fc2ブログ

藪 丈二さんのお勧めレッスン_1

さて、ブログ開始1年4ヶ月目でようやく新登場した「電動ヘリ・トレーニングのコーナー」です。
それも、藪 丈二さんから11月4日に投稿いただいたコメントを、そのまま掲載しただけという実に安易な記事でございます。
藪 丈二さん、ありがとうございました。また、お願いします。(^^ゞ

私はこれまで、あまりマジメにヘリの飛行練習をしてきませんでした。そのため、今でもmSRやmCP Xでなんとかホバリングができる程度の腕です。
完璧に入門者レベルですから、これからヘリを始められる方でも2~3ヶ月で私を追い越してしまわれるでしょう。(^^)

では始めます。

-------- ここから --------

藪 丈二さんの11月4日付けコメント:

系統だった動画によるフライト・レッスンとなると、450タイプのサイトが主になりそうです。
インドアヘリの練習方法、それも日本語となるとあまり見つけられませんが、おそらくtiger22さんも既にチェックしているサイトだとは思いますけれども、以下に私が参考にしているサイトをご紹介します。

インドアヘリのフライトレッスン
http://model.hirobo.co.jp/products/0301-/rensyuu.htm
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=gzW7M-rni6k&NR=1

いち押しフライトレッスン(Salt氏のフライトスクール)
http://www.rchelicopterfun.com/how-to-fly-rc-helicopters.html

フライトシミュレーター(Phoenix)を使用したフライトレッスン
Stick Camはモード2ですからtiger22さんや私に合っています。
http://www.rcheliwiki.com/Flight_training_videos#Basic_hover_training

このほか、いろいろなHPがありますが、URL数の制限で、ここまでにしておきます。

-------- ここまで --------


後ろから2つは英語ですから敷居が高いですが、ビデオは何度か見ていればなんとなく理解できるから不思議です。

「フライトシミュレーター(Phoenix)を使用したフライトレッスン」はFinless Bobさんのビデオです。ビデオを見るためにはhelifreak.comにユーザー登録が必要です。過去記事「Finless Bobのビデオを見よう。」などを参考に登録して下さい。

藪 丈二さん、続きをお願いします。m(_ _)m



藪 丈二さんのお勧めレッスン_2

藪 丈二さんから続きの投稿がありました。
わたしのような永遠の初心者にはとても有益な情報ですので、以下に掲載いたします。(*^O^*)

-------- ここから --------

藪 丈二さんの11月5日付けコメント:

続きです。

日本語のサイトから
http://www.ks-j.net/yattemiyou/tobasou/tobasou.html
http://www.geocities.jp/dvmitsui/yom9.html

フライトシミュレーターによる訓練
http://www.chadrg.com/category/flightschool/

アリサンマオのフライトスクール
レッスン1から12までのシリーズです。
http://www.youtube.com/watch?v=yeUTh3iWRec&feature=related

イノベーターM530によるフライト訓練
7シリーズから成っています。
http://www.youtube.com/watch?v=e8QSPjr6LmE


-------- ここまで --------

しかし、こうしてみるとインターネットは情報の宝庫ですね。
藪 丈二さんの情報発掘とこの場でのURL公開に、みなさんを代表して感謝申し上げます。m(_ _)m





75歳からのラジコンヘリ入門

藪 丈二さんから11月5日にいただいたコメントをそのまま全文掲載いたします。

-------- ここから --------

RCヘリ沼=底なし沼

私事で誠に恐縮ですが、ヘリ沼に嵌りつつある方々の励まし?、参考になればと考え、tiger22さんの投稿欄をお借りします。

ラジコンに何の縁もなかった私が昨年9月、後期高齢者(75歳)の仲間入りを機に一念発起、人生のロスタイムを如何に緊張感をもって過ごすかを考え、数あるホビーの中でRCヘリがその難易度では1番だろうとのことで、この沼に嵌まり込んでしまいました。

無謀にも周りにはインストラクターも居らず、ホビーショップもないという劣悪な環境でのスタートでしたが、以前にtiger 22さんも述べておられますが、劣悪な環境を改善する手立てとして、ネットでの情報収集で十分カバーできることが分かりました。ただし、無駄金が出ることも止むを得ませんが、授業料と割り切っております。

手始めに、JRプロポからBlade mSRを手に入れ、何とかホバリングができたところで、「めくら蛇におじず」の譬えどおり、250タイプが如何に難しい機種であるかもなんのその、GAUI255を買い求め、スワッシュプレートの水平出しがどれほど大切かも理解しないままに組み立て、見事墜落、修理するにもメインシャフトが抜けないぐらいの大破、目下お蔵入りです。ただし、同梱されていたALIGNのGP780ジャイロ及び、テールサーボDS420は現在の愛機Blade400 3Dに転用しています。

今年の2月、Blade400 3Dを買い求め、約8カ月が」経過し、レベル的にはSaltさんのフライトスクールDay 6の「long skinny figure 8」を特訓中です。
目標は、来年の喜寿の同級会に、マイクロヘリ(GeniusuCPかmCPX)のフライトを披露できればと密かに特訓中なのです。

機種選定では、比較的安価であり、海外では愛好者が多く、色々な情報が入手しやすかったことでBlade400を求めたのですが、国内では全くのマイノリティ、パーツはすべて主に米国からの取り寄せになり、一旦クラッシュすると、約10日ほどフイになってしまうことです。

下らぬことをグダグダ申し述べましたが、初心者の方々の何かの参考にでもなれば、望外の喜びとするところです

-------- ここまで --------




ヘリの背面飛行訓練(藪 丈二さん)

Inverted Flight
インバーテッド・フライトについて

飛行機の操縦、それはまさに感覚の世界であり、誰でも操縦士になれる訳ではありません。
厳格な適性検査をパスし、引き続くいくつもの厳しい訓練を突破した、まさに「選ばれし者」が航空パイロットだと、私自身理解しています。
ホビーの世界、特にRCヘリの操縦においても「適性」の有無は厳然として存在するのでしょう。
この深刻な問題はさておき、私は近い将来?インバーテッド飛行(背面飛行)に挑戦しようと考える一人として、事前研究を兼ね、「目からの情報」、「音声による情報」に加え、理解度をより深めるために、 Razorsさんのフライトスクール・ビデオから、「Inverted」の英文資料を仮訳(意訳、誤訳)してみました、何かの参考になれば幸いです。
ユーチューブ及び原本は以下のURLをご参照ください。

http://www.youtube.com/watch?v=q--rcHGsEHI&feature=player_embedded

http://www.helifreak.com/showthread.php?t=248277

・・・・・・・・・・・・・
How to:Inverted with Video
私がこれからの申し述べる資料の中からインバーテッド飛行のためのハウ・ツー、関心、興味を引くトピック等を、皆さんに見出して頂けるものと期待しています。

前提となる必須要件
まず、あなたはヘリを十分制御できていなければなりません。
すなわち、ホバリングでは全方向、サーキット、ファンネル、バックワード・フライト、ループ、ロール、ノーズ・イン、定位置でのピルエット等の飛行技術をすべて、インバーテッド飛行を行う前にあなたのレパートリーにしている必要があります。

このような前提条件を私が申し上げる理由は、個人的にもクラッシュが嫌いだし、私の操縦方法を習得しようとしている方々がクラッシュするのも好きではないからです。
したがって、皆さんがインバーテッド飛行を実施する前に、アップライト飛行のすべての技術を習得するようお勧めしている訳です。

我々にとって、アップライトこそ危機からの“脱出方法”だと思うのです。もしあなたが、アップライト飛行で苦手な技術があるとすれば、よりクラッシュしやすくなるでしょうし、あなた自身そのオリエンテーションを見いだすべきです。

とは言え、インバーテッド飛行へようこそ

あなたは今までに、ループやロールができているのであれば、ちょっとした“インバーテッド”なら少なくとも難なくこなせているはずです。インバーテッドの姿勢になった時、ヘリを地面にクラッシュさせないように、あなたは既にネガティブ・ピッチをわずかに加える要領を先刻ご承知の筈です。

習熟プロセス
インバーテッドについて教えることはそう多くはありません。習熟プロセスをより容易にする指針をお教えしましょう。
また、“インバーテッド”を難なくこなすようになるまでには少なくとも6カ月か、それ以上の期間を要することも知っておくべきですし、実際問題として6カ月というのは早い方です。

仮に、あなたががむしゃらに練習したとして、「6カ月間」が達成できるゴールですが、通常のペースで積極的に訓練したとして、1年、もしくはそれ以上の日数かかると思います。
“インバーテッド”習熟のための敵は、「時間」であると、私は考えています。

シミュレーターで熱心に訓練しても、インバーテッド・ホバリングを意のままにコントロールできるようになるには、莫大な時間と努力が必要です。フォワード・フライト、もしくはバックワード・フライトも同様に重要なステップ(私の意見ですが)なので、リラックスしつつあなたのペースで訓練を行ってください。成果は急速に現れるものではなく、注力した結果から引き出されるものなのです。

シミュレーターの活用
まず最初に、シミュレーターをお持ちでなければ入手してください。こんなことを言って申し訳ありませんが、シミュレーターは極めて効果的な習熟ツールであり、時間とお金を節約できるのも事実です。
どんなシミュレータを使用するかはあなたにおまかせします。このHeliFreakにはシミュレーターに関するトピックが1000本もの異なるスレッドを見ることができますが、あなたがどの個所のスレッドを見に行ったとしても私の言ったことは事実です。

フライト時間とはまさに「フライト時間」なのですが、特にオリエンテーション訓練のフライト時間のことです。すべてのシミュレーター(実際にできの良くないものでさえ)は、スティックを左へ切ればヘリは左へ傾き、すべて同じように動きます。
本当はそれで十分なのですが私は同意しかねます。シミュレーターを入手し、利用してください。

もしあなたがシミュレーターを入手したくない、もしくは利用したくないのであれば、されはそれで結構ですけれども、長期間の習熟プロセスを経ることになるものと思われます。
シミュレーターを利用しなければ、すべて実際のセットアップで訓練するということになって、スティックを操作する時間が極めて限られてしまうということです。

反面、シミュレーターを利用すれば、いつでも(24時間/週7日)どんな天候の時でも利用することができます。加えて、幾度となくクラッシュできます。ただし、焦ってはいけません。効率よく熱心に取り組んでください。

大抵のシミュレーターにはある種のインバーテッド訓練トレーナーゲームが含まれています。
これらのゲームもOKなのですが、あまりのめり込んでは駄目です。ほんのちょっとした空中でのアイドル・アップモードやフリップ、スタビリティだけにしておいてください。

フリップ
あなたにとっては、“インバーテッド”にするためのフリップもしくはロールなど、気軽なものでしょう。私個人としてはバック・フリップから“インバーテッド”に入り、ノーズ・イン・オリエンテーションにするのが好きですが、あなたがもし、あまり大きなポジティブ・ピッチを使う危険を冒すと、ヘリが頭上を飛び越すようになりますので、バックフリップをする場合はヘリとの適切な距離を保つ必要があります。

フリップをする時、ヘリに上昇惰力(イナーシャ)を与えるため、ほんのわずかなポジティブ・ピッチを加えることからスタートします。
急速なトランジション・ロールをする際、コレクティブ・スティックを中央/ゼロピッチ位置にし、フリップを終了する時は、コレクティブ・スティックは、中央位置からほんのわずかネガティブ・ピッチ側の位置にします。

ホバリングをする時は、大きなネガティブピッチは必要ありません(アップライトホ・バリング時のポジティブ・ピッチより多くはありません)が、このスイート・スポットを見いだすためにはちょっとした訓練が必要になります。

リヴァース・コントロール
“インバーテッド”を行う際、いくつかのリヴァース・コントロールをすることになりますが、それらはアップライト・ホバリング時に慣れ親しんだ“リヴァース”・テクニックと同じです。
アップライト・ホバリングとの違いを克服するいくつかの秘訣を、以下にリスト・アップします。

1 ラダー:アップライト・ホバリングの時、通常のノーズ・フライトを行っているとして、例えば、左舵を切ったとしますと、自分の位置から遠い個所のノーズは、左へ行きます。例えば、テール・インの場合、前方にあるノーズは左へ向きます。
これが“インバーテッド”の場合、リヴァースになるのです。

2 エレベーター:ノーズを上げようとする場合、通常ですとプル・バックするでしょう。
インバーテッドの場合はノーズを下げることになります。

3 コレクティブ:ダウンはアップ、アップはダウンです。この辺のところを混同しないでください。

これまで、私がエルロンについては言及していないことに注目してください。エルロン・コントロールは“インバーテッド”では影響を受けません。テールイン・インバーテッドの場合、右エルロンを切るとヘリは右へロールします。何と便利なことでしょう。心配事が一つ少なくなりました。

ラダー
ラダーのリヴァースを克服するため、ヘリのどの部分が自分に最も近いのかということに注目します。
ヘリがノーズ・インの場合、ノーズに注目します。もし、ノーズを左へ向けたい場合は、左舵を切ります。
ヘリがテール・インの場合は、したがって、左舵を切るとテールを左へ向けることになります。

重要なポイントは、「あなたに最も近い個所」が、あなたが切る舵の方向へ動くということです。
通常のアップライト・フライト時、このことをある人たちは“テールを飛ばす”と呼んでいるようです。これらの人たちが“インバーテッド”を行う場合は“ノーズを飛ばす”へ切り替える必要があります。

エレベーター
エレベーターのリヴァースを克服するため、私は常々、テールがノーズにあるものとして心に描いています。実際のノーズのことは忘れてテールに注目してください。
スティックをプルバックするとテールが持ちあがり、前方へスティックを押すと下がります。

これは丁度アップライト・ホバリング時のノーズと同じ動きじゃないですかエレベーターは!!
ポイント・・テールは新たなノーズと思ってください。このことをお忘れなく。慣れてしまえばエレベーターは簡単です。

傍注:インバーテッドの際のテールは、アップライト時のノーズとして作用しますから、私は常にインバーテッド・テール・フォワード・フライトの方がノーズ・フォワード・フライトよりも易しいと感じています。
プル・バックするとヘリは持ち上がり、プッシュ・ダウンすると下がります。混乱が少なくて済みます。

コレクティブ
コレクティブに関してはあまり言うことはありませんが、インバーテッド時、スティックがセンター位置よりも下にあることに慣れる時間を費やすことです。
通常のアップライト時、“アップ“は、より空高く高度をとって、危機脱出時の”君のトモダチ“になります。
そして現在、“ダウン”スティックは、危機脱出時の“君がスティックを動かす方向”です。
ポカをして、憂鬱な週末を迎えることを心配しています。

訓練、訓練、訓練
今までに申し上げたように、訓練を十分重ねる必要があります。訓練を持続しすれば、スローでも確実に不安なくコントロールできる日が来ます。
・・・・・・・・・・・・

このあと、記事はホバリング時のピルエット、ホワードフライト、バックワードフライト、コーディネーションと続きますが、ひとまずこれにて終わります。

2011-12-17 06:18  藪 丈二




上記インバーテッドの本文中、何箇所か誤字がありましたので、お読みいただくときは適宜修正してお読みください。

2011-12-17 07:22  藪 丈二


【藪 丈二さんへ】 私の方で気づいたところは直しておきました。(^^ゞ



ファンネル・フライト(藪 丈二さん)

ファンネル・フライトについて

インバーテッド・フライト(Inverted)に続き、”畳の上の水練“の時間です。
今回は、ファンネル(漏斗、通風筒、煙突)フライトを取り上げてみました。
例によって、Razorsさんのフライトスクール・ビデオ「Funnels」の引用です。
英文資料の仮訳(意訳、誤訳)ですので、皆さんで適宜修正してご覧頂ければ助かります。

なお、mCPX等のマイクロヘリで、テールローターがブラッシ・モーターの場合、モーターのTBO(Tail Blow Out テールモーターの焼損)という弱点が指摘されています。
特に、ブラッシ・モー-ターのままでチック・タック、レインボウ等のエアロバティック飛行を行うとTBOを起こすと言われており、インバーテッドでも飛行開始後1分半以降に行うと、電圧低下等によるTBOの心配があるとされています。ファンネル・フライトではどうなのでしょうか。

ユーチューブ及び原本は以下のURLをご参照ください。
http://www.youtube.com/watch?v=KuMvvwu9kkg&feature=related
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=248274

・・・・・・・・・
ファンネル(漏斗、通風筒、煙突)フライト
ファンネル・フライトは見ていて格好の良い操縦法ですけれども、ちょっと見たところ難しそうだし複雑な操縦法ではないかと感じます。
しかし、ファンネルの何たるか、その基礎を理解すれば、どうということはありません。

前提となる必須要件
ファンネル・フライトは、皆さんがフォワード・フライトやバックワード・フライトができていれば、サーキット(周回フライト)を行う時に、今までのやり方にちょっと手を加えて、頭の切り替えをやる熱意さえあれば、大丈夫出来ます。

インヴァーテッド・ファンネルに関して言えば、明らかにもっともっと難しく、インヴァーテッド・フォワード・フライトやバックワード・フライト技量が十分熟達していなければなりません。

ファンネルの分析
ファンネルは色んなオリエンテーションで飛行することができます。
全部で8種類のオリエンテーションがあります。ノーズ・ダウン、テール・ダウン、時計回り、反時計回り、アップライト、インヴァーテッド等。

皆さんの中には、フォワード・フライト・サーキッには一般的に八つのオリエンテーションがあることをご存じの方も居られるでしょう。ノーズ・フォワード、テール・フォワード、時計回り、反時計回り、アップライト、インヴァーテッド等。

ファンネル・フライトとフォワード・フライトは同じでしょうか? いや、実際には違います。
その理由は、ファンネルは、他のあらゆるタイプのサーキットと全く同じタイプの操縦法ですが、異なる点は、ヘリのオリエンテーションとエルロンやエレベーターのコントロール法が異なります。

私の言うことがお分かりでしょうか?
CCW(反時計回り)アップライト・サーキットをちょっと考えてみてください。
通常、バンク・ターンに入るには左エルロンを使い、転回中はエレベーターを引いている(プル・バック)と思います。

同じサーキットでも今度は、ヘリのテールをダウンさせたサーキットを考えてみましょう。ヘリの左舷側(ヘリの後方から見て)がノーズ、もしくは左舷側へ大きなノーズを突っ込むと思ってみてください。

そうするとエレベーターはエルロンとして作用し、エルロンはエレベーターのように振る舞います。(もっとはっきり言うと、エレベーターをダウンさせれば取舵(左エルロン)のように作用し、面舵(右エルロン)は丁度エレベーターをバックさせたように作用します。)

コントロールを単純に90°調整して位相を同一にさせているということです。もし、送信機を90°右へ回転させたとすれば(試さないでね。)、まさにノーズ・フォワード・サーキットと同じコントロール方法だということが分かるでしょう。
幸いなことに、ラダー・コントロールはそのまま同一です。

そう、皆さんは既に、ファンネル・フライトのメカニカルな部分を理解しているということで、通常のサーキットとちっとも変りません。ほんのちょっと、あなた自身でコントロールに変化を持たせる訓練をするだけです。

さあ、先を急ぎましょう。
シミュレーターをお持ちなら、始めましょう。開始するとすぐ、簡単に方角を失ってしまうと思います。まず最初は、CCW(反時計回り)のノーズ・ダウン・ファンネルです。

まずCCWフォワード・サーキットから開始します。次いでほんのわずかな取り舵(左ラダー)を加えてノーズがポイントに向くようにします。
ノーズが下方を向いたなら、今度はエレベーターがバンク角をコントロールするようになります。
エレベーターを引く(プルバックする)ということは、水平飛行にさせるということで、エレベーターを前方へプッシュするとバンク角を深くさせます。
加えて、エルロンがエレベーターとして作用することになります。
バンクをしている間、取り舵(左エルロン)を”引く(プリング)“ということは、丁度、通常のバンクターンを行う時にエレベーターを引き続けることと同じです。

テール・ダウン・ファンネルは、バックワード・CCWサーキットから開始し、ほんのわずかな取り舵を加えて、テールを下方へ向けます。
今度はバンクをしている間、面舵(右エルロン)を引きます。フォワード方向へエレベーターをプッシュするとバンクが水平飛行になり、プルバックすればバンク角が深くなります。

コントロールを調整し、同一位相にすることに慣熟するまでは本当に混乱続きですが、プロセスを単純にするために、頭に留めておくべき方法があります。

別のスレッドで私は、“コオーディネーテッド(協働)”、アンコオーディネーテッド(非協働)コントロールについてディスカッションしたことがあります。
“コオーディネーテッド・コントロール“は、エルロンとラダーが同一方向に切る時で、”アンコオーディネーテッド・コントロール“はエルロンとラダーが反対方向へ切る時に呼称されます。

フォワード・アップライト・サーキットは、コオーディネーテッド、バックワード・フライトは、アンコオーディネーテッドです。

同様に、ノーズ・ダウン・ファンネルは、コオーディネーテッド、テール・ダウン・ファンネルは、アンコオーディネーテッドです。

つまり、テール・ダウン・ファンネルの時、ラダー及びエルロンの操作方向は反対方向になります。ファンネルを行う際に、このことを頭に刻み込んでさえいれば、どちらのコントロールを使用するかを思い出す手助けになるでしょう。

2011-12-18 18:29  藪 丈二



mSRで室内フライト訓練(藪 丈二さん)

室内フライトの訓練

さて、ズブシロの私がBlade mSRを操縦して感じている事柄を、といっても室内の極めて狭小な空間でのフライトですから一般的ではないと思いますが、いくつかご紹介します。

1 Blade mSRの構造上、メインシャフトは後方から見て右側へ傾斜し、もしくはフライト時、機体をやや右側へ傾斜させてトルクのバランスを保っているため、面舵(右)側へのバンクターンや、旋回は比較的容易ですが、取り舵(左)側へ格好よくバンクを行う場合はその分スピードが増加し、旋回半径も大きくなるため、室内での取り舵バンク・旋回は最大限の注意と緊張感を以て試行する必要があります。

2 バックワード・フライト、特に左旋回は意外と容易にできますが、右旋回はちょっと訓練を要します。

3 テールイン左旋回、右旋回は比較的容易で、コーディネーテッド・ターンになります。

4 ノーズ・イン左旋回、右旋回もコツを覚えれば出来ます。アン・コーディネーテッド・ターン、例えばラダーは取り舵、エルロンは面舵又はその反対舵になりますが、サジ加減ならぬ指加減がミソです。

5 我が家の室内では「八の字」は危険で、その代りの「変則八の字」を行っています。
例えば「テールイン&ノーズイン八の字」は、左旋回テールインの終了点で180°ピルエット、左旋回ノーズインに切りかへ、旋回飛行をする訓練です。

6 機体が壁等に接近した場合の「ヴェイル・アウト」のスティック捌きも訓練する必要があり、そのためにもノーズ・イン・ホバリング訓練は欠かせません。

2012-01-07 06:38  藪 丈二



可変ピッチヘリの着陸方法(藪 丈二さん)

フライトレッスン(ランディング)

今日は自衛隊・航空部隊の初飛行の日だったようで、色んな機種の航空機が我が家上空を飛行していきました。
一旦飛び立った航空機は、必ず着陸しなければいけないのですが、皆さんの離発着はうまくいっていますでしょうか。
私は来月で、Blade 400 3Dの操縦を始めてほぼ1年、これまでの離発着回数は約570回を数えるようになりましたが、未だに満足のいく離発着の経験はありません。

シミュレーター上での経験では、スタント・モード(アイドル・アップ・モード)でのホバリング状態から、スロットル・ホールド・レバーをオンにし、同時にコレクティブをマイナスピッチにしつつ降下させ、ランディングさせても機体は破損しませんでした。実機でもこのようにいくのか否かは分かりませんし現在はその度胸もありません。

例によって、helifreak.comでランディングに関する記事を見つけましたので、ご参考のため以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(出典:http://www.helifreak.com/showthread.php?t=372743

質問者:やあ皆さん、今シミュレーターでコレクティブピッチヘリの飛行訓練中ですが、正しい着陸法とパワー・ダウンの方法を教えてほしいのです。
一旦接地すれば、コレクティブ/スロットルを最下端(マイナス・ピッチ・レンジを通過しつつ)まで下げるのか、もしくはその代りにTH(スロットル・ホールド)を使用しなければならないのでしょうか。

回答者CC:私はTHを使用し、ミニ・オートをします。大方のパイロット(より熟練した者)は、フル・オート・ランディングを行っています。

回答者XA:私は通常、THとミニ・オートをやっており、機体がしっかり接地した後ほんの数度のネガティブ・ピッチにしています。フル・ネガティブにすると草や砂利等を吸い込むことになります。

回答者RC:THレバーをオンにします。もしくはランディング前にノーマル・モードにします。大抵の人達はそのようにしていると思います。タッチダウン後、モーターを切らないままフル・ネガティブにしているとひっくり返ります。

回答者NB:正しい方法は、ヘリを地上数フィートの高度まで降下、ホバリングしつつアイドル・アップからノーマル・モードに切り替えます。そのあと、ヘリをランディングさせるまでスロットルをゆっくりと下げ、パワーを切るようにします。

しかし、この方法をとるには適切なスロットル・カーブ、ピッチ・カーブをセッティングしておく必要があります。大抵の人達は地上数フィートのところでホバリングし、THを利用してパワーを切り、最後の数インチはふわりと降下します。

回答者TB:“正しい方法”は、貴方の経験レベルや不安に感じないレベルによります。少なくとも以下の4種類の方法があります。
1 ノーマル・モードで着陸し、コレクティブスティックを下げスロットルを切る。
2 ノーマル・モードで着陸し、THレバーをオンにしてスロットルを切る。
3 アイドル・アップ・モードで着陸し、THレバーをオンにしてスロットルを切る。
4 THレバーをオンにして、フルもしくはミニ・オートで降下する。

私の考えでは、可能であれば、パワーを用いての着陸よりもミニ・オートの方がベターである。
もし、パワー・システムがアクティブでなければ、ヘリが地上でひっくり返ることがあっても損害は最小限で済む。

回答者WA:私はノーマル・モードでランディングするのが好きです。ただし、コレクティブ(-10°/0°/+10°)は非常にセンシティブです。
 ランディング用として別のカーブ(-4 /INH / +6)で試してみたのですが、アイドルアップからノーマルに切り替える際にヘリがジャンプしてしまいました。
 慣れてしまえば、ミニ・オートが最良の方法に思われます。

回答者MP:私は地面効果のある中での精密なホバリング訓練が好きです。
 ターゲットに向かって飛行し、地上1インチのところでホバリングしスムーズにランディングします。
以下略

2012-01-11 16:29  藪 丈二



RCシミュレーターによるフライトレッスン(藪 丈二さん)

シミュレーターによるフライトレッスン

tiger22さんおはようございます。
もうすでにご承知でしたらご放念ください。
ネットで見つけた、PhoenixRCシミュレーターを用いた、Dannylightingさんのフライトレッスンです。とても分かりやすく解説しています。

1. RC helicopter flying lesson 1, what you need to know before you can fly great 3D(レッスン1:すばらしい3D飛行を行う前に知っておくべきこと=ホバリング)
http://www.youtube.com/watch?v=qeha_Rvt1To&feature=related

2. RC helicopter lesson 2 basic forward and backward flight and why its important(レッスン2:基礎的な前方飛行と後方飛行、およびそれが大切な理由)
http://www.youtube.com/watch?v=JJqv9kSlrUI&feature=related

3. video lesson 3, actual flying, easy turns, transition those into banked turns, how to do stall turns(レッスン3:簡単なターンとバンクターンへの移行、ストールターンのやり方)
http://www.youtube.com/watch?v=4CIaAEq7epE&feature=related

4. video lesson number 4, flips,loops,rolls, nose in inverted, stunt mode explained(レッスン4:フリップ、ロール、ノーズイン・インバーテッド、スタントモード)
http://www.youtube.com/watch?v=DFNQy-L4uh0&feature=related

5. video lesson 5(レッスン5)
http://www.youtube.com/watch?v=N_R2SQ4s67Q&feature=related

6. The correct way to do a Tic Toc RC helicopter training(RCヘリコプターでチックタックの練習を行うための正しい方法)
http://www.youtube.com/watch?v=9pBhTgYpEB0&feature=related

7. Auto rotations, How To(オート・ローテーション)
http://www.youtube.com/watch?v=R2ALD4O40Po&feature=related

8. Getting good controol of you helicopter, slow controlled flight and such..(ヘリコプターをうまくコントロールするために、スローな飛行コントロール等)
http://www.youtube.com/watch?v=mc5XJ4Eg1NA&feature=related


以上です。お互い頑張りましょう。

2012-01-16 09:11  藪 丈二



シミュレータ練習:年寄りの冷や水?(藪 丈二さん)

tiger22さんのブログを訪問されるファンの中には、私自身を含めて前後期高齢者の方も居られるのではないかと思いますが、helifreak.comでこんな記事が目に留まりましたので、ご紹介したいと思います。

自分自身で体験したこと、考えたこと等、世界共通なんだなぁと納得しきりですけれども、スティック操作要領については具体的な助言が多い反面、ある種メンタル的な体験談、例えばドキドキ感など、表現の難度も関係してか、最後の方にちょっぴり体験談が語られています。皆さんの参考になればうれしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

https://www.helifreak.com/showthread.php?t=781836


2017.05.14
kansas-terryさん:
64歳です。背面飛行に取り組んでいます。
とても難しく、なかなか上達しません。シミュレーターは毎日30分ほどやっていますが、年寄りは皆んなこんなものなのでしょうか。



2017.05.14
BrokeDadさん:
皆さんそれぞれだと思います。1年ほどの空白を経てRCヘリの訓練を再開しましたが、今では正立、背面ホバリングや自由にフライトが出来るようになりました。
今は背面サーキットをもっと格好よく出来るように訓練中ですが、狭い空間でのフライトはまだまだです。



2017.05.15
GadgetMartさん:
シム訓練なしでは、背面が出来るようになるとは思えません。



2017.05.15
Wargamerさん:
あなたはきっと背面が出来ますよ。現在私は60歳で昨年始めたばかりです。
私のシム戦略は1日につき20分、週4日のペースで、1日の休みを入れていますが、仕事で忙しい時は2~3日の空きが入ることもあります。
あなたは現時点でシム上の背面8の字飛行にトライしていますか、それとも背面ホバだけですか?



2017.05.15
kansas-terryさん:
ここ1か月、シム上で背面ホバリングにトライしているところです。
背面は、正立よりも少しセンシティブのような気がします。
ここカンサスは、年中風の吹くところで、ほとんどシム上でのフライトですが、正立の8の字飛行でも、上達速度はとても遅いです。



2017.0516
gsstonebergさん:
上達スピードが遅いのは、ヘリは難しいからですよ。
Heli-Xでスロー・ピルエット訓練をやっていますが、この訓練にはなにやら秘密があるようです。
スロー・ピルエットの時はある種、スティック操作の微調整が必要になりますが、この操作に習熟すると、背面を練習する時に、サイクリック・スティックに注意を集中することができるようになります。

これが私の見つけた方法です。上達が遅く感じても大丈夫です。早く上達しようとしても何も起こりません。



2017.0516
Wargamerさん:
Heli-Xでのスロー・ピルエットに1票投じます。スロー・ピルエットを完全にやろうとする必要はありません。

シム上で背面ホバリングがある程度容易にできる段階に達したら、全方向のホバリングを始めます。当分の間はクラッシュしますが、結局うまくできるようになります。



2017.0516
PaoloFCantoniさん:
私もHeli-Xに1票。(4年前に始めました。この11月で65歳になります。)
約3か月前には、背面飛行など信じられないくらいでしたが、今は背面飛行が出来るようになりました。とにかく、訓練を続けることです。



2017.0516
Wargamerさん:
全方向の訓練を並行して行うと、より楽しさが増します。
一つ一つ個別にやると、移り変わり(トランジション)の時が厄介です。
しかし、シム上で沢山クラッシュの経験を積んだ後は、どんな時にそうなるかが体得できるようになります。



2017.0516
jrman83さん:
51歳です。この間の冬は多くの時間をシムで全方向の8の字をやって過ごしました。
まず最初に、正立での後進飛行を身に付けるべきです。先々、背面サーキットが容易になります、私の場合ですが。

正立での後進飛行は、スティック操作がアンコーディネーテッド、すなわち、ラダーが左、エルロンが右、若しくはラダーが右、エルロンが左の操作になります。

加えて、この操作をする際、直進飛行でもターンの時でもテールが下がりますから、下がらないようにしなければなりません。

そうすると、正立後進飛行の時と、背面前進フライトの時のスティック捌きは、同じアンコ-ディネーテッドになることに気づくでしょう。
どっちかの方法を身に付ければ、正立も背面も容易になります。

背面後進飛行の場合、エルロン・スティックの操作が非常に敏感になるのに気付きます。
前進飛行の時と同じコーディネーテッドのスティック捌きになります。

サーキット・フライトをやってみるとこのことがよく分かります。
まず最初にヘリをホバリングさせ、エレベーター・スティック操作でヘリが前後進しますが、自分から遠ざかるのか、近付くのかの関連を確認したあと、エルロンの動きを加えて、ヘリを思った方向へ回転させます。

私はノーズ・イン状態でホバリングし、ラダーの動かし方でどのように動くのかを見て(訳者注:正立の時はスティックとノーズの動きは反対、背面の時は同一の動き)、エルロンをちょっと動かしてみてヘリの挙動を確かめます。

180度回転させてテール・インの状態になった時にも、同様のことを行います。
おそらくあなたは、どっちかの方向が良く出来、他方は巧くいかないことに気づく事でしょう。
私の場合、テール・インの時にうまく行かず、習熟するまでにちょっと時間がかかりました。
この関門を乗り越えればスティック操作は極めて容易になりますよ。

私は、背面サーキット訓練をするまでに、正立での後進飛行の訓練をしていなかったのはまずかったと思っています。



2017.0516
Wargamerさん:
100クラスのヘリは、扱いにくいです。オリエンテーション訓練をする場合など、DRやEXPO値を大きく設定すると良いと思います。

適度の速度になってターンをする際、自分なりのルーチン(流儀)を作っておく事です。どの方角へ向かうにも全く同じルーチンでやるのです。

1 適度のバンクをするようエルロンを操作する。(スタート時おおむね45度のバンクが適当、フラットなターンはより難しい)

2 ターンをしている間は、高度を維持するようエレベーターを操作する。

3 ターンに入るとほぼ同時にエルロンを元に戻すことを忘れないようにする。ターンの間、スティックをニュートラル付近にして、必要に応じて調整するようにする。

4 ヘリのテールブームが、常にサークルの接線をキープするようにラダーを操作する。最も厄介な部分は、バンクした時にエルロンをニュートラルに戻すタイミングです。

また、一定の半径、一定のバンク、一定の高度を保つようエルロンとエレベーターを調整することです。

高度を維持するにはコレクティブ操作が重要ですが、スタートしたら右スティック(Mode2の場合)に注意を集中するのが良いでしょう。



2017.0518
kansas-terryさん:
皆さん、助言を頂き感謝です。背面がよくなりつつあります。
私の場合、上達の速度が遅く、更にはシムに飽きてしまうことです。シムなしではフライトすることができないでしょうし、機体を壊したときなど出費は甚大です。

シムはAccuRCを使っています。モデルはGoblin700です。スロー・ピルエットは上達しません。ヘリをゆっくり周回させることはできますが、きれいではありません。



2017.0521
PaoloFCantoniさん:
AccuRCの具合は如何ですか。私は発売されて以来このシムを使っています。
Heli-Xのオリエンテーション訓練モードとは別に、前にも述べていますが、通常AccuRCを使っています。現在Ver2ですが、黄色のProtos Leggeroを飛ばしています。



2017.0521
kansas-terryさん:
私が持っているのはAccuRCのみですから、実際に比較はできません。
シムを調整する時間がそう多くはありませんから、どのようにセットアップするのかはユーチューブを見ています。
この1年の間、3D用のセットアップはしておりませんし、まだVer2をダウンロードしていません。



2017.0611
kansas-terryさん:
非常にナーバスになりそうなので、実機でのフライトをやめています。
シム上だけの話ですけれども、ようやく背面が良くなりつつありますが、まだホバリングが良くありません。近いうちにフライトに戻ろうと思います。



2017.0612
Wargamerさん:
ナーバスの手助けになるかどうか、気持ちを安らげる場で何かをやってみることです。
体系的な方法で、自分自身をシムに向かわせて下さい。急がす、とにかく気楽に。



2017.0612
Raptoraptureさん:
私の場合、シムとフィールド両方へ自分自身を向かわせています。
フィールドでの時間が多ければ多いほど、よりリラックスできるように感じ、シムから実際場面への移行がより簡単に出来ました。



2017.0613
Wargamerさん:
フィールドでの訓練に1票。
個人的には、何かを実際にフィールドでトライする前に、シム上で十分できるまで待つ必要があると思います。また、実際のフィールドでは新たなことを一回に一つだけを実施することが大事です。(シム上では複数回やっても、フィールドではやりません。)

以上述べたことは私だけのことですが、楽しめますし、リラックスできます。
技術の進歩も、そこそこ良いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


H29.04.14  藪 丈二






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR