エアクラフトから技適送信機付の JJRC H22 クアッドが新発売。
JJRC H22 クアッドが技適送信機とセットでエアクラフトさんから発売されました。3,480円(税抜)で、送信機はモード2とモード1から選べます。
電波法をクリアしており、かつ航空法の規制外ですから、日本中どこでもいつでも手軽に飛ばすことができます。ビデオをご覧下さい。
【ビデオ】JJRC H22 3D Inverted Flight 2.4G 4CH 6-Axis Mini RC Quadcopter RTF - Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=IKj2CTdQ4u0
【ビデオ】JJRC H22 Review - Invert Capable Quadcopter Drone - [Setup - Flight Test - Pros & Cons]
https://www.youtube.com/watch?v=-XWW_Dl3AAg

https://www.aircraft-japan.com/ja/p2758909-jj-h223d-m2
「背面飛行が可能な 3D クワッドコプター」だそうですから、XK X100 を愛用している tiger22 としては、ちょっと気になるクアッドです。少し調べてみましょう。
ところで、エアクラフトさんにはすでに Blade Nano QX 3D という本格的 3D クアッドがありますし、世界中で大人気の Nano QX や Inductrix というマイクロクアッドも持っているのに、なぜ今さらのように JJRC H22 を発売したのでしょう?
おそらくその答えは、ズバリ!価格だと思います。
Blade 製品はどれも高性能ですが、同時に高価格で有名です。Blade はトイ(オモチャ)ではなくホビー製品なので、高価格はやむを得ないところだと思いますが、初めてクアッドを購入するビギナー層にはその違いがわからないと思います。ビギナーは最初はどうしても低価格の製品に目が行ってしまいますから。
そういう意味では、エアクラフトさんが低価格クアッドを製品ラインに加えたのは正解のように思います。
JJRC H22 クアッドの無線プロトコルは H8-3D です。H8-3D を採用している機体はこの他に JJRC H11D、H20、H20C があります。JJRC H22 の技適送信機を使ってこれらのクアッドを飛ばすことができるように思えますが、H11D は FPV機なので無理です。ヘキサコプターの H20 は飛ばすことができます。
【ビデオ】JJRC H20 Nano Hexacopter 2.4G 4CH 6Axis Headless Mode RTF-Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=fSc_z3jb7co

JJRC H20 Nano Hexacopter 2.4G 4CH 6Axis Headless Mode RTF
H20C も飛ばすことはできますが、カメラの操作ができないでしょう。(^_^)
忘れてはならないのは、H8-3D プロトコルは Eachine H8 3D クアッドが本家だということです。ですから、JJRC H22 は Eachine H8 3D のリブランド品です。(^_^)
【ビデオ】Eachine H8 3D Mini CF Mode 2.4G 4CH 6Axis RC Quadcopter RTF - Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=_hhjLsEmsZs

Eachine H8 3D Mini 2.4G 4CH 6Axis Inverted Flight One Key Return RC Quadcopter RTF
とにかく JJRC H22 クアッドの技適シール付送信機で、人気のある Eachine H8 3D も合法的に飛ばすことができるようになったわけです。
エアクラフト版 JJRC H22 クアッドは、そこそこヒットしそうな予感がしますね。(^_^)
電波法をクリアしており、かつ航空法の規制外ですから、日本中どこでもいつでも手軽に飛ばすことができます。ビデオをご覧下さい。
【ビデオ】JJRC H22 3D Inverted Flight 2.4G 4CH 6-Axis Mini RC Quadcopter RTF - Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=IKj2CTdQ4u0
【ビデオ】JJRC H22 Review - Invert Capable Quadcopter Drone - [Setup - Flight Test - Pros & Cons]
https://www.youtube.com/watch?v=-XWW_Dl3AAg

https://www.aircraft-japan.com/ja/p2758909-jj-h223d-m2
「背面飛行が可能な 3D クワッドコプター」だそうですから、XK X100 を愛用している tiger22 としては、ちょっと気になるクアッドです。少し調べてみましょう。
ところで、エアクラフトさんにはすでに Blade Nano QX 3D という本格的 3D クアッドがありますし、世界中で大人気の Nano QX や Inductrix というマイクロクアッドも持っているのに、なぜ今さらのように JJRC H22 を発売したのでしょう?
おそらくその答えは、ズバリ!価格だと思います。
Blade 製品はどれも高性能ですが、同時に高価格で有名です。Blade はトイ(オモチャ)ではなくホビー製品なので、高価格はやむを得ないところだと思いますが、初めてクアッドを購入するビギナー層にはその違いがわからないと思います。ビギナーは最初はどうしても低価格の製品に目が行ってしまいますから。
そういう意味では、エアクラフトさんが低価格クアッドを製品ラインに加えたのは正解のように思います。
JJRC H22 クアッドの無線プロトコルは H8-3D です。H8-3D を採用している機体はこの他に JJRC H11D、H20、H20C があります。JJRC H22 の技適送信機を使ってこれらのクアッドを飛ばすことができるように思えますが、H11D は FPV機なので無理です。ヘキサコプターの H20 は飛ばすことができます。
【ビデオ】JJRC H20 Nano Hexacopter 2.4G 4CH 6Axis Headless Mode RTF-Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=fSc_z3jb7co

JJRC H20 Nano Hexacopter 2.4G 4CH 6Axis Headless Mode RTF
H20C も飛ばすことはできますが、カメラの操作ができないでしょう。(^_^)
忘れてはならないのは、H8-3D プロトコルは Eachine H8 3D クアッドが本家だということです。ですから、JJRC H22 は Eachine H8 3D のリブランド品です。(^_^)
【ビデオ】Eachine H8 3D Mini CF Mode 2.4G 4CH 6Axis RC Quadcopter RTF - Banggood.com
https://www.youtube.com/watch?v=_hhjLsEmsZs

Eachine H8 3D Mini 2.4G 4CH 6Axis Inverted Flight One Key Return RC Quadcopter RTF
とにかく JJRC H22 クアッドの技適シール付送信機で、人気のある Eachine H8 3D も合法的に飛ばすことができるようになったわけです。
エアクラフト版 JJRC H22 クアッドは、そこそこヒットしそうな予感がしますね。(^_^)
JJRC 製品の無線プロトコルについて _2
つぎに、Holy Stone F181CK についても調べてみました。
この機体は JJRC H12C と同じもののようです。ただし、送信機は違っていますし、カメラの性能も違います。

JJRC H12C Headless Mode One Key Return RC Quadcopter With 5MP Camera
F180CK は、H12C の 5MP 1080P カメラを 2MP にダウングレードした製品のようです。また、H12C のモード変更可能な送信機ではなく、H12W の送信機に似た形のもの(というか、H6Cの送信機のプロトコルを変えたもの)に変更しています。何ででしょうか? コストカットですか?
残念なことに、JJRC H12C のプロトコルは前出の表には出ていません。この送信機では F180CK が飛ばせないということなので、 V2x2 プロトコルでないことは確実です。
表にないということは、未だに明らかになっていない未知のプロトコルということです。となると、Deviation 送信機でも飛ばすことができないのでしょう。
JJRC は、Wltoys と互換性のある V2x2 プロトコルだから良かったとも言えるわけで、未知のプロトコルではちょっと使い勝手がよくないですね・・・。(^_^)
この機体は JJRC H12C と同じもののようです。ただし、送信機は違っていますし、カメラの性能も違います。

JJRC H12C Headless Mode One Key Return RC Quadcopter With 5MP Camera
F180CK は、H12C の 5MP 1080P カメラを 2MP にダウングレードした製品のようです。また、H12C のモード変更可能な送信機ではなく、H12W の送信機に似た形のもの(というか、H6Cの送信機のプロトコルを変えたもの)に変更しています。何ででしょうか? コストカットですか?
残念なことに、JJRC H12C のプロトコルは前出の表には出ていません。この送信機では F180CK が飛ばせないということなので、 V2x2 プロトコルでないことは確実です。
表にないということは、未だに明らかになっていない未知のプロトコルということです。となると、Deviation 送信機でも飛ばすことができないのでしょう。
JJRC は、Wltoys と互換性のある V2x2 プロトコルだから良かったとも言えるわけで、未知のプロトコルではちょっと使い勝手がよくないですね・・・。(^_^)
JJRC 製品の無線プロトコルについて _1
過去記事「Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)の人気機種は?」のコメント欄で、JJRC 1000A や WLtoys の製品が Holy Stone F180CK の送信機で飛ばせるかどうか話題になったので、少し調べてみました。
JJRC を含めラジコン各社の無線プロトコルを知るのは簡単です。下のリンク先のデータベースにほとんど出ています。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nBHzT3VWF6ShAhOqRB5y0Bcc7aXFuRFFlQkHn1RIM84/edit?pref=2&pli=1#gid=0
JJRC 製品のスクリーンショットです。

この表によれば、JJRC 1000A と 1000B は V2x2 プロトコルです。
次にWLtoys の製品のスクリーンショットです。


流れ者の初心者さんのコメントにあった V686 は、Flysky の新プロトコルのようです。だから、V2x2 送信機では飛ばせなかったのでしょう。
では、Holy Stone F180CK の正式の機種名は何でしょう?
上の Amazon リンクから F180CK の写真と性能を良く見てみましょう。
そして、Banggood で同じようなクアッドがないか調べてみましょう。
・・・JJRC H6C ですね。

JJRC H6C New Version 2.4G 4CH Headless Mode Quadcopter with Camera
新旧 2つのバージョンがあります。上の表ではプロトコルは V2x2 となっていますが、新旧バージョンでプロトコルが変わったかどうかは不明です。
Amazon では、Holy Stone F180CK のRTF は販売されていません。BNF だけですから、Holy Stone F180CK は旧バージョンの JJRC H6C なのでしょうか? よくわかりません。
JJRC を含めラジコン各社の無線プロトコルを知るのは簡単です。下のリンク先のデータベースにほとんど出ています。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nBHzT3VWF6ShAhOqRB5y0Bcc7aXFuRFFlQkHn1RIM84/edit?pref=2&pli=1#gid=0
JJRC 製品のスクリーンショットです。

この表によれば、JJRC 1000A と 1000B は V2x2 プロトコルです。
次にWLtoys の製品のスクリーンショットです。


流れ者の初心者さんのコメントにあった V686 は、Flysky の新プロトコルのようです。だから、V2x2 送信機では飛ばせなかったのでしょう。
では、Holy Stone F180CK の正式の機種名は何でしょう?
上の Amazon リンクから F180CK の写真と性能を良く見てみましょう。
そして、Banggood で同じようなクアッドがないか調べてみましょう。
・・・JJRC H6C ですね。

JJRC H6C New Version 2.4G 4CH Headless Mode Quadcopter with Camera
新旧 2つのバージョンがあります。上の表ではプロトコルは V2x2 となっていますが、新旧バージョンでプロトコルが変わったかどうかは不明です。
Amazon では、Holy Stone F180CK のRTF は販売されていません。BNF だけですから、Holy Stone F180CK は旧バージョンの JJRC H6C なのでしょうか? よくわかりません。
マイクロソフト・キーボードの保証期間内の無料交換について
本日の記事は、3月21日付け「パソコンのキーボードが壊れた・・・。」の続編です。ラジコンとは無関係ですが、パソコン関係のけっこう重要な情報が含まれています。ぜひお読み下さい。(^_^)
最初に上記の記事を簡単に要約します。
「私がこのブログを始めてから 5年半になりますが、その間ずっとお世話になってきたパソコンのキーボードが、今日(3月21日)突然に壊れました。Enterキーのバネが戻らなくなり、文字入力できなくなったのです。
それで壊れたものと、まったく同じもの捜して Amazonで購入しました。これ ↓ です。
安いでしょう! 値段を見てビックリしました。マイクロソフトのキーボードですよ!
値段の話ばかりになっちゃいましたが、もともとはこのキーボードが非常に使いやすいので、指名買いしたものです。ご承知かどうかしりませんが、私は腱鞘炎なのでキーボード入力には、かなり気を遣っています。」
・・・という経緯で指名買いしたキーボードでしたが、ここ 2カ月ほど前から左側のシフトキーの動きが渋くなってきました。固くなって押しても反応しないことが多くなりました。かなり強く押さないと入力できません。残念ながら、今回購入したキーボードは品質が良くないものだったようです。当たりが悪かったのでしょう。
買い換えようと考えたのですが、まだ購入してから半年経過していません。そこで保証書をひっぱり出して読んでみました。驚いたことに、保証期間は「ご購入年月日より 3年間」となっています。そこでまずマイクロソフトのサポートに電話して、相談してみました。
電話で状況を話すと、すぐに「キーに不具合があるようですから交換します。保証書のコピーと購入証明書類をメールに添付して送って下さい。」と言われました。購入証明書類は、Amazon の場合は購入履歴画面のコピーで良いとのこと。
メールで返信すると、その日のうちに「内容を確認いたしましたので、1週間程度で製品をお届けできる予定でございます。」との連絡が来ました。実にあっさりと解決しました。手元の不具合キーボードは勝手に廃棄して良いそうです。
1000円以下のキーボードなのに、保証期間 3年というのはスゴクないですか! 私はこれまでマイクロソフト製品の保証期間を気にしたことはなかったのですが、実際に体験して、そのすばらしさに驚きました。
これからは、マイクロソフトのパソコン周辺機器を買おうと思います。(*^_^*)
最初に上記の記事を簡単に要約します。
「私がこのブログを始めてから 5年半になりますが、その間ずっとお世話になってきたパソコンのキーボードが、今日(3月21日)突然に壊れました。Enterキーのバネが戻らなくなり、文字入力できなくなったのです。
それで壊れたものと、まったく同じもの捜して Amazonで購入しました。これ ↓ です。
安いでしょう! 値段を見てビックリしました。マイクロソフトのキーボードですよ!
値段の話ばかりになっちゃいましたが、もともとはこのキーボードが非常に使いやすいので、指名買いしたものです。ご承知かどうかしりませんが、私は腱鞘炎なのでキーボード入力には、かなり気を遣っています。」
・・・という経緯で指名買いしたキーボードでしたが、ここ 2カ月ほど前から左側のシフトキーの動きが渋くなってきました。固くなって押しても反応しないことが多くなりました。かなり強く押さないと入力できません。残念ながら、今回購入したキーボードは品質が良くないものだったようです。当たりが悪かったのでしょう。
買い換えようと考えたのですが、まだ購入してから半年経過していません。そこで保証書をひっぱり出して読んでみました。驚いたことに、保証期間は「ご購入年月日より 3年間」となっています。そこでまずマイクロソフトのサポートに電話して、相談してみました。
電話で状況を話すと、すぐに「キーに不具合があるようですから交換します。保証書のコピーと購入証明書類をメールに添付して送って下さい。」と言われました。購入証明書類は、Amazon の場合は購入履歴画面のコピーで良いとのこと。
メールで返信すると、その日のうちに「内容を確認いたしましたので、1週間程度で製品をお届けできる予定でございます。」との連絡が来ました。実にあっさりと解決しました。手元の不具合キーボードは勝手に廃棄して良いそうです。
1000円以下のキーボードなのに、保証期間 3年というのはスゴクないですか! 私はこれまでマイクロソフト製品の保証期間を気にしたことはなかったのですが、実際に体験して、そのすばらしさに驚きました。
これからは、マイクロソフトのパソコン周辺機器を買おうと思います。(*^_^*)
Tiny QX90 のフライトコントローラは、DSM 受信機にも対応。
Tiny QX90 で使用されているフライトコントローラ、SP RACING F3_EVO_Brush にも注目。ブラシモーター用のフライトコントローラです。
PPM、SBUS、DSM 受信機も接続できます。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2705124
---------------
Jul 21, 2016, 12:13 AM
veganさん:
非常に興味深いですね!

SP RACING F3_EVO_Brush brush flight control through indoor Coreless
Jul 21, 2016, 02:57 AM
_Byron_:
・・・2S バッテリーを使えば、さらにパワフルに飛べます。
Jul 21, 2016, 03:01 AM
SoloProFanさん:
ドローン戦争ですか?(^_^)
Jul 22, 2016, 03:02 PM
veganさん:
フライトコントローラは Aliexpress で買えます。
【追加訂正】Banggood にも出ています。

Micro 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based On SP RACING F3 EVO Brush For Micro FPV Frame
Jul 22, 2016, 05:34 PM
1101:
これと組み合わせるマイクロ受信機が 10ドル以下で入手できれば、最高の組み合わせになりますね。しかし、フライトコントローラと受信機の合計価格は、安いとは言えません。
私は受信機を組み込んだバージョンが出るのを待とうと思います。
Jul 22, 2016, 06:51 PM
veganさん:
10ドル以下とはいきませんが、これはかなり良さそうですよ。PPM で小さくて 0.28g(本当?)

Multicopter 2.4G 5CH DSM2 Full Range Micro Receiver With 30mm Antenna
Jul 22, 2016, 09:16 PM
ltwvinceさん:
LemonRX DSM2 サテライト受信機を使えば、安くあがりますよ。
---------------
PPM、SBUS、DSM 受信機も接続できます。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2705124
---------------
Jul 21, 2016, 12:13 AM
veganさん:
非常に興味深いですね!

SP RACING F3_EVO_Brush brush flight control through indoor Coreless
Jul 21, 2016, 02:57 AM
_Byron_:
・・・2S バッテリーを使えば、さらにパワフルに飛べます。
Jul 21, 2016, 03:01 AM
SoloProFanさん:
ドローン戦争ですか?(^_^)
Jul 22, 2016, 03:02 PM
veganさん:
フライトコントローラは Aliexpress で買えます。
【追加訂正】Banggood にも出ています。

Micro 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based On SP RACING F3 EVO Brush For Micro FPV Frame
Jul 22, 2016, 05:34 PM
1101:
これと組み合わせるマイクロ受信機が 10ドル以下で入手できれば、最高の組み合わせになりますね。しかし、フライトコントローラと受信機の合計価格は、安いとは言えません。
私は受信機を組み込んだバージョンが出るのを待とうと思います。
Jul 22, 2016, 06:51 PM
veganさん:
10ドル以下とはいきませんが、これはかなり良さそうですよ。PPM で小さくて 0.28g(本当?)

Multicopter 2.4G 5CH DSM2 Full Range Micro Receiver With 30mm Antenna
Jul 22, 2016, 09:16 PM
ltwvinceさん:
LemonRX DSM2 サテライト受信機を使えば、安くあがりますよ。
---------------
Tiny QX90 90mm マイクロ FPV レーシングクアッド BNF
RC Groups に "Tiny QX90 90mm - $66 BNF (Taranis compatible) Brushed F3 FPV Quad" という新しいスレッドが立っています。

Tiny QX90 90mm Micro FPV Racing Quadcopter BNF Based On F3 Flight Controller FrSKY Taranis X9D
Specification(仕 様):
ホイールベース:90mm
フライトコントローラ:SP RACING F3_EVO_Brush
モーター:8520 ブラシモーター
受信機:Frsky 8ch SBUS/ PPM 受信機
カメラ:520 TVL カメラ
AVワイヤレス送信機:5.8GHz 25mW 32ch
バッテリー:3.7V 650mAh リポバッテリー
飛行時間:5~6分
なお、8月の発売時点で、スペックが下記のように修正されています。
Specification(追加訂正された仕様):
ブランド名:Eachine
ホイールベース:90mm
重量:39g(バッテリー含まない)
サイズ:118×118×70mm
フライトコントローラ:SP RACING F3_EVO_Brush
ファームウェア:Cleanflight 1.13.0
モーター:8520 ブラシモーター
プロペラサイズ:55mm
受信機:Frsky 8ch SBUS/ PPM 受信機組み込み
カメラ:520 TVL HD CMOS 1/4インチ カメラ
AVワイヤレス送信機:5.8GHz 25mW 32ch
バッテリー:3.7V 600mAh リポバッテリー
飛行時間:5~6分
使用できる送信機:
送信機: FRSKY TARANIS X9D 送信機(D8モード)
無線モジュール: FRSKY XJT(D8モード)、DJT、DFT、DHT の各モジュールが使用可能
Package included(パッケージに含まれるもの):
1 x QX90 カーボンファイバー・フレームキット
4 x 8520 コアレスモーター
1 x F3_EVO_Brush フライトコントローラ
1 x 8CH 受信機
1 x 520TVL カメラ
4 x プロペラ
1 x バッテリー
1 x バッテリー充電器
機体重量の記載がありませんが写真を見ると 38g ですね。バッテリーは別でしょうか。

BNF と書いてあるので完成品だと思いますが、詳細は今のところ不明です。
無線プロトコルが Frsky です。Frsky プロトコルと言えば、オープンソースの Turnigy 9X や Turnigy 9XR Pro で最もよく使用される 2.4Ghz のプロトコルです。
となれば、この製品のメインインターゲットは明確です。ホビーストに大人気の Frsky プロトコルとオープンソース・ファームウェアのユーザーがターゲットです。ど真ん中ですね。(^_^)
私も技適シール付きの DJT 無線モジュールを持っていますので、Er9x ファームウェアの Turnigy 9X 送信機と Turnigy 9XR 送信機で飛ばすことができます。(^_^)

Tiny QX90 90mm Micro FPV Racing Quadcopter BNF Based On F3 Flight Controller FrSKY Taranis X9D
Specification(仕 様):
ホイールベース:90mm
フライトコントローラ:SP RACING F3_EVO_Brush
モーター:8520 ブラシモーター
受信機:Frsky 8ch SBUS/ PPM 受信機
カメラ:520 TVL カメラ
AVワイヤレス送信機:5.8GHz 25mW 32ch
バッテリー:3.7V 650mAh リポバッテリー
飛行時間:5~6分
なお、8月の発売時点で、スペックが下記のように修正されています。
Specification(追加訂正された仕様):
ブランド名:Eachine
ホイールベース:90mm
重量:39g(バッテリー含まない)
サイズ:118×118×70mm
フライトコントローラ:SP RACING F3_EVO_Brush
ファームウェア:Cleanflight 1.13.0
モーター:8520 ブラシモーター
プロペラサイズ:55mm
受信機:Frsky 8ch SBUS/ PPM 受信機組み込み
カメラ:520 TVL HD CMOS 1/4インチ カメラ
AVワイヤレス送信機:5.8GHz 25mW 32ch
バッテリー:3.7V 600mAh リポバッテリー
飛行時間:5~6分
使用できる送信機:
送信機: FRSKY TARANIS X9D 送信機(D8モード)
無線モジュール: FRSKY XJT(D8モード)、DJT、DFT、DHT の各モジュールが使用可能
Package included(パッケージに含まれるもの):
1 x QX90 カーボンファイバー・フレームキット
4 x 8520 コアレスモーター
1 x F3_EVO_Brush フライトコントローラ
1 x 8CH 受信機
1 x 520TVL カメラ
4 x プロペラ
1 x バッテリー
1 x バッテリー充電器
機体重量の記載がありませんが写真を見ると 38g ですね。バッテリーは別でしょうか。

BNF と書いてあるので完成品だと思いますが、詳細は今のところ不明です。
無線プロトコルが Frsky です。Frsky プロトコルと言えば、オープンソースの Turnigy 9X や Turnigy 9XR Pro で最もよく使用される 2.4Ghz のプロトコルです。
となれば、この製品のメインインターゲットは明確です。ホビーストに大人気の Frsky プロトコルとオープンソース・ファームウェアのユーザーがターゲットです。ど真ん中ですね。(^_^)
私も技適シール付きの DJT 無線モジュールを持っていますので、Er9x ファームウェアの Turnigy 9X 送信機と Turnigy 9XR 送信機で飛ばすことができます。(^_^)
XK X100 3D クアッドコプターのレビュー(microrcfiendさん) _16
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34507111&postcount=15
---------------
Jul 01, 2016, 03:04 PM
Temporal Fluxさん:
Pedro80さん。残念なことに、私はボードを買い換える必要があるのですが、その価格は新品の X100 クアッドよりもよりも高いのです。
いつもパーツを最初に販売し始めるのは、Aliexpress です。早く Banggood に入荷して欲しいものです、価格はきっとリーズナブルでしょうから。
Jul 03, 2016, 01:02 AM
SoloProFanさん:
これらのどん欲な販売業者は、パーツの供給がまだ十分でない状況を利用して、あぶく銭を稼ごうとしています。同じことが何度も何度も繰り返されています。
Jul 08, 2016, 09:11 AM
Temporal Fluxさん:
XK X100 のパーツが Banggood で入手可能になりました。(^_^)
http://www.banggood.com/search/xk-x100.html
残念ながら、私の欲しいメインボードはまだありません。
しかし、プロペラは AliExpress よりも安いです。
---------------
RC Groups での X100 に関する投稿はまだ続いていますが、新しい話題が減ってきているように感じます。翻訳は省略します。
私の方はたまに飛ばしていますが、アクロモードにするととても敏捷なので、軟弱にも 6軸モードでのんびり飛ばしています。X100 は小さいので視認性があまり良くないです。乱視と近眼と老眼の入り交じった私の目では、距離が離れるとクアッドの姿勢がわからなくなります。ですから、スピードを殺して飛ばしています。(^_^)
そろそろ背面飛行の練習に入らなければならないのですが、今はウクレレの練習が優先しています。左手の指でコードを押さえるのですが、ビギナーにはこれが大変。指を使うとボケ防止になるそうですので、がんばっています。
ウクレレは弦が 4本しかないので、ギターよりは手軽で簡単そうに思ったのですが、いやはやなかなか大変。やりがいがありそうです。
中華ウクレレ入門
http://blog.livedoor.jp/zzymax/
というわけで、背面飛行の練習はなかなか計画どおりに進みません・・・。(笑)
---------------
Jul 01, 2016, 03:04 PM
Temporal Fluxさん:
Pedro80さん。残念なことに、私はボードを買い換える必要があるのですが、その価格は新品の X100 クアッドよりもよりも高いのです。
いつもパーツを最初に販売し始めるのは、Aliexpress です。早く Banggood に入荷して欲しいものです、価格はきっとリーズナブルでしょうから。
Jul 03, 2016, 01:02 AM
SoloProFanさん:
これらのどん欲な販売業者は、パーツの供給がまだ十分でない状況を利用して、あぶく銭を稼ごうとしています。同じことが何度も何度も繰り返されています。
Jul 08, 2016, 09:11 AM
Temporal Fluxさん:
XK X100 のパーツが Banggood で入手可能になりました。(^_^)
http://www.banggood.com/search/xk-x100.html
残念ながら、私の欲しいメインボードはまだありません。
しかし、プロペラは AliExpress よりも安いです。
---------------
RC Groups での X100 に関する投稿はまだ続いていますが、新しい話題が減ってきているように感じます。翻訳は省略します。
私の方はたまに飛ばしていますが、アクロモードにするととても敏捷なので、軟弱にも 6軸モードでのんびり飛ばしています。X100 は小さいので視認性があまり良くないです。乱視と近眼と老眼の入り交じった私の目では、距離が離れるとクアッドの姿勢がわからなくなります。ですから、スピードを殺して飛ばしています。(^_^)
そろそろ背面飛行の練習に入らなければならないのですが、今はウクレレの練習が優先しています。左手の指でコードを押さえるのですが、ビギナーにはこれが大変。指を使うとボケ防止になるそうですので、がんばっています。
ウクレレは弦が 4本しかないので、ギターよりは手軽で簡単そうに思ったのですが、いやはやなかなか大変。やりがいがありそうです。
中華ウクレレ入門
http://blog.livedoor.jp/zzymax/
というわけで、背面飛行の練習はなかなか計画どおりに進みません・・・。(笑)
フタバ互換、XK X251 Whirlwind(旋風)レビュー(SeByDocKyさん) _32
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2630741&page=95
---------------
Jun 16, 2016, 11:37 PM
diydroneさん:
2週間前に手に入れた時は、まだカーボンファイバーのランディングギアがついていましたよ。
https://dronemission.wordpress.com/2016/06/03/xk-x251-whirlwind-racer-quadcopter/
Jun 16, 2016, 11:40 PM
Vito Daherさん:
Gearbest で買った私のバージョン2 は、プラスチック製のランディングギアになっていました。
Jun 17, 2016, 10:17 AM
SoloProFanさん:
Rodeo 150 はどうですか? SP レーシング・フライトコントローラを積んでいます。6Gモードでは、X251 よりもよく飛びます。
Jun 17, 2016, 10:30 AM
SeByDocKyさん:
SoloProFanさん、そうですね。・・・しかし壊れやすい上に、価格は 30%高くなります。
Jun 18, 2016, 10:51 AM
microrcfiendさん:
SeByDocKyさん。性能とのトレードオフですね。価格が 30% 高くて壊れやすくても、X251 の 8倍も良く飛びますよ。飛行モードと F3ボードは、X251 の数光年先を行っています。
私は近々 X251 V1 を ebay で売却しますから、資金が回収できて豊かになります。(^_^)
Jun 21, 2016, 10:52 PM
robpurさん:
私はプラスチック製ランディングギアの X251 V2 を持っています。6Gモードで飛ばしていて、3Dモードは一度だけ試しました。3Dモードでアグレッシブに飛ばそうとした時、クアッドは勝手に自動フリップしたので、私は 6Gモードに戻しました。スポーティでないとは言えませんが、自律水平機能を切ることができないのですから、もっとピッチ角度を深くできたら良いと思います。
Frequent Flyerさんのビデオを見ると、X251 の旋回能力が特に優れているとは言えないことがわかります。彼はクラッシュした後で X251 のモーターを交換しています。彼は、X251 は JJRC X1 や Blade 200QX のような旋回が出来ないと言っています。
また、X251 は確かに U807 よりはるかにパワフルですが、ピッチやヨーの速度はそれほどでもないと言っています。私もそう思います。
X251 は素敵なクアッドだとは思いますが、どうしても他のクアッドと比較したくなります。特に U807 と LaTrax Alias と。
(ビデオ)ChopShop XK X251 1306 Motor Swap and Flight with Various Props!
https://www.youtube.com/watch?v=yli63cdKUKA
Jun 21, 2016, 11:07 PM
Thickfogさん:
robpurさん、私もヨーとロールに関してはあなたと同じように感じています。ピッチは非常にアグレッシブですが、ヨーとロールが良くないので、U807 のような旋回ができません。Frequent Flyerさんの言うとおりです。
LED 光もいただけません。フルピッチにすると見えなくなります。
フルピッチになるまでの時間がかかりすぎることも、同感です。
Jun 22, 2016, 11:52 AM
microrcfiendさん:
robpurさん。問題は 6Gモードでヨーを操作した際のタイムラグと、ピッチ角度が制限されていることです。V2 は 6Gモードでフリップできるので深いピッチ角度を持っていますが、V1 は他の XK モデルとは違います。ただし、V1 の 3Gモードは V2 と違って、ピッチ角度の恐ろしい制限はありません。
Jun 25, 2016, 12:11 PM
SoloProFanさん:
XK は、K110 と K120 そして X100、初期型の X251 で、世間で良い評判を得ようとベストを尽くしました。しかし、X251 を黙って変えてしまい、かつその説明が奇妙だったので、今までの努力を水の泡にしてしまいました。
私は彼らが元通りになることを願っています、さもないとさらに評判を落とすことになります。
---------------
---------------
Jun 16, 2016, 11:37 PM
diydroneさん:
2週間前に手に入れた時は、まだカーボンファイバーのランディングギアがついていましたよ。
https://dronemission.wordpress.com/2016/06/03/xk-x251-whirlwind-racer-quadcopter/
Jun 16, 2016, 11:40 PM
Vito Daherさん:
Gearbest で買った私のバージョン2 は、プラスチック製のランディングギアになっていました。
Jun 17, 2016, 10:17 AM
SoloProFanさん:
Rodeo 150 はどうですか? SP レーシング・フライトコントローラを積んでいます。6Gモードでは、X251 よりもよく飛びます。
Jun 17, 2016, 10:30 AM
SeByDocKyさん:
SoloProFanさん、そうですね。・・・しかし壊れやすい上に、価格は 30%高くなります。
Jun 18, 2016, 10:51 AM
microrcfiendさん:
SeByDocKyさん。性能とのトレードオフですね。価格が 30% 高くて壊れやすくても、X251 の 8倍も良く飛びますよ。飛行モードと F3ボードは、X251 の数光年先を行っています。
私は近々 X251 V1 を ebay で売却しますから、資金が回収できて豊かになります。(^_^)
Jun 21, 2016, 10:52 PM
robpurさん:
私はプラスチック製ランディングギアの X251 V2 を持っています。6Gモードで飛ばしていて、3Dモードは一度だけ試しました。3Dモードでアグレッシブに飛ばそうとした時、クアッドは勝手に自動フリップしたので、私は 6Gモードに戻しました。スポーティでないとは言えませんが、自律水平機能を切ることができないのですから、もっとピッチ角度を深くできたら良いと思います。
Frequent Flyerさんのビデオを見ると、X251 の旋回能力が特に優れているとは言えないことがわかります。彼はクラッシュした後で X251 のモーターを交換しています。彼は、X251 は JJRC X1 や Blade 200QX のような旋回が出来ないと言っています。
また、X251 は確かに U807 よりはるかにパワフルですが、ピッチやヨーの速度はそれほどでもないと言っています。私もそう思います。
X251 は素敵なクアッドだとは思いますが、どうしても他のクアッドと比較したくなります。特に U807 と LaTrax Alias と。
(ビデオ)ChopShop XK X251 1306 Motor Swap and Flight with Various Props!
https://www.youtube.com/watch?v=yli63cdKUKA
Jun 21, 2016, 11:07 PM
Thickfogさん:
robpurさん、私もヨーとロールに関してはあなたと同じように感じています。ピッチは非常にアグレッシブですが、ヨーとロールが良くないので、U807 のような旋回ができません。Frequent Flyerさんの言うとおりです。
LED 光もいただけません。フルピッチにすると見えなくなります。
フルピッチになるまでの時間がかかりすぎることも、同感です。
Jun 22, 2016, 11:52 AM
microrcfiendさん:
robpurさん。問題は 6Gモードでヨーを操作した際のタイムラグと、ピッチ角度が制限されていることです。V2 は 6Gモードでフリップできるので深いピッチ角度を持っていますが、V1 は他の XK モデルとは違います。ただし、V1 の 3Gモードは V2 と違って、ピッチ角度の恐ろしい制限はありません。
Jun 25, 2016, 12:11 PM
SoloProFanさん:
XK は、K110 と K120 そして X100、初期型の X251 で、世間で良い評判を得ようとベストを尽くしました。しかし、X251 を黙って変えてしまい、かつその説明が奇妙だったので、今までの努力を水の泡にしてしまいました。
私は彼らが元通りになることを願っています、さもないとさらに評判を落とすことになります。
---------------
フタバ(Futaba)S-FHSS 互換の、安価な受信機は?
XK X6送信機、X7送信機は高性能で価格が安く、かつ汎用性が高いので、XK のヘリやクアッド以外でも使いたいという人たちがいます。X6/ X7送信機で使う安価な受信機はないものでしょうか?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2630741&page=97
---------------
Jun 17, 2016, 10:50 PM
josh5671さん:
自作の 450サイズのクアッドを、XK X7送信機で飛ばしたいと思います。
何か良い受信機はありませんか?
Futaba の送受信機は値段が高いので、XK送信機を使いたいのですが・・・。
Jun 18, 2016, 02:28 AM
SoloProFanさん:
下の受信機は X7送信機とバインドできました。私が自分で使って確認済みです。
2.4G 8CH Compatible Receiver for Futaba T6J T8J T10J T14SG S-FHSS S-SBUS
Jun 18, 2016, 02:59 AM
SeByDocKyさん。
SoloProFanさん。グッドニュースですね。
私は Superior Hobby の S-FHSS SBUS 受信機を受け取りました。いずれレビューしようと思います。
【管理人注: 】
Superior Hobby RSF08SB 8ch Futaba S-FHSS SBUS Compatible Receiver Model:RSF08SB
Jun 18, 2016, 07:20 AM
josh5671さん:
SoloProFanさん。それは安くていいですね、しかし、S.BUS なのに 3ピン?
もし動作するなら、それを 450サイズのクアッドで使いたいと思います。
SeByDocKyさん。その S-FHSS 送信機にもとても興味があります。(^_^)
Jun 18, 2016, 09:05 AM
SoloProFanさん:
josh5671さん。間違いなく S.BUS ですよ。
Jun 18, 2016, 10:36 AM
Vito Daherさん:
SoloProFanさん、その受信機の重さはどれくらいですか?
小さいのでブラシモーターのクアッドにも搭載できそうですが、重さが気になります。
Jun 18, 2016, 10:53 AM
josh5671さん:
私も Banggood のその受信機を1つ買います。
ところで、SoloProFanさんも自作機を制作されたのですか?
Jun 18, 2016, 12:13 PM
SoloProFanさん:
いいえ、Tarot 130 クアッドで使うためです。ARF ですから送受信機が付属していません。
私は XK送信機を使いたかったので、互換性のある受信機を捜したんです。
【管理人注: Tarot 130】
(ビデオ)Tarot TL130H1 ARF Quadcopter from GearBest
https://www.youtube.com/watch?v=QpWbi4Hfe1s
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2630741&page=97
---------------
Jun 17, 2016, 10:50 PM
josh5671さん:
自作の 450サイズのクアッドを、XK X7送信機で飛ばしたいと思います。
何か良い受信機はありませんか?
Futaba の送受信機は値段が高いので、XK送信機を使いたいのですが・・・。
Jun 18, 2016, 02:28 AM
SoloProFanさん:
下の受信機は X7送信機とバインドできました。私が自分で使って確認済みです。
2.4G 8CH Compatible Receiver for Futaba T6J T8J T10J T14SG S-FHSS S-SBUS
Jun 18, 2016, 02:59 AM
SeByDocKyさん。
SoloProFanさん。グッドニュースですね。
私は Superior Hobby の S-FHSS SBUS 受信機を受け取りました。いずれレビューしようと思います。
【管理人注: 】
Superior Hobby RSF08SB 8ch Futaba S-FHSS SBUS Compatible Receiver Model:RSF08SB
Jun 18, 2016, 07:20 AM
josh5671さん:
SoloProFanさん。それは安くていいですね、しかし、S.BUS なのに 3ピン?
もし動作するなら、それを 450サイズのクアッドで使いたいと思います。
SeByDocKyさん。その S-FHSS 送信機にもとても興味があります。(^_^)
Jun 18, 2016, 09:05 AM
SoloProFanさん:
josh5671さん。間違いなく S.BUS ですよ。
Jun 18, 2016, 10:36 AM
Vito Daherさん:
SoloProFanさん、その受信機の重さはどれくらいですか?
小さいのでブラシモーターのクアッドにも搭載できそうですが、重さが気になります。
Jun 18, 2016, 10:53 AM
josh5671さん:
私も Banggood のその受信機を1つ買います。
ところで、SoloProFanさんも自作機を制作されたのですか?
Jun 18, 2016, 12:13 PM
SoloProFanさん:
いいえ、Tarot 130 クアッドで使うためです。ARF ですから送受信機が付属していません。
私は XK送信機を使いたかったので、互換性のある受信機を捜したんです。
【管理人注: Tarot 130】
(ビデオ)Tarot TL130H1 ARF Quadcopter from GearBest
https://www.youtube.com/watch?v=QpWbi4Hfe1s
---------------
Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)の人気機種は?
RC Groups - Multirotors の下位フォーラムが再編成されました。私はしばらく、XK K251 のスレッドしか見ていなかったので、気づいたのはつい最近のことです。(^_^)

従来からあった Mini Multirotors(ミニ・マルチローター)という区分が、2つに分離されました。Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)と Mini Multirotors(ミニ・マルチローター)です。
一応の目安は、15cm(150クラス)以下のサイズが Micro Multirotors で、15cm 超~ 30cm(300クラス)までが Micro Mini Multirotors とされています。
世界各国のいわゆるドローン規制の影響を受けて、2015年末頃から米国や日本では規制重量以下のマイクロ・マルチコプターに注目が集まっていました。業界もそれを察知して、2016年から商品構成を変えてきています。いわゆるクアッドの小型化です。
RC Groups のフォーラム再編成もこの動きに乗ったものでしょう。まあここまでは、おおかたの予想通りの展開です。(^_^)
さて、ここからが本日の本題。Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)の中で、人気があるのは果たしてどのクアッドでしょうか?
今回は単純にフォーラムへの投稿数をもとにランキングしてみました。()内は7月21日現在の投稿件数です。
1. RotorX RX122 Atom micro FPV quad(13,627)
2. Blade Nano QX(8,110)
3. RS90 : The Ultimate Indoor FPV Quad(4,052)
4. JJRC 1000A 6 Axis Quadcopter(3,813)
5. Blade inductrix micro edf quad(2,928)
投稿数を基準にしましたから、当然、発売が古い機種ほど有利になります。しかしまあ、かなり妥当なランキングだと私は思います。
かつて私が「第 3世代クアッド標準機」と断定した、Blade Nano QX が第 2位に入っています。また、私が 3月頃から室内用クアッドとして積極的に推奨してきた、Blade inductrix は第 5位に入っています。マイクロクアッドのファンなら、Blade の製品はまず押さえておきたいところです。
RotorX RX122 と RS90 は組立キットだと思いますから、2.4Ghz 合法送受信機を使えば日本でも問題なく飛ばすことができます。ただし、FPVを行うにはアマチュア無線の免許と無線局の開局が必要となります。
なお、世界的に人気のある JJRC 1000A は、電波法の関係から日本では積極的にオススメできません。 Holy Stone F180CK のモード2の技適付送信機で飛ばすことができるそうです。流れ者の初心者さんのコメントをお読み下さい。(*^_^*)
ランク外ですが、私が最近ちょっと気になっているのは Tarot 130 FPV Racing Quadcopter です。

従来からあった Mini Multirotors(ミニ・マルチローター)という区分が、2つに分離されました。Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)と Mini Multirotors(ミニ・マルチローター)です。
一応の目安は、15cm(150クラス)以下のサイズが Micro Multirotors で、15cm 超~ 30cm(300クラス)までが
世界各国のいわゆるドローン規制の影響を受けて、2015年末頃から米国や日本では規制重量以下のマイクロ・マルチコプターに注目が集まっていました。業界もそれを察知して、2016年から商品構成を変えてきています。いわゆるクアッドの小型化です。
RC Groups のフォーラム再編成もこの動きに乗ったものでしょう。まあここまでは、おおかたの予想通りの展開です。(^_^)
さて、ここからが本日の本題。Micro Multirotors(マイクロ・マルチローター)の中で、人気があるのは果たしてどのクアッドでしょうか?
今回は単純にフォーラムへの投稿数をもとにランキングしてみました。()内は7月21日現在の投稿件数です。
1. RotorX RX122 Atom micro FPV quad(13,627)
2. Blade Nano QX(8,110)
3. RS90 : The Ultimate Indoor FPV Quad(4,052)
4. JJRC 1000A 6 Axis Quadcopter(3,813)
5. Blade inductrix micro edf quad(2,928)
投稿数を基準にしましたから、当然、発売が古い機種ほど有利になります。しかしまあ、かなり妥当なランキングだと私は思います。
かつて私が「第 3世代クアッド標準機」と断定した、Blade Nano QX が第 2位に入っています。また、私が 3月頃から室内用クアッドとして積極的に推奨してきた、Blade inductrix は第 5位に入っています。マイクロクアッドのファンなら、Blade の製品はまず押さえておきたいところです。
RotorX RX122 と RS90 は組立キットだと思いますから、2.4Ghz 合法送受信機を使えば日本でも問題なく飛ばすことができます。ただし、FPVを行うにはアマチュア無線の免許と無線局の開局が必要となります。
なお、世界的に人気のある JJRC 1000A は、
ランク外ですが、私が最近ちょっと気になっているのは Tarot 130 FPV Racing Quadcopter です。