fc2ブログ

XK Alien X250 には、高度維持機能があった。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2475333&page=7


---------------

Sep 19, 2015, 12:59 AM
SoloProFanさん:

XK は他の機種の RTF で、Futaba S-FHSS プロトコルを間違いなく使っています。私は XK K110 ヘリコプターを持っていますが、それには S-FHSS 送信機が付属していました。その送信機はプログラム可能で汎用性が高く、Expo、サブトリム、2つのスワッシュ・ミキシング、さらに固定翼用にはフラッペロンやその他の固定翼ミックスも持っています。また、10個のモデルメモリを持っています。



Sep 19, 2015, 09:55 PM
kydawg1さん:

追加情報のビデオです・・・。

(ビデオ)XK Alien X250 Drone Air Pressure Needle Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=oWQ40ruG_Vk



Sep 19, 2015, 10:45 PM
t00nz843zさん:

kydawg1さん。そのビデオは、私が他のスレッドに投稿したものです。
私は最初のビデオで間違ったことを言いました。何らかの高度維持(altitude hold)機能を持っているように思えます。高度維持機能を試すには、まずスロットルを操作して望みの高さまでクアッドを上昇させます。スロットルを微調整して、できるだけ高度を保ちます。その後で、スロットルを切り、ピッチとロールとヨーを微妙に操作して下さい。XK Alien X250 はその高度を維持しようとしますが、クアッドは徐々に上下に震え始めます。この機能はゆっくりと動作するので、あなたが積極的に飛ばしている時には気づかないと思います。ピッチやロールのスティックを素早く急に動かすと、クアッドを地面にぶつけてしまうでしょう。
高度維持機能を使うには、スティックをゆっくりと穏やかに動かす必要があります。



Sep 20, 2015, 10:51 AM
BillBlairさん:

t00nz843zさん。ここに投稿されたビデオや写真でボードを見る限り、どこにも気圧センサーらしいものはついていないようです。
また、自動着陸機能はまったく動作しないため、他のクアッドのように回転しながら墜落します。

---------------






XK Alien X250 は、本当に S-FHSSプロトコルか??

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2475333&page=5


---------------

Sep 12, 2015, 07:17 PM
Edmond Yさん:

quadcopter 101(t00nz843z)さん、ビデオ投稿ありがとうございます。この XK X250 は低価格で高品質だと思います。私はこれが本当に大好きです。



Sep 15, 2015, 11:45 PM
BrentSさん:

今日、 XK X250 を受け取り、大急ぎで開梱ビデオを撮りました。また、内部写真も撮りました。これが私の初めてのビデオレビューです。

(ビデオ)XK Alien X250 Unboxing and Inside Pictures
https://www.youtube.com/watch?v=5T4octSY8c8&feature=youtu.be



Sep 16, 2015, 02:01 AM
BrentSさん:

XK X250 の送信機の写真をいっぱい撮りましたので、ご覧下さい! アンテナは Syma X5 のアンテナよりもずっと良く見えます!

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32701387&postcount=72



Sep 16, 2015, 03:43 AM
Dureteさん:

BrentSさん。RF(無線)モジュールが接着されているので確実ではないですが、ボードは LG社のものです。おそらくモジュールは nRF24L01+ で、無線プロトコルは WLtoys V2x2 シリーズで使われているものだと思います。



Sep 16, 2015, 05:46 AM
dcrctさん:

BrentSさん、写真をありがとうございました。
しかし、もし Dureteさんが正しくて、宣伝されている Futaba S-FHSS ではなく V2x2 プロトコルが使われていたら、本当にガッカリです。



Sep 16, 2015, 06:55 PM
Edmond Yさん:

これまでのところ、XK Alien X250 の宣伝にはいくつかの誤りがありそうです。私はバッテリーが 2本付属する点は嬉しいですが、言われているように Futaba S-FHSS ではなく V2x2 プロトコルだとしたら、本当に残念です。



Sep 17, 2015, 12:32 AM
BrentSさん:

みなさん、バッテリーは 1個しか付属していません。Banggood からお詫びのメールが来て、電池の代わりに 200ポイントくれました。
とにかく XK Alien X250 クアッドは他のどのクアッドよりも、楽しく飛ばすことができ、操作が簡単で、非常に頑丈で、カッコいいです。わすが 50ドルのクアッドにあまり文句をつけたくはありませんが、宣伝文句を正しく書いてくれないとみんなが誤解してしまいます。



Sep 19, 2015, 12:32 AM
dcrctさん:

完全に混乱してきました・・・。
Banggood の担当者は、次のように回答しています。

150926_1 Banggood


【管理人注: 要約します:
XK Alien X250 は、XK K110ヘリコプターに付属する XK X6 送信機で飛ばすことができない。つまり、XK Alien X250 は S-FHSSプロトコルではない。いずれスペアパーツが販売されるが、そのパーツを使うことにより S-FHSSプロトコル互換になる予定。】


---------------


ホントに混乱してきましたね~。

今の RTF は S-FHSS ではないけど、これから発売予定のオプションパーツを使うと、 S-FHSS 互換になるっていうことでしょうか?

しかし、無線プロトコルが WLtoys V2x2 だとしても、諦めることはありません。どうしても合法的に飛ばしたい方は、o さんの以下の過去記事を参照して下さい。童友社スパイダーⅡの送信機が使えるかもしれません。

過去記事「童友社スパイダーⅡと WLtoys V2x2 プロトコル( o さん)」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2616.html


とにかく、今はひたすら様子を見ましょう・・・。(^^ゞ






XK Alien X250 と NiHui U807 の比較

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2475333&page=4


---------------

Sep 12, 2015, 12:06 AM
t00nz843zさん:

XK Alien X250 と NiHui U807 の比較がいろいろと行われています。しかし私は、この両者の目的は全く違っていると思います。XK Alien X250 は、明らかにビギナーのために作られたクアッドです。オプションの FPV カメラが発売されれば、FPV レーシングの飛行練習にも使えます。もちろん、XK Alien X250 はクアッドレーサーではありません。しかし、クアッドレーサーのような外観にデザインされています。
一方の NiHui U807 は、スポーツ飛行以上のアグレッシブな飛行を行うことができます。

XK Alien X250 についてはさらに、宣伝されている 2つの機能(すなわち、air pressure needle と fail safe function)が市販バージョンに実装されているようには見えません。送信機のすべてのボタンを押して試してみましたが、少なくとも私には、これらの機能を見つけることができませんでした。"altitude hold"(高度維持)の機能もありません。送信機と受信機の間で無線信号をロストすると、X250 は普通のクアッドのように、モーターが止まり地上に向かって墜落します。自動着陸してくれません。
私が間違っているという方は、ぜひその証拠を示して下さい。
とにかく、比較ビデオを作りましたのでご覧下さい。

(ビデオ)XK Alien X250 vs Nihui U807 Drones Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=4IeseKyhEW8



Sep 12, 2015, 01:53 AM
Lycan Animalさん:

t00nz843zさん。比較レポートをありがとうございます。XK X250 は私が最初思ったよりも、ピッチ角度があるように見えます。宣伝されている機能があれば良いのですが。ところで、XK X250 は Nihui U807 よりも、もっと速くてパワフルに感じられましたか?



Sep 12, 2015, 10:26 AM
zerobugさん:

XK のウェブサイトの説明には、"altitude hold"(高度維持)とは書かれていません。"air pressure needle"(気圧針)と書かれています。私の考えでは、気圧針で気圧の変化を感じ取り、モーターの出力を調整するのだと思います。
信号ロスト時の自動着陸については、10メーターの高さで試してみて下さい。もちろん、草むらの上で。



Sep 12, 2015, 11:05 AM
t00nz843zさん:

zerobugさん。気圧針については、効率を改善するための単なる自動機能で、高度維持機能と解釈するのは間違いなのでしょうか?

また、自動着陸機能については、こんどサッカー場で試してみます。



Sep 12, 2015, 02:40 PM
t00nz843zさん:

XK のウェブサイトにはこれらの機能が組み込まれていると書いてあります。しかし、私はマニュアルを徹底的に読みましたが、これらに関して何も書かれていませんでした。

ただ、受信機ボードには、未発表のオプション機器のためと思われる、かなりの数の未使用ポートが用意されています。



Sep 12, 2015, 06:55 PM
t00nz843zさん:

XK Alien X250 クアッドは、レンジが長くてうまく作られています。ビデオをご覧下さい。

(ビデオ)XK Alien X250 Drone Night Flying
https://www.youtube.com/watch?v=7rEpgCPzakM

---------------






航空法施行規則案: パブリックコメントは数の勝負です!

パブリックコメントの募集は、平成27年10月15日(木) まで(必着)です。

私もマコさんと同じく、パブリックコメントは数の勝負だと思います。署名運動と同じです。ですから、みんなが意見を送りましょう。何もしないと、このまま決まってしまいます。


ところで、ラジコン業界や関連団体の動きが気になって、さきほど下のホームページを見てみました

ラジコン電波安全協会
http://www.rck.or.jp/contents/index.html

双葉電子工業 ホビーサイト ホームページ
http://www.rc.futaba.co.jp/

JR プロポ ホームページ
https://www.jrpropo.co.jp/jpn/

RC Fan オフィシャルブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/rcfan/

ラジコン技術
http://www.rc-tech.co.jp/


大急ぎで見たので、私が見落としているのかもしれませんが、驚いたことに、どこもこの件に関しては完全に沈黙しているようです。
自社の意見を公表しないばかりか、航空法施行規則案やパブリックコメント募集中であることにさえ、触れていません。ラジコンで食べている企業や団体が、この有様です。

米国では、AMAというラジコンホビー団体が積極的に音頭をとって、早くからユーザーの意見集約に努めていました。日本にも、AMAに相当する団体があります。JMA(日本模型航空連盟)と言います。

日本航空模型連盟
http://www.jmaf.jp/

ご覧の通り、JMA(日本模型航空連盟)は見当違いの自己保身に走るだけで、同じくパブリックコメントの募集に関してリーダーシップを取ろうとしているようには見えません。

日本のラジコン関連業界、関連団体では、誰がわれわれユーザーやLHS(販売店)の立場を理解し、この問題についてリーダーシップを取ってくれているのでしょうか? ユーザーの味方は誰もいないのでしょうか?

みなさんは、日本における、この状態をどう思われますか?



関連記事「航空法施行規則案に対する、みんなの意見(パブリックコメント)を送ろう!」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3198.html




XK K110: Wrecking Ballさんのミニレポート

9月26日、雷竜02さんから以下のコメントをいただきました。

「今Facebookを見ていたら、本日と明日開催されている全日本ホビーショーにて、なんとHiTECブースに、XK社のK100,K110,K120,K123とクワッドコプターが出品されていました。 FTRのマークも見て取れます。 残念ながらWebからはまだ確認できませんが、取り急ぎ一報させていただきました。」

XK のヘリコプター/クアッドコプターが、ハイテックから発売されるのでしょうか?
期待して待ちたいと思います。

では、標題のミニレポートをお楽しみ下さい。(^_^)

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32539941&postcount=118


---------------

Aug 27, 2015, 08:23 PM
Wrecking Ballさん(米国):

私は XK K110 ヘリをこれまでに約 50回飛ばし、数十回クラッシュしました。その経験から簡単にレポートします。

1. テールフィンが壊れてしまったので、つけないで飛ばしています。代わりに、ジップタイをつけている人もいます。

http://www.banggood.com/XK-K110-RC-Helicopter-Parts-Tail-Motor-Base-XK_2_K110_012-p-992116.html


2. メインギアが割れたので接着しましたが、私のビデオで明らかなようにヒューズ効果が失われ、クラッシュした時に歯がいくつか欠けました。それで、予備のメインギアと交換しました。パーツは非常に安価です。

http://www.banggood.com/XK-K100-K110-RC-Helicopter-Parts-Gear-Set-XK_2_K100_014-p-992579.html


3. 前方のサーボからわずかな音がします。分解してみましたが、すべてのギアは正常でした。安い代替サーボを見つけました。 V977 のユーザーがこれを使っています。

http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__23484__HK_5330_Ultra_Micro_Digital_Servo_1_9g_0_04sec_0_17kg.html


4. もっとそれをスムーズにするために、ゴム製の O-リングを探す必要があります。


私はみなさんに、この XK K110 ヘリを強くお勧めします。2Sバッテリーの XK K120 も良さそうです!

ヘリの性能を見ていただくために、ビデオを作りました。


(ビデオ)Banggood - XK K110 RTF 3D Flight 1
https://www.youtube.com/watch?v=IGhlg--hVNY


(ビデオ)Banggood - XK K110 RTF 3D Flight 2
https://www.youtube.com/watch?v=4srYqx4Ak8E

---------------






童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)のバッテリーが到着_3

というわけで、ラジコンヘリ/クアッド・ホビーの行く手には、改正航空法と航空法施行規則案という、どす黒い暗雲が垂れ込めている今日この頃でありますが、よく見ると、雲の切れ間からは青空も顔を出しているようです。

そうです、重量が 200g 未満なら規制の対象外になりそうです。
私のナノスパイダー(Hubsan Q4)の飛行重量はなんとたったの 12g !
しかも室内で飛ばすので、万一クラッシュしても、傷つくのは家具や壁くらいのもの。
どうだ、恐れ入ったか、国土交通省!!

・・・なんて不吉な冗談はこれくらいにして、バッテリーテストの続きに入りましょう。(^^ゞ


私は EACHINE H1 3.7V 100mAh バッテリーを 3本購入したので、その中の 1本を使って、ナノスパイダー(Hubsan Q4)の室内飛行を行い、この低価格バッテリーの持続時間を計測してみました。

ナノスパイダー付属の USB充電器でフル充電したバッテリーを使って飛ばし、ナノスパイダー(Hubsan Q4)の LED が点滅(低電圧アラーム)するまでの時間を計測しました。3回行って平均値を取ります。。
狭い室内ですので、ノーマルモードでのホバリング、ピルエット、サークル、フィギュア8 などのおとなしい飛行のみです。

 1回目: 4分49秒
 2回目: 4分51秒
 3回目: 4分55秒
 平均値: 4分51秒7

ほう、なかなか良いタイムが出ましたね。ナノスパイダー(Hubsan Q4)では、3分以上なら普通と言われていますから、これだけ飛べれば十分でしょう。(^_^)

ただ、バッテリーの充電時間については問題があります。ナノスパイダー付属の USB充電器を使い、デスクトップパソコンの USB 端子に接続して充電すると、フル充電までに1時間弱(50分~1時間)もかかりました。充電器がヘタったのでしょうか?
でも時間がかかりすぎです。私の不確かな記憶では、純正バッテリーなら 20~30分で充電できたはずですから。これが唯一の不満点です。
(iPhone の充電アダプタに充電器を接続すると、40分かからずに充電できました。)

前に書いたように、このバッテリーの重量は約 3.5g で、純正品に較べると 0.6g も重いのです。これが飛行性能にどの程度の影響を与えるのか、多少の不安があったのですが、実際にはほとんど違いが感じられません。
逆に 0.6g 重いにも関わらず、飛行時間が 4分51秒7 もあるなんて、エライもんです。
まあ、たまたま良いバッテリーに当たっただけかもしれませんけど。


何はともあれ、航空法施行規則案のお陰でウルトラマイクロコプターが再び注目を集める時代が、再び巡って来たようです。
この Hubsan Q4 は発売以来 2年を経過していますが、今もなお新しいレビューが書かれています。たとえば、下のレビューは 2015年6月15日に投稿されたものです。

Hubsan Nano Q4 Quadcopter Review
http://aerialadventurer.com/hubsan-nano-q4-quadcopter-review/


ナノスパイダー(Hubsan Q4)には、最近のクアッドのようにカメラも軟弱なヘッドレスモードもありませんが、そのシンプルさが、かえって私には心地よく感じられます。(笑)






航空法施行規則案に対する、みんなの意見(パブリックコメント)を送ろう!

2015年09月24日の BLOGOS の記事は、われわれラジコンヘリ/クアッドのファンにとっては、かなり衝撃的でした!!!

改正航空法で規制されるドローンの「重量」について(BLOGOS)
http://blogos.com/article/135506/


上記の記事によると、平成27年9月4日に改正された航空法では、ドローンを「無人航空機」という法律用語で名付け、次のとおりに定義しています。

1.航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち

2.遠隔操作又は自動操縦(プログラムにより自動的に操縦を行うことをいう。)により飛行させることができるもの…をいう。

3.ただし、その重量その他の事由を勘案してその飛行により航空機の航行の安全並びに地上及び水上の人及び物件の安全が損なわれるおそれがないものとして国土交通省令で定めるものを除く。


この定義によれば、規制対象となる「無人航空機」には「すべての空モノラジコン機」が含まれてしまいます。ラジコン飛行機、ラジコングライダー、ラジコンヘリコプター、ラジコンマルチコプター、ラジコン飛行船など、無線操縦のものは原則として規制対象になります。

航空法施行規則案では、これらのラジコン機のうち「重量が200g未満のもの」が規制対象外とされます。つまり、これまでどおり比較的自由に飛ばせるものは 200g未満のものだけだということです。

で、私が持っているマイクロヘリやマイクロクアッドで、完全に規制対象となるものを調べてみました。このまま航空法施行規則案が可決されると、来年からは飛ばせなくなる可能性のあるものです。

私は CopterX CX250SE という 250サイズの電動ヘリコプターを持っています。飛行重量(機体+バッテリー)は約 330g あります。200g を超えるのでアウトです。
同じ 250サイズの HK-250GT ヘリコプターのキット(未組立)もアウトでしょう。

それから、ファントムとほぼ同サイズのクアッドコプター Quanum Nova(Cheerson CX-20)は、飛行重量が 875g ありますから完全にアウトです。これは「燃えないゴミ」として捨てることになるかも。

購入検討中の Walkera Runner 250 クアッドレーサーは、FPV装置を搭載すれば飛行重量が 500g 程度にはなるでしょうから、これもアウトです。
Armattan Morphite 180mm クアッドも 250g をオーバーします。アウトです。


では、どの程度のヘリ/クアッドなら 200g 未満となるのでしょうか。

ヘリコプターでは、Blade 180 CFX の箱だしの飛行重量が 190g ですから、無改造ならギリギリ規制対象外になります。
クアッドコプターでは、Blade 200 QX の飛行重量が 190g ですから、規制対象外になります。なんとなく、規制対象外のイメージは掴めました。
しかし小さいですね~。まあ、私にはちょうど良いサイズではありますけど・・・。

このまま航空法施行規則案が可決されると、普通のヘリファンや飛行機/グライダーファンの方はつらいでしょうね。空撮クアッドや FPVレーサー趣味の方も大変です。
電動ヘリコプターでは 450サイズはもちろんのこと、250サイズさえアウトです。エンジン機は当然全滅です。従来からの中核的ヘリファンの方への衝撃は大きいものがあります。
Futabaや JR 等の送受信機メーカー、ラジコン販売店などラジコンホビー関連業界の方にとっては、厳しい冬の時代が到来しそうです。


ということで、今こそわれわれファンはラジコンホビーを守るために、政府に正しい意見(パブリックコメント)を伝えなければなりません。意見の伝え方の概略は以下のとおりです。


---------------

航空法施行規則の一部を改正する省令案 等に関する 意見募集 について

 国土交通省では、航空法の一部を改正する法律(平成 27 年法律第 67 号)の公布 に伴い、別添のとおり、航空法施行規則の一部を改正する省令等の制定を検討しています。 このため、 広く国民の皆様から、当該省令案等に対するご意見を募集いたします。
 お寄せ頂いたご意見につきましては、担当課において取りまとめた上で、最終的な決定を行う際の参考資料とさせて頂きます。ご意見の受付は下記要領で行いますので、よろしくお願いいたます。


〇意見募集対象
 航空法施行規則の一部を改正する省令案 等について(別添 )

〇意見送付方法
 別紙の意見提出様式に日本語にてご記入の上、次のいずれか方法にて送付願います。 その際、必ず「航空法施行規則改正等に関するパブリックコメント」と明記して下さいますようお願いたします。

(1) 電子メールの場合(テキスト形式でお願い致します。)
 電子メールアドレス: hqt-g_CAB_GIJ_JIN@ml.mlit.go.jp
 国土交通省航空局安全部運課 あて

(2) 郵送の場合
 〒100 -8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
 国土交通省航空局安全部運課 あて

(3) FAX の場合
 FAX 番号: 03 -5253 -1661
 国土交通省航空局安全部運課 あて


〇意見募集期間
 平成27年9月 16 日( 水)から平成27年10月 15 日( 木) まで(必着)


〇注意事項
 ※ ご意見を正確に把握するため、電話等によるご意見はご遠慮願います。
 ※ 頂いたご意見に対する個別の回答は致しておりませんで、あらかじめその旨ご了承願います。
 ※ 頂いたご意見の内容につては、住所電話番号を除き公開される可能性があることをご承知おき下さい。(匿名を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)

---------------


詳しくは、以下から「意見公募要領」をダウンロードしてお読み下さい。

パブリックコメント:意見募集中案件詳細
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155151218&Mode=3


とにかくみなさん、短くて簡単でいいですから、趣味を守るための意見メールを送りましょう。(^_^)






童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)のバッテリーが到着 _2

ちょっと間が空きましたが「童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)のバッテリーが到着 _1」の続きを書きます。

童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)のバッテリーを、Banggood から購入した EACHINE H1 3.7V 100mAh バッテリー に交換したところ、重心点が移動したらしく、スロットルを上げると機体が激しく後方にドリフトするようになりました。

こういう場合の解決方法は簡単です。加速度センサーのキャリブレーションをやり直すだけです。方法は次の Hubsan X4 のキャリブレーション・ビデオと同じです。


【ビデオ】Hubsan X4 Series Accelerometer Recalibration
(Hubsan X4シリーズの加速度センサーのリ・キャリブレーション方法)
http://www.youtube.com/watch?v=h6ZhmT0qMZo


ケリ・スナイダーのファンの私としては、下のビデオをお勧めします。(笑)

【ビデオ】Traxxas QR-1 Stabilization System Reset
https://www.youtube.com/watch?v=IvvsnMMENcg



わかりやすく日本語で書くと、次のようになります。過去記事の一部を修正して掲載します。

---------------

Hubsan X4/Hubsan Q4 の加速度センサーのキャリブレーション法

Hubsanでは、初めて飛ばす前に加速度センサーのキャリブレーションをすることを推奨しています。やり方は次のとおりです。

1. 送信機の電源を入れ、次に Hubsan X4/Hubsan Q4 の電源を入れてバインドします。

2. 送信機のすべてのトリムがニュートラル(中立位置)にあることを確認して下さい。 X4 送信機のニュートラル位置ではビープ音が最大になります。Q4 送信機のニュートラルではビープ音が短くピッと鳴ります。

3. Hubsan X4/Hubsan Q4 を平らな場所に置きます。ラダースティックを右端に動かして保持します。次に Hubsan X4/Hubsan Q4 のLEDが点滅するまで、エルロンスティックを左右の両端まで何度も往復させます。


トリムをすべてニュートラルにしてスロットルをゆっくり上げた時、クアッドはまっすぐ上昇して、その場でホバリングしなければなりません。クアッドがいずれか一方向に明らかに流れるようなら、加速度センサーのキャリブレーションをやり直して下さい。

しかし今度は、クアッドが流れる方の下に紙を何枚か敷いてからやって下さい。それでもまだドリフトするようなら、下に敷く紙をさらに何枚か増やして、もう一度キャリブレーションします。キャリブレーションが正しく行われた場合、最大でもトリム調整を2クリックするだけでドリフトは無くなるはずです。

GPSを搭載したマルチコプターなら位置をホールドできますが、Hubsan X4/Hubsan Q4 を一定の位置で数秒以上ホールドさせるためには、あなたは常にスティックで修正入力する必要があります。しかし正しくキャリブレーションされていれば、特定の方向に修正入力を続けるようなことはないはずです。

マルチコプターの飛行コントローラでは、トリム調整は最大5クリックまでと覚えておいて下さい。6クリック以上の調整が必要な時は、プロペラが悪いか、モーターが悪いか、モーターまたはプロペラのバランスが狂っているか、モーターが傾いているか、機体の重心がズレているかのいずれかです。


Hubsan Q4の小さな送信機にはヨー(ラダー)のトリムがありません。ですから飛行中にヨーがドリフトしたら、着陸させスロットルを1番下まで下げて3秒間待ちます。するとヨーのトリムがリセットされます。これはX4も同じです。
時々、モーターシャフトの周りに髪の毛が巻き付いて、ヨーがドリフトすることがあります。また、プロペラが曲がっていたり、プロペラをシャフトに押し込みすぎてモーターにぶつかっている時にもヨーがドリフトしますから、よく点検して下さい。

---------------


ということで、無事終了と書きたいところですが、童友社ナノスパイダーの送信機でキャリブレーション中に、送信機のスティックが折れてしまいました。プレステ2のコントローラと合体させた自慢の送信機だったのに・・・ホントに残念。(泣)

150926_1 送信機のスティックが折れた


しょうがないので、Hubsan X4 V1 の送信機を使ってキャリブレーションしました。

1回目のキャリブレーションでかなり改善しましたが、少し左に流れ(ドリフト)ます。そこで、左脚の下に紙を4枚ほど敷いて、2回目のキャリブレーションを行いました。左へのドリフトは、ほぼ止まりました。

バッテリーが無くなるまで飛ばしてみましたが、あいかわらず絶好調の飛びっぷりです。もう、室内クアッドはナノスパイダーで決まりです。この大きさだから、室内がとても広く感じられます。
ご存じない方のために、amazon へのリンクを貼っておきますね。(*^O^*)




ということで、重大な犠牲を払いつつも、なんとかキャリブレーションは終了しました。





Blade230CFS/AH-64 Apatcheのための、Spektrum DX6iセッティングについて(藪 丈二さん)

技適認証済みの Spektrum DX6i送信機で、標題のヘリを飛ばすためのセッティング要領をチェックして見ました。


1 フライトモードに関するWebとマニュアルでの違い

(1)Webページの説明
 Stability Mode:セルフレベリング機構があること、プログラムされたバンク角でビキナーが容易にフライトをエンジョイできるモード。
 Agility Mode:セルフレベリング機構やバンク角の制限がなくなり、より上級レベルのスポーツエアロバティックフライトが出来るモード。
 3D Mode:フリップやロール等、本式の3Dフライト技量を体得できるモード
   
(2)マニュアルでの説明
 同梱の送信機(DXe)のフライトモードスイッチを対象とした記述となっている。
 0=Stability Mode(NORM):バンク角が制約されている。サイクリックスティックを離すとモデルは水平に戻るモード。
 1=Intermediate Mode(FM1):バンク角に制約はなく、スティックを離しても水平には戻らない。前進フライト、ストールターンやループなどの基本的なエアロバティックの練習に最適なモード。
 2=Agility Mode(FM2):バンク角の制約はなく、スティックを離しても水平には戻らない。定点でのフリップやチックタック等の3Dエアロバティックの練習に最適なモード。 


2 DX6iのセットアップ

(1)フライトモード
 DX6iは、上位機と異なりフライトモードスイッチは0(NORM) 及び1(STUNT)の2種類の選択肢のみである。セットアップ表からも明らかなように、上位機の例えばDX8等のセットアップ値と比較すると、DX6iのSTUNTは他機のSTUNT2と同一の値を採用しており、0(NORM)=Stability Mode、1(STUNT)=3D Modeとなっている。
 なお、DXeの各フライトモード及びD/R諸元は公開されていないため詳細は分からない。

(2)DR/EXPOのコントロール
 エルロン、エレベーター及びラダーのDR/EXPO切り替え(0又は1)は、DR/COMBIページで一括してAILEのDRスイッチに割り当てている。後述するが、ELEVのDR/EXPOスイッチはパニックモードスイッチに割り当てられる。

(3)タイマースイッチ
 デフォルトでは、DX6iはトレーナースイッチに割り当てているが、マニュアルではTHR CUTボタンに割り当てている。
 セットアップリストの「THR CUT」ページで「ACT」にしなくても、「TIMER」ページのスイッチ・セレクションで「THR CUT」を割り当てればOKである。

(4)GYRO
 ADJUST LISTの「GYRO」ページが「INH」になっている場合、「ACT」に変更し、SWを「F.MODE」に割り当てる。
 なお、フライトモードがNORM、すなわちStability Modeの場合ジャイロはHH Mode(Head Hold)=88%、フライトモードがSTUNT、すなわち3D Modeの場合ジャイロはRate Mode=12%に設定されることを意味している。

 参考までに、DX6i送信機のGYRO設定は、以下のとおりである。
 0% = Rate mode Gain 100%
 10% = Rate mode Gain 80%
 20% = Rate mode Gain 60%
 ・
 ・
 49% = Rate mode Gain 2%
 50% = HH Mode Gain 0%
 60% = HH Mode Gain 20%
 ・
 ・
 100% = HH Mode Gain 100%

(注:AS3Xシステムを採用しているNanoCPSやmCPX、130Xなどでは「GYRO」は「INH」であるが、SAFEでは「GYRO」を「ACT」にするようであるが詳細は不明である。)

(5) パニックモード
 パニックモードスイッチは、ELEV D/Rスイッチに割り当てられる。
 すなわち、スイッチPos0 = パニックモード・オフ、スイッチPos1 = パニックモード・オン となる。
 パニックモード機能の割り当ては、「ADJUST LIST」の「MIX1」ページを利用している。「MIX1」の「INH」を「ACT」にし、マスター及びスレーブチャンネルをそれぞれ「GYRO」にして、DownUpそれぞれ+125%を入力する。

以上ご参考まで。






Amazon プライム・ビデオ と Fire TV Stick

待望の Amazon プライム・ビデオが、昨日からスタートしましたね。
私は Amazonプライム会員ですので、無料で Amazon プライム・ビデオを見ることができます。(^_^)

Amazon「プライム・ビデオ」がスタート……動画見放題サービスが出揃うhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150924-00000013-rbb-sci

【画像をクリックすると拡大されます】
150925_0 Amazon プライム・ビデオ

150925_1 Amazon プライム・ビデオ


Amazon プライム・ビデオはスタートしたばかりで、ビデオコンテンツの充実はこれからなのでしょうが、「AKB48グループのライブビデオ」と、なぜか「やくざ映画」が充実している印象があります。


実は、わが家の WiFi 環境はビデオ視聴向きではありません。光回線ではなく ADSL 48M です。さすがにハイビジョン映像を見るのはキビシイのですが、これまで GYAO! の無料ビデオをパソコンで見る分には画質に特に不満を感じていませんでした。

それでさっそく、Amazon プライム・ビデオで短いアニメを1本見てみました。スタートでもたつく印象がありましたが、再生が始まれば GYAO! と同程度の画質で見ることができました。さすがに ADSL 48M ではハイビジョン再生は無理ですが、23インチのハイビジョンディスプレイで見ても画質はそれほど悪くはありません。

で、居間の 55インチのハイビジョンテレビではどのように映るのか、ちょっと興味が出てきました。たまたま、Amazon Fire TV Stick の3日間限定発売記念セールのメールが来たので、このチャンスに飛びつきました。
そして、Fire TV Stick を 3,000円OFF の 1,980円で購入しました。(^_^)

150925_2 Amazon Fire TV Stick


このスティックをテレビの HDMI端子に挿すだけで、Amazon ビデオ、GYAO!、Netflix、Hulu、YouTube、ニコニコビデオ等を見ることができ、ゲームも楽しむことができるそうです。私の目的は、居間のテレビで無料ビデオを見ることです。
1,980円の投資で、Amazon プライム・ビデオ、GYAO!、YouTube、ニコニコビデオが見られれば、それだけで十分です。




9月24日から9月26日の3日間限定ですが、Amazonプライム会員でない方がプライム会員になって Fire TV Stick を購入すると 4,000円のギフト券がもらえます。つまり今なら、 実質 980円で Fire TV Stick が購入できるわけです。

もうテレビやビデオは、インターネット回線で見る時代に突入したんですね~。
昨日はしみじみとそれを感じました。
わが家のインターネットも、そろそろ光回線に変更する潮時かもしれません。(^_^)




【2015年9月26日0時 追加】
9月25日23時過ぎから、Amazon プライム・ビデオ 3本(ドラマ、アニメ、AKB48)を視聴しつつ画質を再確認したところ、いずれもハイビジョン画質で見ることができました。
ADSL 48M 回線でもハイビジョンが大丈夫なようです。今後も安定的にハイビジョンで見れるかどうか、しばらくチェックしてみたいと思います。光回線への変更不要だと良いのですが・・・。
とにかく、今日のところは大満足です。(*^O^*)





ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
08 ≪│2015/09│≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR