マイクロヘリのパイロン・レース?
ミニクアッドによるFPVレースが、マイクロヘリの世界にも影響を与え始めています。(^_^)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2289732
---------------
Nov 21, 2014, 01:36 PM
TinkerBobさん:
ヘリコプターによるパイロン・レーシング(pylon racing)って、聞いたことありますか? あるいは、やってみた方はいらっしゃいますか?
数年前、私はGoodyear Aircraft Clubでの、ウォーバード(warbirds=戦闘機)によるパイロンレースを見るのが大好きでした。飛行コースにそって飛ばしながら、衝突を回避する、その操縦技術が見ものでした。これを可変ピッチのマイクロヘリでやったら、もっと面白いだろうと思います!
Nov 21, 2014, 10:27 PM
dankar04さん:
できるでしょうね。実際これをクアッドでやっている人はいますから。ヘリが相当クラッシュするでしょうね。
Dec 01, 2014, 07:40 PM
TinkerBobさん:
きっと恐ろしいことになりますね! 体育館の中で、固定ピッチのマイクロヘリでこれをやる場面を想像できますか? 屋外の飛行場で可変ピッチではどうですか? 私はこっちを見る方が、3D飛行を見るよりもはるかに楽しいと思います。
Dec 07, 2014, 05:30 AM
ChespiIkerさん:
ヘリではないですが、Storm Racer type Aをチェックしてみて下さい。Helipal特製のクアッドです。そこにある3本のビデオをご覧下さい・・・。
Dec 07, 2014, 07:20 AM
dankar04さん:
ヘリによるパイロンレースなんて、バカバカしいアイデアです。この馬鹿なことをやるために、2機セットの同軸反転ヘリが売られていました。そりゃあ、可変ピッチのマイクロヘリなら発狂的なスピードが出せるでしょう。2機のヘリが接近して飛べば、接触して2機ともコントロールを失って墜落することになります。自分の大切なヘリコプターを壊したい人が本当にいるでしょうか? 本当にヘリのパイロンレースが見たいのなら、友だちを集めて自分でやったらいかがですか?
Dec 07, 2014, 12:38 PM
weedanさん:
ウィスコンシン州のマディソン(州都)で去年の冬に、Helifreakのメンバーによるマイクロヘリの室内パイロンレースが行われましたよ。
Dec 08, 2014, 10:09 PM
TinkerBobさん:
飛行機(固定翼)を飛ばしている連中がパイロン飛行をやって、飛行機をズタズタに引き裂いています。私は素敵なコルセアとムスタングが衝突して壊れるのを見たことがあります。こんな危険も楽しみの一部になっています。
私は2機のBlade mCPXをいっしょに飛ばして、試してみたいです。ぶつかったとしても、たいした被害はないでしょう。
ゴルフ場でやるのが良いですね! クアッドレースのビデオを見てみましょう。
また、タイムトライアルはどうでしょう? サーキットを一番速く飛ばすのは誰? これならどんなサイズのヘリでもやれます。高速前進飛行によるバンクターン?
Dec 08, 2014, 10:15 PM
TinkerBobさん:
dankar04さんは、興ざめな発言をされますねぇ!!! (^_^)
Dec 09, 2014, 02:53 AM
dankar04さん:
やってみて、結果をみんなに教えて下さい。(^_^)
Dec 10, 2014, 06:03 PM
TinkerBobさん:
レースに出るコプターは同じサイズである必要があります。私はこのレースはどなたかがおっしゃるほどには、危険でも破壊的でもないと思います。飛行中にヘリのブレードとブレードが接触することは、ほとんどないでしょう。
YouTubeで大きなヘリのドラッグレースのビデオをいくつが見ました。ヘリのローター面は固定翼機のプロペラのように、ほとんど垂直になっていました。
また、RC GroupsとHelifreakの過去記事を読むと、ヘリのパイロンレース関連のスレッドが他に3つ見つかりました。目新しいアイデアではないようです。
私は体育館の中で、120SRかMCPXでやってみたいです。きっと楽しいでしょうし、クラブやホビーショップの収入にもなるでしょう。
Dec 11, 2014, 12:07 PM
dadioさん:
HCP80を使えばダメージを最小限に抑えることができますし、head to headよりもpursuit racing(追い抜き競技)をやれば、空中衝突はあなたが勝った後でしか起きません! 私はこのアイデアが大好きですが、いっしょに飛ばす仲間がいないので、それを実行できません。
Dec 11, 2014, 04:44 PM
TinkerBobさん:
そのアイデアはいいですね。
私にも仲間がいませんが、仲間を見つけようとしています。家の近くにレースに最適の場所があります。地元のコミュニティカレッジの体育館でやる手もあります。ですから、私はいっしょにレースリーグを作ろうとしています。
---------------
この後、具体的アイデアについて議論は続きますが、まあこれくらいにしておきましょう。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。(*^O^*)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2289732
---------------
Nov 21, 2014, 01:36 PM
TinkerBobさん:
ヘリコプターによるパイロン・レーシング(pylon racing)って、聞いたことありますか? あるいは、やってみた方はいらっしゃいますか?
数年前、私はGoodyear Aircraft Clubでの、ウォーバード(warbirds=戦闘機)によるパイロンレースを見るのが大好きでした。飛行コースにそって飛ばしながら、衝突を回避する、その操縦技術が見ものでした。これを可変ピッチのマイクロヘリでやったら、もっと面白いだろうと思います!
Nov 21, 2014, 10:27 PM
dankar04さん:
できるでしょうね。実際これをクアッドでやっている人はいますから。ヘリが相当クラッシュするでしょうね。
Dec 01, 2014, 07:40 PM
TinkerBobさん:
きっと恐ろしいことになりますね! 体育館の中で、固定ピッチのマイクロヘリでこれをやる場面を想像できますか? 屋外の飛行場で可変ピッチではどうですか? 私はこっちを見る方が、3D飛行を見るよりもはるかに楽しいと思います。
Dec 07, 2014, 05:30 AM
ChespiIkerさん:
ヘリではないですが、Storm Racer type Aをチェックしてみて下さい。Helipal特製のクアッドです。そこにある3本のビデオをご覧下さい・・・。
Dec 07, 2014, 07:20 AM
dankar04さん:
ヘリによるパイロンレースなんて、バカバカしいアイデアです。この馬鹿なことをやるために、2機セットの同軸反転ヘリが売られていました。そりゃあ、可変ピッチのマイクロヘリなら発狂的なスピードが出せるでしょう。2機のヘリが接近して飛べば、接触して2機ともコントロールを失って墜落することになります。自分の大切なヘリコプターを壊したい人が本当にいるでしょうか? 本当にヘリのパイロンレースが見たいのなら、友だちを集めて自分でやったらいかがですか?
Dec 07, 2014, 12:38 PM
weedanさん:
ウィスコンシン州のマディソン(州都)で去年の冬に、Helifreakのメンバーによるマイクロヘリの室内パイロンレースが行われましたよ。
Dec 08, 2014, 10:09 PM
TinkerBobさん:
飛行機(固定翼)を飛ばしている連中がパイロン飛行をやって、飛行機をズタズタに引き裂いています。私は素敵なコルセアとムスタングが衝突して壊れるのを見たことがあります。こんな危険も楽しみの一部になっています。
私は2機のBlade mCPXをいっしょに飛ばして、試してみたいです。ぶつかったとしても、たいした被害はないでしょう。
ゴルフ場でやるのが良いですね! クアッドレースのビデオを見てみましょう。
また、タイムトライアルはどうでしょう? サーキットを一番速く飛ばすのは誰? これならどんなサイズのヘリでもやれます。高速前進飛行によるバンクターン?
Dec 08, 2014, 10:15 PM
TinkerBobさん:
dankar04さんは、興ざめな発言をされますねぇ!!! (^_^)
Dec 09, 2014, 02:53 AM
dankar04さん:
やってみて、結果をみんなに教えて下さい。(^_^)
Dec 10, 2014, 06:03 PM
TinkerBobさん:
レースに出るコプターは同じサイズである必要があります。私はこのレースはどなたかがおっしゃるほどには、危険でも破壊的でもないと思います。飛行中にヘリのブレードとブレードが接触することは、ほとんどないでしょう。
YouTubeで大きなヘリのドラッグレースのビデオをいくつが見ました。ヘリのローター面は固定翼機のプロペラのように、ほとんど垂直になっていました。
また、RC GroupsとHelifreakの過去記事を読むと、ヘリのパイロンレース関連のスレッドが他に3つ見つかりました。目新しいアイデアではないようです。
私は体育館の中で、120SRかMCPXでやってみたいです。きっと楽しいでしょうし、クラブやホビーショップの収入にもなるでしょう。
Dec 11, 2014, 12:07 PM
dadioさん:
HCP80を使えばダメージを最小限に抑えることができますし、head to headよりもpursuit racing(追い抜き競技)をやれば、空中衝突はあなたが勝った後でしか起きません! 私はこのアイデアが大好きですが、いっしょに飛ばす仲間がいないので、それを実行できません。
Dec 11, 2014, 04:44 PM
TinkerBobさん:
そのアイデアはいいですね。
私にも仲間がいませんが、仲間を見つけようとしています。家の近くにレースに最適の場所があります。地元のコミュニティカレッジの体育館でやる手もあります。ですから、私はいっしょにレースリーグを作ろうとしています。
---------------
この後、具体的アイデアについて議論は続きますが、まあこれくらいにしておきましょう。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。(*^O^*)
APMコプター: 外部コンパスの取付
以下は、"First Time Setup - Assembly Instructions - Using an External Compass"を翻訳したものです。
http://copter.ardupilot.com/wiki/common-external-magnetometer-for-improved-performance/
---------------
Using an External Compass
(外部コンパスの取付)
このページではスタンドアロンの外部コンパスの取付について説明します。GPS+コンパスモジュールを使う場合は、このページをご覧下さい。
3DRの外部コンパスはAPMシリーズのフライトコントローラのみで使えます。5V信号出力なので、3.3Vが必要な PX4や Pixhawkとは互換性がありません。Pixhawkや PX4には3DR製の GPS/地磁気センサーのコンビネーションモジュール(3DR combination GPS / Magnetometer module)を使って下さい。

1. もしAPM 2.5のオンボード・コンパスが磁気ノイズの影響を受けるようなら、外部コンパスに切り替えることができます。外部コンパスなら、モーターや電源配線、バッテリーなどのノイズ原因から遠く離して設置することができます。
2. 磁気センサーは直流磁場の影響を最も強く受けます。バッテリーとESCの主電源配線が最悪の発生源となります。
3. あなたはまず磁気センサーを、バッテリーと直流バッテリー配線と、ESCへの配線から遠ざける必要があります。
4. ノイズ防止のために、できるだけバッテリーとESCの電源ケーブルとアースをいっしょにして捻ると役立ちます。
5. 磁気センサーを磁性金属物から離すことも重要です(センサーの近くでは、ナイロンや非磁性ステンレスのネジ等と、アルミニウムかナイロンのスタンドオフ(standoff)を使って下さい)。
6. 注意: 磁気センサーボードが前方に向けて設置されてる場合(ドローンの絵の機首方向が前で、Yの矢印の方向が後ろ)、COMPASS_ORIENTパラメータは"Normal" または“0″に設定する必要があります。
A. Yの矢印が前方を向いて(ドローンの絵の機首方向が後ろ)設置されている時は、COMPASS_ORIENTパラメータは"Yaw 180"に設定して下さい。
7. 注意: 磁気センサーの方向にあわせて、Mission Planner Advanced Parameter Listの中の磁気センサー方向パラメータ(Magnetometer Orientation Parameter)を正しく設定する必要があります。
8. 注意: フライトコントローラ・ボードが逆方向(または上下逆)に設置されてる場合、COMPASS_ORIENTパラメータはそれ自身とフライトコントローラ・ボードの向きにあわせて調整する必要があります。(それらは付加的(additive)です。)
9. 注意: 混乱しそうですが、向きはすべて45度単位で設定でき、逆さまに取り付けることもできます。
A. このクイックセットアップ手順(Quick Setup Procedure)はどんな時も可能で、3DR製以外の磁気センサーを使う場合もコンパスの設定ができます。
B. あなたの機体が現在向いている方向と、Mission Plannerのヘッドアップディスプレイ(HUD)の向きが一致するように、COMPASS_ORIENTのYawパラメータを設定して下さい。
C. 機体を右か左に向けて、コンパスの方向が正しく変わるなら、設定は終了です。
D. 機体の向きと逆方向にコンパスが動く場合は、COMPASS_ORIENTのRollを180(コンパスを反転)に設定して下さい。
E. Rollを180に設定する必要がある場合は、上記B.で述べたCOMPASS_ORIENTのYawパラメータを直す必要があるでしょう(たとえば、Yaw 180 Roll 180)。
Connecting to the APM 2.5
(APM 2.5への接続)
1. HMC5883L 磁気センサー搭載ブレークアウトボードを購入します。磁気センサーボードが3.3Vを使うように設定されていることを確認して下さい(APM 2.5の12Cポートは3.3Vです。5Vではありません)。磁気センサーボードは5Vを使うようになっています。下図のようにハンダパッドのブリッジを変更して下さい。

2. 下の写真を見て、APM 2.5ボード中央のジャンパートレースを切断して下さい。これによりボード内部の磁気センサーへのSDAラインを無効にし、使わなくします。

3. APM 2.5の I2Cコネクタには、これのような4ピンDF13コネクタが必要です。切ってワイヤを剥がし、4本のワイヤをハンダ付けします。
4. 4ピンDF13コネクタを磁気センサーボードに接続します。ワイヤは1が1に対応するわけでははないことに注意して下さい。DF13コネクタのピン1は、コンパスボードのピン1に接続しません。標準の3DRケーブルには、赤いワイヤが1本と黒いワイヤが3本あります。ワイヤの色に応じて置き換えて下さい。以下のようにワイヤをハンダ付けします。
・ 赤いワイヤ
コネクタの端にある赤いワイヤ(+3.3V)をコンパスボードのVCC(または+3.3V)パッドにつなぎます。これはAPM2.5ボードの最も内側のワイヤです。
・ 赤いワイヤの次のワイヤ
(SCL)コンパスボードのSCLパッドにつなぎます。
・ 赤いワイヤの次の次のワイヤ
(SDA)コンパスボードのSDAパッドにつなぎます。
・ 最後の黒いワイヤ
(ground、アース) コンパスボードのgroundパッドにつなぎます。これはAPM2.5ボードの最も外側のワイヤです。
5. 下の写真は、コンパスをマルチコプターの最上部に取り付けた例です。電源配線とESCが発生させる直流磁場から最も遠い場所にコンパスを設置しています。
・ 両面フォームテープを使って接着しています。
・ GPSアンテナは最上部に取り付ける必要があります。
・ 下の写真では、コンポーネントを上に、ピンを前にして、ボードを取り付けました。
・ フライトコントローラ・ボードの向きと、コンパスの向きはCOMPASS_ORIENTパラメータを使ってキャリブレートする必要があります。

Setup through the Mission Planner
(Mission Plannerの設定)

---------------
http://copter.ardupilot.com/wiki/common-external-magnetometer-for-improved-performance/
---------------
Using an External Compass
(外部コンパスの取付)
このページではスタンドアロンの外部コンパスの取付について説明します。GPS+コンパスモジュールを使う場合は、このページをご覧下さい。
3DRの外部コンパスはAPMシリーズのフライトコントローラのみで使えます。5V信号出力なので、3.3Vが必要な PX4や Pixhawkとは互換性がありません。Pixhawkや PX4には3DR製の GPS/地磁気センサーのコンビネーションモジュール(3DR combination GPS / Magnetometer module)を使って下さい。

1. もしAPM 2.5のオンボード・コンパスが磁気ノイズの影響を受けるようなら、外部コンパスに切り替えることができます。外部コンパスなら、モーターや電源配線、バッテリーなどのノイズ原因から遠く離して設置することができます。
2. 磁気センサーは直流磁場の影響を最も強く受けます。バッテリーとESCの主電源配線が最悪の発生源となります。
3. あなたはまず磁気センサーを、バッテリーと直流バッテリー配線と、ESCへの配線から遠ざける必要があります。
4. ノイズ防止のために、できるだけバッテリーとESCの電源ケーブルとアースをいっしょにして捻ると役立ちます。
5. 磁気センサーを磁性金属物から離すことも重要です(センサーの近くでは、ナイロンや非磁性ステンレスのネジ等と、アルミニウムかナイロンのスタンドオフ(standoff)を使って下さい)。
6. 注意: 磁気センサーボードが前方に向けて設置されてる場合(ドローンの絵の機首方向が前で、Yの矢印の方向が後ろ)、COMPASS_ORIENTパラメータは"Normal" または“0″に設定する必要があります。
A. Yの矢印が前方を向いて(ドローンの絵の機首方向が後ろ)設置されている時は、COMPASS_ORIENTパラメータは"Yaw 180"に設定して下さい。
7. 注意: 磁気センサーの方向にあわせて、Mission Planner Advanced Parameter Listの中の磁気センサー方向パラメータ(Magnetometer Orientation Parameter)を正しく設定する必要があります。
8. 注意: フライトコントローラ・ボードが逆方向(または上下逆)に設置されてる場合、COMPASS_ORIENTパラメータはそれ自身とフライトコントローラ・ボードの向きにあわせて調整する必要があります。(それらは付加的(additive)です。)
9. 注意: 混乱しそうですが、向きはすべて45度単位で設定でき、逆さまに取り付けることもできます。
A. このクイックセットアップ手順(Quick Setup Procedure)はどんな時も可能で、3DR製以外の磁気センサーを使う場合もコンパスの設定ができます。
B. あなたの機体が現在向いている方向と、Mission Plannerのヘッドアップディスプレイ(HUD)の向きが一致するように、COMPASS_ORIENTのYawパラメータを設定して下さい。
C. 機体を右か左に向けて、コンパスの方向が正しく変わるなら、設定は終了です。
D. 機体の向きと逆方向にコンパスが動く場合は、COMPASS_ORIENTのRollを180(コンパスを反転)に設定して下さい。
E. Rollを180に設定する必要がある場合は、上記B.で述べたCOMPASS_ORIENTのYawパラメータを直す必要があるでしょう(たとえば、Yaw 180 Roll 180)。
Connecting to the APM 2.5
(APM 2.5への接続)
1. HMC5883L 磁気センサー搭載ブレークアウトボードを購入します。磁気センサーボードが3.3Vを使うように設定されていることを確認して下さい(APM 2.5の12Cポートは3.3Vです。5Vではありません)。磁気センサーボードは5Vを使うようになっています。下図のようにハンダパッドのブリッジを変更して下さい。

2. 下の写真を見て、APM 2.5ボード中央のジャンパートレースを切断して下さい。これによりボード内部の磁気センサーへのSDAラインを無効にし、使わなくします。

3. APM 2.5の I2Cコネクタには、これのような4ピンDF13コネクタが必要です。切ってワイヤを剥がし、4本のワイヤをハンダ付けします。
4. 4ピンDF13コネクタを磁気センサーボードに接続します。ワイヤは1が1に対応するわけでははないことに注意して下さい。DF13コネクタのピン1は、コンパスボードのピン1に接続しません。標準の3DRケーブルには、赤いワイヤが1本と黒いワイヤが3本あります。ワイヤの色に応じて置き換えて下さい。以下のようにワイヤをハンダ付けします。
・ 赤いワイヤ
コネクタの端にある赤いワイヤ(+3.3V)をコンパスボードのVCC(または+3.3V)パッドにつなぎます。これはAPM2.5ボードの最も内側のワイヤです。
・ 赤いワイヤの次のワイヤ
(SCL)コンパスボードのSCLパッドにつなぎます。
・ 赤いワイヤの次の次のワイヤ
(SDA)コンパスボードのSDAパッドにつなぎます。
・ 最後の黒いワイヤ
(ground、アース) コンパスボードのgroundパッドにつなぎます。これはAPM2.5ボードの最も外側のワイヤです。
5. 下の写真は、コンパスをマルチコプターの最上部に取り付けた例です。電源配線とESCが発生させる直流磁場から最も遠い場所にコンパスを設置しています。
・ 両面フォームテープを使って接着しています。
・ GPSアンテナは最上部に取り付ける必要があります。
・ 下の写真では、コンポーネントを上に、ピンを前にして、ボードを取り付けました。
・ フライトコントローラ・ボードの向きと、コンパスの向きはCOMPASS_ORIENTパラメータを使ってキャリブレートする必要があります。

Setup through the Mission Planner
(Mission Plannerの設定)

---------------
Kindle本「マルチコプターを作ろう」を無料ダウンロード
「マルチコプターを作ろう: MultiWiiを使用したクアッドコプターの製作」というKindle本が、今だけ無料だったので、ダウンロードして読んでみました。
これ、すばらしい本ですね。amazonの書評でも高評価です。(^_^)
目次のごく一部をご紹介します。

基本的なことから高度な内容まで、実に丁寧に書かれています。マルチコプターの入門書としても十分に通用すると思います。電波法にも配慮されていますが、中に登場するFrSkyの送受信機に貼付されている技適シールがニセモノである可能性がありますので、他の合法プロポを使用されることをお勧めいたします。
ラジコンとマルチコプターおよびMultiWiiに関する貴重な情報が、これほどコンパクトにわかりやすく書かれている日本語の本は、他にはないと思います。ホントに無料でいいの?
ということで、マルチコプターに関心のある人もない人も、ビギナーもベテランも、騙されたと思って読んでみて下さい。読むだけなら損はしません。
ましてや、250サイズのクアッド・レーサーを自作しようと考えている今の私には、本当にありがたい本です。著者のHikariさんと amazonさんに感謝です。m(_ _)m
なお、Kindle本ではありますが、Kindleをお持ちでなくてもスマートフォンやタブレットがあれば、無料のKindleアプリをインストールして読むことができます。もちろん、Kindleを買われても良いです。今日買って、翌日には配送されるでしょう。
ただ、カラーの図や写真が多く使われているので、モノクロのKindleよりもタブレットの方が圧倒的に読みやすいです。無料アプリへのリンクを張っておきます。
無料アプリのダウンロード
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=sv_kinc_2?ie=UTF8&docId=3077089376
最後に、著者のHikariさんのブログ HPへも、リンクしておきます。(^_^)
MultiWiiに関する本を出版しました(サーマルウィンド)
http://www.stpchikari.com/index.html
これ、すばらしい本ですね。amazonの書評でも高評価です。(^_^)
目次のごく一部をご紹介します。

基本的なことから高度な内容まで、実に丁寧に書かれています。マルチコプターの入門書としても十分に通用すると思います。電波法にも配慮されていますが、中に登場するFrSkyの送受信機に貼付されている技適シールがニセモノである可能性がありますので、他の合法プロポを使用されることをお勧めいたします。
ラジコンとマルチコプターおよびMultiWiiに関する貴重な情報が、これほどコンパクトにわかりやすく書かれている日本語の本は、他にはないと思います。ホントに無料でいいの?
ということで、マルチコプターに関心のある人もない人も、ビギナーもベテランも、騙されたと思って読んでみて下さい。読むだけなら損はしません。
ましてや、250サイズのクアッド・レーサーを自作しようと考えている今の私には、本当にありがたい本です。著者のHikariさんと amazonさんに感謝です。m(_ _)m
なお、Kindle本ではありますが、Kindleをお持ちでなくてもスマートフォンやタブレットがあれば、無料のKindleアプリをインストールして読むことができます。もちろん、Kindleを買われても良いです。今日買って、翌日には配送されるでしょう。
ただ、カラーの図や写真が多く使われているので、モノクロのKindleよりもタブレットの方が圧倒的に読みやすいです。無料アプリへのリンクを張っておきます。
無料アプリのダウンロード
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=sv_kinc_2?ie=UTF8&docId=3077089376
最後に、著者のHikariさんの
http://www.stpchikari.com/index.html
Assault Reaper 500 について_1
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2280173&page=3
---------------
Dec 24, 2014, 08:44 PM
skytekさん:
デモンストレーション・ビデオを見ると、これがベストの状態の飛行であるなら、安定性がそれほど良いとは思えません。フリップした時に、ピタリと決まっていないようです。ビデオの中でこれを飛ばしている人は、練習をたっぷりやった上で、ビデオではできるだけカッコ良く見えるように飛ばしたはずです。また、基本的に4つのヘリのテールをいっしょにしたような構成では、クラッシュした時の修理費用や修理時間がかかるように思います。いったんクラッシュすると、大変なことになりそうです。
Dec 24, 2014, 09:22 PM
dcame002さん:
固定ピッチの3Dクアッドの飛行と較べても、本当にそれほど優れているようには見えません。
(ビデオ)Alan Szabo Jr. Leap 3D Quad Test Flight 2 with some crashes
https://www.youtube.com/watch?v=EbavHsTsXPQ
Dec 25, 2014, 04:44 AM
Robomortさん:
dcame002さん。私はこのクアッド(Leap 3D)の反転時の、モーターとESCがかわいそうです。巨大な電流が流れるはずですから。
Dec 25, 2014, 04:50 AM
Robomortさん:
いずれにせよ、これはまだ最近10年の新技術です。誰かが可変ピッチのモータースピードを同期させることをフライトコントローラの4モーター・バージョンに組み込んだ、私はそのことに注目します。もっとも、私はまだ固定ピッチのミニクアッドさえマスターしていません。(^_^)
Dec 25, 2014, 07:42 AM
bstanley72さん:
Robomortさん。私は可変ピッチが最高のソリューションだといつも考えていましたから、それが見た目以上にむずかしいことがわかります。マルチローターのテストをしている大学の1つが、このコンセプトを証明してくれています。4つのモーターと可変ピッチが、私には最良の方法のように思えます。
Dec 25, 2014, 11:57 PM
fbitz777さん:
いろいろ話すのも結構ですが、どなたかすでにこれを手に入れましたか? 私はStingray 500を買う計画をしていますが、送料無料のHobbyking Assault Reaper 500の価格は間違いなく魅力的です。
私はたった1500mahで6Sというのが気に入りません。4S 2200~3000mah(エネルギー量は同じ)と較べれば、一般的ではありませんから。もし6S 2900mah(500Xヘリ用にいっぱい持っています)であったなら、素晴らしかったのに!
私は、4モーターでの同期やスピードコントロールがなぜむずかしいのかわかりません。ハイエンド・ヘリコプターのESCにあるガバナー機能をもっていません。
Dec 26, 2014, 12:18 AM
fbitz777さん。いろいろなコンフィグ(設定)ができるはずです。ポイントはこういうことです。HobbyKingは、よく仕上がったStingray 500を意識して、それを複製しつつあえて違いを組み込んだということです。
---------------
---------------
Dec 24, 2014, 08:44 PM
skytekさん:
デモンストレーション・ビデオを見ると、これがベストの状態の飛行であるなら、安定性がそれほど良いとは思えません。フリップした時に、ピタリと決まっていないようです。ビデオの中でこれを飛ばしている人は、練習をたっぷりやった上で、ビデオではできるだけカッコ良く見えるように飛ばしたはずです。また、基本的に4つのヘリのテールをいっしょにしたような構成では、クラッシュした時の修理費用や修理時間がかかるように思います。いったんクラッシュすると、大変なことになりそうです。
Dec 24, 2014, 09:22 PM
dcame002さん:
固定ピッチの3Dクアッドの飛行と較べても、本当にそれほど優れているようには見えません。
(ビデオ)Alan Szabo Jr. Leap 3D Quad Test Flight 2 with some crashes
https://www.youtube.com/watch?v=EbavHsTsXPQ
Dec 25, 2014, 04:44 AM
Robomortさん:
dcame002さん。私はこのクアッド(Leap 3D)の反転時の、モーターとESCがかわいそうです。巨大な電流が流れるはずですから。
Dec 25, 2014, 04:50 AM
Robomortさん:
いずれにせよ、これはまだ最近10年の新技術です。誰かが可変ピッチのモータースピードを同期させることをフライトコントローラの4モーター・バージョンに組み込んだ、私はそのことに注目します。もっとも、私はまだ固定ピッチのミニクアッドさえマスターしていません。(^_^)
Dec 25, 2014, 07:42 AM
bstanley72さん:
Robomortさん。私は可変ピッチが最高のソリューションだといつも考えていましたから、それが見た目以上にむずかしいことがわかります。マルチローターのテストをしている大学の1つが、このコンセプトを証明してくれています。4つのモーターと可変ピッチが、私には最良の方法のように思えます。
Dec 25, 2014, 11:57 PM
fbitz777さん:
いろいろ話すのも結構ですが、どなたかすでにこれを手に入れましたか? 私はStingray 500を買う計画をしていますが、送料無料のHobbyking Assault Reaper 500の価格は間違いなく魅力的です。
私はたった1500mahで6Sというのが気に入りません。4S 2200~3000mah(エネルギー量は同じ)と較べれば、一般的ではありませんから。もし6S 2900mah(500Xヘリ用にいっぱい持っています)であったなら、素晴らしかったのに!
私は、4モーターでの同期やスピードコントロールがなぜむずかしいのかわかりません。ハイエンド・ヘリコプターのESCにあるガバナー機能をもっていません。
Dec 26, 2014, 12:18 AM
fbitz777さん。いろいろなコンフィグ(設定)ができるはずです。ポイントはこういうことです。HobbyKingは、よく仕上がったStingray 500を意識して、それを複製しつつあえて違いを組み込んだということです。
---------------
DIY(自作)系マルチコプターのフライトコントローラは CC3D か NAZE32 か?_5
"Naze32 vs cc3d for 250 fpv racing quad"(250サイズのFPVレーシング・クアッドで使う場合、Naze32と cc3dのどちらが良いか)
http://www.reddit.com/r/Multicopter/comments/2l7pza/naze32_vs_cc3d_for_250_fpv_racing_quad/
---------------
03 Nov 2014
jrlansangさん:
レーシング・クアッドで使う場合の、長所と短所を教えて下さい。
Swabさん:
あなたがいつもマニュアルまたはアクロで飛ばす場合は Naze32を買って下さい。自律水平(auto level)で飛ばしたいなら CC3Dが良いです。
しかし、FPVレースをするならいつもアクロモードで飛ばしますから、どちらでも良いと思います。お好きな方を。私は個人的に Naze32が好きです。
baratasさん:
どちらのフライトコントローラ(FC)も良いです。どっちが優れているとか、いないとか議論する人がいますが、一日の終わりにはどちらも仕事をします。私個人としては、 Naze32が好きです。そのコンフィグと設定方法に慣れていますから。
AlexanderNoys:
私もjrlansangさん同様に悩んでいましたが、昨日、16ドルのCC3DをBangoodに注文しました。試してみます。
I_eat_paste_pilotさん:
MRMから naze32系統の dragonfly32を買いました。はるかに安くて機能は同じ、かつプラグも多く、timecop氏(Naze32開発者)のくだらないコントローラのような欠陥はないようです。
レーサーとしての性能について。私は Naze32コントローラで始めました。私の限られた知性では、途中から CC3Dに変更するのはあまりにもむずかしいです。私は Naze32/Multiwii (32bit)/その他何においても、Baseflightを使います。
The_Rob_Whiteさん:
過去はどうあれ、CC3D用ソフトウェアの次回リリースで、CC3Dは疑問の余地なく性能面で勝ることになります。Openpilotはスムーズで非常に安定しています。CC3Dは安くて、より多くのコンフィグ(設定)ができます。
Naze32は設定が容易で、かつ現在のデフォルト設定は優れています。新しいソフトウェアが登場すれば、私のレース友だちのように多くの人が切り替えるでしょう。
(ビデオ)DRQ250 - CF - w / 6 x 4.5 / CC3D(Acro+ Mode) / ss2300 / Testing New Fw RC4 - Fpv-2/
https://www.youtube.com/watch?v=roBC7LiCNOU
上の、CC3Dと新Openpilotソフトのテスト飛行ビデオをご覧になれば明確です。コメントをする人の多くが両方のフライトコントローラで飛ばしていないし、ほとんど誰も新しいOpenpilotソフトウェアを試してもいません。
AdroiT_SC2さん:
私はThe_Rob_Whiteさんのコメントが、本当に理解できません。私は逆に、Naze/Multiwiiの方が設定がむずかしいと書いてあるのを読みました。それゆえ、私はCC3Dを買うつもりでした。
The_Rob_Whiteさん:
AdroiT_SC2さん。使った感想は人それぞれですし、その人がどんなプラットホームを好むかによっても違ってきます。私は個人的にはCC3Dが簡単だと思います。ウイザードが優れていますから。しかし、どちらが簡単かは使う人によります。
Lumberzachさん:
あなたは送信機は何をお使いですか?
jrlansangさん
現在は hitec optics 5チャンネル送信機ですが、何とかしてアップグレードする必要があります。200ドル以下でお勧めの送信機はありますか?
marktheshark01さん:
予算オーバーになりますが、FrSky Taranis送信機が良いです。価格以上の値打ちのある送信機です。
Lainzさん:
私もTaranis送信機をお勧めします。バッテリーと受信機なしで180ドルくらいです。ぴったりのバッテリーがHobbyKingで7ドルで売られています。受信機は cppmと telemetry付きのD4R-IIが良いですよ。
Allevil669さん:
D4R-II受信機の CPPMと telemetryは、5.8Gで使うにはさらに嬉しい機能です。
Lumberzachさん:
Taranisを買ってから、Naze32を買って下さい。
---------------
文中に登場した、Banggoodの CC3Dです。
OpenPilot CC3D Flight Controller Staight Pin STM32 32-bit Flexiport 15.99ドル
http://www.banggood.com/OpenPilot-CC3D-Flight-Controller-STM32-32-bit-Flexiport-p-937044.html
そして、MRMの dragonfly32です。
DragonFly32 PRO 33ドル
http://multirotormania.com/32-bit-/239-dragonfly32-pro.html
http://www.reddit.com/r/Multicopter/comments/2l7pza/naze32_vs_cc3d_for_250_fpv_racing_quad/
---------------
03 Nov 2014
jrlansangさん:
レーシング・クアッドで使う場合の、長所と短所を教えて下さい。
Swabさん:
あなたがいつもマニュアルまたはアクロで飛ばす場合は Naze32を買って下さい。自律水平(auto level)で飛ばしたいなら CC3Dが良いです。
しかし、FPVレースをするならいつもアクロモードで飛ばしますから、どちらでも良いと思います。お好きな方を。私は個人的に Naze32が好きです。
baratasさん:
どちらのフライトコントローラ(FC)も良いです。どっちが優れているとか、いないとか議論する人がいますが、一日の終わりにはどちらも仕事をします。私個人としては、 Naze32が好きです。そのコンフィグと設定方法に慣れていますから。
AlexanderNoys:
私もjrlansangさん同様に悩んでいましたが、昨日、16ドルのCC3DをBangoodに注文しました。試してみます。
I_eat_paste_pilotさん:
MRMから naze32系統の dragonfly32を買いました。はるかに安くて機能は同じ、かつプラグも多く、timecop氏(Naze32開発者)のくだらないコントローラのような欠陥はないようです。
レーサーとしての性能について。私は Naze32コントローラで始めました。私の限られた知性では、途中から CC3Dに変更するのはあまりにもむずかしいです。私は Naze32/Multiwii (32bit)/その他何においても、Baseflightを使います。
The_Rob_Whiteさん:
過去はどうあれ、CC3D用ソフトウェアの次回リリースで、CC3Dは疑問の余地なく性能面で勝ることになります。Openpilotはスムーズで非常に安定しています。CC3Dは安くて、より多くのコンフィグ(設定)ができます。
Naze32は設定が容易で、かつ現在のデフォルト設定は優れています。新しいソフトウェアが登場すれば、私のレース友だちのように多くの人が切り替えるでしょう。
(ビデオ)DRQ250 - CF - w / 6 x 4.5 / CC3D(Acro+ Mode) / ss2300 / Testing New Fw RC4 - Fpv-2/
https://www.youtube.com/watch?v=roBC7LiCNOU
上の、CC3Dと新Openpilotソフトのテスト飛行ビデオをご覧になれば明確です。コメントをする人の多くが両方のフライトコントローラで飛ばしていないし、ほとんど誰も新しいOpenpilotソフトウェアを試してもいません。
AdroiT_SC2さん:
私はThe_Rob_Whiteさんのコメントが、本当に理解できません。私は逆に、Naze/Multiwiiの方が設定がむずかしいと書いてあるのを読みました。それゆえ、私はCC3Dを買うつもりでした。
The_Rob_Whiteさん:
AdroiT_SC2さん。使った感想は人それぞれですし、その人がどんなプラットホームを好むかによっても違ってきます。私は個人的にはCC3Dが簡単だと思います。ウイザードが優れていますから。しかし、どちらが簡単かは使う人によります。
Lumberzachさん:
あなたは送信機は何をお使いですか?
jrlansangさん
現在は hitec optics 5チャンネル送信機ですが、何とかしてアップグレードする必要があります。200ドル以下でお勧めの送信機はありますか?
marktheshark01さん:
予算オーバーになりますが、FrSky Taranis送信機が良いです。価格以上の値打ちのある送信機です。
Lainzさん:
私もTaranis送信機をお勧めします。バッテリーと受信機なしで180ドルくらいです。ぴったりのバッテリーがHobbyKingで7ドルで売られています。受信機は cppmと telemetry付きのD4R-IIが良いですよ。
Allevil669さん:
D4R-II受信機の CPPMと telemetryは、5.8Gで使うにはさらに嬉しい機能です。
Lumberzachさん:
Taranisを買ってから、Naze32を買って下さい。
---------------
文中に登場した、Banggoodの CC3Dです。
OpenPilot CC3D Flight Controller Staight Pin STM32 32-bit Flexiport 15.99ドル
http://www.banggood.com/OpenPilot-CC3D-Flight-Controller-STM32-32-bit-Flexiport-p-937044.html
そして、MRMの dragonfly32です。
DragonFly32 PRO 33ドル
http://multirotormania.com/32-bit-/239-dragonfly32-pro.html
HCP100S: RC Grpupsのミニレビュー(藪 丈二さん)
tiger22さん こんにちは
今日は一段と寒くなりましたね。家来の身分の私は高所のお掃除担当で、体中の筋肉が悲鳴を上げております。
さて、標題の素晴らしいレビューを読み終わったところですが、購入はちょっと見合わせた方が無難だと思うようになりました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2311554
と申しますのも、Blade mCPX BLも発売から2年が経過し、価格が199.99ドルになったところをみると、年明けにも新機種が発表になる兆候のような気がします。
2014-12-27 藪 丈二
今日は一段と寒くなりましたね。家来の身分の私は高所のお掃除担当で、体中の筋肉が悲鳴を上げております。
さて、標題の素晴らしいレビューを読み終わったところですが、購入はちょっと見合わせた方が無難だと思うようになりました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2311554
と申しますのも、Blade mCPX BLも発売から2年が経過し、価格が199.99ドルになったところをみると、年明けにも新機種が発表になる兆候のような気がします。
2014-12-27 藪 丈二
DIY(自作)系マルチコプターのフライトコントローラは CC3D か NAZE32 か?_4
以下は、RC Groupsの"Which controller for BlackOut, Naze32 or CC3D?"という短いスレッドの翻訳です。なお、スレッドが立ったのは約半年前なので、少し内容が古いかもしれません。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2175889
---------------
May 29, 2014, 10:39 AM
TwinTurbo95さん:
私はNaze32フライトコントローラに魅力を感じるのですが、BlackoutフレームはCC3D用に作られていませんか? 教えて下さい。
May 29, 2014, 11:33 AM
ursaさん:
Blackoutフレームは、36mm x 36mmのボードならどれでも搭載できます。
OpenPilot CC3D
OpenPilot Revo
Naze acro
Naze 32
Flip 1.5 or higher
等々は大丈夫です。
私はNazeを使っている人を、少なくとも一人は知っています。
KK2やCrius AIOのような 50mm x 50mmのボードは少し大きすぎますので、横からはみ出すでしょう。
36mmボードなら、どれでも好きなものをお使い下さい。
May 29, 2014, 12:04 PM
TwinTurbo95さん:
私はどのフライトコントローラもまったく経験がありません。 それで、Naze32あるいは CC3Dを使ったことのある方からお話を伺いたいのですが。
May 29, 2014, 12:17 PM
ursaさん:
私はミニ H クアッドで、それらすべてを使ったことがあります。Naze 32は高性能過ぎ(overkill)です。Naze acroは値段が安く、もしあなたがBaseflight Configuratorを学ぶつもりがあれば、素晴らしい飛行ができます。
OpenPilot Revoは同等もしくは非常に近いですが、値段が高いです。OpenPilot CC3Dは能力の点でRevoよりステップダウンしますが、Blackoutフレームを非常に良く飛ばします。しかし、他の人の投稿をいくつも読めば、調整で苦労している人が何人かいるのがわかるでしょう。私にはなぜかわかりませんが、私は OpenPilotの地上局(ground station)はBaseFlightよりも使い方が簡単で早いように思います。しかし、地上局は悪くないし、むずかしくもありません。あなたは地上局の使い方を学ぶ必要があり、学習には時間がかかります。Flip FCもうまく動作しますよ。当然同じです。
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2175889
---------------
May 29, 2014, 10:39 AM
TwinTurbo95さん:
私はNaze32フライトコントローラに魅力を感じるのですが、BlackoutフレームはCC3D用に作られていませんか? 教えて下さい。
May 29, 2014, 11:33 AM
ursaさん:
Blackoutフレームは、36mm x 36mmのボードならどれでも搭載できます。
OpenPilot CC3D
OpenPilot Revo
Naze acro
Naze 32
Flip 1.5 or higher
等々は大丈夫です。
私はNazeを使っている人を、少なくとも一人は知っています。
KK2やCrius AIOのような 50mm x 50mmのボードは少し大きすぎますので、横からはみ出すでしょう。
36mmボードなら、どれでも好きなものをお使い下さい。
May 29, 2014, 12:04 PM
TwinTurbo95さん:
私はどのフライトコントローラもまったく経験がありません。 それで、Naze32あるいは CC3Dを使ったことのある方からお話を伺いたいのですが。
May 29, 2014, 12:17 PM
ursaさん:
私はミニ H クアッドで、それらすべてを使ったことがあります。Naze 32は高性能過ぎ(overkill)です。Naze acroは値段が安く、もしあなたがBaseflight Configuratorを学ぶつもりがあれば、素晴らしい飛行ができます。
OpenPilot Revoは同等もしくは非常に近いですが、値段が高いです。OpenPilot CC3Dは能力の点でRevoよりステップダウンしますが、Blackoutフレームを非常に良く飛ばします。しかし、他の人の投稿をいくつも読めば、調整で苦労している人が何人かいるのがわかるでしょう。私にはなぜかわかりませんが、私は OpenPilotの地上局(ground station)はBaseFlightよりも使い方が簡単で早いように思います。しかし、地上局は悪くないし、むずかしくもありません。あなたは地上局の使い方を学ぶ必要があり、学習には時間がかかります。Flip FCもうまく動作しますよ。当然同じです。
---------------
プラロビ 完成
ロビ(Robi)のプラモデル、プラロビが完成しました。
身長は170mmですから、大きすぎず小さすぎず、室内に飾るにはちょうど良いサイズです。(^_^)
接着剤も塗料も使用していません。プラモデル用のニッパーを使ってパーツをランナーから切り離し、アートナイフで切り跡を整えただけです。もちろん、サンドペーパーも使っていません。
自分では丁寧に作ったつもりですが、製作時間は3時間もかかっていません。

パーツの合いが非常に良くて、パチパチと気持ち良く、はまってくれます。接着剤を使わなくとも、各パーツはしっかり接合しますから、完成後に動かして遊んでも簡単には分解しません。
説明書の指示とおりに組み立てるだけですから、小学生低学年でもキレイに仕上げることができると思います。
年末年始のお休みに、親子で作るのも良いかも知れません。
オススメです。(*^O^*)
身長は170mmですから、大きすぎず小さすぎず、室内に飾るにはちょうど良いサイズです。(^_^)
接着剤も塗料も使用していません。プラモデル用のニッパーを使ってパーツをランナーから切り離し、アートナイフで切り跡を整えただけです。もちろん、サンドペーパーも使っていません。
自分では丁寧に作ったつもりですが、製作時間は3時間もかかっていません。

パーツの合いが非常に良くて、パチパチと気持ち良く、はまってくれます。接着剤を使わなくとも、各パーツはしっかり接合しますから、完成後に動かして遊んでも簡単には分解しません。
説明書の指示とおりに組み立てるだけですから、小学生低学年でもキレイに仕上げることができると思います。
年末年始のお休みに、親子で作るのも良いかも知れません。
オススメです。(*^O^*)
DIY(自作)系マルチコプターのフライトコントローラは CC3D か NAZE32 か?_3
以下は、RC Groupsの"cc3d or Naze32 for mini quad? "という短いスレッドの翻訳です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2262510
---------------
Oct 10, 2014, 02:21 PM
stwaller12さん:
私は280mmのミニクアッドを作るために調査しているところです。フライトコントローラ(FC)以外のパーツはすべて決まりました。FCの候補は CC3Dと Naze32に絞り込みました。問題は、私がどちらのFCも使った経験がないことです。クアッドはしばらく飛ばしていますが、使ったのは KK、KK2、Naza V2だけです。私は CC3Dと Naze32の長所と短所が知りたいのです。両方とも評判が良いので、どちらか一方を試してみたいと思います。ご意見をお聞かせ下さい。
Oct 10, 2014, 03:25 PM
Felix_Dinelさん:
もしあなたがまったく経験がなくて、ラップトップパソコンの設定に助けが必要なら・・・、CC3Dも Naze32も止めた方が良いです。(笑) それは正に悪夢です。チュートリアルをどれだ読んだにせよ、ハードやソフトの使用方法を学び理解するのは、試行錯誤の連続になります。
私の経験(私はビギナーでも、ベテランでもありません)では、APMタイプのフライトコントローラには多くのファンがいて、彼らなら他のフライトコントローラの理解もいくらか容易にできます。というのは、それぞれのフォーラムから画像や大量の知識を入手することに慣れているからです。
もしあなたがRTHとか Loiterとかの派手な機能(fancy tricks)のないシンプルなコントローラを探しているのなら、Thunder QQや QQ SUPERがお勧めです。説明書は中華英語(Chinglish)でわかりにくいですが、それでも非常に理解しやすく、DSM2と DSMXのサテライト受信機や S.busを使うことができます。
動作は素晴らしいですが、一点だけ私がイヤなのは、上で述べた機能は別としてもかなり機能が制限されることです。それらの1つはアクロバットができますが、それは5チャンネルを使えるからです。ジャイロと加速度センサーの調整は、1つのポット(ポテンショメータ)で行う必要があります。
私のつまらない意見ですが、20ドルで、素晴らしい飛行と安定性を手に入れることができます。
もう一つの選択枝は mini KK2.1.5ボードです。私はまだ飛ばしたことはありませんが、それは KK2と同じで、ポートが少ないだけです。それらは液晶画面と、調整のための比較的簡単なパラメータ・メニューを持っていますので、わたしはこれが好きです。
HobbyKing KK-Mini Multi-Rotor Flight Control Board 36x36mm (30.5x30.5mm) 24.99ドル
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__56392__HobbyKing_174_KK_Mini_Multi_Rotor_Flight_Control_Board_36x36mm_30_5x30_5mm_.html
Oct 10, 2014, 09:57 PM
SystemsGuyさん:
私は CC3Dも Naze32も好きですが、OpenPilotファームウェアが好みなので CC3Dで飛ばすことが多いです。OpenPilotの機能が充実してきたので、今や CC3Dと Naze32に大きな違いはありません。
Oct 12, 2014, 02:47 PM
hoggdocさん:
Felix_Dinelさんの意見に反対です。
私は、NAZA FC w/GPS、KK1.6、KK2.0、OpenPilot CC3Dを設定しては飛ばし、そして最近では NAZE32ボードを使っています。
断然、NAZE32は飛ばすのが最も簡単です。実際、私のF330クローン機は箱だしでほとんど完璧に飛びました。初飛行の後で、ヨーレートとRCレートを調整しただけで、今もそのまま飛ばしています。
Chrome Configuratorは非常にシンプルで、その学習を助けてくれる素晴らしいビデオがあります。
(ビデオ)How to setup a Naze32 Acro / Funfly Flight Controller
https://www.youtube.com/watch?v=rj6IXA2hDW0
Oct 18, 2014, 12:45 PM
stwaller12さん:
ありがとうございました。結局、Naze32を注文しました。結果はあらためて投稿します。
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2262510
---------------
Oct 10, 2014, 02:21 PM
stwaller12さん:
私は280mmのミニクアッドを作るために調査しているところです。フライトコントローラ(FC)以外のパーツはすべて決まりました。FCの候補は CC3Dと Naze32に絞り込みました。問題は、私がどちらのFCも使った経験がないことです。クアッドはしばらく飛ばしていますが、使ったのは KK、KK2、Naza V2だけです。私は CC3Dと Naze32の長所と短所が知りたいのです。両方とも評判が良いので、どちらか一方を試してみたいと思います。ご意見をお聞かせ下さい。
Oct 10, 2014, 03:25 PM
Felix_Dinelさん:
もしあなたがまったく経験がなくて、ラップトップパソコンの設定に助けが必要なら・・・、CC3Dも Naze32も止めた方が良いです。(笑) それは正に悪夢です。チュートリアルをどれだ読んだにせよ、ハードやソフトの使用方法を学び理解するのは、試行錯誤の連続になります。
私の経験(私はビギナーでも、ベテランでもありません)では、APMタイプのフライトコントローラには多くのファンがいて、彼らなら他のフライトコントローラの理解もいくらか容易にできます。というのは、それぞれのフォーラムから画像や大量の知識を入手することに慣れているからです。
もしあなたがRTHとか Loiterとかの派手な機能(fancy tricks)のないシンプルなコントローラを探しているのなら、Thunder QQや QQ SUPERがお勧めです。説明書は中華英語(Chinglish)でわかりにくいですが、それでも非常に理解しやすく、DSM2と DSMXのサテライト受信機や S.busを使うことができます。
動作は素晴らしいですが、一点だけ私がイヤなのは、上で述べた機能は別としてもかなり機能が制限されることです。それらの1つはアクロバットができますが、それは5チャンネルを使えるからです。ジャイロと加速度センサーの調整は、1つのポット(ポテンショメータ)で行う必要があります。
私のつまらない意見ですが、20ドルで、素晴らしい飛行と安定性を手に入れることができます。
もう一つの選択枝は mini KK2.1.5ボードです。私はまだ飛ばしたことはありませんが、それは KK2と同じで、ポートが少ないだけです。それらは液晶画面と、調整のための比較的簡単なパラメータ・メニューを持っていますので、わたしはこれが好きです。
HobbyKing KK-Mini Multi-Rotor Flight Control Board 36x36mm (30.5x30.5mm) 24.99ドル
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__56392__HobbyKing_174_KK_Mini_Multi_Rotor_Flight_Control_Board_36x36mm_30_5x30_5mm_.html
Oct 10, 2014, 09:57 PM
SystemsGuyさん:
私は CC3Dも Naze32も好きですが、OpenPilotファームウェアが好みなので CC3Dで飛ばすことが多いです。OpenPilotの機能が充実してきたので、今や CC3Dと Naze32に大きな違いはありません。
Oct 12, 2014, 02:47 PM
hoggdocさん:
Felix_Dinelさんの意見に反対です。
私は、NAZA FC w/GPS、KK1.6、KK2.0、OpenPilot CC3Dを設定しては飛ばし、そして最近では NAZE32ボードを使っています。
断然、NAZE32は飛ばすのが最も簡単です。実際、私のF330クローン機は箱だしでほとんど完璧に飛びました。初飛行の後で、ヨーレートとRCレートを調整しただけで、今もそのまま飛ばしています。
Chrome Configuratorは非常にシンプルで、その学習を助けてくれる素晴らしいビデオがあります。
(ビデオ)How to setup a Naze32 Acro / Funfly Flight Controller
https://www.youtube.com/watch?v=rj6IXA2hDW0
Oct 18, 2014, 12:45 PM
stwaller12さん:
ありがとうございました。結局、Naze32を注文しました。結果はあらためて投稿します。
---------------
日本でも、ドローン(無人機)規制の動き(藪 丈二さん)
常々気になっていたクワッドコプターの野放し状況について、政府もやっと重い腰を上げるようです。
本日の産経朝刊トップニュースとして扱われております。
http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260004-n1.html
***** 以下に一部を引用 *****
政府は25日、航空法を改正し、無人飛行型ロボット(無人機)の運用を規制する方針を固めた。現状の航空法は航空機を「人が乗っていること」と定義しており、無人機への細かい規制はない。だが、災害対策や農薬散布といった無人機の利用事業例が増え、事故やプライバシーの侵害、軍事転用など安全保障上の懸念も浮上してきたことから、具体的な運用ルールを明確化する。電波法や不正アクセス禁止法など無人機運用に関連する航空法以外の法律の改正を含め、来年1月に政府の「ロボット革命実現会議」で方向性を示す。
******** 引用終わり ********
法制化について時々進捗状況を政府のHPを覗いてみることにしましょう。
この分野での先進国の動きもチェックして見るつもりです。
http://www.faa.gov/uas/media/model_aircraft_spec_rule.pdf
2014.12.26 藪 丈二
本日の産経朝刊トップニュースとして扱われております。
http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260004-n1.html
***** 以下に一部を引用 *****
政府は25日、航空法を改正し、無人飛行型ロボット(無人機)の運用を規制する方針を固めた。現状の航空法は航空機を「人が乗っていること」と定義しており、無人機への細かい規制はない。だが、災害対策や農薬散布といった無人機の利用事業例が増え、事故やプライバシーの侵害、軍事転用など安全保障上の懸念も浮上してきたことから、具体的な運用ルールを明確化する。電波法や不正アクセス禁止法など無人機運用に関連する航空法以外の法律の改正を含め、来年1月に政府の「ロボット革命実現会議」で方向性を示す。
******** 引用終わり ********
法制化について時々進捗状況を政府のHPを覗いてみることにしましょう。
この分野での先進国の動きもチェックして見るつもりです。
http://www.faa.gov/uas/media/model_aircraft_spec_rule.pdf
2014.12.26 藪 丈二