Convergence VTOL: FrSky と Graupner の送受信機で動作を確認。BNF は DSM2 で動作せず!
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2757797-NEW-E-flite-Convergence-VTOL/page108
---------------
Nov 30, 2016, 07:22 PM
dblejeuneさん:
PNP バージョンの受信機問題について、とりあえず報告します。
私の FrSky X8R 受信機を Convergence の狭いスペースに搭載するには、受信機をケースから取り出す必要がありました。
しかし、電源を入れたらすべて正常に動作しました。地上でテストしましたが、すべての機能が OK です。
繰り返します、FrSky Taranis 送信機と FrSky X8R 受信機は正常に動作しました! 詳しくは後ほど。
Nov 30, 2016, 07:34 PM
Gusさん:
グッドニュースです。私は FrSky X6R 受信機をテレメトリで使おうと計画しています。
Nov 30, 2016, 08:32 PM
baddb1さん:
dblejeuneさん。素晴らしい情報をありがとうございます。
Nov 30, 2016, 11:09 PM
mdvさん:
私の Gen1 DX8 送信機ではバインドが困難でしたが、こんなビデオに出くわしました。
(ビデオ)How to Bind a Gen 1 DX8 to the Convergence VTOL
https://www.youtube.com/watch?v=rVxmEwQVUeE
このビデオでは、Gen1 DX8 送信機はフレームレートを 11 ms にセットすると、バインドできると言っています。私も試しましたが、確かにバインドできました。 22 ms ではバインドできませんでした。
Nov 30, 2016, 11:13 PM
erkqさん:
mdvさん。私のは 22 ms でバインドできました。バインドする時、送信機と飛行機は 3フィートくらい離れている必要があります。
Nov 30, 2016, 11:17 PM
mdvさん:
erkqさんの DX8 送信機は Gen1(第 1世代)ですか、Gen2(第 2世代)ですか? 私は 10フィートも離れてやっています。
Nov 30, 2016, 11:30 PM
Capt. Sledgeさん:
私の DX8 送信機は Gen1 です。問題なくバインドできます。
Nov 30, 2016, 11:34 PM
erkqさん:
私のも Gen1 です。
Nov 30, 2016, 11:35 PM
mdvさん:
そうですか、ありがとうございます。
Dec 01, 2016, 03:31 PM
Bernd01さん:
Convergence BNF を購入し、Spectrum 受信機を取り外して、替わりに Graupner GR16 受信機(送信機とバインド済み)をカメラを入れる場所に取り付けました。そこにしか入りませんでした。
そして、マニュアルに従って、各チャンネルをケーブルでフライトコントローラに接続しました。
次に、Graupner MC20 送信機をマニュアルどおりにプログラムしました。そして、送信機と受信機に電源を入れると、フライトコントローラが初期化されて完璧に動作しました。
つまり、Convergence は BNF であっても、Spectrum 以外の他社の受信機で飛ばすことができるということです!
Dec 01, 2016, 03:46 PM
BPINEさん:
今日、私と Horizon Hobby は、Convergence BNF の受信機は DSM2 では動作しないことを確認しました。誰か DSM2 で動作している人はいますか?
---------------
---------------
Nov 30, 2016, 07:22 PM
dblejeuneさん:
PNP バージョンの受信機問題について、とりあえず報告します。
私の FrSky X8R 受信機を Convergence の狭いスペースに搭載するには、受信機をケースから取り出す必要がありました。
しかし、電源を入れたらすべて正常に動作しました。地上でテストしましたが、すべての機能が OK です。
繰り返します、FrSky Taranis 送信機と FrSky X8R 受信機は正常に動作しました! 詳しくは後ほど。
Nov 30, 2016, 07:34 PM
Gusさん:
グッドニュースです。私は FrSky X6R 受信機をテレメトリで使おうと計画しています。
Nov 30, 2016, 08:32 PM
baddb1さん:
dblejeuneさん。素晴らしい情報をありがとうございます。
Nov 30, 2016, 11:09 PM
mdvさん:
私の Gen1 DX8 送信機ではバインドが困難でしたが、こんなビデオに出くわしました。
(ビデオ)How to Bind a Gen 1 DX8 to the Convergence VTOL
https://www.youtube.com/watch?v=rVxmEwQVUeE
このビデオでは、Gen1 DX8 送信機はフレームレートを 11 ms にセットすると、バインドできると言っています。私も試しましたが、確かにバインドできました。 22 ms ではバインドできませんでした。
Nov 30, 2016, 11:13 PM
erkqさん:
mdvさん。私のは 22 ms でバインドできました。バインドする時、送信機と飛行機は 3フィートくらい離れている必要があります。
Nov 30, 2016, 11:17 PM
mdvさん:
erkqさんの DX8 送信機は Gen1(第 1世代)ですか、Gen2(第 2世代)ですか? 私は 10フィートも離れてやっています。
Nov 30, 2016, 11:30 PM
Capt. Sledgeさん:
私の DX8 送信機は Gen1 です。問題なくバインドできます。
Nov 30, 2016, 11:34 PM
erkqさん:
私のも Gen1 です。
Nov 30, 2016, 11:35 PM
mdvさん:
そうですか、ありがとうございます。
Dec 01, 2016, 03:31 PM
Bernd01さん:
Convergence BNF を購入し、Spectrum 受信機を取り外して、替わりに Graupner GR16 受信機(送信機とバインド済み)をカメラを入れる場所に取り付けました。そこにしか入りませんでした。
そして、マニュアルに従って、各チャンネルをケーブルでフライトコントローラに接続しました。
次に、Graupner MC20 送信機をマニュアルどおりにプログラムしました。そして、送信機と受信機に電源を入れると、フライトコントローラが初期化されて完璧に動作しました。
つまり、Convergence は BNF であっても、Spectrum 以外の他社の受信機で飛ばすことができるということです!
Dec 01, 2016, 03:46 PM
BPINEさん:
今日、私と Horizon Hobby は、Convergence BNF の受信機は DSM2 では動作しないことを確認しました。誰か DSM2 で動作している人はいますか?
---------------
RealFlight X(リアルフライト X)を Ver 1.00.037 へアップデート
RF-X(RealFlight X)のアップデート通知が、私に届いていなかった理由がわかりました。
アップデートしようとしたら、下のようなエラーメッセージが出たからです。

インストールした時にオンライン登録(register)をしたつもりだったのですが、正しく登録されていなかったようです。そういえば、パスワードの設定をしなかったかも知れません。未登録の状態だったので、アップデート通知が来なかったワケです。(^^;)
登録を終えると、Version 1.00.037 へのアップデートが可能になりました。

アップデートファイルは全部で 470 MB ありましたので、私の ADSL 回線ではダウンロードに少々時間がかかりました。
新機能の追加は以下のとおりです。新しい機体は KDE 700 ヘリコプターだけ、新シーナリ(飛行場)は Green Grass Flatlands だけです。その他、修正や細かな性能改善が図られているようです。

さっそく Green Grass Flatlands で T-Rex 500 を飛ばしてみました。説明によると、この飛行場では、推奨条件以下の性能のパソコンでも快適に飛ばすことができるそうです。


ご覧のように、他のシーナリに較べると少しのっぺりした感じがします。RF 7.5 の風景に近いです。飛ばして見るとコンピュータへの負担が軽くなっているのは明らかです。私のパソコンでは動きが非常に軽快になり RF 7.5 に近い印象を受けました。
他のシーナリと較べてみましょう。一般的な Flight School を選びました。


画質は明らかに違います。Flight School の方は、アップデート前と変わっていないように感じます。短時間しか試用していないので間違っているかも知れませんが、私には動きが軽くなったようには思えません。
どうやら今回のアップデートでは、根本的な性能改善は見られないようです。
Green Grass Flatlands という負荷の軽い飛行場を 1つ追加して、ここなら推奨条件以下のパソコンでもそれなりに動作するように、緊急対策を行ったという感じでしょうか・・・。
なお、aircraft editor(航空機エディタ)が使えるようになりましたが、私はまだ試していません。
アップデートしようとしたら、下のようなエラーメッセージが出たからです。

インストールした時にオンライン登録(register)をしたつもりだったのですが、正しく登録されていなかったようです。そういえば、パスワードの設定をしなかったかも知れません。未登録の状態だったので、アップデート通知が来なかったワケです。(^^;)
登録を終えると、Version 1.00.037 へのアップデートが可能になりました。

アップデートファイルは全部で 470 MB ありましたので、私の ADSL 回線ではダウンロードに少々時間がかかりました。
新機能の追加は以下のとおりです。新しい機体は KDE 700 ヘリコプターだけ、新シーナリ(飛行場)は Green Grass Flatlands だけです。その他、修正や細かな性能改善が図られているようです。

さっそく Green Grass Flatlands で T-Rex 500 を飛ばしてみました。説明によると、この飛行場では、推奨条件以下の性能のパソコンでも快適に飛ばすことができるそうです。


ご覧のように、他のシーナリに較べると少しのっぺりした感じがします。RF 7.5 の風景に近いです。飛ばして見るとコンピュータへの負担が軽くなっているのは明らかです。私のパソコンでは動きが非常に軽快になり RF 7.5 に近い印象を受けました。
他のシーナリと較べてみましょう。一般的な Flight School を選びました。


画質は明らかに違います。Flight School の方は、アップデート前と変わっていないように感じます。短時間しか試用していないので間違っているかも知れませんが、私には動きが軽くなったようには思えません。
どうやら今回のアップデートでは、根本的な性能改善は見られないようです。
Green Grass Flatlands という負荷の軽い飛行場を 1つ追加して、ここなら推奨条件以下のパソコンでもそれなりに動作するように、緊急対策を行ったという感じでしょうか・・・。
なお、aircraft editor(航空機エディタ)が使えるようになりましたが、私はまだ試していません。
Convergence VTOL: Futaba 送受信機で動作しない? _2
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2757797-NEW-E-flite-Convergence-VTOL/page100
---------------
Nov 29, 2016, 11:31 PM
Maximus2975さん:
バインドできないとのことで、仲間が私に質問してきました。
彼は送信機を 2つ持っていて、1つは Dx7 送信機のオリジナルで、もう 1つは JR 送信機です。
両方とも DSM2 方式です。
で、私の DX6 gen2 送信機で試すと問題なくバインドできました。
ですから、BNF バージョンは DSMX 方式の送信機でないとバインドできないようです。DSM2 方式では動作しません。
とりあえず、みなさんにお知らせします。
Nov 30, 2016, 12:47 AM
Maximus2975さん:
(ビデオ)Eflite Convergence Acro And Vertical
https://www.youtube.com/watch?v=Q0p0xlaUSlQ
Nov 30, 2016, 01:09 AM
Maximus2975さん:
(ビデオ)Eflite Convergence First Acro Flight
https://www.youtube.com/watch?v=U1dMfASBvnk
Nov 30, 2016, 01:22 AM
Mike_Thenさん:
Maximus2975さん。マニュアルには、はっきりと DSM2/DSMX 送信機と書かれていますから、DX7 送信機は使えるはずです。前に誰かが、JR 送信機では問題があると言っていたのは承知していますけど。
Nov 30, 2016, 01:31 AM
Maximus2975さん:
私はマニュアルの BNF についての記述が間違っていると思います。
Nov 30, 2016, 04:57 AM
I-FELNさん:
バッドニュースです、Futaba の送受信機で動作しません。残念なことに、私は Futaba T14SG 送信機に切り替えた時に DX8 送信機を売却してしまいました。Horizon の対応を待ちたいと思います。
追 記: Convergence が Spektrum でしか動作しない場合、Horizon は売り上げの大部分を失うでしょう。
Nov 30, 2016, 09:17 AM
Mike_Thenさん:
以前に私が「Futaba 受信機は使える」と書いたことを謝ります。
Horizon のサポートに電話した時、最初に話した相手は「我々は他社の受信機をテストしたり、サポートしたりはしません」と言いました。私は、PNP バージョンの多くの E-Flite 製品はこれまでは Futaba で動作したことを彼に伝えました。使えないのは今回が初めてだと言ったところ、彼は「わかりません」と言いました。
もう Horizon のサポートは当てにできません。時間の無駄です。
気をつけて下さい。Spektrum 送信機以外の送信機に Spektrum モジュールを取り付けて使うとか、Spektrum 互換の受信機を使ったりすると、私と同じ問題が発生する可能性があります。
Nov 30, 2016, 09:18 AM
BPINEさん:
私は Hobbyking の Orange DSM2 受信機を使っていますが、問題なく動作していますよ。
Nov 30, 2016, 09:26 AM
TheBumさん:
Spektrum の受信機を使っていて、個々のチャンネルごとにケーブルで配線している方はいらっしゃいますか? もしそれが動作しない場合、Horizon はそれに対応する必要があります。
Nov 30, 2016, 09:31 AM
Mike_Thenさん:
TheBumさん。BPINEさんがそれをやったと思います。彼は JR 送信機でそれをやっていたと思います。
Nov 30, 2016, 09:33 AM
stevea3342さん:
FrSky 受信機を試した方はいらっしゃいますか?
Nov 30, 2016, 10:29 AM
BPINEさん:
私は BNF についていたシリアル受信機を取り外して、6チャンネルの DSM2 受信機に交換しましたが、それは正常に動作しました。
最初、私は BNF のシリアル受信機と JR 送信機(DSM2)をバインドしました。バインドは成功しましたが、正常動作はしませんでした。
Nov 30, 2016, 12:17 PM
Mike_Thenさん:
私もまずエンドポイントの問題を疑いました。それでスロットルスティックを一番下まで下げ、トリムを一番下にして、エンドポイントも一番下に設定しましたが、動作しませんでした。
Nov 30, 2016, 12:17 PM
Scott Toddさん:
Mike_Thenさん、スロットルの設定を変えてみて下さい。信号が低すぎるのかも知れません。私は現在の Futaba は使っていませんが、Futaba の 150% は Spektrum の 125% に相当したように思います。私は Spektrums で 80% が良いと思います。おそらくあなたの設定は行き過ぎなので、フライトコントローラが認識しないのだと思います。
75% から始めて 5% 刻みで上げながら、最後まで試してみて下さい・・・。
まあ私の思いつきですが・・・。
Nov 30, 2016, 12:18 PM
Mike_Thenさん:
Scott Toddさん。ありがとうございます。これからやってみます。今夜中、ずっとやり続けます。
Nov 30, 2016, 07:08 PM
Mike_Thenさん:
Okay みなさん、もうギブアップです。
私はスロットルチャンネルからフェィルセーフを外してみましたが、何も変わりませんでした。また、スロットルのエンドポイント調整もやってみました。75%から始めて、70、65、80、85、105 と変えてみましたが、やはりアームできません。
Futaba は諦めて、Spektrum 受信機に戻して Convergence を飛ばすことにします。
燃え尽きました・・・。
---------------
---------------
Nov 29, 2016, 11:31 PM
Maximus2975さん:
バインドできないとのことで、仲間が私に質問してきました。
彼は送信機を 2つ持っていて、1つは Dx7 送信機のオリジナルで、もう 1つは JR 送信機です。
両方とも DSM2 方式です。
で、私の DX6 gen2 送信機で試すと問題なくバインドできました。
ですから、BNF バージョンは DSMX 方式の送信機でないとバインドできないようです。DSM2 方式では動作しません。
とりあえず、みなさんにお知らせします。
Nov 30, 2016, 12:47 AM
Maximus2975さん:
(ビデオ)Eflite Convergence Acro And Vertical
https://www.youtube.com/watch?v=Q0p0xlaUSlQ
Nov 30, 2016, 01:09 AM
Maximus2975さん:
(ビデオ)Eflite Convergence First Acro Flight
https://www.youtube.com/watch?v=U1dMfASBvnk
Nov 30, 2016, 01:22 AM
Mike_Thenさん:
Maximus2975さん。マニュアルには、はっきりと DSM2/DSMX 送信機と書かれていますから、DX7 送信機は使えるはずです。前に誰かが、JR 送信機では問題があると言っていたのは承知していますけど。
Nov 30, 2016, 01:31 AM
Maximus2975さん:
私はマニュアルの BNF についての記述が間違っていると思います。
Nov 30, 2016, 04:57 AM
I-FELNさん:
バッドニュースです、Futaba の送受信機で動作しません。残念なことに、私は Futaba T14SG 送信機に切り替えた時に DX8 送信機を売却してしまいました。Horizon の対応を待ちたいと思います。
追 記: Convergence が Spektrum でしか動作しない場合、Horizon は売り上げの大部分を失うでしょう。
Nov 30, 2016, 09:17 AM
Mike_Thenさん:
以前に私が「Futaba 受信機は使える」と書いたことを謝ります。
Horizon のサポートに電話した時、最初に話した相手は「我々は他社の受信機をテストしたり、サポートしたりはしません」と言いました。私は、PNP バージョンの多くの E-Flite 製品はこれまでは Futaba で動作したことを彼に伝えました。使えないのは今回が初めてだと言ったところ、彼は「わかりません」と言いました。
もう Horizon のサポートは当てにできません。時間の無駄です。
気をつけて下さい。Spektrum 送信機以外の送信機に Spektrum モジュールを取り付けて使うとか、Spektrum 互換の受信機を使ったりすると、私と同じ問題が発生する可能性があります。
Nov 30, 2016, 09:18 AM
BPINEさん:
私は Hobbyking の Orange DSM2 受信機を使っていますが、問題なく動作していますよ。
Nov 30, 2016, 09:26 AM
TheBumさん:
Spektrum の受信機を使っていて、個々のチャンネルごとにケーブルで配線している方はいらっしゃいますか? もしそれが動作しない場合、Horizon はそれに対応する必要があります。
Nov 30, 2016, 09:31 AM
Mike_Thenさん:
TheBumさん。BPINEさんがそれをやったと思います。彼は JR 送信機でそれをやっていたと思います。
Nov 30, 2016, 09:33 AM
stevea3342さん:
FrSky 受信機を試した方はいらっしゃいますか?
Nov 30, 2016, 10:29 AM
BPINEさん:
私は BNF についていたシリアル受信機を取り外して、6チャンネルの DSM2 受信機に交換しましたが、それは正常に動作しました。
最初、私は BNF のシリアル受信機と JR 送信機(DSM2)をバインドしました。バインドは成功しましたが、正常動作はしませんでした。
Nov 30, 2016, 12:17 PM
Mike_Thenさん:
私もまずエンドポイントの問題を疑いました。それでスロットルスティックを一番下まで下げ、トリムを一番下にして、エンドポイントも一番下に設定しましたが、動作しませんでした。
Nov 30, 2016, 12:17 PM
Scott Toddさん:
Mike_Thenさん、スロットルの設定を変えてみて下さい。信号が低すぎるのかも知れません。私は現在の Futaba は使っていませんが、Futaba の 150% は Spektrum の 125% に相当したように思います。私は Spektrums で 80% が良いと思います。おそらくあなたの設定は行き過ぎなので、フライトコントローラが認識しないのだと思います。
75% から始めて 5% 刻みで上げながら、最後まで試してみて下さい・・・。
まあ私の思いつきですが・・・。
Nov 30, 2016, 12:18 PM
Mike_Thenさん:
Scott Toddさん。ありがとうございます。これからやってみます。今夜中、ずっとやり続けます。
Nov 30, 2016, 07:08 PM
Mike_Thenさん:
Okay みなさん、もうギブアップです。
私はスロットルチャンネルからフェィルセーフを外してみましたが、何も変わりませんでした。また、スロットルのエンドポイント調整もやってみました。75%から始めて、70、65、80、85、105 と変えてみましたが、やはりアームできません。
Futaba は諦めて、Spektrum 受信機に戻して Convergence を飛ばすことにします。
燃え尽きました・・・。
---------------
Blade 130S vs JR 11X 送信機(藪 丈二さん)
こんにちは
Blade130Sも愈々発売間近となったようで、食指がむず痒くなっているマイクロヘリファンもいらっしゃると思いますが、電波形式や国内で使用可能な送信機がSAFEテクノロジーに対応できるのか否かが不明なため、二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。
JR11X(XG11MV)を始め、Taranis送信機等とDSM2モジュールとの組み合わせで、130Sをフライトさせる時、新たに搭載されたパニック・リカバリ-・モードやアドバンスド・セッティングを行う際の問題点などについて調べてみました。
Blade NanoCPSのケースと比較しつつ私見を述べたいと思います。
1 パニック・リカバリ-・セッティング
(1)DX6i送信機
ア パニック・リカバリー・スイッチ
ELEV DR/EXPOに変更されました。
イ Mixing1
Gyro→Gyroは同じですが、スイッチがELEV DR/EXPOに、
Rate値がD:+125%,U:125%に変更されました。
ウ Gyroセッティング(スイッチ:F.Mode)
Rate値が変更されました。
スイッチ位置0 :88%
スイッチ位置1 :12%
エ DR/ECPOスイッチ
AILE DR/EXPOスイッチで一括処理のセッティングです。
(2)DX8送信機
ア パニック・リカバリ―・スイッチ
NanoCPSと同様、Trainer スイッチ(押しボタン)に割り当て。
イ チャンネル割り当て(NanoCPSと同一)
AUX2:Trainer
GEAR: F.MODE
GYRO:INH
ウ Mixing
130Sには設定されていません。
エ DR/ECPOスイッチ
AILE DR/ECPOスイッチで一括処理のセッティングです。
(3)JR 11X(XG11)等送信機
NanoCPSの時、DX8送信機を参考に、試案を以前tiger22さんのブログへ投稿しま
したが、北国にお住いのぼちぼち飛行隊長さんが人柱となってこの試案を試され、「機
能した」とのレポートをいただいたことがあります。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3240.html#cm
「柳の下の泥鰌」の譬えになるかもしれませんが、130Sのセッティング案です。
ア パニック・リカバリ-・スイッチ
Trainer スイッチ
イ チャンネル割り当て
AUX2: Trainer ACT
GEAR: F.MODE ACT
GYRO: INH
ウ DR/EXPOスイッチ
3サーボ一括処理できる3点スイッチに割り当てる。
JR11X:RUDD DR/EXPO、もしくはF.Modeスイッチ
XG11MV:AILE DR/EXPOスイッチ
エ Mixing
設定しない。
2 アドバンスド・セッティング
マニュアルによれば、大半のユーザーはデフォルト・セッティングが良いとのことで、
ノータッチで差し支えなさそうです。
ただ、カナダ在住の○○さんによれば、JRXG11MV + SpektrumDSM2モジュールでは問題なくアドバンス・セッティングが出来たそうですが、JR2.4モジュールではうまく行かないというレポートを受けたとのことです。
送信パワーの違いが原因とは考えにくいのですが、どうしてなのか原因が分かりません。
3 サーボ・アジャストメント(サーボ・ニュートラル調整)
マニュアルによれば、工場でのセットアップ及びテストが済んでいます。クラッシュしたり、サーボリンケージを交換したような場合に、この調整を行います。
(1) サーボ調整モードへの入り方・出方
DX6iは特に問題はなさそうです。JR11Xなどの場合は現在、不明です。
(2) サーボ・ニュートラル位置の調整
マニュアルは、ロータリー・サーボを対象とした間違った記述になっており、Blade社
らしくありません。
調整要領は、エルロン・スティックで調整するサーボを選択して、エレベーター・ス
ティックでスワッシュ・プレートが水平になるよう調整します。
ただ、サーボ・アジャストメント調整に入れない場合、メインモーターの接続を外した
状態で、ミッド・スティック・ゼロピッチ調整を従来どおりの手動で可能なような気が
します。
以上ですが、皆様のご所見等をいただければ幸いです。
H29.01.28 藪 丈二
Blade130Sも愈々発売間近となったようで、食指がむず痒くなっているマイクロヘリファンもいらっしゃると思いますが、電波形式や国内で使用可能な送信機がSAFEテクノロジーに対応できるのか否かが不明なため、二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。
JR11X(XG11MV)を始め、Taranis送信機等とDSM2モジュールとの組み合わせで、130Sをフライトさせる時、新たに搭載されたパニック・リカバリ-・モードやアドバンスド・セッティングを行う際の問題点などについて調べてみました。
Blade NanoCPSのケースと比較しつつ私見を述べたいと思います。
1 パニック・リカバリ-・セッティング
(1)DX6i送信機
ア パニック・リカバリー・スイッチ
ELEV DR/EXPOに変更されました。
イ Mixing1
Gyro→Gyroは同じですが、スイッチがELEV DR/EXPOに、
Rate値がD:+125%,U:125%に変更されました。
ウ Gyroセッティング(スイッチ:F.Mode)
Rate値が変更されました。
スイッチ位置0 :88%
スイッチ位置1 :12%
エ DR/ECPOスイッチ
AILE DR/EXPOスイッチで一括処理のセッティングです。
(2)DX8送信機
ア パニック・リカバリ―・スイッチ
NanoCPSと同様、Trainer スイッチ(押しボタン)に割り当て。
イ チャンネル割り当て(NanoCPSと同一)
AUX2:Trainer
GEAR: F.MODE
GYRO:INH
ウ Mixing
130Sには設定されていません。
エ DR/ECPOスイッチ
AILE DR/ECPOスイッチで一括処理のセッティングです。
(3)JR 11X(XG11)等送信機
NanoCPSの時、DX8送信機を参考に、試案を以前tiger22さんのブログへ投稿しま
したが、北国にお住いのぼちぼち飛行隊長さんが人柱となってこの試案を試され、「機
能した」とのレポートをいただいたことがあります。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3240.html#cm
「柳の下の泥鰌」の譬えになるかもしれませんが、130Sのセッティング案です。
ア パニック・リカバリ-・スイッチ
Trainer スイッチ
イ チャンネル割り当て
AUX2: Trainer ACT
GEAR: F.MODE ACT
GYRO: INH
ウ DR/EXPOスイッチ
3サーボ一括処理できる3点スイッチに割り当てる。
JR11X:RUDD DR/EXPO、もしくはF.Modeスイッチ
XG11MV:AILE DR/EXPOスイッチ
エ Mixing
設定しない。
2 アドバンスド・セッティング
マニュアルによれば、大半のユーザーはデフォルト・セッティングが良いとのことで、
ノータッチで差し支えなさそうです。
ただ、カナダ在住の○○さんによれば、JRXG11MV + SpektrumDSM2モジュールでは問題なくアドバンス・セッティングが出来たそうですが、JR2.4モジュールではうまく行かないというレポートを受けたとのことです。
送信パワーの違いが原因とは考えにくいのですが、どうしてなのか原因が分かりません。
3 サーボ・アジャストメント(サーボ・ニュートラル調整)
マニュアルによれば、工場でのセットアップ及びテストが済んでいます。クラッシュしたり、サーボリンケージを交換したような場合に、この調整を行います。
(1) サーボ調整モードへの入り方・出方
DX6iは特に問題はなさそうです。JR11Xなどの場合は現在、不明です。
(2) サーボ・ニュートラル位置の調整
マニュアルは、ロータリー・サーボを対象とした間違った記述になっており、Blade社
らしくありません。
調整要領は、エルロン・スティックで調整するサーボを選択して、エレベーター・ス
ティックでスワッシュ・プレートが水平になるよう調整します。
ただ、サーボ・アジャストメント調整に入れない場合、メインモーターの接続を外した
状態で、ミッド・スティック・ゼロピッチ調整を従来どおりの手動で可能なような気が
します。
以上ですが、皆様のご所見等をいただければ幸いです。
H29.01.28 藪 丈二
Convergence VTOL: Futaba 送受信機で動作しない? _1
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2757797-NEW-E-flite-Convergence-VTOL/page93
---------------
Nov 28, 2016, 07:32 PM
Scott Toddさん:
高速前進飛行にはまったく影響しないようです。モーターは少し上を向いているようですが、上手く飛んでいます。私は高速前進飛行するにはかなりのトリムが必要でしたので、リンケージ調整が役に立ちました。
Convergence は良い飛行機です。Stability モードなら狭いところで旋回できます。Acro では非常に敏捷に動きますから、そのつもりで準備して下さい。最初の数回の飛行は、スティックがニュートラルか、地面から離陸する時にホバーモードに切り替えて下さい。
非常に安定しているので、室内でホバリングできます。気流を落ち着かせるために、15秒ほどで停止する必要があります。モーターが垂直になっていることを確認して下さい。さもないと壁に衝突します! Stability モードでは、他のクアッドのように前傾姿勢になりません。モーターが傾斜してジャイロが水平を保ちます。
Nov 28, 2016, 07:48 PM
G-LOさん:
Arco のホバーモードの安定性はいかがでしょうか? マニュアルに書いてあるような感じですか?
Nov 28, 2016, 07:59 PM
Scott Toddさん:
傾斜したままで、水平には戻りません。スティックから手を離すと、そこに留まります。10度以上バンクさせると動き出して、地面にぶつかるまでその姿勢を維持します。ヘリコプター操縦の経験があれば気にならないでしょう。
Nov 28, 2016, 08:21 PM
BPINEさん:
今日到着したので、JR 9503 送信機とバインドしました。動作するようですが、アームできません。Horizon に電話しました。Horizon は JRの送信機で同じ問題が発生することを確認しました。ですから、私はまだ飛ばせません。受信機を変えてみようと思います。
Nov 29, 2016, 01:19 AM
BPINEさん:
(受信機を変えて)前庭でホバリングテストしました。成功しました。
Nov 29, 2016, 01:38 PM
Scott Toddさん:
2機目の Convergence で気づいたのですが、チルト(傾斜)メカニズムがかなり堅いです。小さいサーボには荷が重くて、位置決めがぎこちないです。
Nov 29, 2016, 05:24 PM
Scott Toddさん:
Robert Stinsonさん、BPINEさん、飛行レポートありがとうございます(管理人注: 省略)。うまくいって良かったです。私はクラッシュ報告が出てくるのを恐れています。あなた方の飛行レポートを読むと、これは文字通り中級者用のモデルであることがわかります。
どうか、わからないことや、ちょっとでもためらうようなことがあれば、誰かに手伝ってもらって下さい。素敵な飛行機ですから大切に飛ばして下さい。
Nov 29, 2016, 05:31 PM
BPINEさん:
Scott Toddさん。確かにこれはビギナー用の飛行機ではありません。
Nov 29, 2016, 06:54 PM
Mike_Thenさん:
Futaba の受信機で問題を抱えています。電源は入りますが、モーターがチルトする他は一切動作しません。スロットルもエレボンも。問題解決に取り組み中です。
Nov 29, 2016, 07:04 PM
Mike_Thenさん:
ケーブルはすべて正しく接続しています。どうして動かないのか理解できません。ESC の電源は入りますが、アームしません。どの舵もまったく動きません・・・どうして。
Nov 29, 2016, 08:17 PM
Mike_Thenさん:
みなさん、いろいろとアドバイス(管理人注: 省略)をありがとうございます。
スロットルチャンネルはリバースに設定しました・・・新しい飛行機を入手すると、Futaba ではいつも必ずスロットルをリバースに設定しています。ケーブルを全部接続しましたが、AUX(チルト)しか動作しません。チルト、スロットル、エルロン以外のケーブルを全部取り外して試しましたが、エルロンは動作しません。
Nov 29, 2016, 08:19 PM
Mike_Thenさん:
ダメですね。私は前にこのスレッドで、他のブランドの受信機が使えると書いてしまいました・・・。
幸いなことに、私は BNF バージョンを買ったので、DX8 送信機に変更してバインドできるか試してみます。
Nov 29, 2016, 08:29 PM
Mike_Thenさん:
マニュアルを読み直すと、6チャンネルのスポーツ受信機(6-channel sport receiver)が必要と書いてあります。が、どこにも Spektrum の受信機が必要とは書いてありません。話が込み入ってきました・・・。
Nov 29, 2016, 08:53 PM
Mike_Thenさん:
Spektrum 受信機に交換したら、DX8 送信機と問題なくバインドできました。
PNP バージョンを買わなくて、本当によかったと思います。
Nov 29, 2016, 09:04 PM
Robert Stinsonさん:
Mike_Thenさん、動作してよかったです。
マニュアルの 5ページを見て下さい。最初の文章には「この製品には認可された Spektrum DSM2 / DSMX互換送信機が必要です」と書かれています。 バインドに関しては「Spektrum モジュールを取り付けた、Futaba 送信機を使用する場合は.....」と書かれています。
Horizon が電話で何と言ったか教えて下さい。この場合、PNP という言葉は誤解を招く恐れがありますから。とにかく、ハッピーフライイング。
Nov 29, 2016, 10:18 PM
Yurinid.Yatさん:
Robert Stinsonさん。マニュアルの 5ページは BNF バージョンの説明だと思います。PNP バージョンの説明は 12ページからですよ。
---------------
---------------
Nov 28, 2016, 07:32 PM
Scott Toddさん:
高速前進飛行にはまったく影響しないようです。モーターは少し上を向いているようですが、上手く飛んでいます。私は高速前進飛行するにはかなりのトリムが必要でしたので、リンケージ調整が役に立ちました。
Convergence は良い飛行機です。Stability モードなら狭いところで旋回できます。Acro では非常に敏捷に動きますから、そのつもりで準備して下さい。最初の数回の飛行は、スティックがニュートラルか、地面から離陸する時にホバーモードに切り替えて下さい。
非常に安定しているので、室内でホバリングできます。気流を落ち着かせるために、15秒ほどで停止する必要があります。モーターが垂直になっていることを確認して下さい。さもないと壁に衝突します! Stability モードでは、他のクアッドのように前傾姿勢になりません。モーターが傾斜してジャイロが水平を保ちます。
Nov 28, 2016, 07:48 PM
G-LOさん:
Arco のホバーモードの安定性はいかがでしょうか? マニュアルに書いてあるような感じですか?
Nov 28, 2016, 07:59 PM
Scott Toddさん:
傾斜したままで、水平には戻りません。スティックから手を離すと、そこに留まります。10度以上バンクさせると動き出して、地面にぶつかるまでその姿勢を維持します。ヘリコプター操縦の経験があれば気にならないでしょう。
Nov 28, 2016, 08:21 PM
BPINEさん:
今日到着したので、JR 9503 送信機とバインドしました。動作するようですが、アームできません。Horizon に電話しました。Horizon は JRの送信機で同じ問題が発生することを確認しました。ですから、私はまだ飛ばせません。受信機を変えてみようと思います。
Nov 29, 2016, 01:19 AM
BPINEさん:
(受信機を変えて)前庭でホバリングテストしました。成功しました。
Nov 29, 2016, 01:38 PM
Scott Toddさん:
2機目の Convergence で気づいたのですが、チルト(傾斜)メカニズムがかなり堅いです。小さいサーボには荷が重くて、位置決めがぎこちないです。
Nov 29, 2016, 05:24 PM
Scott Toddさん:
Robert Stinsonさん、BPINEさん、飛行レポートありがとうございます(管理人注: 省略)。うまくいって良かったです。私はクラッシュ報告が出てくるのを恐れています。あなた方の飛行レポートを読むと、これは文字通り中級者用のモデルであることがわかります。
どうか、わからないことや、ちょっとでもためらうようなことがあれば、誰かに手伝ってもらって下さい。素敵な飛行機ですから大切に飛ばして下さい。
Nov 29, 2016, 05:31 PM
BPINEさん:
Scott Toddさん。確かにこれはビギナー用の飛行機ではありません。
Nov 29, 2016, 06:54 PM
Mike_Thenさん:
Futaba の受信機で問題を抱えています。電源は入りますが、モーターがチルトする他は一切動作しません。スロットルもエレボンも。問題解決に取り組み中です。
Nov 29, 2016, 07:04 PM
Mike_Thenさん:
ケーブルはすべて正しく接続しています。どうして動かないのか理解できません。ESC の電源は入りますが、アームしません。どの舵もまったく動きません・・・どうして。
Nov 29, 2016, 08:17 PM
Mike_Thenさん:
みなさん、いろいろとアドバイス(管理人注: 省略)をありがとうございます。
スロットルチャンネルはリバースに設定しました・・・新しい飛行機を入手すると、Futaba ではいつも必ずスロットルをリバースに設定しています。ケーブルを全部接続しましたが、AUX(チルト)しか動作しません。チルト、スロットル、エルロン以外のケーブルを全部取り外して試しましたが、エルロンは動作しません。
Nov 29, 2016, 08:19 PM
Mike_Thenさん:
ダメですね。私は前にこのスレッドで、他のブランドの受信機が使えると書いてしまいました・・・。
幸いなことに、私は BNF バージョンを買ったので、DX8 送信機に変更してバインドできるか試してみます。
Nov 29, 2016, 08:29 PM
Mike_Thenさん:
マニュアルを読み直すと、6チャンネルのスポーツ受信機(6-channel sport receiver)が必要と書いてあります。が、どこにも Spektrum の受信機が必要とは書いてありません。話が込み入ってきました・・・。
Nov 29, 2016, 08:53 PM
Mike_Thenさん:
Spektrum 受信機に交換したら、DX8 送信機と問題なくバインドできました。
PNP バージョンを買わなくて、本当によかったと思います。
Nov 29, 2016, 09:04 PM
Robert Stinsonさん:
Mike_Thenさん、動作してよかったです。
マニュアルの 5ページを見て下さい。最初の文章には「この製品には認可された Spektrum DSM2 / DSMX互換送信機が必要です」と書かれています。 バインドに関しては「Spektrum モジュールを取り付けた、Futaba 送信機を使用する場合は.....」と書かれています。
Horizon が電話で何と言ったか教えて下さい。この場合、PNP という言葉は誤解を招く恐れがありますから。とにかく、ハッピーフライイング。
Nov 29, 2016, 10:18 PM
Yurinid.Yatさん:
Robert Stinsonさん。マニュアルの 5ページは BNF バージョンの説明だと思います。PNP バージョンの説明は 12ページからですよ。
---------------
Taranis Q X7 送信機が新登場。
Taranis Q X7 送信機の価格は Taranis X9D Plus 送信機の半額です。とにかく安い、そして高性能。 ちょっと衝撃的です!!

液晶ディスプレイの解像度こそ 128 × 64 で、私の古い Turnigy 9X 送信機と同じですが、送信機としての性能は大人気の Taranis X9D Plus とほとんど遜色ありません。
・16チャンネルの送信機で、モデルメモリは最大 60件(SD カード使用しない場合)。
・送信機の内部無線モジュールは、FrSky X シリーズ、D シリーズ、V8-II シリーズの受信機と互換性がある。もちろんテレメトリー機能あり。(残念ながら現状では、内部モジュールを使って電波を発信することは電波法で禁じられています。合法な外部モジュールを使いましょう。)
・振動アラーム、サウンド&音声アラーム装備。
・スティックはボールベアリングを使っているので、スムーズに動作する。
・6つのスイッチと 2つのノブを持ち(送信機前面の 4つのスイッチはすべて 3ポジション)、OpenTX(FrSky バージョン)ファームウェアと各種ファイルは Taranis X9D Plus 送信機と互換性がある。
・マイクロ SD カードスロットを装備しており、SD カードを使えばモデルデータの件数は事実上の無制限。
・USB ポートを持つのでコンピュータと接続して Comparison Companion エディタが使用できる。
・スロットルスティックは手を離すと中央位置に戻る。ゆえにモード1とモード2の変更が簡単。
・メニュー操作にはホイールとセンターボタンを使うので、非常に使いやすい。
・オーディオ・ジャックがあるので、ヘッドホンをつないで音が聞ける。
・トレーナーポートを装備しているので、シミュレータのコントローラとして使える。
・JR タイプの外部無線モジュールを装着できる。FrSky XJT モジュールを取り付けると、送信機は 32チャンネルにまで拡張される。
このように、機能面では上位のTaranis Q X7 Taranis X9D Plus 送信機とほとんど変わりません。デザインは好き嫌いが分かれそうですが、たとえば Banggood の販売価格は 120ドル(13872円)ですから、超お買い得です。

FrSky ACCST Taranis Q X7 2.4GHz 16CH Transmitter White Black
私も、もうちょっと待って Taranis Q X7 送信機を買えば良かったかも知れません・・・。
"The New FrSky Taranis X7 Review and comparison with FrSky Taranis X9D plus" という、Taranis X9D Plus との比較記事があります。概略、次のように書かれています。
・ Taranis Q X7 送信機は、Taranis X9D Plus 送信機と較べると驚くほど軽い。
・ Taranis Q X7 送信機のファームウェアは最新の OpenTX 2.2 が使われている(管理人注: tiger22 が購入した X9D Plus 送信機には OpenTX 2.1.6 が入っていたが、OpenTX 2.2 へのアップグレードは可能)。
・ Taranis Q X7 送信機は SD カードスロットを装備し、メニューの操作は X9D Plus 送信機と同じだが、 X9D Plus のようにモデルの画像データは表示されない。ロータリースイッチでメニュー操作するので X9D Plus よりも使いやすい。
・ Taranis Q X7 は、X9D Plus と同じテレメトリ画面、タイマー、振動アラーム、音と音声のアラームを備えている。
・ Taranis Q X7 のスティック操作感は、X9D Plus にそっくりで非常に良い。
・ Taranis Q X7 は、X9D Plus と同様に、外部モジュールを取り付けることができる。
・ 総括すると、Taranis Q X7 送信機は多くの機能を満載した、廉価版 Taranis 送信機である。
最後に、Taranis Q X7 送信機のライバルですが、ズバリ! HobbyKing の Turnigy 9XR Pro 送信機となるでしょう。私は旧型の Turnigy 9XR を持っていますが、私の手にはちょっと大きすぎるように感じています。操作に問題はありません。
Turnigy 9XR Pro 送信機は X9D Plus 送信機に匹敵するハードウェア性能を持ち、ファームウェアは ErSky9x(HobbyKing バージョン)です。
ErSky9x は私も使っていますが、人気のある非常に高機能なオープンソース・ファームウェアです。もちろん OpenTX をインストールすることもできますが、OpenTX を使うなら Taranis 送信機の方が良いと思います。
私的には Turnigy、Taranis、FlySky と、オープンソースの送信機がとても面白くて、大好きです・・・。(^_^)

液晶ディスプレイの解像度こそ 128 × 64 で、私の古い Turnigy 9X 送信機と同じですが、送信機としての性能は大人気の Taranis X9D Plus とほとんど遜色ありません。
・16チャンネルの送信機で、モデルメモリは最大 60件(SD カード使用しない場合)。
・送信機の内部無線モジュールは、FrSky X シリーズ、D シリーズ、V8-II シリーズの受信機と互換性がある。もちろんテレメトリー機能あり。(残念ながら現状では、内部モジュールを使って電波を発信することは電波法で禁じられています。合法な外部モジュールを使いましょう。)
・振動アラーム、サウンド&音声アラーム装備。
・スティックはボールベアリングを使っているので、スムーズに動作する。
・6つのスイッチと 2つのノブを持ち(送信機前面の 4つのスイッチはすべて 3ポジション)、OpenTX(FrSky バージョン)ファームウェアと各種ファイルは Taranis X9D Plus 送信機と互換性がある。
・マイクロ SD カードスロットを装備しており、SD カードを使えばモデルデータの件数は事実上の無制限。
・USB ポートを持つのでコンピュータと接続して
・スロットルスティックは手を離すと中央位置に戻る。ゆえにモード1とモード2の変更が簡単。
・メニュー操作にはホイールとセンターボタンを使うので、非常に使いやすい。
・オーディオ・ジャックがあるので、ヘッドホンをつないで音が聞ける。
・トレーナーポートを装備しているので、シミュレータのコントローラとして使える。
・JR タイプの外部無線モジュールを装着できる。FrSky XJT モジュールを取り付けると、送信機は 32チャンネルにまで拡張される。
このように、機能面では上位の

FrSky ACCST Taranis Q X7 2.4GHz 16CH Transmitter White Black
私も、もうちょっと待って Taranis Q X7 送信機を買えば良かったかも知れません・・・。
"The New FrSky Taranis X7 Review and comparison with FrSky Taranis X9D plus" という、Taranis X9D Plus との比較記事があります。概略、次のように書かれています。
・ Taranis Q X7 送信機は、Taranis X9D Plus 送信機と較べると驚くほど軽い。
・ Taranis Q X7 送信機のファームウェアは最新の OpenTX 2.2 が使われている(管理人注: tiger22 が購入した X9D Plus 送信機には OpenTX 2.1.6 が入っていたが、OpenTX 2.2 へのアップグレードは可能)。
・ Taranis Q X7 送信機は SD カードスロットを装備し、メニューの操作は X9D Plus 送信機と同じだが、 X9D Plus のようにモデルの画像データは表示されない。ロータリースイッチでメニュー操作するので X9D Plus よりも使いやすい。
・ Taranis Q X7 は、X9D Plus と同じテレメトリ画面、タイマー、振動アラーム、音と音声のアラームを備えている。
・ Taranis Q X7 のスティック操作感は、X9D Plus にそっくりで非常に良い。
・ Taranis Q X7 は、X9D Plus と同様に、外部モジュールを取り付けることができる。
・ 総括すると、Taranis Q X7 送信機は多くの機能を満載した、廉価版 Taranis 送信機である。
最後に、Taranis Q X7 送信機のライバルですが、ズバリ! HobbyKing の Turnigy 9XR Pro 送信機となるでしょう。私は旧型の Turnigy 9XR を持っていますが、私の手にはちょっと大きすぎるように感じています。操作に問題はありません。
Turnigy 9XR Pro 送信機は X9D Plus 送信機に匹敵するハードウェア性能を持ち、ファームウェアは ErSky9x(HobbyKing バージョン)です。
ErSky9x は私も使っていますが、人気のある非常に高機能なオープンソース・ファームウェアです。もちろん OpenTX をインストールすることもできますが、OpenTX を使うなら Taranis 送信機の方が良いと思います。
私的には Turnigy、Taranis、FlySky と、オープンソースの送信機がとても面白くて、大好きです・・・。(^_^)
Taranis X9D Plus 送信機を購入。
前から欲しかった FrSky Taranis X9D Plus 送信機 ですが、遂に昨年のクリスマス頃に Banggood に注文しました。(^_^)
Original FrSky 2.4G ACCST Taranis X9D Plus Transmitter With X8R Receiver
注文した時は「在庫なし」でしたが、年が開けて 1月3日に出荷通知が来ました。それから約 2週間かかって私の手元に到着。梱包はいつもの黒い袋、 Banggood スタイルです。(^_^)
袋を開けると段ボール箱が出てきました。非常に頑丈な箱です。輸送中にまったくダメージを受けていません。

箱を開けると Taranis X9D Plus 送信機が出てきました。中身は、送信機本体(SD カード付)と X8R 受信機、送信機用バッテリー、充電器、ネックストラップです。写真には写っていませんが、もちろん英語マニュアルもついています。

Turnigy 9X 送信機と並べてみました。送信機の販売価格は Taranis の方が約 4倍もしますので、スティックの操作感や全体の作りには価格なりの差を感じます。

しかし、この Turnigy 9X 送信機には 9Xtreme ボードを搭載しています。機能面では Taranis X9D Plus 送信機と遜色ありませんが、現状では使用できるファームウェアが ErSky9x(Er9x の高機能バージョン)に限られており、OpenTX ファームウェアが使えません。
Taranis X9D Plus 送信機は OpenTX ファームウェアが標準で搭載されています。私は以前から OpenTX を使ってみたいと思っていたので、思い切って Taranis 送信機を購入してみました。
Taranis X9D Plus 送信機の難点は、送信機内部に FrSky モジュールを持っていることです。このモジュールを使って電波を発信しますと、日本では電波法違反となります。
ご承知のように電波法では、違法電波を発信できる送信機であっても、販売したり購入すること自体は違法ではありません。所有することも問題ありません。違法電波さえ発信しなければ良いのです。
とはいえ、Taranis 送信機はいつでも違法電波が発信できる送信機ですし、当然、技適シールも貼られていません。法的にはグレーな送信機と言えます・・・。
さっそく合法モジュールを取り付けてみました。JR の TD2.4LP です。何の問題もなく装着できました。(^_^)

というわけで、グレーな送信機ではありますが、私は Taranis 送信機の内部モジュールを使わず合法な外部モジュールを使いますから、その限りでは電波法上の問題はないと考えています。
スティックを触って気づいたのですが、スロットルスティックが飛行機用になっています。ヘリコプターやクアッドコプターで使うには、バネのギザギザが邪魔になります。
面倒ですが、送信機内部を開けてバネを調整する必要がありますね・・・。
Original FrSky 2.4G ACCST Taranis X9D Plus Transmitter With X8R Receiver
注文した時は「在庫なし」でしたが、年が開けて 1月3日に出荷通知が来ました。それから約 2週間かかって私の手元に到着。梱包はいつもの黒い袋、 Banggood スタイルです。(^_^)
袋を開けると段ボール箱が出てきました。非常に頑丈な箱です。輸送中にまったくダメージを受けていません。

箱を開けると Taranis X9D Plus 送信機が出てきました。中身は、送信機本体(SD カード付)と X8R 受信機、送信機用バッテリー、充電器、ネックストラップです。写真には写っていませんが、もちろん英語マニュアルもついています。

Turnigy 9X 送信機と並べてみました。送信機の販売価格は Taranis の方が約 4倍もしますので、スティックの操作感や全体の作りには価格なりの差を感じます。

しかし、この Turnigy 9X 送信機には 9Xtreme ボードを搭載しています。機能面では Taranis X9D Plus 送信機と遜色ありませんが、現状では使用できるファームウェアが ErSky9x(Er9x の高機能バージョン)に限られており、OpenTX ファームウェアが使えません。
Taranis X9D Plus 送信機は OpenTX ファームウェアが標準で搭載されています。私は以前から OpenTX を使ってみたいと思っていたので、思い切って Taranis 送信機を購入してみました。
Taranis X9D Plus 送信機の難点は、送信機内部に FrSky モジュールを持っていることです。このモジュールを使って電波を発信しますと、日本では電波法違反となります。
ご承知のように電波法では、違法電波を発信できる送信機であっても、販売したり購入すること自体は違法ではありません。所有することも問題ありません。違法電波さえ発信しなければ良いのです。
とはいえ、Taranis 送信機はいつでも違法電波が発信できる送信機ですし、当然、技適シールも貼られていません。法的にはグレーな送信機と言えます・・・。
さっそく合法モジュールを取り付けてみました。JR の TD2.4LP です。何の問題もなく装着できました。(^_^)

というわけで、グレーな送信機ではありますが、私は Taranis 送信機の内部モジュールを使わず合法な外部モジュールを使いますから、その限りでは電波法上の問題はないと考えています。
スティックを触って気づいたのですが、スロットルスティックが飛行機用になっています。ヘリコプターやクアッドコプターで使うには、バネのギザギザが邪魔になります。
面倒ですが、送信機内部を開けてバネを調整する必要がありますね・・・。
新型 Blade 130S 発売間近・・・ _1
amain で "Pre-Order Now! This product is expected to arrive on Feb 16, 2017" となっています。
Blade Helis 130 S Bind-N-Fly Basic $199.99
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2784101-Blade-130-S-3D-CP-heli-with-motorized-tail/page7
---------------
Jan 05, 2017, 01:28 PM
chris_zさん:
今日、130 S を予約(Pre-Order)します。もう固定ピッチヘリは買わないつもりでしたが、mSR S も予約します。
Jan 05, 2017, 03:04 PM
volcomsnows2kさん:
みなさんのおっしゃるように、旧 130X の問題の大部分はテールでした。何度もメタルのテールギアに交換しましたが、根本的に問題は解決しませんでした。もう 1つの問題はモーターとバッテリーが効率的でなかったことです。テールがモーター駆動に変わると、130S がどれほど良くなるか見物です。
Trex 150 が新発売された時、私はそれに飛びついて 1ヶ月でパーツに 500ドル使いました。結局、私は Trex 150 をパーツをいっぱいつけて 100ドルで売却しました。それに較べ、130X は狭い場所で 3D 飛行ができて驚きました。多くのパイロットの役に立ちました。
Jan 07, 2017, 11:09 AM
zadawさん:
130S の飛行重量は 170g です。一方、180CFX は190g で、130X は 107g です。
130S の飛び方は、元の 130X よりも 180CFX に近いのではないでしょうか。
Jan 07, 2017, 11:05 PM
Bajoraさん:
AMA Expo West で今日午前中に撮影した 130S の写真です。
【管理人注: 写真はリンクからご覧下さい。】
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=36589890&postcount=107
Jan 07, 2017, 11:18 PM
Thickfogさん:
ブレードグリップが太くてガッチリですね!
Jan 08, 2017, 12:36 AM
zadawさん:
Thickfogさん。180CFX のヘッドをそっくり使っていますね。130S はテールをモーター駆動にしてリニアサーボを使っている以外は、基本的に 180CFX を小型化したもののようです。
リニアサーボはギア欠けはありませんが、別の問題があります。mCPX BL のテールモーターはひどくて、50フライトくらいでダメになります。130S に飛びつくのはやめて、人柱になった人の報告を見てから考えるというのは、良い考えだと思います。
Jan 08, 2017, 01:27 AM
Thickfogさん:
zadawさん。どんな製品にも問題はあります。自動車も、電話も、ヘリコプターも、クアッドも。
130S は 180CFX とは違うでしょう。
フレーム、テールブーム、モーター、ESC、メインベアリング・ブロック、メインギア、モーターマウント、サーボリンケージ、キャノピー、アンチローテーション・ブラケット等、全部違います。
あなたには好きなヘリコプターがあるのですか? あなたはいつも、どんなものにもケチをつけてばかりいます。
Jan 08, 2017, 01:48 AM
HeliBeastさん:
zadawさん。
こんな投稿がいくつかありました。「180CFX にはもっと 130X に近い飛び方をして欲しかった。おそらく、130S がそれを達成してくれるでしょう。」
加えて、130S にはスタビリティモード/パニックモードがあります。
Jan 08, 2017, 01:59 AM
zadawさん:
Thickfogさん。私が好きなのは、あなたが大嫌いな Walkera V120D02S でした。また、今現在はこれしか飛ばしていないですが、 Blade 180CFX が好きです。
Align Trex 250 の信頼性は信じられないほど高かったですが、この時はまだ 3D 飛行はやっていませんでした。
Jan 08, 2017, 02:10 AM
Thickfogさん:
zadawさん。変ですね。もう一度 V120D02S を飛ばしてみましょう。サーボホーンの到着を待っていましたが、私は V120D02S はロボットのように感じました。また、ピッチとロールの動きが遅いです。
私は XK K120 と較べているので、V120D02S にあまりにも多くのことを求め過ぎるのでしょうか。
テールもブローアウトします。左にバンクターンしようとしてガレージに衝突しました。コレクティブをフルアップしましたが、十分に旋回してくれませんでした。XK K120 と K100 では、同じこの旋回が問題なくやれています。
おそらく、私はもっとピッチを大きく減らす必要があるのかもしれませんね。
---------------
Blade Helis 130 S Bind-N-Fly Basic $199.99
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2784101-Blade-130-S-3D-CP-heli-with-motorized-tail/page7
---------------
Jan 05, 2017, 01:28 PM
chris_zさん:
今日、130 S を予約(Pre-Order)します。もう固定ピッチヘリは買わないつもりでしたが、mSR S も予約します。
Jan 05, 2017, 03:04 PM
volcomsnows2kさん:
みなさんのおっしゃるように、旧 130X の問題の大部分はテールでした。何度もメタルのテールギアに交換しましたが、根本的に問題は解決しませんでした。もう 1つの問題はモーターとバッテリーが効率的でなかったことです。テールがモーター駆動に変わると、130S がどれほど良くなるか見物です。
Trex 150 が新発売された時、私はそれに飛びついて 1ヶ月でパーツに 500ドル使いました。結局、私は Trex 150 をパーツをいっぱいつけて 100ドルで売却しました。それに較べ、130X は狭い場所で 3D 飛行ができて驚きました。多くのパイロットの役に立ちました。
Jan 07, 2017, 11:09 AM
zadawさん:
130S の飛行重量は 170g です。一方、180CFX は190g で、130X は 107g です。
130S の飛び方は、元の 130X よりも 180CFX に近いのではないでしょうか。
Jan 07, 2017, 11:05 PM
Bajoraさん:
AMA Expo West で今日午前中に撮影した 130S の写真です。
【管理人注: 写真はリンクからご覧下さい。】
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=36589890&postcount=107
Jan 07, 2017, 11:18 PM
Thickfogさん:
ブレードグリップが太くてガッチリですね!
Jan 08, 2017, 12:36 AM
zadawさん:
Thickfogさん。180CFX のヘッドをそっくり使っていますね。130S はテールをモーター駆動にしてリニアサーボを使っている以外は、基本的に 180CFX を小型化したもののようです。
リニアサーボはギア欠けはありませんが、別の問題があります。mCPX BL のテールモーターはひどくて、50フライトくらいでダメになります。130S に飛びつくのはやめて、人柱になった人の報告を見てから考えるというのは、良い考えだと思います。
Jan 08, 2017, 01:27 AM
Thickfogさん:
zadawさん。どんな製品にも問題はあります。自動車も、電話も、ヘリコプターも、クアッドも。
130S は 180CFX とは違うでしょう。
フレーム、テールブーム、モーター、ESC、メインベアリング・ブロック、メインギア、モーターマウント、サーボリンケージ、キャノピー、アンチローテーション・ブラケット等、全部違います。
あなたには好きなヘリコプターがあるのですか? あなたはいつも、どんなものにもケチをつけてばかりいます。
Jan 08, 2017, 01:48 AM
HeliBeastさん:
zadawさん。
こんな投稿がいくつかありました。「180CFX にはもっと 130X に近い飛び方をして欲しかった。おそらく、130S がそれを達成してくれるでしょう。」
加えて、130S にはスタビリティモード/パニックモードがあります。
Jan 08, 2017, 01:59 AM
zadawさん:
Thickfogさん。私が好きなのは、あなたが大嫌いな Walkera V120D02S でした。また、今現在はこれしか飛ばしていないですが、 Blade 180CFX が好きです。
Align Trex 250 の信頼性は信じられないほど高かったですが、この時はまだ 3D 飛行はやっていませんでした。
Jan 08, 2017, 02:10 AM
Thickfogさん:
zadawさん。変ですね。もう一度 V120D02S を飛ばしてみましょう。サーボホーンの到着を待っていましたが、私は V120D02S はロボットのように感じました。また、ピッチとロールの動きが遅いです。
私は XK K120 と較べているので、V120D02S にあまりにも多くのことを求め過ぎるのでしょうか。
テールもブローアウトします。左にバンクターンしようとしてガレージに衝突しました。コレクティブをフルアップしましたが、十分に旋回してくれませんでした。XK K120 と K100 では、同じこの旋回が問題なくやれています。
おそらく、私はもっとピッチを大きく減らす必要があるのかもしれませんね。
---------------
2016年冬:マイクロヘリの話題 _16
V977 や HCP100S 等の改造話題が続きますが、それらは省略して少し先を急ぎます。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2766602&page=28
---------------
Dec 05, 2016, 10:05 AM
zadawさん:
先週、私の Devo 12S 送信機が突然死にました。数千回は飛ばしましたので、もう元はとっています。それで DX8 Gen2 送信機を買うことに決めましたが、見て触った感じは Devo 12S よりもよくありません。特に大きなカラーのタッチスクリーンがありません。しかし、実際にそれで飛ばしてみると明らかにスムーズで正確なことがわかりました。おそらくは、人間工学に基づいたデザインが良くできているからでしょう。
余談ですが、Horizon Hobby は事務所を閉鎖して中国から完全に撤退しました。彼らは Apple、GM、そして KFC のようには中国市場に食い込むことができなかったようです。一般的には、彼らの価格が高すぎたと言われています。彼らには 180CFX のような競合相手の存在しない製品もあったのに、撤退はほんとに残念なことです。
Dec 05, 2016, 01:38 PM
BirdBarberさん:
私は Devo 12S はあまり使っていません。 Devo 12S よりも Devo 8S 送信機の感触の方がはるかに良いです。私は新世代の Spektrum 送信機は触ったことがありません。私は高級なクアッドコプターを操縦するために多チャンネルの Devo 12S を買いましたが、ヘリコプターを飛ばすのが楽しくて、まだクアッドの製作はやっていません。
残念なことに、HiSky 120 は発売されませんでした。HiSky 120 は Blade 130X / 180X を標的にしていたのだと思います。中国のみなさんが 180X を欲しいと思っても、われわれアメリカ人が中華ヘリの到着を首を長くして待つのと同じことになりそうですね。
あなたは Devo 12S 送信機にマルチプロトコル・モジュールを追加されましたか? 噂では Devo 12S に取り付けようとすると問題が起きるそうです。私は電圧レギュレータかフィルタを追加すると問題が解決するように思います。それとも、あなたの Devo 12S は完全に使い物にならなくなったのですか?
Dec 05, 2016, 06:18 PM
Thickfogさん:
zadawさん。Oxy 2 がおそらく 1月頃に発売になります。これは 180CFX の強力なライバルになるでしょう。
Dec 06, 2016, 11:51 AM
zadawさん:
BirdBarberさん。私は Devo 12S にモジュールを追加していません。興味がありませんから。突然、どのヘリコプターともバインドできなくなりました。最新のファームウェアに更新しましたが、何の役にも立ちませんでした。
なお、地元のホビー店は直接米国に注文しているので、撤退の影響はありません。
Dec 06, 2016, 12:00 PM
BirdBarberさん:
プラグインの CYRF ボードが逝っちゃったようですね。今、みんなは Devo 6S、8S、10、そして 12S のドーターボードに 4-in-1 モジュールを取り付けていますので、古い CYRF ボードはそのままです。あなたの送信機のテスト用に安価なものを借りるか買うかしてはどうでしょうか。最悪のケースでも、eHirobo から CYRF 'WK-DEVO-S-MOD' ボードがたった 16ドルで買えると思います。
---------------
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2766602&page=28
---------------
Dec 05, 2016, 10:05 AM
zadawさん:
先週、私の Devo 12S 送信機が突然死にました。数千回は飛ばしましたので、もう元はとっています。それで DX8 Gen2 送信機を買うことに決めましたが、見て触った感じは Devo 12S よりもよくありません。特に大きなカラーのタッチスクリーンがありません。しかし、実際にそれで飛ばしてみると明らかにスムーズで正確なことがわかりました。おそらくは、人間工学に基づいたデザインが良くできているからでしょう。
余談ですが、Horizon Hobby は事務所を閉鎖して中国から完全に撤退しました。彼らは Apple、GM、そして KFC のようには中国市場に食い込むことができなかったようです。一般的には、彼らの価格が高すぎたと言われています。彼らには 180CFX のような競合相手の存在しない製品もあったのに、撤退はほんとに残念なことです。
Dec 05, 2016, 01:38 PM
BirdBarberさん:
私は Devo 12S はあまり使っていません。 Devo 12S よりも Devo 8S 送信機の感触の方がはるかに良いです。私は新世代の Spektrum 送信機は触ったことがありません。私は高級なクアッドコプターを操縦するために多チャンネルの Devo 12S を買いましたが、ヘリコプターを飛ばすのが楽しくて、まだクアッドの製作はやっていません。
残念なことに、HiSky 120 は発売されませんでした。HiSky 120 は Blade 130X / 180X を標的にしていたのだと思います。中国のみなさんが 180X を欲しいと思っても、われわれアメリカ人が中華ヘリの到着を首を長くして待つのと同じことになりそうですね。
あなたは Devo 12S 送信機にマルチプロトコル・モジュールを追加されましたか? 噂では Devo 12S に取り付けようとすると問題が起きるそうです。私は電圧レギュレータかフィルタを追加すると問題が解決するように思います。それとも、あなたの Devo 12S は完全に使い物にならなくなったのですか?
Dec 05, 2016, 06:18 PM
Thickfogさん:
zadawさん。Oxy 2 がおそらく 1月頃に発売になります。これは 180CFX の強力なライバルになるでしょう。
Dec 06, 2016, 11:51 AM
zadawさん:
BirdBarberさん。私は Devo 12S にモジュールを追加していません。興味がありませんから。突然、どのヘリコプターともバインドできなくなりました。最新のファームウェアに更新しましたが、何の役にも立ちませんでした。
なお、地元のホビー店は直接米国に注文しているので、撤退の影響はありません。
Dec 06, 2016, 12:00 PM
BirdBarberさん:
プラグインの CYRF ボードが逝っちゃったようですね。今、みんなは Devo 6S、8S、10、そして 12S のドーターボードに 4-in-1 モジュールを取り付けていますので、古い CYRF ボードはそのままです。あなたの送信機のテスト用に安価なものを借りるか買うかしてはどうでしょうか。最悪のケースでも、eHirobo から CYRF 'WK-DEVO-S-MOD' ボードがたった 16ドルで買えると思います。
---------------
2016年11月下旬、Convergence VTOL(コンバージェンス VTOL)が遂に発売。_3
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2757797-NEW-E-flite-Convergence-VTOL/page87
---------------
Nov 27, 2016, 12:19 PM
Phaetonさん:
私は、Convergence のフライトコントローラに何で LVC(低電圧カットオフ)機能がついているのか不思議に思います。マニュアルにはこう書いてあります。
「フライトコントローラは、低電圧カットオフ(LVC)を使用してバッテリを過放電から保護します。バッテリー電圧が下がって LVC が起動されると、フライトコントローラーが自動的に stability モード、つまりマルチローター飛行に切り替えます。 バッテリーはあと 1分弱しか飛べませんので、できるだけ早く機体を着陸させて下さい。」
私は自分が持っている飛行機、ヘリコプター、マルチコプターにはすべてテレメトリを搭載しています。バッテリーの1セルあたりの電圧が 3.5V になると、送信機が音声アラームで知らせてくれます。
私は 1月になったら Convergence を注文しますが、それにもテレメトリを搭載するつもりです。そして、アラームを 10.5V に設定するつもりですが、その電圧は LVC(低電圧カットオフ)よりも高くなければいけません。
ですから、LVC 電圧をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
Nov 27, 2016, 12:38 PM
Maximus2975さん:
Robert Stinsonさん、こんにちは。
ホバリングで飛行機がゆっくり前進する現象は、私のも同じです・・・静止させるにはエレベータ・スティックを引き続ける必要があります。
また、 Stability モードでホバリング中の後進速度が遅いことも同じですが、Acro モードではバックフリップが可能になるので、かなり違った挙動になると思います。
Nov 27, 2016, 02:40 PM
Robert Stinsonさん:
さらに気づいたことを書きます。
レース用のマルチコプターのような飛行は期待しないで下さい。マルチローターモードの垂直移動では、翼や胴体などの機体表面が、まるで空に浮かんだ大皿のように動作します。上昇・下降のたびに空気の塊をかき分けるような感じです。しかし、飛行機モードのアクロ飛行は素晴らしいです!
Nov 27, 2016, 03:17 PM
robert1000さん:
(ビデオ)RC Airplane Crash Compilation 2011
https://www.youtube.com/watch?v=RUMFtHSuG9M
もし、これらの機体に垂直離着陸の機能がついていたら、こんなに事故は起きていなかったでしょう・・・。
Nov 27, 2016, 04:10 PM
I-FELNさん:
11月4日に予約しました。
ドイツの販売店は「1月17日以前に入荷することはないと思っている」と言いました。
Nov 27, 2016, 07:22 PM
Spridalさん:
昨日到着しました。家の中でホバリングできました。明日、外で飛ばします。
Nov 27, 2016, 07:42 PM
Maximus2975さん:
(ビデオ)EFLITE CONVERGENCE
https://www.youtube.com/watch?v=AqAXZxACDLY
Nov 28, 2016, 05:25 AM
Old Billygoatさん:
Maximus2975さん、ビデオをありがとう。私はカナダに住んでいますが、雪が積もっています。地元のお店に注文してありますが、まだいつ発売かさえわかっていません。あなたのビデオを見ながら、待ちたいと思います。
Nov 28, 2016, 08:39 AM
Giant Tortoiseさん:
英国の Horizon UK に電話して聞きました。
PNP は 12月30日、BNF は 1月3日の予定だそうです。
Nov 28, 2016, 06:28 PM
Scott Toddさん:
これまでに 6回飛ばして約 30回は遷移しましたので、少し報告することがあります。最初はホビーショップの人にバックアップしてもらいお店で飛ばしました。リンクの調整をした後で 2回目の飛行をしました。Convergence を手に入れたら、リンクをチェックし、すべてがニュートラルの状態でモーターが垂直になるように調整して下さい。まっすぐにホバリングするようになります。
遷移では、フライトモード・スイッチがどっちになっていても、第 3ステップに到達するまでは stability モードです。それから飛行機モードになります。遷移中はスロットルコントロールが非常に制限されます。飛行機モードになれば良く飛ぶようになります。
stability モードでは、スロットルを最後まで引くとモーターが停止します。さらに重要なことは、エレベータだけでは機首を十分に引き上げるには不十分です。ビデオを見ればわかります。私の Convergence もそうでした。スロットルを少し上げると、機首がもっと上がります。stability モードでは滑空飛行できません。
Advanced モードでは大丈夫。うまく滑空しますし、完全にコントロールできます。
LVC になると、stability モードでホバリングに移ります。数回、そうなりました。LVC 電圧の設定が高すぎるようです。私は LVC を無効にしたいくらいです。
高速前進飛行ではトリムが必要です。FM(フライトモード?)でトリムを別に設定し、それをモードスイッチに割り当てます。そうすれば、ニュートラル(stability モード)で起動して、すべてがセンター(中央)になります。advanced モードになって飛行を始めたら、前進飛行でトリムを取ることができます。フライトコントローラには、あなたがスティックでトリムを取っているのか、トリム調整されているのかはわかりません。
前に他のスレッドに投稿しましたが、こちらがメインスレッドのようなので、これからはこちらに投稿します。
Nov 28, 2016, 07:01 PM
Robert Stinsonさん:
Scott Toddさん、素晴らしい情報です。このスレッドへの投稿を歓迎します。
質問です。私もモーターのリンケージを調整することを考えましたが、垂直モード(vertical mode)のためにそれを変更すると、前進飛行モード(forward mode)に悪影響を与えるかも知れないと心配しました。これについてはいかがですか?
---------------
---------------
Nov 27, 2016, 12:19 PM
Phaetonさん:
私は、Convergence のフライトコントローラに何で LVC(低電圧カットオフ)機能がついているのか不思議に思います。マニュアルにはこう書いてあります。
「フライトコントローラは、低電圧カットオフ(LVC)を使用してバッテリを過放電から保護します。バッテリー電圧が下がって LVC が起動されると、フライトコントローラーが自動的に stability モード、つまりマルチローター飛行に切り替えます。 バッテリーはあと 1分弱しか飛べませんので、できるだけ早く機体を着陸させて下さい。」
私は自分が持っている飛行機、ヘリコプター、マルチコプターにはすべてテレメトリを搭載しています。バッテリーの1セルあたりの電圧が 3.5V になると、送信機が音声アラームで知らせてくれます。
私は 1月になったら Convergence を注文しますが、それにもテレメトリを搭載するつもりです。そして、アラームを 10.5V に設定するつもりですが、その電圧は LVC(低電圧カットオフ)よりも高くなければいけません。
ですから、LVC 電圧をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
Nov 27, 2016, 12:38 PM
Maximus2975さん:
Robert Stinsonさん、こんにちは。
ホバリングで飛行機がゆっくり前進する現象は、私のも同じです・・・静止させるにはエレベータ・スティックを引き続ける必要があります。
また、 Stability モードでホバリング中の後進速度が遅いことも同じですが、Acro モードではバックフリップが可能になるので、かなり違った挙動になると思います。
Nov 27, 2016, 02:40 PM
Robert Stinsonさん:
さらに気づいたことを書きます。
レース用のマルチコプターのような飛行は期待しないで下さい。マルチローターモードの垂直移動では、翼や胴体などの機体表面が、まるで空に浮かんだ大皿のように動作します。上昇・下降のたびに空気の塊をかき分けるような感じです。しかし、飛行機モードのアクロ飛行は素晴らしいです!
Nov 27, 2016, 03:17 PM
robert1000さん:
(ビデオ)RC Airplane Crash Compilation 2011
https://www.youtube.com/watch?v=RUMFtHSuG9M
もし、これらの機体に垂直離着陸の機能がついていたら、こんなに事故は起きていなかったでしょう・・・。
Nov 27, 2016, 04:10 PM
I-FELNさん:
11月4日に予約しました。
ドイツの販売店は「1月17日以前に入荷することはないと思っている」と言いました。
Nov 27, 2016, 07:22 PM
Spridalさん:
昨日到着しました。家の中でホバリングできました。明日、外で飛ばします。
Nov 27, 2016, 07:42 PM
Maximus2975さん:
(ビデオ)EFLITE CONVERGENCE
https://www.youtube.com/watch?v=AqAXZxACDLY
Nov 28, 2016, 05:25 AM
Old Billygoatさん:
Maximus2975さん、ビデオをありがとう。私はカナダに住んでいますが、雪が積もっています。地元のお店に注文してありますが、まだいつ発売かさえわかっていません。あなたのビデオを見ながら、待ちたいと思います。
Nov 28, 2016, 08:39 AM
Giant Tortoiseさん:
英国の Horizon UK に電話して聞きました。
PNP は 12月30日、BNF は 1月3日の予定だそうです。
Nov 28, 2016, 06:28 PM
Scott Toddさん:
これまでに 6回飛ばして約 30回は遷移しましたので、少し報告することがあります。最初はホビーショップの人にバックアップしてもらいお店で飛ばしました。リンクの調整をした後で 2回目の飛行をしました。Convergence を手に入れたら、リンクをチェックし、すべてがニュートラルの状態でモーターが垂直になるように調整して下さい。まっすぐにホバリングするようになります。
遷移では、フライトモード・スイッチがどっちになっていても、第 3ステップに到達するまでは stability モードです。それから飛行機モードになります。遷移中はスロットルコントロールが非常に制限されます。飛行機モードになれば良く飛ぶようになります。
stability モードでは、スロットルを最後まで引くとモーターが停止します。さらに重要なことは、エレベータだけでは機首を十分に引き上げるには不十分です。ビデオを見ればわかります。私の Convergence もそうでした。スロットルを少し上げると、機首がもっと上がります。stability モードでは滑空飛行できません。
Advanced モードでは大丈夫。うまく滑空しますし、完全にコントロールできます。
LVC になると、stability モードでホバリングに移ります。数回、そうなりました。LVC 電圧の設定が高すぎるようです。私は LVC を無効にしたいくらいです。
高速前進飛行ではトリムが必要です。FM(フライトモード?)でトリムを別に設定し、それをモードスイッチに割り当てます。そうすれば、ニュートラル(stability モード)で起動して、すべてがセンター(中央)になります。advanced モードになって飛行を始めたら、前進飛行でトリムを取ることができます。フライトコントローラには、あなたがスティックでトリムを取っているのか、トリム調整されているのかはわかりません。
前に他のスレッドに投稿しましたが、こちらがメインスレッドのようなので、これからはこちらに投稿します。
Nov 28, 2016, 07:01 PM
Robert Stinsonさん:
Scott Toddさん、素晴らしい情報です。このスレッドへの投稿を歓迎します。
質問です。私もモーターのリンケージを調整することを考えましたが、垂直モード(vertical mode)のためにそれを変更すると、前進飛行モード(forward mode)に悪影響を与えるかも知れないと心配しました。これについてはいかがですか?
---------------