fc2ブログ

HK-250GTが買えません。

またダメでした。HobbyKingから以下の「HK-250GTが入荷したよ」メールが到着したのは、今日の16時57分でした。私か帰宅してこのメールを読んだのはすでに21時頃。
慌てて注文しようとしましたが、すでにバックオーダー(売り切れ)となっていました。

110531_1 Hobbykingメール


前回のメールが到着したのが5月4日でしたが、この日もメール到着から1時間後にすでに売り切れていて買えませんでした。

今年の初め頃は在庫がない時でも注文を受け付けてくれたのですが、今は在庫がないと注文さえ受け付けてくれません。確かにT-Rex 250GTのクローンで、価格が19.99ドルと激安ですからね。注文が殺到するんでしょうか。

さて、どうやったら買えるんでしょうか?
次回の入荷メールの到着を待つしかありませんね。


10ヶ月目の支出

今月ようやくミラクルマートからmCP Xを購入しました。プロポはer9xを乗せたTurnigy 9Xを使う予定です。
そして、月末近くに久しぶりにトイヘリのアパッチを1機買いました。合計で18,978円、10ヶ月間の累計では174,852円となりました。

2011年5月集計


ところで、すでにお気づきのとおり今月からアフィリエイトを貼り付けました。(^_^)
最初にアマゾン、10日ほど前からGoogleアドセンスも貼りました。元来、ブログのテンプレートは青を基調にしたクールな?印象のものを使っていましたので、かえって少し賑やかになりました。

テーマが船とヘリコプターなので「空の青と海の青」をブログのイメージカラーにしましたが、あまりにも画面が青っぽいので、アクセントに派手めのバナーを入れて全体のムードを変えてみました。Hobby Kingのバナーが出ると、思わず自分でクリックしちゃいそうになります。(自己クリックはGoogleから固く禁じられています。)

また、FC2アクセスカウンターを設置しました。昨年8月にブログをスタートして、最初の頃は1日に0~2名くらいのご来客でしたが、最近ではおかげさまで300名余りになってきました。アドセンスの導入後に、Googleアナリティクスというアクセス解析も入れました。それやこれやで、ブログが少々重くなりご迷惑をお掛けしています。

FC2カウンター、FC2アクセス解析、Googleアナリティクスと、3種の集計ツールが入っていますが、この3つがそれぞれ違う答えを出すのでちょっと混乱しています。
たとえば、5月28日(土)の来客数(UU)は、FC2カウンターが239名、FC2アクセス解析が348名、Googleは284名となりました。なんでこんなにも違うのか不思議です。

で、なぜアフィリエイトを導入したかと申しますと、「ラジコンヘリの経済学」では毎月の支出を報告していますが、収入の報告もできると面白いなとフト思ったワケです。しかし現実は厳しく、全くと言っていいほど収入は上がっておりません。したがって収入報告はなしです。(*^-^*)

ということで「いかにお金をかけずに、ラジコンヘリを楽しむか」をコンセプトにしている割には、10ヶ月間で17万円以上の支出になっています。
う~ん、新しい機体が登場すると、どうしても欲しくなっちゃうんですよね。物欲に弱い私・・・それが問題かも。(*^_^*)


V100D03BLの問題点

いつものrcgroups.com"Walkera V100D03BL is comming !!"をチェックしていたら、不満たらたらの書き込みを発見しましたので、いい加減な翻訳でご紹介します。(^^ゞ

その前に、youtubeでジャスティン君の3Dフライトをどうぞ。


------------ ここから ------------

2011.5.29 10:28 AM #576
RocketRob氏

V100D03の大長編物語がアップデート

バッテリートレイ・・・それは他のワルケラヘリ、CB100、V100D01、V120D02、M120D01のプラスチックとは大きく違い、本当に薄く (.021") て脆いプラスチックで作られています。これには良い面と悪い面の両方(私の意見では、ほとんど悪い)があります。悪い面はそれが粉々に砕けること、良い面は瞬間接着剤が使えることです。私はケブラーの糸でそれを巻きつけ、その上から瞬間接着剤をつけて、それを修理しました。

テールモーターとテールESC・・・私のは明らかに欠陥があります。それは回らないか、前後に揺れるか、または動いたとしても1/2スロットルで回り始めます。これはメインモーターの働きでヘリを地上で回転させますが、いったんテールモーターが回り始めるとヘリの姿勢は安定するので、「すべて良好」という誤った判断をしてしまいます。地面効果の中を飛ぶと、受信機のジャイロからの信号か私のスティック操作によりテールモーターの回転が落ちて止まりスタートしません。そしてヘリはクラッシュして前に述べたガラスのように脆いバッテリートレイを破壊し、発泡ブレードをバタバタ打ち鳴らします。

私は販売店から「ジャイロ設定が高すぎだ。また、テールモーターの遅延が"ある"のでスロットルは1/4にしてはどうか」と言われました。もちろん、私はそうしてみましたが、ちっとも良くならないで、ガラスのように脆いバッテリートレイを再び壊して、発泡ブレードをどんどん打ち鳴らしました。

私は2g bb テールモーターを注文し、それをESCにハンダ付けし、それはまったく起動しないでしょう。

もっともイライラするのは品質不良のOEM製品を選り分けようとして利用不可能なパーツを開封することです。

今回初めて、ワルケラQA(クオリティ)が私に噛みつきました。


2011.5.29 10:33 AM #577
RocketRob氏

そして時間をムダにしました!

そして、私が欠陥のあるテールESCを見ると、もちろんそこには緑色のQAステッカーが誇らしげに"PASSED"とあって・・・・なんてこった!

------------ ここまで ------------


RocketRobさん、怒りの連続投稿です。そうとう切れていますね。(-_-;)

突然高度が落ちて、バッテリートレイがクラッシュで簡単に壊れるのは、KKDDMMさんのブログでも報告がありました。以下のエントリーのコメント欄での、KKDDMMさんと私のやりとりをご覧下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/

KKDDMMさんからの続報を待ちたいと思います。

Full Shipment Made for...

SYMA S012 APACHE AH-64の購入手続きをしたAliExpress.comから、昨晩、以下の確認メールが届きました。

AliExpressの場合、出荷準備が整うと、あらためて出荷内容の確認を求められます。Order XXXXXXXXXXXの、XXXXXXXXXXXには注文番号が表示されていますので、そこをクリックしてAliExpressのページへアクセスします。パスワードを入力すると確認画面が開きますので、そこで"confirm"をクリックするだけです。これで、確認作業が終了します。あとは商品の到着を待つだけです。


Full Shipment Made for Order No. XXXXXXXXXXX

Dear ・・・・・,

Order XXXXXXXXXXX has been shipped on 29 May 2011 01:10. You can track your order with this tracking number: RA072XXXXXXX at China Post Air Mail. Please confirm as soon as you receive the shipment to release your payment to the supplier. If your shipment was not delivered satisfactorily (or failed to arrive), please use "Open Dispute" to begin the refund process before 07 Jul 2011 01:10. If you do not confirm or submit a dispute within 27 days, your payment will be automatically released to the supplier.


他の業者の場合、このようなことはあまり経験しませんが、AliExpress.comではいつもこうです。丁寧というか、めんどうというか・・・。(*^-^*)


RCシミュレーターで節約生活

最近また、ラジコンヘリのシミュレーター練習をサボリぎみになっています。なかなか目に見えて上達しないと、私の場合、定期的にシミュ練習に飽きがくるようです。(^^ゞ

Turnigy 9Xのカスタムファームウェア化、er9xプロポに変身したTurnigy 9Xの設定、またBlade mCP Xの情報集めなど、いろいろなテーマを同時並行で進行しているので時間が足りないというのもあります。プラモデルの方はずっと開店休業状態。・・・等という言い訳はこれくらいにして;

HelisimRCなどのシミュレーターを使えば、いつでもちょっとの空き時間で、可変ピッチヘリの飛行訓練ができてとても便利です。どれだけ墜落してもお金がかからないというのが最大の魅力です。

ラジコンヘリの世界に入門して、不思議だったことは、先輩たちが当然のようにヘリの修理と部品代に大枚はたいていることでした。まさに散財しているワケで・・・。「一転び1万円」などという言葉も初めて知りました。
このブログのテーマは「いかにお金をかけずに、ラジコンヘリを楽しむか。」ですから、この散財は最も困るわけです。転んでもタダで起きなければいけません。

私はラジコンヘリに入る前に、PCのフライトシミュレーターで遊んでいた時期があります。マイクロソフトのフライトシミュレーター等でも、もちろんヘリは飛ばせます。が、当時はプロペラ戦闘機とジェット戦闘機ばかり飛ばしていました。飛行訓練しているのか射撃訓練しているのか訳のわからない状態でした。まっ、いちばん努力したのはミサイル回避訓練と空母着艦訓練だったりします。

不思議とヘリは避けていましたね。翼のないものが空を飛ぶ理屈がわからなくて、なんとなく敬遠していました。
ようやく、メインローターを主翼ということも知りまして「なんだ、ヘリにも翼があったのか!」などと妙に感心したりしています。(^_^)v

実機の世界では、新人パイロットを養成する時に「何度でも墜落していいよ。あっ、壊れてもすぐに部品交換して直してやっから。そのうちうまくなるから大丈夫。でも金だけは用意しとけよ。そうさな、おまえの腕ならザット1,000億円ってとこかな。(笑)」などと言うバカなこと決してないわけです。

一度も落とさずに飛行機やヘリを飛ばせるようにならなければいけません。したがって、運動神経や飛行センスのない人は、最初から訓練生に採用されないし、訓練を開始してもセンスのない人はどんどんふるい落とされて行きます。
もう亡くなった親戚のおじさんに予科練出身の方がいまして、この人は零戦のパイロットを目指したのですが、偵察機のパイロットになり、大日本帝国海軍の艦上偵察機「彩雲」を操縦し、終戦を迎えました。

艦上偵察機「彩雲(さいうん)」(ウィキペディアより転載)
110529_1 彩雲


飛行訓練中に、技能と適性により戦闘機、攻撃機、爆撃機、偵察機、輸送機等と振り分けられたようです。でもパイロットになれたのは少数で、整備などの地上勤務に回された人も多かったと聞きます。

わたしも果たしてラジコンパイロットの適正があるのかどうか自信がありません。ホバリングの上達具合からすると、普通よりも遅いのではないかと思っています。(でもっ、ミサイル回避なら任せて下さい!)
というわけで、「ラジコンヘリを飛ばさないラジコンブログ」と言ったら、わたしのところぐらいです。結局パイロットになれずに、地上勤務のヘリブログになるかも知れませんが、たまには来てやって下さい。(^^)






mCPXの問題と修正_2

「Blade mCPX - EFlightWiki」の5回目は"Issues and Modifications(問題と修正)"のメインギアとリンク紛失についてです。

------------ ここから ------------


2. Main gear(メインギア)

メインギアはシャフトに水平に、また飛行中に回転しないようにメインギアの中のバネの入ったD型の穴にメインシャフトが押し込まれて固定されています。そしてクラッシュ(墜落・衝突)すると、メインギヤが動くように設計されています。

(クラッシュすると)それはシャフト上で回転し、シャフトの上下動を可能にし、ブレードグリップに遊びを与えつつ滑るように動きます。それをチェックするためには、メインギアを持って、それがフレームと比較して上下に動くかどうかを見て下さい。もしそうならばメインシャフトの上部を持って、最初にそれがシャフト上でフラットに一列になるまで(訳者注:ギアのD型の穴にシャフトのD型がズレないでキッチリ嵌るまで)メインギヤを回し、それからメインギヤの中心に向かって両手の親指でメインギヤを押し上げます。ギアに時々押し込む力がかかるので、メインギアやスキッドを壊さないように注意して下さい。たった5秒の作業です。あなたがメインギアを少し押し下げて飛ばしてみた場合、あなたはプラスピッチがずっと少なくなることにすぐに気づくでしょう。


もし通常飛行でメインギアが緩んできたら、シャフトの端に瞬間接着剤やマニキュアを薄くつけて固まってからギアを付け直すことにより、緩みを直すことができます。メインギアをシャフトに接着してはいけません。そうすると衝撃が伝わってメインギアの歯が欠けたり、メインシャフトが割れるおそれがあります。



3. Lost Top Links(トップリンク紛失)

スワッシュプレートとブレードグリップ間のリンクは、クラッシュ(墜落・衝突)すると飛び出して、簡単に紛失してしまいます。
箱の中にスペアが入っています。しかし、あなたはそれを強い糸、デンタルフロスや釣り糸で縛りつけては如何ですか。

110529_1 リンク縛り


------------ ここまで ------------


メインギアですが、要するにクラッシュするとD型断面のシャフトが、メインギアのD型穴の中で回転しズレて動くことにより衝撃を逃がす構造のようですね。従ってクラッシュした後は必ず点検し、ズレていたらメインギアとシャフトのD型同士を合わせ、かつシャフトが上下に動かないようにキッチリ取り付けろということのようです。

メインギアとシャフトの正常な関係は以下の写真のとおりです。これは私の機体の箱だし状態の写真です。このように穴の直線部分とシャフトの直線部分が、きれいに並行していなければいけません。また、ギア中心のカラー(襟)からシャフトの頭が少し出ているのが正しい状態です。

110529_2 正常ギア1


110529_3 正常ギア2


なにしろ、私はmCPXを飛ばしたことがないので、最初はこの状況が理解できず、短い文章でしたが翻訳にはたっぷり時間がかかってしまいました。せっかくの土曜日・・・あら、もう17時かよ。(涙)
なお、メインギアがズレていると、機体のvibrations(振動)の原因にもなりますので、飛ばす前にはメインギアの点検をお忘れなく。

で、私のmCPXですが、なぜかモーターのピニオンギアとメインギアの噛み合わせがキツキツで、まったくゆとりがない状態です。とても間に紙一枚など入りません。当然、回転はとても固いです。みなさんのも、こういう状態でしょうか。これで正常とは思えないのですが・・・バックラッシュをどこで調整するのかもわかりません。(涙)

アドバイスをいただければ幸いです。m(_ _)m


SYMA S012 APACHE AH-64 購入。

Blade mCPX 購入」で、シャア大佐さんに勧めた手前、やはり買うしかないでしょ。
ということで、たった今、aliexpress.comから"NEW SYMA RC 3CH MICRO MINI S012 APACHE AH64 HELICOPTER FREESHIPPING"を買ってしまいました。
3機目の赤外線コントロールのトイヘリです。私にとってはモード2というのが大問題ですが・・・。(*^O^*)

1105028_1 AH-64


では、海外通販をやったことのない方のために、aliexpress.comからのPayPal(ペイパル)支払いでの購入方法を簡単にご紹介しましょう。画像は諸事情により局部画像ばかりなのでわかりにくいと思いますが、ご了承願います。
でも、実際にやってみればすぐにわかると思います。途中で失敗しても心配はいりません。最後まで行かないと買うことはできないし、代金請求もありません。わからなくなったら、途中で放り出してもOK牧場です。また、最初からやり直せば良いだけです。(^^ゞ

購入画面で"Buy Now"をクリックすると、下のように"Sign in"を求められます。私はすでにメンバー登録済みなので、ここではパスワードを入力して"Sign in"をクリックするだけです。

1105028_2 Sign in


"Please Review and Place Your Order"画面が開きますので、"Place Order"をクリックします。すると以下の画面に変わりますから、"PayPal"をクリックして支払い方法を選択します。

1105028_3 Checkout


"Pay My Order"をクリックすると、PayPal支払い画面に変わります。PayPalパスワードを入力して、"Login"をクリックします。

1105028_4 PayPal支払


画面が変わるので、そこで"Pay Now"をクリックします。
すると下の"Thank you for your payment!"画面が出て、これで購入完了です。

1105028_5 Thank you for your payment


同時に、PayPalから購入&支払確認の2本の電子メールが入ってきます。
その中に支払金額が円で表示されています。下のように1,526円でした。もちろん送料無料です。
私の場合は、aliexpressにもPayPalにも登録が済んでいますので、まあ、こんな感じです。(*^O^*)

1105028_6 PayPalメール


未登録の場合には、最初にaliexpressとPayPalに登録してから、上のように注文すれば、ここで述べたように進捗します。海外通販を試してみたい方はぜひどうぞ。

aliexpressには、FREESHIPPING(送料無料)の商品がいろいろとありますよ。(*^-^*)


おっと、大切なことに今、気がつきました。スタイルと低価格に惚れて、衝動的に購入してしまったんですが、よくよく読めば、このヘリにはジャイロが付いていません。
うわっ、ジャイロなしのヘリは私も初めてです。うかつに注文して失敗したかもっ。(涙)
まっ、安いから許しましょう・・・。しかし、ジャイロなしのヘリも、ちょっと興味あります。

mCPXの問題と修正_1

Blade mCPX - EFlightWiki」の4回目です。今回から"Issues and Modifications(問題と修正)"の各サブテーマについて順番に取り上げます。

まずはみなさんお馴染みの「ブレードぶっ飛び問題」です。当ブログではいち早く「mCPXのブレード&ベアリング問題」でこれを取り上げましたが、以下ではあらためて"Thrown Blades"の全訳を提供いたします。

------------ ここから ------------


Issues and Modifications(問題と修正)

1. Thrown Blades(ブレードぶっ飛び)

ホライゾンホビーはbulletin(お知らせ)を公示し、ブレードグリップの設計を改善しました。改善前のmCPXの所有者は、無料で新しい"B"ローターヘッドを請求することができます。新しいグリップはヘッドから分離しないので、ベアリング障害が発生した後でも、まだヘリのコントロールが可能です。

・ブレードグリップに跨るフェザリングシャフト端のネジが緩んでいたというケースがいくつか発見されました。何人かはこれに気づかないで、飛行中にそのネジが外れ、それが原因でブレードが飛んでしまいました。このネジがしっかり締まっているかどうかを確認し、ロックタイト(Loctite purple 222)を一滴つけましょう。(頭が十字の方だけがネジで、反対側は差し込まれているので、ネジを回している間もそれを保持できます。)

・いくつかのケースで、ブレードグリップ内のベアリングが破損しました。ベアリングは外径4mm×内径1.5mm×厚さ1.12mmです。Walkera 4G3/6とHeli Max CPのブレードグリップのベアリングは、純正ベアリングとT-Rexベアリングの中間の厚さで、ヘッドにうまく適合します。同様のベアリングはT-Rex 250のウォッシュアウト・アーム(タイプ:681X)で使われています。これらは厚さ1.2mmですが、それぞれのグリップに装着が可能です。
理屈は、これらはコンラッドベアリングで、遠心力でボールが一方の側へ集まり内側から外側へと外れつつ、ケージが投げ出されるということです。ホライゾンホビーは、今はベアリングの真鍮リングを外側にして取り付けることを推奨しています。


これら2つの問題によりブレードが外れて高速で飛んで、それがもしあなたに当たったなら、あなたは確実に出血するでしょう。室内で飛ばすときには、目を保護するメガネを装着して下さい。


・ケガの危険性を少しでも減らすために、一部の人たちはブレードを(たこ糸か釣り糸で)縛っています。

110528_1 ブレード縛り


・MIAはアップグレードキットを販売しています。これは釣り糸で縛る場合やプラスチック切り欠き、またはその他のDIY加工よりも優れているかどうかは明らかではありません。MIAはそれがベアリングへの負荷をいくらか減らすと主張しています。しかしこれは公正中立な情報源によって検証されてはいません。

・ブレードホルダーを引き抜き、外側ベアリングの外側に銅ワッシャーを入れると、それはより積極的に全体をしっかりと締め付けます。(ステップ側はベアリングの方に向けます。)


------------ ここまで ------------


この問題はすでに解決済みということでよろしいんでしょうね。(*^O^*)
ということで、次回はメインギアです。


mCPXの安定性

「Blade mCPX - EFlightWiki」の3回目は、安定性についてです。


------------ ここから ------------

Stability(mCPXの安定性)


mCXとmSRはフライバーを持っているので、飛行速度に反応してヘリを停止させホバリングを維持することができます。

mCPXは手放しホバリングはできません; そのFBLジャイロは、最後に指令された姿勢にヘリを保とうとします。もし、その姿勢が水平でない場合には、ヘリはその方向へコンスタントに加速されるので、それを止めて引き戻す操作か、その動きをキャンセルする別の操作が必要になります。実際には、すべての可変ピッチヘリコプターはホバリングするために常に小さなスティック入力を続ける必要があります。

これが新人パイロットにとってヘリ操縦を難しくしていますが、それは前進飛行をとてもスムーズにし、かつ乱気流の影響をより少なくします。mCPは、より大きくより重いヘリコプターのように飛びます。

mCPは、mSRや120SRでは飛行不可能な、毎時10~15メートルの風の中でも普通に飛びます。上から下から突風が吹いても、その姿勢を乱さずに飛行できます。


------------ ここまで ------------


可変ピッチヘリを空中にピタリと停止させるのは本当にむずかしいですね。海上自衛隊の救難ヘリがピタホバして海上から人を救助しているのを見たことがありますが、本当にピタッと空中に停止していました。

私には到底できない技です。・・・さあ、がんばって、シミュレーター訓練やらなきゃ。

Tom Z氏 vs dkfuji氏の質疑応答。

Walkeraファンのtiger22は、rcgroups.comの"Walkera V100D03BL is comming !!"を時々フォローしています。
前回の「dkfuji氏がV100D03BLを再評価」に続き、今日は標題の質疑応答をいつものいいかげんな翻訳で掲載します。なお、日時は現地時間です。

------------ ここから ------------


5月23日 02:51 PM #544
dkfuji:「(V100D03BLの)フレームはユニークです。だから、もしそれを壊した場合、そのための出費を覚悟しなきゃなりません。しかし、私はフレームを壊したことはありません。いくつかの互換性のあるパーツがあります。メインギアとスキッドは4G3と同じです。4G3のバッテリートレイも同様に使えます。唯一の大きな懸念は、stripped(機体から外れた?)サーボです。マニーは彼のリビングルームでフリップ中に、1つがstripped(外れ落ちた?)しました。不愉快なことです。私はそれらの小さなサーボは、とても長持ちしないと思います。とにかく、テールモーターの不調で、私たちは先週末のファンフライでそれを飛ばすことができなくてつまらなかったです。私はそれを2.3gモーターに交換し、すべてが再びうまく行きました。それは屋外ではすばらしい周回飛行をしますが、室内での3D能力と耐久性には、まだ疑問があります。」


5月23日 03:55 PM #546
Tom Z:「あなたが先週入手したこれは、生産モデルですか?
もしそうなら、プロトタイプよりも良かったですか?
受信機のファームウェアはどうでしたか?
スロットル遅延あるいはスロットル・シャットダウン問題は?」


5月24日 01:22 PM #552
dkfuji:「やあ、トム。正直なところ、私はバージョン2と3を昨夜、続けざまに飛ばしました。で、私は最新バージョンは良くなっていると言わざるを得ません。スロットル遅延は直っていますし、3軸ジャイロは飛行中の方がより良く動作するようです。私はピルエット・レートをテストして、テールが完全な左ピルエットをキャッチするかどうか見なければなりません。ふわふわした草の上でこれをするために出かけなければ。(笑)
これは私の意見ですが、それ(V100D03BL)はまだいくつかの問題があるにもかかわらず、裏庭で飛ばすにはかなり良いヘリです。しかし、耐久性のある室内用3D機になるには、少し多すぎる修理問題があるでしょう。私はまだそのテストをするのに十分な準備ができていません。」

5月24日 04:24 PM #553
Tom Z:「ハイ、ダリー。
それは以前のよりも良さそうですね。
ふわふわの草の上を飛ばすことは、ヘリテストには最高です!
それは何度も私のヘリを救ってくれました・・・」

------------ ここまで ------------


現地24日といっても、ほんの昨日のことです。つまり、これは超ホットなエントリーですよ。(*^O^*)

しかし、この二人は平日の午後にゆったりヘリ談義。いったい何やって食ってる人でしょうね。最近はヘリよりも、そちらの方が気がかりだったりします。(^^)

個人的には「少し多すぎる修理問題」というのが、心に引っかかります。たまの修理さえわずらわしいのに・・・。もちろん、私は情報を収集しながらも、様子見状態を継続します。


ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
04 ≪│2011/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR