Cheerson CX20 / Quanum Nova スレッド追跡_13
ファントム用の折り畳み式プロペラです。
(ビデオ)Fol dable Prop Clamp Mount For DJI Phantom
http://www.youtube.com/watch?v=XXja6sykqdE
持ち運びに便利ですし、プロペラがぶつかった時に折れ曲がるので、衝撃を逃がしてくれます。Quanum Novaにも装着できるでしょう。
http://www.infinity-hobby.com/main/product_info.php?products_id=10794&osCsid=
さて、スレッドの翻訳ダイジェストの先を急ぎましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2112759&page=191
---------------
Jun 29, 2014, 08:00 PM
ben17さん:
これは送信機のセットアップに役立ちます。ありがとう、Hobbyking!!
(ビデオ) HobbyKing Live - Product Profile Quanum Nova PNF
https://www.youtube.com/watch?v=jnhXSI2sTa0&feature=youtu.be
Jun 30, 2014, 01:00 AM
Kmotさん:
HobbyKingの新しいビデオはファンタスティックです。素晴らしい!
Jul 01, 2014, 02:28 AM
ajb965さん:
キャリブレーションを行う最善の方法は、Mission Plannerで行うことです。私はそれで上手く行き、今は本当に安定しています。
ところで、700ドルのWalkera X350 PROで26分の飛行ができました。本当に良く飛び、しかも非常に高速です! その後すぐに、270ドル(+送受信機に70ドル)のQuanum Novaを12分間飛ばしました。みなさん、この2機の違いを見分けるのは困難ですよ。
Novaはスローターンとタイトな機動がアメージング(素晴らしい)ですし、X350 PROは少し速いのでターンは大回りになります。しかし、Loitreと RTH (RTL) では、どちらも実質的に同じ性能で変わりません。
Novaは迎角の限界まで傾斜して飛びますが、まだ十分なパワーがあり、本当に速く上昇します。X350 PROより軽いので、その分速いのでしょう。
両方とも大好きですが、あえて言わせていただけば、Quanum Novaは向かうところ敵無しです!
Jul 02, 2014, 01:52 PM
stickie rickyさん:
カメラとジンバルについて、私も同じ問題を抱えています。
カメラとジンバルを装着しなければ、Quanum Novaはloiterモードで完璧に飛びます。しかし、それらを装着すると、loiterとは思えない飛び方をします。それでもdogdudeさんは問題なく飛ばしていることは知っています。どなたか、教えて下さい!!!!
Jul 02, 2014, 02:14 PM
yakulisさん:
stickie rickyさん、Stabilizeと Alt-Holdモードではカメラ等をつけても、完璧に飛びますか?
Jul 02, 2014, 02:39 PM
stickie rickyさん:
いいえ、カメラとジンバルがない時だけです。
しかも私のは、Quanum Nova+2D Quanum Gimbalというホビキンお勧めのセットです。助けてください!!!
Jul 02, 2014, 03:44 PM
yakulisさん:
1つの可能性が考えられます。
コンパス・キャリブレーションではコプター内部の金属や、コンパスに影響を及ぼす外部アイテムも考慮されます。
カメラとジンバルを取り付けたままで、コンパスキャリブレーションをやってみてはどうでしょうか。
---------------
(ビデオ)Fol dable Prop Clamp Mount For DJI Phantom
http://www.youtube.com/watch?v=XXja6sykqdE
持ち運びに便利ですし、プロペラがぶつかった時に折れ曲がるので、衝撃を逃がしてくれます。Quanum Novaにも装着できるでしょう。
http://www.infinity-hobby.com/main/product_info.php?products_id=10794&osCsid=
さて、スレッドの翻訳ダイジェストの先を急ぎましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2112759&page=191
---------------
Jun 29, 2014, 08:00 PM
ben17さん:
これは送信機のセットアップに役立ちます。ありがとう、Hobbyking!!
(ビデオ) HobbyKing Live - Product Profile Quanum Nova PNF
https://www.youtube.com/watch?v=jnhXSI2sTa0&feature=youtu.be
Jun 30, 2014, 01:00 AM
Kmotさん:
HobbyKingの新しいビデオはファンタスティックです。素晴らしい!
Jul 01, 2014, 02:28 AM
ajb965さん:
キャリブレーションを行う最善の方法は、Mission Plannerで行うことです。私はそれで上手く行き、今は本当に安定しています。
ところで、700ドルのWalkera X350 PROで26分の飛行ができました。本当に良く飛び、しかも非常に高速です! その後すぐに、270ドル(+送受信機に70ドル)のQuanum Novaを12分間飛ばしました。みなさん、この2機の違いを見分けるのは困難ですよ。
Novaはスローターンとタイトな機動がアメージング(素晴らしい)ですし、X350 PROは少し速いのでターンは大回りになります。しかし、Loitreと RTH (RTL) では、どちらも実質的に同じ性能で変わりません。
Novaは迎角の限界まで傾斜して飛びますが、まだ十分なパワーがあり、本当に速く上昇します。X350 PROより軽いので、その分速いのでしょう。
両方とも大好きですが、あえて言わせていただけば、Quanum Novaは向かうところ敵無しです!
Jul 02, 2014, 01:52 PM
stickie rickyさん:
カメラとジンバルについて、私も同じ問題を抱えています。
カメラとジンバルを装着しなければ、Quanum Novaはloiterモードで完璧に飛びます。しかし、それらを装着すると、loiterとは思えない飛び方をします。それでもdogdudeさんは問題なく飛ばしていることは知っています。どなたか、教えて下さい!!!!
Jul 02, 2014, 02:14 PM
yakulisさん:
stickie rickyさん、Stabilizeと Alt-Holdモードではカメラ等をつけても、完璧に飛びますか?
Jul 02, 2014, 02:39 PM
stickie rickyさん:
いいえ、カメラとジンバルがない時だけです。
しかも私のは、Quanum Nova+2D Quanum Gimbalというホビキンお勧めのセットです。助けてください!!!
Jul 02, 2014, 03:44 PM
yakulisさん:
1つの可能性が考えられます。
コンパス・キャリブレーションではコプター内部の金属や、コンパスに影響を及ぼす外部アイテムも考慮されます。
カメラとジンバルを取り付けたままで、コンパスキャリブレーションをやってみてはどうでしょうか。
---------------
TALI H500 ヘキサコプターと APM の問題点 _3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=9e2ee592cb4538744cf730bb0c9ea3bc&t=2160969&page=82
---------------
Jul 08, 2014, 02:40 PM
mattjkさん:
APM2.6と最新のファームウェアを使ってテストしました。 Alt holdと Loiterモードで着陸し、自動でディスアームする素敵な機能が追加されました。再アームしたり、再離陸する時はstabilizeモードに戻す必要はありますが、良くなったと言えるでしょう。
Hybrid Loiterモードはまだ試していませんが、H500にこのファームウェアが使われるなら、ビギナーパイロット用としても悪くないでしょう。
Jul 18, 2014, 11:45 PM
snowstormさん:
他のスレッドで見つけたクイックスタートガイド(http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=6942208&d=1405745123)を、見てみました。で、フライトモードについて質問です。
TALI H500には4つのフライトモードがプログラムされているようです。
・ Manual mode - 完全な手動操縦なのか、それとも、Stabilizeモードに近いのか?
・ Altitude hold mode - audrocopter wikiを読むと、これはDJIのATTI modeに似ているようです。
・ Autorotation mode - Circle mode(http://copter.ardupilot.com/wiki/circle-mode/)が元になっているのか?
・ One key go home - RTL mode?
風によるドリフトをFCがコントロールする、いくつかのGPSフライトモードが明らかに欠落しています。DJIにはこれがあります。ArdupilotではLoiter modeが、DJIのGPSモードに似ています。Loiter modeを有効にする方法はありますか?
TALI H500は RTH / RTL が可能なのに、これは奇妙なことです。GPSを使って飛行できるはずです。私が誤解しているのでしょうか?
コンピュータに接続してFCのパラメータを変更することは可能ですか? mission plannerが使えますか?
Jul 18, 2014, 11:57 PM
mattjkさん:
Loiterモードで飛ばすのは良い考えではありません。alt-holdモードがお勧めです。
mission plannerを使って変更すればLoiterモードで飛ばせるようになりますが、これは飛行速度が遅くてギクシャクします。
Jul 19, 2014, 12:19 AM
snowstormさん:
Loiterモードで飛ばすことはないと思いますが、ホバリングするときは便利ですから、これは必要だと思います。
Jul 19, 2014, 12:41 PM
mattjkさん:
私は前に、オートレベル(auto level)について発言しましたが、それを訂正します。あの発言をした時、私のファームウェアかAPMボードに問題があったようです。
というのは、最近APM 2.6に変えたところ、オートレベルは問題なく機能しました。Nazaとそっくりでした。しかし、alt-holdモードのスイッチを入れないと、高度を維持してくれません。
私はhybrid Loiterモードを試しましたが、それは再び3.2ベータ版になっています。
最新の安定版ファームウェアは改善されており、飛行の安定性が上がって非常に良く飛びます。しかし、GPS飛行やスロットル管理、スイッチ切替などではまだNazaに及びません。
(以下省略)
---------------
---------------
Jul 08, 2014, 02:40 PM
mattjkさん:
APM2.6と最新のファームウェアを使ってテストしました。 Alt holdと Loiterモードで着陸し、自動でディスアームする素敵な機能が追加されました。再アームしたり、再離陸する時はstabilizeモードに戻す必要はありますが、良くなったと言えるでしょう。
Hybrid Loiterモードはまだ試していませんが、H500にこのファームウェアが使われるなら、ビギナーパイロット用としても悪くないでしょう。
Jul 18, 2014, 11:45 PM
snowstormさん:
他のスレッドで見つけたクイックスタートガイド(http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=6942208&d=1405745123)を、見てみました。で、フライトモードについて質問です。
TALI H500には4つのフライトモードがプログラムされているようです。
・ Manual mode - 完全な手動操縦なのか、それとも、Stabilizeモードに近いのか?
・ Altitude hold mode - audrocopter wikiを読むと、これはDJIのATTI modeに似ているようです。
・ Autorotation mode - Circle mode(http://copter.ardupilot.com/wiki/circle-mode/)が元になっているのか?
・ One key go home - RTL mode?
風によるドリフトをFCがコントロールする、いくつかのGPSフライトモードが明らかに欠落しています。DJIにはこれがあります。ArdupilotではLoiter modeが、DJIのGPSモードに似ています。Loiter modeを有効にする方法はありますか?
TALI H500は RTH / RTL が可能なのに、これは奇妙なことです。GPSを使って飛行できるはずです。私が誤解しているのでしょうか?
コンピュータに接続してFCのパラメータを変更することは可能ですか? mission plannerが使えますか?
Jul 18, 2014, 11:57 PM
mattjkさん:
Loiterモードで飛ばすのは良い考えではありません。alt-holdモードがお勧めです。
mission plannerを使って変更すればLoiterモードで飛ばせるようになりますが、これは飛行速度が遅くてギクシャクします。
Jul 19, 2014, 12:19 AM
snowstormさん:
Loiterモードで飛ばすことはないと思いますが、ホバリングするときは便利ですから、これは必要だと思います。
Jul 19, 2014, 12:41 PM
mattjkさん:
私は前に、オートレベル(auto level)について発言しましたが、それを訂正します。あの発言をした時、私のファームウェアかAPMボードに問題があったようです。
というのは、最近APM 2.6に変えたところ、オートレベルは問題なく機能しました。Nazaとそっくりでした。しかし、alt-holdモードのスイッチを入れないと、高度を維持してくれません。
私はhybrid Loiterモードを試しましたが、それは再び3.2ベータ版になっています。
最新の安定版ファームウェアは改善されており、飛行の安定性が上がって非常に良く飛びます。しかし、GPS飛行やスロットル管理、スイッチ切替などではまだNazaに及びません。
(以下省略)
---------------
Walkera QR X800 V2 がもうすぐ登場。
Walkeraの APM:COPTTERは、現在3種類あります。
このQR X800とQR X350 Pro、そしてTALI H500です。X800とX350 Proのフライトコントローラは共にDevo-Mです。X 800はWalkera APM機の中で最大の大きさで、製造品質が高いという評判で、飛行時間も最長の40~45分を誇ります。
(ビデオ) Walkera QR X800 40 Min Flight Time (fast Flying) Endurance Test - Walkera RTF Flight Time Record!
https://www.youtube.com/watch?v=yZmIl5LIJbA
さて、そのWalkera QR X800が、バージョン2になります。(^_^)

詳細は不明ですが、モーターがパワーアップされるようです。
同時に Sony RX100M2 カメラ用のジンバルも登場します。
過去記事「Walkera QR X800 クアッドコプターが新登場。」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-date-20140203.html
このQR X800とQR X350 Pro、そしてTALI H500です。X800とX350 Proのフライトコントローラは共にDevo-Mです。X 800はWalkera APM機の中で最大の大きさで、製造品質が高いという評判で、飛行時間も最長の40~45分を誇ります。
(ビデオ) Walkera QR X800 40 Min Flight Time (fast Flying) Endurance Test - Walkera RTF Flight Time Record!
https://www.youtube.com/watch?v=yZmIl5LIJbA
さて、そのWalkera QR X800が、バージョン2になります。(^_^)

詳細は不明ですが、モーターがパワーアップされるようです。
同時に Sony RX100M2 カメラ用のジンバルも登場します。
過去記事「Walkera QR X800 クアッドコプターが新登場。」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-date-20140203.html
Hubsan H109S X4 PRO の発売は?_2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=fc59d594220c6c97221b8109a17f778a&t=2066943&page=126
---------------
Jun 22, 2014, 06:14 PM
ronorさん:
FPVのテストは完了しました。申し訳ありませんが、私が言えることはこれだけです。
Jul 02, 2014, 09:14 AM
ronorさん:
みなさん、グッドニュースです!
Husbanは7月末までの発売を予定しています。
Jul 08, 2014, 07:34 PM
ronorさん:
7月末発売です。
Jul 24, 2014, 03:31 PM
ronorさん:
このクアッドは素晴らしいですよ。そして、前にも述べたように、7月末にはお近くの店頭に並びます。
Jul 25, 2014, 03:25 PM
TonyTronicWSPさん:
TMARTには明日出荷と出ています、3s 7000 Mha、飛行時間は30分。
SKU: 14006667
$877.55
Jul 25, 2014, 03:29 PM
ronorさん:
TMARTのは最速の1つです。私がテストしたものです。
Jul 28, 2014, 07:43 AM
ronorさん:
Hubsan H109S X4 PRO 5.8 GHz FPV RC Quadcopter by FHS RC Quadcopters
http://www.amazon.com/Hubsan-H109S-PRO-RC-Quadcopter/dp/B00LY48PRG?tag=viglink20264-20
Jul 28, 2014, 10:36 AM
Wingusさん:
ありがとうございます、ronorさん。今、注文しました。
---------------
---------------
Jun 22, 2014, 06:14 PM
ronorさん:
FPVのテストは完了しました。申し訳ありませんが、私が言えることはこれだけです。
Jul 02, 2014, 09:14 AM
ronorさん:
みなさん、グッドニュースです!
Husbanは7月末までの発売を予定しています。
Jul 08, 2014, 07:34 PM
ronorさん:
7月末発売です。
Jul 24, 2014, 03:31 PM
ronorさん:
このクアッドは素晴らしいですよ。そして、前にも述べたように、7月末にはお近くの店頭に並びます。
Jul 25, 2014, 03:25 PM
TonyTronicWSPさん:
TMARTには明日出荷と出ています、3s 7000 Mha、飛行時間は30分。
SKU: 14006667
$877.55
Jul 25, 2014, 03:29 PM
ronorさん:
TMARTのは最速の1つです。私がテストしたものです。
Jul 28, 2014, 07:43 AM
ronorさん:
Hubsan H109S X4 PRO 5.8 GHz FPV RC Quadcopter by FHS RC Quadcopters
http://www.amazon.com/Hubsan-H109S-PRO-RC-Quadcopter/dp/B00LY48PRG?tag=viglink20264-20
Jul 28, 2014, 10:36 AM
Wingusさん:
ありがとうございます、ronorさん。今、注文しました。
---------------
TALI H500 の 12 ローター・バージョン
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2160969&page=58
---------------
Jun 23, 2014, 12:52 PM
mongdexさん:
Walkera X800はプロレベルのマルチコプターでしょうか?
Jun 23, 2014, 01:01 PM
GhostMasterさん:
第一世代のX350は良くなかったです。X350 Proは、はるかに良いです。X800はさらに良いでしょう。少なくとも私は、X800についての悪い評判は聞いていません。
Jun 23, 2014, 01:03 PM
Bo Lorentzenさん:
それはおそらく非常に難しい質問です。というのは、私の意見ではプロ用はすでにいくつかの標準機があります。quadrocopter.comの手作りのCineStarは、おそらくプロレベルの標準機でしょう。A2には多くの問題がありますので、Mikrokopter のFCが良いでしょう。
X800は非常に良く飛ぶと報告されています。伝統的構造なので、私はいつもアームが折れないか心配になります。
Jun 23, 2014, 03:54 PM
GhostMasterさん:
DEVO 12E送信機の新しいビデオです。
(ビデオ) Wakera DEVO F12E Professional FPV Radio
https://www.youtube.com/watch?v=dvTiZoweaZo
Jun 23, 2014, 05:49 PM
GhostMasterさん:
誰かがWalkera のハンダ付けの品質について質問していましたが、X800のオーナーの1人がハンダ付けはすばらしいと言っていました。プロペラは工場でバランスをとってあるそうですから、H500も期待できるでしょう。最初のX350よりはずっと良くなっています。
Jun 27, 2014, 03:23 PM
Infidel_23さん:
どなたか、TALI H500はウェイポイント・ナビゲーションが可能かどうかご存じですか?
Jun 27, 2014, 03:45 PM
Bo Lorentzenさん:
どのようにして実装されるかはまだわかりませんが、フライトコントローラはAPMです。ですから、基本的にウェイポイント・ナビゲーションは可能です。
Jul 06, 2014, 07:10 AM
cycopticさん:
う~ん、下にモーターが追加されていますが、気づきましたか?
もし、このバージョンが発売されたら・・・。
https://plus.google.com/100452382113211503214/posts/igX3nxhtC9R

Jul 06, 2014, 03:02 PM
ELEVOさん:
これは写真をフォトショップで加工したものではありませんか。それにしても、このカーポンファイバーのような黒色はカッコいいですね。まさに、ミリタリーバージョンです。
Jul 06, 2014, 03:14 PM
GhostMasterさん:
いいえ、この12ローター・バージョンは実在します。
Walkeraはもうすぐ発売する予定です。
Jul 06, 2014, 04:57 PM
Bo Lorentzenさん:
この6モーターと6ESCのアップグレード・キットは、工場オプションとなります。
---------------
12ローターともなると、重いカメラを運べるのでしょうね。(^^)
---------------
Jun 23, 2014, 12:52 PM
mongdexさん:
Walkera X800はプロレベルのマルチコプターでしょうか?
Jun 23, 2014, 01:01 PM
GhostMasterさん:
第一世代のX350は良くなかったです。X350 Proは、はるかに良いです。X800はさらに良いでしょう。少なくとも私は、X800についての悪い評判は聞いていません。
Jun 23, 2014, 01:03 PM
Bo Lorentzenさん:
それはおそらく非常に難しい質問です。というのは、私の意見ではプロ用はすでにいくつかの標準機があります。quadrocopter.comの手作りのCineStarは、おそらくプロレベルの標準機でしょう。A2には多くの問題がありますので、Mikrokopter のFCが良いでしょう。
X800は非常に良く飛ぶと報告されています。伝統的構造なので、私はいつもアームが折れないか心配になります。
Jun 23, 2014, 03:54 PM
GhostMasterさん:
DEVO 12E送信機の新しいビデオです。
(ビデオ) Wakera DEVO F12E Professional FPV Radio
https://www.youtube.com/watch?v=dvTiZoweaZo
Jun 23, 2014, 05:49 PM
GhostMasterさん:
誰かがWalkera のハンダ付けの品質について質問していましたが、X800のオーナーの1人がハンダ付けはすばらしいと言っていました。プロペラは工場でバランスをとってあるそうですから、H500も期待できるでしょう。最初のX350よりはずっと良くなっています。
Jun 27, 2014, 03:23 PM
Infidel_23さん:
どなたか、TALI H500はウェイポイント・ナビゲーションが可能かどうかご存じですか?
Jun 27, 2014, 03:45 PM
Bo Lorentzenさん:
どのようにして実装されるかはまだわかりませんが、フライトコントローラはAPMです。ですから、基本的にウェイポイント・ナビゲーションは可能です。
Jul 06, 2014, 07:10 AM
cycopticさん:
う~ん、下にモーターが追加されていますが、気づきましたか?
もし、このバージョンが発売されたら・・・。
https://plus.google.com/100452382113211503214/posts/igX3nxhtC9R

Jul 06, 2014, 03:02 PM
ELEVOさん:
これは写真をフォトショップで加工したものではありませんか。それにしても、このカーポンファイバーのような黒色はカッコいいですね。まさに、ミリタリーバージョンです。
Jul 06, 2014, 03:14 PM
GhostMasterさん:
いいえ、この12ローター・バージョンは実在します。
Walkeraはもうすぐ発売する予定です。
Jul 06, 2014, 04:57 PM
Bo Lorentzenさん:
この6モーターと6ESCのアップグレード・キットは、工場オプションとなります。
---------------
12ローターともなると、重いカメラを運べるのでしょうね。(^^)
TALI H500 ヘキサコプターと APM の問題点 _2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=9e2ee592cb4538744cf730bb0c9ea3bc&t=2160969&page=41
---------------
Jun 15, 2014, 09:52 PM
Snake Plisskenさん:
私はATTiモードで離陸します。私のPhantom 1はひっくり返る(tip overs)という問題を抱えていますが、重心が狂っているというわけではありません。
私はいつも飛ばして実験して、解決策を発見します。
クアッドがどうして飛ぶかを理解し、それが当たり前だと思ってはいけません。
私はいつも風のある時や無い時、平らな所や傾いた所など、いろいろな条件で離陸させます。
離陸の用意ができたら、スロットルをちょっと上げ、傾いたらカウンターを当てて水平を保ちます。離陸前の様子がおかしければ飛ばしません。
みなさんもこうするべきだとは言いませんが、私のコプターには私のコプターだけのクセがありますし、みなさんのもそうだと思います。
TALI H500は安定したプラットホームのように見えますが、何か問題があるのではないでしょうか?
私は急ぎません。このフォーラムにはモルモットがたくさんいますから・・・。
Jun 15, 2014, 10:15 PM
GhostMasterさん:
みなさん、TALI H500は出荷前に工場で調整されますから、箱から出してすぐに飛ばすことができます。Mission Plannerを使って調整する必要はありません。オートレベル(auto level)について、ここに書かれていることは真実ではありません。APMは、Nazaができるすべてのことを、さらにうまくやることができます。
APMについて何か疑問があるなら、X350 PROのスレッドをお読み下さい。X350 PROはAPM 2.5.4です。
Jun 15, 2014, 10:21 PM
mattjkさん:
GhostMasterさん。あなたはAPMを使ったことがありますか?
オートレベル(auto level)は正常に動作しません。
だから、オートトリム(auto trim)機能がついているのです。
Jun 15, 2014, 10:24 PM
GhostMasterさん:
mattjkさんは、どのフライトモードのことを言っているのですか?
ファームウェア 3.2では、Hybrid Loiterモードという新しいフライトモードが使えます。これはDJIのATTI-GPSと非常によく似たモードです。
Jun 15, 2014, 10:26 PM
mattjkさん:
あなたは私が何を言っているかわかっていないようです。
もし、APMコプターの前方にジンバルを装着した場合、アンバランスになってコプターは前に傾きドリフトします。
APMはこのアンバランスを修正できないのです。ですからオートトリム(auto trim)機能を使って、トリム調整する必要があります。
Jun 15, 2014, 10:29 PM
GhostMasterさん:
申し訳ありませんが、私は理解しているつもりです。重量のアンバランスを調整できないのは非常に奇妙なことです。どこかで調整できるはずです。APMは非常に柔軟なシステムなので、自由に設定することができます。
Jun 15, 2014, 10:31 PM
mattjkさん:
いや、できません。それこそがオートトリム(auto trim)機能の存在理由です。
あなたの言うことは悪い冗談です・・・。
でも、こんな欠点があっても、私はarducopterが好きです。
Jun 15, 2014, 10:32 PM
Flyer91さん:
mattjkさん、WalkeraはH500でそれを可能にすることはできませんか? それとも、それは不可能ですか?
Jun 15, 2014, 10:34 PM
mattjkさん:
Flyer91さん。もし彼らがAPMを使っているなら、ダメです。
それが間違いなら良いのですが。Bo LorentzenさんはGPSモードで離着陸できるとおっしゃっています・・・ので、果たしてどうでしょうか。
Jun 15, 2014, 10:39 PM
Bo Lorentzenさん:
X350 PROの説明書のどこかに、自動離陸(auto-takeoff)の手順が書かれていたように思います。この場合は、離陸前にGPSモードにすると思います。
Jun 15, 2014, 10:41 PM
Snake Plisskenさん:
だからこそ、$1100AUDのF550 RTFパッケージが魅力的なんですね。
これはもっと柔軟性があり制限が少ないですから。
Jun 15, 2014, 10:45 PM
mattjkさん:
GPS付きNaza V1のF550キットはすばらしく飛ぶマシンです。私も持っていました。
今はSuperxを載せていますが、もっと良いです。
---------------
---------------
Jun 15, 2014, 09:52 PM
Snake Plisskenさん:
私はATTiモードで離陸します。私のPhantom 1はひっくり返る(tip overs)という問題を抱えていますが、重心が狂っているというわけではありません。
私はいつも飛ばして実験して、解決策を発見します。
クアッドがどうして飛ぶかを理解し、それが当たり前だと思ってはいけません。
私はいつも風のある時や無い時、平らな所や傾いた所など、いろいろな条件で離陸させます。
離陸の用意ができたら、スロットルをちょっと上げ、傾いたらカウンターを当てて水平を保ちます。離陸前の様子がおかしければ飛ばしません。
みなさんもこうするべきだとは言いませんが、私のコプターには私のコプターだけのクセがありますし、みなさんのもそうだと思います。
TALI H500は安定したプラットホームのように見えますが、何か問題があるのではないでしょうか?
私は急ぎません。このフォーラムにはモルモットがたくさんいますから・・・。
Jun 15, 2014, 10:15 PM
GhostMasterさん:
みなさん、TALI H500は出荷前に工場で調整されますから、箱から出してすぐに飛ばすことができます。Mission Plannerを使って調整する必要はありません。オートレベル(auto level)について、ここに書かれていることは真実ではありません。APMは、Nazaができるすべてのことを、さらにうまくやることができます。
APMについて何か疑問があるなら、X350 PROのスレッドをお読み下さい。X350 PROはAPM 2.5.4です。
Jun 15, 2014, 10:21 PM
mattjkさん:
GhostMasterさん。あなたはAPMを使ったことがありますか?
オートレベル(auto level)は正常に動作しません。
だから、オートトリム(auto trim)機能がついているのです。
Jun 15, 2014, 10:24 PM
GhostMasterさん:
mattjkさんは、どのフライトモードのことを言っているのですか?
ファームウェア 3.2では、Hybrid Loiterモードという新しいフライトモードが使えます。これはDJIのATTI-GPSと非常によく似たモードです。
Jun 15, 2014, 10:26 PM
mattjkさん:
あなたは私が何を言っているかわかっていないようです。
もし、APMコプターの前方にジンバルを装着した場合、アンバランスになってコプターは前に傾きドリフトします。
APMはこのアンバランスを修正できないのです。ですからオートトリム(auto trim)機能を使って、トリム調整する必要があります。
Jun 15, 2014, 10:29 PM
GhostMasterさん:
申し訳ありませんが、私は理解しているつもりです。重量のアンバランスを調整できないのは非常に奇妙なことです。どこかで調整できるはずです。APMは非常に柔軟なシステムなので、自由に設定することができます。
Jun 15, 2014, 10:31 PM
mattjkさん:
いや、できません。それこそがオートトリム(auto trim)機能の存在理由です。
あなたの言うことは悪い冗談です・・・。
でも、こんな欠点があっても、私はarducopterが好きです。
Jun 15, 2014, 10:32 PM
Flyer91さん:
mattjkさん、WalkeraはH500でそれを可能にすることはできませんか? それとも、それは不可能ですか?
Jun 15, 2014, 10:34 PM
mattjkさん:
Flyer91さん。もし彼らがAPMを使っているなら、ダメです。
それが間違いなら良いのですが。Bo LorentzenさんはGPSモードで離着陸できるとおっしゃっています・・・ので、果たしてどうでしょうか。
Jun 15, 2014, 10:39 PM
Bo Lorentzenさん:
X350 PROの説明書のどこかに、自動離陸(auto-takeoff)の手順が書かれていたように思います。この場合は、離陸前にGPSモードにすると思います。
Jun 15, 2014, 10:41 PM
Snake Plisskenさん:
だからこそ、$1100AUDのF550 RTFパッケージが魅力的なんですね。
これはもっと柔軟性があり制限が少ないですから。
Jun 15, 2014, 10:45 PM
mattjkさん:
GPS付きNaza V1のF550キットはすばらしく飛ぶマシンです。私も持っていました。
今はSuperxを載せていますが、もっと良いです。
---------------
GoPro Hero 4、2014年10月発売か。
いろいろ噂されていたGoPro Hero 4 カメラですが、その仕様と発売時期が、すでに7月始め頃に公表されていたようです。(^^ゞ

"GoPro Hero 4 specs and release date are disclosed "
http://dgise.com/post/62262921573/gopro-hero-4-specs-and-release-date-are-disclosed
・ 発売時期は、2014年10月です。
・ 性能が上がって価格は安くなります。340ドルです。
・ SoC Ambarella A9 チップ (dual A9 ARM Core CortexTM-A9プロセッサ 1GHz FPUアクセラレータ付き)
4K 30fps
1080p 120fps
720p 240fps
このあたりは予想どおりですね。
詳しくは上記サイトをご覧下さい。

"GoPro Hero 4 specs and release date are disclosed "
http://dgise.com/post/62262921573/gopro-hero-4-specs-and-release-date-are-disclosed
・ 発売時期は、2014年10月です。
・ 性能が上がって価格は安くなります。340ドルです。
・ SoC Ambarella A9 チップ (dual A9 ARM Core CortexTM-A9プロセッサ 1GHz FPUアクセラレータ付き)
4K 30fps
1080p 120fps
720p 240fps
このあたりは予想どおりですね。
詳しくは上記サイトをご覧下さい。
狂気の沙汰(Insane)
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=28854892&postcount=1224
---------------
Jul 08, 2014, 05:51 AM
JurieanBrandsさん:
みなさん、これが わがオランダ政府の計画です。
「安全保障省(Ministry of Security and Justice)と国家警察(National Police)は、空からドローンを排除するためにドローンを遠隔制御しようとしています。大臣がこれの開発を希望する企業の入札を求めたと、NRC Handelsblad(オランダの新聞)は今日の夕刊に書いています。」
政府は、ドローンを飛ばしている人の操縦電波を妨害したいと思っているのです。
何らかの規制はされると思っていましたが、しかしこれは??!!!!!

---------------
---------------
Jul 08, 2014, 05:51 AM
JurieanBrandsさん:
みなさん、これが わがオランダ政府の計画です。
「安全保障省(Ministry of Security and Justice)と国家警察(National Police)は、空からドローンを排除するためにドローンを遠隔制御しようとしています。大臣がこれの開発を希望する企業の入札を求めたと、NRC Handelsblad(オランダの新聞)は今日の夕刊に書いています。」
政府は、ドローンを飛ばしている人の操縦電波を妨害したいと思っているのです。
何らかの規制はされると思っていましたが、しかしこれは??!!!!!

---------------
TALI H500 ヘキサコプターと APM の問題点 _1
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=9e2ee592cb4538744cf730bb0c9ea3bc&t=2160969&page=36
---------------
Jun 15, 2014, 12:03 AM
snowstormさん:
ビデオで見ましたが、TALI H500の格納可能(リトラクタブル)なランディングギアは、何の役に立つのでしょうか? 空気力学的に意味があるとは思えません。何か良いことがあるのですか?
Jun 15, 2014, 12:05 AM
GhostMasterさん:
360度の写真撮影をする時、脚があるとジャマになります。リトラクタブルだからこそ、それが可能になります。
Jun 15, 2014, 11:23 AM
Flyer91さん:
360度撮影できるカメラとジンバルを使わない場合でも、脚がリトラクタブルだと持ち運びに便利です。キャリーケースも小さくて済みます。
Jun 15, 2014, 08:34 PM
mattjkさん:
APMフライトコントローラ(管理人注: WalkeraやQuanum Novaが使っているFCで、TALI H500もAPMだと思われます)は、stabilizeモードからGPSホールドに切り替えた時の動作や、GPSモードでの飛行が、Naza(管理人注: DJIのフライトコントローラ)ほど洗練されていませんが、その他はNazaと同等で、APMの調整次第ではNazaよりも良くなります。
私の場合、550サイズかそれ以下の小さな機体では、NazaよりもAPMフライトコントローラの方が、はるかにGPSホールドが良かったです。Nazaよりも非常に細かい調整ができます。
TALI H500が箱だし状態で、うまく調整されていれば良いのですが、そうでないと買って失望する人が出てくるでしょう。
Jun 15, 2014, 08:39 PM
Snake Plisskenさん:
Nazaは、APMよりもフライアウェイしやすいですよ。
Jun 15, 2014, 08:45 PM
garymcgowanさん:
mattjkさん、ご指摘ありがとうございます。私はAPMフライトコントローラで飛ばしたことがないので、私には問題になるかもしれません。
Jun 15, 2014, 08:50 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん、完全に同意します。特にいつもGPSホールドで飛ばす人は、これをまったく気にしないと思います。
Jun 15, 2014, 08:56 PM
mattjkさん:
garymcgowanさん。APMのもう一つの欠点は、オートレベル(auto level)がないことです。コプターの一方の端が重いと、コプターはその方に傾斜してドリフトします。NazaやSuperxのようなワケにはいきません。NazaやSuperxは加速度センサーを使ってオートレベルします。
APMの場合は、パイロットがトリムを調整して(これはバカげたことだと思います)、その設定をコントローラにセーブ(保存)する必要があります。おそらく工場で設定済みでしょうから問題はないと思いますが、重いカメラやジンバルを使う場合は、手動(manual)もしくはオートトリム(auto trim)機能を使って、パイロットがトリム調整する必要があります。
Jun 15, 2014, 08:57 PM
mattjkさん:
Bo Lorentzenさん、そのとおりです。しかし、APM2.6のボードを使い hybridモードで飛ばさない限りは、離着陸の時はGPSホールドが使えません。
Jun 15, 2014, 08:58 PM
Snake Plisskenさん:
Bo Lorentzenさん、Walkeraがこれで獲得しようとしている市場のことを考えると、TALI H500はGPSモードで簡単に飛ばせないとダメでしょうね。特に、ウェイポイント飛行とか360度旋回では。
Jun 15, 2014, 09:06 PM
mattjkさん:
Snake Plisskenさん、GPSやAlt holdモードでは離陸と着陸ができません。離着陸の時はStabilizeモードを使う必要があります。初めて飛ばす時には、これが大きな問題になるでしょう。特にオートトリム(auto trim)が正しく設定されていないと、コプターは前方に傾いてドリフトしパイロットはパニックになるでしょう。
離陸後はGPSに切り替えて飛ばし、着陸の時は再びstabilizeモードに戻しますが、もしスロットルホバー・パラメータ(throttle hover parameter)がWalkera X350 PROのように正しく設定されていない場合、モードを切り替える時にコプターが石のように落下することになります。私は恐ろしいことが起きるような気がします。
Jun 15, 2014, 09:09 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん、どうしてそうなのかわかりせんが、私が言いたいのは、最初から最後までGPSで飛ばせないとダメということです。今すぐにもTALI H500の説明書が読みたいです。
Snake Plisskenさん、私はTALI H500はスイッチのオンオフとGPSモードだけで飛ばすことができると思います。平均的なユーザーにヤヤコシイ操作を求めてはダメでしょう。
Jun 15, 2014, 09:18 PM
mattjkさん:
Bo Lorentzenさん、私もそう思います。Phantomのように、ビギナーでも簡単に飛ばすことができないといけません。
Jun 15, 2014, 09:34 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん。同感です!
TALI H500はビギナー用のコプターではないですが、ターゲットのユーザーは「空を飛ぶ機械」を買うつもりはさらさら無くて、単に「空飛ぶカメラ用三脚」を買うつもりの人たちなんですから。
---------------
---------------
Jun 15, 2014, 12:03 AM
snowstormさん:
ビデオで見ましたが、TALI H500の格納可能(リトラクタブル)なランディングギアは、何の役に立つのでしょうか? 空気力学的に意味があるとは思えません。何か良いことがあるのですか?
Jun 15, 2014, 12:05 AM
GhostMasterさん:
360度の写真撮影をする時、脚があるとジャマになります。リトラクタブルだからこそ、それが可能になります。
Jun 15, 2014, 11:23 AM
Flyer91さん:
360度撮影できるカメラとジンバルを使わない場合でも、脚がリトラクタブルだと持ち運びに便利です。キャリーケースも小さくて済みます。
Jun 15, 2014, 08:34 PM
mattjkさん:
APMフライトコントローラ(管理人注: WalkeraやQuanum Novaが使っているFCで、TALI H500もAPMだと思われます)は、stabilizeモードからGPSホールドに切り替えた時の動作や、GPSモードでの飛行が、Naza(管理人注: DJIのフライトコントローラ)ほど洗練されていませんが、その他はNazaと同等で、APMの調整次第ではNazaよりも良くなります。
私の場合、550サイズかそれ以下の小さな機体では、NazaよりもAPMフライトコントローラの方が、はるかにGPSホールドが良かったです。Nazaよりも非常に細かい調整ができます。
TALI H500が箱だし状態で、うまく調整されていれば良いのですが、そうでないと買って失望する人が出てくるでしょう。
Jun 15, 2014, 08:39 PM
Snake Plisskenさん:
Nazaは、APMよりもフライアウェイしやすいですよ。
Jun 15, 2014, 08:45 PM
garymcgowanさん:
mattjkさん、ご指摘ありがとうございます。私はAPMフライトコントローラで飛ばしたことがないので、私には問題になるかもしれません。
Jun 15, 2014, 08:50 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん、完全に同意します。特にいつもGPSホールドで飛ばす人は、これをまったく気にしないと思います。
Jun 15, 2014, 08:56 PM
mattjkさん:
garymcgowanさん。APMのもう一つの欠点は、オートレベル(auto level)がないことです。コプターの一方の端が重いと、コプターはその方に傾斜してドリフトします。NazaやSuperxのようなワケにはいきません。NazaやSuperxは加速度センサーを使ってオートレベルします。
APMの場合は、パイロットがトリムを調整して(これはバカげたことだと思います)、その設定をコントローラにセーブ(保存)する必要があります。おそらく工場で設定済みでしょうから問題はないと思いますが、重いカメラやジンバルを使う場合は、手動(manual)もしくはオートトリム(auto trim)機能を使って、パイロットがトリム調整する必要があります。
Jun 15, 2014, 08:57 PM
mattjkさん:
Bo Lorentzenさん、そのとおりです。しかし、APM2.6のボードを使い hybridモードで飛ばさない限りは、離着陸の時はGPSホールドが使えません。
Jun 15, 2014, 08:58 PM
Snake Plisskenさん:
Bo Lorentzenさん、Walkeraがこれで獲得しようとしている市場のことを考えると、TALI H500はGPSモードで簡単に飛ばせないとダメでしょうね。特に、ウェイポイント飛行とか360度旋回では。
Jun 15, 2014, 09:06 PM
mattjkさん:
Snake Plisskenさん、GPSやAlt holdモードでは離陸と着陸ができません。離着陸の時はStabilizeモードを使う必要があります。初めて飛ばす時には、これが大きな問題になるでしょう。特にオートトリム(auto trim)が正しく設定されていないと、コプターは前方に傾いてドリフトしパイロットはパニックになるでしょう。
離陸後はGPSに切り替えて飛ばし、着陸の時は再びstabilizeモードに戻しますが、もしスロットルホバー・パラメータ(throttle hover parameter)がWalkera X350 PROのように正しく設定されていない場合、モードを切り替える時にコプターが石のように落下することになります。私は恐ろしいことが起きるような気がします。
Jun 15, 2014, 09:09 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん、どうしてそうなのかわかりせんが、私が言いたいのは、最初から最後までGPSで飛ばせないとダメということです。今すぐにもTALI H500の説明書が読みたいです。
Snake Plisskenさん、私はTALI H500はスイッチのオンオフとGPSモードだけで飛ばすことができると思います。平均的なユーザーにヤヤコシイ操作を求めてはダメでしょう。
Jun 15, 2014, 09:18 PM
mattjkさん:
Bo Lorentzenさん、私もそう思います。Phantomのように、ビギナーでも簡単に飛ばすことができないといけません。
Jun 15, 2014, 09:34 PM
Bo Lorentzenさん:
mattjkさん。同感です!
TALI H500はビギナー用のコプターではないですが、ターゲットのユーザーは「空を飛ぶ機械」を買うつもりはさらさら無くて、単に「空飛ぶカメラ用三脚」を買うつもりの人たちなんですから。
---------------
HiSky の新型ヘリ情報_2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=211
---------------
Jun 12, 2014, 07:53 PM
HiSky_Official:
HCP80 V2ヘリの準備はほとんどできています。他のも、それほど遅れてはいません・・・。
送信機については、現在のプロトコルを動作させる方法を見つけましたが、予備チャンネルに加速度センサーのスイッチを割り当てることができるかどうかを確認しようとしています。
HCP80の3軸ジャイロ飛行特性を最適化しました。そして、3軸と6軸モードの両方に、ピルエット補正機能を追加しました。
Jun 15, 2014, 10:41 PM
HiSky_Official:
今、発売されているHFP80 V2ヘリはごく初期の生産品です。テスト飛行して出荷していますが、現在生産中のロットよりも故障率が高いことがわかっています。
使用において問題があった製品(予約日が2014年6月16日以前に限る)に関しては、HiSky_Officialにご連絡をお願いします。善処したいと思います。
Jul 02, 2014, 01:28 AM
HiSky_Official:
HFP80 V2ヘリで問題が発生している方は、私にメールを下さい。あなたのHFP80 V2が不良品かどうか確認させていただきます。もし不良品であれば、交換させていただきます。
Jul 16, 2014, 07:51 PM
HiSky_Official:
みなさん、私はまだ発売日をお約束することはできません。
しかし、私たちは、8月22日~24日の上海ショーで、"S"のヘリの1つをリリースするつもりでがんばっています。
Jul 24, 2014, 09:08 PM
HiSky_Official:
HCP 100Sヘリがテスト飛行中です! テールホールドで2~3の問題を抱えています。応答スピードが十分な速さに達していないので、エンジニアが解決のための努力をしているところです。
---------------
---------------
Jun 12, 2014, 07:53 PM
HiSky_Official:
HCP80 V2ヘリの準備はほとんどできています。他のも、それほど遅れてはいません・・・。
送信機については、現在のプロトコルを動作させる方法を見つけましたが、予備チャンネルに加速度センサーのスイッチを割り当てることができるかどうかを確認しようとしています。
HCP80の3軸ジャイロ飛行特性を最適化しました。そして、3軸と6軸モードの両方に、ピルエット補正機能を追加しました。
Jun 15, 2014, 10:41 PM
HiSky_Official:
今、発売されているHFP80 V2ヘリはごく初期の生産品です。テスト飛行して出荷していますが、現在生産中のロットよりも故障率が高いことがわかっています。
使用において問題があった製品(予約日が2014年6月16日以前に限る)に関しては、HiSky_Officialにご連絡をお願いします。善処したいと思います。
Jul 02, 2014, 01:28 AM
HiSky_Official:
HFP80 V2ヘリで問題が発生している方は、私にメールを下さい。あなたのHFP80 V2が不良品かどうか確認させていただきます。もし不良品であれば、交換させていただきます。
Jul 16, 2014, 07:51 PM
HiSky_Official:
みなさん、私はまだ発売日をお約束することはできません。
しかし、私たちは、8月22日~24日の上海ショーで、"S"のヘリの1つをリリースするつもりでがんばっています。
Jul 24, 2014, 09:08 PM
HiSky_Official:
HCP 100Sヘリがテスト飛行中です! テールホールドで2~3の問題を抱えています。応答スピードが十分な速さに達していないので、エンジニアが解決のための努力をしているところです。
---------------