fc2ブログ

XK K110: V977 のスレッドから _1

V977 のスレッド"WLtoys V977 Power Star X1 Brushless CP FBL Helicopter Review"から、XK K110に関する投稿をピックアップしてみました。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2110411&page=408


---------------

Jan 11, 2016, 06:05 PM
barryg69さん:

こんにちは。私はWLtoys V911ヘリを1年間飛ばしてきたので、次のステップの可変ピッチヘリを捜しています。ベストの可変ピッチヘリは、WLtoys V977 RTFでしょうか、それともXK K110 RTFでしょうか?



Jan 11, 2016, 10:43 PM
Wasp09さん:

もしあなたに(経済的)余裕があるなら、K110の受信機ボードの方が優れていますから、K110が良いでしょう。



Jan 11, 2016, 11:53 PM
1101さん:

XKの送信機は、V977の送信機と同じくらい良いのでしょうか? もちろん、改造Devo送信機は除外します。



Jan 12, 2016, 02:58 PM
barryg69さん:

Wasp09さん、ありがとうございます。私はXK K120を買おうと思います。



Jan 28, 2016, 02:48 AM
vmsdaさん:

無線プロトコルを変えるために、V977の受信機ボードをXK K110に移植した方はいらっしゃいますか? 



Jan 28, 2016, 07:13 PM
Wasp09さん:

vmsdaさん。K110とV977の唯一の違いは受信機です。K110は受信機が違うために、操縦コントロールがV977よりも優れています。V977はピッチカーブの変更ができません。K110は普通に変更できます。

いったい誰がV977の受信機を、わざわざK110に載せ替えるでしょうか?
あなたがV977の受信機を使いたいなら、V977を買った方が良いです。その方が安くつきます。

ですから、誰もそんなことはやっていません。



Jan 31, 2016, 04:13 PM
vmsdaさん:

私はAlign T6送信機 (=Futaba T6J)を売却したいのですが、K110があるために売却に踏み切れません。私はK110をDevo 7e送信機で飛ばしたいのです。他のヘリは全部Devo 7e送信機で飛ばしていますから。V977の受信機に載せ替えれば、それが可能になります。私がおかしな質問をした理由はそういうことです。

【管理人注: この時はまだ、Devo送信機はS-FHSSに対応していませんでした。今は対応済みです。】



Jan 31, 2016, 05:50 PM
Wasp09さん:

そういうことなら、どうぞやって下さい。載せ換えは可能です。(^_^)



Feb 02, 2016, 01:41 AM
giteartさん:

V977が出て2年近く経過しているようです。私は可変ピッチヘリが欲しいのですが、WLtoysが新型ヘリを出すという情報はありませんか?



Feb 03, 2016, 05:13 AM
FyreSGさん:

WLtoysじゃなくて、XK-Innovations をチェックしてみてはどうでしょう。(^_^)



Feb 04, 2016, 12:06 AM
giteartさん:

FyreSGさん、ありがとうございます。XK K110はV977より良さそうなので興味深いです。K120は大きくて2Sバッテリーですから、どんな風に飛ぶんでしょうね。

---------------






XK X100 3D クアッドコプターのレビュー(microrcfiendさん) _9

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34507111&postcount=5


---------------

May 11, 2016, 07:17 PM
microrcfiendさん:

SoloProFanさん。私の XK X100 BNF にはマニュアルがついていませんでした。ですから、ビデオの設定は、私が少なくとも 40回は飛ばした後で、自分自身でプログラムしたものです。アイドルアップでは、3D モードの高レートで軽快な飛行が出来ます。6G モードの低レートでは、最もマイルドなトイクアッド並みの飛行になります。あなたの好みで自由に設定を変更してかまいません。多少の変更なら普通に飛びます。

ええ、ジャイロチャンネルにより、レートモードと強力な自律安定の間で自由に設定できます。広いドリフトスペースがあるなら、30 でマイルドな飛行ができます。10 はよくわかりませんが、0 は完全に飛ばせます。

フライトコントローラでミキシングしていますから、アイドルアップ中に 6Gモードにすると、3D モードではスロットルの下半分が逆回転だったのに、ノーマルモードに変わって全域が正回転になってしまいます。あなたが3D モードでアイドルアップで背面飛行していて、次に 6G モードに変えた場合、X350 のようにフリップすることは不可能だと思います。だから、ピッチカーブが違っているのだと私は思います。



May 12, 2016, 08:23 AM
SoloProFanさん:

私は今、ジャイロを 20/50 に設定しています。スロットルカーブとピッチカーブは元のままです。3G モードでフリップできますが、ほとんどのフリップで高度を失います。高レートでは 125 に設定できますが、まだ 80/100 を使っています。125 だとより速くフリップすると思います。

6Gモード(ジャイロは 50)では非常にスムーズに飛び、レート 100%にすると機敏に飛びます。6Gモードの X251 より良くなります。アイドルアップして数秒間背面でホバリングしましたが、すぐに機首方向がわからなくなりコントロールを失いました。激しくクラッシュさせたので、アームが曲がりました。曲がっても元通りに直すと、問題なく飛び続けるようです。飛行中にプロペラが壊れ、クアッドは突然左に行きました。

マニュアルは本当にお粗末です。スロットルカーブとピッチカーブは書いてありますが、スロットルホールドとフライトモードについては何も書いてありません。ビギナー向けの基本的な飛行練習法は一応書いてあります。
ですから、XKがあえてマニュアルを不親切にしたのは、そもそも X100 をビギナーに売るつもりはなくて、経験者だけをターゲットにしているからではないでしょうか?



May 13, 2016, 11:50 AM
LittleFishさん:

このクアッドはいろいろ敷居が高そうですが、それを乗り越えれば楽しく飛ばせそうです。しかし、そのための手間と時間がかかりそうですね。
私は自由な時間ができた時に、1機買いたいと思います。その頃にはもっと安くなって、もっと良くなっているかも。



May 13, 2016, 12:20 PM
SoloProFanさん:

最大の問題は、出来の悪いマニュアルです。しかし今や、その設定方法がわかってきました。送信機さえプログラムすれば大丈夫です。飛行を楽しめます。
6G モードの飛行は素晴らしいです。さらに 3G モードでは背面飛行ができますよ。



May 13, 2016, 02:32 PM
microrcfiendさん:

LittleFishさん。敷居は高くないし問題もないですよ。私はプロペラを壊しただけです。それもスロットルホールドを使えば防げます。

モーターが回転した状態でクラッシュすれば、どんなものも壊れます。XK X100 は私が過去に飛ばした中では、もっとも頑丈なマイクロクアッドです。
WLtoys V939 は無敵(invincible)のクアッドですが、ちょっと重いですね。

設定さえすれば、あとはあなたの飛行の腕だけが問題です。他にどんな手間や問題がありますか?



May 13, 2016, 03:05 PM
LittleFishさん:

SoloProFanさん。ありがとうございます。付属の送信機の能力を教えて下さい。

---------------






XK X100 3D クアッドコプターのレビュー(microrcfiendさん) _8

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34507111&postcount=5


---------------

May 03, 2016, 07:55 AM
Happy|Harryさん:

今日、これが届きました。

160529_1 XK X100


160529_2 XK X100



May 10, 2016, 11:26 AM
SoloProFanさん:

XK X100 BNF のマニュアルには、送信機の設定データが書いてありますか? X7 送信機で設定したいのですが。



May 10, 2016, 01:04 PM
SeByDocKyさん:

書いてあります。



May 10, 2016, 01:51 PM
SoloProFanさん:

SeByDocKyさん。その設定情報は役に立ちますか? X251 のマニュアルどおりに設定すると、とても動きの鈍い 6G クアッドになりました。設定を変えると、バンクが深くなって、はるかにおもしろいクアッドに変身しました。



May 10, 2016, 04:35 PM
SoloProFanさん:

XK マニュアルの情報はほとんど使い物になりません。スロットルカーブとピッチカーブは書いてありますが、ジャイロ設定やデュアルレート、リバース等の説明がありません。
どなたか、XK X100 RTF の設定がどうなっているか教えて下さい。



May 10, 2016, 05:17 PM
microrcfiendさん:

このビデオはお役にたちませんか?

(ビデオ)XK X100 Setup with X6 Transmitter
https://www.youtube.com/watch?v=aQUg2HRvJDY&index=3&list=PL8zs5ZGIg_iyd9TEfqI0-GCC2h4o1RKGb



May 11, 2016, 12:49 AM
SoloProFanさん:

ビデオの設定は XK X100 RTF の設定と同じですか、それとも調整したものですか?

とにかく、microrcfiendさんのビデオは参考にさせていただきます。



May 11, 2016, 06:51 AM
SoloProFanさん:

モデルメモリをプログラムして X100 とバインドしました。元の 80/100 設定には、Expo と DR が使われていません。スロットルカーブとピッチカーブはマニュアルと同じですが、私は少し変えました。3の位置はスロットル中央とし、ノーマルもアイドルアップも同じ値にしました。ノーマルからアイドルアップに変えたとき、同じ値なら高度が変化しないでしょうから。

ジャイロ設定がよくわかりません。X251 とは違って、自律安定が 42 で、アクロは 41 ですか? 私はジャイロの値を 40 と 20 にしました。

それでテストホバリングしたところ、アイドルアップではスロットル中央でモーターが逆回転したので、少なくとも一部はうまくプログラムできたようです。

---------------






XK X6 送信機にタイマーを装着

XK X6 送信機の最大の欠点が、タイマー機能がないことです。
飛行中のバッテリーの消耗程度を知るためにはタイマーが不可欠です。これがないと低電圧アラームまでヘリを飛ばし続けることになりますが、飛ばすたびに毎回、低電圧アラームではバッテリーのためにはあまり良くなさそうです。

そこで、5年ほど前に 100円ショップで購入したタイマーを、X6 送信機に取り付けることにしました。

160528_1 タイマー


裏の上部に磁石がついています。この磁石はかなり強力で、送信機のハンドルにも貼りついてしまいます。

160528_2 タイマー


アンテナか、ハンドルに貼り付けようと考えたのですが、磁石はラジコン電波に何らかの悪影響を与えそうで不安です。磁石をとってしまいましょう。四隅の足と、磁石部分をルーターで削り取ることにします。

160528_3 タイマー


全部とれました。タイマーの裏はほぼ平らになりました。
私のルーターはかなり前に購入したものです。確か Mr.Meister PT-α(61100)だと思いますが、今は 61103 に変わっているようです。




1本あると重宝しますのでオススメです。

続けます。タイマーは 100円ショップで購入したスポンジ付両面テープで、送信機のハンドルの右側に貼り付けました。

160528_4 タイマー


160528_5 タイマー


少し不安定ですが、ボタンを押す時に注意すれば、日常的に使えそうです。しばらくこれで試してみます。もし、ダメな場合は、アンテナに貼り付けようと思います。

これでタイマー完備の、大きな不満のない X6 送信機になりました。(*^_^*)






FPV Freerider(FPV Freerider Classic)が久しぶりのアップデート

FPV Freerider(FPV Freerider Classic) がアップデートしたよ」 と開発者からメールで連絡がありました。 (^_^)


 ・ 新シーナリ"The Two Towers"(2つの塔)を追加

 ・ 衝突判定を改善(Freerider Recharged と同じになった)

 ・ カスタム設定できる範囲を広げた(カメラ傾斜角度の拡大など)

 ・ LOSモードでオートズームをオフ(OFF)にできる

 ・ EXPOをオフにできる

 ・ FPVモードで地上の音が出る

 ・ 天井(高度)が高くなった



さっそくダウンロードしてパソコン(Windows 7 64bit)にインストールしました。

160528_1 FPV Freerider Classic


160528_2 FPV Freerider Classic


新シーナリ"The Two Towers"は、ご覧の通り平坦な地形で、障害物は2つの塔とまばらな木だけです。こりゃあ、スピードの出る高速コースですね。






ドローンの価格破壊? Xiaomi Mi Drone(シャオミ ミードローン)

この、きわめて低価格な本格ドローンが発売されると、世界のドローン市場に衝撃を与えそうです。重量は 200g以上ですが例外的に取り上げることにしました。

詳しい説明は下のリンクからお読み下さい。

Xiaomi(シャオミ)が初のドローンを発表 ― 4Kビデオモデルがわずか450ドル
http://jp.techcrunch.com/2016/05/26/20160525xiaomi-mi-drone/


小米科技(Xiaomi、シャオミ)は、2010年に雷軍(Lei Jun)によって設立された中国の通信機器・ソフトウェアメーカーです。驚いたことに、設立後数年で中国のスマートホン市場で第1位のシェアを獲得しています。世界的にも有名な大メーカーとなっており、「中国のアップル」とも言われているそうです。

Xiaomi Mi Drone(シャオミ ミードローン)は、すでに Banggood の商品ページに掲載されています。ビデオも何本かご覧になれます。発売時期は未定。

160527_1 Xiaomi Mi Drone


Xiaomi Mi Drone WIFI FPV With 4K 30fps & 1080P Camera 3-Axis Gimbal RC Quadcopter

1時間12分の箱だしビデオです。英語だからたいくつかも。(^_^)

(ビデオ)Unbox Mi Drone l Flycam Xiaomi - Hugo Barra
https://www.youtube.com/watch?v=-y47w_tdQQQ


おまけ。

---------------

May 25, 2016, 08:39 AM
BGjimさん(banggood.com):

雷軍(Lei Jun)が突然「Xiaomi VR Gear(バーチャル・ヘッドマウント・ディスプレイ)は、8月か 9月にリリースされます」と言いましたが、果たしてこれはXiaomi Mi Drone(シャオミ ミードローン)で使えるのでしょうか?

---------------







Blade Zeyrok(ゼイロク)ドローン、発売直後の印象 _3

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2591121&page=7


---------------

May 08, 2016, 09:23 PM
jeff_glzさん:

Zeyrok で 5バッテリー飛ばしました。Zeyrok は私には、 Nano QX 3D の利点を備えた大型の Nano QX のような飛びをするように感じられます。もう少しパワーが欲しいです。2セルのバッテリーが使えないでしょうか?



May 09, 2016, 04:32 PM
jeff_glzさん:

メビウスカメラ(ゴムバンドと合わせて 45g)を取り付けてみました。やっとのことで離陸はしましたが、ホバリングを続けるのは難しいと思います。バッテリー込みの機体重量が、たったの 125gですから、驚きはしませんでした。



May 09, 2016, 04:42 PM
rcnutrcさん:

これまでに 6バッテリー飛ばしました。注文したバッテリーが届かないので、バッテリーは 1個しかありませんから。LaTrax Alias のバッテリーをテープで止めて使ってみましたが、普通に動作しました!
確かに Zeyrok はパワフルなクアッドではなく、 Alias や Ominus に非常に良く似ていますが、サイクリックスティック入力への反応は他のクアッドよりも良いと思います。

Stagility モードで高速前進飛行すると、十分なスピードが出ます。高度を失いますから、特に注意が必要です。が、私はこの個性的なスタイルのブラシモータークアッドが好きです。

小さな送信機の感触を忘れていたため、昨日の初飛行ではほとんどクラッシュしたので、今日は DX6 送信機を使いました。



May 09, 2016, 08:27 PM
rcnutrcさん:

Alias のバッテリーはわずかに幅広だったので、Ominus のバッテリーはホルダーに入ると思います。また、Dromida のバッテリーは悪くないことがわかりました。



May 12, 2016, 12:27 PM
dblejeuneさん:

私は 2機の Inductrix(インダクトリックス)クアッドを持っています。これは室内ではすばらしいです。私はたまに屋外で飛ばすのですが、Inductrix は風にはまったく弱くてダメです。Zeyrok(ゼイロク)は非常に軽いですが、Inductrix とは別のクラスなので、屋外で飛ばすことができます。時速 2~3マイルの風が理想的で、5~8マイルでもなんとかなります。私の住む南ルイジアナでは、夏はほぼ毎日、Zeyrok を外で飛ばすことができます。



May 13, 2016, 01:17 AM
GBLyndenさん:

5ヶ月間待ち望んで、ようやく Blade Zeyrok BNF を手に入れました。今、私の手元にあります! 箱を開けて初飛行し、レビュービデオを制作しました。

(ビデオ)Blade Zeyrok Drone BNF RC Quadcopter Unboxing, Maiden Flight, and Review
https://www.youtube.com/watch?v=vQBZN5IyDEM&feature=youtu.be


Pros(良い点)

・ カッコイイ。
・ 頑丈に作られていて耐久性がありそう。
・ BNF は Spektrum DX6 送信機とバインドできた。
・ 2つのフライトモード。
・ 夜間飛行に適する素敵なライト。
・ 600mAh Nano-Tech バッテリーが使える。



Cons(悪い点)

・ ビギナー向けクアッドなのに、プロペラガードがない。
・ ほとんどオモチャのクアッドのように飛ぶ。
・ ブラシモーター。
・ とにかくうるさい。


以上まとめると、これには若干失望しました。が、それほど悪くはありません。

---------------


私好みの、なかなか良いデザインなんですけどね~。

これの購入は、見送りかな・・・。(^_^)






XK K110: ゼロピッチの調整

これまでの作業で、「サーボの直角出し」と「スワッシュプレートの水平化」が終わりました。最後の作業が「ゼロピッチの調整」です。

160526_1 ゼロピッチ調整


ヘリコプターにヘッドとメインブレードを取り付けて、元の姿に戻します。ヘッドはメインシャフトの上から挿入して、ネジ 1本で止めるだけです。

ネジは横から差し込んでメインシャフトを貫通します。この時、ドライバーが磁気を帯びていると、ネジがドライバーの先端にくっついてくれるので、ネジどめ作業がやりやすくなります。XK のドライバーを帯磁させるには、下のような道具を使います。 1分もかからずに、ドライバーを帯磁させることができます。

160526_2 ゼロピッチ調整


マイクロヘリは小さなネジを使うので、この着磁器(マグネタイザー)があると、作業能率が上がると同時にネジを紛失することも防げます。消磁(磁気を取る)も可能です。同様のものが Amazon で購入できます。




話が逸れました。元に戻します。(笑)

スワッシュプレートの内側には、下の写真のように 4つのボールがついています。長いのが 2つと、短いのが 2つです。このボールには、ヘッドの 2つのリンケージをはめ込みますが、普通は長い方のボールにはめ込んで下さい。短い方につなぐとヘリコプターの挙動が敏感になります。

160526_3 ゼロピッチ調整


ヘッドの装着が終わったので、ゼロピッチの確認を行います。
方法は、2016年5月19日付「XK K110: 初飛行前のチェック」で書きましたので、ここでの説明は省略します。わからない人は「XK K110: 初飛行前のチェック」をお読み下さい。

160526_4 ゼロピッチ調整


送信機のスロットルスティック(ピッチ出力)50% の位置で、メインブレードを横から見ると、2枚がぴったり重なる必要がありますが、上の写真のように重なりませんでした。これは、スワッシュプレートの位置(高さ)が適正でないことを意味します。
そこでスティックを上下に動かして、2枚のメインブレードが、ぴったり重なる位置を捜します。はい、この位置です。

160526_5 ゼロピッチ調整


X6 送信機のスロットルスティック(ピッチ出力)は 55% となっています。

160526_6 ゼロピッチ調整


つまり、ピッチ角度が 5% 多いということです。これに対する対策は、3つのリンケージを均等に長くしてやり、スワッシュプレート全体を少し上に並行移動させることです。(50%を下回った場合は逆にリンケージを短くします。)

そこで、リンケージを 3つとも 1回転分、反時計回り(左)に回して長くしてみました(リンケージの長さ調整は 1回転単位で行うこと)。下のようになりました。

160526_7 ゼロピッチ調整


まだ少しズレています。送信機のスティックを動かして確認すると、ピッチ出力 52~ 53% でピタリと重なります。3つのリンケージをもう 1回転分長くしてみます。

160526_8 ゼロピッチ調整


OK です。ゼロピッチ調整の完了です。

スワッシュプレートとゼロピッチの調整では、このように何回もリンケージを外して、はめる作業を繰り返す必要があります。指でやると痛くなります。

しかし、前にご紹介したボールリンケージプライヤーがあると、作業が短時間にかつ簡単にできます。自分で作りたくない人は完成品を買うこともできます。

ヘリモンスターのボールリンケージプライヤー
http://helimonster.jp/?pid=33996807


なお、私はヘリモンスターさんとは何の関係もございません。

関係はございませんし、何度もしつこいと言われるかも知れませんが、ボールリンケージプライヤーは何度でもオススメしたくなるマイクロヘリ用の優れた道具だと思います。(^_^)






XK K110: スワッシュプレートの水平調整

XK K110 ヘリコプターの中華英語版マニュアルには、ヘリの調整に関する記述がまったくありません。オモチャのヘリコプターであれば、それでも良いのですが、ホビーレベルのヘリではこれは困ります。
Walkera ヘリコプターのマニュアルに調整方法が一通り書かれていることを思えば、XK はとても残念だと言わざるをえません。RC Groups でも XK のマニュアルは不評ですね。

ということで、前回からの続きです。
サブトリム調整が終わったので、3つのサーボホーンはどれも水平(直角)になっているはずです。であれば、3つのリンケージの長さを同じにすれば、その上に乗るスワッシュプレートは水平になるはずです。

①箱だし状態のリンケージの長さを、デジタルノギスで測ってみました。

前方のエレベータサーボ(2ch)・・・ 23.3mm
左後方のエルロンサーボ(1ch)・・・ 23.5mm
右後方のピッチサーボ(6ch)・・・・ 24.0mm

ここで、ピッチサーボのリンケージの 24.0mmを仮の標準とします。

②3つのボールリンケージの長さを仮標準に合わせます。すなわち、3つのリンケージをすべて 24.0mmの長さに調整します。
リンケージの黒いプラスチック部分を時計回り(右)に回すと短くなり、反時計回り(左)に回すと長くなります。

黒いプラスチック部分を横から見てみましょう。

160525_1 スワッシュ水平


ご覧の通り、左右対称になっていません。これは、リンケージにはボールに差し込む方向が決まっていることを意味します。軸からまっすぐに伸びている方(写真では左側)が、ボールをはめ込む方向でしょう。したがって、リンケージの長さ調整は、ボールをはめ込む方向を意識して、1回転(360度)単位で行うことになります。


③スワッシュプレートを上からシャフトに通して、各リンケージをスワッシュプレートのボールに取り付けます。
横から見ると、前方のサーボが少し上がっていて、スワッシュが水平になっていません。目視でわかるくらいですから調整は必須です。後ろから見ると左右は水平のようです。

スワッシュプレートレベラーを使えば、スワッシュの水平チェックは簡単なのですが、私は持っていません。そこで、結束バンド(インシュロック等) で代用しました。やり方は下の記事を参考にして下さい。

2013年3月25日付記事「安くて簡単なスワッシュプレートの水平確認法」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-1644.html


結果、前方サーボのリンケージを 2回転分短くして 23.6mmにしました。これで良さそうです。
要するに、3つのリンケージの長さは同じはずだという、前記推定が間違っていたわけです。このヘリでは、前方サーボのリンケージだけが少し短かめの設計になっています。(^_^)

ピッチ出力 50%
160525_2 スワッシュ水平


ピッチ出力 50%の位置でスワッシュプレートの水平を確認できたら、ピッチ 0%と 100%の位置でもスワッシュ水平の確認を行います。

ピッチ出力 0%
160525_3 スワッシュ水平


ピッチ出力 100%
160525_4 スワッシュ水平


幸い問題なさそうです。ピッチ出力 0%、100%の位置で、スワッシュプレートが水平にならない場合は、エンドポイント(トラベルアジャスト)で調整するのですが、X6 送信機にはエンドポイント調整機能がありません。

どうしてもエンドポイント調整したい場合は、デュアルレート調整を使って、疑似エンドポイントとして調整を行うことになるでしょう。


・・・次回に続きます。






驚きの 4-in-1マルチプロトコル・モジュールと Er9Xファームウェア!

この 4-in-1 マルチプロトコル・モジュールが登場して、Turnigy 9X/9XRなどのいわゆる9X系送信機と、Taranis送信機が、注目を浴びつつあるようです。

4-in-1 マルチプロトコル・モジュールというのは、
4つのRFチップ(CC2500,NRF24L01,A7105,CYRF6936)を内蔵したマルチプロトコル・モジュールです。Flysky、Frsky、JRの各モジュールタイプ送信機に対応した 3種類のモデルがあります。モジュールを格納するケースがついていませんので、各自で用意する必要があります。

160525_1 4-in-1 マルチプロトコル・モジュール


2.4G CC2500 A7105 Flysky Frsky Devo DSM2 Multiprotocol TX Module With Antenna


下は、現在Deviaitonファームウェアがサポートしている、248機のマイクロヘリとクアッドの一覧表へのリンクです。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nBHzT3VWF6ShAhOqRB5y0Bcc7aXFuRFFlQkHn1RIM84/edit?pref=2&pli=1#gid=0


4-in-1 マルチプロトコル・モジュールを9X系送信機に装着すれば、Er9XファームウェアでDeviaitonと同じことが可能になります。

つまり・・・248機のマイクロヘリとクアッドを飛ばすことができる!

ただ、現状においては、若干のハードウェア上の問題があるようです。この4-in-1 マルチプロトコル・プロジェクトは現在進行中のホットなプロジェクトの一つですから、いずれ近いうちに問題点は解決するものと思われます。

なお、ER9Xでマルチプロトコルを使うには、マルチプロトコル専用のER9Xファームウェアを使う必要があります。また、テレメトリ改造も必要なようです。 これ以上の詳しいことは知りません。(^_^)

言うまでもなく、コレは日本の電波法に抵触します。電波を出せば違法です。

しかし電波法問題を除けば、実に低価格で魅力的なモジュールであり、素晴らしいオープンソース・プロジェクトだと思います。そしてホビー市場では、FutabaやJRの日本製プロポは、ますます追い詰められて苦しくなりそうな感じがします。

もちろん、これは私の個人的感想ですが・・・。






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
04 ≪│2016/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR