fc2ブログ

Solo Pro 127、129、287 が新登場。

5月4日にブラウンさんからのコメントで、固定ピッチのSolo Pro 127、Solo Pro 129 と、可変ピッチのSolo Pro 287 の新発売情報を教えていただきました。

http://www.mji.com.tw/shop/index.php?language=en

教えていただいた上記のサイトには、Nine Eagles の 5月新製品として標題のヘリコプターが掲載されています。価格情報のみで詳しい内容はまだわかりません。

そこで少々調べてみました。
まず、Solo Pro 127 と129 ですが、4月中旬にRC Groups にすでに情報が上がっています。台湾の Bobepine さんからの投稿です。
127と129はいずれも3軸ジャイロ・フライバーレスの固定ピッチヘリコプターです。127はブラボーに似ていますが、3枚ブレードではなく2枚です。彼はこれらをテスト飛行したそうです。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=21378383&postcount=1

Bobepine さん:

「129は127よりもいいです。パワートレインは同じですが、かなり軽いです。127のスキッドは大きく機体は重い。キャノピーの前部が磁石で固定されるのは素晴らしいですが、それを取り外して、バッテリーを機首の方からセットする必要があります。電池は外からは見えません。

下の写真が129です。これは127より長時間飛べて高性能ですが、127はかっこう良く見えます。

飛行特性については、両方ともホバリングは良好です。安定しています。2機とも非常に速いです。旧型のフライバー付のソロプロよりも飛ばすのはむずかしいです。ピタホバできますが、いったん動き出すとフライバー付の4ch機のようには自立安定しません。離陸ではかなり横に流れます。フライバー付ソロプロと、同サイズの可変ピッチヘリの中間くらいだと思います。換言すれば、飛ばすには操縦スキル(技能)が必要ですが、その代わりスピードと敏捷さを持っています。スティック入力に対する反応が良いので、操縦スキルがあるなら思う存分に飛ばすことができます。すばらしいヘリです。私はとても良いと思いました。」


以下は、Bobepine さんからの追加情報です。
・バッテリーは Bravo SX と同じ150mAh
・これらのヘリは、4chのソロプロが使っているリニアサーボを使っていない。Solo Pro 125 のようなサーボを使っている。
・それゆえサーボの移動範囲は大きく、そして速い。


どうもこれらは、特に129は、Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution の固定ピッチバージョンのようですね。となると、マイクロヘリの大手3社が相前後して、ともにフライバーレスの固定ピッチ機を発売することになり、固定ピッチヘリ市場でも3社三つ巴の戦いが勃発することを意味します。

大手3社が固定ピッチの主戦場をフライバーレス機に移してくると、困ることが出てきます。
Blade mSR の生産が終了した時、Blade では固定ピッチシングルローターのウルトラマイクロヘリ入門機はなくなりました。mSR は入門者には最適だと思っていたのですが、mSR X では入門者には少々キツイでしょう。
そうすると日本での入門機は、Nine Eagles の1択になります。

一方、広く世界を見渡せば、低価格で高性能なフライバー付4chシングルローター入門機が出現しています。V911と9958がその代表です。しかし残念なことに、日本ではこの2機を飛ばすことができません。送信機が電波法違反だからです。
もっとも、例によってエアステージさんで認証済みの類似品が販売されているようですから、それを購入する手は残されています。でも、これらに付属する送信機はお粗末でラダーコントロール等に問題ありなので、飛ばすには Turnigy 9X 送信機を使いたくなります。ところがどっこい、オリジナルのTurnigy 9X は電波法違反で国内では×です。

どうも3大メーカーはフライバー付4ch機にはこれ以上の開発投資をするつもりはなさそうに思えます。この市場はこの先どうなるのでしょうね。フライバー付4ch機は入門者に最適だと思うのですが残念なことです。

国内ではまだ Blade mSR を売っているようですから、入門者の方は早めに買っておいた方が良いかもしれません。送信機付の RTF がいいですね。この送信機は mSR X でも使用できますから。

さて、かなりの長文になりましたので、Solo Pro 287 については別の機会にしたいと思います。
まあ、287は250サイズの可変ピッチヘリコプターですから、個人的にはあまり興味はありません。T-rex 250 で良いジャマイカ。
しかも287は、ジャイロに問題が発生してリコールになったという情報もありますし・・・。(^^ゞ



SOLO PRO 129 の発売日等

さて、注目のフライバーレス固定ピッチ4chヘリコプターの SOLO PRO 129 ですが、これは初心者用のヘリではありません。下のハイテックマルチプレックスジャパンさんの説明でも「中級者~上級者向け」となっていますので注意が必要です。SOLO PRO 127 H500 についても同じです。

SOLO PRO 129
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro129/index.htm

フライバーレス固定ピッチ4ch機は、フライバー付き固定ピッチ4ch機を飛ばせる人が可変ピッチ6ch機へスムーズに移行するのを支援するための中間練習機です。サイズは小さいですが、ヘッドスピードが高く室内で飛ばすのは少し危険です。かといって外で飛ばすと、固定ピッチですから本質的に風には弱いです。

簡単にいえば、Solo Pro 125 / Solo Maxx Revolution を固定ピッチ化した機体ですから動きは敏捷です。私はこれを飛ばしたことがありませんが、同種の Blade mSR X の経験からそのように判断します。詳しくは「ラジコンヘリ購入ガイド(2012年5月版)」に書いてあります。

それから、このヘリは J6送信機で飛ばせるようですね。RC Groups で OxigenO2 さんが次のように書いています。
「 SOLO PRO 129 や 127 には J4 送信機がついてきますが、 J6pro 送信機でも飛ばすことができます。両方の送信機には新しいプロトコルが搭載されています。」

Hazzanz さんが「J6pro のプロトコルを変更する必要があります。通常は R-1 ですが、これを R-0 に変更しなければなりません。」と補足しています。とはいえ、詳細は不明で私にはよくわかりません。(^^ゞ

【2012年7月14日追加】
上の説明の R-1 と R-0 は逆みたいです。
はまちゃんから、以下のコメントをいただきました。(^^)
「R1 と R0 ですが、J6送信機のマニュアルによると

R-1 represents new communication protocol, supporting wireless coach
R-0 represents old communication protocol, do not support wireless coach and data transmission for more than four channels

電源入れるときに細工をすれば設定変更モードに入り、簡単に切り替えることができました。
HiTECのHPには送信機の対応表がありますが、この件は触れられておらず、よくわかりません。」



問題の発売日ですが、上のサイトには 「7月15日発売予定」とありますが、予約受付中の amazon では「この商品の発売予定日は2012年7月31日です。」とあります。どちらが正しいのかわかりませんが、どうも遅れそうなカンジがします。tiger22 の直感です。(笑)




最後に、もうすでにご覧になっている方が多いと思いますが、ハイテックマルチプレックスジャパンさんのPR動画を載せておきます。

SOLO PRO 129 フライト動画
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=l1N6B-EtsaU

SOLO PRO 127 H500 フライト動画
http://www.youtube.com/watch?v=r11wQD5S7bE


久々のナインイーグル情報 2連発でした。(*^O^*)




SOLO PRO 129:日本先行発売の謎

ハイテックマルチプレックスジャパンさんのサイトを見ると、SOLO PRO 129 と 127 が「好評発売中」となっています。予定どおり発売されたようです。みごとに私の予想が外れました、お詫び申し上げます。(^^ゞ

しかし不思議なことがあります。
RC Groups の書き込みを見ていると、これが発売されているのは日本だけのようです。他の国では発売されていません。HobbyKingにもありませんし台湾では発売時期さえ不明だそうです。Nine Eaglesの新型ヘリの情報は、今現在、日本が世界の最先端だということです。(笑)

これが何を意味するのか不明です。ハイテックマルチプレックスジャパンさんの販売戦略でしょうか。それがどうであれ、少なくとも我々消費者にとっては困った事態です。情報不足なのは間違いありません。

たとえば、価格。これまでの例では、ハイテックマルチプレックスジャパンの価格は海外に較べて明らかに割高でした。しかし今回は日本でしか販売されていませんから比較のしようがありません。これを入手しようと思えば日本の価格で購入するしかありません。

さらに問題なのは、129 と 127 の製品評価です。海外からの情報が入りませんから、これらの機体の客観的評価がわかりません。状況がわからない中で、良いのか、悪いのかを判断しようとすれば、自らこれを買うしかありません。

いつも申し上げているように、マイクロヘリの新製品に飛びつくのは、それがどこのメーカーの製品であっても危険です。たとえば、Blade 130X。発売直後から不具合報告が上がり始めています。

それがよりによって日本先行発売となれば、われわれが人柱にされるということです。しかも日本ではマイクロヘリ掲示版がほとんど崩壊していますから、国内の情報は業者主導になる可能性が高く、ユーザーとしては要注意です。(笑)

というわけで、常にユーザーサイドに立つtiger22としては、しばらく様子見をオススメいたします。そのうち世界中で発売されるでしょうから、買うのはそれからでも遅くありません。
付言すれば、これまでのNine Eagles製品であれば、129 も 127 も世界最先端である可能性は極めて低いと思われますので。(^^ゞ




Solo Pro 127: BlindFreddyさんのレビュー

Nine Eagles Solo Pro 127のレビューです。
オーストラリアのBlindFreddyさんが2012年8月にRC Groupsに投稿したものを翻訳しました。
国内のブログを検索してみましたが、不思議なことに127のレビューが見あたらないので、参考のために掲載いたします。(^^ゞ

---------------

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22531473&postcount=73

Aug 23, 2012, 07:04 PM
BlindFreddyさん:

昨日、Solo Pro 127を受け取りました。
私はベテランパイロットではありません(いまだに操縦ミスしている中級者です)が、127のことを少しでもお伝えできるようがんばります。

それはBravo SXよりも少し大きいですが、テールローターの音が密閉キャノピーに伝わって増幅されるのでBravo SX同様にうるさい音がします。(260と270は静かです。)

外では強い風が吹いていたので、私は小さい部屋の中で飛ばしました。
これを飛ばすのは、270ほど簡単ではありません。非常に敏感です。
結局、ホバリングとクイックな横移動しかできませんでした。

外で飛ばせていれば、おそらく違っていたでしょう。部屋が小さいので性能の判断できません。(私よりも上手な人なら、部屋の中で問題なく旋回できたでしょう。)



http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22559607&postcount=75

Aug 27, 2012, 01:04 AM
BlindFreddyさん:

ちょっと外で飛ばしました。
ローターブレードは可変ピッチへりのブレードのように見えます。普通の固定ピッチへりのスタイルではありません。

私は260と270は裏庭で問題なく飛ばすことができますが、127では少し苦労しています。フライバー付きのへりのように自立安定しないので、より正確に操縦する必要があります。
可変ピッチへりをうまく飛ばせる方なら問題はないのでしょうが、私は可変ピッチへりに辿り着くまでたった2機しか経験していないのです。ですから大変です。

練習しなきゃ、ダメですね!

---------------


BlindFreddyさんは中級と言っていますが、どうやらまだビギナーレベルですね。
おそらく固定ピッチの260と270を飛ばしただけで、次にこの127を買ったのでしょう。フライバーレスの固定ピッチ機は自立安定性がないので、そりゃあ、最初は苦労すると思います。

私ならスケールボディの127ではなく129を買ったでしょう。
同時にシミュレーターによる練習も必要ですね。(^^ゞ




Solo Pro 127: bobepineさんのレビュー

Solo Pro 127のレビューの2本目です。今度は台湾のbobepineさんです。

RTF Solo Pro 127 Flybarless micro heli
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1736378

---------------

Sep 20, 2012, 12:55 PM
bobepineさん:

Solo Pro 127 RTFには2本のバッテリーと充電器が付属しています。
このへりは新型です。室内で短時間、3フライトを行いました。墜落はしていません。

早くも格安で販売中。なぜ? 私はこれが嫌いです。
パワー不足です、そして壊れやすそうに見えます。私はクラッシュしませんから、何も壊れてはいません。しかし、私には壊れやすそうに見えるのです。

これは、Bravo SXあるいはオリジナルのSolo Proよりも飛ばすのがむずかしいことに注意して下さい。
このへりにはフライバーがありません。フライバーレスです。私は初心者にはこのヘリをオススメしません。4チャンネルの固定ピッチへりを飛ばした経験のある方のためのへりです。

これは現在、約130ドル+送料で販売されています。
私の提示価格は全世界どこでも、80ドル+送料です。

興味があるなら、PM(メール)を下さい。

---------------





三たび、Solo Pro 127 について

海外ではまだSolo Pro 129が販売されていないようです。それで現段階では127についての書き込みしか見あたりません。以下はRC Groupsの"Solo Pro 127 and 129, first impressions (Flybarless FP)"スレッドから抜粋して翻訳しました。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1636634

なお、BlindFreddyさんは過去記事「Solo Pro 127: BlindFreddyさんのレビュー」のご当人です。(^^ゞ

---------------

Sep 24, 2012, 07:01 AM
BlindFreddyさん:

私が言えることは、残念ですが、私はお金をドブに捨てたということだけです。
(Solo Pro 127には)大変な失望を味わいました。



Sep 24, 2012, 07:14 AM
Firewolfさん:

私が注文したものはまだ受け取っていませんが、私は今、もうその結果を知っています。そのガラクタを注文する前に、もうちょっと待てばよかった。



Sep 24, 2012, 07:23 AM
SoloProFanさん:

127や129について、何でそんなに悪く言うの? 可変ピッチの100Dと125は比較的良い印象だったのに、これは固定ピッチなのに飛ばすのがそんなにむずかしいの、ホント?

私はNine Eaglesの製品は全部ではないですがヒットしていることを知っていますが、通常はデザインにおいて、少なくとも市場に受け入れられる-良くなる-素晴らしい、と変わるものです。しかしおそらく、彼らはまだフライバーレスについて学ぶべきことがあるのでしょうか? あるいは、この製品についてはいろいろな意見が出る前に、すでに判決がでてしまったのでしょうか?



Sep 24, 2012, 03:53 PM
BlindFreddyさん:

127はパワー不足です。
非常に脆く簡単に壊れます。
とてもうるさい。
ランディングスキッドはフレームに取り付ける部分が薄くて簡単に折れます。
荒い着陸ではフロント部分が簡単に外れます。
はい、飛ばすのは大変ですが、学習すれば大丈夫でしょう。
私はこれ以上のものを期待していました。

このヘリコプターが好きな人もいるでしょう。以上のことは私の個人的意見ですが、残念ながらこのへりは嫌いです。



Sep 26, 2012, 11:36 AM
Firewolfさん:

Solo Pro 127を受け取りました。以下は私の第一印象です。(まだ飛ばしていません)

このへりは文字通りのゴミくずです。私は過去、数機のナインイーグルのへりを購入しましたが、そのどれもがこんなゴミではありませんでした。実際に価格に見合った満足できるへりでした。こんなゴミを売ってナインイーグルはいったい何を考えているのでしょう。

前述のようにスケールキャビンは非常に脆く、私が受け取ったものはすでにテールの垂直フィンが壊れていました。

メインブレード・グリップの一方の穴が他方より大きいので、ストックのネジではブレードの締め付けの調整ができません。一方のブレード・グリップには太いネジが必要です。

J4送信機の液晶画面には最初からキズがあり、スクリーンの下部には工場で組み立てる前に気づいていたに違いないことを示すマークまでついていました。送信機のプラスチックボディはジャンク品のように見えます。安物の3チャンネルのトイヘリの送信機の方がもっとマシです。

USB充電器には間違ったステッカーが貼られています。+VEと-VEが逆です。

このへりのすべてが非常にお粗末です。品質も職人技も。お金の無駄です。



Sep 26, 2012, 01:02 PM
SoloProFanさん:

かなりダメってことですね。私は2つのJ4送信機を持っていますが、ちゃんと動いています。しかし、これらはSP270に付属していたものです。品質悪化の理由は、これらのフライバーレスへりか、それとも製造が悪くなっているからでしょうか。

単一製品にそんなに多くの製造上の欠陥があっては話になりません。このことをはっきりさせましょう。たとえへりの設計に問題がなかったとしても、ナインイーグルは販売商品の品質問題に取り組む必要があります。しかし、これらの問題は多くの製品において普通に起きる問題のように思えます。Mini CPの受信機は最近長く持たないようだし、新しいParkzone UMプレーンのサーボ問題等、いろいろとあります。ナインイーグルが改善してくれることを願いましょう。



Sep 26, 2012, 01:45 PM
Firewolfさん:

私が持っているナインイーグルのへりです。
Solo
Solo Pro V1
Solo Pro V2(2機)
Free Spirit 220
Kestrel 500SX 218

これらは楽しく飛ばせましたし品質にも問題はありません。価格なりの値打ちはありました。しかし、Solo Pro 127の品質は最悪です。(電子機器や設計上の欠陥ではありません。)

---------------


ナインイーグルに何かが起こっているのでしょうか。
とにかく、RC GroupsでのSolo Pro 127の評判は最悪です。SoloProFanさんも弁護しきれていません。
こうなってくると兄弟機の129が販売された時の評価も気になりますね。(^^ゞ




ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR