2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _4
2015年の最後に、可変ピッチヘリ・ビギナーのみなさまのために、合法送信機の入手先について書いておきます。
電波法により日本国内では、技適シール付きの送信機しか使っていけないことになっています。技適シールは送信機の裏側に貼付されています(詳しくは「電波法認証問題」カテゴリを参照願います)。
海外から直接購入した送信機や、販売業者が並行輸入したものには、技適シールがついていません。これらを使うと電波法違反になり、最高で 100万円以下の罰金が課されます。
送信機を購入する際には、必ず技適シール付きの合法送信機を買いましょう。不要になって売る場合も、技適シール付きの方が売りやすいです。
技適シールの次に大切なのは、送信機のスティックモードです。スティックモードには、モード1~モード4の4種類がありますが、通常はモード1かモード2のいずれかを選択します。
5年半前に私がラジコンを始めた時は、日本ではモード1が優勢でしたので、何も知らない私はモード1の送信機を購入しました。しかし、1年後にモード2に転向しました。最近では日本でもモード2派の人が増えています(詳しくは「モード1とモード゙2」カテゴリを参照願います)。
私の知るかぎり、モード1が優勢なのは日本とオーストラリアくらいです。中国、米国、英国、カナダおよびドイツ等のヨーロッパ各国はモード2が優勢です。
このため、海外のマイクロヘリ情報は、ほとんどがモード2送信機を前提として書かれています。モード1送信機を使っていると、海外情報を翻訳した上でさらに送信機のモードを読み替えるという手間がかかります。私がモード2に転向した理由の1つがそれでした。
もう一つのモード2送信機の利点は、テレビゲームのコントローラとの類似性です。プレステ等のコントローラは基本的にモード2に似た配置になっていますから、ゲームをやっていた人はモード2送信機が使いやすいでしょう。
ところで、これまでの記事の中で、初めての可変ピッチヘリとして推奨されていたのは、次の4機種でした。これらのヘリは飛行重量が 200g未満なので、12月10日に施行された「ドローン規制」の対象外です。「人口集中地区」でも自由に飛ばすことができます。(^_^)
Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
WLtoys V977 RTF
HiSky HCP80 V2 RTF
Walkera Mini CP(または廉価版の Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機
以下、この4機種について、送信機の技適シールとスティックモードの2つに注目して、簡単に説明します。
1. Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
技適シール付きの DX6i送信機(モード1、モード2)はエアクラフトで販売されています。Nano CPS などのヘリも販売しています。私は Blade ヘリの機体は海外(amainhobbies.com)から直接購入しています。
2. WLtoys V977 RTF
WLtoys V977は、推奨機の中で唯一のブラシレスモーター機です。ブラシレスモーターはビギナーにはパワーがあり過ぎですから、初めての可変ピッチヘリとしてはお勧めできません。また、WLtoys の合法送信機は、入手性に難があります。
しかし、WLtoys V977 の改良版の XK K110 がそろそろハイテックから発売されるはずです。この送信機は技適シール付でフタバ S-FHSS方式ですから、WLtoys のものよりも優れています。XK は WLtoys の一部門で、実質は同じ会社のようです。そしてハイテックの XKブランドからは、ブラシモーター版の可変ピッチヘリ XK K100 も販売されます。
私はビギナーには XK K100 RTF が良いと思います。ただし、私はXK K100 を飛ばしたことがないので責任を持って推奨することはできません。購入前に情報を集めて、ご自分で判断して下さい。
XK K100 で可変ピッチに慣れたら、次に XK K110 や XK K120 の機体だけを買い、ステップアップすることもできます。中国製のヘリ機体だけを買う時、私は中国(banggood.com)から安く購入しています。
3. HiSky HCP80 V2 RTF
遠里(オリ)株式会社や京商、Gforce 等から合法送信機付のヘリが販売されています。ただ、京商などは送信機がモード1だけになります。
遠里(オリ)株式会社はモード1とモード2の両方の RTF を販売していますし、送信機単体でも購入することができます。
遠里(オリ)株式会社のAmazonショップ
で売っているものを調べてみました。HiSky および Walkera の主要ヘリコプターおよびパーツがほとんど揃っているようです。
HiSky HCP80(RTF)
HiSky HCP80 V2(RTF)
HiSky HCP100(RTF、BNF)
HiSky HCP100S(RTF)
HiSKY X-6S送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,695円
HiSKY H-6送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,344円
WALKERA Mini CP (RTF、BNF)
WALKERA Super CP (RTF、BNF)
WALKERA NEW V120D02S(RTF)
WALKERA MASTER CP(RTF、BNF)
Walkera DEVO7送信機(モード1、モード2) 【電波法国内認証済/日本語説明書付】8,640円
4. Walkera Mini CP(廉価版 Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機
上記の遠里(オリ)株式会社やエアステージで、合法品が購入できます。
マイクロヘリはいつでもどこでも手軽に飛ばすことができます。クアッド以上に奥が深くて難易度が高いですが、同時にそれが魅力となっています。
「飛ばすこと」に興味のある方には、チャレンジのやり甲斐があるホビーの1つです。
あなたも、新年から始めてみませんか。
電波法により日本国内では、技適シール付きの送信機しか使っていけないことになっています。技適シールは送信機の裏側に貼付されています(詳しくは「電波法認証問題」カテゴリを参照願います)。
海外から直接購入した送信機や、販売業者が並行輸入したものには、技適シールがついていません。これらを使うと電波法違反になり、最高で 100万円以下の罰金が課されます。
送信機を購入する際には、必ず技適シール付きの合法送信機を買いましょう。不要になって売る場合も、技適シール付きの方が売りやすいです。
技適シールの次に大切なのは、送信機のスティックモードです。スティックモードには、モード1~モード4の4種類がありますが、通常はモード1かモード2のいずれかを選択します。
5年半前に私がラジコンを始めた時は、日本ではモード1が優勢でしたので、何も知らない私はモード1の送信機を購入しました。しかし、1年後にモード2に転向しました。最近では日本でもモード2派の人が増えています(詳しくは「モード1とモード゙2」カテゴリを参照願います)。
私の知るかぎり、モード1が優勢なのは日本とオーストラリアくらいです。中国、米国、英国、カナダおよびドイツ等のヨーロッパ各国はモード2が優勢です。
このため、海外のマイクロヘリ情報は、ほとんどがモード2送信機を前提として書かれています。モード1送信機を使っていると、海外情報を翻訳した上でさらに送信機のモードを読み替えるという手間がかかります。私がモード2に転向した理由の1つがそれでした。
もう一つのモード2送信機の利点は、テレビゲームのコントローラとの類似性です。プレステ等のコントローラは基本的にモード2に似た配置になっていますから、ゲームをやっていた人はモード2送信機が使いやすいでしょう。
ところで、これまでの記事の中で、初めての可変ピッチヘリとして推奨されていたのは、次の4機種でした。これらのヘリは飛行重量が 200g未満なので、12月10日に施行された「ドローン規制」の対象外です。「人口集中地区」でも自由に飛ばすことができます。(^_^)
Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
WLtoys V977 RTF
HiSky HCP80 V2 RTF
Walkera Mini CP(または廉価版の Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機
以下、この4機種について、送信機の技適シールとスティックモードの2つに注目して、簡単に説明します。
1. Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
技適シール付きの DX6i送信機(モード1、モード2)はエアクラフトで販売されています。Nano CPS などのヘリも販売しています。私は Blade ヘリの機体は海外(amainhobbies.com)から直接購入しています。
2. WLtoys V977 RTF
WLtoys V977は、推奨機の中で唯一のブラシレスモーター機です。ブラシレスモーターはビギナーにはパワーがあり過ぎですから、初めての可変ピッチヘリとしてはお勧めできません。また、WLtoys の合法送信機は、入手性に難があります。
しかし、WLtoys V977 の改良版の XK K110 がそろそろハイテックから発売されるはずです。この送信機は技適シール付でフタバ S-FHSS方式ですから、WLtoys のものよりも優れています。XK は WLtoys の一部門で、実質は同じ会社のようです。そしてハイテックの XKブランドからは、ブラシモーター版の可変ピッチヘリ XK K100 も販売されます。
私はビギナーには XK K100 RTF が良いと思います。ただし、私はXK K100 を飛ばしたことがないので責任を持って推奨することはできません。購入前に情報を集めて、ご自分で判断して下さい。
XK K100 で可変ピッチに慣れたら、次に XK K110 や XK K120 の機体だけを買い、ステップアップすることもできます。中国製のヘリ機体だけを買う時、私は中国(banggood.com)から安く購入しています。
3. HiSky HCP80 V2 RTF
遠里(オリ)株式会社や京商、Gforce 等から合法送信機付のヘリが販売されています。ただ、京商などは送信機がモード1だけになります。
遠里(オリ)株式会社はモード1とモード2の両方の RTF を販売していますし、送信機単体でも購入することができます。
遠里(オリ)株式会社のAmazonショップ
HiSky HCP80(RTF)
HiSky HCP80 V2(RTF)
HiSky HCP100(RTF、BNF)
HiSky HCP100S(RTF)
HiSKY X-6S送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,695円
HiSKY H-6送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,344円
WALKERA Mini CP (RTF、BNF)
WALKERA Super CP (RTF、BNF)
WALKERA NEW V120D02S(RTF)
WALKERA MASTER CP(RTF、BNF)
Walkera DEVO7送信機(モード1、モード2) 【電波法国内認証済/日本語説明書付】8,640円
4. Walkera Mini CP(廉価版 Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機
上記の遠里(オリ)株式会社やエアステージで、合法品が購入できます。
マイクロヘリはいつでもどこでも手軽に飛ばすことができます。クアッド以上に奥が深くて難易度が高いですが、同時にそれが魅力となっています。
「飛ばすこと」に興味のある方には、チャレンジのやり甲斐があるホビーの1つです。
あなたも、新年から始めてみませんか。
米国のドローン規制: FAA registration(FAAの登録) _5
前回の記事からしばらく時間が経過しましたが、「日本ドローン規制元年」の大晦日の今日から、「米国のドローン規制」の続きを再開することにしました。(^^ゞ
みなさま、よいお年をお迎えください。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2561984&page=2
---------------
Dec 17, 2015, 10:42 AM
dankar04さん:
ラジコンの飛行機や可変ピッチヘリコプターを飛ばすには、それなりの操縦技術が必要です。飛ばしたことのない人が無理に飛ばそうとすれば、間違いなく墜落します。大きいものはもちろんのこと、マイクロ飛行機やマイクロヘリでさえも、墜落します。
ところが、クアッドコプターの RTF なら、買ってきて充電して、すぐに飛ばすことができます。
RC Groups の、マイクロヘリ関連カテゴリのメンバーの多くは、同軸反転ヘリや固定ピッチヘリで始めて、その後、可変ピッチヘリに移り、さらに機体サイズも次第に大きくして行きます。この間に、たっぷりと飛行経験を積むことになります。
技術は偉大であり、もっとも頼りになります。Walkera は 450/500 サイズのクアッドの RTF を販売していますが、今や、450/500 サイズは超大型と言えます。おろかな人たちが、こんなクアッドを飛ばしているなんて、私には我慢できません。
Dec 18, 2015, 09:12 AM
dankar04さん:
AMA(Academy of Model Aeronautics、模型航空協会?)はメンバーへの通知を撤回し、登録(registration)するのはしばらく待てと伝えているようです。AMA は、FAA registration(FAAの登録)と戦うつもりなのでしょうか??
超軽量機(Ultra lite)だけが、FAAの登録義務がないというのも、やはり変です!!
Dec 18, 2015, 09:30 AM
JohnFMさん:
FAA registration(FAAの登録)が公表された時、私は登録しないことに決めました。今もその気持ちに変わりはありません。
Dec 18, 2015, 10:06 AM
AWDstylezさん:
私は、国民がこの登録制度の大きな問題に気づいていないのだと思います。銃の所有者の誰もが、この何十年もの間、もっと愚かで、高価で、複雑な規制を受けてきました。
この登録は無料で、かつ、たった 2~3分で終わります。これは完全に非侵襲的(生体を傷つけない)ですが、バカで無責任な人々をそのまま放置する結果になります。
Dec 18, 2015, 10:34 AM
JohnFMさん:
われわれ銃の所有者は、米国建国時の文書に書かれた憲法上の権利を持っています。
今回の FAA(連邦航空局)の動きは、空中を支配する監督官庁(規制機関)のそれです。登録(registration)は無害に見えますが、登録にはクレジットカードが必要ですから、FAA は多くの国民の個人情報にアクセスすることが可能になります。
バカ者を野放しにするなんて、ホントふざけんなよって感じです!
Dec 18, 2015, 10:56 AM
dadioさん:
そうです。銃の場合と同じように、問題を起こすのは合法的にクアッドを所有している人ではないはずです。
---------------
新年に続きます。
みなさま、よいお年をお迎えください。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2561984&page=2
---------------
Dec 17, 2015, 10:42 AM
dankar04さん:
ラジコンの飛行機や可変ピッチヘリコプターを飛ばすには、それなりの操縦技術が必要です。飛ばしたことのない人が無理に飛ばそうとすれば、間違いなく墜落します。大きいものはもちろんのこと、マイクロ飛行機やマイクロヘリでさえも、墜落します。
ところが、クアッドコプターの RTF なら、買ってきて充電して、すぐに飛ばすことができます。
RC Groups の、マイクロヘリ関連カテゴリのメンバーの多くは、同軸反転ヘリや固定ピッチヘリで始めて、その後、可変ピッチヘリに移り、さらに機体サイズも次第に大きくして行きます。この間に、たっぷりと飛行経験を積むことになります。
技術は偉大であり、もっとも頼りになります。Walkera は 450/500 サイズのクアッドの RTF を販売していますが、今や、450/500 サイズは超大型と言えます。おろかな人たちが、こんなクアッドを飛ばしているなんて、私には我慢できません。
Dec 18, 2015, 09:12 AM
dankar04さん:
AMA(Academy of Model Aeronautics、模型航空協会?)はメンバーへの通知を撤回し、登録(registration)するのはしばらく待てと伝えているようです。AMA は、FAA registration(FAAの登録)と戦うつもりなのでしょうか??
超軽量機(Ultra lite)だけが、FAAの登録義務がないというのも、やはり変です!!
Dec 18, 2015, 09:30 AM
JohnFMさん:
FAA registration(FAAの登録)が公表された時、私は登録しないことに決めました。今もその気持ちに変わりはありません。
Dec 18, 2015, 10:06 AM
AWDstylezさん:
私は、国民がこの登録制度の大きな問題に気づいていないのだと思います。銃の所有者の誰もが、この何十年もの間、もっと愚かで、高価で、複雑な規制を受けてきました。
この登録は無料で、かつ、たった 2~3分で終わります。これは完全に非侵襲的(生体を傷つけない)ですが、バカで無責任な人々をそのまま放置する結果になります。
Dec 18, 2015, 10:34 AM
JohnFMさん:
われわれ銃の所有者は、米国建国時の文書に書かれた憲法上の権利を持っています。
今回の FAA(連邦航空局)の動きは、空中を支配する監督官庁(規制機関)のそれです。登録(registration)は無害に見えますが、登録にはクレジットカードが必要ですから、FAA は多くの国民の個人情報にアクセスすることが可能になります。
バカ者を野放しにするなんて、ホントふざけんなよって感じです!
Dec 18, 2015, 10:56 AM
dadioさん:
そうです。銃の場合と同じように、問題を起こすのは合法的にクアッドを所有している人ではないはずです。
---------------
新年に続きます。
2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756
---------------
Nov 27, 2015, 06:17 AM
CraigHBさん:
私は Blade Nano CPS BNF と DX6 送信機を買うつもりです。dustinmallet1992さんよりも高くつくと思いますが、Spektrum 送信機は 6チャンネルで、完全なプログラムができます。Hisky や WLToys の RTF は安いですが、RTF の送信機は DX6 送信機ほど汎用性がなく良いものでもありません。
汎用性のある送信機と Nano CPS BNF を買った方が良いと思います。Nano CPS RTF は買わないで下さい。付属の送信機がダメですから。
安く上げたいなら、Hisky か WLToys の RTF を買って下さい。良いものが欲しいなら、Nano CPS BNF と DX6 送信機がオススメです。
Nov 27, 2015, 06:33 AM
dankar04さん:
CraigHBさんのご提案は良いですね。Nano CPS BNF と中古の DX6i 送信機なら、さらに安く上がります。
Walkera Super CP と Devo 7e 送信機の組合せもお勧めです。Super CP 用のブラシレスキットも売られていますので、必要ならブラシレス化もできます。
Hisky か WLToys のクローン機も悪くないですが、送信機は汎用性がなくて見劣りします。Hisky は最も安上がりのコースといえます。
Nov 27, 2015, 07:22 AM
dadioさん:
多くの選択肢があってビギナーの方は迷うと思いますので、購入予算額から決めるのが良いと思います。以下は私からのアドバイスです。
値段の安さにこだわるなら、Hisky HCP80 V2 と X6S 送信機が良いでしょう。
予算が潤沢なら、Nano CPS BNF と ハイエンドの送信機(管理人注: 日本では今のところ、電波法の関係で DX6i送信機しか選択できません)がお勧めです。
この中間の予算の方は、HCP80 V2 と HT8 無線モジュール(管理人注: 電波法違反)と ハイエンドの送信機になるでしょう。
Nov 27, 2015, 03:05 PM
AWDstylezさん:
私は Nano CPS やその他の Blade 製品には反対します。最近のマイクロヘリはどれもかなりの耐久性がありますが、どこかが壊れてパーツ交換が必要な場合、Blade は他の中国製ヘリよりも 5~10倍のお金がかかります。修理費用の差をよく考えた方が良いです。
Nov 30, 2015, 08:39 AM
CraigHBさん:
そのとおりです。5倍以上の差があるかどうか知りませんが、Blade は明らかに高価格です。しかしパーツの入手性が良いし、探せば安売りしているショップも見つかります。オプションのサードパーティ製品も多く販売されています。売られているパーツだけで、Blade ヘリをもう 1機作ることができます。安価な互換製品も売られているようですね。
とにかく、Horizon Hobby のもの(Spektrum、e-Flight、Bladeなど)は高価格です。彼らが安価な中国製品との価格競争をどう切り抜けているのか知りませんが、実際に私は、Spektrum 送信機と何機かの Blade ヘリコプターを買ってしまいました。Blade 製品が高価でも売れるには、それなりの理由があると私は思います。
Dec 01, 2015, 08:43 PM
ChespiIkerさん:
顧客サービス、アフターサービスの良さでしょう。米国に住んでいるなら、Blade は良い選択です。Horizon Hobby の顧客サービスは、評判が良い上に非常に迅速です。私は 2機の Nano CPX ヘリを持っていますが・・・このサイズではベストのヘリだと思っています。
Dec 01, 2015, 09:51 PM
dankar04さん:
Blade はマイクロヘリのリーダーです。大から小までフルラインで製品を揃えており、これは他の企業にはマネできません。
Walkera Devo 10 送信機は、ヘリ用としてはベストの送信機です。Deviation化すれば、無改造で Blade ヘリを飛ばすことができます。
Nano CPS は良いマイクロヘリです。Walkera Mini CP も良いです。両方ともブラシレス化できます。
Blade には他社にない SAFEシステムがあります。230S(管理人注:これは無人航空機に該当します)も良いですし、180 CF-X にはライバルが見あたりません。どれも素晴らしいヘリですよ。
---------------
---------------
Nov 27, 2015, 06:17 AM
CraigHBさん:
私は Blade Nano CPS BNF と DX6 送信機を買うつもりです。dustinmallet1992さんよりも高くつくと思いますが、Spektrum 送信機は 6チャンネルで、完全なプログラムができます。Hisky や WLToys の RTF は安いですが、RTF の送信機は DX6 送信機ほど汎用性がなく良いものでもありません。
汎用性のある送信機と Nano CPS BNF を買った方が良いと思います。Nano CPS RTF は買わないで下さい。付属の送信機がダメですから。
安く上げたいなら、Hisky か WLToys の RTF を買って下さい。良いものが欲しいなら、Nano CPS BNF と DX6 送信機がオススメです。
Nov 27, 2015, 06:33 AM
dankar04さん:
CraigHBさんのご提案は良いですね。Nano CPS BNF と中古の DX6i 送信機なら、さらに安く上がります。
Walkera Super CP と Devo 7e 送信機の組合せもお勧めです。Super CP 用のブラシレスキットも売られていますので、必要ならブラシレス化もできます。
Hisky か WLToys のクローン機も悪くないですが、送信機は汎用性がなくて見劣りします。Hisky は最も安上がりのコースといえます。
Nov 27, 2015, 07:22 AM
dadioさん:
多くの選択肢があってビギナーの方は迷うと思いますので、購入予算額から決めるのが良いと思います。以下は私からのアドバイスです。
値段の安さにこだわるなら、Hisky HCP80 V2 と X6S 送信機が良いでしょう。
予算が潤沢なら、Nano CPS BNF と ハイエンドの送信機(管理人注: 日本では今のところ、電波法の関係で DX6i送信機しか選択できません)がお勧めです。
この中間の予算の方は、HCP80 V2 と HT8 無線モジュール(管理人注: 電波法違反)と ハイエンドの送信機になるでしょう。
Nov 27, 2015, 03:05 PM
AWDstylezさん:
私は Nano CPS やその他の Blade 製品には反対します。最近のマイクロヘリはどれもかなりの耐久性がありますが、どこかが壊れてパーツ交換が必要な場合、Blade は他の中国製ヘリよりも 5~10倍のお金がかかります。修理費用の差をよく考えた方が良いです。
Nov 30, 2015, 08:39 AM
CraigHBさん:
そのとおりです。5倍以上の差があるかどうか知りませんが、Blade は明らかに高価格です。しかしパーツの入手性が良いし、探せば安売りしているショップも見つかります。オプションのサードパーティ製品も多く販売されています。売られているパーツだけで、Blade ヘリをもう 1機作ることができます。安価な互換製品も売られているようですね。
とにかく、Horizon Hobby のもの(Spektrum、e-Flight、Bladeなど)は高価格です。彼らが安価な中国製品との価格競争をどう切り抜けているのか知りませんが、実際に私は、Spektrum 送信機と何機かの Blade ヘリコプターを買ってしまいました。Blade 製品が高価でも売れるには、それなりの理由があると私は思います。
Dec 01, 2015, 08:43 PM
ChespiIkerさん:
顧客サービス、アフターサービスの良さでしょう。米国に住んでいるなら、Blade は良い選択です。Horizon Hobby の顧客サービスは、評判が良い上に非常に迅速です。私は 2機の Nano CPX ヘリを持っていますが・・・このサイズではベストのヘリだと思っています。
Dec 01, 2015, 09:51 PM
dankar04さん:
Blade はマイクロヘリのリーダーです。大から小までフルラインで製品を揃えており、これは他の企業にはマネできません。
Walkera Devo 10 送信機は、ヘリ用としてはベストの送信機です。Deviation化すれば、無改造で Blade ヘリを飛ばすことができます。
Nano CPS は良いマイクロヘリです。Walkera Mini CP も良いです。両方ともブラシレス化できます。
Blade には他社にない SAFEシステムがあります。230S(管理人注:これは無人航空機に該当します)も良いですし、180 CF-X にはライバルが見あたりません。どれも素晴らしいヘリですよ。
---------------
2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756
---------------
Nov 26, 2015, 05:39 AM
dustinmallet1992さん:
Banggood では 紫色の HCP80 V2 と、青色の HCP80 を売っていますが、どちらが良いですか?
Hisky HCP80 V2 3D 6CH 3 Axis/6 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 96.99ドル
Hisky HCP80 FBL80 2.4G 6CH 3 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 90.99ドル
Nov 26, 2015, 07:08 AM
dadioさん:
HCP80 V2 は 6軸ジャイロとピルエット補正機能を持っていますので、こちらの方が良いです。特に、初めて可変ピッチヘリを買う方にはこれがオススメです。 HCP80 V1 も壊れにくいですが、V2 の方が初めての方には飛ばしやすいと思います。
Nov 26, 2015, 07:15 AM
warlikeofchaosさん:
V1 (blue):
長 所:
・ プログラム可能な送信機を使えば、CCPM のミキシングが送信機でできます(CCPMの学習には最適)。
・ 3軸ジャイロ(大型ヘリのように飛びますが、パイロットはサイクリックのカウンター入力をする必要があります)。
・ メインボード、フレーム、キャノピーの価格は、V2のそれよりも安い。
短 所:
・ メインボードは 2つのネジで縦に取り付けられています(機首から墜落すると非常にマズイことに)。
V2 (purple):
長 所:
・ 3軸ジャイロと 6軸ジャイロの切替可能。6軸では自律水平しますので、ビギナーも飛ばしやすいです。
・ ピルエット補正機能があります。
・ メインボードは水平に取り付けられています。
・ プログラム可能な送信機を使っても、CCPM のミキシングはヘリの方でされています(送信機でプログラムするより簡単です)。
短 所:
・ 初期の頃は、3軸でのサーボラグ問題がありましたが、今は解決されています。
Nov 27, 2015, 02:25 AM
dustinmallet1992さん:
warlikeofchaosさん。WLtoys V977(管理人注: V977の改良版が、フタバ送信機で飛ばせる XK K110 です)はどうですか? HCP80 と HCP80 V2 の方が良いですか? 私は本当に可変ピッチヘリにステップアップしたいので、頑丈で修理の簡単な入門機が欲しいのです。あなたはこの 3種類のヘリをお持ちですか?
Nov 27, 2015, 04:21 AM
warlikeofchaosさん:
V977 は持っていないので、わかりません。
HCP80 V1 は私が最初に買ったへりです。非常に頑丈ですが、V911 ほどではありません。でも、十分堅牢な作りです。私はこれで可変ピッチヘリの操縦を学びました。
初期のボードのラグ問題(現在は解決済み)がなかったら、おそらく HCP80 V2 を買っていたと思います。dadioさんのおっしゃるとおり、HCP80 V2 には 6軸ジャイロがあるので、あなたにはこちらの方が良いと思います。6軸なら固定ピッチヘリに近い飛び方をするからです。
HCP80 V2 は頑丈ですが、ブラシモーターです。V977 はブラシレスモーターですが、頑丈さでは HCP80 V2 に劣ります。
私は持っていませんが、パニックボタンがついた Blade Nano CPS も検討に値すると思います。
Nov 27, 2015, 04:37 AM
dustinmallet1992さん:
私はブラシモーターの交換作業は手間ではないので、今は V977 よりも頑丈な HCP80 V2 に関心があります。Nano CPS も評判が良いようですね。送信機は何が良いと思われますか?
---------------
---------------
Nov 26, 2015, 05:39 AM
dustinmallet1992さん:
Banggood では 紫色の HCP80 V2 と、青色の HCP80 を売っていますが、どちらが良いですか?
Hisky HCP80 V2 3D 6CH 3 Axis/6 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 96.99ドル
Hisky HCP80 FBL80 2.4G 6CH 3 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 90.99ドル
Nov 26, 2015, 07:08 AM
dadioさん:
HCP80 V2 は 6軸ジャイロとピルエット補正機能を持っていますので、こちらの方が良いです。特に、初めて可変ピッチヘリを買う方にはこれがオススメです。 HCP80 V1 も壊れにくいですが、V2 の方が初めての方には飛ばしやすいと思います。
Nov 26, 2015, 07:15 AM
warlikeofchaosさん:
V1 (blue):
長 所:
・ プログラム可能な送信機を使えば、CCPM のミキシングが送信機でできます(CCPMの学習には最適)。
・ 3軸ジャイロ(大型ヘリのように飛びますが、パイロットはサイクリックのカウンター入力をする必要があります)。
・ メインボード、フレーム、キャノピーの価格は、V2のそれよりも安い。
短 所:
・ メインボードは 2つのネジで縦に取り付けられています(機首から墜落すると非常にマズイことに)。
V2 (purple):
長 所:
・ 3軸ジャイロと 6軸ジャイロの切替可能。6軸では自律水平しますので、ビギナーも飛ばしやすいです。
・ ピルエット補正機能があります。
・ メインボードは水平に取り付けられています。
・ プログラム可能な送信機を使っても、CCPM のミキシングはヘリの方でされています(送信機でプログラムするより簡単です)。
短 所:
・ 初期の頃は、3軸でのサーボラグ問題がありましたが、今は解決されています。
Nov 27, 2015, 02:25 AM
dustinmallet1992さん:
warlikeofchaosさん。WLtoys V977(管理人注: V977の改良版が、フタバ送信機で飛ばせる XK K110 です)はどうですか? HCP80 と HCP80 V2 の方が良いですか? 私は本当に可変ピッチヘリにステップアップしたいので、頑丈で修理の簡単な入門機が欲しいのです。あなたはこの 3種類のヘリをお持ちですか?
Nov 27, 2015, 04:21 AM
warlikeofchaosさん:
V977 は持っていないので、わかりません。
HCP80 V1 は私が最初に買ったへりです。非常に頑丈ですが、V911 ほどではありません。でも、十分堅牢な作りです。私はこれで可変ピッチヘリの操縦を学びました。
初期のボードのラグ問題(現在は解決済み)がなかったら、おそらく HCP80 V2 を買っていたと思います。dadioさんのおっしゃるとおり、HCP80 V2 には 6軸ジャイロがあるので、あなたにはこちらの方が良いと思います。6軸なら固定ピッチヘリに近い飛び方をするからです。
HCP80 V2 は頑丈ですが、ブラシモーターです。V977 はブラシレスモーターですが、頑丈さでは HCP80 V2 に劣ります。
私は持っていませんが、パニックボタンがついた Blade Nano CPS も検討に値すると思います。
Nov 27, 2015, 04:37 AM
dustinmallet1992さん:
私はブラシモーターの交換作業は手間ではないので、今は V977 よりも頑丈な HCP80 V2 に関心があります。Nano CPS も評判が良いようですね。送信機は何が良いと思われますか?
---------------
RealFlight Drone Simulator(リアルフライト・ドローン・シミュレータ)登場!
今年は残念ながら、RealFlight 8 が発売されなかったですね~。
その代わり、RealFlight Drone Simulator(リアルフライト・ドローン・シミュレータ)なんてのが、新発売されています。
まさに 2015年は、RC シミュレータの世界も「ドローン」に席巻されてしまったようです。残念?!

http://www.realflight.com/drone/
私は、FPV レース用のシミュレータなら、FPV Freerider(FPV フリーライダー)で十分だと思っていますが、写真やビデオの撮影までシミュレートしたいなら、おそらく RealFlight Drone Simulator の方がいいんでしょうね。GPS飛行、FPV カメラとジンバルのコントロール等がシミュレートされているようです。(^_^)
価格は「InterLink Elite コントローラ」付きで 129.99 米ドルです。マルチコプターしか飛ばさない人には、このドローン・シミュレータは安くて良いですね。
飛ばせるドローンは 14種類です。DJI のクアッドはありませんが、Hubsan X4 Pro ならあります。

飛行場は 14ヶ所(20シーナリ)。もちろん、FPV 飛行も可能です。
もしこれを購入した後で、ヘリや飛行機も飛ばしたくなった場合は、49.98 ドルの RealFlight 7.5(アップグレード版)を追加購入して、RealFlight 7.5 にアップグレードできます。
なお、RealFlight 7.5 でもマルチコプターを10種類は飛ばす事ができますし、同じドローン関連のチャレンジ(Quadcopter Trials、Scavenger Hunt)もできますが、RealFlight 7.5 には Drone Simulator の機能がすべて含まれているわけではないようです。
正直、どれくらい違うのか私にはよくわかりませんが・・・。(^^ゞ
【参考】RealFlight 7.5 で飛ばせるマルチコプター
Gaui 330X-S
Heli-Max 1SQ
Quadcopter
Tricopter 900
Tricopter 900(Manual Modes)
Quadcopter X
H4 Quadcopter 520
Hexacopter 780
Hexacopter 780(GPS Modes)
Octocopter 1000
X8 Quadcopter 1260
RealFlight Drone Simulator は、Tower Hobbies などで販売しています。
http://www3.towerhobbies.com/cgi-bin/wti0001p?&I=LXFPCJ&P=ML
最後に、製品紹介の YouTube のビデオを 2本ご紹介しておきます。
(ビデオ)Realflight Drone Simulator
https://www.youtube.com/watch?v=hnKNJTsyQLM
(ビデオ)"Drone" Radio Live, 4Nov2015, RealFlight Drone Product Review!
https://www.youtube.com/watch?v=7SxDFsefr_0
空撮クアッドの飛行練習には、最適のシミュレータの 1つだと思います。(^_^)
その代わり、RealFlight Drone Simulator(リアルフライト・ドローン・シミュレータ)なんてのが、新発売されています。
まさに 2015年は、RC シミュレータの世界も「ドローン」に席巻されてしまったようです。残念?!

http://www.realflight.com/drone/
私は、FPV レース用のシミュレータなら、FPV Freerider(FPV フリーライダー)で十分だと思っていますが、写真やビデオの撮影までシミュレートしたいなら、おそらく RealFlight Drone Simulator の方がいいんでしょうね。GPS飛行、FPV カメラとジンバルのコントロール等がシミュレートされているようです。(^_^)
価格は「InterLink Elite コントローラ」付きで 129.99 米ドルです。マルチコプターしか飛ばさない人には、このドローン・シミュレータは安くて良いですね。
飛ばせるドローンは 14種類です。DJI のクアッドはありませんが、Hubsan X4 Pro ならあります。

飛行場は 14ヶ所(20シーナリ)。もちろん、FPV 飛行も可能です。
もしこれを購入した後で、ヘリや飛行機も飛ばしたくなった場合は、49.98 ドルの RealFlight 7.5(アップグレード版)を追加購入して、RealFlight 7.5 にアップグレードできます。
なお、RealFlight 7.5 でもマルチコプターを10種類は飛ばす事ができますし、同じドローン関連のチャレンジ(Quadcopter Trials、Scavenger Hunt)もできますが、RealFlight 7.5 には Drone Simulator の機能がすべて含まれているわけではないようです。
正直、どれくらい違うのか私にはよくわかりませんが・・・。(^^ゞ
【参考】RealFlight 7.5 で飛ばせるマルチコプター
Gaui 330X-S
Heli-Max 1SQ
Quadcopter
Tricopter 900
Tricopter 900(Manual Modes)
Quadcopter X
H4 Quadcopter 520
Hexacopter 780
Hexacopter 780(GPS Modes)
Octocopter 1000
X8 Quadcopter 1260
RealFlight Drone Simulator は、Tower Hobbies などで販売しています。
http://www3.towerhobbies.com/cgi-bin/wti0001p?&I=LXFPCJ&P=ML
最後に、製品紹介の YouTube のビデオを 2本ご紹介しておきます。
(ビデオ)Realflight Drone Simulator
https://www.youtube.com/watch?v=hnKNJTsyQLM
(ビデオ)"Drone" Radio Live, 4Nov2015, RealFlight Drone Product Review!
https://www.youtube.com/watch?v=7SxDFsefr_0
空撮クアッドの飛行練習には、最適のシミュレータの 1つだと思います。(^_^)
2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _1
航空法および航空法施行規則に「ドローン規制」が盛り込まれ、12月10日から施行されました。ラジコンヘリやラジコンクアッドのファンにとっては、誠に残念な法改正でしたが、法律ですからしょうがありません。国民はこれを守る義務があります。違反すると 50万円以下の罰金です。
簡単に言えば、国が定める「人口集中地区」上空などで、飛行重量(機体重量+バッテリー重量) 200g以上のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)を飛ばすためには、国土交通大臣の事前の許可や承認が必要になりました。面倒くさいですね。
あなたの住む場所や飛行場所が「人口集中地区」か否かは、下の国土地理院のホームページの地図で簡単に確認できます。

http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.607068,139.65683&z=9&base=std&ls=did2010&disp=1&vs=c1j0l0u0#9/35.608185/139.685669
場所を指定して地図をどんどん拡大して下さい。その場所が赤色のエリア内であれば、国土交通大臣の事前の許可が必要です。
(詳しくは、過去記事「改正航空法と電波法を遵守して、ラジコンホビーを楽しみましょう。」を読んで下さい。
町でも人口の少ない所は規制対象エリアになっていません。しかし、県庁所在地などの中核都市はほとんど規制されているハズです。
このブログの読者の方の、おそらくは 8割以上の方が「人口集中地区」にお住まいだと思います。マイクロヘリと都市住民とは、相性が良いのでしょう(笑)
しかし、何度も書いていますが、飛行重量(機体重量+バッテリー重量)が 200g未満のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)であれば、「人口集中地区」であっても、このドローン規制をほとんど受けずにすみます。
もちろん、ドローン規制に正面から立ち向かい、諸手続きの壁を突破して大型ヘリを飛ばすハード ? な道もありますが、「人口集中地区」に住む軟弱者の私としては、何かと手軽で人口密集地でも自由に飛ばすことのできる「200g未満の道」を選択しました。これが「1番楽な道」だと思っています。(^_^)
ということでみなさんも、特に航空法令に詳しくないビギナーの方には、200g未満のヘリコプターやクアッドコプターを購入することをオススメいたします。
タイミング良く、RC Groups に「ビギナー向けの可変ピッチヘリは何がオススメ?」という短いスレッドありましたので、以下に翻訳します。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756
---------------
Nov 26, 2015, 12:55 AM
dustinmallet1992さん:
自分自身へのクリスマスプレゼントを探しています。私はこれまでクアッドコプターを飛ばしてきましたが、色々と調べた結果、可変ピッチのマイクロヘリを飛ばしたくなりました。
WLtoys V977 が良いと思ったのですが、みなさんのご意見も聞きたくなりました。私はホビーグレードの送信機を持っていませんので、RTF が良いと思っています。できることなら、ホビーグレードのマイクロヘリが良いです。さらには、ブラシレスが良いと思っています。
Old Nov 26, 2015, 03:36 AM
dustinmallet1992さん:
HiSKY FBL80 / HCP80 はどんなものでしょうか?
Nov 26, 2015, 04:45 AM
dadioさん:
いいですね~。HCP80 はブラシレスではありませんが、もっとも壊れにくいヘリの 1つですから、可変ピッチの練習機として最適です。
---------------
明日に続きます。
簡単に言えば、国が定める「人口集中地区」上空などで、飛行重量(機体重量+バッテリー重量) 200g以上のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)を飛ばすためには、国土交通大臣の事前の許可や承認が必要になりました。面倒くさいですね。
あなたの住む場所や飛行場所が「人口集中地区」か否かは、下の国土地理院のホームページの地図で簡単に確認できます。

http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.607068,139.65683&z=9&base=std&ls=did2010&disp=1&vs=c1j0l0u0#9/35.608185/139.685669
場所を指定して地図をどんどん拡大して下さい。その場所が赤色のエリア内であれば、国土交通大臣の事前の許可が必要です。
(詳しくは、過去記事「改正航空法と電波法を遵守して、ラジコンホビーを楽しみましょう。」を読んで下さい。
町でも人口の少ない所は規制対象エリアになっていません。しかし、県庁所在地などの中核都市はほとんど規制されているハズです。
このブログの読者の方の、おそらくは 8割以上の方が「人口集中地区」にお住まいだと思います。マイクロヘリと都市住民とは、相性が良いのでしょう(笑)
しかし、何度も書いていますが、飛行重量(機体重量+バッテリー重量)が 200g未満のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)であれば、「人口集中地区」であっても、このドローン規制をほとんど受けずにすみます。
もちろん、ドローン規制に正面から立ち向かい、諸手続きの壁を突破して大型ヘリを飛ばすハード ? な道もありますが、「人口集中地区」に住む軟弱者の私としては、何かと手軽で人口密集地でも自由に飛ばすことのできる「200g未満の道」を選択しました。これが「1番楽な道」だと思っています。(^_^)
ということでみなさんも、特に航空法令に詳しくないビギナーの方には、200g未満のヘリコプターやクアッドコプターを購入することをオススメいたします。
タイミング良く、RC Groups に「ビギナー向けの可変ピッチヘリは何がオススメ?」という短いスレッドありましたので、以下に翻訳します。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756
---------------
Nov 26, 2015, 12:55 AM
dustinmallet1992さん:
自分自身へのクリスマスプレゼントを探しています。私はこれまでクアッドコプターを飛ばしてきましたが、色々と調べた結果、可変ピッチのマイクロヘリを飛ばしたくなりました。
WLtoys V977 が良いと思ったのですが、みなさんのご意見も聞きたくなりました。私はホビーグレードの送信機を持っていませんので、RTF が良いと思っています。できることなら、ホビーグレードのマイクロヘリが良いです。さらには、ブラシレスが良いと思っています。
Old Nov 26, 2015, 03:36 AM
dustinmallet1992さん:
HiSKY FBL80 / HCP80 はどんなものでしょうか?
Nov 26, 2015, 04:45 AM
dadioさん:
いいですね~。HCP80 はブラシレスではありませんが、もっとも壊れにくいヘリの 1つですから、可変ピッチの練習機として最適です。
---------------
明日に続きます。
XK K110: SoloProFanさんのレビュー _14
前回からの続きです。
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865
Update #7 - 13 december 2015:(アップデート No.7)
私は XK K110 を 6Gモードで飛ばすのが大好きです。ですから、これまでのところ、まだ 3Gモードは試していません。
WLtoys V977 では、私は 3Gモードで飛ばすしかありませんでした。というのは、V977 の 6Gモードは不安定で、しかも突然、激しくドリフトするのです。
しかし、K110 の 6Gモードは非常に安定しています。かつ「安定しすぎ」というワケではありません。ですから、安定していながらも、非常に素早く移動することが可能です。
しかし、今日は風のない非常に良い天気でした。ついに 6Gモードで飛ばす日が来ました。最初の数秒間、私のスティック操作が大き過ぎましたが、すぐに 3Gモードの操縦に慣れてきて、6Gモードの時と同様の安定したホバリングができました。最初の数ターン(旋回飛行)はまだ幾分「不安定」でしたが、1バッテリー目の終わり頃には、鋭いバンクターンができるようになりました。
---------------
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865&page=7
Nov 29, 2015, 05:29 AM
xmlnoobさん:
みなさん、こんにちは。
送信機の推奨設定を教えていただけませんか?
特に、スロットルカーブとピッチカーブの設定をお願いします。
私はビギナーなので、ほとんど 6Gモード(gyro sens. 60)で飛ばしています。
gyro sens. が 42 未満だと、ホントにむずかしいです・・・。
Dec 02, 2015, 05:01 AM
Pavel Tymentsevさん:
みなさんに、質問があります。XK K110 を買ったのですが、離陸できません。どこも故障していないように見えますし、スロットルを上げるとローターは回転するのですが、地面に張り付いたままで上昇してくれません。どうしたらよいでしょうか?
Dec 04, 2015, 08:34 AM
SoloProFanさん:
xmlnoobさん。送信機は何を使っていますか? RTF に付属する送信機をお使いなら、何も変更する必要はありません。ただ、スワッシュプレートとサーボをつなぐリンケージを調整する必要があるかもしれません。スロットル 50%の位置でピッチ角度が 0 かどうかを確認して下さい。この確認をする際は、スロットルホールド・スイッチをオンにして、スロットルを動かした時にブレード同士が絡まないように注意して下さい。
Pavel Tymentsevさん。メインギアは完全に正しい位置にありますか? また、スワッシュプレートとサーボをつなぐリンケージの調整が必要な場合があります。
私の XK K110 の 1機は箱から出して完全に飛びましたが、もう 1機の方は調整が必要でした。離陸はしましたが、フルスロットルで地面から 1mまでしか上昇しませんでした。また、バッテリー残量が減っていると 1分もホバリングできませんので、バッテリーを確認して下さい。
ピッチカーブを変更する方法もありますが、できれば送信機の設定は元のままにして、リンケージの調整をして下さい。
Dec 10, 2015, 09:36 AM
xmlnoobさん:
バカな質問をお許し下さい。6Gモードでフリップすることは可能ですか?
付属の送信機で、gyro sensitivity <42 の設定では、まだホバリングできません。
私は、付属の送信機の gyro sensitivity 設定が、3Dモードは 20、6Gモードは 70 なのに気づきました。このヘリの3Dモードと 6Gモードの違いは、これだけですか?
Dec 11, 2015, 03:16 AM
Anderuさん:
マニュアルを読んでください。マニュアルによると、ジャイロ(gyro sensitivity)を 70~ 100 の間に設定すると 6Gモードに変わります。0~ 30 の間にすると、3Dモードになります。私の記憶が正しければ、私の Futaba 送信機は、70 で 6Gモード、30 で 3Dモードに設定しました。 31 ~ 69 の間は、どんなモードになるのか、わかりません。
確認したわけではありませんが、6Gモードではフリップできないと思いますよ。6Gモードはビギナー用で、気軽に飛ばせるモードですから、バンク角度が制限されているはずです。
---------------
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865
Update #7 - 13 december 2015:(アップデート No.7)
私は XK K110 を 6Gモードで飛ばすのが大好きです。ですから、これまでのところ、まだ 3Gモードは試していません。
WLtoys V977 では、私は 3Gモードで飛ばすしかありませんでした。というのは、V977 の 6Gモードは不安定で、しかも突然、激しくドリフトするのです。
しかし、K110 の 6Gモードは非常に安定しています。かつ「安定しすぎ」というワケではありません。ですから、安定していながらも、非常に素早く移動することが可能です。
しかし、今日は風のない非常に良い天気でした。ついに 6Gモードで飛ばす日が来ました。最初の数秒間、私のスティック操作が大き過ぎましたが、すぐに 3Gモードの操縦に慣れてきて、6Gモードの時と同様の安定したホバリングができました。最初の数ターン(旋回飛行)はまだ幾分「不安定」でしたが、1バッテリー目の終わり頃には、鋭いバンクターンができるようになりました。
---------------
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865&page=7
Nov 29, 2015, 05:29 AM
xmlnoobさん:
みなさん、こんにちは。
送信機の推奨設定を教えていただけませんか?
特に、スロットルカーブとピッチカーブの設定をお願いします。
私はビギナーなので、ほとんど 6Gモード(gyro sens. 60)で飛ばしています。
gyro sens. が 42 未満だと、ホントにむずかしいです・・・。
Dec 02, 2015, 05:01 AM
Pavel Tymentsevさん:
みなさんに、質問があります。XK K110 を買ったのですが、離陸できません。どこも故障していないように見えますし、スロットルを上げるとローターは回転するのですが、地面に張り付いたままで上昇してくれません。どうしたらよいでしょうか?
Dec 04, 2015, 08:34 AM
SoloProFanさん:
xmlnoobさん。送信機は何を使っていますか? RTF に付属する送信機をお使いなら、何も変更する必要はありません。ただ、スワッシュプレートとサーボをつなぐリンケージを調整する必要があるかもしれません。スロットル 50%の位置でピッチ角度が 0 かどうかを確認して下さい。この確認をする際は、スロットルホールド・スイッチをオンにして、スロットルを動かした時にブレード同士が絡まないように注意して下さい。
Pavel Tymentsevさん。メインギアは完全に正しい位置にありますか? また、スワッシュプレートとサーボをつなぐリンケージの調整が必要な場合があります。
私の XK K110 の 1機は箱から出して完全に飛びましたが、もう 1機の方は調整が必要でした。離陸はしましたが、フルスロットルで地面から 1mまでしか上昇しませんでした。また、バッテリー残量が減っていると 1分もホバリングできませんので、バッテリーを確認して下さい。
ピッチカーブを変更する方法もありますが、できれば送信機の設定は元のままにして、リンケージの調整をして下さい。
Dec 10, 2015, 09:36 AM
xmlnoobさん:
バカな質問をお許し下さい。6Gモードでフリップすることは可能ですか?
付属の送信機で、gyro sensitivity <42 の設定では、まだホバリングできません。
私は、付属の送信機の gyro sensitivity 設定が、3Dモードは 20、6Gモードは 70 なのに気づきました。このヘリの3Dモードと 6Gモードの違いは、これだけですか?
Dec 11, 2015, 03:16 AM
Anderuさん:
マニュアルを読んでください。マニュアルによると、ジャイロ(gyro sensitivity)を 70~ 100 の間に設定すると 6Gモードに変わります。0~ 30 の間にすると、3Dモードになります。私の記憶が正しければ、私の Futaba 送信機は、70 で 6Gモード、30 で 3Dモードに設定しました。 31 ~ 69 の間は、どんなモードになるのか、わかりません。
確認したわけではありませんが、6Gモードではフリップできないと思いますよ。6Gモードはビギナー用で、気軽に飛ばせるモードですから、バンク角度が制限されているはずです。
---------------
XK K120 ヘリと Futaba S-FHSS 送信機
「「いつまでも若いと思うなよ」、歳をとって反射神経が鈍くなるとラジコン操縦がヘタになる?」というエントリのコメント欄で、なぜか XK K120 ヘリや Futaba 送信機が話題になっています。
畑違いなので、上記コメントの一部(11月5日~12月27日)をここに再掲することにしました。
もし続きのコメントがあれば、こちらのコメント欄で情報交換したいと思います。(^_^)
---------------
2015-11-05 12:10 買いました
はまちゃん
私もtiger22さん、ブラウンさんと同じで、空撮にはあまり興味がありません。クアッドは超マイクロサイズを部屋でお手軽に飛ばす程度で十分です。
マイクロサイズのシングルローターヘリを再度しっかり調べてみました。と言っても、tiger22さんの記事だけですがw
Hobby King のassault 100 もよさそうなのですが、合法に飛ばせる送信機の入手が、将来にわたって期待できないので、可変ピッチのマイクロヘリでは、現状では XK K120 が高性能でベストチョイスみたいですね。とりあえず買いました。送信機の入手はそのあと考えます。FUTABA T6JかT8J をヤフオクで中古で入手することになってしまうかもしれませんね。
2015-11-05 15:35 Re: 買いました
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。(^_^)
XK K120 は良い選択だと思います。
私は Futaba送信機はあきらめてハイテックから発売されるのを待つことにしましたが、価格次第ではFutabaを買うかもしれません。中古で安く入手したいですね。
2015-11-05 21:58
ブラウン
tiger22さん はまちゃん こんばんは。
マイクロヘリはMini CPとGCP V2で上がりと思っています。(^^ なので、これらを合体してブラシレス化して飛ばしています。(^^; ただ、はまちゃんのXK K120の感想は大いに興味があります。
BladeのNano CPSは先週末にアメリカを離れたので来週末には届くかもしれません。
はまちゃんへ
私は八尾市→箕面市→寝屋川市です。
高槻市って淀川の対岸なのに、足はバスしかありません。行くには結構不便なんですよね。
はまちゃんには随分アドバイスをいただき感謝しています。(^^ゞ
2015-11-05 22:18
tiger22
ブラウンさん、こんばんは。
Nano CPS、もう買っちゃったのですか。早いですね~。
私はスケールヘリの方を狙っています。(^_^)
2015-11-06 06:50
はまちゃん
ブラウンさん、ブログは全部見ていますので、私にはブラウンさんの方向は見えています。
余談になってしまうのですが、私は WalkeraのV100D03 で上がりと思いました。ですから3機買いました。3年前のことです。
これが意外というか当然と言うかわかりませんが、全部違ったのが衝撃でした。
同じはずなのに、3機とも飛行特性が違うのです。目を瞑って3機から選んで飛ばすと、何号機かわかるのです。そのくらい違いました。
ですから、フライトインプレッションを上げてくださるかたには感謝しますが、それが正しいかは、断定などできないことがわかりました。上げてくださったかたの善意は尊重しなければなりませんが。
XK K120 のインプレッションは、送信機の事情でいつ出せるかわかりませんが、いつか、必ずお伝えします
2015-11-22 16:14
はまちゃん
XK120 届きました。Banggoodの発注が11/5、こんなもんでしょう。
送信機のアンテナ線を外していろいろ試してみます。
2015-11-23 09:53
tiger22
はまちゃん、XK120のレポートをよろしくお願いします。(^_^)
2015-11-23 12:44
はまちゃん
とりあえずわかったこと。
tiger22さんが事前に紹介してくださったとおり、Turnigy9xに取り付けた外付けのフタバ TM-FHモジュールではバインドできませんでした。同じS-FHSSなのになぜなんでしょうね。
送信機はまだ、各種設定を理解できていなくて、どこまでの能力があるのかはわかっていませんが、感触はいいですね。MODE2を買ったのですが、MODE1への変更に伴うスロットルのバネの変更や、スティックテンションの調整が、フタを開けずにドライバー一本でできるという優れものです。
このままでは使えないのですが、どこかのショップが技適認証とってくれて、X-6S程度の価格なら買いたいです。
2015-11-23 16:58
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
さっそくレポートありがとうございます。
XKの送信機は軽いけれど、持った感触やスティックの動きはなかなか良いですよね。
この送信機、もうすぐハイテックから販売されます。定価は8,000円だったと思います。(^_^)
2015-12-24 17:03
はまちゃん
ここはXK K120 関連ではないんですけど、適当なところが無かったので、ここに書かせてもらいます。
RTFにて付いてきた送信機は、実は必要最小限の機能しかないことがわかってきました。D/Rやピッチカーブの設定、アイドルアップ等、CP機の基本的な機能は備えていますが、5年前のWalkeraの2801と同程度。しかも操作が非常にわかりにくく、今だに一部機能が設定できないのです。Hitecが技適認証をとったとしても、積極的に買いたいとは思わなくなってしまいました。「価格を考えると選択肢としてはある」というところでしょうか。
ヤフオクで FUTABA の T6、T10 あたりを探していたのですが、落札価格を追っかけていると、新品価格の7掛け以上になっています。高すぎと感じます。なら新品がいい、という結論になりました。年明けあたりにT6K を買おうかと算段しています。
2015-12-25 10:31
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
Futaba 買いますか・・・私も実のところ、迷っています。(^_^)
XK 送信機は中華英語のマニュアルが不評ですね。わかりにくさの原因は中華英語ではないでしょうか。
ハイテックが正しくわかりやすく日本語化してくれれば、ありがたいと思います。
私は 200g未満のマイクロ機しか飛ばさないと決めたので、もう本格的な送信機は不要になったと考えています。レンジは100mもあれば十分ですし、スロットルカーブとピッチカーブの調整ができて、フライトモードの切り替えとスロットルカットの機能があれば、それでも良いのではないでしょうか。
もちろん、理想的には Futaba ですが、Futaba を買うならベーシックな 6チャンネルではなく、8チャンネル以上は欲しいという欲が出てきます。でも Futaba を買っても、XK しか飛ばさないのではもったいないですし・・・。悩ましいです。
Devo 送信機をディービィエーション化するのが理想的ですが、無線モジュールを追加して改造すると、完全に電波法違反になります。世界的に人気のある改造 Devo 送信機が日本で使えないのは、ホントに残念です。
もうしばらく、悩んでみます。(笑)
2015-12-26 11:13 買っちゃいました
はまちゃん
自分の文章を読み返して、T6Kを買いました。
せっかく買ったxk K120 なので飛ばしたい。結論は一つであることがわかりました。
RTFの送信機は、技適認証とったものを改めて買う程のものではない=Futabaしかない。
Futabaの送信機がヤフオクで新品価格の7~8掛けの価格=中古であること、個人売買のリスクを考えるとメリットが少なすぎる。
10J も実売価格は5000円程度の差なので、考えました。しかし今まで、多くのヘリを買いましたが、6ch以上を使ったことがありません。マイクロヘリは7ch以上を使うケースが考えにくいのです。
誤解されないように書いておきますが、RTFの送信機は決して悪いものではありません。CP機を飛ばすための基本的な機能は備わっているので問題はありません。ただ、設定方法がわかりにくく、設定のグラフも出ませんし、視覚的にわかりにくいです。Hitecさんがどんなマニュアルを用意してくれるかがカギだと思います。今の英語版を翻訳しただけのマニュアルだったら、初心者はかなり苦労することになるでしょう。
ここからは余談ですが、今回、がっかりすることがありました。
今までラジコン関連のものはほとんど海外から買っていたのですが、日本の技適認証プロポは日本でしか売っていません。日本国内でのラジコン大手の通販ショップは一通り見たのですが、決済方法が、銀行振込と代金引換しか無いのです。しかも、購入価格に関係なく、一律に送料が必要です。クレジットカードが使えないなんて20年遅れています。できれば利用したくないです。そこそこ安くてカード決済できる、日本国内のラジコン通販ショップをご存知のかたがおられたら、教えていただけないでしょうか。
届いたら飛ばした感想など、書き込みます。
2015-12-26 15:20 |
名無し
tiger22さん おじゃまします。
はまちゃん はじめまして
イーピーモデルズさんだとPAYPALが利用できます。
お目当てのTXは売り切れのようですがご参考まで。
http://shop.ep-models.com/index.php?main_page=product_info&cPath=79&products_id=6994
九州の飯塚さんもPAYPALが利用できます。
http://www.aircraft-japan.com/ja/c954692-
2015-12-26 22:13 |
tiger22
はまちゃん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
おっしゃるとおり、クレジットカードやPayPalが使えないお店では、できるだけ買いたくないですね。
Amazonが直売してくれれば、1番ありがたいと思ったりします。
ところで、海外で購入したFutabaやJRのプロポには、技適シールはついているのでしょうか?
以前から疑問だったのですが、なかなか聞く機会がなくて・・・。
外国製の送信機には、CEやFCCマークがついていますし、DJIのものには技適がついているようですが。
フライトレポートを期待しています。(^_^)
2015-12-26 23:19
はまちゃん
>海外で購入したFutabaやJRのプロポには、技適シールはついているのでしょうか?
以前、技適関連で総務省のHPを見たときに、設計図で認証をとる料金が、数十万円。あとは1台につきいくら、という手数料みたいなものを払うことになっているのを知りました。金額は覚えていませんが、台数が多いほど安くなる仕組みだったと記憶しています。少なくとも余分なコストが発生してしまうので、海外向けの送信機は、日本の技適はとっていないと思い込んでいましたが実際、どうなんでしょう。
ホビキンの写真を見ると、JRは技適マークは無いようです。Futabaはそれらしいものが映っていますが、よくわかりません。
2015-12-27 14:48
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。(^_^)
私も海外のお店の写真を、これから注意して見るようにします。
---------------
なお、どうでもよい個人的な話をしますと、実は tiger22 も XK K110 のために、Futaba 送信機を購入するつもりで早くから資金の準備をしておりました。
ところが 9月上旬、自宅から約 300Km 離れた高速道路上で、最悪のタイミングで覆面パトカーにつかまりました。スピード違反です。
交通違反の反則金は、電波法違反の罰金よりはるかに安いのですが、それでも 25,000円也。 Futaba 送信機の購入資金が、ふっとんでしまいました。(^^ゞ
そういう残念な経済的事情があって、今も Futaba を買うかどうかで思案しているのです・・・。
畑違いなので、上記コメントの一部(11月5日~12月27日)をここに再掲することにしました。
もし続きのコメントがあれば、こちらのコメント欄で情報交換したいと思います。(^_^)
---------------
2015-11-05 12:10 買いました
はまちゃん
私もtiger22さん、ブラウンさんと同じで、空撮にはあまり興味がありません。クアッドは超マイクロサイズを部屋でお手軽に飛ばす程度で十分です。
マイクロサイズのシングルローターヘリを再度しっかり調べてみました。と言っても、tiger22さんの記事だけですがw
Hobby King のassault 100 もよさそうなのですが、合法に飛ばせる送信機の入手が、将来にわたって期待できないので、可変ピッチのマイクロヘリでは、現状では XK K120 が高性能でベストチョイスみたいですね。とりあえず買いました。送信機の入手はそのあと考えます。FUTABA T6JかT8J をヤフオクで中古で入手することになってしまうかもしれませんね。
2015-11-05 15:35 Re: 買いました
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。(^_^)
XK K120 は良い選択だと思います。
私は Futaba送信機はあきらめてハイテックから発売されるのを待つことにしましたが、価格次第ではFutabaを買うかもしれません。中古で安く入手したいですね。
2015-11-05 21:58
ブラウン
tiger22さん はまちゃん こんばんは。
マイクロヘリはMini CPとGCP V2で上がりと思っています。(^^ なので、これらを合体してブラシレス化して飛ばしています。(^^; ただ、はまちゃんのXK K120の感想は大いに興味があります。
BladeのNano CPSは先週末にアメリカを離れたので来週末には届くかもしれません。
はまちゃんへ
私は八尾市→箕面市→寝屋川市です。
高槻市って淀川の対岸なのに、足はバスしかありません。行くには結構不便なんですよね。
はまちゃんには随分アドバイスをいただき感謝しています。(^^ゞ
2015-11-05 22:18
tiger22
ブラウンさん、こんばんは。
Nano CPS、もう買っちゃったのですか。早いですね~。
私はスケールヘリの方を狙っています。(^_^)
2015-11-06 06:50
はまちゃん
ブラウンさん、ブログは全部見ていますので、私にはブラウンさんの方向は見えています。
余談になってしまうのですが、私は WalkeraのV100D03 で上がりと思いました。ですから3機買いました。3年前のことです。
これが意外というか当然と言うかわかりませんが、全部違ったのが衝撃でした。
同じはずなのに、3機とも飛行特性が違うのです。目を瞑って3機から選んで飛ばすと、何号機かわかるのです。そのくらい違いました。
ですから、フライトインプレッションを上げてくださるかたには感謝しますが、それが正しいかは、断定などできないことがわかりました。上げてくださったかたの善意は尊重しなければなりませんが。
XK K120 のインプレッションは、送信機の事情でいつ出せるかわかりませんが、いつか、必ずお伝えします
2015-11-22 16:14
はまちゃん
XK120 届きました。Banggoodの発注が11/5、こんなもんでしょう。
送信機のアンテナ線を外していろいろ試してみます。
2015-11-23 09:53
tiger22
はまちゃん、XK120のレポートをよろしくお願いします。(^_^)
2015-11-23 12:44
はまちゃん
とりあえずわかったこと。
tiger22さんが事前に紹介してくださったとおり、Turnigy9xに取り付けた外付けのフタバ TM-FHモジュールではバインドできませんでした。同じS-FHSSなのになぜなんでしょうね。
送信機はまだ、各種設定を理解できていなくて、どこまでの能力があるのかはわかっていませんが、感触はいいですね。MODE2を買ったのですが、MODE1への変更に伴うスロットルのバネの変更や、スティックテンションの調整が、フタを開けずにドライバー一本でできるという優れものです。
このままでは使えないのですが、どこかのショップが技適認証とってくれて、X-6S程度の価格なら買いたいです。
2015-11-23 16:58
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
さっそくレポートありがとうございます。
XKの送信機は軽いけれど、持った感触やスティックの動きはなかなか良いですよね。
この送信機、もうすぐハイテックから販売されます。定価は8,000円だったと思います。(^_^)
2015-12-24 17:03
はまちゃん
ここはXK K120 関連ではないんですけど、適当なところが無かったので、ここに書かせてもらいます。
RTFにて付いてきた送信機は、実は必要最小限の機能しかないことがわかってきました。D/Rやピッチカーブの設定、アイドルアップ等、CP機の基本的な機能は備えていますが、5年前のWalkeraの2801と同程度。しかも操作が非常にわかりにくく、今だに一部機能が設定できないのです。Hitecが技適認証をとったとしても、積極的に買いたいとは思わなくなってしまいました。「価格を考えると選択肢としてはある」というところでしょうか。
ヤフオクで FUTABA の T6、T10 あたりを探していたのですが、落札価格を追っかけていると、新品価格の7掛け以上になっています。高すぎと感じます。なら新品がいい、という結論になりました。年明けあたりにT6K を買おうかと算段しています。
2015-12-25 10:31
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
Futaba 買いますか・・・私も実のところ、迷っています。(^_^)
XK 送信機は中華英語のマニュアルが不評ですね。わかりにくさの原因は中華英語ではないでしょうか。
ハイテックが正しくわかりやすく日本語化してくれれば、ありがたいと思います。
私は 200g未満のマイクロ機しか飛ばさないと決めたので、もう本格的な送信機は不要になったと考えています。レンジは100mもあれば十分ですし、スロットルカーブとピッチカーブの調整ができて、フライトモードの切り替えとスロットルカットの機能があれば、それでも良いのではないでしょうか。
もちろん、理想的には Futaba ですが、Futaba を買うならベーシックな 6チャンネルではなく、8チャンネル以上は欲しいという欲が出てきます。でも Futaba を買っても、XK しか飛ばさないのではもったいないですし・・・。悩ましいです。
Devo 送信機をディービィエーション化するのが理想的ですが、無線モジュールを追加して改造すると、完全に電波法違反になります。世界的に人気のある改造 Devo 送信機が日本で使えないのは、ホントに残念です。
もうしばらく、悩んでみます。(笑)
2015-12-26 11:13 買っちゃいました
はまちゃん
自分の文章を読み返して、T6Kを買いました。
せっかく買ったxk K120 なので飛ばしたい。結論は一つであることがわかりました。
RTFの送信機は、技適認証とったものを改めて買う程のものではない=Futabaしかない。
Futabaの送信機がヤフオクで新品価格の7~8掛けの価格=中古であること、個人売買のリスクを考えるとメリットが少なすぎる。
10J も実売価格は5000円程度の差なので、考えました。しかし今まで、多くのヘリを買いましたが、6ch以上を使ったことがありません。マイクロヘリは7ch以上を使うケースが考えにくいのです。
誤解されないように書いておきますが、RTFの送信機は決して悪いものではありません。CP機を飛ばすための基本的な機能は備わっているので問題はありません。ただ、設定方法がわかりにくく、設定のグラフも出ませんし、視覚的にわかりにくいです。Hitecさんがどんなマニュアルを用意してくれるかがカギだと思います。今の英語版を翻訳しただけのマニュアルだったら、初心者はかなり苦労することになるでしょう。
ここからは余談ですが、今回、がっかりすることがありました。
今までラジコン関連のものはほとんど海外から買っていたのですが、日本の技適認証プロポは日本でしか売っていません。日本国内でのラジコン大手の通販ショップは一通り見たのですが、決済方法が、銀行振込と代金引換しか無いのです。しかも、購入価格に関係なく、一律に送料が必要です。クレジットカードが使えないなんて20年遅れています。できれば利用したくないです。そこそこ安くてカード決済できる、日本国内のラジコン通販ショップをご存知のかたがおられたら、教えていただけないでしょうか。
届いたら飛ばした感想など、書き込みます。
2015-12-26 15:20 |
名無し
tiger22さん おじゃまします。
はまちゃん はじめまして
イーピーモデルズさんだとPAYPALが利用できます。
お目当てのTXは売り切れのようですがご参考まで。
http://shop.ep-models.com/index.php?main_page=product_info&cPath=79&products_id=6994
九州の飯塚さんもPAYPALが利用できます。
http://www.aircraft-japan.com/ja/c954692-
2015-12-26 22:13 |
tiger22
はまちゃん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
おっしゃるとおり、クレジットカードやPayPalが使えないお店では、できるだけ買いたくないですね。
Amazonが直売してくれれば、1番ありがたいと思ったりします。
ところで、海外で購入したFutabaやJRのプロポには、技適シールはついているのでしょうか?
以前から疑問だったのですが、なかなか聞く機会がなくて・・・。
外国製の送信機には、CEやFCCマークがついていますし、DJIのものには技適がついているようですが。
フライトレポートを期待しています。(^_^)
2015-12-26 23:19
はまちゃん
>海外で購入したFutabaやJRのプロポには、技適シールはついているのでしょうか?
以前、技適関連で総務省のHPを見たときに、設計図で認証をとる料金が、数十万円。あとは1台につきいくら、という手数料みたいなものを払うことになっているのを知りました。金額は覚えていませんが、台数が多いほど安くなる仕組みだったと記憶しています。少なくとも余分なコストが発生してしまうので、海外向けの送信機は、日本の技適はとっていないと思い込んでいましたが実際、どうなんでしょう。
ホビキンの写真を見ると、JRは技適マークは無いようです。Futabaはそれらしいものが映っていますが、よくわかりません。
2015-12-27 14:48
tiger22
はまちゃん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。(^_^)
私も海外のお店の写真を、これから注意して見るようにします。
---------------
なお、どうでもよい個人的な話をしますと、実は tiger22 も XK K110 のために、Futaba 送信機を購入するつもりで早くから資金の準備をしておりました。
ところが 9月上旬、自宅から約 300Km 離れた高速道路上で、最悪のタイミングで覆面パトカーにつかまりました。スピード違反です。
交通違反の反則金は、電波法違反の罰金よりはるかに安いのですが、それでも 25,000円也。 Futaba 送信機の購入資金が、ふっとんでしまいました。(^^ゞ
そういう残念な経済的事情があって、今も Futaba を買うかどうかで思案しているのです・・・。
プラモ写真館番外編: 青森への鉄道旅( S 氏)
こんにちは。 行ってきました青森! 10年ぶりです。
今回は、はやぶさ、五能線の全線、こまちの乗車が目的のひとつ。
三内丸山遺跡の今を見学すること。
青森の街中をブラリすることです。
どこに行ってもすいていて、混んだところの嫌いな自分には最高の旅でした。
乗ってみたかった はやぶさは狭い! でも速かったのが好印象。
リゾートしらかみは写真のように秋田まで貸切のような状態。
こまちも良かったけど、新幹線はあくまで移動の手段といった感じです。
やはりテツ旅はローカル線ですね。








写真の八甲田丸は、2009年に天賞堂から購入した完成品です。
青森に行くと必ず八甲田丸に立ち寄ります。
1/500で銅鑼の音と、蛍の光が鳴ります。
価格も安く他の青函連絡船も集めれば良かったかナ。
以前組み立てキットで十和田丸が出ていましたね。
調べてみたらシズキョー(静岡教材)から1962年に発売されていました。
もちろんノンスケール。
当時は興味の無かったキットですが、今一度見てみたいと思います。
明日は有馬記念、本年最後のお祭りです。
それが済むと来週はいよいよお正月。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。
今回は、はやぶさ、五能線の全線、こまちの乗車が目的のひとつ。
三内丸山遺跡の今を見学すること。
青森の街中をブラリすることです。
どこに行ってもすいていて、混んだところの嫌いな自分には最高の旅でした。
乗ってみたかった はやぶさは狭い! でも速かったのが好印象。
リゾートしらかみは写真のように秋田まで貸切のような状態。
こまちも良かったけど、新幹線はあくまで移動の手段といった感じです。
やはりテツ旅はローカル線ですね。








写真の八甲田丸は、2009年に天賞堂から購入した完成品です。
青森に行くと必ず八甲田丸に立ち寄ります。
1/500で銅鑼の音と、蛍の光が鳴ります。
価格も安く他の青函連絡船も集めれば良かったかナ。
以前組み立てキットで十和田丸が出ていましたね。
調べてみたらシズキョー(静岡教材)から1962年に発売されていました。
もちろんノンスケール。
当時は興味の無かったキットですが、今一度見てみたいと思います。
明日は有馬記念、本年最後のお祭りです。
それが済むと来週はいよいよお正月。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。
Nihui U807 に、808 #16 キーチェーン・カメラを搭載できるか?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2343505&page=18
---------------
May 17, 2015, 11:09 PM
gc2015さん:
Nihui U807 用の、2.0 MP HD カメラの映像品質を確認できるサイトが、どこかにありますか?
2.0 MP HD カメラは良いという意見と、悪いという意見があります。私は Nihui U807 のカメラ付を買うべきか、カメラなしを買うべきかで悩んでいます。
May 18, 2015, 06:43 AM
czajuniaさん:
個人的には、私は 2.0 MP HD カメラはどれも画質が良いとは思いません。確かに、カメラによって画質の差はありますが、とりたてて言うほどのことはありません。
しかし、あなたがまだカメラ付クアッドを持っていないなら、これでも十分に楽しめるでしょう。
しかしながら、あなたがリーズナブルな品質の小型カメラを使いたいのなら、カメラなしの Nihui U807 を購入して、808キーチェーン・カメラを買って取り付けたら良いと思います。
808 NO.16 V3 HD 120 Degree Mini Camera Module 7g
ただし、Nihui U807 が 808キーチェーン・カメラの重さに耐えられるかどうか、私にはわかりません。下のスレッドが参考になります。
The ORIGINAL #16 HD keycam thread (read posts #1-#5 BEFORE posting questions)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1556994
May 18, 2015, 07:18 AM
Dureteさん:
czajuniaさんに 100%賛成です。Nihui U807 のカメラは安物です。私はいつもカメラなしのクアッドを購入して、808 #16 keychain camera を取り付けています。
私は Nihui U807 をもっていませんが、このクアッドの大きさとモーターから判断すると、何の問題もなく 808 #16 カメラをそのまま搭載できるはずです。
May 18, 2015, 03:21 PM
bpooさん:
はい、私は「カメラなしの Nihui U807」の機体下部に、808キーチェーン・カメラを取り付けて、問題なく飛ばしています。カメラの重量のために運動性能は少し落ちますが、普通に搭載可能です。
---------------
Banggood にも「カメラなしの Nihui U807(RTF)」がありますが、付属の送信機は電波法違反になりますので日本では使えません。機体のみの BNF は売っていません。
NIHUI TOYS U807 2.4G 6 Axis RC Quadcopter Headless Mode RTF without camera 37.39ドル
クアトロックス ULTRA のカメラに不満のある方は、2機目にこれを買って、808キーチェーン・カメラを試してみてはいかがでしょうか?
---------------
May 17, 2015, 11:09 PM
gc2015さん:
Nihui U807 用の、2.0 MP HD カメラの映像品質を確認できるサイトが、どこかにありますか?
2.0 MP HD カメラは良いという意見と、悪いという意見があります。私は Nihui U807 のカメラ付を買うべきか、カメラなしを買うべきかで悩んでいます。
May 18, 2015, 06:43 AM
czajuniaさん:
個人的には、私は 2.0 MP HD カメラはどれも画質が良いとは思いません。確かに、カメラによって画質の差はありますが、とりたてて言うほどのことはありません。
しかし、あなたがまだカメラ付クアッドを持っていないなら、これでも十分に楽しめるでしょう。
しかしながら、あなたがリーズナブルな品質の小型カメラを使いたいのなら、カメラなしの Nihui U807 を購入して、808キーチェーン・カメラを買って取り付けたら良いと思います。
808 NO.16 V3 HD 120 Degree Mini Camera Module 7g
ただし、Nihui U807 が 808キーチェーン・カメラの重さに耐えられるかどうか、私にはわかりません。下のスレッドが参考になります。
The ORIGINAL #16 HD keycam thread (read posts #1-#5 BEFORE posting questions)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1556994
May 18, 2015, 07:18 AM
Dureteさん:
czajuniaさんに 100%賛成です。Nihui U807 のカメラは安物です。私はいつもカメラなしのクアッドを購入して、808 #16 keychain camera を取り付けています。
私は Nihui U807 をもっていませんが、このクアッドの大きさとモーターから判断すると、何の問題もなく 808 #16 カメラをそのまま搭載できるはずです。
May 18, 2015, 03:21 PM
bpooさん:
はい、私は「カメラなしの Nihui U807」の機体下部に、808キーチェーン・カメラを取り付けて、問題なく飛ばしています。カメラの重量のために運動性能は少し落ちますが、普通に搭載可能です。
---------------
Banggood にも「カメラなしの Nihui U807(RTF)」がありますが、付属の送信機は電波法違反になりますので日本では使えません。機体のみの BNF は売っていません。
NIHUI TOYS U807 2.4G 6 Axis RC Quadcopter Headless Mode RTF without camera 37.39ドル
クアトロックス ULTRA のカメラに不満のある方は、2機目にこれを買って、808キーチェーン・カメラを試してみてはいかがでしょうか?