fc2ブログ

Syma S107G ヘリからのステップアップは?

"Next Step after s107g...eventually a quad"(S107Gの次のステップは、結局クアッド)という小さいスレッドが、RC Groupsにあります。

Syma S107Gは入門用のトイ・ラジコンヘリとして世界的に有名ですが、ここではS107Gの次は何が良いかがテーマとなっています。
なんと言っても、今の流行はクアッドコプターですから、ヘリを選ぶかクアッドに行くかでビギナーの方が悩まれるのも当然でしょう。(^^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2000796


---------------

Sep 19, 2013, 02:28 AM
motosyndicateさん:

みなさん、こんにちは。私はラジコンヘリの初心者です。
Syma S107Gを買って息子といっしょにラジコンを始めたのですが、今ではすっかりヘリを飛ばすことにハマってしまいました。
私は息子が眠りについたらリビングルームで飛ばしていますが、1回飛ばすごとにバッテリーの充電に40分もかかってしまいます。またS107Gを自由自在に飛ばすことができるようになったので、最近は少し飽きてきました。
で、Syma S107Gの次に何を買おうか悩んでいます。RC GroupsのいくつかのスレッドではWLtoys V911ヘリが推奨されています。できれば100ドル以下で買えるものを希望しています。

私はクアッドコプターを飛ばせるようになりたいと思っています。私はビデオ製作会社を持っていて、いずれはGoProカメラで空中撮影したいのですが、それができる操縦技術を身につけたいのです。
もちろん、仕事の後は毎日リビングルームで小さいヘリを飛ばしたいとも思っています。

というわけで、私は次にV911ヘリを買うべきでしょうか? それともBlade mQXのような手頃な価格のクアッドを買うべきでしょうか? 

クアッドはS107GやV911と同じに飛ばせるものでしょうか?

初心者の私に、みなさんのご意見を教えていただければ幸いです。



Sep 19, 2013, 03:25 AM
Darshさん:

Blade Nano QXクアッドがお奨めです。100ドル以下で買えますしデュラブル(耐久性がある)です。スタビリティモード(安定した飛行)とアジリティモード(スポーティな飛行)の切り替えができます。小さいので室内で練習できますし、けっこう風にも強いです。
しかし、あなたはできるだけ早くもっと良い送信機を買うべきです。最初はDX6i送信機が良いかもしれません。他にもありますからインターネット等で調べてみて下さい。



Sep 19, 2013, 07:26 AM
Kirvo85さん:

クアッドコプターは正直言って、V911と同じくらい簡単に飛ばせます。私はHubsan X4しか経験ありませんが、これはV911よりもやさしくて正確な飛行ができます。それでいて、同時に激しい飛行もできてしまいます。

将来的に空撮したいのならば1つ注意することがあります。FAA(管理人注: Federal Aviation Administration、米国連邦航空局)はドローン(クアッドなどの無人機)の非商用利用を制限しています。すなわち、利益を得るためにクアッドで撮った空撮映像を販売してはいけません。しかし、あなたはあなたが撮影したビデオに対する編集能力を販売することはできます。(^^)
もちろん、これは米国国内での法規制です。ほとんどの人が知らないので参考までに書きました。トラブルに巻き込まれないようにして下さい。



Sep 19, 2013, 08:12 AM
Balr14さん:

V911はパスして結構です。マイクロクアッドの方がもっと良いでしょう。Blade Nano QXがベストです。これはすばらしい室内機でもあります。



Sep 20, 2013, 08:58 AM
Air Vacaさん:

Balr14さんと同意見です。

ヘリとクアッドは飛び方が違います、似ているようでいて違います。小さいクアッドを買って、ゆっくり飛ばして下さい。信じられないほど素早く飛ぶこともできます。

---------------


私は、V911とマイクロクアッドの両方を買って試してみることをお奨めいたします。
現状では、飛び方や飛ばし方に明らかな違いがありますから。(^^)





強風下での RTH 性能比較(Walkera QR X350 対 Blade 350QX 対 DJI Phantom)

NightFlyyerさんが標題の比較テストのビデオをYouTubeにアップしています。

Blade 350 QX. A Fair and Balanced review. Compare to Walkera
http://www.youtube.com/watch?v=SyTNga_5dOk


ご覧いただけばわかると思いますが、簡単に内容をご説明します。


このRTH(リターン・トゥ・ホーム)比較テストを実施した日の天候はビデオのとおりですが、折悪しく毎時20マイル(時速32km)の強い風が吹いていました。
しかし、性能比較にはかえってこの方が良いのかもしれません。(^^)

最初にWalkera QR X350のRTHテストをしていますが、X350は離陸地点から5フィート(約1.5m)以内に着陸しました。なかなか優秀です。

続いてBlade 350QXです。お気づきのとおりこのビデオではBlade 350QXが説明の中心になっています。NightFlyyerさんは350QXの箱を開けてひと目見るなり、「予想してたのとはまったく違う、アメリカ風のデザインだ」と驚き、磁気コンパスの装着位置にも注意を促しています。
バッテリーを充電しGoPro Hero 2カメラを取り付けます。付属のマウントはHero 3専用です。

送信機とのバインドには成功しますが、モーターが回らない等のトラブルに遭遇します。Horizon Hobbyのサポートに電話すると、ギアスイッチが原因と判明します。
(管理人注: 5分12秒あたりに登場する赤青緑の3色LEDコード表にはビックリ。これを覚えなきゃならないのでしょうか。)

350QXのスロットルは敏感ですが、アジリティモードの飛行はさらに敏捷だと述べています。ビギナーの方は要注意です。

そして、350QXとDJI Phantomの比較に移ります。それぞれの離陸地点にマットが敷かれていますからわかりやすいですね。画面左が350QXで、右がPhantomです。
初めに右のPhantomを離陸させます。Phantomの後部にはSonyのカメラが装着されています。

次にBlade 350QXを飛ばします。350QXにはGoPro Hero 2カメラが搭載されています。かなりゼリーがありますね~。この時の風は毎時25マイル(時速40km)を超えています。2機同時に空を飛んでいます。

そしてRTH比較テストの開始です。最初にBlade 350QXが着陸し、続いてPhantomが着陸しました。両機のスタート地点からのズレ具合をよくご覧下さい。

そして最初のWalkera QR X350を思い出して下さい。そう、誤差1.5mでしたね。
言うまでもなく、このテストではWalkera QR X350の圧勝と言えるでしょう。

しかしPhantomが意外にふるいません。約1年前の機体ですからやむを得ないのかもしれません。
11月発売予定のPhantomⅡに期待しましょう。





DJI Phantom(ファントム)のゼリー防止策(ゼリー効果_10)

1つの答えは、このビデオの中にあります。
DJI Phantomだけでなく、他のクアッドでも同じ方法でゼリーを減らせるでしょう。(^^)


How to Eliminate Jello in Your DJI Phantom Quadcopter Video
http://www.youtube.com/watch?v=scCeRb_jC-Q


ポイントは3つあるそうです。

・ プロペラバランスをとる。

・ ソルボセインを緩衝材として使用する。

・ GoPro Hero 3用の防水カメラケースを使用する。




そしてもう一つがこれだそうです。
「いいね」が1万件以上入っています。

"Jello Killer" D4 Vibration Free Camera Mount Base
http://www.helipal.com/lp-0064-jello-killer-vibration-free-camera-mount-base.html


試してみて下さい。(^_^)





もし、Blade 350 QX がフライアウェイになったら?

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=6549ce37e82135601bc73c72dd83e0dc&t=1953860&page=29


---------------

Sep 19, 2013, 04:10 PM
1Hammerさん:

DX6i送信機とのバインド方法はBlade 350 QXのオンラインマニュアルを参照して下さい。紙の取扱説明書から変わっているようです。

そして、下のビデオをご覧下さい。DX6i送信機とのバインドと設定に役立つでしょう。

How to bind the 350QX with a Spektrum DX6i
https://www.youtube.com/watch?v=IQKaVcvo4iY



Sep 19, 2013, 06:39 PM
Salty Eyesさん:

Balr14さん、Phantomでフライアウェイが発生した時はマニュアル(手動)モードに切り替えろと言われていますが、Blade 350 QXにもマニュアルモードがありますか?



Sep 19, 2013, 07:11 PM
Robrotorさん:

それはアジリティモード(agility mode)だと思います。アジリティモードではすべてのコンピューターがオフになります。



Sep 19, 2013, 11:52 PM
Balr14さん:

そうです。350 QXではアジリティモードになります。



Sep 22, 2013, 09:37 AM
jasmine2501さん:

アジリティモードは、文字通りの素早さですよ。本当に速い。
私はエクスポの数値を上げて、低レートにして、やっと飛ばしています。注意して下さい。このアジリティモードは、私が持っている他のどのクアッドよりも速いです。

---------------


フライアウェイの時は、すばやくマニュアルモードに切り替えることが肝要です。

今のところBlade 350 QXのフライアウェイ報告はないようですが、万一フライアウェイになったら、すぐさまアジリティモードに変更して手動で飛ばす必要があります。
しかし、その操縦がむずかしそうですね~。





Blade 350 QX の初レビュー_2

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1953860&page=28


---------------

Sep 19, 2013, 09:32 AM
jblackmoreさん:

火曜日(9月17日)にBlade 350 QXを手に入れました。オンラインのマニュアルを見てすでにDX8送信機の設定を済ませてありましたから、文字通り箱から出してDX8とバインドし、外に飛ばしに出かけました(バッテリーは450ヘリ用のものを使いました)。

こんなに良く飛ぶなんて信じられません。風の強い夕刻だったので、普通なら飛ばすことはありませんが、それでも飛ばして見たかったんです。完璧に飛びました。SAFEモードがいまひとつでしたが、毎時15マイル以上の風の中を1~2フィート以内でホールドしていました。スタビリティモードは非常に素晴らしく、簡単に感じました。アジリティモードはとても敏感に反応します。トリプルフリップはまったく何の問題もありません!

私は一昨年のクリスマスにクアッドをスクラッチビルドしました。本当に辛かったです。組立調整に幾晩かを費やし、次の約3週間をいろいろなソフトウェアで悩まされ、KKボードにUSBドングルをつないでファームウェアアップデートして、ようやく飛行に漕ぎつけました。しかし、GPSはなく、350 QXのように箱だしで安定なんてしませんでした。

私のX525クアッドの飛行を見たければ、YouTubeで "jamesb72 x525 flips"と検索して下さい。

350 QXでGoProビデオを撮りました。悪条件下でしたが、満足しています。よい天気の日を待つことができなかったんです。

First gopro test flight on Blade 350 QX quadcopter - very windy day
http://www.youtube.com/watch?v=mnx2ZIvY-lA


昨日の夕方に撮影したビデオです。カメラは前方と下を向いています。

Blade 350 QX 60 second evening flight multi angles down and forward
http://www.youtube.com/watch?v=rFIgOpBUyQM


買おうかどうしようか迷っている方には、これを購入することをオススメいたします。



Sep 19, 2013, 02:33 PM
jblackmoreさん:

高度を上げてみました。風が強くてクアッドが揺れています。高度は不明です。

Blade 350 QX 60 second video Windy evening highest flight so far
http://www.youtube.com/watch?v=i76t1gcVAKo



Sep 19, 2013, 03:02 PM
1Hammerさん:

jblackmoreさん、ビデオ投稿をありがとうございました。
ところでRTH(リターン・トゥ・ホーム)はどうでしたか?



Sep 19, 2013, 03:07 PM
jblackmoreさん:

RTHはかなり遅くてゆっくりです。それで私は早く着陸させるために、スタビリティモードに変えてスロットルを下げました。
最初の数回はGoProカメラをつけずに飛ばしましたが、着陸の時はスタビリティモードです。次にセーフモードに入れると、降下して自動停止しました。
RTHはファンタスティックですがホントに遅いです。それで私は最初の日の夕方からそれを使っていません。しかし、電波に問題が生じたり、機体の方向がわからなくなった時にRTHは頼りになります。

---------------






RCG 「Walkera QR X350」スレッド_15

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=78


---------------

Sep 17, 2013, 03:50 AM
rcpilot23さん:

DV04カメラはゴミです。ですからDV04付きのFPVバージョンは買ってはいけません。
ebayで売っている 808 #16カメラは約45ドルですが、うまく機能します。120度のワイドレンズ付きでFPVにも使えます。もちろん、GoProは良いですよ。

Mini DVR 808 #16 V2 -Lens D Car Key Chain Micro Camera HD 720P Pocket Camcorder
http://www.ebay.com.au/itm/180937263580?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1423.l2649&clk_rvr_id=525379271201



Sep 17, 2013, 03:53 AM
rcpilot23さん:

経験から言えば、風の強い日に飛ばしてはいけません。

私は18ヶ月前に2500ドルのFPVドローン(Gaui 500X)を失いました。とても風の強い日に、どこか遠くへ飛んで行って(フライアウェイ)しまいました。

私の最初のPhantomもフライアウェイで失いました。機体の上部中央にOSD GPSを装着した1.2GhzのFPVモデルでした。



Sep 17, 2013, 04:17 AM
cmpangさん:

私はX350の限界を探ろうと熱心に飛ばしています。昨日の毎時30Kmの風の中ではGPSがうまく働きませんでした。マニュアルモードは大丈夫でした。IOCもたぶん大丈夫です。



Sep 17, 2013, 11:03 AM
CUFLYNさん:

GPSホールドで初めてビデオ撮影してみました。私はいくつかのスレッドで評判の悪いDV04カメラを使っています。手持ちのHero 3に変更するつもりですが、何とDV04できれいに撮影できてしまいました。

録画に使用したSDカードは、古い携帯電話で使っていたクラス2のカードです。

Walkera QR X350 Video Test
http://www.youtube.com/watch?v=kqbKWTD3d88&feature=youtu.be



Sep 17, 2013, 12:19 PM
Ramz Innovationsさん:

素晴らしいビデオです。安いカメラと思えない非常に鮮明な映像です。
DV04カメラには高性能なSDカードを使っちゃダメなんですかね。私のクラス2(512MB)とクラス4(16GB)のsandiskカードは完全に動きます。
で、CUFLYNさんはそれをFPVビデオ用のVTXに接続したのですか? もしそうなら、ライブビデオに遅延はありましたか?



Sep 17, 2013, 12:20 PM
Arieteさん:

DV04カメラが正常動作している!!!!
信じられない!!!!
あんたはラッキーな男だ、宝くじを買ったらいいよ。



Sep 17, 2013, 12:23 PM
CUFLYNさん:

低クラスのSDカードのせいでうまくいったのでしょうか?

はい、FPV飛行中にライブビデオの遅延はありませんでした。遠くまで飛ばしていませんが、私はこの結果に満足しています。

---------------


安物のSDカードで、本当にDV04カメラが正常動作するなら、きっと世界に衝撃が走りますね。
この先どうなるか続きが楽しみです。(^^)





Blade 350 QX の初レビュー_1

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1953860&page=27


---------------

Sep 18, 2013, 07:56 PM
xroadieさん:

Blade 350 QXのテスト飛行に成功しました! 

最初にスマートモード(Smart mode)を試しました。30秒ほど飛び回らせてチェックした後で、リターンホーム(Return Home)スイッチを入れました。スイッチを入れた時、Blade 350 QXが数フィート飛び上がったので私は恐くなりました。そのまま飛び去って(フライアウェイ)しまうのかと思いましたが、クアッドは次に高度を下げ始め、離陸地点にかなり近い場所に着陸しました。
リターンホーム(Return Home)スイッチを入れる時に少しでもスロットルが上がっていると・・・クアッドは地面にタッチした後で空中に飛び上がりますから、注意して下さい。
またスマートモードでは、離陸させた後でパイロットが移動すると、クアッドはセーフサークル(Safe Circle)がわからなくなります。スマートモードでセーフサークル機能を生かすためには、パイロットは勝手に動き回ってはいけません。

2回目か3回目のテスト飛行で飛ばしている時に、私はスタビリティモード(Stability Mode)を試してみました。注意して下さい・・・私は高度4~5フィート(1.2~1.5m)の時に試したのですが、クアッドはまるで石のように地面に墜落しました。幸いにも地上には背の高い柔らかな草が茂っていたので、機体にダメージはありませんでした。
あなたが試してみる時は、もっと高度を高くとって、スロットルアップする用意をしてからの方が良いでしょう。
私は最初からスタビリティモードにセットした上で、もう数回のテスト飛行をやりました。スタビリティモードではセーフサークル機能は働かず、他のクアッドと同じ普通の飛行状態になります。
スマートモードでは機首がどの方向を向いていても、エレベータースティックを前に倒せばクアッドはあなたから離れて行き、後ろに倒せば戻ってきますが・・・セーフサークルのところまでです。右に倒せば常に右に動き、左も同様です。通常のラジコン操縦ができる人の場合、スマートモードに慣れるにはすこし時間がかかるでしょう。

この2つのモードで数回テストした後で、リターンホーム(Return Home)さらに数回テストしました。バッテリーがなくなったので、テストを終了しました。明日はGoProカメラとアジリティモード(Agility Mode)のテストをしたいと思います。



Sep 18, 2013, 10:35 PM
D.B. Hooperさん:

xroadieさん、私も今日初飛行しましたが、あなたが書いたのとほとんど同じでした。使ったバッテリーの中に使い古したものが混入していました。セーフモードで、幸運にも友人のジープにぶつけずに済みました! ぶつかっていれば車の幌を引き裂いていたことでしょう! おっと危ない。

スタビリティモードで楽しく空撮しました。
最初の1分25秒間は飛ばしてご覧下さい。

350QX 002
http://www.youtube.com/watch?v=G93p3C0PLig&feature=c4-overview&list=UUND6uVvh0rOzYmJvGsYOsXQ



Sep 19, 2013, 08:26 AM
Micubanoさん:

私のレビュー・ビデオです。

Blade 350 QX review with day and night flights.
http://www.youtube.com/watch?v=rGqJg-ugI6k&feature=youtu.be

---------------






戦車頂上決戦 ティーガー vs シャーマン

久々の戦車ネタです。
書店で標題の DVD BOOK が目に入ったので購入してみました。最初はディアゴスティーニなどから出ているようなシリーズ物かと思ったのですが、どうもそうではなく単発のビデオのようです。
発売が9月18日となっていますからつい最近ですね。




パッケージを開けると、DVDのケースと簡単な説明書(表紙込みで全8ページ)が入っていました。

130927_1 戦車頂上決戦


さっそくビデオを見てみましたが、これはワタシ的には予想外のヒットでした。(^^)

パッケージには「迫真の映像 約140分収録!!」とあります。ビデオ2本仕立てでドイツ軍のタイガー戦車が約70分、米国軍のシャーマン戦車が約70分です。

残念ながら日本語吹き替えではありません。英語のナレーションに日本語の字幕が入っています。
タイガー(ティーガー)戦車編、シャーマン戦車編ともにビデオの内容は充実しています。ドイツと米国の戦車開発の歴史から始まり、開発までの経緯、工場での生産の様子、戦場での活躍シーンと問題点などを実写フィルムでわかりやすく解説してくれます。

ともに第2次世界大戦時の戦車なので、ビデオおよび写真のほとんどがモノクロの古いフィルムからコピーされています。ハイビジョンなみの解像度は期待しないで下さい。
ただ、現存する戦車(ソミュール博物館所蔵品など)はカラー撮影されていて鮮明です。戦車の内部構造図や塗装および部隊マークの説明図は当然カラーです。シャーマン戦車は現在も可動するものが残されているので、最近のカラー映像もかなり入っています。

結論から言えば、このビデオはドイツと米国の戦車の歴史を知るには最適で、同時に戦車プラモ制作時の資料としてとても役に立つと思います。わずか980円でこれだけの内容のものはあまりないと思います。


最後に、私が良いと思ったポイントをいくつか書いておきます。

・ 北アフリカ戦線。ロンメル将軍のアフリカ軍団所属タイガーⅠ型の実写映像。シャーマンとの戦闘シーンもあります。1週間程前に「砂漠のキツネ」を読んだばかりだったので、これは特に印象的でした。



・ 西部戦線。クルスク大戦車戦の実写映像。ここでの敵はロシアのKV-1、T34戦車とシャーマンです。

・ 88㎜対空砲の、対戦車零距離射撃が見られます。88㎜対空砲ファンにはウレイシですね。

・ 戦車エース、ヴィットマンの実写映像。ヴィットマンのタイガー戦車がシャーマン・ファイアフライに撃たれて爆発するシーンもあります。

・ 戦車に「大量生産方式」を持ち込んだシャーマン戦車の生産シーンは見ものです。

・ シャーマン戦車編にも戦闘シーンが多くありますが、北アフリカなどの同じ戦いを米国側から見ることができて興味深いです。

・ もちろん、硫黄島や沖縄など太平洋の戦いもあります。日本軍戦車の残骸が寂しいですね。

・ ドイツ軍戦車部隊の戦場での機動をアニメで解説。すごくわかりやすい。

・ 戦車の塗装とマーキングの説明があります(プラモ資料として)。

・ 戦車内部を撮影したカラービデオと写真があります(プラモ資料として)。






Blade 350 QX の問題点

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?s=316f42db6e379a94a5e51ed65e5c4c79&t=1953860&page=18


---------------

Sep 08, 2013, 01:54 PM
1Hammerさん:

Blade 350 QXの新しいビデオです。350 QXがフリップしています。

Flipping the Blade 350 QX at Horizon Hobby on the 2013 RC Road
http://www.youtube.com/watch?v=biXC1A5vuLE



Sep 18, 2013, 04:53 AM
LMahesaさん:

(Blade 350 QXのスマートモードでは相対的スティックしか使えないことに関して)
何て馬鹿げたことでしょう。

(Blade 350 QXのモーターをはじめとしてすべてが独自規格のものであること、およびケーブルとコンパスがランディングギアに取り付けられていることに関して)
・・・そりゃ最低ですね。ショックです。

私はNaza 3とPhantom 2に期待しています。今のPhantomにはいろいろと問題があり、しかもDJIはそれに関して沈黙を守っていますから。



Sep 18, 2013, 09:01 AM
Balr14さん:

今のPhantomにまったく問題はありません。唯一の本当の問題は、知識も技術も持たないあまりにも多くのビギナーがそれを買ったことです。



Sep 18, 2013, 09:07 AM
AKCobraさん:

グッドニュースは、Blade 350 QXのほとんどの問題はファームウェアのアップデートで解決できるということです。スタビリティモードでなぜ高度のホールドができないのかは謎ですが、上手く行けば少なくともそれをオプションにすることができます。
スマートモードに相対的スティックしかないのはDX5送信機の機能が限られていることがその理由の1つでしょう。それでもなお、相対的スティックしかないというのは間が抜けています。ビギナーの方も、いつまでも相対的スティックで飛ばしているようではダメでしょうね。

私の350 QXは明日到着の予定です。私は99%スタビリティモードで飛ばすでしょう。私はDJI Nazaに慣れていて、それはAttiモードに高度ホールドがあります。ですから、高度ホールドがないというのはどんなものなのか興味があります。

---------------






DJI Naza-M ファームウェア 4.00 について_5

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1774685&page=1173

---------------

Sep 17, 2013, 07:06 PM
Wouterjansen60さん:

このビデオを見て下さい。

DJI Phantom #85 - Motor Test, Limits & Co. in Firmware 4.00
http://www.youtube.com/watch?v=N_p306vyA8Q&feature=youtu.be

このドイツ人のArthur(アーサー)さんは、DJI Phantomのファームウェア・アップグレード等について多くのおもしろいビデオを製作されています。
もちろんドイツ語ですが、彼の言わんとすることはわかるでしょう。ところで、彼もファームウェア4.00のリミット問題に遭遇しました。それで高度と半径のリミットをデフォルトの2000mのままにしました。当分の間、このデフォルト値なら問題はないはずです。
前方飛行の場合にだけ、明らかに「操縦不能」状況が発生しています。彼のビデオ(7分45秒から)を見ると左右への動きには問題がないことがわかります。このリミット機能を除いて、ファームウェア4.00に問題はありません。

ナイス、私は4.00でコンパスキャリブレーションが少し簡略化されたのを知りませんでした。もう10回の切り替えは不要です。

なお、彼のビデオ#84では、ファームウェア4.00のインストールについて説明されています。



Sep 17, 2013, 10:36 PM
TomDChiさん:

おもしろい! 確かに私も前方飛行中に何回もスタック(stuck)しました。私は操縦に不慣れなため前方以外への飛行ができないんですよ。



Sep 18, 2013, 01:35 AM
TeegeeSwissさん:

でも、私は前方以外の方向へ飛行中にスタックしたんだけど・・・。
私は右方向に飛んでいました。そして風は右に吹いていました。おそらく自動で戻るには風が強すぎたのかも。

私は、自動リターン機能は風を考慮してないのではないかと推測します。雨が止んだらテストしてみます。



Sep 18, 2013, 02:31 AM
VCaptureさん:

Wouterjansen60さんの上の投稿内容は正しくありません。「我々」はファームウェア4.00で右スティックのすべて(エレベーターとエルロン)のコントロールが不能になった人の例を知っています。今、その人のクアッドは海の中です。

ファームウェア4.00にアップデートしてはいけません。
DJIは、テストが完了していないファームウェアをリリースしたことを謝罪するべきです。



Sep 18, 2013, 05:09 AM
Brandiganさん:

VCaptureさん。「我々」って誰? 誰もが海の上でコンロトール不能になった時、RTHをオンするために送信機の電源を切るのですか? その時、風はどの方向に吹いていましたか?

もしそれが正しくないなら、何ですか?

私もそのビデオを見ましたが、自動で戻る速度が(HLの時のように)かなり遅いので、向かい風の時は風に負けるのではないかと思います。私はHLの時に同じ問題を経験しました。Attiモードに変えると、はるかに早く戻ってきました。

リミット機能が正常に動いたとしても、すべての人がDJIが意図したように水平リミット機能を使うかどうかわかりません。高度リミット機能は良さそうですが。

これはあなたが機体の方向と距離を見失った時のための安全装置です。

ですから、もしあなたが半径100m以内で飛ばすつもりなら、水平リミットを150mにセットしてあなたのまわりの環境に注意を払うべきです。

そうは言っても、ファームウェア4.01が出るまで待てません。欠陥があるとは言え、使いようによっては便利ですよ。

---------------






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
08 ≪│2013/09│≫ 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR