21ヶ月目の支出

4月の買い物は、今やウルトラ・マイクロヘリのナンバー1と言われている Walkera Mini CP です。評判どおりの良いヘリコプターでした。ついでに、Mini CP/Genius CP を持ち運ぶ時のアルミケースも購入しました。
この Mini CP はエアステージさんの電波法認証品なので少し高くつきました。アルミケースは eHIROBO さんから購入しましたが、本体価格以上の送料がかかりました。(^^ゞ
DragonSky (DS-MINI-CP-CASE) Full Size Aluminum Case for Walkera MINI CP / GENIUS CP Helicopters
http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?cPath=242_389&products_id=11567
他には Syma 初めての赤外線4チャンネル機である S800G ヘリコプターも購入しています。これはご覧の通りの価格で、とても良い買い物をしたと思っています。
結果、4月の支出合計は28,727円。久しぶりに単月で2万円を超えました。累計では368,271円になり、月平均の支出額は少し上がって17,537円となりました。
今後の購入予定は、Nine Eagles の Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution と、Blade 130 X です。
Solo Pro 125 はすでに発売中の機体で、1世代前の Walkera Genius CP のコピー機と言われています。この機体自体にはそれほど興味があるワケではありませんが、Futaba受信機に対応したバージョンの発売が噂されており、それが登場したら買ってみようと思っています。
そして、今一番私の関心がある Blade 130 X は、6月中旬発売予定です。
ということで5月の購入予定は今のところありません。
5月は、2011年9月以来の支出ゼロ月にしてみたいと思います。(^^)
サーボ・ギヤの交換(藪 丈二さん)
サーボ・ギヤの交換方法について、藪 丈二さんから投稿いただきました。参考になると思いますので本文の方にも掲載させていただきます。藪 丈二さん、ありがとうございました。
---------------
tiger22さん、テツテツさん おはようございます。
ロータリータイプのサーボ・ギヤの交換作業は簡単です。
Bladeの安物ディジタル・サーボDS75や、AlignのDS420など、ハード・ランディングやクラッシュすると簡単にギヤ欠けして、何度も修理しています。
要は、ギヤがはまっている軸と、順番を間違えないで行えば誰にでもできる修理です。
以下に、サーボ・ギヤの交換要領を説明した動画を紹介します。
http://vimeo.com/1695309
1 まず最初に、サーボアームを外します。
2 サーボ・ケースを開くため、小さなスクリュー・ドライバーで、四隅のネジを緩めます。
このネジは、サーボ上部のトップ・カバーにまで達しています。
3 ネジを緩めたところで、ネジが抜け落ちないように慎重にサーボ底面を下に
して立て、トップ・ カバーを外します。
4 ギヤ全体が現れます。
これらのギヤを、順序良く外して行き、再組み立ての際に混乱しないようにします。
一番上のギヤは、ちょっときつく嵌っていますから、テコの原理を利用しましょう。
このギヤの歯が欠けているのが確認できます。
5 再組み立ての際に混乱しないよう、まず、サーボ・ギヤの軸が何本あるのかを確認し、
紙面上へ本数分の縦線を記しておきます。
6 ビデオでは、最初のギヤを紙面上の1本目の上に置いています。
2番目のギヤは、別の軸上にあるので関連の線上へ置きます。
7 3番目のギヤは、1番目のギヤと同一の軸ですから、その線上へ置きます。
以下、同様にしてギヤを外していきます。
8 新替え用のギヤを取り出し、紙面上に順序良く軸別に並んだ古いギヤの逆順に
新しいギヤを軸上へ取り付けていきます。
この際、ギヤの上下を間違えないようにしてください。上下が分からなくなった時は、
分解していないサーボを透かし見て参考にしてください。
9 最後のギヤを嵌める際、サーボのセンターとラインナップさせなければなりませんので、
このギヤの底面に、キ―となる突起や、切りかけがありますから、それを手がかりに軸へ
嵌めていきます。
10 ギヤをそれぞれの軸上へ嵌めたところで、潤滑剤をギヤの歯へ塗布します。
(何も塗布しない方がよいと言う人もいます。)
11 トップ・カバーを嵌め、慎重にサーボ底面を上に向け、四隅のネジを対角線順に均等に
締め付けます。
12 試運転です。既にバインド済みの受信機のいずれかのチャンネルへ、修理したサーボを
接続し、送信機のスティック(チャンネルに合致した)を動かし、サーボの作動が確認でき
たら終了です。
このほか、HeliFreak.comのフィンレス・ボブさんの解説もあります。
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=41692
2012-04-30 06:54 藪 丈二
---------------
---------------
tiger22さん、テツテツさん おはようございます。
ロータリータイプのサーボ・ギヤの交換作業は簡単です。
Bladeの安物ディジタル・サーボDS75や、AlignのDS420など、ハード・ランディングやクラッシュすると簡単にギヤ欠けして、何度も修理しています。
要は、ギヤがはまっている軸と、順番を間違えないで行えば誰にでもできる修理です。
以下に、サーボ・ギヤの交換要領を説明した動画を紹介します。
http://vimeo.com/1695309
1 まず最初に、サーボアームを外します。
2 サーボ・ケースを開くため、小さなスクリュー・ドライバーで、四隅のネジを緩めます。
このネジは、サーボ上部のトップ・カバーにまで達しています。
3 ネジを緩めたところで、ネジが抜け落ちないように慎重にサーボ底面を下に
して立て、トップ・ カバーを外します。
4 ギヤ全体が現れます。
これらのギヤを、順序良く外して行き、再組み立ての際に混乱しないようにします。
一番上のギヤは、ちょっときつく嵌っていますから、テコの原理を利用しましょう。
このギヤの歯が欠けているのが確認できます。
5 再組み立ての際に混乱しないよう、まず、サーボ・ギヤの軸が何本あるのかを確認し、
紙面上へ本数分の縦線を記しておきます。
6 ビデオでは、最初のギヤを紙面上の1本目の上に置いています。
2番目のギヤは、別の軸上にあるので関連の線上へ置きます。
7 3番目のギヤは、1番目のギヤと同一の軸ですから、その線上へ置きます。
以下、同様にしてギヤを外していきます。
8 新替え用のギヤを取り出し、紙面上に順序良く軸別に並んだ古いギヤの逆順に
新しいギヤを軸上へ取り付けていきます。
この際、ギヤの上下を間違えないようにしてください。上下が分からなくなった時は、
分解していないサーボを透かし見て参考にしてください。
9 最後のギヤを嵌める際、サーボのセンターとラインナップさせなければなりませんので、
このギヤの底面に、キ―となる突起や、切りかけがありますから、それを手がかりに軸へ
嵌めていきます。
10 ギヤをそれぞれの軸上へ嵌めたところで、潤滑剤をギヤの歯へ塗布します。
(何も塗布しない方がよいと言う人もいます。)
11 トップ・カバーを嵌め、慎重にサーボ底面を上に向け、四隅のネジを対角線順に均等に
締め付けます。
12 試運転です。既にバインド済みの受信機のいずれかのチャンネルへ、修理したサーボを
接続し、送信機のスティック(チャンネルに合致した)を動かし、サーボの作動が確認でき
たら終了です。
このほか、HeliFreak.comのフィンレス・ボブさんの解説もあります。
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=41692
2012-04-30 06:54 藪 丈二
---------------
リニアサーボ 対 ワルケラサーボ
Walkera Genius CP で新採用されたマイクロデジタルサーボは当初から問題含みでした。いわゆるサーボストリップ(servo strip)問題です。この問題は Mini CP にも引き継がれて同様に発生しています。そして今や「Genius CP、Mini CP の弱点はサーボである」という評価が定着しているようです。
幸いにして私は、Genius CP でも Mini CP でもホバリング程度しか飛ばさないのでクラッシュが少なく、サーボストリップには遭遇していません。
無理な飛行はもっぱらラジコン・シミュレーターでやることにしています。まあ、だからヘリの操縦技術も修理技術もちっとも上達しないんですねどね。(^^ゞ
それはともかく、サーボストリップとは「ヘリがクラッシュ(衝突・墜落)した時にサーボ内部のギアが簡単に壊れる(歯が欠ける)」ことを言います。このためワルケラは、修理用のサーボギアセットを発売したという話もあります(未確認ですけど)。
一方で、ブレードのリニアサーボも使っているうちにカーボン汚れにより動作不良が起きますが、クリーニングにより簡単に元の状態に戻ります。壊れるということは通常ありませんので、ワルケラよりも信頼性は高いと言えます。
それを意識してかどうか、Blade は6月中旬出荷と噂される新型120クラスの"130 X ヘリ"にまでリニアサーボを採用してきました。これは Walkera の弱点を衝いた意図的な対抗策とも読めます。
つまりマイクロヘリにおけるワルケラとブレードの戦いは、両社サーボの耐久性・信頼性をめぐる戦いでもあるワケです。(^^ゞ
さて、以下の文章は、2012年3月6日付けの HeliFlyer711 氏の投稿です。例によっていい加減な翻訳です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=20956286&postcount=2144
---------------
bytemuncher氏:
Blade mCPX はリニアサーボ(linear servos)を使っています。それは Genius CP や Mini CP のサーボよりはデュラブル(耐久性がある)です。下の記事では mCPX の所有者(Dilatoryさん)が、ワルケラの壊れやすいサーボギアをバカにしていますよ。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=20852424&postcount=7
HeliFlyer711氏:
一般的には、そう、一定のサイズまではデジタルリニアサーボは従来型のトルク増幅減速ギア・サーボ?(traditional torque amplifiing gear reduction servo )よりは精度が高く、耐久性もあります。私は Mini CP サーボの出力ギアは、何の疑いもなく弱点であると確信しています。
mCPX の3つのリニア・サイクリック・サーボはカーボンスライダートレース(carbon slider traces)を持っていて、それは露出していて頻繁に汚れるので、定期的に掃除しアルコールで拭き取る必要があります。これらの薄いカーボン汚れ(carbon strips )は最終的にはスワッシュプレートの中心問題(centering issues)とチャタリングの原因となります。ホライゾンはいつまでも mCPX 用のサーボの在庫を維持できるはずがないので、それは何かを意味するに違いありません。それらはしばらくの間22ドルでしたが、今は安くなっています。
"MCP-x servo"でグーグル検索をしてみて下さい、そして出てくる不満の数々を見て下さい。・・・人々は不平不満を言いたいのです。それも趣味の一部といえます、我々はみんなそうです・・・。
私が mCPX に関して知っているすべてのことは、それがフライバーレスのマイクロヘリであり、基本的に Mini CP と同じ消耗品のパーツ、すなわちサーボ、メインモーター、テールブーム、テールモーター、オールインワン基板等で出来ていることです。他の問題は彼ら(ホライゾン)はこれらのパーツの在庫を維持できないこと、および mCPX のパーツは一般的に Mini CP のものより高価なことです。
良い点は、ブレード(Blade)は保証してくれるので、少なくとも彼らが在庫をもっているなら、あなたは交換部品を手に入れることができるということです。
今回の茶化したご本人(Dilatoryさん)はおそらく Mini CP と mCPX の両方とも所有していて、サーボについての自身の判断を持っています。私は、彼は両方のヘリを楽しんでいるのだと思いますよ。
---------------
私も Genius CP、Mini CP、mCPX を持っているので、HeliFlyer711氏の意見には完全に同意します。我々はなんだかんだ言いながら、サーボストリップもリニアサーボの掃除も楽しんでやっています。ワルケラとブレードはそれぞれに長所と短所を持っていて、お互いにしのぎを削って新製品開発競争をしています。
私はこのプロセスを楽しんでいます。世界市場を舞台にした3大メーカー(ブレード、ワルケラ、ナインイーグル)の「マイクロヘリ三国志」物語にハラハラドキドキしながら、野次馬根性全開でこのブログを毎日書いています。これからの展開がますます面白くなりそうです。(*^O^*)
この「三国志」に日本メーカーが脇役としてさえ登場しないのは、誠に寂しい限りですが・・・。(・ω・)
幸いにして私は、Genius CP でも Mini CP でもホバリング程度しか飛ばさないのでクラッシュが少なく、サーボストリップには遭遇していません。
無理な飛行はもっぱらラジコン・シミュレーターでやることにしています。まあ、だからヘリの操縦技術も修理技術もちっとも上達しないんですねどね。(^^ゞ
それはともかく、サーボストリップとは「ヘリがクラッシュ(衝突・墜落)した時にサーボ内部のギアが簡単に壊れる(歯が欠ける)」ことを言います。このためワルケラは、修理用のサーボギアセットを発売したという話もあります(未確認ですけど)。
一方で、ブレードのリニアサーボも使っているうちにカーボン汚れにより動作不良が起きますが、クリーニングにより簡単に元の状態に戻ります。壊れるということは通常ありませんので、ワルケラよりも信頼性は高いと言えます。
それを意識してかどうか、Blade は6月中旬出荷と噂される新型120クラスの"130 X ヘリ"にまでリニアサーボを採用してきました。これは Walkera の弱点を衝いた意図的な対抗策とも読めます。
つまりマイクロヘリにおけるワルケラとブレードの戦いは、両社サーボの耐久性・信頼性をめぐる戦いでもあるワケです。(^^ゞ
さて、以下の文章は、2012年3月6日付けの HeliFlyer711 氏の投稿です。例によっていい加減な翻訳です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=20956286&postcount=2144
---------------
bytemuncher氏:
Blade mCPX はリニアサーボ(linear servos)を使っています。それは Genius CP や Mini CP のサーボよりはデュラブル(耐久性がある)です。下の記事では mCPX の所有者(Dilatoryさん)が、ワルケラの壊れやすいサーボギアをバカにしていますよ。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=20852424&postcount=7
HeliFlyer711氏:
一般的には、そう、一定のサイズまではデジタルリニアサーボは従来型のトルク増幅減速ギア・サーボ?(traditional torque amplifiing gear reduction servo )よりは精度が高く、耐久性もあります。私は Mini CP サーボの出力ギアは、何の疑いもなく弱点であると確信しています。
mCPX の3つのリニア・サイクリック・サーボはカーボンスライダートレース(carbon slider traces)を持っていて、それは露出していて頻繁に汚れるので、定期的に掃除しアルコールで拭き取る必要があります。これらの薄いカーボン汚れ(carbon strips )は最終的にはスワッシュプレートの中心問題(centering issues)とチャタリングの原因となります。ホライゾンはいつまでも mCPX 用のサーボの在庫を維持できるはずがないので、それは何かを意味するに違いありません。それらはしばらくの間22ドルでしたが、今は安くなっています。
"MCP-x servo"でグーグル検索をしてみて下さい、そして出てくる不満の数々を見て下さい。・・・人々は不平不満を言いたいのです。それも趣味の一部といえます、我々はみんなそうです・・・。
私が mCPX に関して知っているすべてのことは、それがフライバーレスのマイクロヘリであり、基本的に Mini CP と同じ消耗品のパーツ、すなわちサーボ、メインモーター、テールブーム、テールモーター、オールインワン基板等で出来ていることです。他の問題は彼ら(ホライゾン)はこれらのパーツの在庫を維持できないこと、および mCPX のパーツは一般的に Mini CP のものより高価なことです。
良い点は、ブレード(Blade)は保証してくれるので、少なくとも彼らが在庫をもっているなら、あなたは交換部品を手に入れることができるということです。
今回の茶化したご本人(Dilatoryさん)はおそらく Mini CP と mCPX の両方とも所有していて、サーボについての自身の判断を持っています。私は、彼は両方のヘリを楽しんでいるのだと思いますよ。
---------------
私も Genius CP、Mini CP、mCPX を持っているので、HeliFlyer711氏の意見には完全に同意します。我々はなんだかんだ言いながら、サーボストリップもリニアサーボの掃除も楽しんでやっています。ワルケラとブレードはそれぞれに長所と短所を持っていて、お互いにしのぎを削って新製品開発競争をしています。
私はこのプロセスを楽しんでいます。世界市場を舞台にした3大メーカー(ブレード、ワルケラ、ナインイーグル)の「マイクロヘリ三国志」物語にハラハラドキドキしながら、野次馬根性全開でこのブログを毎日書いています。これからの展開がますます面白くなりそうです。(*^O^*)
この「三国志」に日本メーカーが脇役としてさえ登場しないのは、誠に寂しい限りですが・・・。(・ω・)
SYMA S800G:海外通販の価格情報
lightake.comの SYMA S800G 価格が上がっていますね。私が買った時は送料無料で25.99ドル、2,176円でしたが、今は32.99ドルです。
http://lightake.com/detail.do/sku.Syma_S800G_4_Channel_Remote_Control_RC_Helicopter_with_Gyro_White-51484
しかしご心配なく。banggood.comでは送料無料で27.89ドル、相変わらずの激安価格で買えます。
http://www.banggood.com/Wholesale-Syma-4ch-S800g-Rc-Helicopter-Radio-Remote-Control-4-Channel-p-42524.html
毎日2バッテリー分ほど飛ばしていますが、とても調子が良いです。スロットルコントロールをミスって、何度かぶつけたり落としたりしましたが、S107G と同じくとても頑丈です。スワッシュプレートやサーボが壊れやすいのではないかと心配していましたが、クラッシュ耐性は高そうです。
下のビデオを見るかぎりヘリはスムーズに飛んでいるので、やはり私の操縦技術、特にスロットル操作に問題があるようです。
トイヘリだからと舐めてはいられません。がんばって練習します。(笑)
Syma S800G Gyro Metal Frame 4 Channel Coaxial RC Remote Control Helicopter RFT.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=zyrlNkJXmQc
エルロンが使えるので「おもちゃ」とは思えない多様な飛行ができ、とても楽しいヘリです。コントローラーのスティックを延長するという条件付ですが、入門者にオススメの1機です。
http://lightake.com/detail.do/sku.Syma_S800G_4_Channel_Remote_Control_RC_Helicopter_with_Gyro_White-51484
しかしご心配なく。banggood.comでは送料無料で27.89ドル、相変わらずの激安価格で買えます。
http://www.banggood.com/Wholesale-Syma-4ch-S800g-Rc-Helicopter-Radio-Remote-Control-4-Channel-p-42524.html
毎日2バッテリー分ほど飛ばしていますが、とても調子が良いです。スロットルコントロールをミスって、何度かぶつけたり落としたりしましたが、S107G と同じくとても頑丈です。スワッシュプレートやサーボが壊れやすいのではないかと心配していましたが、クラッシュ耐性は高そうです。
下のビデオを見るかぎりヘリはスムーズに飛んでいるので、やはり私の操縦技術、特にスロットル操作に問題があるようです。
トイヘリだからと舐めてはいられません。がんばって練習します。(笑)
Syma S800G Gyro Metal Frame 4 Channel Coaxial RC Remote Control Helicopter RFT.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=zyrlNkJXmQc
エルロンが使えるので「おもちゃ」とは思えない多様な飛行ができ、とても楽しいヘリです。コントローラーのスティックを延長するという条件付ですが、入門者にオススメの1機です。
なぜ、リニアサーボが嫌いなの?
ラジコンヘリのリニアサーボが嫌いな人が多いようです。かく言う私もリニアサーボが好きというワケではありませんが、特別に嫌いなワケでもありません。(^^ゞ
Blade mCP X のリニアサーボ
Blade 130 X ではリニアサーボが採用されていますので、RC Groups の Blade 130 X スレッドでちょっと話題になっています。例によって適当に訳してみましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1631962&page=6
---------------
Apr 25, 2012, 10:41 AM #77
Aviator168さん:
「質問:どうして多くの人はリニアサーボを嫌うのでしょうか? 機械工学的観点からは、リニアサーボはタフ(簡単には壊れない)で、脱落する(strip)ことも少ないです。私の Walkera V120D02S ではクラッシュ(衝突・墜落)するたびにいくつかのギアの歯が欠け(strip)ます。毎日というわけではありませんが、困ったことです。」
Apr 25, 2012, 11:27 AM #78
Razors edge 29さん:
「リニアサーボは汚れやすく、クリーニングが必要で、小刻みに動く(jittery)ようになります。
しかしながら、それらが単独のサーボでない時は特に頻繁にそうなるとはいえ、それらはとても弾力性があります。」
Apr 25, 2012, 11:55 AM #79
Aviator168さん:
「汚れや振動などは簡単に元通りに直せますよ。」
Apr 25, 2012, 02:04 PM #80
Razors edge 29さん:
「私は(130 Xの)新しい as3x サーボではこの問題が解決されると思います。
しかし、普通の密閉型回転式サーボと較べると、ギアやピニオン等は依然として露出されたままです。」
Apr 25, 2012, 02:36 PM #81
NwRcFlightさん:
「私はリニアサーボが好きです。それらは軽くて動作も良好です。私の mCP では100回の飛行の後に1度、3つのサーボ全部をクリーニングする必要がありました。それは密閉型サーボでは不要ですが、簡単な作業ですし mCP の動作についても勉強できました。私にはヘリさえ飛べば、サーボがどんな形だろうと関係ありません。
私は P-51 や Trojan のようなUM機のギアード・モーター(geared motors)にもっと悩まされてきました。あまりに頻繁に砂粒が1つギアに挟まりますが、それを見つけて取り去ることは困難です。新型のUM機がブラシレスでギアレスなので、本当にうれしいですよ。」
Apr 25, 2012, 04:55 PM #82
Razors edge 29さん:
「確かに1Sのブラシより2Sのブラシレスの方が、はるかに良いですね。
クリーニングが必要で時々ピクピク動く MCPX のサーボですが、それでも私の Genius CP の回転式サーボよりは良く持ちこたえています。」
---------------
Blade mCP X のリニアサーボ

Blade 130 X ではリニアサーボが採用されていますので、RC Groups の Blade 130 X スレッドでちょっと話題になっています。例によって適当に訳してみましょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1631962&page=6
---------------
Apr 25, 2012, 10:41 AM #77
Aviator168さん:
「質問:どうして多くの人はリニアサーボを嫌うのでしょうか? 機械工学的観点からは、リニアサーボはタフ(簡単には壊れない)で、脱落する(strip)ことも少ないです。私の Walkera V120D02S ではクラッシュ(衝突・墜落)するたびにいくつかのギアの歯が欠け(strip)ます。毎日というわけではありませんが、困ったことです。」
Apr 25, 2012, 11:27 AM #78
Razors edge 29さん:
「リニアサーボは汚れやすく、クリーニングが必要で、小刻みに動く(jittery)ようになります。
しかしながら、それらが単独のサーボでない時は特に頻繁にそうなるとはいえ、それらはとても弾力性があります。」
Apr 25, 2012, 11:55 AM #79
Aviator168さん:
「汚れや振動などは簡単に元通りに直せますよ。」
Apr 25, 2012, 02:04 PM #80
Razors edge 29さん:
「私は(130 Xの)新しい as3x サーボではこの問題が解決されると思います。
しかし、普通の密閉型回転式サーボと較べると、ギアやピニオン等は依然として露出されたままです。」
Apr 25, 2012, 02:36 PM #81
NwRcFlightさん:
「私はリニアサーボが好きです。それらは軽くて動作も良好です。私の mCP では100回の飛行の後に1度、3つのサーボ全部をクリーニングする必要がありました。それは密閉型サーボでは不要ですが、簡単な作業ですし mCP の動作についても勉強できました。私にはヘリさえ飛べば、サーボがどんな形だろうと関係ありません。
私は P-51 や Trojan のようなUM機のギアード・モーター(geared motors)にもっと悩まされてきました。あまりに頻繁に砂粒が1つギアに挟まりますが、それを見つけて取り去ることは困難です。新型のUM機がブラシレスでギアレスなので、本当にうれしいですよ。」
Apr 25, 2012, 04:55 PM #82
Razors edge 29さん:
「確かに1Sのブラシより2Sのブラシレスの方が、はるかに良いですね。
クリーニングが必要で時々ピクピク動く MCPX のサーボですが、それでも私の Genius CP の回転式サーボよりは良く持ちこたえています。」
---------------
レッスン9:対面ホバリング
ワルケラ版ヘリ飛行レッスン
Lesson 9: Nose in hover(対面ホバー)
Date:2007-01-23 13:05:41
究極、ないしはそれに近い目標が、対面(ノーズ・イン)ホバーです。なぜこれがそんなにむずかしいのでしょう? 私はすごく上手にできますよ。

さて、対面ホバーでは、4つのコントロールのうちの3つが逆になります。たとえばヘリを右に動かしたい時は、サイクリック・スティック(エルロン)を左に倒します。あなたの方にヘリを近づけたい時は、サイクリック・スティック(エレベーター)を前に倒します。
これは簡単に聞こえるかもしれませんが、かなりむずかしいです。
前進/後進のサイクリック・コントロール(エレベーター)は逆になります。誰かが「エレベーターを前に倒した時、ヘリコプターは後ろに下がりません」言ったので、私は混乱してしまいました。
ヘリはちゃんと前方に飛んでいます。対面ホバーでは前方に飛ぶということは、ヘリがあなたに近づくことです。
エレベーターを手前(後ろ)に倒した時、ヘリコプターはあなたから離れていきます。反対にエレベーターを前方に倒した時、ヘリはあなたに近づいてきます。
ケツ(テール・イン)ホバーの逆になります。
右/左のサイクリック・コントロール(エルロン)も逆です。ヘリコプターを右に動かしたい時は、エルロンを左に倒さなければなりません。ヘリコプターを左に動かしたい時はエルロンは右です。
これを覚える簡単な方法を教えましょう。ブレード(ローター回転面)の下がっている方のスティックを動かすというふうに単純に考えることです。そうすれば対面ホバーが上手く出来るでしょう。
ラダーも逆です。ヘリコプターを右に向けたい時は、ラダーを右にしなければなりません。これは正しく聞こえるかもしれませんが、対面ホバーではヘリコプターを右に向けたい時はラダー・スティックを左に倒します。テールを右に向けたい時はラダー・スティックを右です。
テールを左に向けたい時はラダー・スティックは左です。まさにケツ(テール・イン)ホバーの逆になります。
覚えておいて下さい - テールの向きを見なさい、そして動かすべきスティックはブレード(ローター回転面)の下がっている方です。
Lesson 9: Nose in hover(対面ホバー)
Date:2007-01-23 13:05:41
究極、ないしはそれに近い目標が、対面(ノーズ・イン)ホバーです。なぜこれがそんなにむずかしいのでしょう? 私はすごく上手にできますよ。

さて、対面ホバーでは、4つのコントロールのうちの3つが逆になります。たとえばヘリを右に動かしたい時は、サイクリック・スティック(エルロン)を左に倒します。あなたの方にヘリを近づけたい時は、サイクリック・スティック(エレベーター)を前に倒します。
これは簡単に聞こえるかもしれませんが、かなりむずかしいです。
前進/後進のサイクリック・コントロール(エレベーター)は逆になります。誰かが「エレベーターを前に倒した時、ヘリコプターは後ろに下がりません」言ったので、私は混乱してしまいました。
ヘリはちゃんと前方に飛んでいます。対面ホバーでは前方に飛ぶということは、ヘリがあなたに近づくことです。
エレベーターを手前(後ろ)に倒した時、ヘリコプターはあなたから離れていきます。反対にエレベーターを前方に倒した時、ヘリはあなたに近づいてきます。
ケツ(テール・イン)ホバーの逆になります。
右/左のサイクリック・コントロール(エルロン)も逆です。ヘリコプターを右に動かしたい時は、エルロンを左に倒さなければなりません。ヘリコプターを左に動かしたい時はエルロンは右です。
これを覚える簡単な方法を教えましょう。ブレード(ローター回転面)の下がっている方のスティックを動かすというふうに単純に考えることです。そうすれば対面ホバーが上手く出来るでしょう。
ラダーも逆です。ヘリコプターを右に向けたい時は、ラダーを右にしなければなりません。これは正しく聞こえるかもしれませんが、対面ホバーではヘリコプターを右に向けたい時はラダー・スティックを左に倒します。テールを右に向けたい時はラダー・スティックを右です。
テールを左に向けたい時はラダー・スティックは左です。まさにケツ(テール・イン)ホバーの逆になります。
覚えておいて下さい - テールの向きを見なさい、そして動かすべきスティックはブレード(ローター回転面)の下がっている方です。
SYMA S800Gはスティック延長でゴキゲン!
SYMA S800G のコントローラーが使いにくい理由の1つは、そのスティックにあります。ボタンのような形状にも問題はありそうですが、とにかく長さが短かすぎます。
一般にスティックが短いとヘリの反応が敏感になり、ビギナーには特に操縦しづらくなります。
そこでKurtさんの改造(「SYMA S800G:モード2改造法」参照)を参考にして、スティックを長くしてみることにしました。
幸い我が家には V911 用の使えない電波法違反プロポがありますから、このプラスチック製のお粗末なスティックを拝借しましょう。(^^)

SYMA S800G のボタンスティックにV911 スティックの先端部分を継ぎ足して延長します。つまり、ボタンスティックの上部の穴を拡げて、その中にV911 スティックを押し込んでしまおうというワケです。

最初にボタン・スティックの上部の穴を拡大します。ピンバイスのドリルは2.5mmと3mmを順番に使用して、穴の深さが5mmの位置にマスキングテープでマークして穴を直径3㎜まで広げました。

一方、V911 スティックの根元は直径3.2mmありますから、このままでは太すぎて入りません。カッターで少し削ってやります。そして2つのスティックを接続すると、はい、延長完了。実に簡単です。

そしてコントローラーに取り付けました。ちょうど12mm長くなりました。見た目もなかなか良い感じではないですか。

早速、SYMA S800G を飛ばしてみました。
操縦感覚が、まるで別物です。メチャメチャ飛ばしやすくなりました。スロットルとラダーの舵混じりはかなり解消し、唐突なエルロンは普通に滑らかに動作します。まさに S107G を4チャンネル化したヘリという感じです。
この改造はスゴイ効きますよ。超オススメ!!
Kurtさんに感謝しなきゃなりませんね。
スティック延長で SYMA S800G は素晴らしいヘリコプターに生まれ変わります。超安定していて、かつ機敏、そしてコントローラブル。
これならラジコンヘリのビギナーの方にも、手軽な4チャンネル室内練習機としてオススメできます。(*^O^*)
一般にスティックが短いとヘリの反応が敏感になり、ビギナーには特に操縦しづらくなります。
そこでKurtさんの改造(「SYMA S800G:モード2改造法」参照)を参考にして、スティックを長くしてみることにしました。
幸い我が家には V911 用の使えない電波法違反プロポがありますから、このプラスチック製のお粗末なスティックを拝借しましょう。(^^)

SYMA S800G のボタンスティックにV911 スティックの先端部分を継ぎ足して延長します。つまり、ボタンスティックの上部の穴を拡げて、その中にV911 スティックを押し込んでしまおうというワケです。

最初にボタン・スティックの上部の穴を拡大します。ピンバイスのドリルは2.5mmと3mmを順番に使用して、穴の深さが5mmの位置にマスキングテープでマークして穴を直径3㎜まで広げました。

一方、V911 スティックの根元は直径3.2mmありますから、このままでは太すぎて入りません。カッターで少し削ってやります。そして2つのスティックを接続すると、はい、延長完了。実に簡単です。

そしてコントローラーに取り付けました。ちょうど12mm長くなりました。見た目もなかなか良い感じではないですか。

早速、SYMA S800G を飛ばしてみました。
操縦感覚が、まるで別物です。メチャメチャ飛ばしやすくなりました。スロットルとラダーの舵混じりはかなり解消し、唐突なエルロンは普通に滑らかに動作します。まさに S107G を4チャンネル化したヘリという感じです。
この改造はスゴイ効きますよ。超オススメ!!
Kurtさんに感謝しなきゃなりませんね。
スティック延長で SYMA S800G は素晴らしいヘリコプターに生まれ変わります。超安定していて、かつ機敏、そしてコントローラブル。
これならラジコンヘリのビギナーの方にも、手軽な4チャンネル室内練習機としてオススメできます。(*^O^*)
Mini CP 対 mCP X V2
まずはこのビデオをご覧下さい。HeliPal(ヘリパル)が、Walkera Mini CP と Blade mCP X V2 を比較したビデオです。2012年2月26日にYouTubeで公開されました。
HeliPal.com - Walkera Mini CP vs Blade mCP X Review
http://www.youtube.com/watch?v=9tepRkHuuTQ
判定結果はコレ↓です。

HeliPalが比較したのは、上から順番に、
・重量
・大きさ
・バッテリー(同一のものを使用)
・モーター(ともにブラシモーターを使用)
・モーターのスピード
・フライバーレスの性能
・製品の品質
・ヘッドロックの具合
・機体の価格
・高品質プロポ込みの価格
・・・以上の10項目です。このビデオを見る限りでは、総合的に Mini CP の圧勝ですね。(^^)
HeliPal.com - Walkera Mini CP vs Blade mCP X Review
http://www.youtube.com/watch?v=9tepRkHuuTQ
判定結果はコレ↓です。

HeliPalが比較したのは、上から順番に、
・重量
・大きさ
・バッテリー(同一のものを使用)
・モーター(ともにブラシモーターを使用)
・モーターのスピード
・フライバーレスの性能
・製品の品質
・ヘッドロックの具合
・機体の価格
・高品質プロポ込みの価格
・・・以上の10項目です。このビデオを見る限りでは、総合的に Mini CP の圧勝ですね。(^^)
Wow HobbiesのMini CP-PRO
Mini CP-PRO とは、Walkera Mini CP に WowHobbies が手を加えた機体です。
http://www.wowhobbies.com/walkeraminicp6chflybarless6-axis-gyrotelemetryhelicopterartf24ghzincluded37v240mahli-pobatteryli-pobatterychargermaintailbl.aspx
以下の記事は2012年2月25日にwowhobbiesによってRC Groupsに投稿されました。少し古いですが興味深い内容なのでテキトー翻訳で掲載します。(^^)
---------------
Redefining the micro helicopter(マイクロヘリコプターを再定義する)
マイクロヘリコプターを再び定義する - 我々はMini CP-PROをテストした結果、それを2012年における世界一のマイクロヘリと判断した。それはワルケラが出荷したものではないが、おそらくあなたはそれを購入できる(笑)。 手遅れではない、あなたはそれを自分でアップグレードできるし、新しいPROバージョンを買うこともできる。
我々は、このビデオの中で Manuel Campos(マニュエル・カンポス)が飛ばしたオリジナルの素晴らしい飛行を再現した。我々はフレームを少し変えて Genius のメインギアと高出力のバッテリーを使った。このアップグレードにより、ストック(元の)バージョンよりもトルクとパワーが大幅に増加する。ストックのメインギアも同梱するので、それに交換すれば元のマイルドなスポーツ飛行も可能だ。
我々はまだ見ていない人のために、再びこれらのビデオを投稿する。世界トップクラスのパイロット Manuel Campos が操縦して従来のマイクロ可変ピッチ機の壁を破ったすばらしいMini CP-PROの飛行を見て欲しい。
これらのビデオは、Mini CP の今のバージョンに較べてはるかに優れていた最初のバージョンに基づいている。ワルケラが2012年1月に最初のPROバージョンを出荷した時に、これらのビデオが製作された。
Wow Hobbies はこのPROバージョンを再現し、再び販売している。ウチでも販売している現行の Walkera Mini CP は少し安くてそれなりにすばらしいマイクロヘリだが、このビデオの中のPROバージョンには到底及ばない。
Mini CP-Pro の室外飛行ビデオ
Walkera Mini cp 3d flight available at www.Wowhobbies.com
http://www.youtube.com/watch?v=49JOxQDZmQk
Mini CP-Pro の室内飛行ビデオ
Walkera Mini Cp indoor 3d flight
http://www.youtube.com/watch?v=NeitOnuPsQ4
Mini CP-PRO よりも優れたマイクロヘリはどれ? 比較するにはブラシレスにアップグレード改造が必要だ。
このスレッドで、ワルケラが出荷したストックの Mini CP について議論されたが、上のビデオにあるような世界一の性能ではなかった。我々はそれを明確にしたい。量産機でワルケラは、低出力のストック・バッテリーに合わせて Mini CP のギアを 9T に変更せざるを得なくなった。
Mini CP のオリジナルデザインは素晴らしかった。そして今、Wow Hobbies はギアとバッテリーをアップグレードして、この素晴らしいバージョンを再現した。この改良によりビデオで見せたような3D飛行に必要な特別のトルクを発生できる。
我々のPROパッケージは2つのギアと2つのバッテリーを同梱している。1つはアップグレードした240mAhの本物の25Cバッテリーで、もう1つはワルケラ純正の240mAhで実は20Cのバッテリーだ。両方のバッテリーはテストされ、比較された。アップグレードバッテリーはワルケラ純正よりもヘッドスピードが約200rpm以上高い。アップグレードバッテリーは純正バッテリーに較べてバッテリー寿命が2倍長持ちする。新しいギアで両方のバッテリーで飛ばしてみて、トルクとヘッドスピードの違いを自ら体験して欲しい。ワルケラの元のパーツは全て同梱されている。
Wow Hobbies はアップグレードバッテリーに合わせてこのヘリを作っているので、あなたは何もしなくて良い。これを買えば、改造したい人はお金が節約できる。
これはストックよりも良く飛ぶので、我々はそれをPROバージョンと呼んでいる。
Cheers,
Jonathan
www.WowHobbies.com
---------------
http://www.wowhobbies.com/walkeraminicp6chflybarless6-axis-gyrotelemetryhelicopterartf24ghzincluded37v240mahli-pobatteryli-pobatterychargermaintailbl.aspx
以下の記事は2012年2月25日にwowhobbiesによってRC Groupsに投稿されました。少し古いですが興味深い内容なのでテキトー翻訳で掲載します。(^^)
---------------
Redefining the micro helicopter(マイクロヘリコプターを再定義する)
マイクロヘリコプターを再び定義する - 我々はMini CP-PROをテストした結果、それを2012年における世界一のマイクロヘリと判断した。それはワルケラが出荷したものではないが、おそらくあなたはそれを購入できる(笑)。 手遅れではない、あなたはそれを自分でアップグレードできるし、新しいPROバージョンを買うこともできる。
我々は、このビデオの中で Manuel Campos(マニュエル・カンポス)が飛ばしたオリジナルの素晴らしい飛行を再現した。我々はフレームを少し変えて Genius のメインギアと高出力のバッテリーを使った。このアップグレードにより、ストック(元の)バージョンよりもトルクとパワーが大幅に増加する。ストックのメインギアも同梱するので、それに交換すれば元のマイルドなスポーツ飛行も可能だ。
我々はまだ見ていない人のために、再びこれらのビデオを投稿する。世界トップクラスのパイロット Manuel Campos が操縦して従来のマイクロ可変ピッチ機の壁を破ったすばらしいMini CP-PROの飛行を見て欲しい。
これらのビデオは、Mini CP の今のバージョンに較べてはるかに優れていた最初のバージョンに基づいている。ワルケラが2012年1月に最初のPROバージョンを出荷した時に、これらのビデオが製作された。
Wow Hobbies はこのPROバージョンを再現し、再び販売している。ウチでも販売している現行の Walkera Mini CP は少し安くてそれなりにすばらしいマイクロヘリだが、このビデオの中のPROバージョンには到底及ばない。
Mini CP-Pro の室外飛行ビデオ
Walkera Mini cp 3d flight available at www.Wowhobbies.com
http://www.youtube.com/watch?v=49JOxQDZmQk
Mini CP-Pro の室内飛行ビデオ
Walkera Mini Cp indoor 3d flight
http://www.youtube.com/watch?v=NeitOnuPsQ4
Mini CP-PRO よりも優れたマイクロヘリはどれ? 比較するにはブラシレスにアップグレード改造が必要だ。
このスレッドで、ワルケラが出荷したストックの Mini CP について議論されたが、上のビデオにあるような世界一の性能ではなかった。我々はそれを明確にしたい。量産機でワルケラは、低出力のストック・バッテリーに合わせて Mini CP のギアを 9T に変更せざるを得なくなった。
Mini CP のオリジナルデザインは素晴らしかった。そして今、Wow Hobbies はギアとバッテリーをアップグレードして、この素晴らしいバージョンを再現した。この改良によりビデオで見せたような3D飛行に必要な特別のトルクを発生できる。
我々のPROパッケージは2つのギアと2つのバッテリーを同梱している。1つはアップグレードした240mAhの本物の25Cバッテリーで、もう1つはワルケラ純正の240mAhで実は20Cのバッテリーだ。両方のバッテリーはテストされ、比較された。アップグレードバッテリーはワルケラ純正よりもヘッドスピードが約200rpm以上高い。アップグレードバッテリーは純正バッテリーに較べてバッテリー寿命が2倍長持ちする。新しいギアで両方のバッテリーで飛ばしてみて、トルクとヘッドスピードの違いを自ら体験して欲しい。ワルケラの元のパーツは全て同梱されている。
Wow Hobbies はアップグレードバッテリーに合わせてこのヘリを作っているので、あなたは何もしなくて良い。これを買えば、改造したい人はお金が節約できる。
これはストックよりも良く飛ぶので、我々はそれをPROバージョンと呼んでいる。
Cheers,
Jonathan
www.WowHobbies.com
---------------
SYMA S800G:モード2へ改造_2
SYMA S800G のコントローラーをモード4からモード2へ改造します。前回からの続きです。
7. ハンダづけに使用するケーブルを長短2本準備します。私はジャンクボックスにあったパソコン用ファンのケーブルを切断して使いました。長さは現物合わせで適当です。
8. 長い方のケーブルをハンダづけします。回路上に直接ハンダ付けする部分が1カ所ありますが、回路の被膜を薄く剥がして銅色の部分を露出しそこにハンダづけします。
下の写真の配線は悪い例です。(笑)
このように配線してはいけません。ケーブルの右側で回路上にハンダづけしていますが、そのすぐ近くに穴が空いています。この穴は基板をコントローラーに取り付ける際の「取付穴」ですから、この穴を避けるようにゆとりをもって配線した方が良いでしょう。

9. 短い方のケーブルをハンダづけします。下の写真で白いものがありますが、これは絶縁テープです。(笑)
ハンダがヘタくそなので隣の回路や接点に接触しそうで不安なので絶縁テープを貼り付けて接触を回避しました。ホットグルーで固めてしまった方がさらに良いでしょう。(^^ゞ

10. あとは基板を元通りコントローラーの中に格納し、コントローラーのネジを締めて完了です。
さて、コントローラーをモード2化したので、さっそくテスト飛行してみました。
ところが・・・ありゃぁ、ラダーが効きません。エルロンは右スティックに移りましたが、左のラダーだけが効きません。失敗です。
コントローラーを分解してみると、ハンダが1カ所でとれています。回路パターン上に貼り付けた部分が剥がれていました。上の8.で述べた部分です。
コントローラーの取付支柱とハンダづけしたケーブルが干渉して、ハンダ付けが取れてしまったようです。再度付け直して完了。
そして再びテスト飛行。今度は大丈夫、コントローラーはモード2になりました。(*^O^*)
2バッテリーほど飛ばしてみましたが、日頃から慣れたモード2になって、とても飛ばしやすくなりました。
しかし、左スティック(スロットル&ラダー)のスロットルは、やはり敏感なままです。ラダーだけを動かしたいのに、スロットルまでわずかに動いてしまいます。操縦がヘタと言ってしまえばそれまでですが、このスティックは舵混じりが起こりやすいようです。
機体の方は問題ないですがコントローラーは改善の余地があるように思います。エルロンの動作も少し唐突ですし・・・。
ですが、S800G はコストパフォーマンスに優れた楽しいヘリコプターです。3チャンネル機の操縦に慣れた方なら、最初から普通に飛ばすことができると思います。(^^)
ビデオレビューをご覧下さい。モード4とモード2の違いも説明されています。
Syma S800G 4 Channel Helicopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=ds3eTM1eryM
7. ハンダづけに使用するケーブルを長短2本準備します。私はジャンクボックスにあったパソコン用ファンのケーブルを切断して使いました。長さは現物合わせで適当です。
8. 長い方のケーブルをハンダづけします。回路上に直接ハンダ付けする部分が1カ所ありますが、回路の被膜を薄く剥がして銅色の部分を露出しそこにハンダづけします。
下の写真の配線は悪い例です。(笑)
このように配線してはいけません。ケーブルの右側で回路上にハンダづけしていますが、そのすぐ近くに穴が空いています。この穴は基板をコントローラーに取り付ける際の「取付穴」ですから、この穴を避けるようにゆとりをもって配線した方が良いでしょう。

9. 短い方のケーブルをハンダづけします。下の写真で白いものがありますが、これは絶縁テープです。(笑)
ハンダがヘタくそなので隣の回路や接点に接触しそうで不安なので絶縁テープを貼り付けて接触を回避しました。ホットグルーで固めてしまった方がさらに良いでしょう。(^^ゞ

10. あとは基板を元通りコントローラーの中に格納し、コントローラーのネジを締めて完了です。
さて、コントローラーをモード2化したので、さっそくテスト飛行してみました。
ところが・・・ありゃぁ、ラダーが効きません。エルロンは右スティックに移りましたが、左のラダーだけが効きません。失敗です。
コントローラーを分解してみると、ハンダが1カ所でとれています。回路パターン上に貼り付けた部分が剥がれていました。上の8.で述べた部分です。
コントローラーの取付支柱とハンダづけしたケーブルが干渉して、ハンダ付けが取れてしまったようです。再度付け直して完了。
そして再びテスト飛行。今度は大丈夫、コントローラーはモード2になりました。(*^O^*)
2バッテリーほど飛ばしてみましたが、日頃から慣れたモード2になって、とても飛ばしやすくなりました。
しかし、左スティック(スロットル&ラダー)のスロットルは、やはり敏感なままです。ラダーだけを動かしたいのに、スロットルまでわずかに動いてしまいます。操縦がヘタと言ってしまえばそれまでですが、このスティックは舵混じりが起こりやすいようです。
機体の方は問題ないですがコントローラーは改善の余地があるように思います。エルロンの動作も少し唐突ですし・・・。
ですが、S800G はコストパフォーマンスに優れた楽しいヘリコプターです。3チャンネル機の操縦に慣れた方なら、最初から普通に飛ばすことができると思います。(^^)
ビデオレビューをご覧下さい。モード4とモード2の違いも説明されています。
Syma S800G 4 Channel Helicopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=ds3eTM1eryM