fc2ブログ

26ヶ月目の支出

今月買ったのは格安の精密軽量秤だけです。(^^)

2012年9月集計


27ヶ月の累計支出額は410,421円で、1ヶ月あたり15,785円になります。不思議なことに昨年の9月も同じで、本当に購入額ゼロでした。
記録をつけているとこのように意外な発見があります。単なる偶然なのかもしれませんが。

2011年9月集計


10月購入予定のヘリは、Master CPとNano CPです。Mini CPのパーツも少し買う必要がありそうです。
Master CPは大きさ問題(飛ばす場所と保管場所)でまだ悩んでいますから、ひょっとしたら買わないかもしれません。
Nano CPは今買うと当たり外れが激しそうでちょっと怖いです。製品の品質が安定した頃を見計らって購入します。(^^ゞ

そうこうしているうちに、ワルケラからMini CP V2が新発売されそう(「Walkera Mini CP V2 が近々登場か。」参照)ですし、その予算は確保しておく必要があります。

業界はこれからクリスマスに向けて新製品を出してくることが予想されます。
たとえばアメリカでは、11月末のThanks Giving Day (感謝祭)が終わるとクリスマス商戦が本格化します。おもちゃ業界は年間売上高の3分の2をこの時期に売るそうですから、各社とも気合いが入ります。

われわれにとっても、これから年末まで楽しいお買い物シーズンが続きます。(^^ゞ




1S Lipoバッテリーの管理について(藪 丈二さん)

tiger22さん 皆さんこんにちは
標題について、マイクロ・ヘリ・パイロットの皆さんは、こんな経験をお持ちではないでしょうか。

『明朝のフライトに備え前の晩に、1S Lipo複数パックをフル充電し、早朝勇躍飛行場へ到着したものの、予想に反して風が強かったり、空模様が怪しくなりつつありフライトを諦め、帰途についた。』

このようなシチュエーションを度々経験させられる私ですが、LipoのStorageに関する専門書によれば、『充電器の「Storage Mode」は、高分解能のバランス回路を使用するため充電器のバランサー・ポートへLipoのバランス・プラグを接続する必要があり、また、保管中のパックは、おおよそ50%キャパシティもしくは1セル当たり3.85Vにすべきである。』とあります。

2S以上のLipoであれば、バランス・プラグが付いており、充電器の「Storage Mode」を使用して、1セル当たり3.70V~3.90VのStorage状態にセットできます。
1S Lipoは、残念ながらバランス・プラグがなく、1日以上フル充電の状態で保管せざるを得ない場合は気になって仕方がありません。

そんな中、最近、ハイぺリオンの1Sマイクロ・パック・バランス・コネクション「HP-LGUM1SBALAD-6」と「mCPX用6ポート並列充電アダプター (HP-LG325-0250-1S-MCP用)」の組み合わせで、1S Lipoバッテリーでも「Storage Mode」が使用出来ることを知り、早速購入し、試した次第です。

ちょっと気になる点が2点あります。
その一つは、このアダプターの2本のリード線(黒及び赤)の配列がネットの写真と逆になっていることです。つまり、購入した現物は外側から黒、赤の順であるのに対し、ネットの写真では外側から赤、黒の順になっていることです。

二つ目は、バランス・プラグのリード配線がハイぺリオンとJST-XHでは異なることです。このアダプターはあくまでもハイぺリオン充電器0606i series で使用するためなのか、もしくはハイぺリオン以外の充電器でも使用できるよう2本のリード線の配列を変えたのか、この点が定かではありません。

近いうちに、フライト終了後の1S Lipoを以下の設定で「Storage Mode」を試してみます。
対象Lipo:1S 3.7V 250mAh
本数:4本
充電器の設定:LIPO STRAGE
1.0A 3.7V(1S)
充・放電電流を1.0Aとした理由は、0.25A x 4本 = 1.0A


2012-09-29 19:11  藪 丈二




Nano CPX: quadracer111さんのレビュー

以下のレビューを適当に翻訳しました。(^^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1741262

---------------

My Nano CP X Review(Nano CPXのレビュー)

はじめに私のラジコンヘリ経歴を少し書きます。

radio shack(電器店)の "micro mosquito"で入門し、すぐにラジコンに夢中になりました。

次にlama V4を買いヘリの操縦を学びました。同時にリアルフライトG3(シミュレーター)でメチャメチャ練習しました。で、次に買うべきはhoneybee FPでしたから、それを買いました。全方向でのホバリングを学び、前方飛行を試みましたが飛ばすまで随分ためらいました。ちゃんと飛ばせないと感じたので、最終的にはそれを売却しました。
私のラジコンヘリ熱は冷めました。しかし、シミュレーターではまだ飛ばしていました。シミュでは背面飛行、前方飛行、高速前方飛行、3D飛行を練習していました。3d foamies、warbirds等の飛行機は継続して飛ばしていました。

それから数年後に、私はBlade mCXを買いましたがすぐに飽きてしまいました。Blade mSRを買いました。これは素晴らしかったです。私はついに前方飛行をはじめとしてシングルローターヘリの楽しい飛行ができるようになりました。随分飛ばしました。大きな450サイズのヘリを飛ばす余裕はなく、再びラジコンヘリ熱は冷めました。

1年が過ぎ、HK450ヘリを組み立てました。ホバリングしましたが、それを飛ばすのが怖くて売却しました。そして今日に至ります。再びやりたくなって最近のヘリ事情を調べました。うわ~、馬鹿げたほど小さいヘリが売られています。同じ450、500、そして今や300、130サイズなどです。いずれもBNF(送信機なし)が売られています。

mCPX V2は知っていました。そしてNano CPXのことを聞いて、それを買うことにしました。発売から少し待って、ついに今日、それが店に入荷しました。

私はそれを買い家に持ち帰りました。バッテリーを充電し裏庭に持って出ました。風はありません。送信機の設定をして飛ばしました。スゴイ、こんなに小さくてちゃんと飛ぶ。ホバリングを1パックしました。

次にシミュレーターで学んだことをやってみました。高速前進飛行に入れます。信じられません、この私が可変ピッチヘリを高速で飛ばしています。わお、ループもできる。そして背面ホバリングも。

さて、それはまったくバターのように滑らかには飛ばせませんでした。何度も草むらの中に入れました。スロットルホールドに入れると、それは無傷で出てきました。

私はNano CP Xに恋しました!

これは現実世界のシミュレーターのようなものです。ただただ驚くばかりです。私はヘリの飛行がうまくなったように感じています。以前はヘリが壊れるのが怖くて止めました。今はその心配はありません。このヘリはそう簡単には壊れないでしょう。

bladeとhorizonを称えます、誰がこれを可能にしたのでしょう。このヘリこそが勝利者(winner)です。

---------------


ちょっと異色のレビューですが、個人的にウケましたので掲載しました。(^^ゞ





Deviation マニュアル Ver.1.0 _5

8 ページ

Transmitter Configuration Page (送信機設定のページ)

120929_1 Transmitter Configuration Page


送信機設定ページでは、送信機の色々な機能を定義します。

Language(言語): 適切な言語を選択して下さい。


Stick Mode(スティック・モード): モード1~4の中から1つを選択。

・ モード1はヨーロッパで一般的です。左スティックはエレベーターとラダー、右スティックはスロットルとエルロンです。

・ モード2は北アメリカで一般的です。左スティックはスロットルとラダー、右スティックはエレベーターとエルロンです。

・ モード3は、左がエレベーターとエルロン、右がスロットルとラダーです。

・ モード4は、左がスロットルとエルロン、右がエレベーターとラダーです。


Backlight(バックライト): 画面の明るさを調整します。


Battery Alarm(バッテリーアラーム): 警報を鳴らすバッテリー電圧を設定します。


Touch Screen(タッチスクリーン): calibrate(キャリブレーション)またはtest(テストモード)を入力します。


Sticks(スティック): すべてのアナログスティックとつまみの移動範囲をキャリブレート(調整)します。





Master CP: ブラシ & ブラシレスの3D飛行対決

いつものように、RC Groupの投稿から翻訳しました。(^^)

---------------

Sep 17, 2012, 11:53 PM
dkfujiさん:

オーケー、多くの方からビデオの公開を求められていましたので、この週末にMannyさんといっしょに、ストック(ブラシモーター)とブラシレスのMaster CPを飛ばし較べしてきました。

2機を交互に飛ばした後で、私たち2人はストックの方がブラシレスよりもはるかに良く、かつ予測可能な飛行をするという結論に達しました。
私は以前このスレッドに「私はブラシレスの方が好みだ」と投稿しました。しかしブラシレスの方はもう少し調整が必要です。そこで彼は箱だしのストックの方のビデオを撮ることに決めました。

私はこのヘリをOomodelsから買いましたが、これは完全にストック(箱だしのまま)です。受信機は一切調整していません。送信機はDevo 10を使いました。(バッテリーは、3S 1000mAh nano-tech lipo)

Mannyさんと、彼の兄弟に感謝します。彼の兄弟はビデオを撮ってくれました。

Walkera Master cp 3d flight
http://www.youtube.com/watch?v=izTsmE6Ibyo




Sep 18, 2012, 12:41 AM
buildem336(Manuel Campos)さん:

あなたのヘリを飛ばさせてくれてありがとう。このヘリは本当にとても良く飛びます。ブラシモーターのヘリがこれほど飛ぶなんて信じられません。飛ばした後でメインモーターを触ってみましたが、火傷するほど熱くはありませんでした。テールのホールドも素晴らしいです。3Dモンスターというほどではありませんが、ストック状態で多くの3D飛行ができます。このヘリには本当に感銘を受けました。

私がやった唯一のことは、送信機を調整して少しピッチを増やしただけです。ヘリも受信機も、100%箱だし状態です。

---------------


いつものManny(Manuel Campos)さんの飛行です。
ストックでこの飛行は、すばらしいですね。

サーボストリップ(ギヤ欠け)という弱点がありますので、これを買う時は交換用の、もっと良いサーボ( Futaba 3114など)をいっしょに買った方が良いかもしれません。悩ましいです。(^^ゞ




再び、Nano CPXのテール振動について

Sep 26, 2012, 06:42 PM #678
fastphil_vさん:

昨日、私はダラスのHobbytownからNano CPXを1機買いました。箱だしでピッチは正常でした。ちゃんと飛びましたが、例のテールの振動があります。 mCPXとmSRXを出してきて比較のために飛ばしてみました - やはりNano CPXのテール振動は酷すぎました。

今日、店に持って行って、その店の若者にプロのように飛ばしてもらいましたが、彼もテール振動がヒドイことに同意してくれました。別の1機を箱から出して試してみましたが、今度はテール振動に加えてグラグラ揺れるので - 操縦がとても難しいです。もちろん、これはダメです。
3機目のNano CPXを試したところ、それは素晴らしい飛行をしました。もちろん、これを貰って帰りました。

というわけで、このヘリは素晴らしいですが、あなたには問題があります。もし当たりが悪かった場合、あなたが買ったお店が面倒をみてくれなければなりません。私の意見では、こんなトラブルがあってもこれを買う価値があります。私はこれが大好き。
(以下省略)



Sep 26, 2012, 07:48 PM #679
sideburnさん:

私のもテールフィンが振動し始めました。ブレードグリップの緩みが原因でした。2本の付属ドライバーで、フェザリングシャフトを締め付けたら振動は収まりました。





TomZさんがラジコンヘリのブログを開設

これまで機種別の送信機設定記事をRC Groupに投稿されてきたTomZさんが、自身の新しいブログを開設されました。

RC Helicopter and Quad Reviews - RC Transmitter Setup Guides
http://tomzadar.blogspot.jp/


私のブログではTomZさんのモデル設定を載せていることが多いですが、彼の設定で私が気に入っているのは、ビギナー用と上級者用の設定があること、およびアイドルアップした時にヘリが空中で微動だにしないことです。いつアイドルアップしたのかわからないくらいスムーズに繋がります。(もちろんすべての機種を試したワケではありませんけど。)

1度お試し下さい。(*^O^*)





RC Groups に hubsan 登場!

RC Groupsを舞台にして、業者自身の売り込みが活発化していますが、ついに"Hubsan x4 6axis"スレッドにも hubsanご本家が登場したようです。(^^)

Hubsan x4 6axis
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1732298&page=6


---------------

Sep 24, 2012, 01:00 PM
hubsan:

The Hubsan X4

我々はこれから、このフォーラムに注意を払うでしょう。
Hubsanからはもっと新しい製品がもうすぐに出ます。
良いご提案を歓迎します。



Sep 24, 2012, 01:13 PM
hubsan:

Hubsan X4の説明

アイテムNo.H107
商品名: Hubsan X4
モーター(X4): コアレスモーター
周波数: 2.4GHz 4チャンネル(デュアルレート設定可能)
バッテリー&電圧: 3.7V 240mAh Lipo (過充電と過放電からバッテリーを保護)
飛行時間: 約8分30秒。または約11分(バッテリー保護回路なしの時)
充電時間: 30分
最新の6軸飛行制御システムは超安定した飛行を可能にする。
すばらしい耐久性を備えた軽量機体。
前後左右4方向のフリップが可能。
超安定した性能を持つ6軸ジャイロ。
USB充電ケーブルは、コンピュータと接続して充電することが可能。
屋外および屋内での飛行が可能。
製品サイズ: 60mm × 60mm
キャノピーの先端にLEDライト付。



Sep 24, 2012, 01:19 PM
hubsan:

LEDライトは2つです。



Sep 24, 2012, 01:35 PM
hubsan:

これは手動でフリップします。



Sep 24, 2012, 01:50 PM
hubsan:

サイクリックスティックを1回押すたびに、エキスパートモードをオン/オフできます。



Sep 24, 2012, 05:13 PM
youxif:

我々は10人のパイロットが同時に飛ばし、同時に10フリップするビデオを製作しようとしています。それも風の日に。私がイメージしています。

申し訳ありませんが、現時点では他社の送信機とhubsanはコンパチブルではありません。


Sep 24, 2012, 05:31 PM
youxif:

(送信機が他社とコンパチブルでない)理由は、我々は独自の基本技術を保持したいと思うからです。でなければ、近い将来において我々は独自の送信機を開発する機会を失ってしまうでしょう。願わくば、ご理解いただきたいと思います。
appleがWindowsと違う独自のインターフェースを保持している理由と同じです。



Sep 24, 2012, 09:44 PM
youxif:

感度の設定は各チャンネルごとに20%~100%までできます。ラダー、エレベーター、エルロンの感度は自由にカスタマイズできます。

---------------


・・・ってな具合に、hubsan氏とyouxif氏の書き込みは延々と続きます。質問すればすぐに回答が帰ってきています。

これからHubsanに注目して行きましょう。(^^)

なお、Hubsan X4クアッドコプターについては下の過去記事を参照願います。

Hubsan X4 クワッドコプター(H107)
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-date-20120919.html





Deviation マニュアル Ver.1.0 _4

6 ページ ~ 7 ページ

Navigating (ナビゲート)

送信機のメニューは、タッチスクリーンあるいはボタンを押すことによりナビゲート(操作)します。タッチスクリーンでは、画面上のボタンにタッチするだけですぐにそのメニューに行けます。
送信機のボタンを使用する時は、ボタン操作の前にまずnavigation mode(ナビゲート・モード)に入る必要があります。

Main Page(メインページ)画面で、"ENT"ボタンを長押しするとnavigation mode(ナビゲート・モード)に入ります。
他のすべての画面では、"UP"あるいは"DN"ボタンを押すとnavigation mode(ナビゲート・モード)に入ります。
navigation mode(ナビゲート・モード)画面に入ったら、現在のウィジェット(選択されているもの)が強調表示され、"UP"あるいは"DN"ボタンでその選択が前後に移ります。

"R+"と"L-"ボタンは、スピンボックス(くるくる動く箱)のウィジェット(選択されているもの)で、現在選択している数値を増減するために使用します。
いくつかのケースではボタンを押し続けると、数値を高速に移動させるためステップ値(段差)が大きくなります。

ボタンとグレーのスピンボックス(くるくる動く箱)では、"ENT"ボタンを押すとそのボタンを押すことができます。"ESC"ボタンを押すとnavigation mode(ナビゲート・モード)から出ます。navigation mode(ナビゲート・モード)でない時に押すと、main screen(メイン画面)に戻ります。


・Menu Layout (メニューのレイアウト)

120927_1 Menu Layout



・Emulator (エミュレーター)

エミュレーターは、現在のバーチャル・スティック/スイッチの状態をサイドスクリーンに表示するだけでなく、各サーボを動かすチャンネル出力も表示します。
エミュレーターの操作は以下のとおりです。

q/a ・・・・・ スロットル (モード 2)
Q/A ・・・・・ 左-垂直トリム
w/s ・・・・・ ラダー (モード 2)
W/S ・・・・・ 左-水平トリム
e/d ・・・・・ エレベーター (モード 2)
E/D ・・・・・ 右-垂直トリム
r/f ・・・・・ エルロン (モード 2)
R/F ・・・・・ 右-水平トリム
z ・・・・・ ギア
x ・・・・・ ラダー デュアルレート・スイッチ
c ・・・・・ エレベーター デュアルレート・スイッチ
v ・・・・・ エルロン  デュアルレート・スイッチ
b ・・・・・ ミックス 0/1/2 スイッチ
n ・・・・・ フライトモード 0/1/2 スイッチ
¥ ・・・・・ パワーオフ
← ・・・・・ 左
→ ・・・・・ 右
↑ ・・・・・ 上
↓ ・・・・・ Down
Enter(エンター) ・・・・・ Ent
Escape(エスケープ) ・・・・・ Exit



Version Page (バージョン・ページ)

Deviationのバージョンは、メインページのConfiguration icon(コンフィグ・アイコン)を選択することにより表示され、左に動かすと残りの2ページに行けます。 Deviation ファームウェアのバグを報告する必要があるなら、あなたの報告とともにここにあるバージョン情報が含まれます。このページからUSBを有効にすることもできます。
USBは信号伝送を中断させるので、モデルがバインドされている時はやってはいけません。




WL V911の新バージョン

以前、KKDDMMさんから報告されてた新型V911と同じものかどうかはわかりませんが、V911の新バージョン? の記事が下のURLに出ています。

V911 改良版?
http://bbs.mx3g.com/thread-239541-1-1.html


FyreSGさんによれば、主な変更点は次のとおりらしいです。(未確認情報)

1. 同軸反転ヘリのような安定感

2. 本物のV911に較べて「黄色のV911」は安定しているが、この新バージョンは「黄色のV911」よりもさらに安定している。

3. エレベータースティックを前に一杯に倒して次にスティックを中央に戻しても、ヘリは後方には行かずに停止した。

4. このヘリコプターは精密飛行が好きな人向けで、高速アクションが好きな人は失望するだろう。



この新型ヘリ (rev.06) はすでに販売されています。充電器、バッテリー、スキッドなどが変更されています。このTmartではRTFが送料無料で3,627円です。

New Wltoys V911 4 Channel 2.4GHz Single Blade Propeller RC Helicopter Orange
http://www.tmart.com/New-Wltoys-V911-4-Channel-24GHz-Single-Blade-Propeller-RC-Helicopter-Orange_p160636.html





ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
08 ≪│2012/09│≫ 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR