2ヶ月目の精算
9月の予想外の出費の原因は、Hobby Kingの「WALKERA SALE」でした。(このセールは今もやっていますが、そろそろ終盤のようです。)

偶然にもこのセールが開催中であることを知り、その安さから6chヘリを2機購入し、さらにプロポ2801PROまで衝動買いしてしまいました。
その結果、この2ヶ月で7.7万円も使っています。支払いはクレジットカードとPayPalなので実際にはまだ支払ってはいませんが、これだけの債務をかかえたのは事実です
我がコンセプトは「いかにお金をかけずにRCヘリを楽しむか」にありました。もともとの予算は月に1万円程度を想定していましたが、とんでもない状態になってしまいました。小さな室内ヘリにこんなにお金がかかるとは予想だにしませんでした。
購入したWalkera 4G6Sも、4G3もまだ飛ばしていません。Tiger22にはまだこれらを飛ばす技量はありません。毎日、miniXとmSRで練習中の身ですから、何もあせって買う必要はなかったのです。
ですが、これがラジコンの罠。まず、機体の数が欲しくなります。収集したくなります。飛ばせないものを手に入れる必要はないはずですが、なぜか物欲に負けてしまいます。
我ながら困ったものです。10月は財布のひもを締めていきます。

偶然にもこのセールが開催中であることを知り、その安さから6chヘリを2機購入し、さらにプロポ2801PROまで衝動買いしてしまいました。
その結果、この2ヶ月で7.7万円も使っています。支払いはクレジットカードとPayPalなので実際にはまだ支払ってはいませんが、これだけの債務をかかえたのは事実です
我がコンセプトは「いかにお金をかけずにRCヘリを楽しむか」にありました。もともとの予算は月に1万円程度を想定していましたが、とんでもない状態になってしまいました。小さな室内ヘリにこんなにお金がかかるとは予想だにしませんでした。
購入したWalkera 4G6Sも、4G3もまだ飛ばしていません。Tiger22にはまだこれらを飛ばす技量はありません。毎日、miniXとmSRで練習中の身ですから、何もあせって買う必要はなかったのです。
ですが、これがラジコンの罠。まず、機体の数が欲しくなります。収集したくなります。飛ばせないものを手に入れる必要はないはずですが、なぜか物欲に負けてしまいます。
我ながら困ったものです。10月は財布のひもを締めていきます。
購入から1ヶ月
Blade mSRを8月末に購入してから1ヶ月、初飛行の9月7日から約20日が経過しました。毎日1~2バッテリー分でホバリング等の練習をしています。残念ながらまだ「初心者モード」ですが、たまには「上級者モード」に切り替えてクイックな反応を楽しんでいます。

ご覧のとおり無事です。壊れていません。部品はひとつも取り替えていません。買ったときのまま、調整さえしていません。この間の墜落や衝突は無数・・・本当に丈夫なヘリですね。私のような初心者には最適の練習機だと思います。
リポバッテリーはその後1本だけ追加購入して、今は3本体制で運用しています。他の部品は一切購入していません。
まだ当分はお世話になる機体なので、大切に飛ばして行きたいと思っています。
20日間も毎日飛ばしていると、それなりに慣れてくるもので、部屋の中を周回したり、加速して急旋回したりと少しは操縦技術も上がったような気がします。
横ホバ→対面ホバ、といったセオリーどおりの練習をしている訳ではありませんが、習うより慣れろで、なんとか飛ばせるようになるものですね。

ご覧のとおり無事です。壊れていません。部品はひとつも取り替えていません。買ったときのまま、調整さえしていません。この間の墜落や衝突は無数・・・本当に丈夫なヘリですね。私のような初心者には最適の練習機だと思います。
リポバッテリーはその後1本だけ追加購入して、今は3本体制で運用しています。他の部品は一切購入していません。
まだ当分はお世話になる機体なので、大切に飛ばして行きたいと思っています。
20日間も毎日飛ばしていると、それなりに慣れてくるもので、部屋の中を周回したり、加速して急旋回したりと少しは操縦技術も上がったような気がします。
横ホバ→対面ホバ、といったセオリーどおりの練習をしている訳ではありませんが、習うより慣れろで、なんとか飛ばせるようになるものですね。
電池が入らない。
尖閣問題で日本と中国との関係がマズいですね。
アメンボはまだ届きません。ニュースによると中国が輸出品の検閲を強化していて、日本への到着が遅れているようです。中国からのヘリパーツの入手に影響が出そうですね。(これでは、ますます壊せなくなったぞ。)
で、ハンドブックを開いて、まずバッテリーをセットすることにしました。もちろん、その前にバッテリーのコネクタはヤスリとペーパーをかけて着脱がスムーズに行くように調整しました。バッテリーが外れなくなるのは4G6Sで懲りていますから・・・。

バッテリーはキャノピーを外してから機体の前方からセットするようにとハンドブックに書いてあります。たしかにキャノピーを着けたままでは脱着が困難です。
上の写真ではそのまま着脱できそうに思えますが、説明文には「はずせ」とあります。
tiger22はワルケラのヘリは4G3と4G6S(というか、所有ヘリはmSRを含め3台のみ・・・汗)だけなので、他との比較はできませんが、少なくとも4G6SはキャノピーをつけたままOKでした。4G3は古い製品なのでしかたないのかも。
素直にキャノピーを外して、バッテリーをセットしま・・・おっと、それでも入りません。下の写真のようにバッテリーがメインローターの歯車にぶつかってしまいます。
無理矢理押し込めば入るかもしれませんが、また外せなくなるのでは・・・と不安になります。う~ん。

全国に4G3のオーナーは多数いらっしゃるでしょうから、バッテリーが入らないわけはない。ここは時間をかけて入れ方を研究することにして、次に行きましょう。
そう、いよいよ調整8分の、あの調整です。調整にチャレンジしましょう。
まずはメインローターから。あら、グリップの締め付け具合が違う。そう、下の写真の緑の円の方がやたらとキツイんです。きっちり締まっています。でも、もう一方の方はゆるゆるです。えっ、これは調整済みの機体じゃないんだ。mSRは箱から出してすぐにホバリングできたのに。さすがワルケラ・・・噂どおりの怪ヘリでした。不思議と納得。

で、グリップを緩めようとしましたが・・・えっと、ところで、工具は何を使うの?
付属の六角レンチだけではうまく緩められません。
そういえば、RCヘリにも専用の工具が必要なのかも・・・と、ここでようやく気づきました。
独学はこれだから辛いですね。
調整はしばらくお預けです。まず、必要工具を調べて、調達しなくちゃ。
4G3初ホバまでの道のりは、ずいぶんと長そうです。
アメンボはまだ届きません。ニュースによると中国が輸出品の検閲を強化していて、日本への到着が遅れているようです。中国からのヘリパーツの入手に影響が出そうですね。(これでは、ますます壊せなくなったぞ。)
で、ハンドブックを開いて、まずバッテリーをセットすることにしました。もちろん、その前にバッテリーのコネクタはヤスリとペーパーをかけて着脱がスムーズに行くように調整しました。バッテリーが外れなくなるのは4G6Sで懲りていますから・・・。

バッテリーはキャノピーを外してから機体の前方からセットするようにとハンドブックに書いてあります。たしかにキャノピーを着けたままでは脱着が困難です。
上の写真ではそのまま着脱できそうに思えますが、説明文には「はずせ」とあります。
tiger22はワルケラのヘリは4G3と4G6S(というか、所有ヘリはmSRを含め3台のみ・・・汗)だけなので、他との比較はできませんが、少なくとも4G6SはキャノピーをつけたままOKでした。4G3は古い製品なのでしかたないのかも。
素直にキャノピーを外して、バッテリーをセットしま・・・おっと、それでも入りません。下の写真のようにバッテリーがメインローターの歯車にぶつかってしまいます。
無理矢理押し込めば入るかもしれませんが、また外せなくなるのでは・・・と不安になります。う~ん。

全国に4G3のオーナーは多数いらっしゃるでしょうから、バッテリーが入らないわけはない。ここは時間をかけて入れ方を研究することにして、次に行きましょう。
そう、いよいよ調整8分の、あの調整です。調整にチャレンジしましょう。
まずはメインローターから。あら、グリップの締め付け具合が違う。そう、下の写真の緑の円の方がやたらとキツイんです。きっちり締まっています。でも、もう一方の方はゆるゆるです。えっ、これは調整済みの機体じゃないんだ。mSRは箱から出してすぐにホバリングできたのに。さすがワルケラ・・・噂どおりの怪ヘリでした。不思議と納得。

で、グリップを緩めようとしましたが・・・えっと、ところで、工具は何を使うの?
付属の六角レンチだけではうまく緩められません。
そういえば、RCヘリにも専用の工具が必要なのかも・・・と、ここでようやく気づきました。
独学はこれだから辛いですね。
調整はしばらくお預けです。まず、必要工具を調べて、調達しなくちゃ。
4G3初ホバまでの道のりは、ずいぶんと長そうです。
中央構造物下部
艦橋・煙突の下部の中央構造物制作です。エッチングを貼ってしまってから塗装したいと思います。その方が塗装がきれいです。
LionRoar「究極の大和」でのエッチング使用箇所は下図のとおりです。

まず、中央構造物にプラ部品を接着してしまいます。キット説明書11ページのF28パーツですが、表面にエッチングを貼ることになるので、事前にモールドを削ることにしました。下の写真の右が元のパーツで左が作業後のパーツです。雑な削り方ですが上にエッチングを貼るのでこの程度で良いでしょう。

続いて、G3×2とD7、D8そしてE44、E45の各部品を貼り付けました。下の写真がそれです。

ここで大切なことに気づきました。今回は甲板の塗装は行わずに、KAモデル1/350戦艦大和用木甲板(タミヤ用、6,750円)を貼る予定です。
つまり船体塗装終了後に木製甲板を貼ることになりますが、その際に木甲板がスムーズに貼れないと困ります。したがって、その作業の障害になるようなパーツは接着しないようにしなければいけません。今頃気づくのは遅かったかもしれません。確認のため、木甲板を仮置きしてみました。


D7、D8部品は貼るべきではなかったようですね。木甲板がこの部品に引っかかってしまいます。D7、D8部品をここで剥がす手もありますが・・・。しばらく考えて、何とかなりそうなのでこのまま行くことにしました。
また、LionRoar「究極の大和」ではレジン製の弾薬箱が20個付属しており、甲板上の弾薬箱モールドは削り取るように指示されています(1枚目の写真)。
しかし、KAモデルの木甲板はこのモールドを生かすようにできていますので、ここは削らずにキットのモールドを生かすことにしましょう。

ほぼLionRoarの指示どおりに中央構造物下部のエッチングを張り終えました。梯子は繊細なエッチングパーツなので、いま貼ってしまうと間違って触って壊してしまいそうですので、最後に貼るつもりです。
LionRoar「究極の大和」でのエッチング使用箇所は下図のとおりです。

まず、中央構造物にプラ部品を接着してしまいます。キット説明書11ページのF28パーツですが、表面にエッチングを貼ることになるので、事前にモールドを削ることにしました。下の写真の右が元のパーツで左が作業後のパーツです。雑な削り方ですが上にエッチングを貼るのでこの程度で良いでしょう。

続いて、G3×2とD7、D8そしてE44、E45の各部品を貼り付けました。下の写真がそれです。

ここで大切なことに気づきました。今回は甲板の塗装は行わずに、KAモデル1/350戦艦大和用木甲板(タミヤ用、6,750円)を貼る予定です。
つまり船体塗装終了後に木製甲板を貼ることになりますが、その際に木甲板がスムーズに貼れないと困ります。したがって、その作業の障害になるようなパーツは接着しないようにしなければいけません。今頃気づくのは遅かったかもしれません。確認のため、木甲板を仮置きしてみました。


D7、D8部品は貼るべきではなかったようですね。木甲板がこの部品に引っかかってしまいます。D7、D8部品をここで剥がす手もありますが・・・。しばらく考えて、何とかなりそうなのでこのまま行くことにしました。
また、LionRoar「究極の大和」ではレジン製の弾薬箱が20個付属しており、甲板上の弾薬箱モールドは削り取るように指示されています(1枚目の写真)。
しかし、KAモデルの木甲板はこのモールドを生かすようにできていますので、ここは削らずにキットのモールドを生かすことにしましょう。

ほぼLionRoarの指示どおりに中央構造物下部のエッチングを張り終えました。梯子は繊細なエッチングパーツなので、いま貼ってしまうと間違って触って壊してしまいそうですので、最後に貼るつもりです。
Warkera 4G3 着弾
Warkera 4G3 未着
9月15日にHobby KingでポチッたWalkera 4G3 3D Metal Edition w/ 2.4GHz Double Brushless System BNFがまだ着弾しません。ホント遅いですね。
昨日は4G6Sのホバリングに挑戦しあえなく敗退したものですから、あわてて4G3の補修部品等をJadeに注文してしまいました。4G3とて舐められません。
ホントに自信をなくしたので、あわててアメンボまで注文しました。
4G3は私の6chの入門機になるはずなので真剣に勉強するつもりです。気合いは十分です。
Jadeに注文したのは以下の品物です。合計38.5ドルの出費です。
それにしても4G3、早く着弾しないかなあ。首が長くなります。
説明 単価 数量 金額
Mini Training Kit for Walkera 4#3/A/B, 5G6-1, Lama2, and 4G3
商品番号: Mini-Train-Kit
$6.00 USD 1 $6.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Battery(3.7v 400mAh)
商品番号: HM-4G3-Z-30
$6.50 USD 1 $6.50 USD
CJ Power Battery (3.7V 400mAh 20C)
商品番号: HM-CJP-20C
$4.50 USD 1 $4.50 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Tail Rotor
商品番号: HM-4G3-Z-25
$2.00 USD 1 $2.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Screw Set
商品番号: HM-4G3-Z-26
$2.00 USD 1 $2.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Skid Landing
商品番号: HM-4G3-Z-19
$3.50 USD 1 $3.50 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Main Rotor Blades
商品番号: HM-4G3-Z-01
$4.50 USD 2 $9.00 USD
小計: $33.50 USD
発送: $5.00 USD
保険: ----
合計: $38.50 USD
昨日は4G6Sのホバリングに挑戦しあえなく敗退したものですから、あわてて4G3の補修部品等をJadeに注文してしまいました。4G3とて舐められません。
ホントに自信をなくしたので、あわててアメンボまで注文しました。
4G3は私の6chの入門機になるはずなので真剣に勉強するつもりです。気合いは十分です。
Jadeに注文したのは以下の品物です。合計38.5ドルの出費です。
それにしても4G3、早く着弾しないかなあ。首が長くなります。
説明 単価 数量 金額
Mini Training Kit for Walkera 4#3/A/B, 5G6-1, Lama2, and 4G3
商品番号: Mini-Train-Kit
$6.00 USD 1 $6.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Battery(3.7v 400mAh)
商品番号: HM-4G3-Z-30
$6.50 USD 1 $6.50 USD
CJ Power Battery (3.7V 400mAh 20C)
商品番号: HM-CJP-20C
$4.50 USD 1 $4.50 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Tail Rotor
商品番号: HM-4G3-Z-25
$2.00 USD 1 $2.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Screw Set
商品番号: HM-4G3-Z-26
$2.00 USD 1 $2.00 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Skid Landing
商品番号: HM-4G3-Z-19
$3.50 USD 1 $3.50 USD
WALKERA [4G3] Helicopter Main Rotor Blades
商品番号: HM-4G3-Z-01
$4.50 USD 2 $9.00 USD
小計: $33.50 USD
発送: $5.00 USD
保険: ----
合計: $38.50 USD
初ホバ?
休日なのに外は激しい雨。4G3もまだ届かないので、4G6Sを床の間から下ろして動作チェックをしてみました。
プロポ2801PROの電源を入れ10秒以内に4G6Sのバッテリーを接続します。初バインドしました。エレベーターとエルロンを動かしてみます。動作OKです。
次にゆっくりとスロットルレバーを動かします。メインローターが回り始めます。おっ、Blade mSRよりも音に迫力がありますね。長さでも10㎝くらいは大きいですから部屋が狭く感じます。

上の写真、ローターが止まっているように見えますが、ローター回転中に撮影したものです。
ちょっと、わが家のリビングで飛ばすには無理がありそうな大きさです。でも、ホバリングくらいはできそうです。さらにスロットルを上げ少し浮かせます。と、すぐに左へ流されソファーに軽く接触。あわててスロットルを下げます。
ドスンと音をたてて機体が床に落ちます。よかった、メインローターは無事です。30センチほど浮上しただけですぐに落としました。
これ、飛ばせません。評判どおりでした。もう少し腕を上げてからでないと無理です。
4G6Sはこのあとすぐに床の間へ逆戻りとなりました。
プロポ2801PROの電源を入れ10秒以内に4G6Sのバッテリーを接続します。初バインドしました。エレベーターとエルロンを動かしてみます。動作OKです。
次にゆっくりとスロットルレバーを動かします。メインローターが回り始めます。おっ、Blade mSRよりも音に迫力がありますね。長さでも10㎝くらいは大きいですから部屋が狭く感じます。

上の写真、ローターが止まっているように見えますが、ローター回転中に撮影したものです。
ちょっと、わが家のリビングで飛ばすには無理がありそうな大きさです。でも、ホバリングくらいはできそうです。さらにスロットルを上げ少し浮かせます。と、すぐに左へ流されソファーに軽く接触。あわててスロットルを下げます。
ドスンと音をたてて機体が床に落ちます。よかった、メインローターは無事です。30センチほど浮上しただけですぐに落としました。
これ、飛ばせません。評判どおりでした。もう少し腕を上げてからでないと無理です。
4G6Sはこのあとすぐに床の間へ逆戻りとなりました。
Warkera 4G6S 着弾
【注】この記事は9/19に書きましたが、ブログが壊れたためにいったん削除し、9/23に再掲載したものです。記事が前後して読みづらいですね。申し訳ありません。
Hobby Kingの「WALKERA SALE」で購入した99.99ドルの4G6Sが、19日の午後に到着しました。
猪苗代ラジコンクラブさんのブログを読んでHobby Kingには不安を持っていたんですが、残念ながら不安が的中しました。
セットのプロポはしっかりとモード2でした。リポ充電器も日本では使用できないものです。まあ、プロポは2801Proをmiracle-martで調達済みだったので問題にはなりませんが、充電機には困ったものです。余ったプロポ2602はマニュアルを読んでモード1へ変えようと思います。充電機は、変換アダプタがないか電気店で相談してみようと思います。

でも、4G6Sはさすがにかっこいいですね。壊れる前にminiXといっしょに記念撮影をしておきましょう。もったいないので、しばらくはディスプレイ専用です。床の間に飾っておきましょう。

6ch機の練習は、これから到着予定の4G3で行う予定です。
4G3が飛ばせるようになったら4G6Sに移行する予定です。
Hobby Kingの「WALKERA SALE」で購入した99.99ドルの4G6Sが、19日の午後に到着しました。
猪苗代ラジコンクラブさんのブログを読んでHobby Kingには不安を持っていたんですが、残念ながら不安が的中しました。
セットのプロポはしっかりとモード2でした。リポ充電器も日本では使用できないものです。まあ、プロポは2801Proをmiracle-martで調達済みだったので問題にはなりませんが、充電機には困ったものです。余ったプロポ2602はマニュアルを読んでモード1へ変えようと思います。充電機は、変換アダプタがないか電気店で相談してみようと思います。

でも、4G6Sはさすがにかっこいいですね。壊れる前にminiXといっしょに記念撮影をしておきましょう。もったいないので、しばらくはディスプレイ専用です。床の間に飾っておきましょう。

6ch機の練習は、これから到着予定の4G3で行う予定です。
4G3が飛ばせるようになったら4G6Sに移行する予定です。
エッチング甲板張り2
【注】この記事は9/19に書きましたが、ブログが壊れたためにいったん削除し、9/23に再掲載したものです。
10日ぶりの作業です。このところRCヘリが忙しくて建艦作業が滞っています。前回に続き、艦橋付近の上部甲板エッチングを貼っていきます。
tiger22はエッチングパーツの切り出しに木の板を使っています。まな板のような木の上でエッチングパーツをアートナイフで切り出します。ランナー?から切り出した後のバリ?は、下の写真のダイヤモンドヤスリで削り落としています。このヤスリ作業が結構大変なんですよね。

切り出しを終えてパーツの接着を始めた時、突然はしごのモールドを発見しました。このはしごはエッチングパーツに変える予定なので大急ぎでモールド削除を開始しました。モールドは事前にすべて削除したつもりでしたが、やはり見落としがあるものですね。

まだモールド削除の跡が残っていますが、気にしないで次ぎに行きましょう。

今日のところは比較的大きなパーツを貼っておしまいにしましょう。それでもわずかこれだけの作業に2時間以上かかりました。下の写真が本日の作業完成写真です。

10日ぶりの作業です。このところRCヘリが忙しくて建艦作業が滞っています。前回に続き、艦橋付近の上部甲板エッチングを貼っていきます。
tiger22はエッチングパーツの切り出しに木の板を使っています。まな板のような木の上でエッチングパーツをアートナイフで切り出します。ランナー?から切り出した後のバリ?は、下の写真のダイヤモンドヤスリで削り落としています。このヤスリ作業が結構大変なんですよね。

切り出しを終えてパーツの接着を始めた時、突然はしごのモールドを発見しました。このはしごはエッチングパーツに変える予定なので大急ぎでモールド削除を開始しました。モールドは事前にすべて削除したつもりでしたが、やはり見落としがあるものですね。

まだモールド削除の跡が残っていますが、気にしないで次ぎに行きましょう。

今日のところは比較的大きなパーツを貼っておしまいにしましょう。それでもわずかこれだけの作業に2時間以上かかりました。下の写真が本日の作業完成写真です。

ブログが壊れた!
このところブログのフォームが壊れてサイドバーがおかしくなっていました。原因がよくわかりませんが、なんとなく怪しそうな記事を二つほど削除してみました。
9月19日付けの「エッチング甲板張り2」と、9月20日付けの「Warkera 4G6S 着弾」の二つの記事です。削除したところフォームは正常になりました。やれやれです。
初めてのブログで、このような予想外のことが起きると困ってしまいます。周りにブログをやっている人がいないので、一人で原因追及しなければなりません。なんか、一人でラジコンやるのと似ていますね。いろいろと聞ける人がいたらいいなあ~と、今回は痛感しました。
幸い?雨の休日ですし、これからぼちぼち削除した記事の復元作業を行いましょうかね。
9月19日付けの「エッチング甲板張り2」と、9月20日付けの「Warkera 4G6S 着弾」の二つの記事です。削除したところフォームは正常になりました。やれやれです。
初めてのブログで、このような予想外のことが起きると困ってしまいます。周りにブログをやっている人がいないので、一人で原因追及しなければなりません。なんか、一人でラジコンやるのと似ていますね。いろいろと聞ける人がいたらいいなあ~と、今回は痛感しました。
幸い?雨の休日ですし、これからぼちぼち削除した記事の復元作業を行いましょうかね。