fc2ブログ

プロジェクト・モッキンバード(Project Mockingbird)への高評価

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3023065-Project-Mockingbird-Getting-Betaflight-Whoops-to-Fly-like-Inductrix


---------------

Jan 25, 2018, 03:36 PM
ztoon13さん:

Betaflight 設定を文書化していただきありがとうございます。私はほぼ説明書のとおりに Mockingbird 設定を行いました(thr mix weight=20)。間違いなく、飛びが良くなりました。

私のタイニーフープについて:
F36 furibee frame
615 racerstar purple motors
E010 props
BeecoreV2 FC
EF-02 aio vTx/cam modified to get Vin-Vout
18.7gr without battery.



Feb 01, 2018, 07:44 PM
dutchcommandoさん:

ナイス!
私の Betaflight 3.2.4 の中華フープはかなり良く飛んでいますが、Mockingbird 設定を試してみようと思います。



Feb 01, 2018, 08:56 PM
dutchcommandoさん:

OK
リポバッテリーを6本分(各飛行時間 2.5分)飛ばしました。

ワァオ、非常に良く飛ぶようになりました!
今は、簡単にゲート(両面を開けた段ボール箱)をすり抜けられるようになりました。
わが家のミニコースは、床から始まり、天井に行き、床に戻りますが、天井の手前のゲートの通過がいつも問題でした。今ではスロットル操作に煩わされることなく通過できます。

素晴らしい設定をありがとう!



Feb 03, 2018, 02:28 PM
archerfpvさん:

約 1週間、Mockingbird 設定で飛ばして、大好きになりました! 新しいモーターの私のフープは、前よりはるかに良くなりました。うわー、飛行特性が大きく違います。最初の日は 30バッテリーは飛ばしたと思います。こんなに楽しく飛ばしたことはありませんでした。



Feb 06, 2018, 12:47 AM
benz11さん:

dutchcommandoさん、archerfpvさん。Angle モードで飛ばしたのですか、それとも Acro モードですか?



Feb 06, 2018, 02:48 AM
dutchcommandoさん:

自律水平モード(Angle モード)です。



Feb 06, 2018, 05:07 PM
benz11さん:

ありがとう!



Feb 07, 2018, 01:39 AM
benz11さん:

qreacherさん。ブラシモーターのクアッド用フライトコントローラなら、どれでも同じように動作しますか? それとも、この設定はどれか特定のフライトコントローラ用ですか?



Feb 07, 2018, 07:27 AM
dutchcommandoさん:

モーターを 6 × 15mm から 7 × 16mm に変えたところ、さらに良く飛ぶようになりました!

benz11さん、Betaflight の、ほとんどのマイクロ・ブラシモーター・クアッドなら同じように動作すると思います。私は 65mm フレームのクアッドで試しました。というのは、オリジナルのタイニーフープ(Indutrix)が 65mm フレームだからです。65mm フレームのクアッドで設定すれば、もっとも Indutrix に近い動作をするでしょう。



Feb 07, 2018, 07:28 AM
speederx7さん:

私は、Angle モードで驚くほど良く飛び、操縦しやすくなることを、認めざるを得ません。スロットルのミキシングがポイントの一つだと思います。

Acro モードも試しましたが、私にはレートの設定があまりにも高過ぎます。少し調整の必要があります。

---------------


続きます。






我が家のマイクロヘリ・クワッドコプター今日この頃(藪 丈二さん)

tiger22さん お早うございます。

我が家のマイクロヘリ・クワッドコプターの現状をご報告します。


1 Align 150DFC

 メイン・ボード故障で休眠中です。新たなメインボードに換装するかどうか
  迷っています。
 


2 Blade 130X

  丁度手頃のサイズで好みの1機でしたが、遂にメインボードが焼け、お蔵入
  りとなってしまいました。大枚を投じてLynx化してフライトを楽しんでい
  ましたが残念至極です。



3 Blade mCPX V2

  mCPSの登場でリタイヤさせましたが、機体はmCPSの代替用としてスタンバ
  イさせています。



4 Blade mCPS

  現役機として、HHBL化して元気に飛んでいますが、物凄い電気食いで、3分
  後の残余電圧は3.82Vに低下しています。ちょっと古いバッテリーだったり
  すると、空中でモーターが停まってストンと落下するLVCを経験をせられて
  います。

  ノーマルモードでのフライトは一度もやっておらず分かりませんが、スタン
  トモードでの味付けはmCPXとはちょっと違う感じを受けており、私として
  は先代の味付けが気に入っています。

  テールは、ブラッシモーターのロングASSYを使っていますけれども、テー
  ルの抑えはあまりよくありません。

  メインブレードは、mCPX BL用(118mm 6.5g)、mCPXツノ付き(108mm
 5.0g)、mCPXツノなし(108mm 4.5g)、KBDD(105mm 5.0g)、KBDDパイ
  ロットチョイス(109mm 4.0g)を使用してみました。

  この中ではmCPXツノなしが一番しっくりしています。



5 Blade NanoCPX HHBL

  我が家でのナンバーワン機です。テール・アセンブリーはXtreme 7mmを
  使っていたのですが、モーターの故障を機に、mCPX用のストックASSYに換
  装しテスト中ですがテール押さえは素晴らしく、フリップでも12時で入って
  12時で出てこられます。

  機体重量は、mCPX用バッテリー込みで42.5gとなり、オールストック時の
 重量29gに比し、7割近くも重くなっていますが、フライト時間を4分に設定
  しても、ランディング時の残余バッテリ―電圧は3.95Vで、余裕がありま
  す。

  現在、連続の前方転回を訓練中ですが、9回/分が限度で、もっと機体制御の
  腕前を上げなければと思っているところです。



6 Blade NanoQX3D

  最近、LEDのいくつかが点灯したりしなくなってきていますが、そのほかは
  全く支障がなく、スタビリティ―モ―ドやEVOモードの安定度はピカ一です。

  360°フリップや180°フリップも簡単そのものですが、3Dモードはじゃじゃ
  馬に変身しますので足の骨折が心配で、低高度でのフライトを控えていま
  す。

  こんな素晴らしいテクが詰め込まれた機体がディスコンになってしまったこ
  とが残念でなりません。



7 Blade Inductrix

  もっぱら雨天時の室内機です。ノーマルモードはそれなりにですが、アジ
  リティモードにするとこの機種も性格が一変、大変慌てさせられます。音も
  静かでこの機体も優れものです。  


2018-04-30 08:52 藪 丈二







ドローン・シミュレータ "Velocidrone" 試用版には、試用期限がない!

2018年4月22日付記事「人気ドローン・シミュレータ "Velocidrone" 試用版をダウンロード」の補足です。

この試用版には 3日間の試用期限があるものと思っていましたが、いまだに使えています。
つまり、試用版には期限がなく、いつまでも使えるようです。

起動画面に TEAM BLACKSHEEP と出ます。(*^_^*)

180430_1 Velocidrone


試用版の機能はかなり制約されていますが、Velocidrone は最もリアルなドローンレース・シミュレータだという評判があります。

ちょっと使って見ると良いと思います。






プロジェクト・モッキンバード(Project Mockingbird)とは?

Mockingbird(モッキンバード)とはマネシツグミという名の「物まね鳥」のことです。この鳥は北アメリカ南部原産で、他の鳥の鳴き声を真似る性質をもつそうです。

Betaflight ファームウェアのタイニーフープは色々と販売されていますが、飛行性能において Blade Inductrix FPV のフライトコントローラを超えるものが、いまだに見当たらないと言われています。自作の Betaflight タイニーフープについても、同じことが言えます。

私が先日購入した安価な中華フープ、Eachine QX65 はデフォルト設定のままでも簡単に飛びますが、その操縦感覚は箱だしの Inductrix FPV には及びません。悪くはないですが洗練されていません。Inductrix の持つ安定性、まるでレールの上を走るようなフィーリング、正確かつ滑らかな飛行ができないのです。

ミスター・タイニーフープと呼ばれる Jesse Perkins氏は、「小さなタイニーフープでは、Inductrix FPV のフライトコントローラが最も優秀である」と言っています。

Project Mockingbird はその名の通り、Inductrix FPV の飛行特性を Betaflight でそっくり真似ようとする試みです。(*^_^*)

Jesse Perkins氏によると、タイニーフープ・レースでは Acro モードではなく Angle モード(自律安定モード)が使われているそうです。一般の通念では、自律安定モードはビギナー用と思われていますが、タイニーフープ・レースの上位パイロットは皆、Angle モードだそうです。驚きました。

このため、Project Mockingbird V2 の設定は、Angle モード専用となりました。最初の Project Mockingbird 設定は、Angle モードと Acro モードの切り替えが可能です。みなさんの好みで、どちらかを選択されたら良いと思います。

以下は RC Groups のスレッドからの翻訳になります。なおこのスレッドを立てた、ハンドル名 qreacherさんは、Mockingbird マニュアルの著者 patrick j. clarke氏と同じ人です。(*^_^*)

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3023065-Project-Mockingbird-Getting-Betaflight-Whoops-to-Fly-like-Inductrix


---------------

Jan 23, 2018, 03:40 PM
qreacherさん:

みなさんの Betaflight ファームウェアのフライトコントローラ(のクアッド)を、伝説の Inductrix FPV フライトコントローラのように飛ばし、なおかつ、自分の思い通りにアクロ飛行できるようにしたいと思ったことはありませんか? 

それこそが "Project Mockingbird" の目標です。私は、Jesse 氏とチームそして他の多くの人たちと一緒に、それをテストして使っています。そして、Joshua Bardwell 氏も Jesse Perkins 氏とのインタビューで、それに触れています!

180429_1 Project Mockingbird



HISTORY(歴 史)

Mockingbird の設定の多くは MMW コミュニティの Scott Allyn 氏に負っていますが、それは彼がこれに取り組んだ最初の人だからです。私もこれをやっており、多くの基本的なことを理解しました。しかし、これまでは Betaflight の Angle モードと、遅い PPM の Betaflight フライトコントローラと、フィルタリングだけは良くありませんでした。でも、私は Betaflight 3.2.2 以降なら、すごく良いことに気づきました。



OVERVIEW(概 要)

この設定は、Angle モードで Inductrix FPV フライトコントローラそっくりに動作します。また、スイッチを切り替えれば、元のフライトコントローラでは出来ない Acro モードの様々な飛行特性に変えることができます。グッドニュースは、Angle モードの傾斜角度制限が増えて、より高い KV のモーターが使えることです!



最終目標は、Mockingbird の設定をわかりやすい文書とビデオ解説で示すことですが、もしみなさんが難しく感じるなら、私はみなさんが元の Inductrix フライトコントローラと同等以上に飛ぶと思うかどうかを知りたいと思います。

https://docs.google.com/document/d/1N_GNXWuGPWg2IeCG8EKqiURUd8s29HyRlaH4-ivzjH4/edit


Spektrum DX6e 送信機のユーザーの方は、SPM ファイルをダウンロードするだけです。そして、それをあなたの送信機に入れてすぐに飛ばしてください!



Jan 24, 2018, 11:42 AM
f1canuckさん:

昨日、私の Beta65 クアッドコプターで Mockingbird 設定をやってみました。以前よりも、Angle モードで明らかに反応が良くなりました。もしクラッシュすると、加速度センサーに影響が出てドリフトが始まりますか? 今夜、他のクアッドもこの設定にしようと思います。



Jan 24, 2018, 01:44 PM
qreacherさん:

f1canuckさん。はい、Betaflight はまだ Angle モードのバンプ(bumps)からリカバリーできずによくクラッシュします。上手く行けばすぐに改善されます!



Jan 24, 2018, 05:46 PM
speederx7さん:

非常に興味深いです・・・。

Joshua Bardwell氏と Jesse Perkins氏(ミスター・タイニーフープ)の、インタビューのビデオを見ました。





---------------


tiger22 です。上記 Joshua Bardwell氏と Jesse Perkins氏のインタビュービデオの続きです。










音楽はダウンロード購入か、CD リッピングか、ストリーミングサービスか?

2018年1月にネットワーク CD レシーバー Pioneer XC-HM86 を買い、2018年2月にワイヤレス ストリーミングアンプ YAMAHA WXC-50 を買いました。2つ合わせて約 7万円でした。100万円以上が珍しくないオーディオ機器の世界では、超がつくほどのエントリークラスです。(^_^)

過去記事にリンクします。

ネットワーク CD レシーバー Pioneer XC-HM86(S) を購入。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-4384.html

ワイヤレス ストリーミングアンプ YAMAHA WXC-50 を購入
http://tiger22618blog104.fc2.com/category344-1.html



さて、約 3ヶ月間、これらを使って PC オーディオとネットワーク・オーディオを楽しんできました。そこで感じたことを少し書いておきたいと思います。あくまでも tiger22 の個人的意見です。


・ エントリークラスのハイレゾ音響機器って、どうでしょう?

某オーディオ専門家は「音質の良い再生環境を構築するには、それなりに値段が掛かります」と言っています。結論を先に言うと、オーディオは「金」次第です。良い音を聞きたければ、良い(高価格)オーディオ機器が必要です。特にハイレゾ音楽にはそれが当てはまります。

したがって、エントリークラスのハイレゾ音響機器の音はそれなりです。けれど、安価な割にはそこそこ良い音が出ると思います。コストパフォーマンスは良いので、オーディオマニアじゃない方には、お勧めだと思います。



・ 高価なハイレゾ音源は必要ですか? CD で十分では?

そもそもハイレゾ音楽の幅広い音域は、人間の耳では聞き取れません。人間は CD の音さえすべて聞き取ることができません。CD を超える超高音は絶対聞こえませんから、CD で十分だと思います。

私が不思議なのは、ハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホンです。なぜなら、ハイレゾの高音は絶対に耳で聞き取ることができません。いやいや、耳では聴けないが、目や皮膚では聴けるという説がありますが、ヘッドホンやイヤホンは耳でしか聴きません。笑。

もっともハイレゾの高解像の部分だけは、それなりに聴けるとは思いますが、安価なシステムの場合はほとんど無意味だと思います。



・ ダウンロード購入か、CD リッピングか、ストリーミングサービスか?

これはね~、正直言って迷っています。ストリーミングサービスかと思いましたが、ストリーミングサービスは契約を解除すると、手元にまったく音源が残りません。ゼロです。

私は今、CD をレンタルして、ハイレゾでリッピングしています。これなら音源が手元に残ります。本当のハイレゾ音源はダウンロード販売で買うしかありませんが、私はもうハイレゾ音源への興味を失いました。

わが家のオーディオシステム程度なら、CD の音で十分です。



・ PC オーディオとネットワーク・オーディオの良いところ

音源がデジタルデータなので、保管はパソコンとか外付けハードディスクの中です。保管スペースが実質ゼロです。さらに、聴きたい音楽を検索すれば、すぐに出てきます。これは非常に便利です。

レコード盤や CD は嵩張るし、曲の検索が大変です。だから、PC オーディオとネットワーク・オーディオは良いことばかりで、悪い所はゼロだと思います。

今更、レコードや CD には戻れません。だけどハイレゾは不要です。(*^_^*)






Blade 70S の発売が遅延・・・。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3035346-New-Blade-70-S-60/page2


---------------

Mar 16, 2018, 11:57 AM
DENSRC63さん:

Horizon サイトの発売予定が 4月中旬に変わりました。これまでは 3月中旬でした。1ヶ月遅れます!

3月26日更新: 4月初めに変わりました。

4月9日更新: 4月下旬になりました・・・

4月26日更新: 今度は 5月初めになりました。ウガー!



Mar 18, 2018, 11:16 PM
Wayne Moyerさん:

Esky 150X を買いなさい。Blade 70S が発売されたら、Blade のキャノピーを買って取り付ければ OK です。それとも、Esky 150X を 2機買うか・・・ 70S の価格で 150X は 2機買えます。



Apr 06, 2018, 08:46 AM
DENSRC63さん:

赤いテールランプの Esky AirWolf V2 を注文しました。Blade 70S と同じものですが、Airwolf Bell 222 のボディです。AirWolf V2 は安定性が改善され、赤いテールランプがついています。Blade 70S も買うつもりです。



Apr 09, 2018, 06:34 PM
Air_Screwさん:

> Wayne Moyerさん:
> 4 in 1 マルチプロトコル・モジュールを使えば、Flysky FS-i6 送信機で飛ばせます。
> Banggood で売っている IrangeX が使えるかも知れません。

Wayne Moyerさん、iRangeX IRX4 Plus を教えていただきありがとうございます。私は Banggood で買いました。

iRangeX IRX4 Plus 2.4G CC2500 NRF24L01 A7105 CYRF6936  4 IN 1 マルチプロトコル STM32 TXモジュール ケース付き



Apr 11, 2018, 08:21 PM
kiwi_craigさん:

Esky 150X、すなわち Blade 70S は非常に頑丈なマイクロクアッドです。



Apr 17, 2018, 02:20 PM
CCbusa05さん:

私は過去 4年間、空撮クアッドとスポーツ飛行用クアッドを飛ばしてきました。二度とマイクロヘリを飛ばすつもりはありませんでした。しかし、Blade 70S の広告を見た時、「これは買わねばならない」と思いました。で、Horizon に予約注文を入れました。良いヘリだと嬉しいです。



Apr 17, 2018, 03:20 PM
RNAFさん:

Blade 70S を買うくらいなら、Banggood から安価な Esky 150X を買った方が良いでしょう。70S は DSMX プロトコルでさえないので、Horizon は何の付加価値も付け加えず、Esky 150X の名前だけを変えて売っているだけです。



Apr 17, 2018, 03:48 PM
drparker1315さん:

RNAFさん。付加価値は、マーケティングとマイクロヘリのビギナーを誘うための宣伝です。



Apr 25, 2018, 06:40 AM
CCbusa05さん:

おお、Horizon Hobby のサイトには「出荷は 5月初め」とあります。5月初めになったら、また先延ばしされるんでしょうね。私は予約注文を取り消して、代わりに Esky 150X を買おうと考えています。



Apr 26, 2018, 10:13 AM
DENSRC63さん:

私は Air Wolf ボディの Esky 150 V2 を買いました。2週間ほど前です。
また、Hobby WOW から Blade 70S のと同じ 150mah 45C バッテリーを買いました。

Blade 70S は Esky 150 V2 と同じもので、違うのはボディだけです。

---------------


tiger22 です。Blade 70S が待ちきれない方のために、アマゾンにリンクしておきます。(^_^)







Banggood にもエアウルフボディの ESKY F150 V2 があります。

ESKY F150 V2 5CH 2.4G AHSS 6軸ジャイロフライバーレスRCヘリコプターCC3D







Eachine QX65 の互換バッテリーは?

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3023372-Eachine-QX65-with-3-Flight-Mode-615-Motor-5-8G-48CH-700TVL-Camera-Micro-FPV-Racing-Dr/page19


---------------

Apr 16, 2018, 09:04 AM
thrak410さん:

FlySky受信機の Advanced バージョンを手に入れましたが、ヨーにおかしな問題があります。Angle モードでホバリングすると、ランダムに右方向に回転します。一度などは、ラダーを左いっぱいに切っても中央に戻せませんでした!

バッテリーをいろいろ交換しても起きます。モーターに問題があるのでしょうか?

ボードはラバーグロメットの上に正しく装着されています。



Apr 16, 2018, 10:29 AM
mixblastさん:

thrak410さん。モーターシャフトに毛髪が巻き付いていないか、確認して下さい。

モーターを逆回転にしてみると言う手もあります。

ところで、私は CLI で d_yaw を増やすことに成功しました。デフォルトは 20 ですが、私は約 35 にしました。yaw P も少し増やした方が良いかも。



Apr 16, 2018, 12:40 PM
thrak410さん:

mixblastさん。髪の毛は巻き付いていません。

ありがとう、今晩その設定を試してみます。

ビデオで Yaw P を 190 にしている人を見ました! こんなに高いのは初めてです。



Apr 16, 2018, 01:04 PM
Bill Gloverさん:

Project Mockingbird の設定は Yaw P が 180 ~ 190 ですし、私は 120 にしています。

https://docs.google.com/document/d/1N_GNXWuGPWg2IeCG8EKqiURUd8s29HyRlaH4-ivzjH4/edit#heading=h.axlc3ap19be

室内で飛ばす時、私は 2 ~ 3回飛ばすごとに毛髪を取り除いています。7匹の犬を飼っているので。



Apr 16, 2018, 03:03 PM
Bill Gloverさん:

今夜、Betaflight 3.3.1 をインストールし、Project Mockingbird V2 の Angle モード設定にしました。

https://docs.google.com/document/d/11nzMJCEWNX7CY8XjnYBDlEiYT6GNqBuCe9gFEq2FMWI/edit

2回飛ばしましたが、非常に良い感じです。また、M9 ジンバルの Taranis 送信機を初めて使ったので、その効果もあるかも知れません。



Apr 17, 2018, 06:03 AM
mixblastさん:

thrak410さん。ブラシモーターは、ブラシレスモーターよりもかなりトルクが弱いので、ヨーの振動が起きにくいです。特に QX65 のジャイロレートでは。



Apr 17, 2018, 03:44 PM
ruffdogさん:

2週間楽しく飛ばした後で、トラブル発生です。カメラが死にました。OSD は表示されますが、画面が真っ黒で映像が映りません。ビデオ送信機は動作しています。

私もヨーの問題を抱えています。ホバリングで回転してヨーが安定しません。Project Mockingbird 設定にしたり、PID を触ったりして遊んでいました。



Apr 17, 2018, 04:41 PM
Bill Gloverさん:

ruffdogさん。販売店(Banggood?)に連絡しましたか。私の時は、Banggood が新しいカメラセットを送ってくれました。

Eachine QX65 RCクアドコプタースペアパーツ5.8G 700TVL 25mw 48CH VTXカメラ




Apr 17, 2018, 04:54 PM
ruffdogさん:

Bill Gloverさん、ありがとうございます。
私は残念ながら eBay で購入しました。



Apr 19, 2018, 04:55 PM
Vision...さん:

Eachine バッテリー以外で、お勧めのバッテリーはありませんか?
下のバッテリーは使えますか?

5PCS Charsoon 3.7V 250mAh 1S 30C/60C Lipo Battery for Blade Nano QX CPX and Tiny Whoop




Apr 20, 2018, 01:39 AM
pointprimeさん:

Crazepony 230 mAh バッテリーが良いです。Amazon で 4個 12.99 ドルです。QX65 にそのまま装着できます。

Crazepony 4pcs 230mAh HV 1S Lipo Battery 30C 3.8V for Tiny Whoop Blade Inductrix Micro JST 1.25 Connector

バッテリーコネクタを 2.0 にアップグレードした場合は、260 mAh バッテリーがお勧めです。



Apr 20, 2018, 04:32 AM
Bill Gloverさん:

私は Crazepony 260mAh (2.0 コネクタ)を使っています。ストックのバッテリーより少し重いですが、4分は飛べます。

晴れたので外で飛ばしました。少し風が強かったですが、大丈夫でした。



Apr 20, 2018, 07:20 AM
Vision...さん:

pointprimeさん、Bill Gloverさん。ありがとうございます!

---------------






Kingkong ET100: 恐ろしいヨーのウィッグアウト(Wig-outs)

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2971368-Kingkong-ET-series-ET100-ET115-and-ET125/page114


---------------

Mar 25, 2018, 09:49 PM
JohnCCさん:

質問があります。Kingkong ET125 と ET115 もモーターを逆回転にする必要がありますか? それとも、逆回転にした方が良いのは ET100 だけですか?
私の ET125 は逆回転にしていませんが、問題なくスムーズに飛行しています。



Mar 25, 2018, 09:51 PM
Temporal Fluxさん:

JohnCCさん。逆回転は ET100 だけで良いと思います。私も ET125 は逆回転にしていません。



Mar 26, 2018, 11:28 AM
Temporal Fluxさん:

The Dreaded Yaw Wig-outs
恐ろしいヨーのウィッグアウト(酔ったようにふらふらする)


アップデートした私の Kingkong ET100 で、予想外の「ヨーの問題」が起きました。それは今日、ET100 でパワーループから出ようとした時に、突然に始まりました。

驚きました。というのは、昨日この設定に変えてから 6回以上飛行しましたが、その時は何も起きなかったからです。昨日はまったく風がありませんでしたが、今日はそよ風が吹いていました。しかし、風のせいではないと思います。

私は digital idle を増やし始め、8.5 まで上げてみましたが、ますます悪化するみたいでした。

それで、私は Betaflight 3.2.5 に戻して、問題なく飛んでいた頃の設定に戻しました。改善しません、まだ「ヨーの問題」が起きます。再び、Betaflight 3.3.0 にしましたが、変わりません。

元のプロペラを交換しました。先を切り落とした Avan Micro プロペラにすると、かなり良くなりましたが、まだヨーのふらふら問題が起きます。

それから、私は気づきました。私は 80C のバッテリーではなく、45C と 50C のバッテリーを使っていたんです。それで、元のバッテリーを充電して、使ってみました。ヨーのウィッグアウト(Yaw Wig-outs)が完全に消えました!

しかし、以前に 45C と 50C のバッテリーで飛ばした時は起きなかったので、私はまだ釈然としません。

ほんのちょっとしたことで、ヨーのウィッグアウトが起きるようです。

原因が低 C バッテリーのせいだけではないことを願っています。高 C バッテリーでも、使い込む程に内部抵抗が増えて低 C になっていきます。そうすると、ウィッグアウトが発生するようになるでしょう。

私の住むところでは、高 C バッテリーの入手がますます困難になっています。Banggood からは、もうバッテリーを買うことができません。



Mar 26, 2018, 11:50 AM
SunsetManさん:

Temporal Fluxさん、情報をありがとうございます。



Mar 26, 2018, 11:53 AM
Crooked Penguinさん:

Temporal Fluxさん。奇妙ですね・・・。

Gearbest でまだ 450mAh GNB バッテリーを売っています。

【管理人注: 日本からは買えません】



Mar 26, 2018, 12:03 PM
SunsetManさん:

Temporal Fluxさん、私はたった今 Amazon で GNB 550mah バッテリーを 6個注文してみました。

注文入力したら、「cannot send to your address(発送不可)」と出ました。残念。

---------------






Kingkong ET100 を Betaflight 3.3.0 にアップグレード

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2971368-Kingkong-ET-series-ET100-ET115-and-ET125/page106


---------------

Mar 20, 2018, 03:10 PM
Tree Ornamentさん:

> Crooked Penguinさん:
> Butterflight と Betaflight ではどちらが良いですか?

私はビデオの時 Butterflight しか飛ばしていないので、まだ何とも評価できません。しかし、難しい飛行もはるかに快適にやれるように感じます。これまでは木の枝の隙間でフリップするなんてことはできませんでした!

Butterflight のインストールは非常に簡単です。気に入らなければ Betaflight に戻すこともできます。



Mar 21, 2018, 10:53 AM
ginko64さん:

ついに Spektrum 受信機の Kingkong ET100 を注文しました。早く手にしたいです。

私は本当の初心者で、Intuctrix FPV Plus しか飛ばしたことがありません。

Dx6e 送信機を使っていますが、すべてのチャンネルが使われているので、ブザースイッチをどうしたら良いのでしょうか?

私は aux1 の 2ポジション・スイッチをアームに、3ポジション・スイッチをフライトモードに割り当てています。

ブザーはどうしたら良いでしょう?



Mar 21, 2018, 11:50 AM
SteelGrayさん:

そうですね。
ブザーを使いたいなら、ほとんど使わないフライトモードを外して、それをブザースイッチに割り当てれば良いと思います。フライトモードは 2つになります。



Mar 21, 2018, 11:59 AM
ginko64さん:

わかりました。horizon モードは使わないので、それをブザーにします。



Mar 24, 2018, 05:19 PM
JohnCCさん:

このビデオがお役に立てばうれしいです。






Mar 25, 2018, 01:43 PM
SunsetManさん:

Temporal Fluxさん、ありがとうございます!

ET100 の元の Spektrum 受信機が壊れたので、Spektrum Race Receiver SPM4648 に交換しました。送信機は DX6 を使っています。Betaflight 3.3.0 をフラッシュし、ESC は 16.7 にアップデートしました。

CLI で set serialrx_inverted = OFF というコマンドを入力すると、受信機が動作しました! angle モードで室内飛行しただけですが、Turtle モードも動作しました!



Mar 25, 2018, 04:08 PM
Temporal Fluxさん:

Betaflight 3.3.0(flash the target FF_PIKOBLX)をインストールした、私の Kingkong ET100 の設定ファィルを添付します。DSHOT600 にしています。DShot 改造は不要です。ESC は最新の BLHeli 16.7 にして下さい。

これらのファイルは SBUS 受信機用の設定になっています。別の受信機をお使いの場合は、Serial provider と channel map を受信機に合わせて変更して下さい。set serialrx_inverted =OFF コマンドはすでに入力済みです。

anti-gravity と dynamic filtering を有効にして、2つの gyro notch filters はオフにしてあります。
【重 要】: gyro notch filters を 2つまたは 1つだけ、有効にしたい場合は、短時間飛ばしてみてモーターが熱くならないことを確認して下さい。モーターが熱くなったら、すべての notch filters をオンに戻して下さい。

この設定で私の ET100 はうまく動作しました。 ET115 と ET125 でも動作するはずです。この設定を使うには、 CLI ですべてのテキスト文をペーストして、enter キーを押し、次に save とタイプ入力し、再び enter キーを押して下さい。

もちろん、あなたはご自身の好みに合わせてモード設定を変更する必要があります。私は Air モードを使っていません。また好みにより Motor_Stop は off にして下さい。 Aux4 で Turtle モードを設定してありますから、お好みで変更して下さい。

最初のファイルは、モーターの回転方向を通常に設定してあります。この設定を使う場合は、ボード(FF_PIKOBLX target)を Betaflight 3.3.0 にアップデートする必要があります。

2番目のファイル(ファイルネームが REVERSED)はモーターの回転方向が逆です。事前に、BLHeli で 4つのモーターの回転方向を逆にして、前の 2つのプロペラと後ろの 2つのプロペラを交換して下さい。私は 2番目のファイルを強くお勧めいたします。

ET100.DSHOT.BF3.3.0.dynamON.txt
https://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=10831977&d=1522011868

ET100.DSHOT.REVERSED. BF3.3.0.dynamON.txt
https://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=10831978&d=1522011869


---------------


tiger22 です。過去記事「KingKong Fly Egg 130 を Betaflight 3.3.0 にアップグレード_ 2」も参考にして下さい。

Butterflight は固定翼機とマルチローター機のためのフライトコントローラー・ソフトウェア(ファームウェア)です。

ButterFlight/butterflight
https://github.com/ButterFlight/butterflight

Baseflight や Cleanflight との違いは、Butterflight は飛行性能と最先端の追加機能に焦点を置き、多くのフライトコントローラーをサポートしていることだそうです。となると、Betaflight と同じ目的を持ったファームウェアと言えそうです。






DEVO 送信機か、Taranis 送信機か、T8SG V2 Plus 送信機か?

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2944813-New-version-Jumper-T8SG-Multi-Protocol-10CH-Compact-Transmitter-with-4-in-1-module/page72


---------------

Apr 16, 2018, 11:03 AM
futurnetさん:

Jumper T8SG V2 Plus 送信機は 139ドルです。
Taranis QX7 送信機iRangeX マルチプロトコル・モジュールは、148ドルです。

そう考えると、T8SG V2 Plus 送信機の価格は高すぎませんか?



Apr 16, 2018, 12:18 PM
futurnetさん:

最初のバージョンの T8SG 送信機が大成功したのは、それまで市場になかったマルチプロトコル送信機を安価で提供したからでしょう。
ベテランならいざ知らず、普通のビギナーにとっては、高価なホールセンサー・ジンバルは必要ありません。



Apr 16, 2018, 03:31 PM
John Lucianoさん:

ご意見に賛成です。ビギナーには低価格であることが重要です。



Apr 16, 2018, 05:50 PM
heyphredさん:

私は T8SG 送信機の最初のバージョンを持っています。Taranis QX7 送信機 と iRangeX マルチプロトコル・モジュールも買いました。どちらが良いかはユーザー次第だと思います。

Jumper T8SG は小さいので、持ち運びが容易で、取り出しすぐに使えます。

Taranis QX7 は有名な送信機で、多機能で作りがしっかりしており、手が大きめの人には良いと思います。しかし、マルチプロトコル・モジュールを使う場合、いくつかの事前の作業が必要です。

また、Taranis の OpenTX ファームウェアを使うには、普通はパソコンに OpenTX Companion をインストールする必要がありますし、送信機にマルチプロトコル・モジュールに対応したファームウェアをインストールする必要があります。コンピュータが苦手の人にとっては、Taranis は少し面倒かも知れません。その点、Jumper T8SG は手軽に使えます。

上記の手間が気にならない人にとっては、Taranis QX7 送信機 + iRangeX マルチプロトコル・モジュールが良いと思います。他の送信機を買うよりは、かなり割安です。

T8SG V2 Plus 送信機の良い所は、サイズが小さめなことと、簡単にマルチプロトコルが使えることです。



Apr 16, 2018, 08:53 PM
sportster93さん:

私は T8SG 送信機を持っていますが、これは素晴らしいアイデアの送信機ですよ。しかし、Deviation ファームウェアは嫌いです。
また私は、T8SG 送信機や Taranis 送信機よりも、Spektrum 送信機と Futaba 送信機の方が好きです。



Apr 17, 2018, 02:49 AM
MadPoetさん:

futurnetさん。私は Jumper T8SG V2 Plus 送信機は買う価値があると思います。私は手が小さいので、Taranis QX7 送信機は操作がしづらく、快適ではありません。また、私はホールセンサー・ジンバルが好きです。

私が持っているクアッドコプターはすべてトイ(おもちゃ)です。FPV レーサーもトイクアッドです。だから Jumper が良いです。



Apr 17, 2018, 02:55 AM
dcrctさん:

T8SG V2 Plus 送信機の音声出力改造。

https://www.deviationtx.com/forum/6-general-discussions/7766-jumper-t8sg-v2-plus-transmitter#68683






Apr 17, 2018, 10:31 AM
WhiffleXさん:

T8SG V2 Plus 送信機を手に入れて、DSMX と FrSky プロトコルでテストしています。Betaflight で受信機タブを見ると、各軸の中心(1500)でジッタがあります。値が 1496 と 1504 の間で揺れ動くのです。非常に高速に変化して 1箇所に留まることがありません。

スティックそのものに問題はなく、スティックはバージョン 1 のT8SG 送信機よりも良いですが、このジッタが気になります。電波の出力を 30mw に減らすと改善しますが、これは根本的な解決策ではありません。送信機のキャリブレーションはやりましたが、ジッタは有機 EL ディスプレイ上でも確認できます。スロットルスティックを一番下まで下げると、値は -100% と -99% の間で揺れています。原因はハードウェアにあるようです。

ソフトウェアで解決する方法はありませんか?

【追 記】
送信機の中を開けてみたところ、どうやらホールセンサーのワイヤに何かノイズが乗っているらしいです。ワイヤが送信機内部で交差していました。
ワイヤのプラグを抜いて、ワイヤをねじって配線の位置を変え電磁干渉を受けないようにして、再びプラグを差し込みました。たったこれだけのことで、DSMX と FrSky プロトコルでのジッタが改善しました。今は 1500 と 1501 の間でゆっくり動いていますが、スティックを動かすと確実に 1500 に戻ります!



Apr 18, 2018, 02:02 AM
vlad_vyさん:

ImmersionRC RF 出力メーターで、T8SG V2 Plus 送信機のアンテナコネクタで電波出力を計測してみました。
他の 4in1 モジュール(私は Devo タイプのモジュールを 4つ持っています)と較べると、ほぼ 2倍の出力です。アンテナとモジュールのマッチングが良いから?

Devo 8s (4in1 module) - Jumper T8SG V2 Plus (4in1 module)

Protocol Devo (CYRF6936)
150mW = 74.38mW = 142.95mW
100mW = 63.10mW = 121.96mW
30mW = 33.77mW = 65.21mW
10mW = 8.48mW = 19.57mW
3mW = 3.27mW = 8.48mW
1mW = 880uW = 2.95mW
300uW = 180uW = 750uW
100uW = 50uW = 240uW

Protocol Hubsan4 (A7105)
150mW = 79.43mW = 142.95mW
100mW = 79.43mW = 142.95mW
30mW = 76.86mW = 132.04mW
10mW = 53.53mW = 45.41mW
3mW = 20.21mW = 18.36mW
1mW = 6.52mW = 5.18mW
300uW = 3.61mW = 2.75mW
100uW = 1.63mW = 1.28mW

Protocol S-FHSS (CC2500)
150mW = 57.17mW = 108.26mW
100mW = 51.79mW = 93.63mW
30mW = 14.22mW = 38.52mW
10mW = 4.25mW = 12.92mW
3mW = 1.28mW = 4.54mW
1mW = 0.38mW = 1.42mW
300uW = 0.16mW = 0.33mW
100uW = 0.05mW = 0.11mw

Protocol SymaX (NRF24L01)
150mW = 79.43mW = 148.74mW
100mW = 79.43mW = 148.74mW
30mW = 76.86mW = 148.74mW
10mW = 63.10mW = 121.96mW
3mW = 63.10mW = 121.96mW
1mW = 20.21mW = 38.52mW
300uW = 20.21mW = 38.52mW
100uW = 20.21mW = 38.52mW



Apr 18, 2018, 02:29 AM
Phobossさん:

T8SG V2 Plus 送信機の設計が良いんです。アンテナと 4in1 モジュール間のケーブル接続を止めました。おそらくそれが理由です。

周波数ドリフト(frequency drift)は計測できますか? T8SG V1 送信機ではクリスタルの精度の悪いものがあり、周波数ドリフトが大きくなりました。
V2 でこの問題が解決されたかどうか、知りたいと思います。

---------------


T8SG V2 Plus 送信機が Banggood に入荷しています。

Jumper T8SG V2.0 Plusホール・ジンバル・マルチプロトコル・アドバンス2.7インチ・フライスキー用OLEDトランスミッタFrsky


ホールセンサー・ジンバルは磁気を利用していますから、強い電磁波を受けると動作に影響が出ます。マニュアルにも電磁波の影響に注意せよと書いてあります。

私の Taranis X9D+ 送信機のホールセンサー・ジンバルも、最近スロットルのジッタだけが増えてきて不思議に思っていました。使っているうちにワイヤの位置が変わったのでしょうか?

さっそく WhiffleXさんの解決策を試してみようと思います。(*^_^*)



【2018年4月26日17時40分 追記】

Taranis X9D+ 送信機の中を開けました。スロットルのジンバルのケーブル同士が内部で交差していました。要するに、私のジンバル取付作業がダメだったということです。
ケーブルが交差しないようジップタイで適当にまとめてやると、スロットルのジッタがかなり収まりました。作業をもっと丁寧にやれば、完全にジッタが消えるかも知れません。

でもまた送信機を開けるのが面倒です。当面はこれで OK とします。

しかし、こんな単純なことで、ジッタが出たり、消えたりするんですね~。本当に驚きました!






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
03 ≪│2018/04│≫ 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR