RCG 「Walkera QR X350」スレッド_4
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=11
---------------
Aug 23, 2013, 06:11 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
私の経験したことはTonyTypeSさんが書かれていることとほとんど同じです。前に述べたように操縦は少しもたつく感じです。風に対する強さを除いてはHoten Xと同じです。
GPSホールド・モードに切り替える時、X350は少し高度が下がります。ジンバルとカメラを合わせて250gつり下げている場合は、大きく下がりますのでそれに慣れる必要があります。
GPSモードでは確かに少しドリフトしますし、またセンター・デッド・スティック(center dead-stick)な感じもあります。GPS位置ロックの時は十分にスティックを動かさないと機体が動き始めません。一瞬スティック操作に無反応な感じがした後で動き始めます。減速する時も同じす。
これはすべて悪いわけではありません。特にビデオ撮影ではソフトな操作感が良いです。私はほとんどのビデオをマニュアルモードで撮影しています。
Aug 23, 2013, 06:46 PM
Topgooseさん:
すばらしいビデオです。
カメラ等を何にもつけない場合の飛行時間はどの程度でしょうか?
Aug 23, 2013, 06:50 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
言いにくいですが、箱だしペイロードなしで飛ばした時は11~12分でした。
Aug 23, 2013, 06:55 PM
tc3winsさん:
オートレベルモードはありますか? マニュアルモードだけ、GPS/高度ホールドして帰ってきますか?
Aug 23, 2013, 07:14 PM
djmorganさん:
tc3winsさん、ビデオをご覧下さい。
Walkera QR X350 - gyro test
http://www.youtube.com/watch?v=mwjXgJ0biXw
Aug 24, 2013, 07:08 AM
gektorさん:
X350はMPU-6050センサーとAtmega 2560を使っています。フライトコントロールボードにはUSBポートとFTDI 1307チップ用の場所はありますが、USBポートはハンダ付けされていません。
Aug 24, 2013, 02:10 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Gektorさん。先日、USBについてWalkeraと話しましたが、彼らは次回のバッチからボードにUSBプラグをつけると言っていました。
Aug 24, 2013, 05:56 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Brandiganさん、あなたは正しいです・・・X350の現在のファームウェアでは、RTH(リターン・トゥ・ホーム)の時にまず機体の高度を上げることができません。私は高度を上げてから離陸地点に戻ってくるようにすべきだと思います。木立の間を飛ばしている時にRTHにすると、機体は木にぶつかることになります。
Aug 24, 2013, 06:49 PM
gektorさん:
Bo Lorentzenさん、私のX350は高度を上げてから帰ってきますよ。
Aug 24, 2013, 06:52 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
gektorさん、それはグッドニュースです。
---------------
続きます。
---------------
Aug 23, 2013, 06:11 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
私の経験したことはTonyTypeSさんが書かれていることとほとんど同じです。前に述べたように操縦は少しもたつく感じです。風に対する強さを除いてはHoten Xと同じです。
GPSホールド・モードに切り替える時、X350は少し高度が下がります。ジンバルとカメラを合わせて250gつり下げている場合は、大きく下がりますのでそれに慣れる必要があります。
GPSモードでは確かに少しドリフトしますし、またセンター・デッド・スティック(center dead-stick)な感じもあります。GPS位置ロックの時は十分にスティックを動かさないと機体が動き始めません。一瞬スティック操作に無反応な感じがした後で動き始めます。減速する時も同じす。
これはすべて悪いわけではありません。特にビデオ撮影ではソフトな操作感が良いです。私はほとんどのビデオをマニュアルモードで撮影しています。
Aug 23, 2013, 06:46 PM
Topgooseさん:
すばらしいビデオです。
カメラ等を何にもつけない場合の飛行時間はどの程度でしょうか?
Aug 23, 2013, 06:50 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
言いにくいですが、箱だしペイロードなしで飛ばした時は11~12分でした。
Aug 23, 2013, 06:55 PM
tc3winsさん:
オートレベルモードはありますか? マニュアルモードだけ、GPS/高度ホールドして帰ってきますか?
Aug 23, 2013, 07:14 PM
djmorganさん:
tc3winsさん、ビデオをご覧下さい。
Walkera QR X350 - gyro test
http://www.youtube.com/watch?v=mwjXgJ0biXw
Aug 24, 2013, 07:08 AM
gektorさん:
X350はMPU-6050センサーとAtmega 2560を使っています。フライトコントロールボードにはUSBポートとFTDI 1307チップ用の場所はありますが、USBポートはハンダ付けされていません。
Aug 24, 2013, 02:10 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Gektorさん。先日、USBについてWalkeraと話しましたが、彼らは次回のバッチからボードにUSBプラグをつけると言っていました。
Aug 24, 2013, 05:56 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Brandiganさん、あなたは正しいです・・・X350の現在のファームウェアでは、RTH(リターン・トゥ・ホーム)の時にまず機体の高度を上げることができません。私は高度を上げてから離陸地点に戻ってくるようにすべきだと思います。木立の間を飛ばしている時にRTHにすると、機体は木にぶつかることになります。
Aug 24, 2013, 06:49 PM
gektorさん:
Bo Lorentzenさん、私のX350は高度を上げてから帰ってきますよ。
Aug 24, 2013, 06:52 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
gektorさん、それはグッドニュースです。
---------------
続きます。
RCG 「Walkera QR X350」スレッド_3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=8
---------------
Aug 22, 2013, 12:54 AM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
やっとのことで送信機の設定を終えました。プログラムを考えすぎて疲れました。
でも最高。私が学んだこと? キャリブレーションをやり直したら、とても良く飛ぶようになりました。Phantomに較べて少しまったりしていますが、それが欠点とも言えません。傾斜角に注意してご覧下さい。
Phantomが空中の一点で静止する時は自動で細かな修正が行われます。X350はこの修正回数が少なく量も少ないので、2つの結果となって現れます。1つは空中静止中に少しドリフトします。しかし2点目は、ビデオでおわかりのように、少し風があったにもかかわらず驚くほど安定しています。
基本的に、X350はビデオ撮影用のプラットホームとして非常に良いように思われます。
Walkera QRX350 - GPS position hold flying
http://www.youtube.com/watch?v=Y4dTeYy0EzI
Aug 22, 2013, 06:19 AM
loquaciousさん:
私はすでにDEVO 10送信機を持っています。送信機のフライトモード設定はむずかしいですか?
Aug 22, 2013, 12:23 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
loquaciousさん、とても簡単です。私はMIXスイッチにGearをアサインするのをミスっただけです。フライトモードは基本的にGearチャンネルを使います。model / device output / gear です。
それは取扱説明書にちゃんと書かれています。
Aug 22, 2013, 06:23 PM
Topgooseさん:
Bo Lorentzenさん、風に対してはHoten Xと較べてどんな感じですか?
Aug 22, 2013, 06:50 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Hoten Xを飛ばすことができるなら、X350は問題無く飛ばせます! マニュアルモードではほとんどHoten Xと同じに飛びます。Hoten Xと違って少しの風なら問題なく飛びます。
またHoten Xと違って、GPSを使って空中で静止できます。GPSではスロットルが少し敏感になりますので操作に注意が必要です。
もう一つ、音はPhantomよりスムーズです。Phantomはギア音がうるさいですが、X350はおとなしいです。
Aug 23, 2013, 08:09 AM
Leo Traderさん:
私はBo Lorentzenさんのビデオを見るまではX350を買うつもりでいました。この空撮ビデオにはPhantomと同じにゼリーがあります。
くそっ! 私はX350に期待しすぎていたようです。
Aug 23, 2013, 08:56 AM
e_lm_70さん:
ゼリーは専用カメラマウントで取り去ることができるでしょう。
高速で傾いた場合に画像が揺れることもあります。これも良いジンバルを使えば解消できます。
追って、DJIがRTFクアッドの市場を開拓した後、今Walkeraが追随し、もうすぐ中国製の多くのクローン機が登場するでしょう。もはや時間の問題です。とても楽しみです。
Aug 23, 2013, 11:38 AM
Leo Traderさん:
「ゼリーは専用カメラマウントで取り去ることができるでしょう。」だって?
(PhantomやBlade 350QXと違って)X350にはGoPro用の専用カメラマウントが付属していないのではありませんか?
Aug 23, 2013, 02:02 PM
TonyTypeSさん:
ついにWalkera QR X350を手に入れました。問題ないです。
ほとんどのワルケラヘリのようにピタッと静止はしません。ドリフトします。
初心者用としては良いでしょうが、シーズンパイロットには操縦が1対1でロックされた感じがします。これはネガティブエクスポを加えることで改善しますが、それでもまだ私はその感じが好きではありません。まあ、しょせんWalkeraの製品ですからね。
おそらく、もっと良く飛ぶように設定を試してみる必要があるでしょうが、今のところ私は、 DJI Phantomを取ります。
Walkera QR X350 Flight Review
http://www.youtube.com/watch?v=cCHjnvwIwlo
Aug 23, 2013, 05:58 PM
gwrivestさん:
TonyTypeSさん、レビューをありがとう。私は到着が待ち遠しいです。私のニーズには合っているようです。
GPS/高度ホールドモードでのドリフト量には少し失望しました。キャリブレーションで良くなればありがたいのですが。
Bo LorentzenさんはGPS/高度ホールドモードでのドリフト量の多さに気づいておられましたか?
---------------
続きます。
---------------
Aug 22, 2013, 12:54 AM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
やっとのことで送信機の設定を終えました。プログラムを考えすぎて疲れました。
でも最高。私が学んだこと? キャリブレーションをやり直したら、とても良く飛ぶようになりました。Phantomに較べて少しまったりしていますが、それが欠点とも言えません。傾斜角に注意してご覧下さい。
Phantomが空中の一点で静止する時は自動で細かな修正が行われます。X350はこの修正回数が少なく量も少ないので、2つの結果となって現れます。1つは空中静止中に少しドリフトします。しかし2点目は、ビデオでおわかりのように、少し風があったにもかかわらず驚くほど安定しています。
基本的に、X350はビデオ撮影用のプラットホームとして非常に良いように思われます。
Walkera QRX350 - GPS position hold flying
http://www.youtube.com/watch?v=Y4dTeYy0EzI
Aug 22, 2013, 06:19 AM
loquaciousさん:
私はすでにDEVO 10送信機を持っています。送信機のフライトモード設定はむずかしいですか?
Aug 22, 2013, 12:23 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
loquaciousさん、とても簡単です。私はMIXスイッチにGearをアサインするのをミスっただけです。フライトモードは基本的にGearチャンネルを使います。model / device output / gear です。
それは取扱説明書にちゃんと書かれています。
Aug 22, 2013, 06:23 PM
Topgooseさん:
Bo Lorentzenさん、風に対してはHoten Xと較べてどんな感じですか?
Aug 22, 2013, 06:50 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Hoten Xを飛ばすことができるなら、X350は問題無く飛ばせます! マニュアルモードではほとんどHoten Xと同じに飛びます。Hoten Xと違って少しの風なら問題なく飛びます。
またHoten Xと違って、GPSを使って空中で静止できます。GPSではスロットルが少し敏感になりますので操作に注意が必要です。
もう一つ、音はPhantomよりスムーズです。Phantomはギア音がうるさいですが、X350はおとなしいです。
Aug 23, 2013, 08:09 AM
Leo Traderさん:
私はBo Lorentzenさんのビデオを見るまではX350を買うつもりでいました。この空撮ビデオにはPhantomと同じにゼリーがあります。
くそっ! 私はX350に期待しすぎていたようです。
Aug 23, 2013, 08:56 AM
e_lm_70さん:
ゼリーは専用カメラマウントで取り去ることができるでしょう。
高速で傾いた場合に画像が揺れることもあります。これも良いジンバルを使えば解消できます。
追って、DJIがRTFクアッドの市場を開拓した後、今Walkeraが追随し、もうすぐ中国製の多くのクローン機が登場するでしょう。もはや時間の問題です。とても楽しみです。
Aug 23, 2013, 11:38 AM
Leo Traderさん:
「ゼリーは専用カメラマウントで取り去ることができるでしょう。」だって?
(PhantomやBlade 350QXと違って)X350にはGoPro用の専用カメラマウントが付属していないのではありませんか?
Aug 23, 2013, 02:02 PM
TonyTypeSさん:
ついにWalkera QR X350を手に入れました。問題ないです。
ほとんどのワルケラヘリのようにピタッと静止はしません。ドリフトします。
初心者用としては良いでしょうが、シーズンパイロットには操縦が1対1でロックされた感じがします。これはネガティブエクスポを加えることで改善しますが、それでもまだ私はその感じが好きではありません。まあ、しょせんWalkeraの製品ですからね。
おそらく、もっと良く飛ぶように設定を試してみる必要があるでしょうが、今のところ私は、 DJI Phantomを取ります。
Walkera QR X350 Flight Review
http://www.youtube.com/watch?v=cCHjnvwIwlo
Aug 23, 2013, 05:58 PM
gwrivestさん:
TonyTypeSさん、レビューをありがとう。私は到着が待ち遠しいです。私のニーズには合っているようです。
GPS/高度ホールドモードでのドリフト量には少し失望しました。キャリブレーションで良くなればありがたいのですが。
Bo LorentzenさんはGPS/高度ホールドモードでのドリフト量の多さに気づいておられましたか?
---------------
続きます。
RCG 「Walkera QR X350」スレッド_2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=7
---------------
Aug 21, 2013, 04:56 AM
Arieteさん:
Walkera QR X350でDevo F4/F7送信機を使うと、テレメトリーになりますか?
Aug 21, 2013, 05:28 AM
djmorganさん:
取扱説明書によるとテレメトリーはできないです。
Aug 21, 2013, 12:28 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Arieteさん、私はX350をDevo F7送信機で飛ばしていますが、テレメトリーはできないです。おそらくテレメトリー・システムは装備されていません。
X350はDJIに及びません。私はX350を飛ばしてみて、DJI NAZAコントローラーの方がはるかに洗練されていると感じました。しかし、ファントムは約225ドルも高価です。ワルケラは低価格ですが、価格なりの製品です。
Aug 21, 2013, 12:39 PM
savall21さん:
Bo Lorentzenさん、私はX350に関するあなたの判断を高く評価しています。もう少し詳しく教えて下さい。操縦の柔らかさは調整可能ですか? それともスムーズな飛行をするために、あえて柔らかめに設計されているのですか?
Aug 21, 2013, 12:53 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
ハハハ・・・savall21さん、あなたはこの質問ばかりしています。あなたは私が答えを避けていることに気づかれたようですね。いいでしょう、本当のことを言いましょう。
実は、よくわからないのです。
クアッドの設計方針はいろいろと考えられます。
選択枝の1つは、X350をPhantomよりフレキシブル(柔軟)にするというものです。柔軟にすれば振動の影響も少なくできるのだと思います。というのは、私の数回の飛行経験では、ほとんど完全にゼリーのない空撮ビデオが撮影できたからです。
第2にWalkeraとしては、初めてのGPSフライトコントローラーを作りました。私の知る限り、それはスポーツ飛行よりも空撮用に作られています。普通に飛ばした感じは、他のWalkeraクアッドにそっくりですが、少しふわつきます。Hoten-Xを飛ばしたことのある方ならこの感じがわかるでしょう。私はHoten-Xをまっすぐに離陸させることができません。いつも少しドリフトします。しかし、それはそれほど敏感でないので、非常に飛ばしやすいです。X350も同じです。
私の最大の不満は、手動操作(マニュアル)でピタホバさせるのが少しむずかしいということです。また高速飛行からピタリと停止させるスティック操作も少しむずかしいです。
まあ、これくらいにしましょう。
私は送信機についてWalkeraの技術者と話しました。どうやら私の送信機設定が間違っているようです。何かおかしいので、私の経験ではまったく間違っているのかもしれません。
この問題はPhantomとの大きな違いの1つです。Walkeraの送信機はいろいろな設定ができます。しかし、Walkeraの送信機は私のようなバカなユーザーにも設定を強います。設定のために大変な時間がかかるかもしれません。
そこがDJIの偉いところで、DJIはユーザーの設定作業を不要としました。すなわち、すべてのPhantomは工場で設定済ですから箱だしで飛ばすことができます。正直に言えば、もし私がWalkeraのプロダクトマネジャーだったとしたら、ユーザー設定不要の白い送信機を作ったことでしょう。
しかし、もしあなたがF7送信機を持っているなら、ありがたいことにそれがそのまま使えます。そのため、最後に笑うのはWalkeraである可能性があります。
(操縦の柔らかさが調整可能かどうかは)もちろん、可能です。エンドポイントやカーブで調整できます。しかし、私はX350はスポーツ飛行用とは思えません。WalkeraはGoProカメラ用の安定したプラットホームを作りたかったに違いありません。
Aug 21, 2013, 02:42 PM
savall21さん:
ご回答ありがとうございました。
私はWalkeraを買うつもりになっています。Bladeの新型クアッドが注目されているようですが、私は主に空撮をしたいと思っています。
私は手持ちのDX7S送信機を使って、別のアクロバット飛行用のクアッドも作るつもりです。
Aug 21, 2013, 08:10 PM
Arieteさん:
Bo Lorentzenさん、ありがとうございました。
Hoten-Xに似た飛び方をするとわかって良かったです。私はHoten-Xがとても好きです。
---------------
続きます。
---------------
Aug 21, 2013, 04:56 AM
Arieteさん:
Walkera QR X350でDevo F4/F7送信機を使うと、テレメトリーになりますか?
Aug 21, 2013, 05:28 AM
djmorganさん:
取扱説明書によるとテレメトリーはできないです。
Aug 21, 2013, 12:28 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Arieteさん、私はX350をDevo F7送信機で飛ばしていますが、テレメトリーはできないです。おそらくテレメトリー・システムは装備されていません。
X350はDJIに及びません。私はX350を飛ばしてみて、DJI NAZAコントローラーの方がはるかに洗練されていると感じました。しかし、ファントムは約225ドルも高価です。ワルケラは低価格ですが、価格なりの製品です。
Aug 21, 2013, 12:39 PM
savall21さん:
Bo Lorentzenさん、私はX350に関するあなたの判断を高く評価しています。もう少し詳しく教えて下さい。操縦の柔らかさは調整可能ですか? それともスムーズな飛行をするために、あえて柔らかめに設計されているのですか?
Aug 21, 2013, 12:53 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
ハハハ・・・savall21さん、あなたはこの質問ばかりしています。あなたは私が答えを避けていることに気づかれたようですね。いいでしょう、本当のことを言いましょう。
実は、よくわからないのです。
クアッドの設計方針はいろいろと考えられます。
選択枝の1つは、X350をPhantomよりフレキシブル(柔軟)にするというものです。柔軟にすれば振動の影響も少なくできるのだと思います。というのは、私の数回の飛行経験では、ほとんど完全にゼリーのない空撮ビデオが撮影できたからです。
第2にWalkeraとしては、初めてのGPSフライトコントローラーを作りました。私の知る限り、それはスポーツ飛行よりも空撮用に作られています。普通に飛ばした感じは、他のWalkeraクアッドにそっくりですが、少しふわつきます。Hoten-Xを飛ばしたことのある方ならこの感じがわかるでしょう。私はHoten-Xをまっすぐに離陸させることができません。いつも少しドリフトします。しかし、それはそれほど敏感でないので、非常に飛ばしやすいです。X350も同じです。
私の最大の不満は、手動操作(マニュアル)でピタホバさせるのが少しむずかしいということです。また高速飛行からピタリと停止させるスティック操作も少しむずかしいです。
まあ、これくらいにしましょう。
私は送信機についてWalkeraの技術者と話しました。どうやら私の送信機設定が間違っているようです。何かおかしいので、私の経験ではまったく間違っているのかもしれません。
この問題はPhantomとの大きな違いの1つです。Walkeraの送信機はいろいろな設定ができます。しかし、Walkeraの送信機は私のようなバカなユーザーにも設定を強います。設定のために大変な時間がかかるかもしれません。
そこがDJIの偉いところで、DJIはユーザーの設定作業を不要としました。すなわち、すべてのPhantomは工場で設定済ですから箱だしで飛ばすことができます。正直に言えば、もし私がWalkeraのプロダクトマネジャーだったとしたら、ユーザー設定不要の白い送信機を作ったことでしょう。
しかし、もしあなたがF7送信機を持っているなら、ありがたいことにそれがそのまま使えます。そのため、最後に笑うのはWalkeraである可能性があります。
(操縦の柔らかさが調整可能かどうかは)もちろん、可能です。エンドポイントやカーブで調整できます。しかし、私はX350はスポーツ飛行用とは思えません。WalkeraはGoProカメラ用の安定したプラットホームを作りたかったに違いありません。
Aug 21, 2013, 02:42 PM
savall21さん:
ご回答ありがとうございました。
私はWalkeraを買うつもりになっています。Bladeの新型クアッドが注目されているようですが、私は主に空撮をしたいと思っています。
私は手持ちのDX7S送信機を使って、別のアクロバット飛行用のクアッドも作るつもりです。
Aug 21, 2013, 08:10 PM
Arieteさん:
Bo Lorentzenさん、ありがとうございました。
Hoten-Xに似た飛び方をするとわかって良かったです。私はHoten-Xがとても好きです。
---------------
続きます。
RCG 「Walkera QR X350」スレッド_1
前にも少し書きましたが、WalkeraのFPVシステムに関してはあまり良い評判を聞きません。
もともと日本ではFPVは電波法違反になりますので気にすることはありませんが、念のためこれまでに知られている問題点を列挙しておきます。
・DV04カメラが作動中にフリーズしたり、フレームをロストする。
・MX400、MX400s、QR X400でモーターコントロールボードが自然に燃えた例がある。
・Devo F4/F7でスクリーン上にテレメトリーデータが表示されない。
さて、RC Groupsにはもう1つ"Walkera QR X350"というスレッドがあります。
このスレッドから少し翻訳してみましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=4
---------------
Aug 19, 2013, 03:01 AM
Brandiganさん:
Walkera QR X350の RTH(リターン・トゥ・ホーム)のビデオで、少し気になることがあります。Phantomの場合は、まず木や家以上の高さ(20m?)まで上昇し、それから離陸地点に戻り始めます。
X350のビデオを見ると、電波信号を失った時の高さで戻り始めますが、もし地表から3メートルの高さで信号を失いそのまま戻ると途中で何かにぶつかってしまう可能性が高くなります。
実際のところ、どうなんでしょうか?
Aug 19, 2013, 05:38 AM
BenHayatさん:
Brandiganさん、すばらしい着眼点ですね。
Aug 20, 2013, 03:06 AM
ScarFaceさん:
私は2mの高さでしかテストしていません。
もっと高いところで電波信号を失った時のことはわかりません・・・。
Aug 20, 2013, 03:29 AM
ScarFaceさん:
新しいビデオを見つけました。
Walkera QR X350 - with GoPro 3 - Test flight
http://www.youtube.com/watch?v=_Q32MkX7pek
Aug 20, 2013, 04:36 AM
Arieteさん:
私はRTHのことを考えもしませんでしたが、これは致命的な問題になる可能性がありますね。ぜひテストをして、結果を教えて下さい。
Aug 20, 2013, 04:47 AM
djmorganさん:
Arieteさんの問題は何ですか? リラックスしましょう! X350はまだ発売されていませんよ。今までのところ、X350でそんな問題は報告されていません。
Aug 20, 2013, 08:09 AM
Topgooseさん:
新しいビデオです。
Walkera QR X350
http://www.youtube.com/watch?v=tD2OL_9i1wo
Aug 20, 2013, 10:45 AM
Ramz Innovationsさん:
かなりスポーティに飛びますね! また最初に高度をとっています。コンパスモジュールはヘッドロックのために使われているのでは?
Aug 20, 2013, 07:09 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Ramz Innovationsさん、X350はヘッドロック機能やホームロック機能を持っていません。スティックを押すことにより、伝統的なGPS位置ホールド飛行を行います。スティックを離すとその場でホバリングします。
飛行モードは3つあります。マニュアル、GPS位置ホールド、そしてRTHです。マニュアルでは従来どおりジャイロでサポートされた飛行をします。
非常にすばらしい上昇を見せてくれます。パワー不足は感じません。しかし私はアクロバット飛行はしないので、どんなふうにフリップするか知りません。
---------------
続きます。
もともと日本ではFPVは電波法違反になりますので気にすることはありませんが、念のためこれまでに知られている問題点を列挙しておきます。
・DV04カメラが作動中にフリーズしたり、フレームをロストする。
・MX400、MX400s、QR X400でモーターコントロールボードが自然に燃えた例がある。
・Devo F4/F7でスクリーン上にテレメトリーデータが表示されない。
さて、RC Groupsにはもう1つ"Walkera QR X350"というスレッドがあります。
このスレッドから少し翻訳してみましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1963592&page=4
---------------
Aug 19, 2013, 03:01 AM
Brandiganさん:
Walkera QR X350の RTH(リターン・トゥ・ホーム)のビデオで、少し気になることがあります。Phantomの場合は、まず木や家以上の高さ(20m?)まで上昇し、それから離陸地点に戻り始めます。
X350のビデオを見ると、電波信号を失った時の高さで戻り始めますが、もし地表から3メートルの高さで信号を失いそのまま戻ると途中で何かにぶつかってしまう可能性が高くなります。
実際のところ、どうなんでしょうか?
Aug 19, 2013, 05:38 AM
BenHayatさん:
Brandiganさん、すばらしい着眼点ですね。
Aug 20, 2013, 03:06 AM
ScarFaceさん:
私は2mの高さでしかテストしていません。
もっと高いところで電波信号を失った時のことはわかりません・・・。
Aug 20, 2013, 03:29 AM
ScarFaceさん:
新しいビデオを見つけました。
Walkera QR X350 - with GoPro 3 - Test flight
http://www.youtube.com/watch?v=_Q32MkX7pek
Aug 20, 2013, 04:36 AM
Arieteさん:
私はRTHのことを考えもしませんでしたが、これは致命的な問題になる可能性がありますね。ぜひテストをして、結果を教えて下さい。
Aug 20, 2013, 04:47 AM
djmorganさん:
Arieteさんの問題は何ですか? リラックスしましょう! X350はまだ発売されていませんよ。今までのところ、X350でそんな問題は報告されていません。
Aug 20, 2013, 08:09 AM
Topgooseさん:
新しいビデオです。
Walkera QR X350
http://www.youtube.com/watch?v=tD2OL_9i1wo
Aug 20, 2013, 10:45 AM
Ramz Innovationsさん:
かなりスポーティに飛びますね! また最初に高度をとっています。コンパスモジュールはヘッドロックのために使われているのでは?
Aug 20, 2013, 07:09 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Ramz Innovationsさん、X350はヘッドロック機能やホームロック機能を持っていません。スティックを押すことにより、伝統的なGPS位置ホールド飛行を行います。スティックを離すとその場でホバリングします。
飛行モードは3つあります。マニュアル、GPS位置ホールド、そしてRTHです。マニュアルでは従来どおりジャイロでサポートされた飛行をします。
非常にすばらしい上昇を見せてくれます。パワー不足は感じません。しかし私はアクロバット飛行はしないので、どんなふうにフリップするか知りません。
---------------
続きます。
Walkera QR X350 用の手頃な2軸ジンバル_1
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1976965&page=3
---------------
Aug 20, 2013, 10:04 PM
Dennis Sさん:
QR X350のBNFが299ドルなのに、RTFはなぜ一気に469ドルまで跳ね上がるのですか? 送受信機が170ドル? Blade QX350についてはカスタマーサービスの良さが話題になりますが、Walkeraについてはあまり聞きません。
Blade QX350 RTFは479ドルです。私は年末までにこのどちらかを買うつもりです。Walkeraはもっと製品情報を出すべきです。
Aug 20, 2013, 10:58 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Dennis Sさん、かなり単純な理由です。コストです。299ドルのBNFは機体のみです。充電器、バッテリー、送受信機は付いていません。BNFを買ったら、あなたは170ドルで送受信機と充電器とバッテリー1個を買う必要があります。普通の送信機は130~140ドルはしますよ。DaveさんはRTFを449ドルで売っていますが・・・これは悪くない価格だと思います。
RTFが469ドルならBladeと同じですか?
dave@walkerahelicoptersupply.com
http://walkerahelicoptersupply.com/collections/multi-rotor-craft-collection/products/qr-x350-quad-with-autopilot
Aug 23, 2013, 12:45 AM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
FIRST EVER - Walkera x350 Brushless gimbal first flight (Beholder Liteブラシレス・ジンバル装着)
http://www.youtube.com/watch?v=hLmFoRBYQMA
Aug 23, 2013, 06:17 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
このビデオ、いいね。
Walkera QR X350 Quadrocopter GPS Position Hold fun and fast Flying
http://www.youtube.com/watch?v=SbH5Lu7xqYQ
Aug 24, 2013, 04:35 AM
Bo Lorentzenさん、ブラシレスジンバルのビデオをありがとうございます。
QR X350用の「最も手頃な」ブラシレスジンバルまたはサーボジンバルはどれでしょうか?
Aug 24, 2013, 01:51 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
現時点では、Behloder Liteが最も手頃だと思います。サーボジンバルはスムーズさに欠けるので、私は今では使おうはと思いません。
Aug 25, 2013, 01:06 PM
gur75さん:
ありがとうございます、Bo Lorentzenさん。50~60ドルの安いサーボジンバルが売られていますが、これは推奨されないということですね。
ところで、QR X350は空撮中に風が吹いたらどんな反応をしますか?
また、QR X350のボードには2軸(ピッチとロール)用の接続ができますか? 2軸制御のためのチャンネルは十分にありますか?
---------------
続きます。
---------------
Aug 20, 2013, 10:04 PM
Dennis Sさん:
QR X350のBNFが299ドルなのに、RTFはなぜ一気に469ドルまで跳ね上がるのですか? 送受信機が170ドル? Blade QX350についてはカスタマーサービスの良さが話題になりますが、Walkeraについてはあまり聞きません。
Blade QX350 RTFは479ドルです。私は年末までにこのどちらかを買うつもりです。Walkeraはもっと製品情報を出すべきです。
Aug 20, 2013, 10:58 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
Dennis Sさん、かなり単純な理由です。コストです。299ドルのBNFは機体のみです。充電器、バッテリー、送受信機は付いていません。BNFを買ったら、あなたは170ドルで送受信機と充電器とバッテリー1個を買う必要があります。普通の送信機は130~140ドルはしますよ。DaveさんはRTFを449ドルで売っていますが・・・これは悪くない価格だと思います。
RTFが469ドルならBladeと同じですか?
dave@walkerahelicoptersupply.com
http://walkerahelicoptersupply.com/collections/multi-rotor-craft-collection/products/qr-x350-quad-with-autopilot
Aug 23, 2013, 12:45 AM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
FIRST EVER - Walkera x350 Brushless gimbal first flight (Beholder Liteブラシレス・ジンバル装着)
http://www.youtube.com/watch?v=hLmFoRBYQMA
Aug 23, 2013, 06:17 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
このビデオ、いいね。
Walkera QR X350 Quadrocopter GPS Position Hold fun and fast Flying
http://www.youtube.com/watch?v=SbH5Lu7xqYQ
Aug 24, 2013, 04:35 AM
Bo Lorentzenさん、ブラシレスジンバルのビデオをありがとうございます。
QR X350用の「最も手頃な」ブラシレスジンバルまたはサーボジンバルはどれでしょうか?
Aug 24, 2013, 01:51 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
現時点では、Behloder Liteが最も手頃だと思います。サーボジンバルはスムーズさに欠けるので、私は今では使おうはと思いません。
Aug 25, 2013, 01:06 PM
gur75さん:
ありがとうございます、Bo Lorentzenさん。50~60ドルの安いサーボジンバルが売られていますが、これは推奨されないということですね。
ところで、QR X350は空撮中に風が吹いたらどんな反応をしますか?
また、QR X350のボードには2軸(ピッチとロール)用の接続ができますか? 2軸制御のためのチャンネルは十分にありますか?
---------------
続きます。
RC シミュレーター練習を再開
この週末(金、土、日)は「艦これ」ばかりやっていました。目がショボショボです。
夏イベントの追い込みと、その後は駆逐艦の育成です。26日(月)のメンテナンスで艦隊育成環境が悪化するとの噂があり、今のうちにとガンバリました。
私の1ヶ月間は「艦これ」三昧の日々が続きました。とはいえ、私のはカワイイもので1ヶ月の累計出撃回数は1,100回程度です。しかしこのゲームには、1週間で数千回の出撃をしている猛者もいるようです。おそらく食事と睡眠以外のすべての時間をゲームに注入しているのでしょう。夏休みですから、リア充(社会人)にもそういうことが可能だとは思います。
ということで、ヘリコプターにはまったく触ってこなかったのですが、そろそろヘリを再開しようと思います。(^^)
25日(日)、久しぶりにRCシミュレーターのリアルフライトを起動しました。練習記録を調べてみると7月23日(火)を最後にまったく練習していないことがわかりました。「艦これ」を始めたのが7月24日ですから、私が如何に「艦これ」に入れ込んでいたかがわかります。(笑)
いや~、約1ヶ月の練習ブランクは恐ろしいですね~。
7月中は背面ピルホバ練習をしていたのですが、昨日プロポを操作してみると、背面ピルホバの操作しかできない身体になっていました。アップライト(正立)のピルホバができないのです。普通のスティック操作を身体が忘れてしまっています。
7月にはどちらもできていたのですが、1ヶ月のお休みでアップライト飛行のスティック操作を忘れてしまったようです。かなりショックです。
「背面飛行の練習ばかりしていると普通の飛行ができなくなる」というのは多くの方がおっしゃっていますが、私はこれまでそういうことがありませんでした。
でも、これは本当だったんですね~。
練習を休んでいたお陰で、貴重な経験ができました。
今は背面飛行しかできない情けない状態ですが、早くリハビリして普通の身体に回復したいと思います。(*^O^*)
夏イベントの追い込みと、その後は駆逐艦の育成です。26日(月)のメンテナンスで艦隊育成環境が悪化するとの噂があり、今のうちにとガンバリました。
私の1ヶ月間は「艦これ」三昧の日々が続きました。とはいえ、私のはカワイイもので1ヶ月の累計出撃回数は1,100回程度です。しかしこのゲームには、1週間で数千回の出撃をしている猛者もいるようです。おそらく食事と睡眠以外のすべての時間をゲームに注入しているのでしょう。夏休みですから、リア充(社会人)にもそういうことが可能だとは思います。
ということで、ヘリコプターにはまったく触ってこなかったのですが、そろそろヘリを再開しようと思います。(^^)
25日(日)、久しぶりにRCシミュレーターのリアルフライトを起動しました。練習記録を調べてみると7月23日(火)を最後にまったく練習していないことがわかりました。「艦これ」を始めたのが7月24日ですから、私が如何に「艦これ」に入れ込んでいたかがわかります。(笑)
いや~、約1ヶ月の練習ブランクは恐ろしいですね~。
7月中は背面ピルホバ練習をしていたのですが、昨日プロポを操作してみると、背面ピルホバの操作しかできない身体になっていました。アップライト(正立)のピルホバができないのです。普通のスティック操作を身体が忘れてしまっています。
7月にはどちらもできていたのですが、1ヶ月のお休みでアップライト飛行のスティック操作を忘れてしまったようです。かなりショックです。
「背面飛行の練習ばかりしていると普通の飛行ができなくなる」というのは多くの方がおっしゃっていますが、私はこれまでそういうことがありませんでした。
でも、これは本当だったんですね~。
練習を休んでいたお陰で、貴重な経験ができました。
今は背面飛行しかできない情けない状態ですが、早くリハビリして普通の身体に回復したいと思います。(*^O^*)
DJI Phantom(ファントム)クアッドとは?_21(ゼリー効果_9)
CCDカメラよりもCMOSカメラの方がゼリーになりやすいと言われていますが、両方のカメラの比較ビデオがYouTubeにアップされていました。ご覧になれば一目瞭然です。
CMOS vs CCD
http://www.youtube.com/watch?v=-N4p6Osvf50
では、前回からの続きです。
---------------
Jan 20, 2013, 03:32 PM
DJIguyさん:
Tips for getting rid of "Jello" (ゼリーを無くするためのヒント)
Phantomのゼリーを無くする方法を短いビデオにまとめてみました。
みなさんのお役に立てば幸いです。
DJI Phantom Footage - How to Eliminate Jello - DJIguy
http://www.youtube.com/watch?v=azT-ITXYfNw
Jan 20, 2013, 05:06 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
DJIguyさん。すばらしいビデオです!
Jan 21, 2013, 08:56 PM
ArtSteinhauserさん:
PhantomとGoProで撮影した、私の新しいビデオです。
DJI Phantom meets snowball and GoPro Hero 3 Black Edition
http://www.youtube.com/watch?v=u15U55NqlKY
Jan 23, 2013, 03:27 PM
rockwellcmさん:
私は今日、DJI Phantomを何の問題もなく282フィート(86メートル)の高さまで上げました。ゆっくりと上昇させました。これはスコットランドで一番高い煙突です。
Cox`s Stack, FPV Fly-by,Lochee,Dundee.Scotland (DJI Phantom)
http://www.youtube.com/watch?v=qQevzPitP3I
Jan 24, 2013, 10:43 AM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
DJI Phantom - Beech King Air, Culverts, and Cows.
http://www.youtube.com/watch?v=d_33nbEH74w
Jan 24, 2013, 12:33 PM
CanadaDronesさん:
CSpacedさんはどんなビデオエディターを使っていますか? Final Cut Proですか?
Jan 24, 2013, 01:55 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
そうです、 FCPXです。
Jan 27, 2013, 06:36 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
私は今日、私がラジコンヘリを飛ばしているシーンをDJI Phantomから撮影することに成功しました! 穏やかな風がありましたが、GPSホールドはうまく働いてくれました。
DJI Phantom - Aerial Tripod
http://www.youtube.com/watch?v=dM01YqMkYVI
Jan 27, 2013, 06:54 PM
daskimさん:
GoProカメラは何を使われましたか?
Jan 27, 2013, 06:56 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
GoPro Hero2, 720p 60fpsです。
Jan 28, 2013, 05:30 AM
ikbmさん:
素晴らしい飛行です! PhantomのGPSホールドもスゴイ!
---------------
続きます。
CMOS vs CCD
http://www.youtube.com/watch?v=-N4p6Osvf50
では、前回からの続きです。
---------------
Jan 20, 2013, 03:32 PM
DJIguyさん:
Tips for getting rid of "Jello" (ゼリーを無くするためのヒント)
Phantomのゼリーを無くする方法を短いビデオにまとめてみました。
みなさんのお役に立てば幸いです。
DJI Phantom Footage - How to Eliminate Jello - DJIguy
http://www.youtube.com/watch?v=azT-ITXYfNw
Jan 20, 2013, 05:06 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
DJIguyさん。すばらしいビデオです!
Jan 21, 2013, 08:56 PM
ArtSteinhauserさん:
PhantomとGoProで撮影した、私の新しいビデオです。
DJI Phantom meets snowball and GoPro Hero 3 Black Edition
http://www.youtube.com/watch?v=u15U55NqlKY
Jan 23, 2013, 03:27 PM
rockwellcmさん:
私は今日、DJI Phantomを何の問題もなく282フィート(86メートル)の高さまで上げました。ゆっくりと上昇させました。これはスコットランドで一番高い煙突です。
Cox`s Stack, FPV Fly-by,Lochee,Dundee.Scotland (DJI Phantom)
http://www.youtube.com/watch?v=qQevzPitP3I
Jan 24, 2013, 10:43 AM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
DJI Phantom - Beech King Air, Culverts, and Cows.
http://www.youtube.com/watch?v=d_33nbEH74w
Jan 24, 2013, 12:33 PM
CanadaDronesさん:
CSpacedさんはどんなビデオエディターを使っていますか? Final Cut Proですか?
Jan 24, 2013, 01:55 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
そうです、 FCPXです。
Jan 27, 2013, 06:36 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
私は今日、私がラジコンヘリを飛ばしているシーンをDJI Phantomから撮影することに成功しました! 穏やかな風がありましたが、GPSホールドはうまく働いてくれました。
DJI Phantom - Aerial Tripod
http://www.youtube.com/watch?v=dM01YqMkYVI
Jan 27, 2013, 06:54 PM
daskimさん:
GoProカメラは何を使われましたか?
Jan 27, 2013, 06:56 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
GoPro Hero2, 720p 60fpsです。
Jan 28, 2013, 05:30 AM
ikbmさん:
素晴らしい飛行です! PhantomのGPSホールドもスゴイ!
---------------
続きます。
DJI Phantom(ファントム)クアッドとは?_20(ゼリー効果_8)
前回からの続きです。
---------------
Jan 16, 2013, 04:51 PM
ArtSteinhauserさん:
私は先週DJI Phantomを購入しましたが、これはお買い得です。私のPhantom初飛行は下のビデオのとおりです。箱だしで、さらに私はこれまでヘリコプターを飛ばした経験がありません。
DJI Phantom with GoPro Hero 3 Black Edition flight in Gelsenkirchen...
http://www.youtube.com/watch?v=9Abm7ghKc70
これはビギナーの私でも非常に簡単に飛ばせるクアッドだと言わざるを得ません。
初飛行の後で、私はプロペラのバランスをとりました。その結果、飛行はよりスムーズになりビデオ映像も良くなりました。
箱だし状態ではすべてのプロペラのバランスが狂っていましたが、テープの小片を貼り付けてバランスをとってからはるかにスムーズになりました。次は評判の良いGraupner 8x5プロペラに交換してみようと思っています。
DJI Phantomは400g以上のカメラを取り付けることができません。私はPanasonic FZ200 (600g)、Sony RX100、GoPro Hero2と3、そして水を入れたボトルをつり下げてテストしてみました。つり下げ重量が300gを超えるとクアッドは安定を欠きスムーズなビデオが撮れなくなりました。
高速飛行ビデオでは、GoPro 3 Black Editionの2,7K 30fps wideか、1080p 60fps mediumで良い結果が得られるでしょう。
ゆっくりとした動きのビデオを撮影するにはSony RX100が良いですが、重量的にはこれが限界です。Sony RX100と2000mAhバッテリーを積むと機体重量は約1050gになります。
DJI Phantom GoPro 3 Black Edition in Recklinghausen
http://www.youtube.com/watch?v=HAdcPC8fQ2Q
Jan 16, 2013, 07:01 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
ArtSteinhauserさん、スゴイですねぇ。初めてのクアッドでこれだけ飛ばせるのは素晴らしいです。
ところであなたはGoProカメラをPhantomに取り付ける時、GoProに付属するカメラマウントを使いましたか?
まだ映像にローリングがあります。GoProのベースプレートを使うことをお勧めします。5x5のプラスチック板の上にそれを貼り付けます。プラスチック板の裏の四隅にソルボセインの1x1x1キューブを貼り付けます。そしてもう1枚のプラスチック板をその上に貼り付けてソルボセインを間に挟んだ格好にします。最後にそれを両面テープでPhantomの底に張り付けます。
私はソルボセインを板に貼り付けるのにgel typeのcrazy glue接着剤を使います。それが最後に振動を軽減してくれます。
当然のことですが、プロペラのバランス取りが一番大切です。
Jan 18, 2013, 07:39 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
箱だしのPhantomで、プロペラバランスだけを調整して撮影したビデオです。
付属のカメラマウントにGoPro Hero2を取付けて撮影しました。
HDの画面サイズ最大にしてご覧下さい。
DJI Phantom - Snow Bound
http://vimeo.com/57714743
Jan 18, 2013, 08:07 PM
Tahoe Edさん:
CSpacedさん、非常にすばらしいビデオと設定です。
完全レビューの発表を楽しみにしています。
Jan 18, 2013, 09:42 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
CSpacedさん、すばらしいビデオです。美しくて安定した飛行です!
---------------
これまで見てきたところでは、箱だし状態でプロペラバランスを調整しただけでかなりの品質のビデオが撮れている例がいくつか見られます。
カメラは、あまり高解像度でないHero 2の方がゼリーが少ない傾向にあるようですが、Hero 3の高解像度でもきれいに撮れているものもあります。
う~ん・・・空撮はとても奥が深そうですね。(^^)
---------------
Jan 16, 2013, 04:51 PM
ArtSteinhauserさん:
私は先週DJI Phantomを購入しましたが、これはお買い得です。私のPhantom初飛行は下のビデオのとおりです。箱だしで、さらに私はこれまでヘリコプターを飛ばした経験がありません。
DJI Phantom with GoPro Hero 3 Black Edition flight in Gelsenkirchen...
http://www.youtube.com/watch?v=9Abm7ghKc70
これはビギナーの私でも非常に簡単に飛ばせるクアッドだと言わざるを得ません。
初飛行の後で、私はプロペラのバランスをとりました。その結果、飛行はよりスムーズになりビデオ映像も良くなりました。
箱だし状態ではすべてのプロペラのバランスが狂っていましたが、テープの小片を貼り付けてバランスをとってからはるかにスムーズになりました。次は評判の良いGraupner 8x5プロペラに交換してみようと思っています。
DJI Phantomは400g以上のカメラを取り付けることができません。私はPanasonic FZ200 (600g)、Sony RX100、GoPro Hero2と3、そして水を入れたボトルをつり下げてテストしてみました。つり下げ重量が300gを超えるとクアッドは安定を欠きスムーズなビデオが撮れなくなりました。
高速飛行ビデオでは、GoPro 3 Black Editionの2,7K 30fps wideか、1080p 60fps mediumで良い結果が得られるでしょう。
ゆっくりとした動きのビデオを撮影するにはSony RX100が良いですが、重量的にはこれが限界です。Sony RX100と2000mAhバッテリーを積むと機体重量は約1050gになります。
DJI Phantom GoPro 3 Black Edition in Recklinghausen
http://www.youtube.com/watch?v=HAdcPC8fQ2Q
Jan 16, 2013, 07:01 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
ArtSteinhauserさん、スゴイですねぇ。初めてのクアッドでこれだけ飛ばせるのは素晴らしいです。
ところであなたはGoProカメラをPhantomに取り付ける時、GoProに付属するカメラマウントを使いましたか?
まだ映像にローリングがあります。GoProのベースプレートを使うことをお勧めします。5x5のプラスチック板の上にそれを貼り付けます。プラスチック板の裏の四隅にソルボセインの1x1x1キューブを貼り付けます。そしてもう1枚のプラスチック板をその上に貼り付けてソルボセインを間に挟んだ格好にします。最後にそれを両面テープでPhantomの底に張り付けます。
私はソルボセインを板に貼り付けるのにgel typeのcrazy glue接着剤を使います。それが最後に振動を軽減してくれます。
当然のことですが、プロペラのバランス取りが一番大切です。
Jan 18, 2013, 07:39 PM
CSpaced(Crackroll.com Editor)さん:
箱だしのPhantomで、プロペラバランスだけを調整して撮影したビデオです。
付属のカメラマウントにGoPro Hero2を取付けて撮影しました。
HDの画面サイズ最大にしてご覧下さい。
DJI Phantom - Snow Bound
http://vimeo.com/57714743
Jan 18, 2013, 08:07 PM
Tahoe Edさん:
CSpacedさん、非常にすばらしいビデオと設定です。
完全レビューの発表を楽しみにしています。
Jan 18, 2013, 09:42 PM
Bo Lorentzen(www.FPVguy.com)さん:
CSpacedさん、すばらしいビデオです。美しくて安定した飛行です!
---------------
これまで見てきたところでは、箱だし状態でプロペラバランスを調整しただけでかなりの品質のビデオが撮れている例がいくつか見られます。
カメラは、あまり高解像度でないHero 2の方がゼリーが少ない傾向にあるようですが、Hero 3の高解像度でもきれいに撮れているものもあります。
う~ん・・・空撮はとても奥が深そうですね。(^^)
艦これ: 2013年夏イベント「E-2 敵洋上戦力を排除せよ!」最後の戦い。
夏イベント「E-2 敵洋上戦力を排除せよ!」マップをクリアしました。艦隊メンバーはいつもと同じです。
戦った後は戦力を回復させて少し休ませ再び戦うという具合に、あまり焦らずにやったので28時間ほどかかりました。(^^ゞ
最終戦のコースは下のとおりです。これもいつもと変わりません。

最後のE-2ボス戦艦は、航空戦艦伊勢改(運 30)の主砲が仕留めてくれました。

「E-2 敵洋上戦力を排除せよ!」クリアのボーナスは以下の4つでした。(^^)




そして、E-3マップへのドアが開きました。

もちろん、私の夏イベントは、このE-2で終了です。
もともとE-1クリアが目標だったので、予想外にE-2をクリアでき、さらに伊58潜水艦までゲットできたのですから、もうこれ以上望むものは何もありません。
明日からはまた「3-2 キス島撤退作戦」攻略に戻ることにします。(^^)
戦った後は戦力を回復させて少し休ませ再び戦うという具合に、あまり焦らずにやったので28時間ほどかかりました。(^^ゞ
最終戦のコースは下のとおりです。これもいつもと変わりません。

最後のE-2ボス戦艦は、航空戦艦伊勢改(運 30)の主砲が仕留めてくれました。

「E-2 敵洋上戦力を排除せよ!」クリアのボーナスは以下の4つでした。(^^)




そして、E-3マップへのドアが開きました。

もちろん、私の夏イベントは、このE-2で終了です。
もともとE-1クリアが目標だったので、予想外にE-2をクリアでき、さらに伊58潜水艦までゲットできたのですから、もうこれ以上望むものは何もありません。
明日からはまた「3-2 キス島撤退作戦」攻略に戻ることにします。(^^)
「艦これ」始めて、1ヶ月経過しました。
もうすぐ夏イベントも終わりですが、私が「艦これ」を始めたのは7月24日でした。早いもので1ヶ月が経ちました。
幸い? にして舞鶴鎮守府所属となり、毎日毎晩、猫の襲撃を受けて大変でしたが、最近はサーバー増強など運営さんの努力のお陰で、比較的快適にプレイできるようになりました。
はまちゃん のお陰で、このような大変おもしろいゲームをプレイする機会をいただき、とても感謝しています。大日本帝国海軍(IJN)に興味のある方はもちろん、そうでない方でもついハマってしまう危険なゲームです。(^^)
さて、最近始めた方も多いと思いますが、中には1ヶ月プレイするとどの程度までレベルアップするか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私がそうでしたので、これから公開させていただきます。
決してレベルアップの早い方ではないですし、それほど遅い方でもないと思います。毎日、朝昼晩と最低3回はプレイして、任務をそこそここなしていれば私のレベルには普通に到達できると思います。
現在の舞鶴鎮守府内のランキングでは、かろうじて13,000番の手前でがんばっている程度ですから。まったく大したことはありません。(^^ゞ
最初は司令部情報です。

レベル43の少将です。官位は中将まで上がってから、少将 → 大佐 → 少将 と常時変動しています。艦隊は4艦隊まで解放されています。
夏イベントを戦うにあたり、修理用ドックが不足し課金して1ドックを増設しました。
保有艦艇は80~100隻の間をウロウロしています。
出撃勝率は99%、演習勝率は91%、遠征成功率は98%です。
事前にWiKiを読んでおかれたら良いと思います。
「強い敵」を避け、いつも全力で「弱い敵」と戦うようにしていますから、まあ当然の結果です。(笑)
つぎに保有艦艇をレベルの高い方から順番に41位まで表示します。

ご覧の通りレベル20以上の軍艦は19隻しかありません。その中で正規空母2隻と戦艦2隻が突出していて、レベル50を超えています。これが主力になります。文字通りの少数精鋭です。
育成に当たっては運の強い艦に重点を置きました。軍艦の入手はそれこそ運に左右されますので、なかなか強運艦が手に入らない方もいらっしゃると思いますが、私の場合は最初から比較的順調に入手できました。
また、正規空母と戦艦の育成を優先的に行いました。
夏イベントの参加を決めた頃から対潜能力の高そうな軽巡洋艦を育成グループに加えましたが、なんとか間に合ってくれました。
私は各艦1隻しか持ちません。たとえば、五十鈴は何隻もGetしていますが常に1隻しか保有していません。他も同じです。
また、ゲーム開始以来、撃沈された艦はゼロです。危ないシーンは何度もありましたが、幸運艦を揃えたせいか、これまでのところはいつもギリギリのところで轟沈を免れています。
重巡洋艦と駆逐艦の育成はこれからの課題となっています。
次回のイベントに向けて、順次育成して行きたいと思います。
追加です。
さきほどGETした伊58潜水艦の強運に気づきました。「運 40」です。(^^)

幸い? にして舞鶴鎮守府所属となり、毎日毎晩、猫の襲撃を受けて大変でしたが、最近はサーバー増強など運営さんの努力のお陰で、比較的快適にプレイできるようになりました。
はまちゃん のお陰で、このような大変おもしろいゲームをプレイする機会をいただき、とても感謝しています。大日本帝国海軍(IJN)に興味のある方はもちろん、そうでない方でもついハマってしまう危険なゲームです。(^^)
さて、最近始めた方も多いと思いますが、中には1ヶ月プレイするとどの程度までレベルアップするか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私がそうでしたので、これから公開させていただきます。
決してレベルアップの早い方ではないですし、それほど遅い方でもないと思います。毎日、朝昼晩と最低3回はプレイして、任務をそこそここなしていれば私のレベルには普通に到達できると思います。
現在の舞鶴鎮守府内のランキングでは、かろうじて13,000番の手前でがんばっている程度ですから。まったく大したことはありません。(^^ゞ
最初は司令部情報です。

レベル43の少将です。官位は中将まで上がってから、少将 → 大佐 → 少将 と常時変動しています。艦隊は4艦隊まで解放されています。
夏イベントを戦うにあたり、修理用ドックが不足し課金して1ドックを増設しました。
保有艦艇は80~100隻の間をウロウロしています。
出撃勝率は99%、演習勝率は91%、遠征成功率は98%です。
事前にWiKiを読んでおかれたら良いと思います。
「強い敵」を避け、いつも全力で「弱い敵」と戦うようにしていますから、まあ当然の結果です。(笑)
つぎに保有艦艇をレベルの高い方から順番に41位まで表示します。

ご覧の通りレベル20以上の軍艦は19隻しかありません。その中で正規空母2隻と戦艦2隻が突出していて、レベル50を超えています。これが主力になります。文字通りの少数精鋭です。
育成に当たっては運の強い艦に重点を置きました。軍艦の入手はそれこそ運に左右されますので、なかなか強運艦が手に入らない方もいらっしゃると思いますが、私の場合は最初から比較的順調に入手できました。
また、正規空母と戦艦の育成を優先的に行いました。
夏イベントの参加を決めた頃から対潜能力の高そうな軽巡洋艦を育成グループに加えましたが、なんとか間に合ってくれました。
私は各艦1隻しか持ちません。たとえば、五十鈴は何隻もGetしていますが常に1隻しか保有していません。他も同じです。
また、ゲーム開始以来、撃沈された艦はゼロです。危ないシーンは何度もありましたが、幸運艦を揃えたせいか、これまでのところはいつもギリギリのところで轟沈を免れています。
重巡洋艦と駆逐艦の育成はこれからの課題となっています。
次回のイベントに向けて、順次育成して行きたいと思います。
追加です。
さきほどGETした伊58潜水艦の強運に気づきました。「運 40」です。(^^)
