fc2ブログ

バイバイ (;_;)/~~~、ワルケラ(Walkera)_21

この「バイバイ (;_;)/~~~、ワルケラ」シリーズも、もう21回です。

過去の記事は下のリンクから全部まとめて読めます。たまには読んでみて下さい。

http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-194.html


Walkera(ワルケラと書いていますが、発音はウォーケラに近いです)が、本当にヘリから撤退したのか、明確な証拠はまだありません。

ですが、昨年来ヘリの新製品が出ていないのは事実です。

RC Groupsのスレッドでは、少数のメンバーがワルケラのヘリ事業の行方を探り続けています。私も一番関心がありますので、これからも追っかけて行きます。(^^ゞ

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2028056&page=13


---------------

Apr 04, 2014, 12:17 PM
zadawさん(香港):

こちらではBladeのヘリは定価で売られています。ですから、BladeとWalkeraの価格には大きな差があります。しかも、マイクロヘリの品質に関しては、一般にWalkeraの方がBladeよりも優れています。特に、Walkeraヘリはあまりメンテナンスを必要としません。反面、Walkera機の3D性能は見劣りします。

V120D02Sはアップグレードをする必要はありません。ただし、スリッパークラッチ(slipper clutch)は強くお勧めします。クラッシュやメンテナンスもしないで、100回以上も飛行させている人がいます。Master CPよりもV120D02Sの方が、メンテナンス時間は少なくて済むと思います。

3D性能はBlade 130Xの方がはるかに優れていますし、実際、クラッシュ耐性もV120D02Sよりあると思います。しかし、第1世代のWalkera機と基本的に同じ設計のテールはいけません。まず第1に、ボールリンクのサイズがV120D02Sよりも小さく、プラスチックの品質も劣ります。(以下省略)



Apr 04, 2014, 12:32 PM
OrbitalGolemさん:

Blade 130Xのテールは悪名高いですね。だから私は130Xを持っていません。
もしWalkeraがV120D02Sの2Sバッテリー・バージョンを出してくれたら、わたしは飛びつきます。(以下省略)



Apr 04, 2014, 01:15 PM
Balr14さん:

ご存じかどうか、130X Red Bullのオフセット・テールだとテールを打つことがほとんどなくなります。私の場合、まったく問題ありませんでした。さらに、これがまた安い(BNFが130ドル)です。もっとも、私はあまり3D飛行はしませんけど。



Apr 05, 2014, 12:00 AM
zadawさん:

私の経験では、130Xは「見たことも会ったこともない悪魔」で、V120D02Sは「よく知っている悪魔」です。
私はこれまでに、130Xを384回飛ばし、V120D02Sを1369回飛ばしています。飛行回数に差がありすぎるので、私が両者を直接比較すると、おそらく不公平になります。わかっているなんて言えたものじゃないし、130Xのテール問題への適切な対処法もよくわかりません。
テール問題については約20~30回飛行するごとに発生すると、以前から何度も言われています。ちょうど昨日、飛行中に私の130Xのテールがブローアウトしました。(以下テール問題と対処法の長い説明が続くので省略)

それ以外では、Blade 130Xの他のパーツはちゃんとしています。Bladeはヘッド部品に大きなボールリンクを使っています。私はこれまでのところ、メインブレードのグリップを1個破損しただけです。その他のヘッドのパーツとスワッシュプレートには、全く損傷がありません。スキッドはV120D02Sのそれよりも、はるかにクラッシュ耐性があります。130Xの電子部品も、私が経験したマイクロヘリの中では最高です。

話題を変えて、私は、130Xで他の人が言っているサーボの問題に遭遇したことはありません。私の持っているBladeのマイクロヘリの中では、130Xだけがホライゾンホビーへの修理を依頼したことがない唯一のヘリです。

もちろんこれは、V120D02Sの電子部品が悪いという意味ではありません。新しいダブルデッカーのボードの耐久性は、Bladeのそれと変わりません。しかし、サーボストリップ(サーボのギア欠け)は、Mini CP/Super CPよりも頻繁に起きます。でも、oomodel等で売られているSolo Pro 180Dのサーボギアを使用することで、ギア欠けの発生を抑えることが可能です。

---------------






リアルフライト 7(RealFlight 7)に、機体データを追加

リアルフライト(RealFlight)には、ユーザーが作成した機体データもいろいろあります。
これらのデータは、無料でダウンロードすることができます。

---------------

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=27258888&postcount=201

Jan 21, 2014, 08:49 AM
Skalufさん(Hobbico/Futaba):

自分自身で機体データを作りたい場合、それができるのは数あるシミュレーターの中でリアルフライト(RealFlight)だけだと私は確信しています。
リアルフライト(RealFlight)は、そのためのKEmaxというツールを提供し、あなたがゼロから独自のモデルを作成するのをサポートしています。

また、RealFlightにはユーザー自作の機体データを集めた、下のウェブページがあります。

http://www.knifeedge.com/forums/downloads.php

もちろん、これらの機体データは、あなた自身の好みに合わせてパラメーターを調整することも可能です。

---------------



たとえば、2014年4月28日現在の、RealFlight 7 (リアルフライト 7)用のユーザー作成による機体データには以下のものがあります。

1. ヘリコプター

Avant Mostro 700E
Protos 700
minicopter Triabolo
minicopter Diabolo S
minicopter Diabolo
KDS Innova 700 V2
KDS Innova_600
Eurocopter X3
Blade nano CPX
Rave Ballistic 635
Mikado Hughes 500
Mikado Logo 550 SX
Mikado Logo 600 3D
Mikado Logo 600 SE
Mikado Logo 600 SX
Mikado Logo 480 XXtreme
Acrobat VooDoo 600
Align T-Rex 450L Dominator
Align T-Rex 600 DFC


2. クアッドコプター

CYE Stingray 500


3. 飛行機

Falcon 56
Mod Pod
VK Cherokee
VSP
CALMATO Trainer



それでは、試しに"CYE Stingray 500"のデータを、インストールしてみましょう。
この機体は、ヤングブラッド製作の世界初・可変ピッチ・クアッドコプターです。
cvlexさんは、この機体でシミュ錬された後で、実際に飛ばしたと書かれています。(^^)

スティングレイ500(fly with the wind)
http://mvsica.sakura.ne.jp/fwind/stingray500/index.html


では、下のリンクからダウンロードします。

http://www.knifeedge.com/forums/downloads.php?do=file&id=19159

"CYE Stingray 500_EA.zip"という圧縮ファイルがダウンロードされました。

リアルフライト 7を起動して、"Simulation"メニューから"Import"を選びます。

140429_1 機体データのインポート


さらに上の画面で、"RealFlight Archive(RFX,G3X)..."をクリックします。

140429_2 機体データのインポート


「ファイルを開く」ウインドゥが開きます。
先ほどダウンロードした"CYE Stingray 500_EA.zip"ファイルを選択して、「開く(O)」をクリックすると、あら簡単、あっさりインストール終了です。

さっそく確認してみましょう。

140429_3 機体データのインポート


"Aircraft"メニューの中に、あらたに"Custom Aircraft"フォルダが作られています。
そして、その中に"CYE Stingray 500"が入っています。(^^)


同様にして、"Blade nano CPX"もインストールしてみました。

140429_4 機体データのインポート


このBlade nano CPXを飛ばしてみました。
飛行場シナリオに「風」を設定したので、この"Blade nano CPX"は離陸直後からかなり左に流されます。マイクロヘリにとっては、強すぎる風速設定だったみたい。

私の腕では、もう少し風速を弱めた方がよさそうです。(^^ゞ






ナノブロック(nanoblock)で、季節外れのハロウィーン

先日、東京スカイツリーへ行ったついでに、東京ソラマチ4階のナノブロックストアにふらりと入りました。世界最小のナノブロックで組んだ戦艦大和が飾ってあるのに気づきました。
にわかに、艦船プラモ好きのハートに火が着きました。(^^)




1/600相当で、なかなかよく出来ていました。ただ、部品点数が多く難易度も高そうなので、最初に手を出すキットとしては、ちょっと躊躇してしまいます。

その時ふと目に入ったのが、半額セールで売っていた「nanoblock ジャック・オ・ランタン 2013 NBC-097」です。昨年のハロウィーンの時の商品のようです。




160ピースで難易度が低く、初めて試してみるにはちょうど良さそうです。
即購入して帰宅。開封すると、組立説明書が1枚とナノブロックが入った小袋が5つ、そして黒いベース板が2枚。ブロックの1つ1つは、さすがに小さいです。

140429_1 nanoblock 開封


組立開始。説明書の左上、N0.1のパーツを取り出します。パーツは各袋にバラバラに入っているので、4つの袋から順番に取り出して並べてみました。
説明書は写真左のとおりで、非常にわかりやすいです。

140429_2 nanoblock 組立


組み立てたけど、何か変。
あっ間違えた。(^^ゞ

140429_3 nanoblock 組立


140429_4 nanoblock 組立


失敗した箇所を分解しましたが、これが予想外に大変。小さいので、正常に組んだブロックまで、外れてしまいます。外したいブロックの間にカッターの歯を入れて、そっと分離。
この作業には、ピンセットが必須です。専用のピンセットも販売されているようです。

そして、やっとN0.1の組み立てが終わりましたが、ここまで約20分かかっています。

140429_5 nanoblock 組立


その後の作業は順調に進み、合計 2時間で完成させることができました。

140429_6 nanoblock 組立


ハロウィーンのカボチャと、ほうきに乗った魔女のようです。

右隣りは、いつものナノスパイダーです。ナノつながりで、ナノブロックの大きさを掴む手がかりとして、登場してもらいました。

手軽に何か作ってみたい気分の時に、このナノブロックは良いですね。

組立はプラモデルと比較できないほど簡単ですが、それでいて、かなりの注意力と細かな作業が要求されます。
完成品のクオリティもなかなか高く、室内にちょっと飾って置けます。

戦艦大和クラスになれば、「これ、俺が作ったんだよ。」なんて、誰かにちょっと自慢できそうです。
さて、いつ買うか・・・。
今・・・じゃない。(笑)






リアルフライト(RealFlight)での、風の設定方法

みなさんは、リアルフライトで風の設定はどうやっていますか。

少し参考になりそうな短いスレッドがありましたので、翻訳してみました。(^^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2137603


---------------

Apr 01, 2014, 10:42 AM
Dexterryuさん:

私はラジコンの初心者パイロットですが、みなさんに教えて欲しいことがあります。
私は約 6週間前にリアルフライト 7(RealFlight 7)を購入して、快適に飛ばしています。このシミュレーターのおかげで、離着陸、旋回、フィギュア 8、ロール、ループなどができるようになりました。しかし、どれも無風状態で練習しているので、現実的でありません。

私はもう最初の練習機(Nexstar Mini EP)を注文しました。今週末に友人にその飛ばし方を教えて貰う予定ですが、おそらく多少の風があると思います。

ですから、シミュレータでの、風とタービュランス(気流の乱れ具合)の設定方法を教えて下さい。私はよくわからないので適当に、風速を毎時 5~ 10マイル(管理人注: 1マイルは約 1.6km)、タービュランスは 50%に設定してみました。できるだけ現実に近くするには、どのような設定が良いのでしょうか。

風を設定して離着陸の練習をしてみると、実際には無風時よりも簡単であることを発見しました。しかし、これで良いのしょうか。他に何かありませんか。



Apr 01, 2014, 03:46 PM
Imageek2さん:

シミュレータを起動して、Settings-Wind で下の設定をしてみて下さい。わたしはいつもこの設定でやっています。

Wind Variation(風の変化) = 30%
Wind Gust(風の突風度) = 10%
Turbulence(タービュランス) = 25%
Thermals(サーマル=上昇気流) = Dynamic

次に、実際に練習する時の内容によって、風速を既定値に対し適宜増減して下さい。



Apr 02, 2014, 07:34 AM
Dexterryuさん:

ありがとうございます。今夜からこの設定でやってみます。

---------------


では、Imageek2さんの説明に従って設定してみましょう。まずは風の基本設定です。

"Simulation"をクリックすると下のメニューが開きます。

140428_1 風の設定


ここで、"Settings..."をクリックすると、ウインドゥが開きますので、その中の"Wind"をクリックします。すると、下のようになるはずです。

140428_2 風の設定


ここで、上記の数値を入力します。こんな具合です。

140428_3 風の設定


最後に"OK"をクリックすれば、基本設定が完了です。


次に、風速の増減は、"Environment"の"Speed"で設定します。

140428_4 風の設定


ここでは風速の他に、風向(Direction)、タービュランス(Turbulence)などの変更もできます。

いろいろと数値を変更してみて、機体の挙動変化を楽しんで下さい。(^^)






Phoenix 5 (フェニックス 5) か RealFlight 7 (リアルフライト 7) か?

2014年4月21日、RC Groupsに標題のスレッドが立ちました。
ちょっと、気になるので翻訳してみました。(^^ゞ

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2151325


---------------

Apr 21, 2014, 04:55 PM
Geoff Akerlundさん:

みなさん、こんにちは。

私は電動のラジコン飛行機を練習するためのフライトシミュレータを捜しています。一般には、Phoenix 5 (フェニックス 5)と RF7 (リアルフライト 7)が最高のフライトシムと思われているようですが、どちらを買ったらいいか決めかねています。

両方を試したことのある方にお尋ねしたいのですが、どちらの物理エンジン(自然現象や飛行等を再現するプログラム)が優れていますか? できるだけ現実の飛行状態を再現できる方が良いと思っています。
私はRF7のインターリンク・コントローラのリワインドボタン(巻き戻しボタン)が大好きですが、グラフィック(画像)はPhoenix 5の方が好みです。

私はたくさんの資料を読み、多くのYoutubeビデオを見ましたが、ほとんどのレビューは RF7を推奨しているようです。でも、Phoenix 5にも多くのサポーターがいます。

みなさんは、どう思われますか?



Apr 22, 2014, 04:37 AM
brownellさん:

RealFlight 7の物理エンジンが優れています。

Phoenixはバージョン 5で新しい物理エンジンを採用しましたが、ひどく失敗しました。で、問題解決のために苦労しているようです。



Apr 22, 2014, 09:22 AM
grimbeaverさん:

私は RF7と Phoenix 4の両方を持っていましたが、Phoenixは売ってしまいました。物理エンジンは RF7の方が間違いなく良いです。また、私が読んだ記事や投稿のすべてに、「Phoenix 5の物理エンジンは Phoenix 4より悪くなった」と書いてありました。

私はいつもグラフィックは RF7の方が良いと思っていましたので、Phoenix 5のグラフィックを注意して見たことはありません。問題は、あなたのパソコンで最高のグラフィック設定ができるかどうかです。Phoenixは、多少古くてパワーのないパソコンでも動作可能だと言われています。

私にとっては、RF7のインターリンク・コントローラがポイントでした。私は RF7では、USB接続のインターリンク・コントローラをパソコンにつないで使っています。Phoenix 4では送信機を使っていました。

Phoenixサポーターの多くは「RealFlightはアップグレードのたびにお金が必要だ」と言いますが、2年ごとにアップグレード版購入のために50ドルかかるくらい、大した問題ではありません。(管理人注: Phoenixはこれまで無料でバージョンアップできました。)

Phoenixは無料アップグレードに制限をかけ始めました。今は、バージョン3以後からしか無料アップグレードはできません。それ以前の古いバージョンからアップグレードするには、30ドル必要です。



Apr 22, 2014, 04:48 PM
Geoff Akerlundさん:

みなさん、ありがとうございました。私は RF7を買いました。
Phoenixが古いパソコンでも普通に動くというのは奇妙ですね。私のパソコンのCPUはクアッドコアのi5で、メモリーは32GB、そしてNvidiaのしっかりしたグラフィックカードを搭載しています。しかし、Phoenixのデモバージョンがスムーズに動きませんでした。RF7がちゃんと動くことを期待しています。

RF7の有料アップグレードは気になりません。誰かが「商売では、無料アップグレードをいつまでも続けられるものじゃない」と言っていました。私もそう思います。
しかし、Phoenixが RealFlightの良きライバルだというのはありがたいです。だからこそ、互いに切磋琢磨してさらに良い製品が登場することになるでしょう。

---------------


Phoenix 5のエンジンが、4より悪くなったというのは本当でしょうか。

私は Phoenix 4を使っていましたが、途中から RealFlight 6に乗り換え、7にアップグレードしたところです。
フタバ製のインターリンク・コントローラ(USB接続の専用送信機)は、設定が楽で操作も機能的。とても良いです。

物理エンジンは RealFlightの方が優れていると思います。ただ、フライトシムはこの他にもありますから、いろいろ試してみて自分に合うものを使われたら良いと思います。(^^)






リアルフライト 7(RealFlight 7)をインストール。

2014年4月4日(金)にA Main Hobbiesで購入した「リアルフライト 7(RealFlight 7)アップデート版」が、4月21日(月)に米国より到着しました。17日かかったことになります。

日本郵便さんが運んでくれたのですが、外箱の下 1/4くらいがボコッと大きく凹んでいました。輸送中のどの時点かわかりませんが、よほど乱暴な扱いを受けたようです。米国からの購入で、過去にこれほどの被害をうけたことはありません。

中を開けると、リアルフライト 7の箱にもかなりのダメージがありましたが、ソフトウェアの入ったプラケースは無事でした。

インストールして起動したら、まず最初にユーザー情報の登録を行います。するとアップデートが可能になりますから、最新バージョンをダウンロードしてアップデートします。現在は Ver.7.00.036 が最新です。

ランチャーを再起動します。

140426_1 RF7


"Run RealFlight" をクリックすると、Welcome画面(簡易メニュー)が開きます。
以前と変わりはないようですが、Alert が表示されています。
「すぐにコントローラーをキャリブレーションしろ」というご注意です。

140426_2 RF7


"Simulation"メニューの"Select Controller"をクリックすると、キャリブレーションできます。

140426_3 RF7


続いて、同じ"Simulation"メニューから、"Physics"(物理エンジン)の設定を行います。これは「飛ばしやすさ」の設定です。私は"Realistic"(リアル=難しい)にしています。ビギナーの方は、"Beginner"設定で始められると良いでしょう。
"Custom"で飛行速度を実際の1.5倍にまでアップすることができますし、逆に遅くすることも可能です。(^^ゞ

140426_4 RF7


もう一つ、"Graphics Quality Settings"(画質設定)も行います。デフォルトは"MEDIUM"(中)ですが、私は"HIGHEST"(最高)にしました。これはパソコンの性能に合わせて設定することになります。

140426_5 RF7


これで最低限の設定は終了しました。ここでいったんプログラムを終了します。

あらためて再起動すると、変更した設定が適用されます。


機体データでは、クアッドコプターというのが新登場しています。
特にどの製品というわけではなく、流行の空撮クアッドの飛行練習用だと思います。

140426_6 RF7


クアッドは他に2機種が入っています。Gaui 330X-S と、マイクロクアッドの Heli-Max 1SQ です。
可変ピッチのマイクロヘリは、Heli-Max Axe CP(Nine Eaglesのリブランド)が1機だけです。

空撮クアッドの練習用としては、前記のクアッドコプターが良いと思います。

ヘリとクアッドを数種類、飛ばしてみました。
物理エンジン自体は、RealFlight 6.5と変わっていないので、ほとんど違いは感じられませんでしたが、気持ち動きが滑らかになったようです。風景も微妙に明るくなったかも。どちらも気のせいかもしれません。(^^ゞ


なお、リアルフライト 6に付属していたメガパック(HELICOPTER Mega Pack)を、最後にインストールしました。ヘリコプターのデータが45機追加されます。
これをインストールしないと、Walkeraのマイクロヘリ(Novus 125 CP、Novus 125 FP、Novus CP)が飛ばせませんので。



【おまけ】
リアルフライト 7(RealFlight 7)の新規インストールを説明したビデオです。
英語版Windows 7にインストールしています。説明は全部英語ですが、日本語版Windowsへのインストールもまったく同じ手順ですから、画面を見ているだけでも理解できるでしょう。

RealFlight 7 (RF7) Part One : Unboxing, Installation, and Calibration
https://www.youtube.com/watch?v=wVMPXPN9dI0




ヤングブラッド流、ラジコンヘリ・トレーニング_2

少し時間があきましたが、「ヤングブラッド流、ラジコンヘリ・トレーニング_1」の続きです。

「C.ヤングブラッドの RCヘリコプター 204の Q & A」(電波実験社)の81~85ページから、ラジコンヘリの練習に関する記事を、一部抜粋して引用します。


---------------

Q83 曲技をどのような順序で学ぶべきでしょうか?

パイロットが飛行の方法を学ぶときと同じぐらい、演技を学ぶ順序もいろいろです。しかし私は多くの人たちが学ぶベストな順序について基本的な傾向を見つけ出しました。以下に記すのは学ぶ順序についてのチャートです。
注意すべき重要点は、一回につき一種目に限定する演技の学習は含まないことです。たいていのパイロットは同時にいくつかの異なったタイプの演技を行うのを好むようです。

ホバリング:

・ テール・イン・ホバリング
・ サイドウェイ・ホバリング
・ ホバリング-8
・ ノーズ・イン・ホバリング
・ ピルエット


前進飛行:

・ ストール・ターン
・ ループ、及びロール
・ オートローテーション
・ フリップ
・ 背面飛行
・ バックウォード・ホバリング
・ サイドウェイ・ホバリング
・ 後進飛行
・ バックウォード・ループ、及びバックウォード・ロール
・ サイドウェイ・ループ、及びサイドウェイ・ロール
・ 曲技オートローテーション
・ ピルエット曲技
・ 考え出したものはなんでもご自由に!!!!




Q84 3Dを試みる準備ができているのはどのような時点ですか?

もしループやロールが上手にできるのなら、エレベーター・フリップやエルロン・フリップを試み始める準備ができているのです。フリップとループ/ロール間の主な違いは、コレクティブピッチ操作をおこない始めるところとタイミングです。一方でループやロールは前進飛行から開始するのに対し、普通、フリップはホバリングから開始します。




Q87 よく基本と言いますが、基本をどのように考えますか?

以下に記すのは、RCヘリコプターのフライトに関して誰でも取り組まなければならない基本について考えるためのリストです。

フライトの基本:

a) テール・イン、ノーズ・イン、およびサイドウェイ・ホバリング
b) コントロール・ターンつきの水平直線飛行
c) オートローテーションにおける直線


曲技の基本:

a) ループ(複数)
b) ロール(複数)
c) ストール・ターン(複数)

このような演技が基本的なものであると考えます。何故なら、たいてい他の演技は、なんらかの形でそれらを組み合わせて組み立てられているからです。




Q91 ホバリングを学ぶのにベストな方法はどのようなものですか?

最初の練習では、適当なコンピューター・シミュレーターを使うのがベストです。シミュレーターはヘリコプターに関する基礎的な方向づけを学ぶのに優れています。さらにまた、あなたが飛行させる前にエキスパートにマシンをよく見てもらうことも重要です。十分にセットアップが出来上がったヘリコプターを使用すると、より容易に、そしてより費用をかけずに飛行方法を学習することが可能になります。(以下省略)

---------------


他にもいろいろ書かれていますので、興味のある方は本を読んで下さい。

少々残念なのは、翻訳があまりよろしくないことです。
私のようなヘタレには、よく意味が理解できないところがあります。(^^ゞ






Cheerson CX20、FyreSGさんのレビュー_3

前回の続きです。


---------------

Apr 08, 2014, 01:01 AM
ryan93civicさん:

LEDライトはありますか? Phantomのプロペラも全部白色ですが、昼でも赤と緑のLEDライトで簡単に見分けがつきます。



Apr 08, 2014, 01:11 AM
FyreSGさん:

ライトのことを書き忘れました。もちろんついていて、飛行時は点灯します。
本格的なクアッドは初めてなので、私はライトを見慣れていません。機体の方向は、プロペラの色とアームの色で判断していました。



Apr 08, 2014, 06:50 AM
EhnTeePeeさん:

ビデオの中で、いつも鳴っているあの音は何ですか?



Apr 08, 2014, 09:56 AM
FyreSGさん:

GPS Position Holdのためにスロットルスティックを一定の位置に保つ必要がありますが、あの音はそれを意識させるためのものです。音を止めることはできません。



Apr 08, 2014, 08:47 PM
tc3winsさん:

CX20は、かなり良いクアッドです。私は自分のCX20を3回飛ばしました。強い風が吹いていましたが、うまく飛びました。
今日、RTH(リターン・トゥ・ホーム)を試しましたが、うまく行きました。着陸点から約1フィートの所に自動的に着陸しました。



Apr 10, 2014, 07:14 PM
FyreSGさん:

CX20の、バインド方法のビデオを見つけました。

Procedura startowa CX 20
http://www.youtube.com/watch?v=7zsIKqakhn8

とても簡単そうですね。(+_+)

また、バッテリーが違います。
このビデオのは FullyMax battery (20C/40C) 。私のはFlowerPower battery (25C/35C)でした。どちらも2700mAhですが・・・。



Apr 13, 2014, 09:03 PM
FyreSGさん:

RTH(リターン・トゥ・ホーム)のテストをしました。
正直に言って、びっくりしました! 私が操縦するよりも、自動でうまく着陸しました。

Cheerson CX-20 Auto-Pathfinder GPS RTF - Return-To-Home Test
http://www.youtube.com/watch?v=9FQhphVKSIw


---------------






ベレッタのグリップが。

KKDDMMさんのブログを拝見していて、KKDDMMさんの日頃の出没エリアが、私の徘徊地帯とかなり重複することに、少し前から気づいていました。
そこで、オフラインでお会いして飲みましょうという企てが、密かにスタートしました。

アッ、もう書いちゃったから「密かに」ではありませんね。(^^ゞ


となれば、お会いする時の礼儀として、こちらも瓦斯風呂の1つも持って行かねばなるまいと、数少ない保有風呂を物色していたら・・・。(泣)

その昔に購入した、ウェスタン・アームズの M92FS 限定版ナントカカントカのグリップが、溶けているのを発見しました。
もう何年も、開かずの引き出しに入れっぱなしだったのですが、開けてビックリです。
何もしなくても、自然に溶けて行くものなんですね~。

140423_1 溶けたグリップ


グリップ本体はプラスチック製で、表面に薄くゴムが張られています。
そのゴムが溶けてベタベタ状態です。こんなもの握れません。

で、すぐにグリップを外しました。

140423_2 WA M92FS


替わりのM92F用グリップが、至急入用です。

こんな時こそ、amazonが役にたちます。

飲み会費用がどれくらいかかるか現段階では不明なので、今回は一番安くて、評判の良さそうなものを選んで購入しました。




ベレッタ純正のゴム製グリップは持っているんですが、別のM92Fに装着しています。

できればコレ ↓ が欲しいのですが、そのうち臨時収入が入った時に買うことにしましょう。




企みの件は、またご報告するかも。(^_^)






Cheerson CX20、FyreSGさんのレビュー_2

(^_^) (^_^) (^_^)

前回の続きです。


---------------

Flight Experience(飛 行)

最初はどうやって動かしたら良いかわからずに困りましたが、なんとか自己解決しました。ロック、アンロックの方法は以下を参照願います。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=28054389&postcount=33

まず、室内でマニュアルモードを試してみました。離陸に際して、まっすぐ上昇させるには修正入力が必要でした。CX20は空中に上がると、ほとんどドリフトのない安定したホバリングをしますが、断続的にごくわずかな右ヨーのドリフトが起きます。

屋外では、ポジションホールド・モード(Position Hold mode)とアルティチュードホールド・モード(Altitude Hold mode)を試しました。しかし、精度に問題があるようで、クアッドはふらふらとドリフトします。

ビデオを撮ってありますから、あとで見て下さい。

CX20は強風の中でも、本当に良く飛びます。風を切り裂いて飛びます。前進飛行からバンクターンに移る時のスロットル・アップ量は最少限で済みます。バンクターンとフィギュア8は簡単にできます。(高ヨー・レートでの)ピルエットは非常に速くて、夜のピルエットはまさにUFOのように見えます。

CX20はスポーティなクアッドではありません。加速が遅いですし、ターンする前にはかなりスピードを落とす必要があります。もっと急角度で素早くバンクターンができると良いのですが。
私のビデオの中の速い旋回の場面では、最高速度を保つためにエレベーターをフルに前方へ倒し続けていました。バンクターンの時は、エルロンスティックを目一杯倒していました。バンク角度が浅くてスピードについていけなかったので、予想外に大きな円を描く結果になりました。

Cheerson CX20は素晴らしいクアッドですが、スピードを犠牲にして、安定性を得ています。ビュンビュン飛ばしたいパイロット向けのクアッドではありません。この素晴らしい安定性は、空中撮影用のプラットホームとしては最適です。



Aerial Videography(空中からのビデオ撮影)

CX20には、GoProカメラ用マウントが付属しています。私はMobiusカメラを持っているので、2本のゴムバンドで簡単にマウントに取り付けました。

非常にうまく行って、撮影したビデオのゼリー効果はあまり目立ちませんでした。

Mobiusカメラは軽いので、カメラを付けていない時とまったく変わらない飛び方をします。

ポジションホールド・モードで、360度の全周撮影をしました。ピタホバとまでは行きませんが、私の頭の上で30秒間の撮影を十分にやってくれました。360度撮影する時は、ポジションホールド・モードが特に役に立ちます。もしポジションホールド・モードがなかったら、空中で静止させるのはむずかしいでしょう。

140419_1 Mobiusカメラ


Mobius Action Camは、CX-20に最適だと思います。
どちらも低価格ですから、CX-20とMobius Action Camの組み合せは、安価に空中撮影を楽しみたい人にはピッタリです。

Mobius Action Camera 1080P HD Mini Sports Camera Wide Angle Edition 71.99ドル
http://www.banggood.com/Mobius-Action-Camera-1080P-HD-Mini-Sports-Camera-Wide-Angle-Edition-p-917817.html



Key Questions(最初の質問への回答)

1. CX20はビギナーでも飛ばせますか? ヘリやクアッドを飛ばした経験のない人がクアッドの学習をするのに、CX20は適していますか?

答え: 墜落等の衝撃に弱そうなので、ビギナーの方へはお勧めできません。初心者の学習用には、もっと耐久性のあるオモチャのクアッドや、さらに耐久性の高いブラシレス・クアッドがお勧めです。


2. ブラシモーターのマイクロクアッドから、CX20にステップアップするのはアリですか?

答え: 大アリです! パワーがありますし、その安定性に驚かれるでしょう。スムーズな飛行や、ビデオ撮影用として最適です。


3. マルチコプターの経験者は、CX20が好きになりそうですか?

答え: 私には経験がありませんので、これには的確な答えが出せません。
CX20では細かな調整ができないので、完璧を求めるパイロットには向きません。デュアルレートやエクスポの調整が出来ないことも問題です。
ビュンビュン飛ばしたい人にはスポーツ飛行モードが欲しいところですが、それはありません。これは経験者向けのクアッドではありません。



Conclusion(結 論)

私にとっては、Cheerson CX20は素晴らしいブラシレスのマルチコプターです。買ってすぐ飛ばせます。FC(フライトコントローラ)やTX(送信機)のプログラムは不要です。バッテリーを充電したら、後は飛ばすだけです。
複数の飛行モードが楽しめますし、空中撮影に役立つモードも備えています。


Pros(長 所)

・ 気軽な飛行や空中撮影に適した、安定性の高さ
・ 買ってきて、すぐに飛ばせる
・ 複数の飛行モードがある
・ 魅力的な価格設定


Cons(短 所)

・ 機体の前後がわかりづらいので、機体の方向が掴みにくい
・ 機体もパーツも、壊れやすそう



Videos(ビデオ)

Cheerson CX-20 Auto-Pathfinder GPS RTF - Stability Test
http://www.youtube.com/watch?v=hGh4TAGtOiQ

Cheerson CX-20 Auto-Pathfinder GPS RTF - Flying Around the Field
http://www.youtube.com/watch?v=J19cBcge5jY

Cheerson CX-20 Auto-Pathfinder GPS RTF - Night Flight
http://www.youtube.com/watch?v=FsFc5gKbzhI

Cheerson CX-20 Auto-Pathfinder GPS RTF - Aerial Video of the Beach
http://www.youtube.com/watch?v=kjOw2RdzzCo



Photo Gallery(フォトギャラリー)

https://www.flickr.com/photos/fyresg/sets/72157643621139864/

---------------


CX-20+メビウスのBanggood価格は、329.98ドル+71.99ドル=401.97ドルです。

GoProカメラ1台を買う予算で、この空中撮影セットが買えてしまいます。(^^)






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
03 ≪│2014/04│≫ 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR