側のコネクタも確認した方が良いです。何度も使っているうちに、コネクタのピンが変形して曲がります。
私はこれらの JST コネクタが確実に動作するのは 30回ほどだと思います。多くの場合、30回以上使用できますが、中にはダメになるものもあります。
Sep 12, 2018, 02:07 PM
Merchさん:
micro deans コネクタに交換するのがベストだと思いますが、ちょっと重くなりますし、ハンダ付けが必要です。
Sep 12, 2018, 08:15 PM
FyreSGさん:
私はタイニーフープを初めて飛ばしたんですが、映像にゼリー(こんにゃく)が出るのは普通の現象ですか? ダクトのお陰でプロペラに異常は見られませんが、ビデオ映像にゼリーがあります。 まだプロペラを交換していませんが、プロペラのトラッキングやバランスに問題があるのでしょうか?
カメラのマウントに問題があるのでしょうか?
プロペラも少し高過ぎるようです。プロペラがダクトからはみ出しています。
Sep 13, 2018, 12:20 AM
SoloProFanさん:
FyreSGさん。私もそう思います。私の UK65 にもゼリーが見られます。
Eachine の 4 枚プロペラに交換すれば、ノイズと振動が少なくなると言われているようです。
また、Mockingbird 文書には、prop hub(プロペラハブ)の底を trim せよと書いてあります。
Sep 13, 2018, 01:42 AM
ONCLEFLYさん:
ゼリーの場合、まずカメラマウントを確認し、次にプロペラをチェックしてみて下さい。
Sep 13, 2018, 02:06 AM
Merchさん:
加えて、フライトコントローラ・ボードがすべてのグロメットの中央にあるかどうか確認し、キャノピーをしっかりネジ止めしてから、ネジを少し戻す必要があります。
Sep 13, 2018, 02:08 AM
Stecozzさん:
Betaflight 3.5 にアップデートしたら、ゼリーが減りました。飛びも良くなります。
throttle boost を 20 まで上げ、throttle expo 20% にすると、クアッドは大きく変身します。
---------------