fc2ブログ

メガサイズ ガンダム Ver.GFT: ボディ組立

足首ガードの接着部分をヤスリがけ、ペーパーがけして、これで足首は完成です。足首ガードのプラ表面に引けがありますので、全体に目立たなくなる程度にペーパーで削りました。

120831_1 足首


続いて腰の組立に入りますが、これは簡単です。ランナーから切り取った部分をペーパーで整えて接着するだけです。
それでも2時間くらいはかかっています。私の手が遅いのでしょう。(^^ゞ

120831_2 腰


120831_3 腰


胴体は接着部分のヤスリがけが必要です。接着してから1~2日置いて、ヤスリがけ、ペーパーがけを行いました。ペーパーは、600番、800番、1000番とかけました。もちろん、見えない部分は手を抜いております。

120831_4 胴体


120831_5 胴体


そして仮り組み。大きさを見ていただくために、30㎝の物差しを立てかけてあります

120831_6 途中仮組


靴底から首の頂点まで約35㎝です。室内に置くとさすがに巨大です。
メガサイズ・ガンダムは組立が簡単なわりに見栄えがします。模型では大きさが重要だと、あらためて思いました。
上手く全塗装できれば、見違えるような仕上がりになるのではないでしょうか。

まあ、今回は塗装しませんけど。(^^ゞ




105ナノポッドで地下貯蔵庫建設!

やったぁ、再び無料ナノポッドを105個貯めることに成功しました~。(*^O^*)

120830_1 ナノポッド105個


思えば、雑居小屋の建設で75ナノポッドを消費してゼロになったあの日から、日々の地道な努力の積み重ねにより、再び105個までナノポッドを貯めることができました。うん、よくやった。これで所期の目的であった地下貯蔵庫が建設できます。

バトルネーションズ(Battle Nations)というゲームには、人、モノ(資源)、金の基本的制約があります。

人すなわち労働力がなければ、工場を作ってもモノは作れません。また、労働力ばかりあっても、石・木材・鉄・石油などの資源がなければ工場などの建物も武器も作れません。また、人が生きるには食料生産が必須です。そしてもちろん、何をするにもお金は絶対に必要です。

常に、食料を生産し、人を増やし、お金を貯め、領土を拡大して資源を集めておく必要があります。現実世界と全く同じです。
特に資源は重要です。そして集めた資源は倉庫がないと貯めることができません。(倉庫なしで貯められる限度は、資源の種類ごとに500までです。)

倉庫には、「小さな倉庫」「倉庫」「大きな倉庫」の3種類がありますが、現在の私のレベルではまだ「大きな倉庫」の建設はできません。
たとえばロケット工場を造るには、金45,000、鉄2,000、木4,650が必要です。では、木4,650を貯めるために倉庫がいくつ必要でしょうか。

120830_2 ロケット工場


「小さな倉庫」1つで保管出来る限度は、資源の種類ごとに500です。ですから木4,650を貯めるには、「小さな倉庫」が9個必要です。
「倉庫」は1つで1000まで貯められます。ですから木4,650を貯めるには、「倉庫」が4つと「小さな倉庫」が1つ必要です。

120830_3 小さな倉庫


120830_4 倉庫


で上の写真をご覧下さい。問題は労働力です。「小さな倉庫」も「倉庫」も1つあたり8名の労働力を必要とします。
上の例で「小さな倉庫」を9棟維持するためには、常時72名の労働力が必要です。「倉庫」+「小さな倉庫」の5つなら、40名で済みます。

ちなみに、現在の我が支配圏の最大人口はわずかに140名です。そのうち、72名ないしは40名が倉庫管理要員として取られてしまいます。バトルネーションズの世界は、なんと倉庫管理の世界だったのです。(笑)

で、現在の我が支配圏には「小さな倉庫」が4つと「倉庫」が2つあります。必要な労働者は合計48名です。

120830_5 倉庫群


なぜ私が喉から手が出るほど地下貯蔵庫が欲しいか、これをご覧下さい。

120830_6 地下貯蔵庫


地下貯蔵庫の収用能力は1つで2000もあり、労働者はわずか4名で足ります。これ1つあれば「小さな倉庫」4つを潰すことができます。さらに必要な労働力はたった4名に減りますので、(8×4)-4=28名の労働力を他に転用できることになります。なんとすばらいしい!!!

さっそくナノポッドを全部使って、地下貯蔵庫を建設しましょう。
いや~、ナノポッドって偉大ですね。また、非常によく考えられたゲームです。お金を払ってでもナノポッドが欲しくなります。(笑)




Master CP: dkfujiさんのレポート_2

dkfujiさんのMaster CPについてのレポート第2弾です。(第1弾は「Master CP: dkfujiさんのレポート」を参照)

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22564360&postcount=75

---------------

Aug 25, 2012, 02:17 PM
dkfujiさん:

「Master CPを風のある日に飛ばしてみましたが、高速前進飛行ではすばらしく安定していました。私はまだフリップとロール用の設定をいじくっています。スポーツ飛行はこれまでのところずっと、とてもスムーズです。

今のところ、私はサーボEXTを最大値まで回し、D/Rは80%、EXPOは20%にしています。そうしないとフリップのレート(率)が恐ろしいです。受信機のその他の設定は工場出荷時のままです。
私はピッチカーブを工場出荷の状態から通常の0~100%の直線カーブに変更し、ピッチのエンドポイントを+/-13度になるように調整しました。また、ピルエットレートを改善するために、ラダーのD/Rを120%、EXPOは直線に設定しました。

このヘリは明らかに小型カメラを搭載できるパワーを持っていますが、それが飛行時間にどんな影響を及ぼすかはわかりません。現時点ではNanoTech 1000mahバッテリーは、マイルドな3D飛行なら約3.5分間持ちます。もちろん、このヘリの修理費がどれくらいかかるかもわかりません。


(zadaw氏が「Master CPは大きくて現段階では未知数の部分もあるので、私はビギナーにはV120D02Sの方が良いと思う。」といったことに関して) 私もその意見に同意します。このヘリを飛ばすにはV120D02Sよりも広い場所が必要です。

(Master CPでは、サーボのギヤ欠けが起きやすいと評判のサーボが使われているが) 私はこれまでのところ、サーボのギヤ欠けは経験していません。もちろん、今では我々はみんな、ワルケラのサーボが市場で最高ではないことを知っていますが、相対的な費用対効果は悪くないです。」

---------------


dkfujiさんがアップした、Master CPとV120D02Sの写真です。こりゃあ、大きいですねぇ。(^^ゞ

120829_1 Master CPとV120D02S


http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22568273&postcount=77





バトルネーションズ(Battle Nations)、レベル21

iPad の無料ゲーム「バトルネーションズ(Battle Nations)」を始めて約1ヶ月になりますが、現在レベル21にまで到達しています。

120829_1 開始画面


前回のエントリーで書いたのですが、このゲームではナノポッドが重要です。これは有料で販売されていますが、無料でも入手可能です。しかし、これがヤバイ。(^^ゞ

120829_2 ナノポッド


ゲームを進めて行くとレベル13で「雑居小屋を作れ」という指令が出ます。しかし、この雑居小屋は75ナノポッドがないと作れません。まあ、雑居小屋などなくてもまったく問題はないので、しばらく無視していたのですが、レベル14を超えても狙撃兵ユニット(レベル14で生産可能)がいつまでも作れません。
おかしいと思って調べてみると、なんと雑居小屋を作らないと狙撃兵ユニットが生産できない仕組みになっていました。

とんでもない話ですなあ。戦争をする上では狙撃兵はぜひGETしておきたいので、いやおうなくナノポッドを集めざるを得なくなります。実に小憎らしい仕組みです。(^^ゞ

しかし私は、「ナノポッドは絶対に購入しない」と神様やご先祖様に誓っていますので、安易に購入するというわけにはいきません。で、上の写真の右下を見て下さい、「無料!」というのが見えますね。
そうです、無料でナノポッドを入手する方法が用意されているのです。なんとすばらしいゲームでしょう。私のようなボンビーにもやさしいゲームです。(^^)

無料で入手するには、広告ビデオをシコシコと視聴(ナノポッドが1個貰える)したり、ネットショップの会員登録(たとえば、TUTAYA)をしたり、電子ブックを購入したり、株式入門講座に参加したりすれば良いのです。
そうそう、前にご紹介したHuluの無料会員登録もありましたね。

えっ、私・・・。もちろん、Huluを始めとして、いろいろと会員登録しましたよ。だってしょうがないでしょ。そうしないとナノポッドが手に入らないんですから。ああ・・・、アカウントとパスワードが無駄に増えていく・・・。(泣)

あと対人戦を行ってビクトリーポイント40ポイント貯めると、ナノポッドがもらえることがあるらしいけど、私は40ポイント貯めたことがないので詳しくは知りません。

というワケで、めでたく雑居小屋を作り、狙撃兵も手に入れることに成功しました。
ナノポッドを購入しなくても、急がなければ十分ゲームを進めて行けます。無料で楽しめる、なかなかおもしろいゲームです。まだまだ続行中です。


【2012年8月29日 訂正】

kldgさんからコメントをいただきました。雑居小屋がなくても狙撃兵を入手できるように変わったようです。
未確認ですが、おそらく直近のバージョンアップで変更になったものと思われます。
kldgさん、ありがとうございました。m(_ _)m



HiSKY FBL 80 の諸元を占う

久しぶりにChiyuan Electronicのホームページを見てみました。ヘリの製品はFBL100しか出ていません。
http://www.chiyuan.net/en-product113.html

続いてHiSKYのタオバオ旗艦店もチェック。やはりFBL 80の情報はありません。
http://hisky-hobby.taobao.com/


諦めてRC Groupsを見たら・・・。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22564728&postcount=13

おおっ、写真から数値を読み取ったのですね。すばらしい。(^^ゞ

私もflyerinsideさんを真似て読み取ってみましょう。
その前にまず写真を拡大。うわっ、ボケボケだぁ。こりゃあ、視力の他に想像力も必要ですね。(^^ゞ

120828_1 FBL 80の諸元


上から順番に、

长度(全長):1xx mm
高度(全高):77 mm
重量:xx g
主桨长度(メインローター長さ):XX mm
主桨旋转直径(メインローター回転直径):202 mm
电池(バッテリー):3.7V 180mah 25C
遥控器(送信機):X-4xS
飞行時間(飛行時間):4~5分

・・・でしょうか。xの部分は不明ですし、その他の部分もあいまいです。
どなたか目と頭の良い方、読み取れましたら教えて下さい。

送信機がX-4xSだとすると、これはやはり4chでしょうか。
ちなみに、FBL 100の送信機はX-6HL(オプションでX-6S)です。

Blade mSRXを引っ張り出して全高、メインローター回転直径を測ってみると、約79mm、約180mmくらいでした。全長190mm弱です。なおmSRXはmSRよりわずかに小さいのですが、いずれにせよ、HiSKY FBL 80はこの2機に近い大きさのようです。

ヒマだからちょっと遊んでみました。老眼で乱視で想像力もないのでまったく自信はありません。(笑)



2012年 第9回上海国際模型展覧会、開催。

今日から、2012年 第9回上海国際模型展覧会が開催されます。期間は8月28日~30日まで。

http://www.shmodelexpo.com.cn/


出展予定者は以下のとおり。中国企業ばかりのようですが196社もあります。

http://www.shmodelexpo.com.cn/UpFile/2012820135844474.xls


さて、どんな新製品ヘリ、マルチローターが登場するのか、とても楽しみですね。(^^)





Blade Nano CPXが新発売?

謎のBlade Nano CPXヘリコプターの登場です。(^^)

120827_1 Blade Nano CPX


120827_2 Blade Nano CPX


2枚目の写真の文字に注目。はっきりと"BLADE NANO CPX"とプリントされています。
この写真の出所はコチラ ↓ です。

http://bbs.5imx.com/bbs/viewthread.php?tid=671763&extra=&page=1

はっきりしませんが、中国のBlade関係の工場から流出した画像ではないかと疑われています。"NANO"というくらいですから、当然、Blade mCPXよりも小さいのでしょうね。(^^ゞ


ご承知のように、以前からHiSKY FBL 80の発売情報が流れています。最初の情報では4chで可変ピッチという矛盾したものでしたが、おそらく可変ピッチとみてよいのでしょうね。
そうすると、これはBlade Nano CPXの対抗機と理解できます。

120827_3 HiSKY FBL 80


RC GroupsやHelifreakでも、さっそく話題になっています。
Blade Nano CPXもFBL 80と同じ80サイズではないかとか、mSRサイズではないかとか、実はmCPX V3ではないかとか、いろいろと無責任な予想が飛び交っています。(笑)




はまちゃんの WALKERA MASTER CP 飛行レポート!

注目の WALKERA MASTER CP はラッキーなことに、ストック状態ではテレメトリーではありません。ということは、機体だけを海外から購入しても電波法違反にならないということです。これは朗報です。

というわけで、さっそく、はまちゃんから詳細なレポートが寄せられていますので以下に掲載いたします。
はまちゃん、すばらしいレポートをありがとうございました。m(_ _)m

---------------

tiger22さんこんにちは。MasterCP 飛ばしてみました。

大きさは TREX250 とほとんど同じ(HK250と比較)。
見た目は樹脂部品が多く、少し安っぽい印象は免れませんが、おもちゃ感は無く悪くあ
りません。

重量は、HK250 が270gに対して MasterCP は334g(共にバッテリー除く)。
V200D03と比べても結構重いですが、1サイズ上のV400と同じモーターなのでパワフル
感はあります。
モーターの発熱は、おとなしくホバリングするだけなら何とか触れる温度に収まってい
ます。

前評判通り、いとも簡単にピタホバします。
モーター方式のラダーも普通のホバリング、旋回ではピタリと止まります。

マイクロヘリでは定点に止めようとしても、どうしてもフラフラしてしまいますが、大
きさのメリット以上にジャイロがいい仕事していると思います。
舵の効きは初心者を意識しているようで、かなりマイルド。
GeniousCPに比べると、倍くらいスティックを動かす感じですが、ホバリングなら気楽
に扱える舵の効き具合です。

バッテリーは純正が厚さ16mm、dkfujiさんが紹介しているものが17mm。この厚さでない
とホルダーに収まりません。

比べる対象が違うとは思いますが、TREX250 はパーツの組み合わせが悩みのタネにもな
ります。
トラブルが起こったときに苦労することがよくあります。
こちらは一式セットで何も考える必要が無い気楽さがあります。

箱出しのまま目視でスワッシュプレートを確認。マニュアル通りのピッチとスロットル
カーブを送信機に設定しただけで飛ばしたのですが、リンケージロッドどころか、トリ
ムさえ全く触っていない状態でピタホバしました。かなり高精度なホバリングチェック
をやっているのではないかと想像できます。このあたり、後発メーカーには簡単に真似
できないことをやっている、WALKERAのやる気が伺えます。

結論としてはとても簡単に飛ばせるCP機(可変ピッチ機)です。WALKERAファンなら買って損したと感じ
ることはないと思います。
ただ、飛行重量は400gを超えているので相当な破壊力があります。飛ばす場所は慎重
に選ばなければならないですね。

でも、いい機体なので、当分これをメインに飛ばすことになりそうです。


これは私が最も飛ばしやすいCP機だと思っていたV100D03BLより簡単にピタホバできる
魔法のようなCP機ですね。TREX250 は振動対策とか、ブレードの選択とか、状況によっ
てはかなり苦労すると思います。
MasterCPでは考える必要がありません。

再度のアドバイスですが、買って損したと思うことはないと思います。

テレメトリーは買ってすぐに確認しましたが出て来ませんので搭載されていませんね。

---------------


ちょっとデカイけど、このヘリはマストバイ!のヘリのようです。
はまちゃんに背中を押されたので、当然私も買いますが、いつものようにもう少し様子見してからね。(笑)




WLToys V939クワッドコプター 発売開始。

WLToys V939 RTF(送信機付のフルセット)が発売されています。価格を調べてみました。ただし、海外から購入すると電波法違反になりますので、ご注意願います。
あくまでもグローバルな価格水準を知る手がかりにして下さい。(^^ゞ

120826_1 V939 RTF


WLtoys V939 Beetle 2.4G 4 Channel 4-Axis Quadcopter Dexterous Mini UFO RTF 37.99ドル+送料無料
http://www.banggood.com/Wholesale-Wltoys-V939-Beetle-2_4g-4-Channel-4-axis-Quadcopter-Dexterous-Mini-Ufo-p-47674.html


WLToys V939 4ch Quadcopter Mini Ladybird RTF Combo (Red Color) 39.90ドル+送料
http://www.rc711.com/shop/wltoys-v939-4ch-quadcopter-mini-ladybird-rtf-combo-red-color-p-6611.html


WLTOYS (WL-V939-R-M2) WL QR Series Lady Bird 4CH UFO RTF (Red, Mode2)  39.90ドル+送料
http://www.ehirobo.com/shop/p12159/WLTOYS-(WL-V939-R-M2)-WL-QR-Series-Lady-Bird-4CH-UFO-RTF-(Red,-Mode2)-2.4GHz/product_info.html?language=ja


WLtoys V939 Beetle 2.4G 4-Axis Quadcopter Dexterous Mini UFO 33.15ドル+送料
http://9imod.com/index.php?main_page=product_info&cPath=235_275_276&products_id=1949


WLtoys V939 RC UFO 4CH 2.4GHz Mini Radio single blade RC Helicopter Gyro WL V939 RTF better than V911 helicopter 48.49ドル+送料無料
http://www.aliexpress.com/store/product/WLtoys-V939-RC-UFO-4CH-2-4GHz-Mini-Radio-single-blade-RC-Helicopter-Gyro-WL-V939/316476_620942117.html


これがグローバル価格(国際価格)です。これをしっかりと頭に入れて置きましょう。(^^)


なお、機体のみ(BNF)も売っていますが、Banggoodの場合、これがなんと33.35ドルもします。RTFは上記のとおり37.99ドルですよ。
送信機とLiPoバッテリーがあわせて4.64ドルだなんて・・・!



Banggood 808 カメラのテスト撮影

807円のBanggood 808 カメラで、ビデオ撮影のテストです。

たまたま昨夜、大宮でサッカーの試合があったので撮影しました。このカメラはファインダーがないので、レンズの方向を正確に決めるのがなかなか難しいですね。

さらに手持ち撮影なので、狙いはブレるし画面は揺れるしで、とっても見づらい画像ですが、我慢してご覧下さい。大宮アルディージャ 長谷川 悠 選手のゴールシーンです。
(大宮アルディージャ VS ベガルタ仙台。もちろん仙台の勝利でした。ベガルタ仙台の大応援団の皆様、遠くまでご苦労様でした。すばらしい応援でした。大宮、しゃきっとしないとサポーター止めるよ。(^^ゞ )

[広告] VPS



画面は 720 × 480 ですから、ハイビジョンディスプレイで、全画面表示で見ると画面が粗くて辛いですね。昔のブラウン管で見るとちょうど良いかも。(^^ゞ

自動車の車載カメラとしては十分に使えると思います。
しかし空撮用としては、みなさんがおっしゃるように、本物の808 #16 HD keychain cameraが良さそうです。




ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
07 ≪│2012/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR