XK K110: その後の情報 _3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865&page=12
---------------
Feb 04, 2016, 12:58 AM
giteartさん:
V977 のパーツは K110 のパーツの約半額ですね!
Feb 08, 2016, 05:22 AM
giteartさん:
V966、V977 のフェザリングシャフトは K110 に使えますか?
Feb 08, 2016, 08:35 AM
Twilight_Sunさん:
はい。私は K110 のメタルヘッドを V977 に取り付けて、V977 のフェザリングシャフトを使っています。
Feb 28, 2016, 10:06 AM
Spazztlさん:
ピッチポンプをするとテールのコントロールを失うことに、今気づきました。同じ問題を抱えている方はいらっしゃいますか?
ヘリは、ほとんど完全な 360度スピンをします。
Mar 01, 2016, 05:00 PM
microrcfiendさん:
Spazztlさん。ノーマルモードの場合は完全にテールホールドしますが、降下中、特に高速の場合にブローアウトします。
アイドルアップの場合も同じ問題があるなら、それは何かがおかしいですよ。
私のヘリに最初のリポバッテリーを取り付けて、ピッチポンプをやった時、非常に感銘を受けました。ピルエット補正はゆっくりピルエットした時はそれほど良くはないですが、ピッチポンプでのテールホールドには感激しました。
素晴らしい低速スピン、ノーマルからアイドルアップへの変更でピッチ変化がまったくないし、新しい K120 のようにブレード回転中のフライトモード変更も問題ありません。
Mar 01, 2016, 06:09 PM
flying ferretさん:
私は Blade 130X よりも良いヘリを捜していますが、XK K110 はどうですか? 飛行時間はどのくらいありますか?
Mar 01, 2016, 06:40 PM
flying ferretさん:
良いバッテリーを早く送ってくれるところを教えて下さい。あるいは e-flite のバッテリーに接続する変換プラグを売っているところを教えて下さい。
Mar 01, 2016, 07:40 PM
microrcfiendさん:
これは K110 の純正バッテリーよりも良いです。
5 x WLtoys V930 V977 RC Heli Parts 3.7V 520mAh 30C Upgraded Battery
Blade 130X の代替機を捜しているなら、私は K120 を強くお勧めいたします。見事なテールと 2S バッテリーのパワーを持っていますが、V120D02S や 130X ほど大きくありません。K110 と K120 と Trex150 はすべて同じ長さです。
K110 はむしろ、Mini CP や mCPX タイプのサイズの 1S バッテリーヘリと比較されるべきでしょう。K110 と K120 はどちらもピルエット補正機能を持っています。
---------------
---------------
Feb 04, 2016, 12:58 AM
giteartさん:
V977 のパーツは K110 のパーツの約半額ですね!
Feb 08, 2016, 05:22 AM
giteartさん:
V966、V977 のフェザリングシャフトは K110 に使えますか?
Feb 08, 2016, 08:35 AM
Twilight_Sunさん:
はい。私は K110 のメタルヘッドを V977 に取り付けて、V977 のフェザリングシャフトを使っています。
Feb 28, 2016, 10:06 AM
Spazztlさん:
ピッチポンプをするとテールのコントロールを失うことに、今気づきました。同じ問題を抱えている方はいらっしゃいますか?
ヘリは、ほとんど完全な 360度スピンをします。
Mar 01, 2016, 05:00 PM
microrcfiendさん:
Spazztlさん。ノーマルモードの場合は完全にテールホールドしますが、降下中、特に高速の場合にブローアウトします。
アイドルアップの場合も同じ問題があるなら、それは何かがおかしいですよ。
私のヘリに最初のリポバッテリーを取り付けて、ピッチポンプをやった時、非常に感銘を受けました。ピルエット補正はゆっくりピルエットした時はそれほど良くはないですが、ピッチポンプでのテールホールドには感激しました。
素晴らしい低速スピン、ノーマルからアイドルアップへの変更でピッチ変化がまったくないし、新しい K120 のようにブレード回転中のフライトモード変更も問題ありません。
Mar 01, 2016, 06:09 PM
flying ferretさん:
私は Blade 130X よりも良いヘリを捜していますが、XK K110 はどうですか? 飛行時間はどのくらいありますか?
Mar 01, 2016, 06:40 PM
flying ferretさん:
良いバッテリーを早く送ってくれるところを教えて下さい。あるいは e-flite のバッテリーに接続する変換プラグを売っているところを教えて下さい。
Mar 01, 2016, 07:40 PM
microrcfiendさん:
これは K110 の純正バッテリーよりも良いです。
5 x WLtoys V930 V977 RC Heli Parts 3.7V 520mAh 30C Upgraded Battery
Blade 130X の代替機を捜しているなら、私は K120 を強くお勧めいたします。見事なテールと 2S バッテリーのパワーを持っていますが、V120D02S や 130X ほど大きくありません。K110 と K120 と Trex150 はすべて同じ長さです。
K110 はむしろ、Mini CP や mCPX タイプのサイズの 1S バッテリーヘリと比較されるべきでしょう。K110 と K120 はどちらもピルエット補正機能を持っています。
---------------
Blade Inductrix(インダクトリックス)の屋外飛行
Blade Inductrix(インダクトリックス)を屋外で何度か飛ばしてみました。風の強い日と、そよ風の日と、風のない日です。(^_^)
外で飛ばす場合は、機体の LED が赤色の High-rate mode(高レートモード)に切り替えます。Low-rate mode(低レートモード)でも High-rate modeでも、そよ風程度の風で流されます。機体を風上に向けて、スロットルを上げて踏ん張ります。Low-rate mode では向かい風に勝てませんが、High-rate mode ならある程度の風までは大丈夫です。
私は High-rate mode では、ピッチとロールにD/R(デュアルレート)70%、EXPO(エクスポネンシャル)25 を設定しています。D/R、EXPO なしの場合はかなりのスピードが出るので、すぐに離れていって機体の姿勢がわからなくなります。
どっちに向かって飛んでいるのかわからなくなると、ついには機体が見えなくなりロストします。これは以前にナノスパイダーで経験していますので、私は方向がわからなくなったら、とにかく機体を降下させることにしています。
今回はスピードを上げすぎないようにして、自分の視界内(LOS)で飛ばすよう注意しました。でも、うっかりすると、機体が見づらい距離まで離れていってしまいます。
High-rate mode ではかなり活発に飛びますから、操縦に慣れていない方は屋内で飛ばした方が楽しめると思います。
屋外で飛ばすなら、せめて Ladybird や Hubsan X4、Nano QX くらいの大きさは欲しいところです。そういう意味では、Blade Inductrix 200 に期待したいところです。
外で飛ばす場合は、機体の LED が赤色の High-rate mode(高レートモード)に切り替えます。Low-rate mode(低レートモード)でも High-rate modeでも、そよ風程度の風で流されます。機体を風上に向けて、スロットルを上げて踏ん張ります。Low-rate mode では向かい風に勝てませんが、High-rate mode ならある程度の風までは大丈夫です。
私は High-rate mode では、ピッチとロールにD/R(デュアルレート)70%、EXPO(エクスポネンシャル)25 を設定しています。D/R、EXPO なしの場合はかなりのスピードが出るので、すぐに離れていって機体の姿勢がわからなくなります。
どっちに向かって飛んでいるのかわからなくなると、ついには機体が見えなくなりロストします。これは以前にナノスパイダーで経験していますので、私は方向がわからなくなったら、とにかく機体を降下させることにしています。
今回はスピードを上げすぎないようにして、自分の視界内(LOS)で飛ばすよう注意しました。でも、うっかりすると、機体が見づらい距離まで離れていってしまいます。
High-rate mode ではかなり活発に飛びますから、操縦に慣れていない方は屋内で飛ばした方が楽しめると思います。
屋外で飛ばすなら、せめて Ladybird や Hubsan X4、Nano QX くらいの大きさは欲しいところです。そういう意味では、Blade Inductrix 200 に期待したいところです。
XK-X6 送信機のスティック・キャリブレーション
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865&page=16
---------------
Feb 27, 2016, 08:53 PM
ridgerunrさん:
箱だし状態の XK-X6 送信機のスロットル・スティックの設定は全くダメでした。大きなデッドバンドがありましたし、スティックの電気的中心は物理的中心と一致していませんでした。マニュアルを読んで、スティックのキャリブレーション方法がわかりました。少し弄った後で、私はそれを理解しました。
1. 送信機の電源を切ります。
2. スロットルのトリムレバーを一番下まで下げたままで、送信機の電源を入れます。ディスプレイに表示されます。
3. スロットルのトリムレバーから手を離します。
4. 各スティックを、一度に 1つづつ、全域に渡って動かします。
5. スロットルのトリムレバーを下まで下げて、stick calibration mode(スティックのキャリブレーション・モード)から出ます。
キャリブレーションが終わってから、おそらくは、バインドし直すのがベストです。そして、 3G と 6G の両方のキャリブレーションを行います。
ビデオをご覧下さい。
(ビデオ)XK Innovations X6 Stick Calibration
https://www.youtube.com/watch?v=z94ZBtG6Q4w
Mar 01, 2016, 02:27 AM
Spazztlさん:
送信機のキャリブレーションをやってみました。Realflight と Pheonix シミュレータが動作しています。
---------------
---------------
Feb 27, 2016, 08:53 PM
ridgerunrさん:
箱だし状態の XK-X6 送信機のスロットル・スティックの設定は全くダメでした。大きなデッドバンドがありましたし、スティックの電気的中心は物理的中心と一致していませんでした。マニュアルを読んで、スティックのキャリブレーション方法がわかりました。少し弄った後で、私はそれを理解しました。
1. 送信機の電源を切ります。
2. スロットルのトリムレバーを一番下まで下げたままで、送信機の電源を入れます。ディスプレイに表示されます。
3. スロットルのトリムレバーから手を離します。
4. 各スティックを、一度に 1つづつ、全域に渡って動かします。
5. スロットルのトリムレバーを下まで下げて、stick calibration mode(スティックのキャリブレーション・モード)から出ます。
キャリブレーションが終わってから、おそらくは、バインドし直すのがベストです。そして、 3G と 6G の両方のキャリブレーションを行います。
ビデオをご覧下さい。
(ビデオ)XK Innovations X6 Stick Calibration
https://www.youtube.com/watch?v=z94ZBtG6Q4w
Mar 01, 2016, 02:27 AM
Spazztlさん:
送信機のキャリブレーションをやってみました。Realflight と Pheonix シミュレータが動作しています。
---------------
Blade Inductrix(インダクトリックス)新発売 _8
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2459887&page=26
---------------
Aug 23, 2015, 05:45 PM
Jake8131さん:
Inductrix の、DX6i 送信機でのベスト設定を見つけました。
Model Type
Heli
REVERSE
THRO - N
AILE -N
ELEV - N
RUDD - N
GYRO - N
PITCH - R
Swash Type
90*1 servo
D/R Combi
D/R SW: ELEV
Adjust List
D/R & EXPO
With Elevator D/R switch in position 0
AILE 0 70% INH
ELEV 0 70% INH
RUD 0 70% INH
With Elevator D/R switch in position 1
AILE 1 100% INH
ELEV 1 100% INH
RUDD 1 100% INH
Travel ADJ
THRO - 100% - 100%
AILE - 100% - 100%
ELEV - 100% - 100%
RUDD - 100% - 100%
GYRO - 100% - 100%
PITC - 100% - 100%
Throttle CUR
NORM
pos L 0.0%
pos 2 25.0%
pos 3 50.0%
pos 4 75.0%
pos H 100.0%
STUNT
pos L 0.0%
pos 2 25.0%
pos 3 50.0%
pos 4 75.0%
pos H 100.0%
HOLD
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
Pitch CUR (This is only used as a toggle to switch flight mode between stability and agility for this model)
NORM
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
STUNT
pos L 80.0%
pos 2 80.0%
pos 3 80.0%
pos 4 80.0%
pos H 80.0%
HOLD
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
MIX 1
INH
MIX 2
INH
Revo Mix
INH
Aug 24, 2015, 11:36 PM
Helldiverさん:
(ビデオ)Inductrix FPV Micro Motor Warehouse Medium
https://www.youtube.com/watch?v=k1kVKhYDNno&feature=youtu.be
これが私のビデオゲーム・・・DVR のテストなのでトリミングしていません。
Aug 25, 2015, 01:11 PM
HeliFlyer711さん:
ナイスジョブ。
Aug 25, 2015, 03:14 PM
Helldiverさん:
ありがとう。Hubsan DVR TX は素晴らしい!
ビデオは iPhone の画面を撮影したものです。
Aug 31, 2015, 10:51 AM
echoplanarさん:
(ビデオ)Blade Inductrix: Flight Demo
https://www.youtube.com/watch?v=62VV7pO0Fso
Aug 31, 2015, 09:44 PM
Zoideさん:
ワォ、Inductrix はこんなに小っちゃい! これこそ私が望んでいたものです。Inductrix は夢のように飛び、とても静かですが、唯一 Nano QX が勝つのは、飛行時間とスピード/バンク角度だと思います。しかし、室内では Inductrix です。

Sep 02, 2015, 01:15 PM
humblehackerさん:
tronatonさん。Turnigy 9XR 送信機(Er9X ファームウェア)と Inductrix のバインドで何か問題はありませんか? 私のは、バインドには成功して、TRNスイッチを押すと LED は赤から青に変わりますが、スロットルを動かしても反応しません。
Sep 02, 2015, 10:12 PM
tronatonさん:
私は問題ありません。Nano QX のモデル設定で動作しています。バインドした後で、スロットルカーブを Inductrix 用に変更しましたけど。
Sep 03, 2015, 11:29 AM
humblehackerさん:
New OrangeRX Module?
私は Nano QX のモデル設定をいろいろ変えて試してみましたが、ミックスは基本的に下のとおりです。
Channel 1 -> Throttle (100%)
Channel 2 -> Aileron (-100%)
Channel 3 -> Elevator (100%)
Channel 4 -> Rudder (-100%)
Channel 6 -> Flight mode switch
OrangeRX モジュールは正しくバインドしているようです。TRNスイッチを押すと LED は赤から青に変わります。何かが足りないのでしょう。リミットは -100、+100 にセットしてあります。
下のリンクの議論では、私の答えが見つかりませんでした。
https://www.reddit.com/r/Quadcopter/comments/39rysn/help_nano_qx_orangerx_9xr_pro_throttle_doesnt/
新しい OrangeRX モジュールには問題があるという意見がありました。新しい OrangeRX モジュールを使っている方はいらっしゃいませんか?
Sep 03, 2015, 12:50 PM
tronatonさん:
OrangeRX DSMX/DSM2/Devo Compatible 2.4Ghz transmitter module
私は Turnigy 9XR 送信機で上のモジュールを使っています。正常に動作しています。私は "antenna in the handle" 改造しています。
Sep 04, 2015, 08:26 AM
humblehackerさん:
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32602047&postcount=522
---------------
---------------
Aug 23, 2015, 05:45 PM
Jake8131さん:
Inductrix の、DX6i 送信機でのベスト設定を見つけました。
Model Type
Heli
REVERSE
THRO - N
AILE -N
ELEV - N
RUDD - N
GYRO - N
PITCH - R
Swash Type
90*1 servo
D/R Combi
D/R SW: ELEV
Adjust List
D/R & EXPO
With Elevator D/R switch in position 0
AILE 0 70% INH
ELEV 0 70% INH
RUD 0 70% INH
With Elevator D/R switch in position 1
AILE 1 100% INH
ELEV 1 100% INH
RUDD 1 100% INH
Travel ADJ
THRO - 100% - 100%
AILE - 100% - 100%
ELEV - 100% - 100%
RUDD - 100% - 100%
GYRO - 100% - 100%
PITC - 100% - 100%
Throttle CUR
NORM
pos L 0.0%
pos 2 25.0%
pos 3 50.0%
pos 4 75.0%
pos H 100.0%
STUNT
pos L 0.0%
pos 2 25.0%
pos 3 50.0%
pos 4 75.0%
pos H 100.0%
HOLD
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
Pitch CUR (This is only used as a toggle to switch flight mode between stability and agility for this model)
NORM
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
STUNT
pos L 80.0%
pos 2 80.0%
pos 3 80.0%
pos 4 80.0%
pos H 80.0%
HOLD
pos L 0.0%
pos 2 0.0%
pos 3 0.0%
pos 4 0.0%
pos H 0.0%
MIX 1
INH
MIX 2
INH
Revo Mix
INH
Aug 24, 2015, 11:36 PM
Helldiverさん:
(ビデオ)Inductrix FPV Micro Motor Warehouse Medium
https://www.youtube.com/watch?v=k1kVKhYDNno&feature=youtu.be
これが私のビデオゲーム・・・DVR のテストなのでトリミングしていません。
Aug 25, 2015, 01:11 PM
HeliFlyer711さん:
ナイスジョブ。
Aug 25, 2015, 03:14 PM
Helldiverさん:
ありがとう。Hubsan DVR TX は素晴らしい!
ビデオは iPhone の画面を撮影したものです。
Aug 31, 2015, 10:51 AM
echoplanarさん:
(ビデオ)Blade Inductrix: Flight Demo
https://www.youtube.com/watch?v=62VV7pO0Fso
Aug 31, 2015, 09:44 PM
Zoideさん:
ワォ、Inductrix はこんなに小っちゃい! これこそ私が望んでいたものです。Inductrix は夢のように飛び、とても静かですが、唯一 Nano QX が勝つのは、飛行時間とスピード/バンク角度だと思います。しかし、室内では Inductrix です。

Sep 02, 2015, 01:15 PM
humblehackerさん:
tronatonさん。Turnigy 9XR 送信機(Er9X ファームウェア)と Inductrix のバインドで何か問題はありませんか? 私のは、バインドには成功して、TRNスイッチを押すと LED は赤から青に変わりますが、スロットルを動かしても反応しません。
Sep 02, 2015, 10:12 PM
tronatonさん:
私は問題ありません。Nano QX のモデル設定で動作しています。バインドした後で、スロットルカーブを Inductrix 用に変更しましたけど。
Sep 03, 2015, 11:29 AM
humblehackerさん:
New OrangeRX Module?
私は Nano QX のモデル設定をいろいろ変えて試してみましたが、ミックスは基本的に下のとおりです。
Channel 1 -> Throttle (100%)
Channel 2 -> Aileron (-100%)
Channel 3 -> Elevator (100%)
Channel 4 -> Rudder (-100%)
Channel 6 -> Flight mode switch
OrangeRX モジュールは正しくバインドしているようです。TRNスイッチを押すと LED は赤から青に変わります。何かが足りないのでしょう。リミットは -100、+100 にセットしてあります。
下のリンクの議論では、私の答えが見つかりませんでした。
https://www.reddit.com/r/Quadcopter/comments/39rysn/help_nano_qx_orangerx_9xr_pro_throttle_doesnt/
新しい OrangeRX モジュールには問題があるという意見がありました。新しい OrangeRX モジュールを使っている方はいらっしゃいませんか?
Sep 03, 2015, 12:50 PM
tronatonさん:
OrangeRX DSMX/DSM2/Devo Compatible 2.4Ghz transmitter module
私は Turnigy 9XR 送信機で上のモジュールを使っています。正常に動作しています。私は "antenna in the handle" 改造しています。
Sep 04, 2015, 08:26 AM
humblehackerさん:
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32602047&postcount=522
---------------
Blade Inductrix(インダクトリックス)新発売 _7
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2459887&page=21
---------------
Aug 19, 2015, 03:44 PM
Zoideさん:
室内で飛ばすとして、FQ 777-124 と Inductrix を較べるとどうですか?
Aug 19, 2015, 04:27 PM
gentle benさん:
FQ 777-124 は、スティックとスロットルの反応が非常に敏感です。ちょっと動かすだけで大きく反応します。LED の配置も異なります。
Aug 21, 2015, 03:59 PM
HeliFlyer711さん:
これまでのところ非常に良いです。この "Inductrix" (管理人注:3機のうちの 1機)は 6個のリポバッテリーを交互に使って、屋内と屋外で 1週間の飛行をしました。風のない屋内で、FF(高速前進)飛行ができるだけの長い部屋があれば、こんな風にほとんどエルロンを使わずに飛ばせますし、それはホントに驚くべきことです。私はこんな飛行ができるマイクロクアッドを他には知りません。スピードが増すと高度が上がる傾向がありますが、それはすべてのコプターが持つ傾向であり、揚力の副産物です。
スロットルとエレベータだけの操作で、50フィート(15メートル)をまっすぐに飛んで、戻ってきます。練習はしていないし、ビデオの編集もしていません。興味のある方に Inductrix のスピードと飛跡を見てもらうために、ちょっとビデオを撮りました。
(ビデオ)Blade Inductrix
https://www.youtube.com/watch?v=uRQJ6Tqz60Y
Aug 21, 2015, 06:15 PM
Zoideさん:
Beautiful! It's amazing how smoothly it flies.
Aug 22, 2015, 02:38 PM
ripmaxさん:
手に入れました、ワォ、良く飛びます。私は 250と 450サイズのクアッド、そして CX10 のような安物の中華マイクロクアッドを山ほど持っていますが、この小さなクアッドは最高です! もっとバッテリーを買わなきゃ! DX6i 送信機で飛ばしています。タイマーを 5分に設定していますが、LVC ですぐ降下するのは良くないです。
みなさんの飛行時間はどれくらい? 私のは 5分30秒飛ぶので、タイマーを 5分に設定しています。
Aug 22, 2015, 03:04 PM
ripmaxさん:
私はダクテッドファンが好き、本当に静かです。Horizon Hobby はもっと大きいダクテッドファン機を出すべきです。大きいクアッドの 10インチプロペラの回転は、まさに私の最大の恐怖です。
Aug 23, 2015, 12:31 PM
mmatosさん:
Blade Inductrix を Spectrum DX6i送信機で飛ばす場合の、Safe と Agility モードの切替方法を考えつきました。
Flaps メニューで、次のように設定して下さい:
NORM: FLAP: 0, ELEV: 0
LAND: FLAP: 50, ELEV: 0
これでフラップスイッチでモード切り替えができます。トグルスイッチです。 Inductrix 側では"momentary"トグルなので、 フラップを 2回押す必要があります。
(ビデオ)Program Inductrix Agility Mode with DX6i
https://www.youtube.com/watch?v=cl22Q13WGbI
Aug 23, 2015, 02:10 PM
mmatosさん:
いくつか実験してみて、発見しました。
NORM がいくつかのレンジ内に設定されていて、かつ、LAND がそのレンジ外に設定されている時に、トグルスイッチが動作します(逆でも動作します)。
動作レンジ:
+45 ~ +70
-2 ~ -28
-75 ~ -99
つまり、 NORM または LANDの一方を上のレンジのいずれかに設定し、次にもう一方を上のレンジ外に設定するということです。そうすれば、トグルは正常に動作します。
Aug 23, 2015, 02:30 PM
mmatosさん:
DX6i送信機での、ACRO (plane)モードの設定です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32500090&postcount=377
---------------
---------------
Aug 19, 2015, 03:44 PM
Zoideさん:
室内で飛ばすとして、FQ 777-124 と Inductrix を較べるとどうですか?
Aug 19, 2015, 04:27 PM
gentle benさん:
FQ 777-124 は、スティックとスロットルの反応が非常に敏感です。ちょっと動かすだけで大きく反応します。LED の配置も異なります。
Aug 21, 2015, 03:59 PM
HeliFlyer711さん:
これまでのところ非常に良いです。この "Inductrix" (管理人注:3機のうちの 1機)は 6個のリポバッテリーを交互に使って、屋内と屋外で 1週間の飛行をしました。風のない屋内で、FF(高速前進)飛行ができるだけの長い部屋があれば、こんな風にほとんどエルロンを使わずに飛ばせますし、それはホントに驚くべきことです。私はこんな飛行ができるマイクロクアッドを他には知りません。スピードが増すと高度が上がる傾向がありますが、それはすべてのコプターが持つ傾向であり、揚力の副産物です。
スロットルとエレベータだけの操作で、50フィート(15メートル)をまっすぐに飛んで、戻ってきます。練習はしていないし、ビデオの編集もしていません。興味のある方に Inductrix のスピードと飛跡を見てもらうために、ちょっとビデオを撮りました。
(ビデオ)Blade Inductrix
https://www.youtube.com/watch?v=uRQJ6Tqz60Y
Aug 21, 2015, 06:15 PM
Zoideさん:
Beautiful! It's amazing how smoothly it flies.
Aug 22, 2015, 02:38 PM
ripmaxさん:
手に入れました、ワォ、良く飛びます。私は 250と 450サイズのクアッド、そして CX10 のような安物の中華マイクロクアッドを山ほど持っていますが、この小さなクアッドは最高です! もっとバッテリーを買わなきゃ! DX6i 送信機で飛ばしています。タイマーを 5分に設定していますが、LVC ですぐ降下するのは良くないです。
みなさんの飛行時間はどれくらい? 私のは 5分30秒飛ぶので、タイマーを 5分に設定しています。
Aug 22, 2015, 03:04 PM
ripmaxさん:
私はダクテッドファンが好き、本当に静かです。Horizon Hobby はもっと大きいダクテッドファン機を出すべきです。大きいクアッドの 10インチプロペラの回転は、まさに私の最大の恐怖です。
Aug 23, 2015, 12:31 PM
mmatosさん:
Blade Inductrix を Spectrum DX6i送信機で飛ばす場合の、Safe と Agility モードの切替方法を考えつきました。
Flaps メニューで、次のように設定して下さい:
NORM: FLAP: 0, ELEV: 0
LAND: FLAP: 50, ELEV: 0
これでフラップスイッチでモード切り替えができます。トグルスイッチです。 Inductrix 側では"momentary"トグルなので、 フラップを 2回押す必要があります。
(ビデオ)Program Inductrix Agility Mode with DX6i
https://www.youtube.com/watch?v=cl22Q13WGbI
Aug 23, 2015, 02:10 PM
mmatosさん:
いくつか実験してみて、発見しました。
NORM がいくつかのレンジ内に設定されていて、かつ、LAND がそのレンジ外に設定されている時に、トグルスイッチが動作します(逆でも動作します)。
動作レンジ:
+45 ~ +70
-2 ~ -28
-75 ~ -99
つまり、 NORM または LANDの一方を上のレンジのいずれかに設定し、次にもう一方を上のレンジ外に設定するということです。そうすれば、トグルは正常に動作します。
Aug 23, 2015, 02:30 PM
mmatosさん:
DX6i送信機での、ACRO (plane)モードの設定です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32500090&postcount=377
---------------
Blade Inductrix(インダクトリックス)新発売 _6
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2459887&page=16
---------------
Aug 15, 2015, 04:52 PM
HeliFlyer711さん:
キャノピーを取り外してボードを見ると、MPU-6050 (Invensense) が使われていました。これは 6軸ジャイロ/加速度センサー/モーションセンサーを持っています。
http://www.invensense.com/products/motion-tracking/6-axis/mpu-6050/
Blade のその他製品と同じく基本的に、Inductrix は SAFE モードを持っていますが、私はお店の人から「ホライゾンホビーは Inductrix に特別なソフトウェアを積んでいる」と聞きました。換言すれば、Blade のミニクアッドはどれも同じハードウェア/ソフトウェアですが、Inductrix 用のソフトウェアには特別な調整がされているようです。箱にもマニュアルにも AS3X とは書いてないですけどね。
Aug 15, 2015, 10:07 PM
Jomaba4308さん:
AS3X と書かれていないかもしれませんが、Inductrix にはそれが搭載されています。AS3X は "Artificial Stabilization 3 aXis" の略で、加速度センサー・スイッチをオフ(SAFE モード・オフ)にすると、AS3X はジャイロを使わず飛ぶことはほとんど不可能でしょう。
Aug 15, 2015, 10:22 PM
HeliFlyer711さん:
Inductrix のジャイロは MPU-6050 (Invensense) です。多くのメーカーがいろいろなデバイスでこれを使っています。MPU-6050 は Blade の特許ではありませんが、AS3X とInductrix の関連回路とレイアウト等のハードウェアのハードコアは特許です。あなたのおっしゃるように、"Safe" は加速度センサー・スイッチをオンにした 6軸モードのことです。
Inductrix では、Blade は AS3X と言っていないので、私は Inductrix のボードは(他のクアッドと)どこか違っていると信じています。
Aug 15, 2015, 10:38 PM
Jake8131さん:
Blade 180QX HD には 3つの SAFE enhanced フライトモードが搭載されています。
Aug 16, 2015, 01:03 AM
Helldiverさん:
・・・Nano QX に Inductrix のボードを載せてみました。モーターが通常よりも熱くなります。MMW Medium モーターの Inductrix を持っていますが、モーターは熱くなりません・・・もう一度、元のモーターと比較してみる必要があります・・・(笑)
Aug 17, 2015, 07:25 AM
motp4tj1さん:
元のモーターで 2日間飛ばしてから、MMW fast モーターに変えました。MMW 6mm モーターは良く動作しパワーがもっとあります。
Aug 17, 2015, 05:27 PM
HeliFlyer711さん:
Easy DX6i *Heli* Mode Settings for Inductrix
D/R& EXPO
AILE
0 - 100% INH
1 - 55% +35%
ELEV
0 - 100% INH
1 - 55% +35
RUDD
0 - 100% INH
1 - 100% INH
GYRO
INH
THRO CUR
Norm, Stunt
POS 1 - 0%
POS 2 - 45%
POS 3 - 65%
POS 4 - 85%
POS 5 - 100%
PITCH CUR
100% across POS 1-5 for Norm & Stunt
HOLD
0% - Across POS 1, 2, 3, 4, 5
D/R COMBI
D/R SW: FM
TIMER
3 Min Down
Throttle Hold switches flight modes from Blue to Red and back again.
F Mode/Gear switch at POS 0 is full rates for flying in Blue (Safe) mode.
F Mode/Gear switch at POS 1 is dialed down for flying in Red mode, to almost half rates with exponential turned up at mid stick. Yet still allows decent throws at the outer ends of stick travel for good control.
Adjust Rates and Expo to your flying style beginner to advanced, using this setup as it is above, is definitely for beginners.
Aug 20, 2015, 06:13 PM
HX4さん:
Basic DX6i set up and initial 1st impressions.
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32477085&postcount=333
Aug 17, 2015, 05:34 PM
HeliFlyer711さん:
みなさん、私はオリエンテーションの学習用に、このクアッドが数年前にあったら良かったのにと思います。というのは、これは飛ばすのがとても簡単で、対面ホバリングの練習も簡単だからです。可変ピッチヘリの対面飛行練習用に良いですね。
---------------
---------------
Aug 15, 2015, 04:52 PM
HeliFlyer711さん:
キャノピーを取り外してボードを見ると、MPU-6050 (Invensense) が使われていました。これは 6軸ジャイロ/加速度センサー/モーションセンサーを持っています。
http://www.invensense.com/products/motion-tracking/6-axis/mpu-6050/
Blade のその他製品と同じく基本的に、Inductrix は SAFE モードを持っていますが、私はお店の人から「ホライゾンホビーは Inductrix に特別なソフトウェアを積んでいる」と聞きました。換言すれば、Blade のミニクアッドはどれも同じハードウェア/ソフトウェアですが、Inductrix 用のソフトウェアには特別な調整がされているようです。箱にもマニュアルにも AS3X とは書いてないですけどね。
Aug 15, 2015, 10:07 PM
Jomaba4308さん:
AS3X と書かれていないかもしれませんが、Inductrix にはそれが搭載されています。AS3X は "Artificial Stabilization 3 aXis" の略で、加速度センサー・スイッチをオフ(SAFE モード・オフ)にすると、AS3X はジャイロを使わず飛ぶことはほとんど不可能でしょう。
Aug 15, 2015, 10:22 PM
HeliFlyer711さん:
Inductrix のジャイロは MPU-6050 (Invensense) です。多くのメーカーがいろいろなデバイスでこれを使っています。MPU-6050 は Blade の特許ではありませんが、AS3X とInductrix の関連回路とレイアウト等のハードウェアのハードコアは特許です。あなたのおっしゃるように、"Safe" は加速度センサー・スイッチをオンにした 6軸モードのことです。
Inductrix では、Blade は AS3X と言っていないので、私は Inductrix のボードは(他のクアッドと)どこか違っていると信じています。
Aug 15, 2015, 10:38 PM
Jake8131さん:
Blade 180QX HD には 3つの SAFE enhanced フライトモードが搭載されています。
Aug 16, 2015, 01:03 AM
Helldiverさん:
・・・Nano QX に Inductrix のボードを載せてみました。モーターが通常よりも熱くなります。MMW Medium モーターの Inductrix を持っていますが、モーターは熱くなりません・・・もう一度、元のモーターと比較してみる必要があります・・・(笑)
Aug 17, 2015, 07:25 AM
motp4tj1さん:
元のモーターで 2日間飛ばしてから、MMW fast モーターに変えました。MMW 6mm モーターは良く動作しパワーがもっとあります。
Aug 17, 2015, 05:27 PM
HeliFlyer711さん:
Easy DX6i *Heli* Mode Settings for Inductrix
D/R& EXPO
AILE
0 - 100% INH
1 - 55% +35%
ELEV
0 - 100% INH
1 - 55% +35
RUDD
0 - 100% INH
1 - 100% INH
GYRO
INH
THRO CUR
Norm, Stunt
POS 1 - 0%
POS 2 - 45%
POS 3 - 65%
POS 4 - 85%
POS 5 - 100%
PITCH CUR
100% across POS 1-5 for Norm & Stunt
HOLD
0% - Across POS 1, 2, 3, 4, 5
D/R COMBI
D/R SW: FM
TIMER
3 Min Down
Throttle Hold switches flight modes from Blue to Red and back again.
F Mode/Gear switch at POS 0 is full rates for flying in Blue (Safe) mode.
F Mode/Gear switch at POS 1 is dialed down for flying in Red mode, to almost half rates with exponential turned up at mid stick. Yet still allows decent throws at the outer ends of stick travel for good control.
Adjust Rates and Expo to your flying style beginner to advanced, using this setup as it is above, is definitely for beginners.
Aug 20, 2015, 06:13 PM
HX4さん:
Basic DX6i set up and initial 1st impressions.
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32477085&postcount=333
Aug 17, 2015, 05:34 PM
HeliFlyer711さん:
みなさん、私はオリエンテーションの学習用に、このクアッドが数年前にあったら良かったのにと思います。というのは、これは飛ばすのがとても簡単で、対面ホバリングの練習も簡単だからです。可変ピッチヘリの対面飛行練習用に良いですね。
---------------
Blade Inductrix(インダクトリックス)のフライトモード
Blade Inductrix(インダクトリックス) には Nano QX と同じ 2つの飛行モードがあります。いわゆる、stability モードと agility モードですが、Inductrix(インダクトリックス)のマニュアルには、Low-rate mode(低レートモード)と High-rate mode(高レートモード)と書かれています。
D/R(デュアルレート)のLow-rate と High-rate とは違いますので、混乱しないで下さい。(^_^)
Low-rate mode(低レートモード)、機体の LED は青色:
機体のバンク(傾斜)角度が制限され、スティックを離すとクアッドは自律水平します。非常にスムーズで、かつ飛ばしやすいモードです。ズバリ、ビギナーモードです。障害物の多い室内では安全のために、中級以上の方もこのモードで飛ばされた方が良いと思います。
High-rate mode(高レートモード)、機体の LED は赤色:
バンク(傾斜)角度の制限がかなり(?、まだ屋外で飛ばしていないので、限界が不明)無くなるようですが、スティックを離すと、やはりクアッドは自律水平します。ですから、ホバリングの安定度の良さは、青色モードの時と同じです。
したがって、どちらも 6軸ジャイロ/加速度センサーを使った、SAFEモードなのかも知れません。
Low-rate mode(低レートモード)ではきわめて安定していますが、High-rate mode(高レートモード)に切り替えると、クアッドの飛行が急にクイックになります。
たとえば、左に流れた機体を、スティックを右に動かして修正舵で止めようとすると、慣れないうちは止めることができず、反対に右に流れて行きます。スティック入力に対する機体の反応が敏感なので、スティック操作だけで止めるのはかなり難しいです。
この場合、カウンタースティック操作で止めようとはせずに、一瞬スティックから指を離してクアッドの速度を落としてから、カウンタースティックを当てると上手く行きます。
ということで、現在の私のモデル設定は次のとおりです。
スロットルカーブ(Low-rate および High-rate)
POS 1 - 0%
POS 2 - 25%
POS 3 - 50%
POS 4 - 75%
POS 5 - 100%
D/R(デュアルレート)と EXPO(エクスポネンシャル)
ラダー:
0 - 70% 25
1 - 100% 0
スロットル:
0 - 100% 0
1 - 100% 0
エレベータ
0 - 70% 25
1 - 100% 0
エルロン
0 - 70% 25
1 - 100% 0
私は Er9xファームウェアの 9X送信機を使っているため、リミット(エンドポイント)はすべて 80% に設定しています。Er9xの 80% は、Spektrum 送信機(Futaba、JR 等も同じ)の 100% に相当します。
Low-rate modeでは、エクスポもデュアルレートも設定不要です。すべてのコントロールが45度の直線であっても、非常に飛ばしやすいです。
しかし、High-rate modeはエクスポとデュアルレートを設定しないと、私は恐くて飛ばせません。(笑)
D/R(デュアルレート)のLow-rate と High-rate とは違いますので、混乱しないで下さい。(^_^)
Low-rate mode(低レートモード)、機体の LED は青色:
機体のバンク(傾斜)角度が制限され、スティックを離すとクアッドは自律水平します。非常にスムーズで、かつ飛ばしやすいモードです。ズバリ、ビギナーモードです。障害物の多い室内では安全のために、中級以上の方もこのモードで飛ばされた方が良いと思います。
High-rate mode(高レートモード)、機体の LED は赤色:
バンク(傾斜)角度の制限がかなり(?、まだ屋外で飛ばしていないので、限界が不明)無くなるようですが、スティックを離すと、やはりクアッドは自律水平します。ですから、ホバリングの安定度の良さは、青色モードの時と同じです。
したがって、どちらも 6軸ジャイロ/加速度センサーを使った、SAFEモードなのかも知れません。
Low-rate mode(低レートモード)ではきわめて安定していますが、High-rate mode(高レートモード)に切り替えると、クアッドの飛行が急にクイックになります。
たとえば、左に流れた機体を、スティックを右に動かして修正舵で止めようとすると、慣れないうちは止めることができず、反対に右に流れて行きます。スティック入力に対する機体の反応が敏感なので、スティック操作だけで止めるのはかなり難しいです。
この場合、カウンタースティック操作で止めようとはせずに、一瞬スティックから指を離してクアッドの速度を落としてから、カウンタースティックを当てると上手く行きます。
ということで、現在の私のモデル設定は次のとおりです。
スロットルカーブ(Low-rate および High-rate)
POS 1 - 0%
POS 2 - 25%
POS 3 - 50%
POS 4 - 75%
POS 5 - 100%
D/R(デュアルレート)と EXPO(エクスポネンシャル)
ラダー:
0 - 70% 25
1 - 100% 0
スロットル:
0 - 100% 0
1 - 100% 0
エレベータ
0 - 70% 25
1 - 100% 0
エルロン
0 - 70% 25
1 - 100% 0
私は Er9xファームウェアの 9X送信機を使っているため、リミット(エンドポイント)はすべて 80% に設定しています。Er9xの 80% は、Spektrum 送信機(Futaba、JR 等も同じ)の 100% に相当します。
Low-rate modeでは、エクスポもデュアルレートも設定不要です。すべてのコントロールが45度の直線であっても、非常に飛ばしやすいです。
しかし、High-rate modeはエクスポとデュアルレートを設定しないと、私は恐くて飛ばせません。(笑)
本気の森永 卓郎、「雇用破壊 三本の毒矢は放たれた」
テレビのバラエティ番組でおなじみの森永 卓郎氏が表題の本を出されました。その内容は、かなりハードな、政府、自民・公明党、安倍内閣への批判となっています。
以下に「はじめに」の部分を、全文引用します。著者がこの本を書いた動機について、はっきりと書かれています。
---------------
私が「年収300万円時代を生き抜く経済学」(光文社)を書いてから、8年が経とうとしている。当時は、「年収300万円時代なんて来るわけがない - とさんざん言われたが、いまや年収300万円は、ごく当たり前になってしまった。国税庁の「民間給与実態統計調査」(2014年)によると、平均年収こそ415万円だが、それは高所得者が平均を引き上げているからで、最も人数が多いのは、年収300万~400万円の17.3%、次いで僅差で年収200万~300万円が16.9%となっている。もはや、年収300万円が中心なのだ。
「年収300万円化」は、中流層の崩壊によって進んでいるのだが、実はいま、もう一つの格差拡大が進行している。それは、欧米社会のような超富裕層の急激な増加だ。いまの経済・社会政策は、彼らを利する方向に足並みをそろえているのだが、その事実に気づいている人は少ない。それが、本書を書こうと思った一つの動機だ。
そして、もう一つの動機が、本当のことを書こうと思ったことだ、数年前、ラジオ番組で共演していた阿川佐和子さんが、「日本社会の最もすばらしいことは、自由に物が言えることだ」という話をしていた。私もそう思ったのだが、その言論の自由は、いま崩壊の瀬戸際に立たされている。
元通産(経産)官僚の古賀茂明さんが、テレビ朝日系『報道ステーション』を降板させられた事件は、世間を騒がせたが、私は古賀さんが通産省にいた時代に数年間一緒に仕事をしていた。当時から10年に1人の逸材と言われた有能な人だ。その古賀さんが訴えたのは、突き詰めると、「行政改革と平和主義」の2点だった。当たり前のことを言っただけなのに、古賀さんは東京のメディアから消されてしまった。それだけではない。『報道ステーション』の古館伊知郎さんやTBS系『NEW23』の岸井成格さんも15年12月に降板が発表された。16年1月には、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子さんの降板も決まった。政府に物申す人が次々に消えていっているのだ。
私白身は、テレビ・ラジオヘの露出回数が落ちているわけではないが、それはバラエティに出ているからで、経済や社会への論評の仕事は大幅に減っている。論評の機会が与えられても、事前にスタッフと「どこまで言えるのか」について、綿密な打ち合わせが必要になることも、しばしばだ。
そうしたなかで、いま唯一と言ってよいほど自由に物が言えるのが、書籍の世界だ。だから、この本で、私はいま日本で起きている本当のこと、私たちの仕事や暮らしが破壊されようとしているということを、きちんと書いていきたいと思う。もしかすると、本当のことが書けるチャンスは、これが晨後かもしれないからだ。
2016年2月
森永 卓郎
---------------
内容紹介
非正規労働者が4割に! 年収300万円すら危うい
格差拡大が加速。 庶民は奴隷になる。
雇用破壊のなか、超格差社会が加速する
我々の選択肢は、1資本の奴隷、2ハゲタカ、3貧しくともアーティスト
この3つの選択肢から生き方を選ぶことになる。カギとなるのは、機械にはできない創造的な仕事だ!
●主な内容
序章 認識されないまま進む超格差社会への道
第1章 お金持ちを目指しても幸せにはなれない
第2章 雇用を破壊する三本の毒矢
第3章 第四の産業革命がもたらすもの
第4章 格差拡大にどう向き合えばよいのか
以下に「はじめに」の部分を、全文引用します。著者がこの本を書いた動機について、はっきりと書かれています。
---------------
私が「年収300万円時代を生き抜く経済学」(光文社)を書いてから、8年が経とうとしている。当時は、「年収300万円時代なんて来るわけがない - とさんざん言われたが、いまや年収300万円は、ごく当たり前になってしまった。国税庁の「民間給与実態統計調査」(2014年)によると、平均年収こそ415万円だが、それは高所得者が平均を引き上げているからで、最も人数が多いのは、年収300万~400万円の17.3%、次いで僅差で年収200万~300万円が16.9%となっている。もはや、年収300万円が中心なのだ。
「年収300万円化」は、中流層の崩壊によって進んでいるのだが、実はいま、もう一つの格差拡大が進行している。それは、欧米社会のような超富裕層の急激な増加だ。いまの経済・社会政策は、彼らを利する方向に足並みをそろえているのだが、その事実に気づいている人は少ない。それが、本書を書こうと思った一つの動機だ。
そして、もう一つの動機が、本当のことを書こうと思ったことだ、数年前、ラジオ番組で共演していた阿川佐和子さんが、「日本社会の最もすばらしいことは、自由に物が言えることだ」という話をしていた。私もそう思ったのだが、その言論の自由は、いま崩壊の瀬戸際に立たされている。
元通産(経産)官僚の古賀茂明さんが、テレビ朝日系『報道ステーション』を降板させられた事件は、世間を騒がせたが、私は古賀さんが通産省にいた時代に数年間一緒に仕事をしていた。当時から10年に1人の逸材と言われた有能な人だ。その古賀さんが訴えたのは、突き詰めると、「行政改革と平和主義」の2点だった。当たり前のことを言っただけなのに、古賀さんは東京のメディアから消されてしまった。それだけではない。『報道ステーション』の古館伊知郎さんやTBS系『NEW23』の岸井成格さんも15年12月に降板が発表された。16年1月には、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子さんの降板も決まった。政府に物申す人が次々に消えていっているのだ。
私白身は、テレビ・ラジオヘの露出回数が落ちているわけではないが、それはバラエティに出ているからで、経済や社会への論評の仕事は大幅に減っている。論評の機会が与えられても、事前にスタッフと「どこまで言えるのか」について、綿密な打ち合わせが必要になることも、しばしばだ。
そうしたなかで、いま唯一と言ってよいほど自由に物が言えるのが、書籍の世界だ。だから、この本で、私はいま日本で起きている本当のこと、私たちの仕事や暮らしが破壊されようとしているということを、きちんと書いていきたいと思う。もしかすると、本当のことが書けるチャンスは、これが晨後かもしれないからだ。
2016年2月
森永 卓郎
---------------
内容紹介
非正規労働者が4割に! 年収300万円すら危うい
格差拡大が加速。 庶民は奴隷になる。
雇用破壊のなか、超格差社会が加速する
我々の選択肢は、1資本の奴隷、2ハゲタカ、3貧しくともアーティスト
この3つの選択肢から生き方を選ぶことになる。カギとなるのは、機械にはできない創造的な仕事だ!
●主な内容
序章 認識されないまま進む超格差社会への道
第1章 お金持ちを目指しても幸せにはなれない
第2章 雇用を破壊する三本の毒矢
第3章 第四の産業革命がもたらすもの
第4章 格差拡大にどう向き合えばよいのか
XK-X6 送信機の疑問 _2
XK-innovations RTF X6 Transmitter - Each DR coin has two sides!
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2612857
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118413&postcount=224
Feb 27, 2016, 09:43 AM
ridgerunrさん:
もしあなたが RTF に付属している XK-X6 送信機を持っているなら、チャンネルごとに 4つのプログラム可能なデュアルレート設定があることに注意して下さい。
チャンネル(1、2、そして 4)ごとに、2つのスイッチ位置(Up と Down)があります。しかし、このそれぞれの位置で、2つのプログラム設定があります(そして、両方とも設定する必要があります)。たとえば。
エルロンのデュアルレート設定:
1. スイッチ High(高) - スティック 左
2. スイッチ High(高) - スティック 右
3. スイッチ Low(低) - スティック 左
4. スイッチ Low(低) - スティック 右
エレベータとラダーのデュアルレート設定も同じです。
Feb 26, 2016, 03:15 PM
ridgerunrさん:
Summary:(概 要)
XK-X6 送信機、それは XK-innovations の新しいマイクロヘリ・ラインナップ(K110, K120, K123, etc)の RTF に付属している送信機ですが、すべてのデュアルレート・パラメータに 2つの側面(管理人注: プラス側とマイナス側)を持っています。換言すれば、エルロンのデュアルレート・スイッチ設定(High と Low)のそれぞれに、実際には 2つの値があります。1つは左、もう1つは右です。この値をプログラムするには、スティックを左か右に動かしてそれぞれを個別に設定する必要があります。エレベータとラダーも同様にして設定します。両方とも設定しないと非対称なレスポンスとなり、一部の方が経験している奇妙な飛行現象が起きます。
Discussion:(ディスカッション)
私は今日、XK K110 RTF を受け取って、X6 送信機のプログラム方法を調べ始めました。最初にデフォルトの設定を書き留めて、次に自分好みの設定に変更し始めました。
Dual rates:(デュアルレート)
私は(ヘリコプター操縦の)習得速度が他の人よりも遅いので、可変ピッチのマイクロヘリ(mCPX V2 と nano CPX)のエレベータとエルロンのデュアルートは、思いっ切り減らして 50%にしています。非常に低いですが、これくらい下げると、これらのヘリでも飛ばしやすくなります。
それで、私は XK-X6 送信機 のデュアルレートを下げ、ベンチテストでチェックしたところ、スティックの片側が下がっただけだったので、とてもがっかりしました! でも、何で?
最初、私はこの安くて小さな送信機が POS だったと思って非常に失望しましたが、次に、おそらく各チャンネルのデュアルレート設定には値が 2つあるのではないかと思い当たりました。
結局のところこれが正解で、私のこの送信機に対する否定的な思いは 180度ひっくり返り、今ではこの小さな送信機が私のお気に入りです! サイクリック(エレベータとエルロン)の DR(デュアルレート)を30%、スロットルカーブを 60% フラットにした後で、この新しいヘリを何事もなく初飛行させることができました。XK K110 は素晴らしい飛行をします!
(かつ、3G/6Gスイッチ切り替えは飛行中でも動作します、イェ~イ!)
今は、XK ヘリが大のお気に入りです!
【2016年 2月 26日 18時 追加】
マニュアルを良く読むと、各チャンネルが 4つの値を持つことが書かれていました。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118640&postcount=225
Feb 27, 2016, 10:14 AM
salricaさん:
はい、ridgerunrさんは正しいです!
低レートと高レートのデュアルレートがあり、そして、それぞれのチャンネルごとに多少ともサーボトラベルの設定ができます。
たとえば、ラダーの片側がもう片方よりも多めのトラベルが欲しいと感じたら、ラダースティックで設定することができす。
これは素晴らしい発見ですよ!
---------------
2016年2月下旬に受け取った XK 110 が、飛行中に 3G/6Gモード変更ができたということは・・・!?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2612857
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118413&postcount=224
Feb 27, 2016, 09:43 AM
ridgerunrさん:
もしあなたが RTF に付属している XK-X6 送信機を持っているなら、チャンネルごとに 4つのプログラム可能なデュアルレート設定があることに注意して下さい。
チャンネル(1、2、そして 4)ごとに、2つのスイッチ位置(Up と Down)があります。しかし、このそれぞれの位置で、2つのプログラム設定があります(そして、両方とも設定する必要があります)。たとえば。
エルロンのデュアルレート設定:
1. スイッチ High(高) - スティック 左
2. スイッチ High(高) - スティック 右
3. スイッチ Low(低) - スティック 左
4. スイッチ Low(低) - スティック 右
エレベータとラダーのデュアルレート設定も同じです。
Feb 26, 2016, 03:15 PM
ridgerunrさん:
Summary:(概 要)
XK-X6 送信機、それは XK-innovations の新しいマイクロヘリ・ラインナップ(K110, K120, K123, etc)の RTF に付属している送信機ですが、すべてのデュアルレート・パラメータに 2つの側面(管理人注: プラス側とマイナス側)を持っています。換言すれば、エルロンのデュアルレート・スイッチ設定(High と Low)のそれぞれに、実際には 2つの値があります。1つは左、もう1つは右です。この値をプログラムするには、スティックを左か右に動かしてそれぞれを個別に設定する必要があります。エレベータとラダーも同様にして設定します。両方とも設定しないと非対称なレスポンスとなり、一部の方が経験している奇妙な飛行現象が起きます。
Discussion:(ディスカッション)
私は今日、XK K110 RTF を受け取って、X6 送信機のプログラム方法を調べ始めました。最初にデフォルトの設定を書き留めて、次に自分好みの設定に変更し始めました。
Dual rates:(デュアルレート)
私は(ヘリコプター操縦の)習得速度が他の人よりも遅いので、可変ピッチのマイクロヘリ(mCPX V2 と nano CPX)のエレベータとエルロンのデュアルートは、思いっ切り減らして 50%にしています。非常に低いですが、これくらい下げると、これらのヘリでも飛ばしやすくなります。
それで、私は XK-X6 送信機 のデュアルレートを下げ、ベンチテストでチェックしたところ、スティックの片側が下がっただけだったので、とてもがっかりしました! でも、何で?
最初、私はこの安くて小さな送信機が POS だったと思って非常に失望しましたが、次に、おそらく各チャンネルのデュアルレート設定には値が 2つあるのではないかと思い当たりました。
結局のところこれが正解で、私のこの送信機に対する否定的な思いは 180度ひっくり返り、今ではこの小さな送信機が私のお気に入りです! サイクリック(エレベータとエルロン)の DR(デュアルレート)を30%、スロットルカーブを 60% フラットにした後で、この新しいヘリを何事もなく初飛行させることができました。XK K110 は素晴らしい飛行をします!
(かつ、3G/6Gスイッチ切り替えは飛行中でも動作します、イェ~イ!)
今は、XK ヘリが大のお気に入りです!
【2016年 2月 26日 18時 追加】
マニュアルを良く読むと、各チャンネルが 4つの値を持つことが書かれていました。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118640&postcount=225
Feb 27, 2016, 10:14 AM
salricaさん:
はい、ridgerunrさんは正しいです!
低レートと高レートのデュアルレートがあり、そして、それぞれのチャンネルごとに多少ともサーボトラベルの設定ができます。
たとえば、ラダーの片側がもう片方よりも多めのトラベルが欲しいと感じたら、ラダースティックで設定することができす。
これは素晴らしい発見ですよ!
---------------
2016年2月下旬に受け取った XK 110 が、飛行中に 3G/6Gモード変更ができたということは・・・!?
フタバ互換、XK X251 マイクロ・ブラシレス・クアッドが新登場!
ついに出ますね、XK のフタバ S-FHSS互換マイクロクアッド。発売はいつでしょうか。(^_^)

XK X251 X251-A With Brushless Motor 3D 6G Mode RC Quadcopter RTF
私がいちばん気になるのが重量です。サイズは 180クラスのようですが、上記 Banggood サイトの説明を読むと、飛行重量はなんと 205g !!!
ギリギリですね~。しかし、これならどこかで 5gくらいは削ることが出来そうです。そうすれば、夢の 航空法フリーのクアッドになります。どこでも自由に飛ばせます。ただし、カメラやFPV を装備すれば体重オーバーは確実です。
それに、なんと言ってもブラシレス、なんと言っても Futaba S-FHSS互換です。
ただ、送信機に関しては 1つ気になることがあります。まず X251-A RTF に付属する送信機は XK-X4 送信機で、これは以前の X250 の送信機(V2x2プロトコル)によく似ています。はたして S-FHSS互換なのでしょうか? ちょっと不安。
一方、X251 RTF に付属する送信機は、新型の XK-X7 送信機に変わっています。これはおそらく Futaba S-FHSS互換でしょうが、7チャンネルですか? 確かに、送信機正面の上部左に赤い何か? が増えているようです。

まっ、クアッドは基本 4チャンネルですから、手持ちの技適付 X6 送信機で飛ばせると思います。7チャンネルあってもカメラを搭載しなければ、猫に小判状態でしょう。
ということで、いろいろと気になる X251/X251-A のスペックを見てみましょう。
Description:(説 明)
ブランド名: XK
アイテム名: INNOVATIONS X251/X251-A クワッドコプター
材 質: カーボンファイバー、複合素材
電波周波数: 2.4GHz
ジャイロ: 6軸
バッテリー: 7.4V 950mAh リポバッテリー
飛行時間: 約 12分
充電時間: 約 60~ 80分
コントロール距離: 300m
飛行重量: 205g
クワッドコプターのサイズ: 177 × 177 × 83mm
Features:(特 徴)
個性的で特許を得たボディに、ハイパワーのブラシレスモーターを搭載し、秒速 21m(時速 75km)の高速飛行ができます。
アームとランディングギアは 3K カーボンファイバー製なので、強くて軽いです。
5.8GHz 720P HD 小型カメラ、ビデオ送信機の装着が可能(付属していない)。
操縦が簡単で安定した飛行ができる 6軸ジャイロを搭載。
4チャンネル送信機で、上昇、下降、前進、後退、左右への飛行ができます。
カラフルで美しい LED ライト付。
6軸/ 3軸の切り替え可能で、3D モードでは簡単にロールできます。
低電圧アラーム機能搭載。
FUTABA S-FHSS コンパチブル。
もう少し詳しい情報が欲しいところです。(^_^)

XK X251 X251-A With Brushless Motor 3D 6G Mode RC Quadcopter RTF
私がいちばん気になるのが重量です。サイズは 180クラスのようですが、上記 Banggood サイトの説明を読むと、飛行重量はなんと 205g !!!
ギリギリですね~。しかし、これならどこかで 5gくらいは削ることが出来そうです。そうすれば、夢の 航空法フリーのクアッドになります。どこでも自由に飛ばせます。ただし、カメラやFPV を装備すれば体重オーバーは確実です。
それに、なんと言ってもブラシレス、なんと言っても Futaba S-FHSS互換です。
ただ、送信機に関しては 1つ気になることがあります。まず X251-A RTF に付属する送信機は XK-X4 送信機で、これは以前の X250 の送信機(V2x2プロトコル)によく似ています。はたして S-FHSS互換なのでしょうか? ちょっと不安。
一方、X251 RTF に付属する送信機は、新型の XK-X7 送信機に変わっています。これはおそらく Futaba S-FHSS互換でしょうが、7チャンネルですか? 確かに、送信機正面の上部左に赤い何か? が増えているようです。

まっ、クアッドは基本 4チャンネルですから、手持ちの技適付 X6 送信機で飛ばせると思います。7チャンネルあってもカメラを搭載しなければ、猫に小判状態でしょう。
ということで、いろいろと気になる X251/X251-A のスペックを見てみましょう。
Description:(説 明)
ブランド名: XK
アイテム名: INNOVATIONS X251/X251-A クワッドコプター
材 質: カーボンファイバー、複合素材
電波周波数: 2.4GHz
ジャイロ: 6軸
バッテリー: 7.4V 950mAh リポバッテリー
飛行時間: 約 12分
充電時間: 約 60~ 80分
コントロール距離: 300m
飛行重量: 205g
クワッドコプターのサイズ: 177 × 177 × 83mm
Features:(特 徴)
個性的で特許を得たボディに、ハイパワーのブラシレスモーターを搭載し、秒速 21m(時速 75km)の高速飛行ができます。
アームとランディングギアは 3K カーボンファイバー製なので、強くて軽いです。
5.8GHz 720P HD 小型カメラ、ビデオ送信機の装着が可能(付属していない)。
操縦が簡単で安定した飛行ができる 6軸ジャイロを搭載。
4チャンネル送信機で、上昇、下降、前進、後退、左右への飛行ができます。
カラフルで美しい LED ライト付。
6軸/ 3軸の切り替え可能で、3D モードでは簡単にロールできます。
低電圧アラーム機能搭載。
FUTABA S-FHSS コンパチブル。
もう少し詳しい情報が欲しいところです。(^_^)