fc2ブログ

T-Rex 100X(藪 丈二さん情報)

またまた当ブログ特派員?の藪 丈二さんから情報が入りました。(^_^)v
以下に転載いたします。

-------- ここから --------

藪 丈二さん:新たなTREX 100X

昨日のHelifreakでこんな記事を見つけました。真偽のほどや、権威のある人の発言か否かについては全く分かりませんし、私の翻訳が必ずしも正しくないことを前提にお読みください。
なお、アライン社のHPにはまだアップされておりません。

新たなTREX 100X
全く期待外れ。 いまだに固定ピッチヘリなのだから。

性能をてんこ盛りにして、元に戻るだけのTREX 100!

T-Rex 100sが比類なき人気を得ているのは、容易に操縦できかつ、フライトを楽しめることでした。このパフォーマンスを今よりももっと向上させるため、アライン社はT-Rex100Sに改良を加えた、全く新しいT-Rex100Xを売り出します。

フライト時の安定性及び学習曲線をより短縮するために、ローター・ヘッドとメイン・シャフト間のローター・ヘッド・アセンブリーの取り付け方を新方式にしたのと、フライバー・パドルの表面積を広くしたのが特徴です。

これらの改良に加えて、送信機はMode1やMode2等のスティックモードの切り替えや、スティック・テンションを調整できるようになっています。また、テール感度のチューニングを容易にするため、ジャイロ・ゲインの調整ができるようになっています。

T-Rex 100Xのユニークかつ、最大の特徴と言えば、操縦者がアイ・フォーンを利用して全く異なった操縦方法を体験できることでしょう。

-------- ここまで --------


T-Rex 100Sは国内では盛り上がりに欠けるまま終わった感じだと思うのは、果たして私だけでしょうか。
ところでT-Rex 100の可変ピッチ版はどうなったんでしょうかね?

それより何より、国内ではT-Rex 100のプロポは完全に電波法違反になります。果たして、そんなリスクを冒してまで飛ばす値打ちのあるヘリなのか・・・。私にはよくわかりません。(^^ゞ

そういう意味では、アイホーンに対応して堂々と飛ばすことは可能になったのでしょうが、アイホーンはプロポとしてはいかがなものでしょうか。まあ、エアドローンという先輩はありますけどね。


Devo送信機のファームウェア・アップデート

とてもうれしいお知らせです。エアステージさんが、Devo 6およびDevo 8のファームウェア更新ページを開設されました。これで、将来の不安なくDevo送信機が購入できますよ。(^_^)v

http://www.rc-airstage.com/page_info.php/pages_id/13


国内でワルケラヘリを合法的に飛ばそうと思ったら、送信機はエアステージさんで買うしかありません。エアステージさん以外のワルケラ送信機はすべて電波法違反のプロポです。
私はマイクロヘリを始めた頃、これを知らずにWK-2801 PROを海外から購入してしまいました。海外から購入すれば、随分と安く買えます。しかし、今そのWK-2801 PROは、国内で電波を発信することができないので、床の間の飾りと化しています。(^^ゞ

不幸にも、私と同じように非合法プロポを購入された方は自己責任で対処してください。しかし、もしこれから初めてワルケラヘリを買おうと思っていらっしゃる方は、できればプロポだけでもエアステージさんから購入して下さい。法律を守るには残念ながら、それ以外の方法はありません。

電波法違反は100万円以下の罰金だそうです。この法律の是非については、私も言いたいことは山のようにあります。ホントは日本がガラパゴスにならないため、こんな馬鹿げた非関税障壁は撤廃してもらいたいと思っています。
ラジコン愛好家の政治家の方には、ぜひご理解いただきこの法律の改正に努力していただきたいと思っています。

まあ、とにかくDevoのファームウェア更新が可能になったので、ひと安心いたしました。(^^)



Walkera UF0-MX400が登場。

WALKERA-CHINAにまたしても新製品UF0-MX400の告知がされています。ローターが4つの、いわゆるマルチコプターです。当然、カメラ付です。カメラの性能は不明ですが、写真で見るかぎり、ビデオおよびスチール写真に対応するようです。(^^)

Walkera UF0-MX400
111129_1 UF0-MX400


テレメトリー画面
111129_2 UF0-MX400


もちろん、例の6軸ジャイロを搭載していますので、とても安定しているとワルケラは言っています。その上、GPSも搭載しています。しかも、上の写真のように驚きのテレメトリーシステムです。DEVOシリーズ送信機はファームウェアアップデートにより、テレメトリーシステムに対応するようです。
むふっ、Devo 8 買ってよかったわぁ。(*^-^*)

おまけにピカピカのイルミネーションも、もれなくついてきます。


仕 様

1).全長、全幅、全高: 732x732x190mm
2).重量:1050g
3).積載:500g
4).ブラシレスモーター: WK-WS-28-009 x 4
5).バッテリー: 11.1V 2200mAh LiPo 25C
6).ジャイロ: 6軸コントロールシステム
7).送信機: DEVOシリーズ送信機に対応


ところで、UF0-MX400も結構ですが、期待のX2はいつになったら発売されるのでしょうか?



Turnigy 9Xのモード変更とバネ調整

さて、モード変更シリーズの第2弾はTurnigy 9X(Er9X)です。私の1台目の9Xはモード1のままで現在休眠中ですから、これをモード2に変更し現役復帰させたいと思います。

この1台目にはFrSkyの無線モジュールを装着します。2台目の9XにはTD2.4LP DSM2モジュールが装着済みです。Turnigy 9Xはモジュールの交換が可能ですから1台で充分ではないか、と思われるかもしれませんが、そうは問屋が卸しません。

TD2.4LPモジュールはBlade mCPXなどのBNF機で使用しますので、チャンネル順序がJR/SPEKTRUM方式で固定されます。一方、FrSky/Turnigy/FUTABAは双葉方式です。このため、9Xは2台ないと実用上はとても不便なことになります。まあ、ムリをすれば1台でやりくり できないことはないですけどね・・・。(^^ゞ

で、下の写真。左がモード1の初代9Xです。お茶の水博士が乗っている方がモード2機です。いずれもすでに追加ボードを搭載して、Er9Xファームウェア・マシンに変身しています。

111129_1 2台の9X


バッテリーボックスからLiPoバッテリーを取り出します。9Xの裏蓋を止めている6カ所のネジをプラスドライバーで外します。そっと裏蓋を開けて、表蓋と裏蓋をつないでいるケーブルの束の白いコネクタを外します。今回は簡単に外れました。(*^-^*)

111129_2 開腹


さて、これから左右のスティックの機能を入れ替えますが、実はマニュアルに交換方法が書いてありません。そこでグーグル先生に質問してみたところ、即座に回答が得られました。(^^)

Turnigy 9X Mode 1 to Mode 2 conversion (モード1からモード2への転換)
http://www.ifixit.com/Guide/Turnigy-9X-Mode-1-to-Mode-2-conversion/5832/1#s25750

ほお、これは写真がたっぷりでとてもわかりやすい解説ですねっ。さっそく、この通りにやってみましょう。

まず、左スティックのretaining pinを押し出すのですが、これが予想外に大変。結局ドライバーをピンの頭に当てて、ドライバーのお尻をプラスチックハンマーで叩いて出しました。

111129_3 retaining pin


ところがこのretaining pin、右スティックにもついていて、これは外さなければなりません。これまたとても固いです。で、久しぶりにネジザウルスをひっぱり出しました。いやー、ネジザウルスのパワーはさすがですね。ピンを掴んでクネクネしているうちに、簡単にピンが抜き取れました。

111129_4 ネジザウルス


この後、作業は比較的順調に進み、スロットルスティックの入れ替えは無事終了しました。
ところで上記の"Turnigy 9X Mode 1 to Mode 2 conversion"にスティックのバネ調整方法も書いてありました。そこで、左右スティックのすべてのバネを自分好みに調整してみました。バネ調整は下の写真の円内の2つのネジで行います。赤丸のネジが縦方向の動きの調整で、オレンジの丸のネジが横方向の調整です。調整ネジを緩めていくとバネはどんどん弱くなります。

111129_5 バネ調整


う~ん、なかなか良い感じになりました。私はちょっと柔らかめが好みです。
さて、これでスティックモードの入れ替えとバネ調整が完了しました。以下が完了状態の写真です。

111129_6 一応終了


この後は、コネクタを接続し裏蓋をはめてから、6カ所ネジ止めしてプロポを元通りにします。最後にEr9Xファームウェアでモードを変更して完了です。

なお、今回初めてスティックバネの調整方法を学習しましたので、9Xの2号機の方も同時にバネ調整を行いました。スティックの動きが、とても良くなりました。
おそらく、Devo 8のスティックバネ調整もこのようにしてやれば良いのでしょうね。さっそく、近日中にやってみたいと思います。(^^)



Devo 8のモード変更

購入したDevo 8のスティックモードはモード1です。私は最近、モード1からモード2へ転向しましたので、これをモード2に変更する必要があります。さっそくやってみましょう。(^^)

最初にプロポ裏面のバッテリーカバーを開け、バッテリーケーブルを抜いてバッテリーケースを取り出します。プロポ右側面に格納されているスタイラス(タッチペン)も取り外します。

Devo 8の左右側面にはゴム製のノンスリップブロックが取り付けられています。これは本体にはめ込まれているだけですから引っ張れば外れるはずです。ところががっちりはめ込まれていて簡単には外せません。そこで本体とゴムの間にマイナスドライバーを差し込んでゴムブロックを浮かせつつ、順番に外して行きました。下の写真は左側ブロックを半分外したところです。

111128_1 ノンスリップブロック外し


次に裏蓋を止めている5カ所のネジを外します。そして裏蓋を開けますが、3本のケーブルで表蓋と裏蓋が繋がれていますので、このケーブルを切断しないように慎重に蓋を開けます。3本のケーブルのうち、上部のアンテナ線だけを外すことにしました。下部の2本は繋いだままで作業します。

111128_2 裏蓋外し


ケース内部は、基板もハンダづけも非常にきれいです。Turnigy 9Xよりも確実に製品のクオリティは高いですね。

モード1→モード2変更の作業手順は次のとおりです。
①右スティックの板バネを外して、それを上下逆転させて左スティックの対応する部分に取り付けます。
②右スティックの連結固定ネジを外して、これを左スティックの該当箇所に取り付けます。
③プロポのシステム設定で、モード1→モード2へのソフトウェア的変更を行います。


結果から言えば、実に簡単にできました。私は以前にWK-2602をモード2からモード1へ変更(過去記事「モード1へ変更」参照)したことがありますが、その時と全く同じでした。(^_^)

下の写真はモード変更前(モード1)の状態です。

111128_3 モード変更前


右スティックの板バネを左スティックに移植した後、右スティックの連結固定ネジを外しているところです。

111128_4 連結固定ネジを外し


そして次が左スティックに連結固定ネジを取り付けて、モード2への変更作業が終わったところです。

111128_5 モード変更後


なお、板バネの2本のネジの締め付け具合で、スロットルスティックの動きの固さを調節します。もちろん、すこし柔らかめに調整しておきました。
最後にアンテナケーブルを元通りに取り付けて裏蓋を被せ、5本のネジを締めてハード的なモード変更作業は完了です。

なお、連結固定ネジの移植作業についてはDevo 8マニュアルには記載されていませんでした。まあ、よくあるマニュアルの不備というヤツですね。(^^ゞ

最後にプロポのシステム設定でモード2に変更して終了です。ご覧の通り、モード2になりました。

111128_6 モード2画面


で、ベアリング付のスティックのフィーリングですが・・・やはり良くないですね。私的にはWK-2801 PROの柔らかい感触の方が好みです。
マニュアルを読むと、スティックバネの調整ができるのはスロットルスティックの上下の動き部分だけです。他は固いままで調整のやり方が書かれていません。おかしいですね。
まあ、今回はいったんここまでとします。使っているうちに、この固さに慣れてくるかもしれません。(^^ゞ



Genius CP 設定ガイド(Devo 6~8バージョン)_2

bobepineさんの、6軸ジャイロ用ビギナーセッティングです。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=19545139&postcount=22

-------- ここから --------

bobepine 版:
Tom's Beginners Settings slightly tweaked for Sports Flying (6 Axis)
(トムさんのビギナー用セッティングを、6軸ジャイロでのスポーツ飛行用に微調整しました。)

Tomさん、助言に感謝します。私はこのスレッドで返信をミスしました。あなたは正しい。わたしは自分の設定を投稿する際にミスを犯しました。以下は現在の私の全設定です。
TRVAD(トラベルアジャスト) - Pitch L & H(ピッチの低と高)= 55% (設定が固定ピッチ機に似ているので、私はピッチをわずかに下げました。降下しすばやく上昇する時、ヘリは身動きがとれません。)

PRGMX(プログラムミックス) - すべて INH(禁止)(私は左ヨー問題の解決のためラダーとエレベーターのミキシングを試し、それは機能しましたが、結局は何か間違ったことをしてピルエットレートの約90%を失ったので、しばらくはそれをしないことにしました。)

DREXP(DRとEXPO) - (私は応答性とスピードを上げるために、D/ Rを増やしEXPOを減らしました。)

ELEV(エレベーター) D/R 100%、 EXP +20%
AILE(エルロン) D/R 100%、 EXP +20%
RUDD(ラダー) D/R 100%、 EXP +15%

THHLD(スロットルホールド) - STATE - ACT
POSIT - 0.0%


GYRO(ジャイロ) - MODE- AUTO(風の強い日の屋外でテールが振れたので、私はジャイロを減少させました。トムさんの設定は、室内か風のない日にちょうど良いです。)

NORM(ノーマル) - 83.0%
ST 1(スタント 1) - 83.0%
ST 2(スタント 2) - 83.0%


THCRV(スロットルカーブ)(私は低スロットルでのヘッドスピードを増やしました。揚力とパンチを増し機敏にするために。)

MODE(モード) - NORM(ノーマル)

PL = 0.0%
P1 = INH
P2 - INH
PM = 75%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%


MODE(モード) - ST-1(スタント 1)

PL = 0.0%
P1 = INH
P2 - INH
PM = 77%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%


MODE(モード) - ST-2(スタント 2)

PL = 100.0%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 65.0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%


PTCRV(ピッチカーブ)

MODE(モード) - NORM(ノーマル)

PL = 0%
P1 = 0%
P2 = 0%
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - ST-1(スタント 1)

PL = -35%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - ST-2(スタント 2)

PL = -100%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - THHLD(スロットルホールド)

PL = 0%
P1 = 0%
P2 = 0%
PM = 0%
P3 = 0%
P4 = 0%
PH = 0%


上記の設定は、トムさんのビギナー用セッティングをもとに、スポーツ飛行用に私が微調整したものです。私はピッチカーブは変更せずに、ピッチを少し減らすためにTRAVAD(トラベルアジャスト)のみを使いました。私は、固定ピッチヘリのスロットルカーブ設定で、急にスロットルを上げるとモーターの回転が上昇するよりも早くピッチを変化させ、それがboggingを起しバッテリーを早く消耗させることに気づきました。ピッチ角が多い時にスピードを上げるとモーターへの負荷が多くなります。結局、急激なスロットル入力/ピッチ変化を扱える良好なヘッドスピードを保つためには直線カーブに替えて、Sピッチカーブ設定を行うことになるでしょう。

やりかけの仕事・・・私にはまだ学ぶべき事がたくさんありますが、そんなに多くのことがプログラムできてそれが興味深いことに気づきました。

-------- ここまで --------



Blade mCP X V2が新登場!

ドイツのHorizion Hobbyから、mCP X 2の公式アナウンスがありました。間違いないですね、Blade mCP X V2が発売されます。(*^-^*)

なお、ここで"mCP X V2"ではなく"mCP X 2"となっているのは、ドイツ独特の事情によるとの説があります。ご存じのように第二次世界大戦でドイツが使用したロケット兵器(ミサイル)は"V2号"と呼ばれました。ナチスに絡むものは現在のヨーロッパでは御法度なので、"mCP X 2"という名称になったということです。ホントでしょうか?

111126_1 mCP X V2


・世界最軽量の3Dヘリコプターのバージョン2が登場。
・改良された3軸ジャイロシステムAS3X、より強力なLiPoバッテリー、より大きいテールローターと追加されたスワッシュプレート・ダンパーを新規装備しました。


これは25日の記事「Blade mCP X V2がドイツで発売」への徒骨亭さんのコメントと完全に同じ内容が記載されています。

そしてさらに、↓↓↓ 驚いて下さい。(^^)v

111126_2 mCP X V2


【mCP X V2の特徴】
・AS3X 3軸デジタル・フライバーレス・システム
・コレクティブ・ピッチ
・3-in-1 DSM2受信機/ESCs/AS3Xセンサーユニット
・コアレスのメインモーターとテールモーター
・より強力な30C LiPoバッテリー
・より大きな直径のテールローター
・スワッシュプレート・ボールリンク・ダンパー


さて、どうします? 

急にBladeヘリがホットになってきましたよ。mSR Xに、mCP X V2です。
果たしてワルケラはどう出るか・・・。楽しみです。

ところで、ドイツから買いますか、皆さん。(*^O^*)





mSR用Lipoバッテリー(藪 丈二さん情報)

藪 丈二さんからLipoバッテリーに関する情報提供がありましたので、以下に掲載いたします。

------------ ここから ------------

藪 丈二さん:mSR用Lipoバッテリーの海外通販利用

海外通販を利用して、mSR用バッテリーを注文、本日無事入手することができました。
相手方とは初めての取引でもあり、加えて、ちょっと特異な流れ(発注 → Paypalからの出荷通知 → 注文品受領)があり、成り行きが不安一杯でしたが杞憂に終わり、胸をなで下ろしているところです。
安価でかつ良品を入手した一つの例として、ご参考になればと考え、以下にご紹介します。

購入品:mSR用Lipoバッテリー(3.7V 160mAh 25C) 5パック
価 格:18.48ポンド(2,324円) = 16.99ポンド(商品) + 1.49ポンド(送料)
取引先:MiniAviation.com (イギリス)http://miniaviation.com/products.html

入手までの経緯:
H23年11月14日1233時 ネット注文
H23年11月15日1333時 Paypalから取引先への送金通知
H23年11月16日0901時 Paypalから取引番号および商品出荷の通知
H23年11月26日1100時頃 商品受領

購入するに至った経緯:HelifreakのmSRフォーラムでLipoバッテリーに関するディスカッションがあり、私が現在使用し、満足しているハイぺリオン3.7V 160mAh 25Cと同等以上でかつ、安価なLipoが紹介されていた。またこのLipoに関する技術資料もネット上に公開されており、うまくいって元々、失敗したら授業料のつもりでネット通販を決めた。(1本当たり、465円)
http://miniaviation.com/KM_160P.html

使用感:約20分程度充電の後、慣らし運転を兼ねた5分間飛行では、極めて満足すべきものであった。今後、毎日5分間の飛行を実施した場合の、寿命に至る充放電回数をチェックしていく予定。

蛇足:昨年9月、mSRパイロットになって以来、高齢に起因するスキル上達の進歩は微々たるもので、現状は4方向(ノーズイン、テールイン、左サイド、右サイド)のホバリングはおおむねOKかなといった程度。現在は、テールインサークル(右左)、ノーズインサークル(右左)、バックワードサークル(右左)をそれぞれ5分間ずつ毎日、訓練に励んでいるところです。

------------ ここまで ------------


私もまだmSRでモード2の練習中ですので、高性能のLipoバッテリー情報はとてもありがたいですね。(^_^)

とはいえ、12月中旬には新型mSR Xが発売されます。これから世間の関心はmSR Xへ移って行くんでしょうね。



Genius CP 設定ガイド(Devo 6~8バージョン)_1

Tom ZさんのGenius CPのセットアップガイド(Devo 7バージョン)です。これはDevo 6およびDevo 8でも同様に適用できます。(ようやくGenius CPとDevo 8を購入しましたので、自分用にアップします。)

最初はビギナー用の3軸モード設定です。(^^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1325037&page=2

-------- ここから --------

Tom Z版:
"12. Setup for the RX2625H Receiver and the Devo 7 Transmitter. These settings should also work for the Devo 6 and Devo 8. Walkera Genius CP Helicopter. "
(12. Walkera Devo 7送信機とRX2625H受信機の設定。これらの設定はDevo 6およびDevo 8でも同様に動きます。Genius CPヘリコプター用。)

* Beginner Settings(ビギナー用の設定)

私はこれらのカスタム・カーブをHellraserさんのリクエストにより作成しました。
飛行中の3つのフライトモード間の切り替えはとてもスムーズです。切り替えによって高度が変化することはありません。私は地面のすぐ上、地面から足の高さ、腰の高さ、および最大6フィート(約183cm)の高さで試しました。

これより、以下に説明します。


Normal Mode(ノーマルモード):マイナスピッチはありません。屋内飛行や風のない屋外での飛行用のモードです。マイナスピッチがないので、もしあなたがすばやくスロットルを下げても、ヘリが地面に衝突することはありません。

ST-1(スタント 1): 3度のマイナスピッチがあります。風のある屋外での飛行に適します。

ST-2(スタント 2): +/- 8度のピッチがあり、スティックの中立位置ではゼロピッチです。このモードではフリップ、ロール、背面飛行ができます。


Beginner Settings(ビギナー用の設定)

これは私が試してみて、実際に使用しているセッティングです。これはあなたにとって素晴らしいスタート地点になります。
何人かの人たちがこのセッティングをそのまま使用しています。そしてこれを変更して使っている人もいます。
すべてのヘリコプターは異なっていて、ヘリを飛ばしているすべての人はそれぞれ設定の優先順位が異なっているので、私のセッティングをあなた好みに調整して使って下さい。

以下に掲げる設定は、3軸モード用です。
bobepineさんによる6軸ジャイロ用のビギナーセッティングもあります:それらは下の#22の投稿です。(「Genius CP 設定ガイド(Devo 6~8バージョン)_2」を参照。)
これはそれのダイレクトリンクです:http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=19545139&postcount=22


Devo 7送信機でモデルをコピーする方法:
初期画面でENTボタンを押して、画面上部のMODELを選択 - ENTボタンを押して、COPYを選択 - ENTボタンを押して、SOURCEを選択するためにGENISを選択 - ENTボタンを押して、DESTを選択するためにMOD2を選択 - ENTボタンを押す。

もしホバリング中に機首が左に流れるようなら、subtrim(サブトリム)設定に入り、right subtrim (右サブトリム)を5%から50%かそれ以上にして設定して下さい。こうすればヨー方向のドリフトが止まるでしょう。

プロポの設定が完了した後、 Genius CPを飛ばす前に、もう一度設定を確認して下さい。


TYPE(タイプ) - HELI

SWASH(スワッシュ) - 1-NRM

STMOD - 左スティックにスロットルを割り当てたい場合はMODE2を選択して下さい。

REVERS(リバース) - 不要。すべてnormal(ノーマル)です。

TRVAD(トラベルアジャスト) - Pitch L & H(ピッチの低と高) = 60%

SUBTR(サブトリム) - すべて 0.0%

PRGMX(プログラムミックス) - すべて INH(禁止)

DREXP(DRとEXPO) - あなたの個人的な好みと必要性に合わせて、D/R(デュアルレート)とEXPO(エクスポネンシャル)を設定して下さい。以下は私が使用している設定です。好みによりD/Rは70%より多くも少なくもできますし、EXPOも+35%より多くも少なくもできます。

ELEV(エレベーター) D/R 70%、 EXP +35%
AILE(エルロン) D/R 70%、 EXP +35%
RUDD(ラダー) D/R 100%、 EXP +25%


THHLD(スロットルホールド) - STATE - ACT
POSIT - 0.0%

Set throttle trim to center!
スロットルトリムを中央にセットしなさい!

It looks like Genius has firmware to run like this.
このように実行するためにGeniusのファームウェアがあるように見えます。

Read this post:
この投稿を読んで下さい:

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1510032


GYRO(ジャイロ) - MODE- AUTO

テールが振れない範囲で、出来るだけ高い値にセットして下さい。もし以下の設定でテールが振れるようなら、それよりも低くして下さい。(例)すべて同じ:78.0%、78.0%、78.0%

NORM(ノーマル) - 82.0%
ST 1(スタント 1) - 82.0%
ST 2(スタント 2) - 82.0%
THHLD(スロットルホールド) - これはGeniusでは機能しません。設定されているままにしておきます。


THCRV(スロットルカーブ)

スロットルカーブを設定できるようにするには、STATEをINHからACTに変更する必要があります。

MODE(モード) - NORM(ノーマル)

EXPをOFFにして下さい。

SRVHD(サーボホールド) - これはプログラム・メニューの操作中に現れ、ヘリコプターの全サーボまたはスロットルの動作を止めます。メニューを終了すると再び動作します。私ならYESを選択してENTボタンを押します。もし操作中に全サーボまたはスロットルの動作を止めたくないなら、SRVHDでNOを選択してENTボタンを押して下さい。

PL = 0.0%
P1 = INH
P2 - INH
PM = 50%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%


MODE(モード) - ST-1(スタント 1)

EXPをOFFにして下さい。

PL = 0.0%
P1 = INH
P2 - INH
PM = 50%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%


MODE(モード) - ST-2(スタント 2)

EXPをOFFにして下さい。

PL = 100.0%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 65.0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = 100.0%



PTCRV(ピッチカーブ)

ピッチカーブを設定できるようにするには、STATEをINHからACTに変更する必要があります。

MODE(モード) - NORM(ノーマル)

EXPをOFFにして下さい。

SRVHD(サーボホールド) - これはプログラム・メニューの操作中に現れ、ヘリコプターの全サーボまたはスロットルの動作を止めます。メニューを終了すると再び動作します。私ならYESを選択してENTボタンを押します。もし操作中に全サーボまたはスロットルの動作を止めたくないなら、SRVHDでNOを選択してENTボタンを押して下さい。

PL = 0%
P1 = 0%
P2 = 0%
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - ST-1(スタント 1)

EXPをOFFにして下さい。

PL = -35%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - ST-2(スタント 2)

EXPをOFFにして下さい。

PL = -100%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%


MODE(モード) - THHLD(スロットルホールド)

EXPをOFFにして下さい。

MODE - THHLD > このモードではスティック中立位置でスワッシュとブレードがゼロピッチとなるため、クラッシュ時の被害を最小限に抑えることができます。この設定ではスワッシュはスロットルと同調して動きません。 Genius CPヘリコプターにはオートローテーション機能がありません。もしクラッシュの際にもスロットルを操作して着陸させたいなら、この設定は使わないで下さい。

PL = 0%
P1 = 0%
P2 = 0%
PM = 0%
P3 = 0%
P4 = 0%
PH = 0%


もしあなたがピッチカーブを使いたいなら、最初に以下の設定を使い、次に飛行用の前記設定に切り替えて下さい。

PL = -100%
P1 = INH
P2 = INH
PM = 0%
P3 = INH
P4 = INH
PH = +100%

-------- ここまで --------


なお、Devo 7の設定ビデオも掲載されていますので、ご覧になりたい方は↓を見て下さい。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1325037&page=2



Er9xの飛行機部がスタート!

Kei寅さんのブログ「Kei寅RC日記」で、いよいよEr9xが始動しました。(^_^)v

http://chmoffet.blog114.fc2.com/blog-entry-81.html

Kei寅さんはヘリと飛行機の両刀使いで、今はどちらかと言えば飛行機に重点が移っているように思えますが、ヘリは「エアウルフ命」のマニアックな方です。
ついでに、最近来日されたどこかの王様のように、新婚ほやほやです。(Kei寅さん、ごめんなさい。)


たぶん、私たちのEr9xメンバーの中でも、ラジコン経験と知識の豊富な方だと思います。有力な仲間がまた1人増えて、とてもうれしいです。

このブログをご覧の皆様、Er9xメンバーが次第に充実しつつあります。心配はいりませんから、興味のある方はぜひ仲間になって下さい。(^^)




ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
10 ≪│2011/11│≫ 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR