fc2ブログ

WalkeraがLadybirdの発売を予告。

ワルケラのホームページにミニ・クアッドコプターのLadybird(てんとう虫)発売予告が出ています。残念ながらテレメトリー搭載ですから、この機体も日本では電波法違反になります。飛ばせません。(泣)

120229_1 Ladybird


http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=QR+Ladybird

大きさは10cm×10cm×3cmで重さが34gですから、大人の手のひらに乗りますね。まさに室内用のクアッドコプターです。Flight travel: ≧30m というのが気になりますが、バッテリーは9~10分は持つようです。


先にhorizonhobbyがBLADE mQXを発売していますが、それへの対抗でしょうか。

120229_2 BLADE mQX


BLADE mQXは29cm×18cm×5cmで75gもあり、サイズ的にはLadybirdとまったく競合しません。しかし、形というかイメージは似ています。ワルケラがパクったような。(^.^)
ワルケラのクアッドコプターにはすでにUFO5とMX400があり、いずれも例の6軸ジャイロ搭載機で大きさはBLADE mQXの倍以上もあります。そしてLadybirdが6軸なのか3軸なのかは現段階で不明です。

私には、LadybirdはBLADE mQXの縮小版のように見えます。
さて、このLadybirdの登場でマイクロ・クアッドコプターという新しい市場が開かれることになるのでしょうか。Walkeraはおもしろいですね。

しかし、X2はいったいどうなったんでしょう。ずっと棚ざらしのまんまですが・・・。



mSRXのブレードグリップを交換

先週、Blade mSRX用のメインブレード・グリップ(Main Blade Grip Set)がA Main Hobbiesから到着しました。ようやく破損したグリップと交換できます。パーツは2個1組でビスも同梱されていました。

120228_1 mSRX  Grip


グリップを2つとも同時交換しようかとも思いましたが、もったいないのと作業を簡単にするために破損した方だけを交換しました。小さなビスを2本外すだけで破損グリップを取り外すことができます。mSRXに付属するドライバーが使いにくかったので、以前購入したマグネット付のPH0+ドライバーを使用しました。良いドライバーが1本あると作業効率が全然違います。

120228_2 破損グリップ取り外し


そして新しいグリップに交換して、2本のビスで元通りに止めます。

120228_3 グリップ交換


ついでにトラッキング調整(「mSRのトラッキング調整法」参照)用に、ワルケラヘリの破損ブレードから外したテープを貼ってみました。

120228_4 トラッキングテープ


はい、作業終了です。
ブログも書くことがなくなると、こんな簡単な作業までネタにしてしまいます。(^^ゞ
まあ強いて言えば、固定ピッチヘリでのトラッキングテープがちょっとは新しいでしょうか?

120228_5 トラッキングテープ


で、トラッキングのテストをしてみたら、あら大変。少しズレていますよ。赤が上で青が下です。そういえばわずかに振動があります。
えいやっ!でテスト飛行してみたら、まあ飛ばせないことはありません。そのうち対処しましょう。

ところで、TurnigyのストラップがHobbyKingから到着しましたので、9Xに装着してみました。

120228_6 Turnigyストラップ


素材がやわらかくて首になじみ?ます。悪くはないです。これ単品で購入したのですが、送料込みで239円でした。中央のプラスチックの部分で分離できますので、複数のプロポを交換するときに便利そうです。2台目の9X用にもう1本注文しておきましょう。



Nine Eagles = 九鷹科技

さてFutaba送信機採用との情報が流れて、俄然注目を集めているNine Eaglesですが、実は以前から1つの疑問がありました。私はそれを密かに「Nine Eaglesの謎」と呼んでおりました。(^^ゞ

120228_1 九鷹科技


上の写真はNine Eaglesのホームページにある本社の写真です。中国語の社名で「九鷹科技」と正面に大きく掲げられています。プロモーションビデオでもよく登場しますから、マイクロヘリファンならどなたもご存じだと思います。

で、いつも不思議に思うのは、

Eagle = 鷲(わし)
Hawk = 鷹(たか)

ですから、「Nine Eagles = 九鷲科技」が日本語的には正しいと思うのですが、いかがなものでしょう。
それとも中国語では

Eagle = 鷹(発音不明)
Hawk = 鷲(発音不明)

・・・なのでしょうか。

まあ、私のブログではこれまでも、そしてこれからも「Nine Eagles = 九鷹科技」と表記していますが、ホントに不思議です。中国語に詳しい方、教えて下さい。(・∀・)


さて、久しぶりにハイテック・マルチプレックス・ジャパンさんのホームページを拝見しました。いつの間にやら、Solo Pro 125 / Solo Maxx Revolutionのキャノピーが3種類に増えていました。

http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm

また、Solo Maxx Revolutionの日本製フライトビデオもありました。右田涼氏が飛ばしています。「墜落してこけても自分で起き上がることができます」と、Genius CPで有名になったあのシーンを再現していました。
それでなくてもGenius CPのコピー機と言われているのに、ビデオまで、まんまGenius CPをパクるなんて、オリジナリティがなさ過ぎですよぉ~。次ぎはキャノピーを踏んづけるのでしょうか?(笑)

「RTFキット/シルバー」1月下旬先行発売
「RTFキット/イエロー・ホワイト」2月下旬発売予定
「プロポレスバージョン/シルバー・イエロー・ホワイト」3月中旬発売予定

機体のみのBNF(プロポレスバージョン)は3月中旬発売です。
しかし、肝心のFutaba送信機互換機の情報はまったくないようですね。いつ頃発表するのでしょうかね。



エアブラシ・ペイント・ホルダー購入

onlooker7921さんがハンダ付け用に購入されたというのをブログで知りまして、私の方はエアブラシ塗装時のパーツ固定のために購入してみました。
(なお、onlooker7921さんのブログの事後報告では、クリップ部がプラスチック製なので熱に弱くハンダ付けには向かないと書いてありました。)

製品ID: TG-400、Hands free item holder
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=9296

いつものHobbykingで1つ6.99ドルでしたので2個注文。ところが送料が以外と高く総額では28.97ドル、2,308円でした。発送方法の指定を間違えたのかもしれませんが、Hobbykingは少し送料が高めかも。(^^ゞ
今回は注文から2週間ほどで到着しました。16×11×3cmの小さな箱です。

120227_1 airbrush paint holder


箱から出すとパーツと組立説明書が出てきました。

120227_2 airbrush paint holder


120227_3 組立説明書


組立は簡単。完成するとこんな感じです。高さが27cmあります。全体は金属板にマグネットで固定されますので安定感はあるようです。塗装するパーツはクリップで挾みますが、その部分の塗装ができないのが欠点でしょうか。
クリップを外して棒(自由に曲がります)の先端に両面テープをつけて、それにパーツを貼り付けて塗装するのもアリだと思います。

120227_4 組立完成


使い勝手は、やはり実際に使ってみないとわかりませんので、この段階では評価はいたしません。春めいてきましたので庭でのエアブラシ作業をそろそろ再開しようと思っています。大きさが結構ありますから、このまま保管すると場所を取ります。やはり分解して保管することになるのでしょうか。なお、これと同じものや類似のものが国内でも販売されていますね。

というワケで、またタマにしか使わない道具が増えてしまいました。しかも2つ。(^.^)



Solo Pro 125 の印象(藪 丈二さん)

tiger22さん 皆さんこんにちは
標題のSP125に関するコメントが、海外でいよいよ多くなってきています。国内でのインプレッションは、現時点ではそう多くは見かけることはないのですけれども、期待の国産送信機によるフライトが現実のものになるようですから、益々、目が離せなくなってきています。

さて、海外でのインプレッションについて、私の偏見と独断で選んだ議論を紹介したいと思います。元ネタは、今月17日以降22日までのRCG記事から引用させていただきました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前略
jo:やあ、ポール。今日SP125に関するニュースをググってみたところ、君のスレッドを見つけました。読ませてもらった感想として私は、ある種“既視感”を感じました。この人は私と同じくSP125の経験を持っている人だと思いました。

貴方は既に、このヘリに関する最も重要なポイントを記述しています。私はプロのパイロットではなく、過去数週間CPヘリを扱っただけですから、プロの観点からの情報を申し上げることはできません。

ただ、この素敵なヘリからは、とても快適な感じを受けたことだけは申し上げることができます。
とても安定しており、新しいことを試すのに恐怖感がありませんでした。まさにこのヘリは“シミュレーター”そのものです。

MCPXとの比較については、初心者としてはフリップがより易しく感じますから、背面飛行の訓練にはもってこいのヘリです。
後略

zo:他のヘリ、例えばMiniCPやGCPとの比較については如何ですか。

jo:私はMiniCPも所有していますが、3、4回しかテストしていませんので、ほんのわずかな印象しか述べられませんけれども、ホバリングや通常のフライトでは、MiniCPはSP125よりも容易です。(Coaxヘリのような感じです。)

MiniCPをあまりフライトさせなかった理由、もう売却しようとしている理由ですが、フリップからインバーテッドに移る際の振舞がとても奇妙な感じを受けるのです。

ヘリはいつものとおり、約150°フリップしたあと、急激に沈み込んでしまうのです。私の操縦のどこかが悪いのでしょうが、よく分からないのです。
フリップするために、より多くのスペースと高度が必要になります。おそらく、ジャイロの調整とかそのほかの調整が必要なのでしょう。

しかし、SPはこれ以上に楽しいので、もうこれ以上MiniCPのテストはしないつもりです。
また、SPはよりパワフルで、MiniCPよりもフライト時間が長いのです。

とは言え、MiniCPはとても素敵なテールを持っていますから、最大ピッチでも回転しません。
ご承知のとおり、それぞれのヘリはそれぞれに長所があるということですけれども、私個人としては、MiniCP、GCP、SP125の中ではSP125が好きです。

来月には私は、ブラシレスにアプグレードし、全体的にパワフルにしようと考えていますが、ストックのままでも大変楽しめる機体です。

de:どんなバッテリーを使っていますか。
jo:オリジナルのNEバッテリーとナノテク300mAhバッテリーを使用しています。ナノテクは、8グラム、NEは7グラムです。

しかし、オリジナルの200mAhはとても良いものですし、3Vまで放電し4.2Vに充電しています。
NE200mAh:リアルキャパシティ:218mAh
Turnigy 300mAh:リアルキャパシティ:263mAh

Zo:断然興味がわきます。私は、ミニチュアCPの中ではMiniCPがベストだと思っていました。
貴方が飛ばしているCPのバッテリーの寿命はどんなものですか。

jo:記録を取ってはいないので、主観的な意見になってしまいますが、MiniCPが最短、MCPXが最長で、SPはこの二者の中間です。

pp:SP125のJ6送信機とMiniCPのDevoと比較して如何ですか。
jo:私はMiniCP用のDevo8Sを持っていますが、Devoの方がメニュー、機能はもっと良く、取扱説明書がなくても容易に理解できます。

J6は値段的にはOKでしょう。良く機能しますし、モード1とモード2の切り替えは裏側にあるスイッチ一つで切り替えることが出来ます。

セッティング前に一度は取説を読まなければなりませんが、あとは大きな問題はありません。
ただし、一つだけこの送信機の嫌いなところがあります。スタント・モード時のスロットル・カーブを調整できないのです。

私は、エンジニアがこの機能のことを忘れてしまっているのではないかと疑っています。惜しいことをしたなと思います。

ピッチ・カーブに関しては、ノーマル・モード、スタント・モードともに5ポイント・カーブをセッティング出来ますが、スロットル・カーブはノーマル・モードのみです。
スタント・モードについては、ホバリング時のメインRPMをセッティング出来るだけです。

通常であれば問題にはならないのでしょうが、もしブラッシレスをインストールした際に問題になるでしょうし、フル・ポジティブ、フル・ネガティブに対するRPMの調整が必要になるはずです。

まあ、RTF送信機についてはOKでしょうし、うまく作動すると思います。

pp:どうもありがとう。送信機のスクリーンを通じて行うナビゲーションへのインターフェースは如何ですか。MiniCPのことを考えると、唯一、J6送信機に関しては躊躇してしまいます。

jo:あなたのおっしゃる意味を十分理解していないかもしれませんが、ナビゲーションそのものは問題がありません。右サイドにスクロール・ボタンがあってセッティングは容易です。

pp:私が申し上げたのは、何かを変更する際に、メニューを通じて編集し直すことは容易なのか否かということでした。

jo:マニュアルを読んでさえいれば、編集は素早くできます。

2012-02-26 16:59  藪 丈二



V911(FP100)の初飛行ビデオ

RC Groupsに投稿された WL V911 ヘリコプターの飛行ビデオを集めてみました。

最初はjameschen072 さんが本日(現地:2/25)投稿された「箱だしフライト」ビデオです。バッテリーはタオバオで購入した130mahのものを使っています。送信機も付属のものを使っていますが、これはKKDDMMさんも書いておられるように、ラダーコントロールが急激すぎてとても使いづらいもののようです。(^^ゞ

V911 stock flight
http://www.youtube.com/watch?v=WMUyBniQ9nY


以下は、少し前に投稿されたV911の箱だし飛行3連発です。いずれもタイのHelibirdzさんがアップしたものです。送信機は不明ですが、付属のもので問題無いという意見もあります。
いずれにせよ良く飛んでいます。フルセット29.9ドルの安物ヘリとは思えません。(^^)
1本目は無風の海岸、2~3本目は風のあるプーケット・プロムテープでの飛行です。

V911 - Beach Omar
http://www.youtube.com/watch?v=tbY8Mf2EzG4


V911- Prompthep wind turbine
http://www.youtube.com/watch?v=DHvGGdXDbjk


V911 - View point Promthep cape
http://www.youtube.com/watch?v=PGq2QNoBVNI


私のV911(FP100)は箱に入ったまま、押し入れで眠っています。とても残念です。(;_;)



Solo Pro 125とフタバ送信機(藪 丈二さん)

tiger22さん おはようございます。

NEのSP125(Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution)とバインドできる送信機に注目が集中しつつあることから、RCG記事から、以下のようなQ&Aを見つけましたので、ご参考のためにお送りします。

加えて、S-FHSSとFHSSとの互換性テーブルがありました。
http://www.futaba-rc.com/receivers/fhss-s-fhss-compat.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9からの引用

ben:
もしsoloproやフタバがスマートならば、お互いFASSTライセンス契約をすれば良かったのに。そうすれば、丁度、E-fliteとSpektrumとの関係のように、より多くの人々がフタバを購入することになったでしょう。

Solo:
私もそう思います。FASSTの方がよほど良く、ナインイ―グル(NE)はFASSTを選ぶべきだったのです。

一方、FASST送信機はS-FHSS受信機を制御できると聞きました。
この逆の話ではないのですが、昔の話でPCM・FM送信機がしばしばクラッシクなPPMモードを備え、旧式の受信機が使えたように。

どなたかフタバに造詣の深い方で、FASSTからS-FHSSへ、つまり下位機種との互換性を確認した方はおられますか。

PP:
私は、FASSTが下位機種のS-FHSSとの互換性の有無についてフタバへメールしたところです。
すぐ返事を頂ければと思っています。

もし、FASST送信機がそのような機能があれば、この分野での勝者になることでしょうし、ある種フタバのMCPXとして、マイクロ・トレーナーを欲しがっている人たちがBNFとしてフタバに群がると思います。

PP:
フタバから以下のメールを頂きました。
結局のところ、SP125はT6J, T8J, 及び18MZ送信機のみが使用できるということのようです。

“メールを頂きありがとうございました。
答は、ノーです。FASSTはFASST受信機とのみ機能します。FHSS/S-FHSS送信機はFHSS/SFHSSとのみ機能します。
この情報がお役にたてれば幸いです。  以下略。
敬具
John G.- PS9004
Product Support Lead Technician
Futaba Programming Technician
Great Planes Model Distributors
NO AUTORESPONDER"

2012-02-26 08:33  藪 丈二



ラジコンヘリと戦う猫戦士

ヘリコプターと猫の動画を少し集めてみました。猫というのはどうしてこんなにかわいい動きをするのでしょうか。
最初のビデオに登場するヘリはS107です。ヘリの安定した飛行ぶりにもご注目下さい。

Ember and Peppers Vs. Syma S107 Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=IfjjiNjCUKw


以下は少し古いビデオですが、なかなか元気な猫戦士たちが登場します。(^^)

Cat VS. Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=tD8ndsZWYTE&feature=related


Kitten Helicopter beat down
http://www.youtube.com/watch?v=LZ_qufxYP3I&feature=related

The cat meets a heli
http://www.youtube.com/watch?v=3TPutyjMtzw&feature=related


Cat attacks mini rc helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=9ssYgvOGrFk&feature=related



【ご注意】

これらは海外のビデオですが、よい子のみなさんは決してマネしないで下さい。
同軸反転赤外線ヘリのローターは回転数が低いとはいえ、直接当たると痛いですし、目に当たるとネコが失明するかもしれません。
動物虐待とも受け取られかねませんので、見るだけにしておきましょう。



Syma iPhoneコントローラー

Syma Helicoptersのホームページでこんなものを見つけました。19.99ドルです。

120225_1 Syma iPhoneコントローラー


Syma iPhone iPad iTouch Controller for S107G S102G S111G S109G S108G RC Helicopter
http://www.symahelicopters.com/Syma-RC-Helicopter-iPhone-iPad-iTouch-Controller-p/s107-iphone-adapter.htm

この別売アダプターをiPhone、iPad、iTouchのオーディオ・ジャックに装着すると、S107G、S102G、S111G、S109G、S108Gが操縦できるようになります。

Symaヘリコプター自体はなかなかカッコ良いのですが、付属の赤外線コントローラーは決して「おしゃれ」ではありません。しかしこれならば、デートの時に彼女の前で飛ばしても恥ずかしくないかも知れません。(*^O^*)


さらにうれしいことに、これでHelizone Combat Fighterも操縦できるようです。

Helizone Combat Fighter Simple Flight Review
http://www.youtube.com/watch?v=cfwaa2n7dO0

ビデオの中でアリ・シャンマオ氏が叫んでいますが、私も攻撃ヘリが好きなので彼の気持ちはよくわかります。(^^ゞ

ところで、アリ・シャンマオ氏の額のカメラ。彼はこのようにしてビデオ撮影しているんですね。これも参考になりました。



AlignもフタバS-FHSS送信機を採用(藪 丈二さん)

2月18日のエントリー「Nine EaglesのFUTABA互換J6送信機」で、Solo Pro 125/Solo Maxx RevolutionにFutabaのS-FHSS送信機が使われる見込みであることをご報告しました。
Alignも今月、T-REX 450 SPORT PLUSにFutaba T6送信機を採用することを発表し、俄にFutaba S-FHSS送信機に注目が集まっているようです。

さて、標題に関して藪 丈二さんからコメント投稿がありましたので、コメント欄からこちらに移動させていただきました。以下に掲載いたします。

---------------

フタバとのコラボレーション

tiger22さん おはようございます。

管理人さんの、“マイクロ・ヘリ・フアン此処にあり”の強い主張が届いたのでしょうか、ここのところマイクロ・ヘリ対応可能な送信機が世に送り出される機運にあります。

SP125もフタバとタッグを組むようですし、以下に引用するアライン社もフタバの送信機を採用するようですから、T1003Gも当然同じ送信機を使用することになるような気がいたします。

例によって、ヘリ・フリークから次のような記事をピックアップしてみました。
投稿日:2012.2.7
投稿者:AlignCorp
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=382052

我々アライン社は、新たな機種T-REX 450SPORT PLUSを発表することを誇りに思います。
T-REX 450は、RCヘリコプター入門者が選ぶ理想的な機種でした。
以下、中略
アラインT6 R/Cシステムは、フタバ2.4G S-FHSS周波数・ホッピング6チャンネル送信機を使用します。
この送信機は、スロットルカーブ、スタント・モードスイッチ、デュアルレート及びエクスポ等、ヘリコプターの操縦に必要な機能を完全に備えています。

また、低価格であるにもかかわらず、パイロットがこの送信機の機能を十分に発揮できる設計になっています。

以下略

続きです。
T8Jの発売は、2月下旬に延期されたとのことですが、近い将来の買い物の為に、事前勉強のつもりでご覧下さい。

http://www.futaba-rc.com/systems/futk8100-8j/index.html

http://www.gpdealera.com/cgi-bin/wgainf100p.pgm?I=FUTK8101


Futaba 8JH 8-Channel 2.4GHz S-FHSS Heli Radio System

フタバT8Jテクニカル・ノート

120225_1 フタバT8J


この記事は、フタバのR2008SB-Sバス受信機を含む2.4GHz S/FHSS 8JH ラジオシステムに関するものです。ただし、サーボは含みません。

このノートは、ヘリコプター・バージョンに関するもので、デフォルトでは、電源を投入するとヘリコプター・セッティングになっており、スロットルスティックにラチェットはついていません。

追加技術情報は、その都度得られます。

特徴:
○ フタバS-FHSS2.4GHz セキュリティ(FHSS互換)
○ 無線による他の8Jとのモデルデーター送受信

○ R2008SB受信機は、8PWMチャンネル、Sバス及びHV機能、並びにデュアル・アンテナ・ダイバシティを提供しています。
○ 航空機モード及びヘリコプター・モードを選択可能

○ モデル・メモリー20個並びに10文字までのモデル名及び所有者名入力
○ 大型バックライトLCDディスプレー(128 x 64 ドット)

○ 8チャンネル(可変ノブ1個、2ポジション・スイッチ5個、3ポジション・スイッチ2個、モメンタリー・スイッチ1個及びディジタル・レバー2本)
○ 8チャンネルすべてのフェイル・セーフ機構

○ ジョブ・ダイアル及び3個のボタンによる簡単なプログラミング
○ ATL

○ Auxチャンネルのスイッチ/レバー割り当て
○ 補償期間:ホビーショップを通じての購入日から1年間

航空機モード機能
省略

ヘリコプター・モード機能
○ 8種類のスワッシュ・プレート・タイプ
○ 5種類のフライト・コンディション(ノーマル、アイドル・アップ1,2,3、ホールド)
○ スロットルカーブ(5ポイント、5カーブ)

○ スロットル・ホールド
○ ホバー ピッチ・ミキシング
○ ホバー ロットル・ミキシング

○ ジャイロ センシティビティ/ミキシング
○ ガバナー セッティング/ミキシング
○ Hi/Lo ピッチ・ミキシング

○ オフセット ミキシング
○ コンディション・ディレイ
○ スロットル・ミキシング(スワッシュ > スロットル)

○ スロットル/ニードル・ミキシング(5ポイント・カーブ)
○ スワッシュAFR
○ スワッシュ・ミキシング

○ エレクトロニック・スワッシュ・リング
○ スロットル・ディレイ

○ レヴォリューション・ミキシング
○ 6プログラマブル・ミックス

jxs 02/07/12

2012-02-25 06:50  藪 丈二

---------------



ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
01 ≪│2012/02│≫ 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR