fc2ブログ

HiSky HCP60 ヘリのレビュー抄(sdelaroqさん)_2

sdelaroqさんのレビューの続きです。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2590050


---------------

Jan 25, 2016, 05:04 PM
sdelaroqさん:

7. Spare parts issue(スペアパーツ問題)

私はメインブレードとブレードグリップを注文しました。残念なことに、それらを各 2組壊したからです。

どうして壊れたか説明しましょう。私は HCP60 のブレードグリップを壊しました。それでスペアのブレードグリップに交換しました。それ以来、私の HCP60 でフリップやロールをした後で、へりがおかしな動作をするようになりました。それは HCP100S でのサイクリックの震えに似ています。なぜそうなるのかを理解するまでに、私はメインブレード 4枚とメイングリップ 4個を壊しました。

事実を言えば、メインブレードの穴とブレードホルダーの穴が少し小さ過ぎたのです。それでブレードのネジが完全にロックされなかったのです。ローターがアンバランスになり、それがサイクリックの震えのように見えたのです。
その対処法は簡単です。付属のドライバーを使ってネジの穴を広げて下さい。そうすればフリップやロールの後でのサイクリックの震えはなくなります。



Jan 26, 2016, 03:30 PM
sdelaroqさん:

ブレードグリップについては、衝突のショックを吸収しないスチール製メインシャフトが原因の可能性があります・・・私は 5組のブレードグリップを注文しました。



Jan 29, 2016, 01:12 AM
sdelaroqさん:

HCP80 と HCP60 のブレードグリップを比べてみました。HCP80 のブレードグリップのボールハンドルは長いです。HCP60 と HCP80 のブレードグリップは同じものではありません。



Feb 10, 2016, 06:22 AM
sdelaroqさん:

HCP60 のブレードグリップを受け取りました。HCP80 のと並べて比べてみました。

160229_1 sdelaroqさんレビュー


---------------






HiSky HCP60 ヘリのレビュー抄(sdelaroqさん)_1

sdelaroqさんのレビューの抜粋です。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2590050


---------------

Jan 25, 2016, 05:04 PM
sdelaroqさん(フランス):

私はレビューのために Banggood から X-6S 送信機付の HCP60 へりをタダでもらいましたが、自分のお金で買ったかのように正直にレビューしたいと思います。

HCP60 へりでの私の目標は、狭いリビングルームでフリップやロールを行うことです。



3. Static comparison with Nano CP-X(Nano CP-X との静的比較)

驚くようなことではないですが、Nano CPX の方が大きいです。実際に比べると、HCP60 はかなり小さいです!

160228_1 sdelaroqさんレビュー


160228_2 sdelaroqさんレビュー


HCP60 の方が重くて、29.74g ありました。対して、Nano CPX は 26.25g です。この重量はバッテリーを搭載しないで計測したものです。両方とも箱だし状態です。



4. First Flight (Hover in 3G mode)(3G モードで初ホバリング)

ビデオ撮影のために、リビングルームで短時間の飛行を行いました。ノーマルモードで、ピルエット補正機能をテストし、ゆっくりとフィギュアエイト飛行をしました。
私の第一印象を書きます。この小さいへりはスケール飛行するのが本当に楽しいです。跳ねる感じ('bouncing' effect)に慣れてしまえば、本当に精確なコントロールができます。

(ビデオ)HCP60 - Tiniest CP Helicopter - Living room flying - Piro comp tests
https://www.youtube.com/watch?v=wcjf1QeXs38&feature=youtu.be


ノーマルモードで 3分弱飛ばした後のバッテリー残量を見て驚きました。私はバッテリーテスターで 4.14V~ 4.16Vまで充電して飛ばしたのですが、飛行後に測ると 3.77V~ 3.81V まで下がっただけでした。アグレッシブな飛行をすると、どれだけ長時間飛ばすことができるのでしょうか。かなり行けそうに思います。



6. Outdoor flips, rolls and inverted flight(屋外でのフリップ、ロール、背面飛行)

今日、雨と風があったにもかかわらず、屋外で HCP60 を飛ばしました。残念なことにビデオは撮っていません。
HCP60 は、狭い場所でフリップやロールをするには十分なパワーがあります。私はまだ室内でフリップさせるほどの腕はありませんが、屋外ではできます。

私はまだ HiSKY のバッテリーを使っており、それに本当に満足しています。ただし、3分以上は飛ばさないように注意して使っています。また、背面での後進飛行を行いましたが、テールホールドは良好でした。

---------------


続きます。






HiSky HT-8 モジュールと、HiSky 送信機の選択

HiSky HT-8 モジュールの電波法適合品である GS-LINK の販売が始まりました。HiSky へりを飛ばす際の選択肢が増えました。

HiSky HT-8(GS-LINK)モジュール、X-6S 送信機、H-6 送信機の合法品がどれでも入手できます。
となると、どれを選ぶかが問題になります。(^_^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=552


---------------

Jan 16, 2016, 02:02 AM
salricaさん:

HiSky の送信機とモジュールについて質問があります。

HiSky HT-8 モジュールを使ってヘリコプターを飛ばしている方はいらっしゃいますか?

モジュールを装着した送信機のスティックでキャリブレーションできますか?
私は 7C 送信機とモジュールを持っていて、HCP60 を買いたいと思っています。

私は BNF を買うべきですか、それとも RTF を買うべきですか?
H-6 送信機と X-6S 送信機では、どちらの方が良いですか?



Jan 18, 2016, 05:43 AM
spinarndさん:

私は同じへりの 2機目以降を買う時は BNF を選びます。RTF はへり設定の経験がなくても、買ってすぐに飛ばすことができます。送信機と受信機は、HiSky 社内で同時に開発されますので、RTF なら互換性の問題を気にする必要はありません。
HT-8 モジュールは、あなたの持っている送信機で動作する保証がないので、よく調べてから時間のある時に試してみるべきでしょう。

X-6S 送信機は普通の大きさですが、H-6 送信機は少し小さくなりディスプレイの表示も制限されます。機能はほぼ同じです。私は H-6 送信機しか持っていませんが、(特に不満がないので)まだ Devo 7E 送信機や Devo 10 送信機は使っていません。



Jan 18, 2016, 11:18 PM
salricaさん:

spinarndさんのご意見は、私は X-6S 送信機付の HCP60 RTF を買うべきだということでしょうか?
私は他のヘリコプターでも使える送信機が欲しいので、もっと送信機について知りたいと思います。Devo 7E とか Devo 10 って何ですか?



Jan 19, 2016, 01:54 AM
Twilight_Sunさん:

Devo 7E と Devo 10 は Walkera の送信機です。



Jan 19, 2016, 03:26 AM
sdelaroqさん:

ただし、Deviation 化する必要があります。Devo 送信機内部に HiSky の無線モジュールを半田付けして取り付ける改造が必要です。そう簡単ではありません。


管理人注: この改造は完全に電波法違反になります。Deviation 化した Devo 送信機を販売している悪質な業者もいるようですが、日本のおかしな法律では「売るのは合法」ですから、これを取り締まることはできません。しかしこれを買って使えば、「使った人だけが電波法違反」となり、最悪罰金 100万円を支払う羽目になります。
悪質業者だけを儲けさせる馬鹿な消費者なってはいけません。もっと賢い消費者になりましょう。


---------------


HT-8 モジュールには新旧 3つのバージョンがあります。古いバージョンでは最新型の HiSky へりを楽しむことができません。常に最新バージョンを買うべきです。

同じことは X-6S 送信機や H-6 送信機についても言えますので、最新バージョンの送信機を買うようにして下さい。通常、HiSky HCP80 V2 や HCP100S、HCP60 のRTF に付属する送信機は、現在時点での最新バージョンです。

HT-8 モジュールは、Futaba や JR、Spektrum、Walkera、9X 等の有名送信機には普通に対応しています。これを使えば、元の親送信機の機能がそのまま使えますので、HiSky へりを飛ばしやすく設定することが可能になります。

私の個人的意見ですが、ラジコンヘリに慣れた方には HT-8 モジュールが一番のお勧めです。(^_^)



(参 考)上記に関連する過去記事:

2015年7月 初めてのRCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-245.html

2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-265.html



9Xtreme ボードの取付作業_ 2

続きです。
RGB バックライトの保護フィルムを剥がしてから、LEDディスプレイの上に乗せ、その上にメインボードを元通りにかぶせて、ネジ止めしてしまいます。各スイッチが問題なく動作することを確認してから、9Xtreme ボードを取り付けました。

160225_7 9Xtremeの取付作業


9Xtreme ボードの配線を行い、最後にスピーカーを取り付けました。スピーカーはスポンジで押さえてあるだけですが、しっかり固定されています。

160225_8 9Xtremeの取付作業


USB ケーブルをケース裏蓋のバッテリーケースに取り付け、ケース裏蓋の電源コードを9Xtreme ボードに接続して配線は完了です。

160225_9 9Xtremeの取付作業


ケースをネジ止めして、さっそく電源を入れてみました。

Ersky9x ファームウェアが立ち上がりました。このまま初期設定して、モデルデータの入力が可能です。
バックライトは明るいですね。これはデフォルトの色ですが、好みに合わせて自由に変えられます。

160225_10 9Xtremeの取付作業


モデル設定の画面です。Er9x とはメニューが増えて、かなり変わっているようです。

160225_11 9Xtremeの取付作業


これで私の Turnigy 9X 送信機は、FrSky TARANIS 送信機や Turnigy 9XR PRO 送信機なみの能力を手に入れたことになります。(*^_^*)



最後に、9X 送信機に興味のある方への情報です。

TARANIS 送信機は完璧に電波法違反ですが、9X 送信機は送信機内部に無線モジュールをもっていません。Futaba や JR の合法モジュールを取り付けることが可能です。しかも、9Xtreme ボードを取り付けることにより、TARANIS 送信機なみの性能にアップグレードします。ただし、テレメトリー機能は FrSky モジュールを使う場合だけのようです。

9X 送信機を製造しているのは中国の FrSky Flysky社で、オリジナルの製品名は FS-TH9X 送信機といいます。

Upgraded FlySky FS-TH9X 2.4G 9CH Transmitter With FS-R9B RM002 Mode 2

上の Banggood のものはアンテナ一体型の無線モジュールです。モジュールを簡単に交換できるので、非常に使いやすいと思います。

HobbyKing 他でも、ブランド名を変更して売られています。私が持っているのは HobbyKing のものですが、アンテナが送信機本体についているので、無線モジュールを取り外すためには加工が必要です。

Turnigy 9X 9Ch Transmitter w/ Module & 8ch Receiver (Mode 2) (v2 Firmware)

最近の円高で、SmartieParts 9Xtreme ボードも 8,000円を切ってきました。





あと半年、Windows10 に無償アップグレードするべきか?

さて、そろそろパソコンを Windows10 に無償アップグレードするべきでしょうか?

私のパソコンは 2009年製の古いものですが、Windows 7 SP1 が入っていますので、一応は無償アップグレードの対象にされています。しかし、BIOS やチップセットドライバは Windows 7 までしか対応していませんので、アップグレードは不安です。


先日、日経BP の下の記事を読んで、ちょっと驚きました。

「Windows 10がリリースされてから約半年。米Microsoftは、Windows7およびWindows 8からのアップグレードを2016年2月2日配布の「Windows Update」で「オプション更新プログラム」から「推奨される更新プログラム」に昇格させた。結果、自動でアップデートがかかり、混乱するユーザーも多かったようだ。

無償アップグレードの提供期間は2016年7月28日まで。全世界で既に2億台以上のパソコンやタブレットでWindows 10が稼働しているという。様子を見ていた利用者の駆け込み導入も増えるだろう。手順が分からない人は、事前に確認しておこう。なお自動でアップデートしたくない場合は、更新プログラムのダウンロードとインストールを手動で実行するか、または、ダウンロードを Windows で自動実行し、それから手動によるインストールを促す通知を表示するように設定しておくとよい。」


無償期間まで半年を切ったWindows 10 アップグレードの注意点を緊急チェック (2016年2月17日)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/021200176/?ST=pc&P=1


無償アップデートできるのが 2016年7月28日までというのも気になりますが、Windows10 に自動アップデートされるというのは困りますね。
勝手にアップデートされて、もしパソコンが動かなくなっては大変です。おそらくマイクロソフトは、その責任をとってくれないでしょう。

で、私は Windows Update の設定を「更新プログラムを自動的にインストールする」から、「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更しました。これで一安心です。

160226_1 Windows Update設定


古いパソコンや、能力の劣るパソコンの場合、アップデートによって不具合が発生する可能性があるようです。実際、パソコンが動作しなくなったという事例も報告されています。たとえば、

Windows10 無償アップグレード注意 (2015年9月 6日)
http://www.jamtek.co.jp/my_first_blog/2015/09/windows10-1.html

Windows10にしたら起動出来なくなった富士通LIFE BOOK (2015年8月 9日)
http://www.jamtek.co.jp/my_first_blog/2015/08/windows10life-book.html


どうやら、Windows Vista や Windows7 以前の古いパソコンで、現在特に不満がない場合は、安易にアップデートしない方がよさそうです。
下の記事は非常に良くまとまっています。これを読むと、アップグレードするのが怖くなります。(笑)

Windows10へのアップグレードに失敗しないための注意事項やチェックポイント
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/upgrade_failed_checkpoint.html


無償アップグレード期間はまだ半年近く残っていますし・・・。(*^_^*)





9Xtreme ボードの取付作業_ 1

前回からの続きです。いよいよ Turnigy 9X 送信機に 9Xtreme ボードを取り付けます。

ボード以外で今回購入したのは、東芝 16GB マイクロ SD カード(amazon)と、CR1220 ボタン 電池(100円ショップ)、2.3mm のドリル歯(近所のホームセンター)です。

160225_1 9Xtremeの取付作業


下は私の Turnigy 9X 送信機の内部を開けたところです。白いボードは Turnigy 9X にEr9x ファームウェアを搭載するための SmartieParts ボード(Rev 2.1)です。2011年に増設したものです。

160225_2 9Xtremeの取付作業


SmartieParts ボードを取り外しました。半田付けされていないので、簡単に取り外せます。
これ ↓ がメインボードですが、外した後はネジ穴が 4個空いたままです。元のネジは SmartieParts ボードを取り付けた時に捨ててしまいました。

160225_3 9Xtremeの取付作業


下の 2個の穴には 9Xtreme ボードに付属するネジを使いますが、残りの 2個のネジはどこかから調達する必要があります。
元のネジのサイズを測ると、ネジ部分の直径は 2mm で長さは 5.7 ~ 5.8mm 程度です。センチネジかインチネジか不明ですが、作業を中断して、とにかくホームセンターに行きました。適当に合いそうなネジを探し回って、下のネジセットを 98円で買ってきました。6mmあり、ちょっと長いのですが、ワッシャーを 2枚重ねにして調整できるでしょう。^^;

160225_4 9Xtremeの取付作業


帰宅して、取り付けてみると OK でした。運良くセンチネジでした。

次ぎの作業に移ります。2.3mm のドリルを使って、一番下の 2つのネジ穴のサイズを広げます。これは簡単にできました。(写真はありません)

その後で、メインボードのネジを全部取り去って、ボードの裏のスポンジを剥がします。これが今回の作業の中では一番大変でした。ノリがべったり張り付いているので、ボードを痛めないように作業を進め、やっとのことでここまで剥がしました。これでいいでしょう。

160225_5 9Xtremeの取付作業


剥がした跡に、 9Xtreme ボードに付属するスポンジを貼り付けました。少しデコボコしていますが、特に問題はないようです。
また、LEDディスプレイの裏の保護フィルムもここで剥がしてしまいます。セロテープを貼り付けてから引っ張れば、簡単に剥がれます。

160225_6 9Xtremeの取付作業


次回に続きます。






Banggood で売られている HiSky HT-8 バージョン 3 は?

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=551


---------------

Jan 05, 2016, 08:53 AM
Destroyさん:

HiSKY_Janetさん。注文していた HT8 モジュールを Banggood から受け取りましたが、あなたの写真によると、ブラックラベルの バージョン 2 でした。

Banggood で "Third Generation HiSKY HT8 Adapter Module for HCP80V2 HCP100S" として販売されているものです。

果たして Banggood は私に古いモジュールを送ってきたのでしょうか? 



Jan 05, 2016, 09:43 AM
cyclops13さん:

最新バージョンはシルバーラベルで、赤い文字で Accelerometer Version と書いてあります。



Jan 05, 2016, 10:09 AM
Destroyさん:

私は Banggood が私に送ってきたモジュールが、バージョン 3かどうかを確認したいのです。

HT8 バージョン 2 のラベルは何色?
HT8 バージョン 3 のラベルは何色?
ひょっとして、HT8 バージョン 4 が存在するのですか?



Jan 14, 2016, 01:41 AM
HiSKY_Janetさん:

Destroyさん。新バージョンのラベルが不足していて、私たちはバージョン 3 の HT8 モジュールの一部に、古いバージョンのラベルを貼り付けてしまいました。
あなたがそれを Banggood から最近購入したのであれば、それは最新バージョンの HT8 モジュールに間違いありません。



Jan 15, 2016, 11:10 AM
Destroyさん:

うわ~、ややこしい話ですね。

ありがとうございます。さっそく使ってみて Futaba 送信機で動くかどうか試してみます。

---------------






HiSky HT-8(GS-LINK)モジュールと Turnigy 9X 送信機

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=550


---------------

Dec 25, 2015, 08:13 PM
Wasp09さん:

私は実際に 9X 送信機を一つと、いくつかの 9X 受信機を持っていますが、「半スロットルのバグ」('half throttle bug')があります。Flysky のファームウェアと OpenTX のファームウェアでは、この問題が解決できません。
また、トレーナーポートを動作させるには、9X 送信機の元のRFモジュールを抜く必要があります。私は WL-T6 モジュールを使っています。

数年前に Devo 7E 送信機(Deviation)を手に入れてから、9X 送信機は使っていません。



Dec 26, 2015, 09:54 PM
gerhardpさん:

Wasp09さん、あなたのおっしゃることの一部は理解できます。

ER9X のトレーナーポート問題は、PPMSIM プロトコルを選択することで解決されました。以前は、解決のために 9X 送信機のハードウェア改造が必要でした。私は「半スロットルのバグ」('half throttle bug')に遭遇したことがないので、おそらく最近の送信機では問題ないと思います。確かにジンバルは最高級の品質とは言えませんが、代替品のジンバルは今や市場から姿を消しています。

私の現在の問題は 9X 送信機のハードウェアに関するものではありません。9X 送信機のソフトウェアに関する問題です。それは実は Hisky の問題だと思います。Hisky HT8 と Hisky 受信機の間の問題です。9X 送信機のハードとソフトには何も問題がないと思います。



Dec 27, 2015, 08:41 AM
cyclops13さん:

gerhardpさん。私は HiSky HFP80 へりを ER9X 送信機と HT8 モジュールで飛ばしています。問題はありません。HCP80 はまだ飛ばしたことがないので、モデルデータの設定が必要です。



Dec 27, 2015, 11:22 AM
warlikeofchaosさん:

Turnigy 9XR(OpenTX)送信機に HT8 V2 モジュール(ブラックラベル)を取り付けています。9XR 送信機のモジュールピンと HT8 モジュールは、サーボケーブルに手を加えて接続しています。これで HCP80 と HCP100S を問題なく飛ばしています。欲しいなら、モデルデータの eepe をアップロードしてあげますよ。



Dec 27, 2015, 12:31 PM
gerhardpさん:

warlikeofchaosさん、お願いします。他の人の作った eepe データは勉強になりますから。

HT8 V2 モジュール(ブラックラベル)が動作すると知って驚きました。私のはうまく反応してくれません。私はシルバーラベルの HT8 モジュールを、トレーナーポートに接続して使っています。



Dec 27, 2015, 12:57 PM
gerhardpさん:

cyclops13さん、いいですよ。

私の使っている HT8 モジュールは、 HCP80 V2 にバンドルされていたもので、シルバーラベルが貼られた、6軸対応のバージョンです。

私は HCP80 V2 を今は 6軸モードで飛ばしていて、何も問題はありません。その他も問題ありません。

Banggood に HCP60 を注文したので、到着を待っています。



Dec 28, 2015, 01:17 PM
stringrazorさん:

Wasp09さん。私の WL-T6 モジュールはゴミでした。今は、Devo 7E 送信機(Deviation)を使って、HiSky へりを飛ばしています。Deviation で飛ばすことのできないものは、買わないことにしています。



Feb 08, 2016, 07:21 PM
pmcbsさん:

HiSky HT-8 モジュールは使えますか? 私は Spektrum DX6、DX7、DX8 の全機能が動作するかどうか知りたいのですが。



Feb 09, 2016, 02:28 PM
cyclops13さん:

私は、Er9x ファームウェアの 9X 送信機に取り付けていますが、快調に動作しています。



Feb 10, 2016, 07:35 AM
limmacslimさん:

私も同じです。私はバージョンの違う 2つの HT8 モジュールを、OpenTX ファームウェアと Flysky ファームウェアの 9X 送信機に取り付けて使っています。問題は一つもなく、すばらしく動作しています。

---------------




9Xtreme ボードのファームウェア・アップデート

http://smartieparts.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=378


---------------

Updating Firmware(ファームウェア・アップデート)

送信機のファームウェアをアップデートする手順は直感的ではないですが、簡単にできます。他のやり方もありますが、以下の手順どおりやれば、できるばすです。

1. 送信機の 2つの水平トリムのつまみを内側に押しながら、電源スイッチを入れて下さい。9Xtreme がブートローダー・モードに入ります。ディスプレイに表示される "no firmware" などのメッセージは気にしないで下さい。

2. 次に、USB ケーブルを使って、送信機とあなたのコンピュータを接続して下さい。すでに接続済みの場合は、この順序どおりにやる必要があるので、もう一度最初からやり直して下さい!

3. あなたのコンピュータが新しいドライブを認識するまで、しばらく待って下さい。

4. eePskye を起動して、Burn menu をクリックし Flash Firmware to Tx を選択して下さい。あなたが www.er9x.com からダウンロードした ersky9x9XT_rom.bin ファイルを選択して下さい。これで 9Xtreme のファームウェアのアップデートに成功するはずです。



ファームウェアのアップデートはしたいけど上のやり方はイヤだとか、上のやり方ではできない場合、以下に述べる別の方法がありますが、その方法では違ったソフトウェアを使います。また、以下ではあなたが Windows を使っているものとして説明します。

1. 下のリンク先から STMicro's DfuSe software をダウンロードして、インストールして下さい。そして、アプリケーションを実行して下さい。

http://www.st.com/web/en/catalog/tools/FM147/CL1794/SC961/SS1533/PF257916


2. このソフトの中に "Available DFU Devices" というボックスがありますが、そのボックスの中には何もないはずです。

3. 9Xtreme に USB ケーブルを接続すると、上記ボックスの中に "STM Device in DFU Mode" が現れます。

4. 右クリックして、リンク先の 9Xtreme (Rev 218) dfu ファイルをあなたのコンピュータにセーブして下さい。(管理人注: LINK は元の英文サイトを参照)

5. "Upload Action" というセクションに、"Choose..." とマークされたボタンがあります。前のステップであなたがダウンロードしたファイルを選んで、"Upgrade" を選択して下さい。「DFU mode ではこのファイルが正しいかどうか確認できない」というようなワーニングが出ますが、無視して続けて下さい。

---------------






HiSky HT-8 モジュールの最新バージョンは?

昨年秋に、HiSKY_Janetさんが V2 モジュールと V3 モジュール(最新バージョン)の写真をアップしてくれていますので、参考のため以下に掲載しておきます。


http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=520#post32661357

---------------

Sep 09, 2015, 07:57 AM
Destroyさん:

これは私が作った無線関係のスレッドで回答が得られなかったもののコピー&ペーストです。

私は、Din スタイルのトレーナーポートを持つ古い Futaba 8UA 送信機を持っています。
HiSky HT8 モジュールには、Futaba の新しい四角いトレーナーポート用のケーブルが付属しています。

古いポートと新しいポートを接続するためのピンアウトがあるのは知っています。

私の Futaba 8UA 送信機に HiSky HT8 モジュールを取り付けて、HCP80 V2 を飛ばすことができますか?



Sep 11, 2015, 06:43 AM
HiSKY_Janetさん:

Destroyさん。その送信機に HT8 モジュールを取り付けて、HCP80 V2 を飛ばすことができます。
その前に、あなたの HT8 モジュールが最新バージョンであるかどうかを確認してください。

160221_1 新旧のHT8 モジュール


最新バージョンの HT8 では、単一のサーボ出力で 3軸と加速度センサーのオン/オフの切り替えができます。
古いバージョンでは、HCP80 V2 を 3軸モードか加速度センサー・オンのモード(6軸モード)でしか飛ばせません。3軸モードでは加速度センサーをオンにすることができません。

あなたの HT8 モジュールの写真を見る限り、最新バージョンの HT8 ではありません。

---------------


ごらんの通り、V2(バージョン 2)はブラックラベルで、V3(バージョン 3)はシルバーラベルです。

雷竜02さんの情報によれば、 G-Force さんの HiSky HT-8(GS-LINK)モジュールは、最新バージョンの V3 のようです。私自身は確認していませんので、ここではまだ未確認情報とさせていただきます。

160221_2 GS-LINK モジュール






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
01 ≪│2016/02│≫ 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR