Turnigy 9X 日本語マニュアル7(最終回)
iMax 9xマニュアルの13ページからです。なお、プロポの項目名がTurnigy 9XとiMax 9xでは異なります。以下ではiMax 9xの名称の横に『』でTurnigy 9Xの項目名を表記します。
------------ ここから ------------
【13ページ】
7.2 NAME EDIT『MODE NAME』(名前の編集)
初期画面でビープ音が聞こえるまでMENUキーを押し続ける。そうすると最初のメニュー画面が現れる。
↓
UPキーかDOWNキーを押してSYSTEM SETTING(システムセッティング)を選択し、MENUキーを短く押して次のサブメニューに入る。
↓
UPキーかDOWNキーを使ってMODE NAME『MODE NAME』(名前の編集)メニューを選び、MENUキーを押してその設定に入る。
↓
UPキーかDOWNキーを使って変更したい文字を選ぶ。
↓
+(プラス)キーか-(マイナス)キーを使って文字を選択する。
UPキーかDOWNキーを使ってmodulation type(変調方式)を選びMENUキーを押して保存するか、あるいはEXITキーを押して選択をキャンセルする。どちらの場合でも、前のメニュー画面へ戻る。
------------ ここまで ------------
Turnigy 9X 日本語マニュアルは、都合により今回で終了いたします。
最後にTurnigy 9Xのヘリとのバインド方法について、kaycube7さんのブログ「のほほんと・・・」に分かり易く記載されていますのでご紹介致します。(*^O^*)
http://kaycube7.blog.so-net.ne.jp/2012-02-18
なお、kaycube7さんのお許しを得ましたので、少しだけ上記の記事から抜粋引用させていただきます。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Turnigy 9Xのバインド方法
1. Turnigy 9X の裏面の[RF9X V2]のバインドボタンを押しながらパワーを入れます。
2. バインドボタンを放します。
3. ヘリにバッテリーをセットします。・・・LEDがゆっくり点滅します。
4. ヘリのバッテリーを取り外します。
5. Turnigy 9Xのパワーを切ります。
6. Turnigy 9Xのパワーを入れます。
7. ヘリにバッテリーをセットします。・・・早い点滅を数秒した後、点灯に変わります。
8. これでバインド成功です。
------------ ここから ------------
【13ページ】
7.2 NAME EDIT『MODE NAME』(名前の編集)
初期画面でビープ音が聞こえるまでMENUキーを押し続ける。そうすると最初のメニュー画面が現れる。
↓
UPキーかDOWNキーを押してSYSTEM SETTING(システムセッティング)を選択し、MENUキーを短く押して次のサブメニューに入る。
↓
UPキーかDOWNキーを使ってMODE NAME『MODE NAME』(名前の編集)メニューを選び、MENUキーを押してその設定に入る。
↓
UPキーかDOWNキーを使って変更したい文字を選ぶ。
↓
+(プラス)キーか-(マイナス)キーを使って文字を選択する。
UPキーかDOWNキーを使ってmodulation type(変調方式)を選びMENUキーを押して保存するか、あるいはEXITキーを押して選択をキャンセルする。どちらの場合でも、前のメニュー画面へ戻る。
------------ ここまで ------------
Turnigy 9X 日本語マニュアルは、都合により今回で終了いたします。
最後にTurnigy 9Xのヘリとのバインド方法について、kaycube7さんのブログ「のほほんと・・・」に分かり易く記載されていますのでご紹介致します。(*^O^*)
http://kaycube7.blog.so-net.ne.jp/2012-02-18
なお、kaycube7さんのお許しを得ましたので、少しだけ上記の記事から抜粋引用させていただきます。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Turnigy 9Xのバインド方法
1. Turnigy 9X の裏面の[RF9X V2]のバインドボタンを押しながらパワーを入れます。
2. バインドボタンを放します。
3. ヘリにバッテリーをセットします。・・・LEDがゆっくり点滅します。
4. ヘリのバッテリーを取り外します。
5. Turnigy 9Xのパワーを切ります。
6. Turnigy 9Xのパワーを入れます。
7. ヘリにバッテリーをセットします。・・・早い点滅を数秒した後、点灯に変わります。
8. これでバインド成功です。
モデルデータをフタバ用に変換
Solo Pro 125の発売に備えて、標題の作業を行いました。
DSM2モジュール付Turnigy 9X(Er9X、モード2)の中のモデルデータを、フタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9X(Er9X、モード2)にコピーして、チャンネル順序の変更に伴う修正を加えて新しいモデルデータを作成するという作業です。
作業手順は以下のとおりです。
1. eePeエディタを使用してフタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9Xから、モデルメモリー(EEPROM)をeePeエディタに転送する。
2. eePeエディタを使用してDSM2モジュール付Turnigy 9Xから、Blade mSRXとmCPXのモデルデータを吸い出す。
3. eePeエディタを使用して上記のデータを、フタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9X用のモデルメモリーにコピーする。
4. チャンネル順序がJR/Spektrum方式からフタバ方式に変わるので、eePeエディタ上でミキシングデータなどの修正を行う。
5. 修正が終わったデータをフタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9Xに転送する。
チャンネル順序の対比表は以下のとおりです。

2時間ほどでとりあえず、4ch(固定ピッチヘリ)用と6ch(可変ピッチヘリ)用のモデルデータの準備ができました。
しかし、現状ではフタバの受信機がないので実際のテストは出来ません。
そこで、6ch(可変ピッチヘリ)用のモデルデータをRCシミュレーターで使って、試してみようと思います。
DSM2モジュール付Turnigy 9X(Er9X、モード2)の中のモデルデータを、フタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9X(Er9X、モード2)にコピーして、チャンネル順序の変更に伴う修正を加えて新しいモデルデータを作成するという作業です。
作業手順は以下のとおりです。
1. eePeエディタを使用してフタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9Xから、モデルメモリー(EEPROM)をeePeエディタに転送する。
2. eePeエディタを使用してDSM2モジュール付Turnigy 9Xから、Blade mSRXとmCPXのモデルデータを吸い出す。
3. eePeエディタを使用して上記のデータを、フタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9X用のモデルメモリーにコピーする。
4. チャンネル順序がJR/Spektrum方式からフタバ方式に変わるので、eePeエディタ上でミキシングデータなどの修正を行う。
5. 修正が終わったデータをフタバS-FHSSモジュール付Turnigy 9Xに転送する。
チャンネル順序の対比表は以下のとおりです。

2時間ほどでとりあえず、4ch(固定ピッチヘリ)用と6ch(可変ピッチヘリ)用のモデルデータの準備ができました。
しかし、現状ではフタバの受信機がないので実際のテストは出来ません。
そこで、6ch(可変ピッチヘリ)用のモデルデータをRCシミュレーターで使って、試してみようと思います。
ガンプラスターターセット vol.2
「久々のガンプラ」「初めてのガンプラ」そんなワタシ用のガンプラスターターセット第2弾。
勢いにまかせてamazonから買ってしまいました。定価1,470円の37%引きで買えましたので。(^^ゞ

ガンプラスターターセットのRX-78-2ガンダムに較べると、モールドが細かく入っていてスミ入れのやり甲斐がありそうです。(*^O^*)
・ちょうど1年前の2011年3月に発売されたキット。
・お台場ガンダム「HG RX-78-2 ガンダム Ver.G30th」がアニメカラーに変身して、スターターセットとして発売されたもの。
・HG 1/144スケール。
・「ガンプラHowtoガイド」が付属し、作り方、仕上げ方がわかりやすく書いてある。
・そのまま組立て、スミ入れ、汚しを施して、最後につや消しスプレーをかければ完成。しかし今度のキットには、スミ入れ用のガンダムマーカーが1本付属している。
下の写真はパッケージの中身です。
色つきプラ、接着剤不要のスナップフィットモデルです。なにしろ、対象年齢8歳以上ですから、私には楽勝のハズ。(^^)


ガンプラスターターセットの時は、スミ入れとウォッシュをアーマーモデル風にやったものですから、プラが割れてしまいました。
今回はプラを割らずに、キッチリと「ガンプラHowtoガイド」に従って作成してみましょう。
勢いにまかせてamazonから買ってしまいました。定価1,470円の37%引きで買えましたので。(^^ゞ

![]() | HG 1/144 ガンプラスターターセット2 (2011/03/26) バンダイ 商品詳細を見る |
ガンプラスターターセットのRX-78-2ガンダムに較べると、モールドが細かく入っていてスミ入れのやり甲斐がありそうです。(*^O^*)
・ちょうど1年前の2011年3月に発売されたキット。
・お台場ガンダム「HG RX-78-2 ガンダム Ver.G30th」がアニメカラーに変身して、スターターセットとして発売されたもの。
・HG 1/144スケール。
・「ガンプラHowtoガイド」が付属し、作り方、仕上げ方がわかりやすく書いてある。
・そのまま組立て、スミ入れ、汚しを施して、最後につや消しスプレーをかければ完成。しかし今度のキットには、スミ入れ用のガンダムマーカーが1本付属している。
下の写真はパッケージの中身です。
色つきプラ、接着剤不要のスナップフィットモデルです。なにしろ、対象年齢8歳以上ですから、私には楽勝のハズ。(^^)


ガンプラスターターセットの時は、スミ入れとウォッシュをアーマーモデル風にやったものですから、プラが割れてしまいました。
今回はプラを割らずに、キッチリと「ガンプラHowtoガイド」に従って作成してみましょう。
RX-78-2ガンダム(HGUC 1/144)完成
ガンプラ スターターセットのRX-78-2ガンダムが完成しました。素組みの上にスミ入れして、つや消しクリアを吹き付けただけです。
やはりスミ入れ時の溶剤のせいで、腕の関節部分のプラスチックが2カ所割れました。まあ、私の溶剤つけすぎがいけないのですけど・・・。(^^ゞ





最後の写真はザクⅡとのツーショットです。
ガンプラ スターターセットを衝動買いしてから、ちょうど20日で完成しました。ガンプラも作ってみればおもしろいですよ。
ついでに、現在TV放映中の「機動戦士ガンダムAGE」も一気に見てしまいました。
AGE-1からAGE-3まで全50話の予定とのことですが、現在はその半ばまできています。過去見逃した方は、たとえば以下で全部ご覧になれますよ。(^^ゞ
http://anime.2chnet.net/MOBILE-SUIT-GUNDAM-AGE/MOBILE-SUIT-GUNDAM-AGE.html
やはりスミ入れ時の溶剤のせいで、腕の関節部分のプラスチックが2カ所割れました。まあ、私の溶剤つけすぎがいけないのですけど・・・。(^^ゞ





最後の写真はザクⅡとのツーショットです。
ガンプラ スターターセットを衝動買いしてから、ちょうど20日で完成しました。ガンプラも作ってみればおもしろいですよ。
ついでに、現在TV放映中の「機動戦士ガンダムAGE」も一気に見てしまいました。
AGE-1からAGE-3まで全50話の予定とのことですが、現在はその半ばまできています。過去見逃した方は、たとえば以下で全部ご覧になれますよ。(^^ゞ
http://anime.2chnet.net/MOBILE-SUIT-GUNDAM-AGE/MOBILE-SUIT-GUNDAM-AGE.html
週末ビデオ対決、QR Ladybird 対 Blade mQX
まず、Walkera QR Ladybird(てんとう虫)から。
1. ワウホビーのレビュービデオです。このヘリ、なんという小ささでしょう。しかも、E-Flite MQXと同じくメンテナンスがとても簡単なようです。
Walkera LadyBird quadcopter and Devo 10 Radio
http://www.youtube.com/watch?v=S24yzzYWEIE&feature=related
2. 子犬がかわいいヘリパルのビデオです。通常飛行もピルエットもすごく安定しているように見えます。
HeliPal.com - Walkera Ladybird Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=8LKcaRMB_3k&feature=relmfu
3. ヘリパル・ビデオの第2弾です。とにかく早い! ビデオの撮影法のせいかも知れませんが、早くて安定した飛行ぶりです。しかし、3D飛行は一切なし。残念。
HeliPal - Walkera QR Ladybird High Speed Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=VjQY4IUEPgw
上の2つのビデオにはヘリパルの説明がついています。簡単に要約します。
・ワルケラは過去数年クワッドコプターのUFO5、UFO8シリーズで大きな成功を収めてきた。
・今回のQR Ladybirdは、まずその外見が目を引く。しっかりした造りで手のひらに乗る大きさ。我々の最初の印象は「ワォ」というものだった。
・我々はモーターが高い回転数で回ることに気づいた。これはジャイロが高速でモーターを制御することを意味する。そのために安定性が高い。その安定性の高さといったら、再び「ワォ」だ。
・ピタホバ可能で、6軸ジャイロはとっても良い仕事をしている。
・飛ばせば完全にコントロールが可能で、ドリフトも振動も全くなく、良くバランスが取れている。
一方で、受けて立つBlade mQXもがんばっています。大きさは違いますが、一歩も譲らない印象です。(^.^)
A. ユーザーによる丁寧な総合レビューです。最後の床上スレスレの低空飛行が面白いですね。
Blade mQX Quadcopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=UI6sEQctp70&feature=related
B. 屋外と室内での飛行ビデオです。何度も墜落していますがノープロブレム、このデュラビリティに注目。
Blade MQX Quadcopter Flips,Durability, Outdoor And Indoor Flying!
http://www.youtube.com/watch?v=tM9jE2LIkiU&feature=related
C. 連続ループです。
Horizon Blade MQX 3D Fun
http://www.youtube.com/watch?v=UUsWGhntZx4&feature=related
D. なんと、ビデオカメラを搭載したMQXでFPVの実験です。総重量110g。
Low End FPV Cam on Blade mQX Quad-Copter was a cheap way just to try it.
http://www.youtube.com/watch?v=1vPkBuDrOeA&feature=related
Micro FPV Camera on mQX Quad-Copter. 2nd attempt outside.
http://www.youtube.com/watch?v=8WZ2NWq96y8&feature=relmfu
E. MIAのオプション・キャノピーです。
Blade mQX Canopy Upgrades - Killer Mods!
http://www.youtube.com/watch?v=GiudEI_B9ZM&feature=related
こうして見てくると、クアッドコプターの魅力に嵌りそうになりますね。
しかし、私の保有ヘリもそこそこ増えてきて飛ばし切れていませんので、ここでクアッドに手を出すわけにはまいりません。Mini CPも予約していて入荷待ちですから。(^^ゞ
1. ワウホビーのレビュービデオです。このヘリ、なんという小ささでしょう。しかも、E-Flite MQXと同じくメンテナンスがとても簡単なようです。
Walkera LadyBird quadcopter and Devo 10 Radio
http://www.youtube.com/watch?v=S24yzzYWEIE&feature=related
2. 子犬がかわいいヘリパルのビデオです。通常飛行もピルエットもすごく安定しているように見えます。
HeliPal.com - Walkera Ladybird Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=8LKcaRMB_3k&feature=relmfu
3. ヘリパル・ビデオの第2弾です。とにかく早い! ビデオの撮影法のせいかも知れませんが、早くて安定した飛行ぶりです。しかし、3D飛行は一切なし。残念。
HeliPal - Walkera QR Ladybird High Speed Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=VjQY4IUEPgw
上の2つのビデオにはヘリパルの説明がついています。簡単に要約します。
・ワルケラは過去数年クワッドコプターのUFO5、UFO8シリーズで大きな成功を収めてきた。
・今回のQR Ladybirdは、まずその外見が目を引く。しっかりした造りで手のひらに乗る大きさ。我々の最初の印象は「ワォ」というものだった。
・我々はモーターが高い回転数で回ることに気づいた。これはジャイロが高速でモーターを制御することを意味する。そのために安定性が高い。その安定性の高さといったら、再び「ワォ」だ。
・ピタホバ可能で、6軸ジャイロはとっても良い仕事をしている。
・飛ばせば完全にコントロールが可能で、ドリフトも振動も全くなく、良くバランスが取れている。
一方で、受けて立つBlade mQXもがんばっています。大きさは違いますが、一歩も譲らない印象です。(^.^)
A. ユーザーによる丁寧な総合レビューです。最後の床上スレスレの低空飛行が面白いですね。
Blade mQX Quadcopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=UI6sEQctp70&feature=related
B. 屋外と室内での飛行ビデオです。何度も墜落していますがノープロブレム、このデュラビリティに注目。
Blade MQX Quadcopter Flips,Durability, Outdoor And Indoor Flying!
http://www.youtube.com/watch?v=tM9jE2LIkiU&feature=related
C. 連続ループです。
Horizon Blade MQX 3D Fun
http://www.youtube.com/watch?v=UUsWGhntZx4&feature=related
D. なんと、ビデオカメラを搭載したMQXでFPVの実験です。総重量110g。
Low End FPV Cam on Blade mQX Quad-Copter was a cheap way just to try it.
http://www.youtube.com/watch?v=1vPkBuDrOeA&feature=related
Micro FPV Camera on mQX Quad-Copter. 2nd attempt outside.
http://www.youtube.com/watch?v=8WZ2NWq96y8&feature=relmfu
E. MIAのオプション・キャノピーです。
Blade mQX Canopy Upgrades - Killer Mods!
http://www.youtube.com/watch?v=GiudEI_B9ZM&feature=related
こうして見てくると、クアッドコプターの魅力に嵌りそうになりますね。
しかし、私の保有ヘリもそこそこ増えてきて飛ばし切れていませんので、ここでクアッドに手を出すわけにはまいりません。Mini CPも予約していて入荷待ちですから。(^^ゞ
Walkera Ladybird、本日発売。
Ladybirdはすでにご紹介していますが、テレメトリー搭載の新型マイクロ・クアッド・コプターです。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-799.html
ワルケラの情報では、なんと最新の6軸ジャイロ、7mmコアレスモーター搭載だそうです。
そして、日本時間の昨29日にoomodelさんがRC Groupsで以下のように発表しました。パチパチ!
「Ladybird(てんとう虫)は明日の金曜日に出荷されるとワルケラの工場から確認がとれましたが、最初の出荷数は多くはありません。(以下省略)」
いよいよ発売開始です。
さっそくhobbyone.com.hkさんは、自分のお店の販売価格をRC GroupsでPRしています。
BNF(プロポなし)は99.99ドル
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11087
RTF(WK-2402D送信機付)は、139.99ドル
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11086
すでにパーツの販売も始まっているようです。
http://www.oomodel.com/walkera-qr-ladybird-parts-c-65_110_335.html
http://www.moonhobby.com/walkera-parts-walkera-qr-ladybird-parts-c-65_110_272.html
両店ともに、4チャンネルのWK-2402D送信機は約60ドルですね。もちろん、Devoシリーズ送信機をお持ちなら、2402D送信機を買う必要はありません。
レイディバードの飛行は非常に安定しており、さらに、フリップ、ループ、背面飛行などの3D飛行も簡単にできるそうです。
しかも最近のワルケラ機共通のエクセレント・デュラビリティ(とっても壊れにくい)。1つ気になるのは、"Radio range: <=30m"という点ですね。
このLadybirdは面白そうなクアッド・コプターですねぇ。欲しいかも。(^_^)
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-799.html
ワルケラの情報では、なんと最新の6軸ジャイロ、7mmコアレスモーター搭載だそうです。
そして、日本時間の昨29日にoomodelさんがRC Groupsで以下のように発表しました。パチパチ!
「Ladybird(てんとう虫)は明日の金曜日に出荷されるとワルケラの工場から確認がとれましたが、最初の出荷数は多くはありません。(以下省略)」
いよいよ発売開始です。
さっそくhobbyone.com.hkさんは、自分のお店の販売価格をRC GroupsでPRしています。
BNF(プロポなし)は99.99ドル
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11087
RTF(WK-2402D送信機付)は、139.99ドル
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11086
すでにパーツの販売も始まっているようです。
http://www.oomodel.com/walkera-qr-ladybird-parts-c-65_110_335.html
http://www.moonhobby.com/walkera-parts-walkera-qr-ladybird-parts-c-65_110_272.html
両店ともに、4チャンネルのWK-2402D送信機は約60ドルですね。もちろん、Devoシリーズ送信機をお持ちなら、2402D送信機を買う必要はありません。
レイディバードの飛行は非常に安定しており、さらに、フリップ、ループ、背面飛行などの3D飛行も簡単にできるそうです。
しかも最近のワルケラ機共通のエクセレント・デュラビリティ(とっても壊れにくい)。1つ気になるのは、"Radio range: <=30m"という点ですね。
このLadybirdは面白そうなクアッド・コプターですねぇ。欲しいかも。(^_^)
Walkera Genius FP 登場
藪 丈二さんから教えていただきました。
ワルケラの新型フライバーレス固定ピッチヘリです。Genius CPを固定ピッチ化したもののようです。ただし、今のところワルケラのサイトには何の情報も上がっていません。
Walkera FP mini 4ch fixed pitch Helicopter Preview/Review
http://www.youtube.com/watch?v=-AXu0dZMuIo
このビデオにあるように廉価版Devo送信機WK-2402Dも同時に登場です。デーヴォタイプでありながら、昔の名前の"WK-"で出ているのが笑えますね。
なかなか安定していて、固定ピッチの割には風にも強そうです。
これはもうBlade mSR Xへの対抗機であることが明白ですね。私はmSR Xを持っているので今回はパスします。
しかし、ワルケラとブレード、両者互いにゆずりませんねぇ。おもしろい。(^^)
ワルケラの新型フライバーレス固定ピッチヘリです。Genius CPを固定ピッチ化したもののようです。ただし、今のところワルケラのサイトには何の情報も上がっていません。
Walkera FP mini 4ch fixed pitch Helicopter Preview/Review
http://www.youtube.com/watch?v=-AXu0dZMuIo
このビデオにあるように廉価版Devo送信機WK-2402Dも同時に登場です。デーヴォタイプでありながら、昔の名前の"WK-"で出ているのが笑えますね。
なかなか安定していて、固定ピッチの割には風にも強そうです。
これはもうBlade mSR Xへの対抗機であることが明白ですね。私はmSR Xを持っているので今回はパスします。
しかし、ワルケラとブレード、両者互いにゆずりませんねぇ。おもしろい。(^^)
mSRのテールパーツ交換
Blade mSRのテール部分のパーツがA Main Hobbiesから到着しました。

旧パーツを外して新パーツに取り替えます。交換方法は以下のHorizon Hobbyのビデオを参考にしました。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-msr-rtf-EFLH3000
基板にコードを接続する時は、赤が外側、緑が内側になります。反対に接続するとテールローターが逆回転して、ヘリが地上で激しく回りだします。

では、さっそくテスト飛行です。
おおっ、ミソスリ現象は完全になくなりましたね。やはり、テールブームのわずかな曲がりが原因でした。何度も落としていますから、すこしづつ曲がったのでしょう。
これでまた、しばらくmSRで遊べます。(*^O^*)

旧パーツを外して新パーツに取り替えます。交換方法は以下のHorizon Hobbyのビデオを参考にしました。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-msr-rtf-EFLH3000
基板にコードを接続する時は、赤が外側、緑が内側になります。反対に接続するとテールローターが逆回転して、ヘリが地上で激しく回りだします。

では、さっそくテスト飛行です。
おおっ、ミソスリ現象は完全になくなりましたね。やはり、テールブームのわずかな曲がりが原因でした。何度も落としていますから、すこしづつ曲がったのでしょう。
これでまた、しばらくmSRで遊べます。(*^O^*)
スティック・モード4のオススメ
3chの赤外線ヘリでラジコンヘリに入門した方はご承知だと思いますが、通常のトイヘリのコントローラーは左がスロットル、右がエルロン エレベーターとラダーになっています。私が最初にに購入した東京マルイのmini Xがそうでしたし、SYMA S107Gもそうでした。

3chのトイヘリでは操縦をやさしくするためにエルロンが無いことが多く、このためヘリは横移動ができません。
ところで、スティック・モードには1~4まであって、その配置は以下のようになっています。

上の写真のモード4をご覧下さい。モード4は上記トイヘリのコントローラーの左スティックにエルロンを追加した形になっています。そしてこれは、モード1のスティックを左右入れ替えた形になっています。
日本での主流はご承知のようにモード1です。ところが、モード4はモード1はよく似ています。つまり、モード1とモード4は兄弟のような関係だと言えます。見かけによらず2つは近いのです。
私は東京マルイのmini Xでラジコンヘリに入門しましたが、すぐにコントローラーをモード1に改造してしまいました。今思えば、これは失敗でした。
現在の私はモード1からモード2に転向しています。本物のヘリの操縦装置に近いのがモード2なので、私は最終的にモード2を選択しました。
しかし、今思うことは「モードなど、どうでも良い」ということです。結局、ラジコンヘリの飛ばし方は自分自身で学ぶしかありません。ですから、好きなモードで始めれば良いと思います。
もし、トイヘリでラジコンヘリに入門されたのなら、1番の近道はモード4ではないでしょうか?
日本ではモード1、欧米ではモード2が多数派です。それを承知の上で、あえて提案します。
「モード・フリー」でいきましょう。何でもOK牧場です。
世間の多数意見や先入観に囚われる必要は、全くないと思いますよ。(*^O^*)

3chのトイヘリでは操縦をやさしくするためにエルロンが無いことが多く、このためヘリは横移動ができません。
ところで、スティック・モードには1~4まであって、その配置は以下のようになっています。

上の写真のモード4をご覧下さい。モード4は上記トイヘリのコントローラーの左スティックにエルロンを追加した形になっています。そしてこれは、モード1のスティックを左右入れ替えた形になっています。
日本での主流はご承知のようにモード1です。ところが、モード4はモード1はよく似ています。つまり、モード1とモード4は兄弟のような関係だと言えます。見かけによらず2つは近いのです。
私は東京マルイのmini Xでラジコンヘリに入門しましたが、すぐにコントローラーをモード1に改造してしまいました。今思えば、これは失敗でした。
現在の私はモード1からモード2に転向しています。本物のヘリの操縦装置に近いのがモード2なので、私は最終的にモード2を選択しました。
しかし、今思うことは「モードなど、どうでも良い」ということです。結局、ラジコンヘリの飛ばし方は自分自身で学ぶしかありません。ですから、好きなモードで始めれば良いと思います。
もし、トイヘリでラジコンヘリに入門されたのなら、1番の近道はモード4ではないでしょうか?
日本ではモード1、欧米ではモード2が多数派です。それを承知の上で、あえて提案します。
「モード・フリー」でいきましょう。何でもOK牧場です。
世間の多数意見や先入観に囚われる必要は、全くないと思いますよ。(*^O^*)
Devo 10に関する情報(藪 丈二さん)
藪 丈二さんから以下の情報をいただきました。
当初は今月22日発売とのことでしたが、少し遅れているようですね。
---------------
Devo 10に関する情報
販売日:今月末
価格:黒仕上げ:135.95ドル
シルバー仕上げ:139.95ドル
ガンメタル仕上げ:149.95ドル
主な機能:テレメトリー
7ポイントカーブ・グラフ
バイブレーション・アラーム
10チャンネル
アップグレード可能ファームウエア
30モデル・メモリー
遠距離送信
出典:http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1616585
http://www.walkera.com/en1/devo10/devo_10_index.html
2012-03-28 18:14 藪 丈二
当初は今月22日発売とのことでしたが、少し遅れているようですね。
---------------
Devo 10に関する情報
販売日:今月末
価格:黒仕上げ:135.95ドル
シルバー仕上げ:139.95ドル
ガンメタル仕上げ:149.95ドル
主な機能:テレメトリー
7ポイントカーブ・グラフ
バイブレーション・アラーム
10チャンネル
アップグレード可能ファームウエア
30モデル・メモリー
遠距離送信
出典:http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1616585
http://www.walkera.com/en1/devo10/devo_10_index.html
2012-03-28 18:14 藪 丈二