fc2ブログ

WLtoys V977 Power Star X1 (FyreSGさん)_2

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068827&page=11


---------------

Feb 20, 2014, 11:36 PM
FyreSGさん:

送信機を、ちょっとチェックしてみました。

送信機を6軸モードにすると、アイドルアップはできません。送信機の左肩スイッチをどちらにしても、6軸モードでは常にノーマルモードのままです。
3Dモードでは、左肩スイッチで2つのカーブ設定のどちらへも切り替えができます。



Feb 21, 2014, 12:25 AM
subpixelさん:

FyreSGさん、V977と送信機をバインドするにはどうやるんですか?
V922と較べるとどんな感じですか?



Feb 21, 2014, 01:23 AM
FyreSGさん:

バインドするには、最初にヘリにバッテリーをつないで、次に送信機の電源を入れるだけです。バインドボタンは使いません。3秒もかからずに、ヘリコプターを飛ばす用意ができます。

飛ばす時は、送信機の電源を入れてからヘリにバッテリーをつなぎます。これには5秒以上かかります。

6軸モードでは、ヘリは非常に安定しています。V922と単純に比較できません。ビデオにあるように手放しホバリングできます。これまたビデオのように、サイクリック操作しなくてもラダーの操作だけでピルエットができます。ほとんど6軸ジャイロ搭載のクアッドのような感じなので、(簡単過ぎて)楽しくありません。

3Dモードでは、ヘリは全く別物の beast(野獣)になります。今のところ、V922と同じくらいの(不)安定ぶりです。しかし、それで良いのです。3Dモードでは、誰も加速度センサーの働きで妨害されたくはないですから。

送信機にはスロットルホールド・スイッチがついています。スロットルホールドを有効にすれば、スロットル出力が0%になります。ステキな安全機能です!

送信機の電源を切ると、そのたびに6軸ジャイロのキャリブレーションがリセットされます。これは本当にバカげています。

これくらいにしておきましょう。そうしないと、レビューで書くことがなくなります!



Feb 21, 2014, 07:09 AM
thomasprevereさん:

私はこの小さくて安価なヘリが、手放しピルエット(pirouette compensate=ピルエット補正)できるということに驚いています。もっと値段の高いマイクロヘリでも、そんなことはできません。



Feb 21, 2014, 09:31 AM
Happy|Harryさん:

あなたはなぜ、このヘリにピルエット補正機能があると考えるのですか?



Feb 21, 2014, 09:35 AM
zadawさん:

これは別の新型マイクロヘリのビデオです。かなり驚きました。これにもピルエット補正機能があるのでしょうか(これは3軸ジャイロです)?

Blue-fly HP100 6CH Three-Axis Flybarless System Helicopter RTF
http://www.youtube.com/watch?v=rf1M1CFfhfQ



Feb 21, 2014, 11:07 AM
FyreSGさん:

Happy|Harryさん。サイクリック(エルロンとエレベータ)操作なしで、ヘリを空中の一点で7~10回は完全にピルエットさせることができます。私はFBL80、V922、H377ではこれができません。

おそらく、piro comp(pirouette compensate=ピルエット補正)という用語は正確ではないでしょう。私はそれほど多くのマイクロヘリを飛ばしたことがありません。しかし、このヘリにはタロットZYXにあるピルエット補正機能のようなものがあるので、handsfree piros(手放しピルエット)ができるのだと思います。



Feb 21, 2014, 11:11 AM
FyreSGさん:

zadawさん、このブラシレスバージョンのサンプル機には、彼らのRFモジュール(RF-BFG00)がバンドルされていました。このRFモジュールには多くの問題があります。サーボの反応がランダムで遅いのです。それでピルエット補正機能があるかどうか、私は確認できていません。

興味深いことに、このヘリはV922に非常に良く似た外観をしていますが、送信機設定は120 CCPMではありません。

---------------






バイバイ (;_;)/~~~、ワルケラ(Walkera)_17

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2028056&page=12


---------------

Feb 07, 2014, 09:16 AM
Balr14さん:

私はWalkeraのヘリや飛行機は買いませんが、DSMX方式で飛ばすためにDevo 8送信機かDevo 10送信機を買うことは間違いなく検討します。



Feb 07, 2014, 09:55 AM
zadawさん:

もしWalkera独自のDevoプロトコルがだんだん使われなくなった場合、Deviationファームウェアの存在意義もなくなるのではないでしょうか。V120D02Sのために開発されたサードパーティ製のFBLシステムGY280RXが、DevoプロトコルよりもDSM2プロトコルを選択するというのは興味深いです。
Deviation開発チーム、特にその中国人メンバーがWalkeraと接触を持っていたのはあきらかです。彼らは、Devoプロトコルをオープンソースとして公開するようにWalkeraに対して説得しようとしています。この先どうなるか興味津々ですね。



Feb 07, 2014, 04:47 PM
monoさん:

Balr14さん、どちらの送信機もDeviation化するならコストパフォーマンスが良いです。Deviationファームウェア操作に慣れるには時間がかかりますが、あなたなら問題ないでしょう。

zadawさん。サードパーティ製のものも1つ問題ですが、Walkeraがフタバ送信機と互換性のあるV120D02S BNFを発売するという話はどうなりましたか? Walkeraは今やDevoプロトコルさえもサポートしていません。
2801 PRO送信機を買った多くの人はWalkeraが突然それを見捨てたので、大変不幸な目にあいました。私もその一人です。Devo送信機に2801 PROとの互換性を持たせることは簡単にできたはずなのに、彼らはそうしませんでした。



Feb 07, 2014, 05:05 PM
Balr14さん:

monoさん、ありがとう。しかし、私の歳ではあらゆることが問題になります。ヘリを飛ばしていることさえ忘れてしまい、半分の時間はクラッシュさせています。



Feb 07, 2014, 05:11 PM
Happy|Harryさん:

zadawさん、 DeviationファームウェアはDevoプロトコル以外のプロトコルもサポートしています。ですから、WalkeraがDevoプロトコルをサポートしてもしなくても、Deviationの便利さに変わりはないでしょう。



Feb 07, 2014, 07:02 PM
TheKingPhisherさん:

monoさん、WalkeraはMagic Cube(マジックキューブ)アダプタでフタバ送信機に対応しましたよ。



Feb 07, 2014, 08:16 PM
monoさん:

Tragic Cube(トラジックキューブ=悲劇的なキューブ)のことは言って欲しくありませんね。
あれは危険なジョークです。本来なら、リコールして返金すべき製品です。



Feb 08, 2014, 12:10 AM
zadawさん:

私はMagic Cubeのせいで実際にケガをしました。その写真も撮ってあります。
Deviationファームウェアの魅力は、DSM2とDSMXプロトコルが使えることです。
Devoプロトコルは中国とその周辺諸国では重要なプロトコルです。特にBladeが進出していない地域では。Devoプロトコルを使ったWalkera航空機が売れなくなれば、Deviationは意味を失うでしょう。Spektrumアダプタは非常に簡単に入手できますから。

私は、現段階ではフタバ S-FHSSとの互換性は大した問題ではないと思います。現在のフタバ送信機のほとんどは、S-FHSSをサポートしていません。このプロトコルはフタバのローエンド製品かハイエンド製品でしか使われていません。いずれにせよ、この世界でフタバはもはやビッグプレイヤーではありません。
どういうわけか、本格的なヘリパイロットはいつもJRの方を推奨します。つまり、古いDSM2システムか、新しいDMSSシステムのどちらかを。

---------------






2014年2月 マイクロ・クアッドのベストは?_3

Feb 13, 2014, 11:02 AM
Daryoonさん:

「室内用マイクロクアッドのベストは何か?」という質問への答えなら、Blade Nano QXでしょう。反応が敏感でパイロットの思い通りの飛行をさせることができます。クアッドの飛行練習をしたいなら、アジリティモードがあります。アクロバット飛行用の大きなクアッドのように飛びます。

私はHubsan X4のルックスと屋外での飛びっぷりも好きです。送信機はDevo 7E(改造)を使うとさらに良いです。しかし、室内用としては機能のバランスが良くないように思います。

しかし、どちらもオススメですよ。



Feb 13, 2014, 05:14 PM
dankar04さん:

Nano QXはいいですね。Walkera Ladybird V2もいいです。Ladybird V1はダンディーで、Hubsan X4はコストパフォーマンスに優れます。



Feb 16, 2014, 09:30 PM
D.B. Hooperさん:

私はNano QXを飛ばしたことがありませんが、Hubsan X4とProto X(ナノスパイダー)が大好きです。



Feb 16, 2014, 10:46 PM
ZeRoEXPOさん:

WLtoys V252もとても良いですよ。屋内でも屋外でも。
誰もこれを推奨しないのが不思議です!



Feb 17, 2014, 11:09 AM
X4 Dronesさん:

Proto X(ナノスパイダー)はとっても楽しいです。やろうと思えば、バッテリーの交換もできます。しかし、わざわざやるほどのこともないとは思いますケド。

Proto Xは非常に敏感で、ドリフトもごくわずかですが、バッテリー寿命が短いのが残念です。

しかし、Hubsan X4 H107シリーズは、ホビーグレードのマイクロクアッドの中のベストと言えます。耐久性があり、安定していて、応答性が良く、スピードが速い。電波の到達距離も程よくて、ビギナーにも中級者にもオススメです。
最大容量500mAhのバッテリーを積めば、約15分間の飛行ができます。



Feb 18, 2014, 07:14 PM
jticeさん:

今日、Hubsan X4 H107Lを手に入れました!!
交換用のバッテリーをまだ持っていないので1回飛ばしただけですが、もう大好きになりました。非常に反応が良くて、すばらしい自律安定性を持っています。
唯一不思議なのは、ラダースティックを早く動かすと、少し無反応の領域があるように思えることです。

小さいくせに作りが良くて、頑丈そうです。見た目以上にしっかりしています。
LEDライトが明るくて良いです。明るすぎと感じるなら、ライトを消すこともできます。



Feb 18, 2014, 09:28 PM
waltrさん:

エキスパートモードは試しましたか?
室内で飛ばしても楽しいですが、暖かくて穏やかな日に外で飛ばすともっと楽しいですよ。

あまり遠くまで飛ばしちゃダメですよ。



Feb 18, 2014, 10:20 PM
jticeさん:

私は実際ほとんどエキスパートモードで飛ばしています。小さいけど素晴らしいクアッドです。
室内でも飛ばせるのがグレートです。
春が待ち遠しいです。もっとたくさん飛ばしたいし、特にFPVをやってみたい!



Feb 20, 2014, 01:21 PM
Little Cowさん:

良い選択です。すごいスピードで飛び、かつ非常に安定しています。楽しんで下さい!






Amazon のナノスパイダー白が、再び安い。

童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)、モード1の白が安くなっています。

送料無料。
買うなら今のうちに。(^^)











2014年2月 マイクロ・クアッドのベストは?_2

Feb 12, 2014, 11:01 AM
simontanさん:

私はHubsan X4 C(カメラと大きなモーターを搭載)、Blade Nano QX、Estes Proto X(童友社ナノスパイダー)を持っています。室内用クアッドとしてはおそらくNanoが1番で、次がProto X、最後がX4です。

Nanoが最も正確な飛行ができ、軽いので何かにぶつけても大丈夫です。また、パーツの入手性が良いです。さらにオートレベル(自律安定)機能をオフにできるので、やりたければさらに高度な飛行技術の練習もできます。

Hubsan X4 Cは3機の中では空飛ぶレンガのような印象があります。限られたスペースで高速飛行しようとする場合に最もパワフルです。屋外ではさらにその性能を発揮できます。

Estes Proto Xは(Hubsan X4送信機を使えば)素晴らしいクアッドです。唯一の欠点は、バッテリー問題と全体的な寿命が短いことです。



Feb 12, 2014, 09:06 PM
jticeさん:

今日、Hubsan X4 H107Lと予備バッテリーを注文しました。とても楽しみです!

H107D (FPV) は非常にカッコが良いですが、レビューでは無線信号の受信不良の苦情が書かれています。家の中のいくつかの離れた部屋で飛ばそうとすると問題になりそうです。



Feb 13, 2014, 07:09 AM
jtravelさん:

室内で飛ばす時は、プロペラガードがあった方が良いです。
http://www.banggood.com/Upgraded-Hubsan-H107-X4-RC-Quadcopter-Spare-Parts-Protection-Cover-p-81700.html

Hubsan X4 H107はBlade Nano QXよりはるかに重いので、何かにぶつけるとプロペラが損傷し、壁などのぶつかった相手にも傷跡が残ります。プロペラガードがあれば安心です。


Feb 13, 2014, 07:15 AM
jtravelさん:

simontanさん、私もBlade Nano QXとHubsan X4 H107Lを持っていますが、Nano QXが1番だというあなたのご意見に賛成です。室内で飛ばす時はスタビリティモードが良いでしょう。オートレベルをオフにしてアジリティモードに入れると、まったく別世界の飛行が楽しめます。

X4 H107Lを外で飛ばす時はプロペラガード無しが良いです。多少の風には強いですしスピードもあります。欠点は、サイズが小さいために草原で簡単に見失ってしまうことです。Nano QXは軽すぎるため、わずかの風にも影響を受けてしまいます。



Feb 13, 2014, 08:24 AM
jticeさん:

私は小さいクアッドを時々外で飛ばすのが大好きなので、Hubsanを選択して正解だったように思います。これらは全部、私が持っていたVitality H-36よりも、より正確にかつ速く飛ぶようです。



Feb 13, 2014, 10:29 AM
Crypsさん:

Hubsan X4は良い選択です。もし可能なら、次はProto X(ナノスパイダー)のBNFを買って下さい。あなたはすでにProto Xを飛ばすための、オススメ送信機(X4送信機)を持っているのですから。



Feb 13, 2014, 10:50 AM
jticeさん:

さすが、目のつけどころが素晴らしい! 私はProto Xを買わざるを得ませんね。ハハハ。






2014年2月 室内用マイクロ・クアッドのベストは?_1

超小型のナノクアッドが発売され、市場でクアッドコプターへの関心が高まっているかと思いますので、久しぶりに室内用クアッドのベストバイに関するRC Groupsの記事を翻訳してみましょう。
ビギナー用ではありません。ベストバイです。

So whats the current best Micro Quad for Indoor flight?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2102101


---------------

Feb 10, 2014, 08:58 PM
jticeさん:

私はVitality H-36を持っていて大好きでしたが、9X送信機をFrSkyにアップグレードしたため、もはやVitality H-36とバインドできなくなりました。それで売ってしまいました。

私は今、室内用のマイクロクアッドを買おうと調べているのですが、市場には随分とたくさんのクアッドがあることに気づきました。

そこで、みなさんオススメのベストワンのマイクロクアッドはどれでしょうか?
Estes Proto X(童友社ナノスパイダー)は良さそうですが、バッテリーが機体に組み込まれていることと、5分という短い飛行時間がネックです。
改造して他のバッテリーを搭載している人がいますが、それだけの価値はありますか?
あるいは、他にもっと良い方法があるのでしょうか?



Feb 11, 2014, 07:17 PM
dapple63さん:

Blade Nano QXはすばらしいですよ。私は最新バージョンのHubsan X4が好きです。Estes Proto Xもずいぶん飛ばしていますが、送信機はHubsanのものを使っています。電波レンジが短いですね。

ビギナー用としてはSyma X1が良いです。飛ばして壊しても安いですし、とても頑丈ですから。



Feb 11, 2014, 07:48 PM
jticeさん:

私はHubsanのサイズが好みですが、あなたのおっしゃる最新バージョンのHubsanというのは、X4 H107Lのことですか?
Estes Proto Xは楽しそうですが、飛行時間の短さが気になります。Hubsan X4はバッテリー交換ができ、飛行時間も少し長そうです。



Feb 11, 2014, 07:59 PM
waltrさん:

私はHubsans X4 H107Lを数機持っていますが、室内で飛ばすと楽しいですよ。バッテリー交換は数秒ででき、カメラ付の107C用の380mAhの大容量バッテリーも使えます。
室内で飛ばす時は、プロペラガードを使うことをお勧めします。



Feb 11, 2014, 11:56 PM
joe559さん:

私は、BAH miniが素晴らしいと思います。

V2.1 BAH MINI H - Inside Out Part 2 Proximity
http://www.youtube.com/watch?v=V5ZO8Kdg_DY



Feb 12, 2014, 05:42 AM
jticeさん:

HK Q-botはどんなものでしょうか?
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__29595__Q_BOT_Micro_Quadcopter_w_2_4gHz_RF_Module_Spektrum_JR_Futaba_compatible_.html

これはFF120あるいはHiSky HMX120という名前でも販売されています。
http://www.massiverc.com/PrestaShop/en/204-hisky-hmx120-micro-quad-bnf.html



Feb 12, 2014, 07:29 AM
forkliftさん:

私は「インドア・フライヤー(室内機)」という名称はちょっと間違っているように思います。我が家のリビングルームは12フィート × 12フィート(3.7m × 3.7m)より少し大きいですが、もちろん、そこでBlade Nano QXは飛ばせますが、できることは非常に制限されます。Nano QXの性能をフルに発揮させるには、バスケットボール・コートの半分以上の広さが必要です。

Syma X1は素晴らしいです、特にその価格が。しかし、これは「インドア・フライヤー(室内機)」ではありません。

この2機は、超ゆっくりのスピードで飛ばすなら、室内でも軽い練習飛行くらいはできます。

Estes Proto Xは持っていませんが、これはおそらく究極のインドア・フライヤーだと思います。
ホビーショップの中でビュンビュン飛んでいるのはみましたが、私は飛ばしたことがありません。



Feb 12, 2014, 10:22 AM
jticeさん:

みなさん、ありがとうございました。これまでのお話で、私はHubsan X4を買おうと思っています。

私はいつかはBAHやBlackOutのような小さいFPVクアッドを組み立てるつもりですが、これらは室内で飛ばすには大きすぎると思います。また、5インチのプロペラで壁や室内を傷つけそうで恐いです。安全という意味では、小型・軽量のクアッドが良いです。

---------------


tiger22はマイクロヘリやマイクロクアッドにおいて、標準機というのを決めています。
標準機とは、その時代を代表する機体であり、他の機体を評価する際の基準となる優秀機のことです。
私はマイクロクアッド(屋内&屋外兼用)には、これまでに3世代の標準機があったと思っています。

第1世代標準機 ・・・ Walkera Ladybird
第2世代標準機 ・・・ Hubsan X4
第3世代標準機 ・・・ Blade Nano QX

この3機はどれもすばらしいクアッドですが、今は第3世代標準機の時代です。
Estes Proto X / Hubsan Q4 / 童友社ナノスパイダーも優れたクアッドですが、総合的にNano QXに及ばないように思います。いわば、第2.5世代標準機といったところでしょうか。

しかし、ナノスパイダーはこの大きさで、Hubsan X4と同水準以上の飛行をするのですから驚きです。ユニークさではBlade Nano QXを軽々と超えています。とてもおもしろいクアッドだと思います。

・・・続きます。






X4 送信機で、ナノスパイダーを飛ばす。

私は童友社スパイダー(Hubsan X4 V1)も所有しています。そのRTFに付属していたのがHubsan X4 V1送信機です。
Hubsanの送信機同士はすべて互換性がありますから、X4送信機でナノスパイダー(Hubsan Q4)を飛ばすことができます。

X4 V1送信機(左)とQ4送信機(右)を並べてみました。こんなにも大きさが違います。
もちろん、大きいX4送信機の方が手に持ちやすくて、スティックの操作も自然にできます。

140223_1 2つのHubsan送信機


スティックの長さを測ってみました。
X4 V1送信機は19mmですが、Q4送信機は約10mmしかありません。この数値を見ただけで、どちらが操作しやすいか簡単に想像はつきます。

140223_2 2つのHubsan送信機


では、実際にHubsan X4 V1送信機で、ナノスパイダーを飛ばしてみましょう。今回もノーマルモードです。

まず室内です。X4送信機に変えただけで、非常に飛ばしやすくなります。まず、スロットルとラダーの舵混じりがなくなりました。ラダーで機首の方向を変えても、高度変化はありません。さらにエルロン、エレベータの操作感も格段に上がります。細かいコントロールができるようになるので、操縦がうまくなったようにも感じます。

X4送信機だと、這うようなスピードで室内を旋回させることができます。スパイダー(Hubsan X4 V1)に較べるとナノスパイダーは随分小さいので、室内がかなり広くなったように感じます。こんなに小さいのに、スパイダー同様の操縦感覚で飛ばすことができます。慣れてくると楽しくなります。

次に外へ持ち出してみました。北風が吹いていましたが、風が弱くなった時を見計らって飛ばしました。
外だからといって、X4送信機の操縦性が変わるワケはないですが、周りが広くて障害物がないですから、飛ばしていて気持ちが良いですし、室内よりも楽しく感じました。
難点は風です。この小ささ、軽さで、ノーマルモードですからパワーも控えめです。当然風には強くありませんが、少々の風なら問題無く飛ばせました。今度はエキスパートモードで試してみましょう。(^^)

ビギナーの方には、X4送信機をオススメします。
もし、これから買うならX4 V2送信機が良いですが、V1送信機でも普通に飛ばすぶんには問題ありません。オートフリップができない程度です。

なお、V1送信機とV2送信機の違いについては、過去記事「Hubsan Q4 / Estes Proto X Nano の送信機」を参考にして下さい。


モード2の童友社スパイダーは初代Hubsan X4と同じものなので、残念ながら、V1送信機になります。




モード1ですと、ハイテック・マルチプレックスさんから最新型のHubsan X4が入手できます。カメラ無しのQ4αも、オモチャ売り場でまだ販売されているかもしれません。








「ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ」、驚異の歯磨き性能!

いや~、参りました。(^^ゞ

昨年12月中旬頃から、口の中の右下奥の歯茎が腫れぼったくなり、歯を磨くと血がでるようになりました。
ひょっとしたら、これが噂に聞く「歯周病」というヤツではないか、と不安になりましたが、しばらく様子を見ることにしました。なにしろ初めての経験です。

ところが、2014年の新年が明けても状況は悪化する一方です。悪いことに、歯周病らしき場所には、4~5年前に大枚はたいてインプラントした人口奥歯が2本埋まっています。
わずか数年でインプラントが抜け落ちたりしたら、経済的大打撃で私は立ち直れなくなります。(^^ゞ

で、年明け早々、インプラント手術をお願いした歯医者さんへ相談に行きました。この歯医者さん、私のお気に入りですからこっそり紹介しちゃいましょう。東京の「あすか歯科クリニック」と言います。院長の浅野先生は、余計なことはおっしゃいませんが、ウデと経験は確かです。私は先生に5本のインプラントをしていただき、その後も毎年定期的にケアをお願いしています。お陰さまで、今では何でもおいしく食べることができ、とても感謝しています。・・・ちょっと、脱線しましたね。(^^ゞ



先生:「こりゃ、歯周病ですね。歯と歯茎がかなり汚れています。歯磨きをしっかりやらないから、歯周病になるんですよ。」

私:「お言葉ですが、私は毎食後に一生懸命に歯磨きしています。」

先生:「でも汚れていますよ。歯の磨き方が悪いのでしょう。」


というワケで、看護婦さんから歯磨き指導を受けることになりました。
しかし、そこで明らかになったのは、私には「歯磨きの才能」がないという衝撃の事実でした。自分では毎食後10分以上も磨いているのに、ちっとも汚れが取れていなかったのです。私には歯磨き能力が完全に欠如しているようです。


私:「先生、どうも私は歯磨きが苦手のようです。電動歯ブラシを使えばキレイになるでしょうか?」

先生:「そうですね、歯磨きの才能のない人には、ブラウンの電動歯ブラシがオススメです。キレイになりますから試してみて下さい。」


インプラントが抜けてしまったら大変なので、私はその日のうちに、先生ご推薦の「ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ」の、しかも最高級品をAmazonから購入しました。コレです。




前置きがずいぶん長くなりました。ここからが本題です。

「ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラチナブラック7000」を使い始めて、約1週間以上経過しましたが、ホントにこれは超スグレモノです。
日本国民の皆さんが、コレを使って毎日歯磨きをすれば、日本中から虫歯がなくなるのではないかとさえ思います。歯医者さん全員が失業です。それくらいスゴイ歯ブラシなんです。(笑)

ブラウン オーラルBでは、2分間で歯磨きが完了します。歯1本につき2秒×3回です。それでいて、すべての歯がツルツルピカピカになります。
食器洗い洗剤のテレビコマーシャルで、洗ったあとのお皿を指で擦ると「キュッ、キュッ」というのがありますが、あれと同じ状態です。磨いた後の歯を指で擦ってみて下さい。本当に「キュッ、キュッ」と鳴るから驚きです。

さらに恐ろしいのはこの後です。ツルツルになった歯が時間の経過とともに、ザラザラになって行きます。舌で歯を触るとわかります。早ければ1時間ほどでザラザラです。気持ち悪くなるほど歯の表面が汚れていきます。手動歯ブラシを使っていた時には、こんなふうに感じたことはありません。
このため、電動歯ブラシを使うと自然と食後の歯ブラシが習慣化します。

子供が夜寝る前に「歯を磨いたの?」と注意していませんか? この電動歯ブラシを使えば、そんなことを言う必要はなくなるでしょう。なぜなら、歯が汚れていることに子供自身が気づくからです。

部屋をいつもキレイに掃除していると、ちょっと汚れただけで気がつきます。部屋がいつも汚いと、少々汚れたくらいでは気になりません。あれと同じ状態です。

電動歯ブラシに多額のお金を支払うのはもったいないと思われるかもしれませんが、虫歯になれば、それ以上の治療費が必要です。ここは考えどころです。

私は生まれつき歯が弱く子供の頃から虫歯が多く、40歳の頃にはすでに奥歯が何本も抜けていました。結局、下の奥歯がすべて抜けてしまい、食事は前歯だけで噛むような状態になってしまいました。部分入れ歯も試しましたがアレはダメです。食事がおいしくありません。

かなりの額のお金を払ってインプラント5本の手術を行い、奥歯の機能が復活しました。健康な歯の有難みは誰よりもわかっているつもりです。まだ自分の歯があるうちに、毎日キチンと正しい歯磨きをして下さい。

多少とも興味を持っていただいた方は、ぜひAmazonのカスタマーレビューを読んでみて下さい。この製品の素晴らしさがご理解いただけるかと思います。特に私のように歯磨きのヘタな方にお勧めです。

最後に、私はブラウンとは何の利害関係もありません。使ってみて、ホントにスゴイ製品だと思ったので、ラジコンとは無関係ですが長々と書いてしまいました。不快に思われたらお許し下さい。






童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)の初飛行。

関東地方の歴史的大雪の中、ヤマト運輸さんが運んでくれた童友社ナノスパイダー(Hubsan Q4)モード2です。

140222_1 ナノスパイダー


開封して、箱から出てきたものはこれだけです。

140222_2 ナノスパイダー


ホントに小さなクアッドですね。(^^)

充電ケーブルをクアッド(ナノスパイダー)とパソコンのUSBコネクタにつないで、充電を開始しました。充電中は充電ケーブルの赤色LEDが点灯します。

140222_3 ナノスパイダー充電


充電する時は、クアッド本体の電源スイッチがオンになっているとフル充電できません。RC Groupsで、スイッチ・オンのまま充電して「飛行時間が短い!」と大騒ぎしている、そそっかしい人がいました。必ずオフになっていることを確認してから、充電しましょう。(^^ゞ

次は送信機です。これまた超小さいですね~、特に左右のスティックが短すぎ。(笑)
一般に、ラジコン送信機のスティックの長さは操縦のし易さに直結すると言われています。スティックの長さが短いと、少しの入力でもクアッドは大きく動くことになり、微妙な操縦がしづらくなります。特にビギナーの方は長めのスティックが良いと言われています。藪 丈二さんが書かれていたように、スティックの先端にピンを挿して延長するのが1番簡単でしょう。


以上で準備ができたので、風のない室内で飛ばしてみました。飛行モードは、最もやさしいとされるノーマルモードです。
まず、送信機のスイッチを入れます。続いて、クアッドの電源スイッチを入れ平らな場所に置くと、クアッドの初期化が行われます。

小さな送信機のスロットルをゆっくり上げて、クアッドを床から1mくらいの高さにし、そこで空中停止させます。上昇はスムーズですが、機体は右後方に流れ(ドリフト)て行きます。

トリム調整(取扱説明書5ページ)が必要です。エレベータトリムを前に1クリック、エルロントリムを左に3クリック調整したら、ドリフトがほぼ止まりました。
この小さいクアッドが、空中の一点でほぼピタホバします。噂どおりの、驚きの安定性です。キャリブレーションしなくても大丈夫です。(^^)

そのままホバリングを継続し、バッテリーの持続時間を計測したところ、5分20秒でクアッドのLEDが点滅を始めました。最初の30~40秒ほどは、トリム調整のために3度着陸させていますから、連続ホバリングの飛行時間としては5分くらいでしょう。

付属送信機の操作感ですが、私には送信機全体が小さすぎ、スティックが短かすぎ、バネも硬く感じました。決して操縦しやすいとは言えません。その結果、皆さんご指摘のように、スティック入力への機体の反応はかなりクイックになります。操縦に慣れていないと、機体を壁にぶつけてしまうでしょう。

10分ほどバッテリーを休ませてから、再び充電を始め、LED点滅からフル充電までの時間を計測しました。24分弱でした。

2バッテリー目は、這うようなスピードで部屋の中を旋回させてみました。スティックがクイックなため、エレベーター/エルロン操作でちょっとでも気を抜くとクアッドの速度が上がります。スロットルも敏感です。ラダーで機体の向きを変えようとするだけで、スロットルとの舵混じりを起し(モード2です)、クアッドの高度までが予想外に変化してしまいます。

狭い室内で飛ばす場合、ノーマルモードでさえスティックを少し動かすだけでクアッドが素早く反応しますので、よほど注意が必要です。反面、機体の安定性と操縦性はすばらしいです。
ビギナーの方は操縦に慣れるまでは、風のない日に、障害物のない広い屋外で飛ばした方が良いと思います。


次回は、スパイダー(Hubsan X4)の送信機を使って、どれほど操縦しやすくなるのかを検証してみたいと思います。






世界最小? WLtoys V272 ナノクアッド

WLtoysからも、V272ナノクアッドコプターが登場します。

140222_1 V272 Nano Quad


World's Smallest Wltoys V272 2.4G 4CH 6 Axial Nano RC Quadcopter with normal Controller RTF
http://www.tmart.com/World-s-Smallest-Wltoys-V272-2.4G-4CH-6-Axial-Nano-RC-Quadcopter-with-normal-Controller-RTF_p238995.html

一見したところ、Estes Proto X / Hubsan Q4 / ナノスパイダーにそっくりです。
Hubsanのクローン? それともリブランド品でしょうか?

上記Tmart(香港ウェアハウス)の価格は3,161円(JPY)で、しかも送料無料です。
魅力的な価格ですね~。(^^)

以下に説明文を翻訳してみました。


---------------

お客さまへ:

この製品は、ただいまPre-sale(プレセール=発売前の特別セール)中です。3~7日以内の出荷はできません。

Pre-saleは2014年3月上旬まで行います。


特 徴

・ 世界最小のクアッドで、送信機は有名なWltoys V911のものとそっくりですが、内部の回路はナノクアッド用に最適化されています。

・ 触覚キー(tactile keys)と快適性を備え、子供でも大人でもクアッドコプターの飛行を楽しむことができます。

・ 4チャンネルの簡単操作で、安定した飛行が行えます。

・ トリム調整は不要で、さらに安定した飛行ができます。

・ ジャイロを搭載した、装甲ミニシャフト航空機デザインです。

・ 4チャンネルで、上昇下降、前進後退、右横進左横進、左右旋回、360度宙返りができます。

・ 大容量バッテリーと強力なモーターで、長時間パワフルな飛行ができます。

・ USBケーブルで便利に充電できます。

・ 超小型、軽量で持ち運び可能。

・ 電波干渉に強く、屋内と屋外で飛ばすことができます。



仕 様

・ 4チャンネル
・ ボディの材質はPA樹脂
・ 2.4GHzコントロール
・ 色は黒
・ 電波到達距離は40メートル
・ 3.7V 100mAh バッテリー
・ 充電時間は30分
・ 送信機には単三アルカリ電池を6本使用
・ 14歳以上向け
・ 重量は300グラム



パッケージに含まれるもの

1 × クアッドコプター
1 × 送信機
1 × 取扱説明書
1 × USB充電器
4 × プロペラ
2 × リポバッテリー

---------------


仮にリブランドだとしたら、価格の安さと大型の送信機が魅力ですね。
V911の送信機との互換性はあるのでしょうか?

もう少し詳しいデータが欲しいところです。(^^ゞ






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
01 ≪│2014/02│≫ 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR