2015年7月 初めてのRCヘリコプター _1
RC Groups で 2015年7月18日に、"Looking for a beginner helicopter!"という新しいスレッドが立ちました。ビギナー向けのマイクロヘリは何が良いか、との質問スレッドです。
この手の質問は定期的に出てきますが、過去の質問スレッドも併せて読むと、推奨ヘリの変遷などもわかって面白いです。
2013年12月版:初めて購入する RCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-193.html
2014年10月版: 初めて購入する RCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-223.html
この夏休みに、お子さんにヘリコプターを買い与えようと考えている方もいらっしゃるでしょうから、適当に翻訳してみることにしました。
ところで、Tiger22 は今ではマイクロヘリ自体がコモディティ化してしまい、ビギナー用の新製品はどれをとっても大差なくなってきていると考えています。とはいうものの、ビギナー用の 4チャンネルヘリについては、世間の評価はすでに固まっています。
必ずしも新製品が良いとは限らないのです・・・。(^^ゞ
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2461384
---------------
Jul 18, 2015, 02:33 PM
cars247さん:
私はラジコンヘリコプターのビギナー(初心者)です。100ドル以下で買えるヘリコプターを探しています。ネットでいろいろと調べて、多くのレビューも読みましたが、ステマ風の「提灯記事」が多いので、結局どれが良いか自分では決められませんでした。
というわけで、ベテランのみなさんからのアドバイスをお願いしたいと思います。
Jul 18, 2015, 02:50 PM
dankar04さん:
WlToys V911 RTF は 40ドルで買えます。最初に買う 4チャンネルのヘリなら、これで決まりです。多くのラジコン仲間が、シンプルで頑丈で低価格な、このヘリから始めていますよ。(^_^)
Jul 18, 2015, 02:57 PM
sdelaroqさん:
もっと安いのが欲しければ、私は Xieda 9958 が良いと思います。(^_^)
Jul 18, 2015, 08:20 PM
dankar04さん:
私がヘリを始めた頃は Xieda 9958 の評判が良かったのですが、今ならテールの長い V911 の方がもっと良いですよ。9958 はテールが短いので少し安定性に欠け、TBE(ミソスリ)があります。メインブレードも壊れやすいです。
Jul 19, 2015, 12:20 AM
1101さん:
私も V911 に一票入れます。
私は Blade mSR で始めたのですが、今始めるとしたら V911 の方を選びます。V911 は圧倒的に優れています。バッテリーは少なくとも 4個あった方が良いですね。充電に時間がかかりますので。
Jul 19, 2015, 12:34 AM
3D Ambitionsさん:
私は V911 で始めたのですが、本当に何回も何回も墜落させました。ランディングスキッドが弱点ですので、少しスキッドの予備を買っておいた方が良いと思います。
Jul 19, 2015, 01:24 AM
monoさん:
V911 以外で選ぶとするなら、Hisky HFP100 V2 が良いでしょう。6軸ジャイロのお陰で非常に安定しています。フライバーはありませんが、問題はないと思います。耐久性も高いですし、パーツの入手性が良くて安価です。
Jul 19, 2015, 03:44 AM
dadioさん:
最初に買うヘリなら、V911 以外は考えられません。シンプルで、頑丈で、低価格です。
これが飛ばせるようになってから、フライバーなしのヘリを買って下さい。それが最も安上がりにラジコンヘリを楽しむ方法です。
Jul 19, 2015, 06:01 AM
Zaphod69さん:
私は最初に V911 を買いましたが、今なら HiSky HFP80 V2 をお勧めします。
これはデュラブル(頑丈)で、簡単です。
Jul 19, 2015, 12:49 PM
cars247さん:
Syma S107G はどんなものでしょうか?
---------------
続きます。
この手の質問は定期的に出てきますが、過去の質問スレッドも併せて読むと、推奨ヘリの変遷などもわかって面白いです。
2013年12月版:初めて購入する RCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-193.html
2014年10月版: 初めて購入する RCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-223.html
この夏休みに、お子さんにヘリコプターを買い与えようと考えている方もいらっしゃるでしょうから、適当に翻訳してみることにしました。
ところで、Tiger22 は今ではマイクロヘリ自体がコモディティ化してしまい、ビギナー用の新製品はどれをとっても大差なくなってきていると考えています。とはいうものの、ビギナー用の 4チャンネルヘリについては、世間の評価はすでに固まっています。
必ずしも新製品が良いとは限らないのです・・・。(^^ゞ
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2461384
---------------
Jul 18, 2015, 02:33 PM
cars247さん:
私はラジコンヘリコプターのビギナー(初心者)です。100ドル以下で買えるヘリコプターを探しています。ネットでいろいろと調べて、多くのレビューも読みましたが、ステマ風の「提灯記事」が多いので、結局どれが良いか自分では決められませんでした。
というわけで、ベテランのみなさんからのアドバイスをお願いしたいと思います。
Jul 18, 2015, 02:50 PM
dankar04さん:
WlToys V911 RTF は 40ドルで買えます。最初に買う 4チャンネルのヘリなら、これで決まりです。多くのラジコン仲間が、シンプルで頑丈で低価格な、このヘリから始めていますよ。(^_^)
Jul 18, 2015, 02:57 PM
sdelaroqさん:
もっと安いのが欲しければ、私は Xieda 9958 が良いと思います。(^_^)
Jul 18, 2015, 08:20 PM
dankar04さん:
私がヘリを始めた頃は Xieda 9958 の評判が良かったのですが、今ならテールの長い V911 の方がもっと良いですよ。9958 はテールが短いので少し安定性に欠け、TBE(ミソスリ)があります。メインブレードも壊れやすいです。
Jul 19, 2015, 12:20 AM
1101さん:
私も V911 に一票入れます。
私は Blade mSR で始めたのですが、今始めるとしたら V911 の方を選びます。V911 は圧倒的に優れています。バッテリーは少なくとも 4個あった方が良いですね。充電に時間がかかりますので。
Jul 19, 2015, 12:34 AM
3D Ambitionsさん:
私は V911 で始めたのですが、本当に何回も何回も墜落させました。ランディングスキッドが弱点ですので、少しスキッドの予備を買っておいた方が良いと思います。
Jul 19, 2015, 01:24 AM
monoさん:
V911 以外で選ぶとするなら、Hisky HFP100 V2 が良いでしょう。6軸ジャイロのお陰で非常に安定しています。フライバーはありませんが、問題はないと思います。耐久性も高いですし、パーツの入手性が良くて安価です。
Jul 19, 2015, 03:44 AM
dadioさん:
最初に買うヘリなら、V911 以外は考えられません。シンプルで、頑丈で、低価格です。
これが飛ばせるようになってから、フライバーなしのヘリを買って下さい。それが最も安上がりにラジコンヘリを楽しむ方法です。
Jul 19, 2015, 06:01 AM
Zaphod69さん:
私は最初に V911 を買いましたが、今なら HiSky HFP80 V2 をお勧めします。
これはデュラブル(頑丈)で、簡単です。
Jul 19, 2015, 12:49 PM
cars247さん:
Syma S107G はどんなものでしょうか?
---------------
続きます。
Walkera Runner 250 は、クアッドレーサーの入門機 _6
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2428836&page=24
---------------
Jun 26, 2015, 09:33 PM
FyreSGさん:
(ビデオ)Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Outdoor Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=tQVoM8agdM8
Jun 26, 2015, 10:53 PM
TURBOOMNIさん:
プロペラバランスを取るには、適正な道具を使って下さい。
Runner 250 の自己締め付けプロペラにはコレです。
EJH PRECISION PROP BALANCING ROD for DJI INSPIRE 1/Walkera RUNNER 250
http://carolinadronz.com/products/ejh-precision-prop-balancing-rod-for-dji-inspire-1
Jun 27, 2015, 01:31 AM
Dbz619さん:
この受信機と Quantum V2 ゴーグルを使うつもりですが、Runner 250 で使えますか?
The New FR632 Diversity 5.8GHz 32Ch Auto Scan LCD A/V Receiver
Quanum DIY FPV Goggle V2 w/5 inch LCD Monitor (Kit)
Jun 27, 2015, 02:15 AM
bigbird327さん:
ゴーグルのことは知りませんが、FR632 なら動作するでしょう。
Jun 28, 2015, 04:23 AM
FyreSGさん:
FMOD(フライトモード) = 0 にすると、どうなりますか?
FMOD = 1 は、自律安定モードです。ということは、Horizon とか Attitude とか Angle といわれるものと同じですか?
FMOD = 2 は、Acro とか Rate とか Manual モードとか呼ばれるものですよね。
Jun 28, 2015, 05:24 AM
AKCobraさん:
FyreSGさん。フライトコントローラが違えば、同じことを違った名前で呼びますから混乱しますよね。
Attitude モード (Naza) / Angle モード (Naze, CC3D, KK2) / Stability モード (Blade) / Sport モードは (RC Logger) は、すべて同じ意味です。このモードは自律水平モードですから、フリップできません。
Horizon モード (Naze) / Rattitude モード (CC3D だと思います) / Stagility モード (Blade) は、すべてクアッドは自律水平しますが、フリップが可能です。
Rate モード (Naze, CC3D) / Manual モード (Naza) / Agility モード (Blade) / Expert モード (RC Logger) / Acro モード (KK2)は、すべて自律水平機能がありません。
Jun 28, 2015, 05:33 AM
FyreSGさん:
教えていただき、ありがとうございます!
FMOD(フライトモード) = 0 と FMOD = 1 を試してみたところ、どちらも同じでした。
(ビデオ)Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Flight Modes & Flips!
https://www.youtube.com/watch?v=-Blm1P3V8l8
---------------
---------------
Jun 26, 2015, 09:33 PM
FyreSGさん:
(ビデオ)Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Outdoor Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=tQVoM8agdM8
Jun 26, 2015, 10:53 PM
TURBOOMNIさん:
プロペラバランスを取るには、適正な道具を使って下さい。
Runner 250 の自己締め付けプロペラにはコレです。
EJH PRECISION PROP BALANCING ROD for DJI INSPIRE 1/Walkera RUNNER 250
http://carolinadronz.com/products/ejh-precision-prop-balancing-rod-for-dji-inspire-1
Jun 27, 2015, 01:31 AM
Dbz619さん:
この受信機と Quantum V2 ゴーグルを使うつもりですが、Runner 250 で使えますか?
The New FR632 Diversity 5.8GHz 32Ch Auto Scan LCD A/V Receiver
Quanum DIY FPV Goggle V2 w/5 inch LCD Monitor (Kit)
Jun 27, 2015, 02:15 AM
bigbird327さん:
ゴーグルのことは知りませんが、FR632 なら動作するでしょう。
Jun 28, 2015, 04:23 AM
FyreSGさん:
FMOD(フライトモード) = 0 にすると、どうなりますか?
FMOD = 1 は、自律安定モードです。ということは、Horizon とか Attitude とか Angle といわれるものと同じですか?
FMOD = 2 は、Acro とか Rate とか Manual モードとか呼ばれるものですよね。
Jun 28, 2015, 05:24 AM
AKCobraさん:
FyreSGさん。フライトコントローラが違えば、同じことを違った名前で呼びますから混乱しますよね。
Attitude モード (Naza) / Angle モード (Naze, CC3D, KK2) / Stability モード (Blade) / Sport モードは (RC Logger) は、すべて同じ意味です。このモードは自律水平モードですから、フリップできません。
Horizon モード (Naze) / Rattitude モード (CC3D だと思います) / Stagility モード (Blade) は、すべてクアッドは自律水平しますが、フリップが可能です。
Rate モード (Naze, CC3D) / Manual モード (Naza) / Agility モード (Blade) / Expert モード (RC Logger) / Acro モード (KK2)は、すべて自律水平機能がありません。
Jun 28, 2015, 05:33 AM
FyreSGさん:
教えていただき、ありがとうございます!
FMOD(フライトモード) = 0 と FMOD = 1 を試してみたところ、どちらも同じでした。
(ビデオ)Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Flight Modes & Flips!
https://www.youtube.com/watch?v=-Blm1P3V8l8
---------------
グーグルアースのフライトシム機能
昨日の続きです。
Google Earth のフライトシミュレータ機能の説明は、下のサイト等をご覧下さい。
フライト シミュレータの使用 - Google Earth ヘルプ
https://support.google.com/earth/topic/4386088?hl=ja&ref_topic=4363295
グーグルアースで、めざせパイロット!
http://google.osieru.com/
「グーグルアースで、めざせパイロット!」は、少し内容が古いようですから、参考程度にして下さい。ただし、国内の 35空港への直接リンクはとても便利です。試しに、今話題の調布飛行場をクリックして、その周辺を低空飛行してみました。

キーボードとマウスで飛ばす方は、上記の説明を読めばすぐに飛ばせるようになると思います。
初めてジョイスティックやペダルを使う方は、デバイスを Windows で設定する必要があります。もちろん、USB接続のプロポ型コントローラや、本物のラジコン送信機も使えます。
1. ジョイスティックやペダルの電源を入れ、Windows にデバイスを認識させます。
2. 正常動作しているか確認してみましょう。Windows の「スタートメニュー」から、「コントロールパネル」または「デバイスとプリンタ」をクリックします。デバイスの一覧が表示されます。
以下は、私の Windows 7 での例です。ジョイスティック名の上にカーソルを置き、マウスを右クリックするとメニューが開きますので、その中の「ゲームコントローラの設定」を左クリックします。

ジョイスティックとペダルの名前が表示されました。

各プロパティをクリックすると以下のように表示されます。
いずれも正常に動作していますが、なぜかグーグルアースのフライトシムでは、ラダーペダルが認識されません。キーの割付等も含めて、Saitek の設定ソフトを使う必要がありそうです。


面倒なので、今回はペダルは使用しないことにしました。ジョイスティックに「捻りラダー」がついていますので、問題はありません。
最後に、大阪の阿倍野ハルカスの近くを、道路に沿って飛んでみました。

とても気持ちが良いです。このように無謀な遊覧飛行には、飛行速度の遅いプロペラ機が良いですね。(^_^)
Google Earth のフライトシミュレータ機能の説明は、下のサイト等をご覧下さい。
フライト シミュレータの使用 - Google Earth ヘルプ
https://support.google.com/earth/topic/4386088?hl=ja&ref_topic=4363295
グーグルアースで、めざせパイロット!
http://google.osieru.com/
「グーグルアースで、めざせパイロット!」は、少し内容が古いようですから、参考程度にして下さい。ただし、国内の 35空港への直接リンクはとても便利です。試しに、今話題の調布飛行場をクリックして、その周辺を低空飛行してみました。

キーボードとマウスで飛ばす方は、上記の説明を読めばすぐに飛ばせるようになると思います。
初めてジョイスティックやペダルを使う方は、デバイスを Windows で設定する必要があります。もちろん、USB接続のプロポ型コントローラや、本物のラジコン送信機も使えます。
1. ジョイスティックやペダルの電源を入れ、Windows にデバイスを認識させます。
2. 正常動作しているか確認してみましょう。Windows の「スタートメニュー」から、「コントロールパネル」または「デバイスとプリンタ」をクリックします。デバイスの一覧が表示されます。
以下は、私の Windows 7 での例です。ジョイスティック名の上にカーソルを置き、マウスを右クリックするとメニューが開きますので、その中の「ゲームコントローラの設定」を左クリックします。

ジョイスティックとペダルの名前が表示されました。

各プロパティをクリックすると以下のように表示されます。
いずれも正常に動作していますが、なぜかグーグルアースのフライトシムでは、ラダーペダルが認識されません。キーの割付等も含めて、Saitek の設定ソフトを使う必要がありそうです。


面倒なので、今回はペダルは使用しないことにしました。ジョイスティックに「捻りラダー」がついていますので、問題はありません。
最後に、大阪の阿倍野ハルカスの近くを、道路に沿って飛んでみました。

とても気持ちが良いです。このように無謀な遊覧飛行には、飛行速度の遅いプロペラ機が良いですね。(^_^)
グーグルアースで東京上空を FPV 飛行
ご存じかも知れませんが、GoogleEarth には簡単なフライトシミュレータ機能がついています。これを使えば、世界中のどの場所ででも、FPV 飛行ができます。
ふと、これはラジコンの FPV に、何か役に立つかも知れないと思いました。
で、すぐさま羽田空港の滑走路から離陸して、東京タワーやスカイツリー上空を飛ばしてみました。
さすがにこのご時世ですので、首相官邸上空は遠慮しておきました。(笑)
以下は、その時のスクリーンショットです。




なかなかきれいな画面ですが、これはデフォルトの設定のままです。調整すればもっと高画質になるかも知れませんが、パソコンの性能も良くないとダメでしょうね。
FSX の中途半端なシーナリ以上の出来映えです。
飛ばすことができる機体は、下の 2種類だけです。

F-16 ジェット戦闘機は、さすがにパワフルですが、このシムは音が出ないようなので迫力はありません。また、衝突判定もされませんので、障害物をすり抜けて飛行することが可能です。
画面中央の緑色のラインや数字が、HUD(ヘッドオンディスプレイ)とか、OSD(オンスクリーンディスプレイ)と呼ばれるものです。飛行方向、速度、高度などが表示されています。
FPV レーシングの練習にはならないかも知れませんが、空撮のシミュレーションには使えそうです。
設定は簡単ですし、キーボードとマウスでも飛ばせます。
ぜひ1度、お試し下さい。
ふと、これはラジコンの FPV に、何か役に立つかも知れないと思いました。
で、すぐさま羽田空港の滑走路から離陸して、東京タワーやスカイツリー上空を飛ばしてみました。
さすがにこのご時世ですので、首相官邸上空は遠慮しておきました。(笑)
以下は、その時のスクリーンショットです。




なかなかきれいな画面ですが、これはデフォルトの設定のままです。調整すればもっと高画質になるかも知れませんが、パソコンの性能も良くないとダメでしょうね。
FSX の中途半端なシーナリ以上の出来映えです。
飛ばすことができる機体は、下の 2種類だけです。

F-16 ジェット戦闘機は、さすがにパワフルですが、このシムは音が出ないようなので迫力はありません。また、衝突判定もされませんので、障害物をすり抜けて飛行することが可能です。
画面中央の緑色のラインや数字が、HUD(ヘッドオンディスプレイ)とか、OSD(オンスクリーンディスプレイ)と呼ばれるものです。飛行方向、速度、高度などが表示されています。
FPV レーシングの練習にはならないかも知れませんが、空撮のシミュレーションには使えそうです。
設定は簡単ですし、キーボードとマウスでも飛ばせます。
ぜひ1度、お試し下さい。
作る楽しさと、飛ばす楽しさ。
ラジコンヘリやラジコンクアッドの楽しみ方には、大きく分けて「作る楽しさ」と、「飛ばす楽しさ」があると思います。みなさんは、どちらの方が楽しいでしょうか?
私は歳をとったせいか、1~2年前から、作ったり修理したりすることが、おっくうに感じるようになりました。昔は「作ること」が大好きだったのに、我ながら不思議な現象です。プラモデルさえも作るのが面倒に感じます。
で今は、どちらかというと「飛ばす」方にウェイトがかかっているのですが、それも実際に飛ばすよりは「ラジコンシミュレータ」で飛ばすことが多くなっています。実際に飛ばすとモーターその他のパーツが壊れます。しかし、「修理する」ことが面倒なので、飛ばしても壊れないシミュレータを便利に使うようになりました。特に最近は、「ドローン」を飛ばす場所や条件の制約が大きくなりつつありますから、「飛ばす」領域でのシミュレータのメリットに再注目しています。
しかし、シミュレータはリアルではないので、果たしてこれでラジコンを趣味にしていると言ってよいのかどうか、自分でも自信がありません。(^^ゞ
自分自身がラジコンヘリやラジコンクアッドが好きなのは間違いなので、新しい情報は知りたいのです。ですから、このブログでは個人的に関心のある、英語圏の新しい情報を追っかけてきました。
そのため、ずいぶん前から RC Groups からの翻訳記事ばかりのブログになっていました。
ところが先日、「創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)
」という本を読んでいて、以下のような記述(189~192ページ)に出会いました。
-------- 引用開始 -------
今無意味なコンテンツの増加
さて、良いことばかり書いたけれど、ここで本当に書きたかったのは、別のことである。本章では、「創作」の価値について述べている。そして問題は、この頃のブログの多さと、やはり気になる「オリジナリティ」についてだ。
僕がブログを書き始めたのは1996年のことで、もちろん当時は「ブログ」という言葉もシステムもなく、ネット上で日記を公開するなんてこと自体が非常に珍しかったから、一つの日記を読む人の数も多いし、また、読んで楽しいもの、なんらかの情報がもたらされるものでなければ、「公開する意味がない」とみんなが考えていた。公開するなら、できるだけ「他者に価値のある情報を」という意識が誰にもあったため、必然的にどのページも面白かったわけだ。この当時にインターネットにアクセスしていた人は、本当に得をしたと今でも思っている。
現在はどうだろう? 僕が若いときにカラオケが日本中に広まったけれど、あれと似ている。最初は、歌の上手い人がカラオケを歌い始め、店にいる客はみんなそれを聴いて拍手をした。そのうち、下手な人でも歌えば、(その勇気を讃えて)拍手をもらえるようになり、「お前も歌え」「全員が歌え」と酒をすすめるのと同じ感覚になった。たちまち、どこでもカラオケができるようになり、ついにはカラオケだけの店が独立した。歌いたい人間ばかりになって、聴いている時間がもったいない、マイクが回ってくる時間が待てなくなった。冷静に傍観していると、人が歌っているときは誰も聴いていない。みんな次に自分が歌う曲を探しているだけで、「早く終わらないか」と輝れを切らしている。だから、店に一台しかなかったカラオケマシンも、別室を作って複数になり、ついには個室になった。最近では、グループではなく、一人だけでカラオケに行くことも珍しくないらしい。僕は、それを最初に聞いたとき、びっくりしてしまった。「え? 一人で歌うの?」と。それって、単なる鼻歌ではないのか……。
つまり、現在のインターネットのブログは、このカラオケと本当によく似ている。大勢がブロブを始めたけれど、「みんながやっているのだから恥ずかしくはない」から始めただけで、べつに他者に対して価値あるコンテンツを、といった指向ではない。したがって、読んで興味深い、面白い、といったものは少ない。そうなると、誰も読まない。書いている人が増えるばかりで、読む人間の数はむしろ減っている。
数年まえには、キーワード検索をすれば、それに関する有用な情報にすぐ行き着いた。役に立つサイトが、数は少ないけれど存在した。今では、大量にヒットしても、なんの価値もないサイトがほとんどだ。必要な情報へ行き着くことが非常に難しくなってしまった。
多くのサイトは、単にどこかのサイトのコピィをしているだけだ。自分が「作った」コンテンツではない。あるいは、単に少数の友人のための連絡用、自分のためのメモ用、という目的で書かれている。もちろん非難されるものではないし、自由なのだから、大いにけっこうである。それでも、ブログを読んでみると、けっこう他者(読んでくれる不特定多数)を想定した文章が書かれていて、いかにも書き手が(自分がみんなから注目されていると)酔っている様子が見て取れる。なるほど、みんな注目されることを夢見ているのだな、と感じられる。
-------- 引用終了 -------
この本は、私がこのブログを始めた 2010年の出版で、著者は有名な 森博嗣 氏です。とても面白い本です。
「多くのサイトは、単にどこかのサイトのコピィをしているだけだ。自分が「作った」コンテンツではない。あるいは、単に少数の友人のための連絡用、自分のためのメモ用、という目的で書かれている。」という部分は本当にこたえました。
実際、このブログは RC Groups のコピーなので、オリジナルコンテンツは少ないのです。横のものを横にしただけ、いや誤訳が多いので、横のものを斜めにしただけ・・・と言ったほうが正確かも・・・。しかも「自分のためのメモ用」だし。
真剣に、考え込んでしまいました。
実際、これを書いた 森博嗣 氏ご自身は、数年前に趣味のブログの更新をやめてしまいました。
私は歳をとったせいか、1~2年前から、作ったり修理したりすることが、おっくうに感じるようになりました。昔は「作ること」が大好きだったのに、我ながら不思議な現象です。プラモデルさえも作るのが面倒に感じます。
で今は、どちらかというと「飛ばす」方にウェイトがかかっているのですが、それも実際に飛ばすよりは「ラジコンシミュレータ」で飛ばすことが多くなっています。実際に飛ばすとモーターその他のパーツが壊れます。しかし、「修理する」ことが面倒なので、飛ばしても壊れないシミュレータを便利に使うようになりました。特に最近は、「ドローン」を飛ばす場所や条件の制約が大きくなりつつありますから、「飛ばす」領域でのシミュレータのメリットに再注目しています。
しかし、シミュレータはリアルではないので、果たしてこれでラジコンを趣味にしていると言ってよいのかどうか、自分でも自信がありません。(^^ゞ
自分自身がラジコンヘリやラジコンクアッドが好きなのは間違いなので、新しい情報は知りたいのです。ですから、このブログでは個人的に関心のある、英語圏の新しい情報を追っかけてきました。
そのため、ずいぶん前から RC Groups からの翻訳記事ばかりのブログになっていました。
ところが先日、「創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)
-------- 引用開始 -------
今無意味なコンテンツの増加
さて、良いことばかり書いたけれど、ここで本当に書きたかったのは、別のことである。本章では、「創作」の価値について述べている。そして問題は、この頃のブログの多さと、やはり気になる「オリジナリティ」についてだ。
僕がブログを書き始めたのは1996年のことで、もちろん当時は「ブログ」という言葉もシステムもなく、ネット上で日記を公開するなんてこと自体が非常に珍しかったから、一つの日記を読む人の数も多いし、また、読んで楽しいもの、なんらかの情報がもたらされるものでなければ、「公開する意味がない」とみんなが考えていた。公開するなら、できるだけ「他者に価値のある情報を」という意識が誰にもあったため、必然的にどのページも面白かったわけだ。この当時にインターネットにアクセスしていた人は、本当に得をしたと今でも思っている。
現在はどうだろう? 僕が若いときにカラオケが日本中に広まったけれど、あれと似ている。最初は、歌の上手い人がカラオケを歌い始め、店にいる客はみんなそれを聴いて拍手をした。そのうち、下手な人でも歌えば、(その勇気を讃えて)拍手をもらえるようになり、「お前も歌え」「全員が歌え」と酒をすすめるのと同じ感覚になった。たちまち、どこでもカラオケができるようになり、ついにはカラオケだけの店が独立した。歌いたい人間ばかりになって、聴いている時間がもったいない、マイクが回ってくる時間が待てなくなった。冷静に傍観していると、人が歌っているときは誰も聴いていない。みんな次に自分が歌う曲を探しているだけで、「早く終わらないか」と輝れを切らしている。だから、店に一台しかなかったカラオケマシンも、別室を作って複数になり、ついには個室になった。最近では、グループではなく、一人だけでカラオケに行くことも珍しくないらしい。僕は、それを最初に聞いたとき、びっくりしてしまった。「え? 一人で歌うの?」と。それって、単なる鼻歌ではないのか……。
つまり、現在のインターネットのブログは、このカラオケと本当によく似ている。大勢がブロブを始めたけれど、「みんながやっているのだから恥ずかしくはない」から始めただけで、べつに他者に対して価値あるコンテンツを、といった指向ではない。したがって、読んで興味深い、面白い、といったものは少ない。そうなると、誰も読まない。書いている人が増えるばかりで、読む人間の数はむしろ減っている。
数年まえには、キーワード検索をすれば、それに関する有用な情報にすぐ行き着いた。役に立つサイトが、数は少ないけれど存在した。今では、大量にヒットしても、なんの価値もないサイトがほとんどだ。必要な情報へ行き着くことが非常に難しくなってしまった。
多くのサイトは、単にどこかのサイトのコピィをしているだけだ。自分が「作った」コンテンツではない。あるいは、単に少数の友人のための連絡用、自分のためのメモ用、という目的で書かれている。もちろん非難されるものではないし、自由なのだから、大いにけっこうである。それでも、ブログを読んでみると、けっこう他者(読んでくれる不特定多数)を想定した文章が書かれていて、いかにも書き手が(自分がみんなから注目されていると)酔っている様子が見て取れる。なるほど、みんな注目されることを夢見ているのだな、と感じられる。
-------- 引用終了 -------
この本は、私がこのブログを始めた 2010年の出版で、著者は有名な 森博嗣 氏です。とても面白い本です。
「多くのサイトは、単にどこかのサイトのコピィをしているだけだ。自分が「作った」コンテンツではない。あるいは、単に少数の友人のための連絡用、自分のためのメモ用、という目的で書かれている。」という部分は本当にこたえました。
実際、このブログは RC Groups のコピーなので、オリジナルコンテンツは少ないのです。横のものを横にしただけ、いや誤訳が多いので、横のものを斜めにしただけ・・・と言ったほうが正確かも・・・。しかも「自分のためのメモ用」だし。
真剣に、考え込んでしまいました。
実際、これを書いた 森博嗣 氏ご自身は、数年前に趣味のブログの更新をやめてしまいました。
Saitek Pro Flight X-55と「Elite: Dangerous」
Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S. が気になり始め、昨日 3時間ほどかけて価格やユーザー評価を調べてみました。
Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S.というのは、フライトシミュレータやゲームで使用する最新の「スロットルとスティック」セットのことです。
中価格帯の製品ですが、ユーザーの総合的な評価はそこそこ良くて、コスパは間違いなく良さそうです。ある米国のサイトを調べていて驚いたのは、 X-55 Rhino ユーザーの多くが Elite: Dangerous という宇宙シミュレーション・ゲームをプレイしていたことです。よほど面白いのでしょうか?
で、Elite: Dangerous を検索してみました。ニコニコ動画です。
(ビデオ)【Elite:Dangerous】#1: 3300年地球への旅 第一夜【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24995578
(ビデオ)【Elite:Dangerous】#5: 3300年宇宙の旅 第一夜【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25147578
続いて、YouTube から。
(ビデオ)Elite Dangerous Cockpit mit 3 Beamern
https://www.youtube.com/watch?v=PUFIFL7zwXQ
(ビデオ)Saitek X-55 Rhino H.O.T.A.S. Review - Elite Dangerous Test
https://www.youtube.com/watch?v=9A3Chs36mKM
う~ん、どちらも欲しいかも・・・。(^^ゞ
Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S.というのは、フライトシミュレータやゲームで使用する最新の「スロットルとスティック」セットのことです。
中価格帯の製品ですが、ユーザーの総合的な評価はそこそこ良くて、コスパは間違いなく良さそうです。ある米国のサイトを調べていて驚いたのは、 X-55 Rhino ユーザーの多くが Elite: Dangerous という宇宙シミュレーション・ゲームをプレイしていたことです。よほど面白いのでしょうか?
で、Elite: Dangerous を検索してみました。ニコニコ動画です。
(ビデオ)【Elite:Dangerous】#1: 3300年地球への旅 第一夜【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24995578
(ビデオ)【Elite:Dangerous】#5: 3300年宇宙の旅 第一夜【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25147578
続いて、YouTube から。
(ビデオ)Elite Dangerous Cockpit mit 3 Beamern
https://www.youtube.com/watch?v=PUFIFL7zwXQ
(ビデオ)Saitek X-55 Rhino H.O.T.A.S. Review - Elite Dangerous Test
https://www.youtube.com/watch?v=9A3Chs36mKM
う~ん、どちらも欲しいかも・・・。(^^ゞ
FyreSG さんの、Walkera Runner 250 レビュー _2
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=31998522&postcount=1
---------------
Flight Experience(飛行テスト)
予想したとおり、このレーサーは Rate モード(Acro モードとも言う)で飛ばすように作られています。(Runner 250 には自律水平モードもあり、FMOD スイッチで切り替えできます。) 私はヘリコプターとクアッドコプターを Acro モードで飛ばした経験がありますので、その経験が役に立ちそうです。
CX-20 と Minivet は自律水平モードで飛ばしていましたので、私は無意識のうちに、Runner 250 を自律水平モードにしようとしました。アクロモードに戻して、その飛行に慣れるのにしばらく時間がかかりました。
安定したホバリングをするのは簡単です。ピタホバというわけには行きませんが、わずかなスティック修正で一点に留めておくことができます。
Runner 250 は一見すると遅いように見えます。しかし、ピッチを前方に倒すだけで、簡単にぶっ飛びます。ピッチとロール操作には細心の注意を払って下さい。大きく傾けると、本当にすぐにぶっ飛んで行きますよ。
スロットルの反応は、まあこんなものでしょう。敏感というわけではないですが、スロットルをちょっと上げるだけで離陸します。バンクターンから戻る時にもたつくので、私はもう少し敏感な方が好みです。着陸時に地面にぶつけないようにするために、スロットルをちょっと戻してやる必要があります。
FPV Experience(FPV テスト)
私は Runner 250 用に Boscam GS923 FPV goggles を手に入れました。非常にうまく動作します!!! 設定は不要です。電源を入れるだけで、自動的に Runner 250 のビデオ送信機にチューニングされます。
私は FPV で安定したホバリング状態を維持しようとしましたが、こんなにも難しいとは予想もしませんでした! 街灯の柱の前で、ホバリングを続けることができると思ったのですが、とんでもありませんでした。LOS とはまったく違います。
3本目のバッテリーでようやく、30秒間、街灯の柱をビデオフレーム内に留めることができました。これなら、FPV 飛行を始めて大丈夫だと思いました。
まず周りの安全を確認して、飛行予定のルートを歩いてみました。そしてついに、FPV 飛行を行いました。予定コースを回ってから、別のコースを飛ばしました。気分は最高です! 風が強かったのですが、クラッシュせずに 2周することができました。
しかし、もっと練習する必要があります。もっとバッテリーが必要です。(^_^)
Conclusion(結 論)
これはビギナー用の FPV レーシング・クアッドとして、素晴らしいと思います。 Ready-To-Fly で、頑丈で高品質、そして非常によく飛びます。
Pros(良い所)
・ 箱から出して、すぐに飛ばすことができる!
・ 頑丈で、耐久性がある
・ 価格が安い!
Cons(悪い所)
・ バッテリーが滑りやすい(しかし、簡単に固定できる)
・ ヨーが鈍感過ぎる(しかし、簡単に直せる)
・ フライトコントローラの微調整ができないようだ(今のところ、未確認)
---------------
続きます。
---------------
Flight Experience(飛行テスト)
予想したとおり、このレーサーは Rate モード(Acro モードとも言う)で飛ばすように作られています。(Runner 250 には自律水平モードもあり、FMOD スイッチで切り替えできます。) 私はヘリコプターとクアッドコプターを Acro モードで飛ばした経験がありますので、その経験が役に立ちそうです。
CX-20 と Minivet は自律水平モードで飛ばしていましたので、私は無意識のうちに、Runner 250 を自律水平モードにしようとしました。アクロモードに戻して、その飛行に慣れるのにしばらく時間がかかりました。
安定したホバリングをするのは簡単です。ピタホバというわけには行きませんが、わずかなスティック修正で一点に留めておくことができます。
Runner 250 は一見すると遅いように見えます。しかし、ピッチを前方に倒すだけで、簡単にぶっ飛びます。ピッチとロール操作には細心の注意を払って下さい。大きく傾けると、本当にすぐにぶっ飛んで行きますよ。
スロットルの反応は、まあこんなものでしょう。敏感というわけではないですが、スロットルをちょっと上げるだけで離陸します。バンクターンから戻る時にもたつくので、私はもう少し敏感な方が好みです。着陸時に地面にぶつけないようにするために、スロットルをちょっと戻してやる必要があります。
FPV Experience(FPV テスト)
私は Runner 250 用に Boscam GS923 FPV goggles を手に入れました。非常にうまく動作します!!! 設定は不要です。電源を入れるだけで、自動的に Runner 250 のビデオ送信機にチューニングされます。
私は FPV で安定したホバリング状態を維持しようとしましたが、こんなにも難しいとは予想もしませんでした! 街灯の柱の前で、ホバリングを続けることができると思ったのですが、とんでもありませんでした。LOS とはまったく違います。
3本目のバッテリーでようやく、30秒間、街灯の柱をビデオフレーム内に留めることができました。これなら、FPV 飛行を始めて大丈夫だと思いました。
まず周りの安全を確認して、飛行予定のルートを歩いてみました。そしてついに、FPV 飛行を行いました。予定コースを回ってから、別のコースを飛ばしました。気分は最高です! 風が強かったのですが、クラッシュせずに 2周することができました。
しかし、もっと練習する必要があります。もっとバッテリーが必要です。(^_^)
Conclusion(結 論)
これはビギナー用の FPV レーシング・クアッドとして、素晴らしいと思います。 Ready-To-Fly で、頑丈で高品質、そして非常によく飛びます。
Pros(良い所)
・ 箱から出して、すぐに飛ばすことができる!
・ 頑丈で、耐久性がある
・ 価格が安い!
Cons(悪い所)
・ バッテリーが滑りやすい(しかし、簡単に固定できる)
・ ヨーが鈍感過ぎる(しかし、簡単に直せる)
・ フライトコントローラの微調整ができないようだ(今のところ、未確認)
---------------
続きます。
FyreSG さんの、Walkera Runner 250 レビュー _1
以下は、FyreSG さんのミニ・レビュー、"Walkera Runner 250 RTF - An FPV Beginner's Perspective"の翻訳です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=31998522&postcount=1
---------------
Jun 26, 2015, 10:00 AM (最終更新: Jun 28, 2015 at 09:18 AM)
FyreSGさん:

Introduction(はじめに)
RC Groups には、250 クラスの FPV レーサーに関するスレッドがたくさんあります。しかし私は、あえてビギナーの視点による、新しいスレッドを始めることにしました。
上級パイロットの方々には、私が間違った説明をした時に随時アドバイスをいただきますよう、お願い申し上げます。
実は、私は FPV レースに挑戦することを、ほとんどあきらめていました。FPV レースを始めるには、クアッドを構成する色々なパーツの互換性を調べて知る必要がありますし、それらを集めてきて組み立てる大変な作業もしなければなりません。また、PID値の調整も必要です。もちろん、やろうとすれば出来るとは思いますが、そのための膨大な作業を考えると、すぐには踏みだし切れずに、今日まで先延ばししてきました。
そんな時に、私はこのビデオを見てしまいました。
(ビデオ)WALKERA RUNNER 250----FAST & FURIOUS(強烈な、速さ)
https://www.youtube.com/watch?v=DxCSOhbYFm0
ビデオの中の男は、 FPV クアッドを飛ばしながら、「オー、イエス、イエ~ス」とうめき声を上げています。声だけ聞けば、ほとんど裏ビデオと勘違いされそうです。このとんでもないうめき声は別として、Runner 250 は、私には良さそうに思えました。
Basic 2 バージョンのパッケージは素晴らしいです! Runner 250、送信機、ビデオ送信機、カメラ等、必要なものがすべて含まれていて、箱から出してすぐに飛ばすことができます。これは本当の RTF(READY TO FLY)キットです。
Ready To Fly(レディ・トゥ・フライ)
もちろん、驚くことは何もありません。RTF ならこれが普通です。箱から出して、プロペラを取り付け、バッテリーを繋ぐだけで、飛ばす準備が完了しました。
Devo 7 送信機が同梱されていましたが、これは期待した程のものではありませんでした。だけど、問題はありません。ヨーレートを増やすこと以外、調整は一切不要でした。
Build Quality(製品の品質)
私は FPV レーシングのビギナーなので、Runner 250 の品質について、自信を持ってコメントすることができません。しかし、フレームを持った感じとか、軽いクラッシュを何度か経験したことから私が言えるのは、これは非常に頑丈なクアッドだということです。私はクラッシュ耐性が高いことを知って安心し、これを飛ばす時の緊張感からかなり解放されました。
自己締め付けプロペラ(self-locking props)は非常に便利ですが、高速のFPV 飛行でこれを使うつもりはありません。私はもっと安価なプロペラと取り付けナットを探しているところです。見つけたら、あらためてご報告します。
Tweaks and Mods(調整と改造)
デフォルトの設定では、ラダー感度が鈍感すぎます。上級パイロットのみなさんのご推奨に従い、私はラダーのトラベルアジャスト(エンドポイント)を最大の 150%に調整しました。これでヨーレートがかなり増加します。さらに敏感にしたい時は、ラダーの D/R を最大の 125%にして下さい。
バッテリーをベルクロストラップでしっかりと締め付けたにもかかわらず、バッテリーが動きます。 FPV レーサーがドリフトするのを防ぐため、バッテリーは機体の重心位置に取り付けるべきです。あなたが使うバッテリーの重さや大きさ、またメビウスカメラの搭載有無により、その位置は変化します。バッテリー表面がツルツルしていますし、カーボンファイバーのバッテリーベイも滑り易いので、バッテリーが動きます。私はゴム製のパッドをつけて、バッテリーを固定しやすくしました。
カメラマウント板の上にメビウスカメラを輪ゴムで取り付けてみました。このままで問題ないようですが、カメラを上方に傾けるうまい方法が思いつきません。高速飛行中のビデオ撮影にはこれが良いでしょう。

---------------
続きます。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=31998522&postcount=1
---------------
Jun 26, 2015, 10:00 AM (最終更新: Jun 28, 2015 at 09:18 AM)
FyreSGさん:

Introduction(はじめに)
RC Groups には、250 クラスの FPV レーサーに関するスレッドがたくさんあります。しかし私は、あえてビギナーの視点による、新しいスレッドを始めることにしました。
上級パイロットの方々には、私が間違った説明をした時に随時アドバイスをいただきますよう、お願い申し上げます。
実は、私は FPV レースに挑戦することを、ほとんどあきらめていました。FPV レースを始めるには、クアッドを構成する色々なパーツの互換性を調べて知る必要がありますし、それらを集めてきて組み立てる大変な作業もしなければなりません。また、PID値の調整も必要です。もちろん、やろうとすれば出来るとは思いますが、そのための膨大な作業を考えると、すぐには踏みだし切れずに、今日まで先延ばししてきました。
そんな時に、私はこのビデオを見てしまいました。
(ビデオ)WALKERA RUNNER 250----FAST & FURIOUS(強烈な、速さ)
https://www.youtube.com/watch?v=DxCSOhbYFm0
ビデオの中の男は、 FPV クアッドを飛ばしながら、「オー、イエス、イエ~ス」とうめき声を上げています。声だけ聞けば、ほとんど裏ビデオと勘違いされそうです。このとんでもないうめき声は別として、Runner 250 は、私には良さそうに思えました。
Basic 2 バージョンのパッケージは素晴らしいです! Runner 250、送信機、ビデオ送信機、カメラ等、必要なものがすべて含まれていて、箱から出してすぐに飛ばすことができます。これは本当の RTF(READY TO FLY)キットです。
Ready To Fly(レディ・トゥ・フライ)
もちろん、驚くことは何もありません。RTF ならこれが普通です。箱から出して、プロペラを取り付け、バッテリーを繋ぐだけで、飛ばす準備が完了しました。
Devo 7 送信機が同梱されていましたが、これは期待した程のものではありませんでした。だけど、問題はありません。ヨーレートを増やすこと以外、調整は一切不要でした。
Build Quality(製品の品質)
私は FPV レーシングのビギナーなので、Runner 250 の品質について、自信を持ってコメントすることができません。しかし、フレームを持った感じとか、軽いクラッシュを何度か経験したことから私が言えるのは、これは非常に頑丈なクアッドだということです。私はクラッシュ耐性が高いことを知って安心し、これを飛ばす時の緊張感からかなり解放されました。
自己締め付けプロペラ(self-locking props)は非常に便利ですが、高速のFPV 飛行でこれを使うつもりはありません。私はもっと安価なプロペラと取り付けナットを探しているところです。見つけたら、あらためてご報告します。
Tweaks and Mods(調整と改造)
デフォルトの設定では、ラダー感度が鈍感すぎます。上級パイロットのみなさんのご推奨に従い、私はラダーのトラベルアジャスト(エンドポイント)を最大の 150%に調整しました。これでヨーレートがかなり増加します。さらに敏感にしたい時は、ラダーの D/R を最大の 125%にして下さい。
バッテリーをベルクロストラップでしっかりと締め付けたにもかかわらず、バッテリーが動きます。 FPV レーサーがドリフトするのを防ぐため、バッテリーは機体の重心位置に取り付けるべきです。あなたが使うバッテリーの重さや大きさ、またメビウスカメラの搭載有無により、その位置は変化します。バッテリー表面がツルツルしていますし、カーボンファイバーのバッテリーベイも滑り易いので、バッテリーが動きます。私はゴム製のパッドをつけて、バッテリーを固定しやすくしました。
カメラマウント板の上にメビウスカメラを輪ゴムで取り付けてみました。このままで問題ないようですが、カメラを上方に傾けるうまい方法が思いつきません。高速飛行中のビデオ撮影にはこれが良いでしょう。

---------------
続きます。
Hobbyking でも Walkera Runner 250 を発売中。
今日到着した HobbyKing からの Runner 250 紹介メールには、次のように書かれていました。
「疑問の余地はありません、FPVレースは今や最高のアトラクションです。あなたはこう尋ねるかも知れません、始めるにはどうしたらいいの、装備は何を買えばいいの、高いんじゃないの?と。あなたの疑問に対する答えの全てがここにあります、初めからレースに勝利するようスペックアップされていてすぐに飛ばせるワルケラランナー 250FPVレーシングクワッドコプターです。面倒なことがなく、違うセットアップを試す必要もなし; この機体はまるでロケットのように箱から出してすぐに飛行し、しかも予算を裏切ることがありません。」
(ビデオ)Walkera Runner 250 Racing Quadcopter - HobbyKing Daily
https://www.youtube.com/watch?v=QhU79FI00z8&feature=youtu.be&utm_campaign=FDU220715.JP&utm_content=91950697&utm_medium=email&utm_source=EDM
HobbyKing で販売されている Runner 250 は、次の 3バージョンがあります。
1. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Mode 2 Devo 7/Battery/Charger/Camera/VTX/OSD (RTF) 279ドル(送料別)
これは Bangood の「Devo 7 送信機付の Basic 2 バージョン(307ドル、送料無料)」に、さらに OSD が追加されたものです。価格は送料別で 279ドルです。
OSD(オンスクリーン・ディスプレイ) は、いわゆる HUD(ヘッドアップディスプレイ)のことです。FPV 画面に飛行データが表示されるので、中長距離を飛ぶ空撮クアッド等には有益ですが、 FPV レーサーは余分な重量増加が嫌われるので、一般的には搭載されません。運動性能が悪化するからです。レースをしないなら、OSD 搭載も良いかも知れません。同梱の Devo 7 送信機は電波法違反ですから、国内で使用できません。
2. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Mode 2 Devo 7/Battery/Charger (RTF) 226ドル(送料別)
これは Bangood の「Devo 7 送信機付の Basic 2 バージョン(307ドル、送料無料)」から、FPV カメラ、ビデオ送信機、アンテナを除いたもののようです。FPV をするつもりが無いならこのバージョンが最適です。ただし、同梱の Devo 7 送信機は電波法違反ですから、国内で使用できません。
3. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Motors/ESC/Flight Controller/Receiver (PNF/BNF) 148ドル(送料別)
これは Bangood の「BNF DIY バージョン(185.49ドル、送料無料)」と同じもののようですが、機体が組立済みのようです。Devo 受信機が同梱されていますが、これは機体に取り付けられていません。手持ちの送受信機を使いたい人のための、最低限のキットです。組立が面倒な人は、これが良さそうです。
さて、上記のように、Bangood と HobbyKing ではキットの内容に微妙な違いがあります。良く考えて、自分にあったものを購入する必要がありそうです。もちろん、価格差やサポート体制の違いにも注意したいですね。
「疑問の余地はありません、FPVレースは今や最高のアトラクションです。あなたはこう尋ねるかも知れません、始めるにはどうしたらいいの、装備は何を買えばいいの、高いんじゃないの?と。あなたの疑問に対する答えの全てがここにあります、初めからレースに勝利するようスペックアップされていてすぐに飛ばせるワルケラランナー 250FPVレーシングクワッドコプターです。面倒なことがなく、違うセットアップを試す必要もなし; この機体はまるでロケットのように箱から出してすぐに飛行し、しかも予算を裏切ることがありません。」
(ビデオ)Walkera Runner 250 Racing Quadcopter - HobbyKing Daily
https://www.youtube.com/watch?v=QhU79FI00z8&feature=youtu.be&utm_campaign=FDU220715.JP&utm_content=91950697&utm_medium=email&utm_source=EDM
HobbyKing で販売されている Runner 250 は、次の 3バージョンがあります。
1. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Mode 2 Devo 7/Battery/Charger/Camera/VTX/OSD (RTF) 279ドル(送料別)
これは Bangood の「Devo 7 送信機付の Basic 2 バージョン(307ドル、送料無料)」に、さらに OSD が追加されたものです。価格は送料別で 279ドルです。
OSD(オンスクリーン・ディスプレイ) は、いわゆる HUD(ヘッドアップディスプレイ)のことです。FPV 画面に飛行データが表示されるので、中長距離を飛ぶ空撮クアッド等には有益ですが、 FPV レーサーは余分な重量増加が嫌われるので、一般的には搭載されません。運動性能が悪化するからです。レースをしないなら、OSD 搭載も良いかも知れません。同梱の Devo 7 送信機は電波法違反ですから、国内で使用できません。
2. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Mode 2 Devo 7/Battery/Charger (RTF) 226ドル(送料別)
これは Bangood の「Devo 7 送信機付の Basic 2 バージョン(307ドル、送料無料)」から、FPV カメラ、ビデオ送信機、アンテナを除いたもののようです。FPV をするつもりが無いならこのバージョンが最適です。ただし、同梱の Devo 7 送信機は電波法違反ですから、国内で使用できません。
3. Walkera Runner 250 FPV Racing Quadcopter w/Motors/ESC/Flight Controller/Receiver (PNF/BNF) 148ドル(送料別)
これは Bangood の「BNF DIY バージョン(185.49ドル、送料無料)」と同じもののようですが、機体が組立済みのようです。Devo 受信機が同梱されていますが、これは機体に取り付けられていません。手持ちの送受信機を使いたい人のための、最低限のキットです。組立が面倒な人は、これが良さそうです。
さて、上記のように、Bangood と HobbyKing ではキットの内容に微妙な違いがあります。良く考えて、自分にあったものを購入する必要がありそうです。もちろん、価格差やサポート体制の違いにも注意したいですね。
Walkera Runner 250 は、クアッドレーサーの入門機 _5
シンガポールの FyreSG さんのビデオをご紹介します。ここに登場するのは、Banggood の Runner 250 RTF(Basic 2)です。
Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Introduction & Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=XzSQXvUjmX8
なかなかわかりやすい、良い紹介ビデオだと思います。
では、続けてスレッドを見て行きましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2428836&page=15
---------------
Jun 19, 2015, 05:04 PM
Bo Lorentzenさん:
私は Zippy 3S 2200mah 30C リポバッテリーを使っていますが、もっと強力なバッテリーが欲しいなら、さらに高い C レートのバッテリーが良いでしょう。
Jun 19, 2015, 05:19 PM
Joaqさん:
テスト飛行のビデオです!
(ビデオ)Walkera Runner 250 Prueba de Vuelo [Part 2] - ArchiCopters Reviews
https://www.youtube.com/watch?v=Q8ZgVfeeyyg&feature=youtu.be
このクアッドは、ゲインが少し高いせいで、わずかな振動が出ます。しかし、私はこれの飛行が好きです。まったくのビギナーには少しシンドイかもしれませんが、トイクアッドを数週間飛ばした経験のある人が買うには、なかなか良いクアッドだと思います。
Jun 25, 2015, 09:17 PM
SmithcoSurveyingさん:
(ビデオ)Walkera Runner 250 Maiden Flight
https://www.youtube.com/watch?v=tJh_BKx54lQ
飛行後に確認すると、モーターは熱くなっていました。バッテリーと ESC は暖かい程度です。華氏 106度ですから、悪くはないでしょう。
この小さなヤツは、私のヘキサコプターに較べると、非常に速いです(笑い)。私は手のひらサイズのクアッドと、複数の Phantom、大きなヘキサコプター、そしてこの Runner 250 を持っています。
このフライトコントローラにオートレベル(自律水平)モードがあることがわかって、嬉しいです。Phantom の Atti モードのような感じですが、もう少しワイルドです。3バッテリーほど飛ばしましたが、バッテリーを交換するたびに少しずつ、ワイルドに飛ばせるようになりました。これが 300ドル以下で買えるなんて、未だに信じられません。
今のところ、何の不満もありません。ブレードはほぼ完全にバランスが取れていましたので、バランス調整はしていません。Headplay ゴーグルの到着が待ち遠しいです。
Jun 26, 2015, 03:03 AM
bigbird327さん:
予算があるなら、受信機は 32チャンネル 5.8Ghz が良いですね。
Walkera のバンドは次のとおりです。
Band 2/B が Walkera のデフォルトです。
Band 1/A: 5705 5685 5665 5645 5885 5905 5925 5945
Band 2/B: 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
Band 3/E: 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
Band 4/F: 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
Jun 26, 2015, 03:37 AM
blazersteveさん:
ありがとうございます。ならば、たとえば下の受信機なら OK ですね。
SkyZone RC32S 32 Channel 5.8Ghz Auto Scanning Video Receiver
SkyZone FPV 5.8 GHz 32CH RC832 Receiver With A/V and Power Cables
RX-5822 5.8GHz 32CH Wireless A/V Receiver with A/V and Power Cables
Jun 26, 2015, 10:05 AM
FyreSGさん:
ビギナー向けの、Walkera Runner 250 スレッドをスタートしました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2446428
Jun 26, 2015, 05:36 PM
bigbird327さん:
blazersteveさん。その3つとも、バンド B を受信できます。それらに付いてくるオムニホイップアンテナ(Omni whip antennas)で十分に動作するでしょう。
円偏向(circular polarized)アンテナにアップグレードする場合は、Walkera のストックのアンテナは LHCP ですから、受信機にも LHCP を買う必要があります。
---------------
Walkera Runner 250 FPV Racer RTF - Introduction & Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=XzSQXvUjmX8
なかなかわかりやすい、良い紹介ビデオだと思います。
では、続けてスレッドを見て行きましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2428836&page=15
---------------
Jun 19, 2015, 05:04 PM
Bo Lorentzenさん:
私は Zippy 3S 2200mah 30C リポバッテリーを使っていますが、もっと強力なバッテリーが欲しいなら、さらに高い C レートのバッテリーが良いでしょう。
Jun 19, 2015, 05:19 PM
Joaqさん:
テスト飛行のビデオです!
(ビデオ)Walkera Runner 250 Prueba de Vuelo [Part 2] - ArchiCopters Reviews
https://www.youtube.com/watch?v=Q8ZgVfeeyyg&feature=youtu.be
このクアッドは、ゲインが少し高いせいで、わずかな振動が出ます。しかし、私はこれの飛行が好きです。まったくのビギナーには少しシンドイかもしれませんが、トイクアッドを数週間飛ばした経験のある人が買うには、なかなか良いクアッドだと思います。
Jun 25, 2015, 09:17 PM
SmithcoSurveyingさん:
(ビデオ)Walkera Runner 250 Maiden Flight
https://www.youtube.com/watch?v=tJh_BKx54lQ
飛行後に確認すると、モーターは熱くなっていました。バッテリーと ESC は暖かい程度です。華氏 106度ですから、悪くはないでしょう。
この小さなヤツは、私のヘキサコプターに較べると、非常に速いです(笑い)。私は手のひらサイズのクアッドと、複数の Phantom、大きなヘキサコプター、そしてこの Runner 250 を持っています。
このフライトコントローラにオートレベル(自律水平)モードがあることがわかって、嬉しいです。Phantom の Atti モードのような感じですが、もう少しワイルドです。3バッテリーほど飛ばしましたが、バッテリーを交換するたびに少しずつ、ワイルドに飛ばせるようになりました。これが 300ドル以下で買えるなんて、未だに信じられません。
今のところ、何の不満もありません。ブレードはほぼ完全にバランスが取れていましたので、バランス調整はしていません。Headplay ゴーグルの到着が待ち遠しいです。
Jun 26, 2015, 03:03 AM
bigbird327さん:
予算があるなら、受信機は 32チャンネル 5.8Ghz が良いですね。
Walkera のバンドは次のとおりです。
Band 2/B が Walkera のデフォルトです。
Band 1/A: 5705 5685 5665 5645 5885 5905 5925 5945
Band 2/B: 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
Band 3/E: 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
Band 4/F: 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
Jun 26, 2015, 03:37 AM
blazersteveさん:
ありがとうございます。ならば、たとえば下の受信機なら OK ですね。
SkyZone RC32S 32 Channel 5.8Ghz Auto Scanning Video Receiver
SkyZone FPV 5.8 GHz 32CH RC832 Receiver With A/V and Power Cables
RX-5822 5.8GHz 32CH Wireless A/V Receiver with A/V and Power Cables
Jun 26, 2015, 10:05 AM
FyreSGさん:
ビギナー向けの、Walkera Runner 250 スレッドをスタートしました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2446428
Jun 26, 2015, 05:36 PM
bigbird327さん:
blazersteveさん。その3つとも、バンド B を受信できます。それらに付いてくるオムニホイップアンテナ(Omni whip antennas)で十分に動作するでしょう。
円偏向(circular polarized)アンテナにアップグレードする場合は、Walkera のストックのアンテナは LHCP ですから、受信機にも LHCP を買う必要があります。
---------------