AlignもフタバS-FHSS送信機を採用(藪 丈二さん)
2月18日のエントリー「Nine EaglesのFUTABA互換J6送信機」で、Solo Pro 125/Solo Maxx RevolutionにFutabaのS-FHSS送信機が使われる見込みであることをご報告しました。
Alignも今月、T-REX 450 SPORT PLUSにFutaba T6送信機を採用することを発表し、俄にFutaba S-FHSS送信機に注目が集まっているようです。
さて、標題に関して藪 丈二さんからコメント投稿がありましたので、コメント欄からこちらに移動させていただきました。以下に掲載いたします。
---------------
フタバとのコラボレーション
tiger22さん おはようございます。
管理人さんの、“マイクロ・ヘリ・フアン此処にあり”の強い主張が届いたのでしょうか、ここのところマイクロ・ヘリ対応可能な送信機が世に送り出される機運にあります。
SP125もフタバとタッグを組むようですし、以下に引用するアライン社もフタバの送信機を採用するようですから、T1003Gも当然同じ送信機を使用することになるような気がいたします。
例によって、ヘリ・フリークから次のような記事をピックアップしてみました。
投稿日:2012.2.7
投稿者:AlignCorp
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=382052
我々アライン社は、新たな機種T-REX 450SPORT PLUSを発表することを誇りに思います。
T-REX 450は、RCヘリコプター入門者が選ぶ理想的な機種でした。
以下、中略
アラインT6 R/Cシステムは、フタバ2.4G S-FHSS周波数・ホッピング6チャンネル送信機を使用します。
この送信機は、スロットルカーブ、スタント・モードスイッチ、デュアルレート及びエクスポ等、ヘリコプターの操縦に必要な機能を完全に備えています。
また、低価格であるにもかかわらず、パイロットがこの送信機の機能を十分に発揮できる設計になっています。
以下略
続きです。
T8Jの発売は、2月下旬に延期されたとのことですが、近い将来の買い物の為に、事前勉強のつもりでご覧下さい。
http://www.futaba-rc.com/systems/futk8100-8j/index.html
http://www.gpdealera.com/cgi-bin/wgainf100p.pgm?I=FUTK8101
Futaba 8JH 8-Channel 2.4GHz S-FHSS Heli Radio System
フタバT8Jテクニカル・ノート

この記事は、フタバのR2008SB-Sバス受信機を含む2.4GHz S/FHSS 8JH ラジオシステムに関するものです。ただし、サーボは含みません。
このノートは、ヘリコプター・バージョンに関するもので、デフォルトでは、電源を投入するとヘリコプター・セッティングになっており、スロットルスティックにラチェットはついていません。
追加技術情報は、その都度得られます。
特徴:
○ フタバS-FHSS2.4GHz セキュリティ(FHSS互換)
○ 無線による他の8Jとのモデルデーター送受信
○ R2008SB受信機は、8PWMチャンネル、Sバス及びHV機能、並びにデュアル・アンテナ・ダイバシティを提供しています。
○ 航空機モード及びヘリコプター・モードを選択可能
○ モデル・メモリー20個並びに10文字までのモデル名及び所有者名入力
○ 大型バックライトLCDディスプレー(128 x 64 ドット)
○ 8チャンネル(可変ノブ1個、2ポジション・スイッチ5個、3ポジション・スイッチ2個、モメンタリー・スイッチ1個及びディジタル・レバー2本)
○ 8チャンネルすべてのフェイル・セーフ機構
○ ジョブ・ダイアル及び3個のボタンによる簡単なプログラミング
○ ATL
○ Auxチャンネルのスイッチ/レバー割り当て
○ 補償期間:ホビーショップを通じての購入日から1年間
航空機モード機能
省略
ヘリコプター・モード機能
○ 8種類のスワッシュ・プレート・タイプ
○ 5種類のフライト・コンディション(ノーマル、アイドル・アップ1,2,3、ホールド)
○ スロットルカーブ(5ポイント、5カーブ)
○ スロットル・ホールド
○ ホバー ピッチ・ミキシング
○ ホバー ロットル・ミキシング
○ ジャイロ センシティビティ/ミキシング
○ ガバナー セッティング/ミキシング
○ Hi/Lo ピッチ・ミキシング
○ オフセット ミキシング
○ コンディション・ディレイ
○ スロットル・ミキシング(スワッシュ > スロットル)
○ スロットル/ニードル・ミキシング(5ポイント・カーブ)
○ スワッシュAFR
○ スワッシュ・ミキシング
○ エレクトロニック・スワッシュ・リング
○ スロットル・ディレイ
○ レヴォリューション・ミキシング
○ 6プログラマブル・ミックス
jxs 02/07/12
2012-02-25 06:50 藪 丈二
---------------
Alignも今月、T-REX 450 SPORT PLUSにFutaba T6送信機を採用することを発表し、俄にFutaba S-FHSS送信機に注目が集まっているようです。
さて、標題に関して藪 丈二さんからコメント投稿がありましたので、コメント欄からこちらに移動させていただきました。以下に掲載いたします。
---------------
フタバとのコラボレーション
tiger22さん おはようございます。
管理人さんの、“マイクロ・ヘリ・フアン此処にあり”の強い主張が届いたのでしょうか、ここのところマイクロ・ヘリ対応可能な送信機が世に送り出される機運にあります。
SP125もフタバとタッグを組むようですし、以下に引用するアライン社もフタバの送信機を採用するようですから、T1003Gも当然同じ送信機を使用することになるような気がいたします。
例によって、ヘリ・フリークから次のような記事をピックアップしてみました。
投稿日:2012.2.7
投稿者:AlignCorp
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=382052
我々アライン社は、新たな機種T-REX 450SPORT PLUSを発表することを誇りに思います。
T-REX 450は、RCヘリコプター入門者が選ぶ理想的な機種でした。
以下、中略
アラインT6 R/Cシステムは、フタバ2.4G S-FHSS周波数・ホッピング6チャンネル送信機を使用します。
この送信機は、スロットルカーブ、スタント・モードスイッチ、デュアルレート及びエクスポ等、ヘリコプターの操縦に必要な機能を完全に備えています。
また、低価格であるにもかかわらず、パイロットがこの送信機の機能を十分に発揮できる設計になっています。
以下略
続きです。
T8Jの発売は、2月下旬に延期されたとのことですが、近い将来の買い物の為に、事前勉強のつもりでご覧下さい。
http://www.futaba-rc.com/systems/futk8100-8j/index.html
http://www.gpdealera.com/cgi-bin/wgainf100p.pgm?I=FUTK8101
Futaba 8JH 8-Channel 2.4GHz S-FHSS Heli Radio System
フタバT8Jテクニカル・ノート

この記事は、フタバのR2008SB-Sバス受信機を含む2.4GHz S/FHSS 8JH ラジオシステムに関するものです。ただし、サーボは含みません。
このノートは、ヘリコプター・バージョンに関するもので、デフォルトでは、電源を投入するとヘリコプター・セッティングになっており、スロットルスティックにラチェットはついていません。
追加技術情報は、その都度得られます。
特徴:
○ フタバS-FHSS2.4GHz セキュリティ(FHSS互換)
○ 無線による他の8Jとのモデルデーター送受信
○ R2008SB受信機は、8PWMチャンネル、Sバス及びHV機能、並びにデュアル・アンテナ・ダイバシティを提供しています。
○ 航空機モード及びヘリコプター・モードを選択可能
○ モデル・メモリー20個並びに10文字までのモデル名及び所有者名入力
○ 大型バックライトLCDディスプレー(128 x 64 ドット)
○ 8チャンネル(可変ノブ1個、2ポジション・スイッチ5個、3ポジション・スイッチ2個、モメンタリー・スイッチ1個及びディジタル・レバー2本)
○ 8チャンネルすべてのフェイル・セーフ機構
○ ジョブ・ダイアル及び3個のボタンによる簡単なプログラミング
○ ATL
○ Auxチャンネルのスイッチ/レバー割り当て
○ 補償期間:ホビーショップを通じての購入日から1年間
航空機モード機能
省略
ヘリコプター・モード機能
○ 8種類のスワッシュ・プレート・タイプ
○ 5種類のフライト・コンディション(ノーマル、アイドル・アップ1,2,3、ホールド)
○ スロットルカーブ(5ポイント、5カーブ)
○ スロットル・ホールド
○ ホバー ピッチ・ミキシング
○ ホバー ロットル・ミキシング
○ ジャイロ センシティビティ/ミキシング
○ ガバナー セッティング/ミキシング
○ Hi/Lo ピッチ・ミキシング
○ オフセット ミキシング
○ コンディション・ディレイ
○ スロットル・ミキシング(スワッシュ > スロットル)
○ スロットル/ニードル・ミキシング(5ポイント・カーブ)
○ スワッシュAFR
○ スワッシュ・ミキシング
○ エレクトロニック・スワッシュ・リング
○ スロットル・ディレイ
○ レヴォリューション・ミキシング
○ 6プログラマブル・ミックス
jxs 02/07/12
2012-02-25 06:50 藪 丈二
---------------
Solo Pro 125とフタバ送信機(藪 丈二さん)
tiger22さん おはようございます。
NEのSP125(Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution)とバインドできる送信機に注目が集中しつつあることから、RCG記事から、以下のようなQ&Aを見つけましたので、ご参考のためにお送りします。
加えて、S-FHSSとFHSSとの互換性テーブルがありました。
http://www.futaba-rc.com/receivers/fhss-s-fhss-compat.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9からの引用
ben:
もしsoloproやフタバがスマートならば、お互いFASSTライセンス契約をすれば良かったのに。そうすれば、丁度、E-fliteとSpektrumとの関係のように、より多くの人々がフタバを購入することになったでしょう。
Solo:
私もそう思います。FASSTの方がよほど良く、ナインイ―グル(NE)はFASSTを選ぶべきだったのです。
一方、FASST送信機はS-FHSS受信機を制御できると聞きました。
この逆の話ではないのですが、昔の話でPCM・FM送信機がしばしばクラッシクなPPMモードを備え、旧式の受信機が使えたように。
どなたかフタバに造詣の深い方で、FASSTからS-FHSSへ、つまり下位機種との互換性を確認した方はおられますか。
PP:
私は、FASSTが下位機種のS-FHSSとの互換性の有無についてフタバへメールしたところです。
すぐ返事を頂ければと思っています。
もし、FASST送信機がそのような機能があれば、この分野での勝者になることでしょうし、ある種フタバのMCPXとして、マイクロ・トレーナーを欲しがっている人たちがBNFとしてフタバに群がると思います。
PP:
フタバから以下のメールを頂きました。
結局のところ、SP125はT6J, T8J, 及び18MZ送信機のみが使用できるということのようです。
“メールを頂きありがとうございました。
答は、ノーです。FASSTはFASST受信機とのみ機能します。FHSS/S-FHSS送信機はFHSS/SFHSSとのみ機能します。
この情報がお役にたてれば幸いです。 以下略。
敬具
John G.- PS9004
Product Support Lead Technician
Futaba Programming Technician
Great Planes Model Distributors
NO AUTORESPONDER"
2012-02-26 08:33 藪 丈二
NEのSP125(Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution)とバインドできる送信機に注目が集中しつつあることから、RCG記事から、以下のようなQ&Aを見つけましたので、ご参考のためにお送りします。
加えて、S-FHSSとFHSSとの互換性テーブルがありました。
http://www.futaba-rc.com/receivers/fhss-s-fhss-compat.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9からの引用
ben:
もしsoloproやフタバがスマートならば、お互いFASSTライセンス契約をすれば良かったのに。そうすれば、丁度、E-fliteとSpektrumとの関係のように、より多くの人々がフタバを購入することになったでしょう。
Solo:
私もそう思います。FASSTの方がよほど良く、ナインイ―グル(NE)はFASSTを選ぶべきだったのです。
一方、FASST送信機はS-FHSS受信機を制御できると聞きました。
この逆の話ではないのですが、昔の話でPCM・FM送信機がしばしばクラッシクなPPMモードを備え、旧式の受信機が使えたように。
どなたかフタバに造詣の深い方で、FASSTからS-FHSSへ、つまり下位機種との互換性を確認した方はおられますか。
PP:
私は、FASSTが下位機種のS-FHSSとの互換性の有無についてフタバへメールしたところです。
すぐ返事を頂ければと思っています。
もし、FASST送信機がそのような機能があれば、この分野での勝者になることでしょうし、ある種フタバのMCPXとして、マイクロ・トレーナーを欲しがっている人たちがBNFとしてフタバに群がると思います。
PP:
フタバから以下のメールを頂きました。
結局のところ、SP125はT6J, T8J, 及び18MZ送信機のみが使用できるということのようです。
“メールを頂きありがとうございました。
答は、ノーです。FASSTはFASST受信機とのみ機能します。FHSS/S-FHSS送信機はFHSS/SFHSSとのみ機能します。
この情報がお役にたてれば幸いです。 以下略。
敬具
John G.- PS9004
Product Support Lead Technician
Futaba Programming Technician
Great Planes Model Distributors
NO AUTORESPONDER"
2012-02-26 08:33 藪 丈二
Futaba T-FHSS 送信機は S-FHSS もサポート。
XK K110 ヘリコプターを購入したので、Futaba S-FHSS 送信機を買おうと思って、調べ始めました。購入候補は T6K送信機(税別 27,500円)に決めたのですが、なんとこの送信機は T-FHSS 方式となっています。
私はマイクロヘリ/クアッドしか飛ばさないので、これまで国産送信機を使ったことがありません。当然、Futaba 送信機の知識もほとんどありませんでしたので、T-FHSS に変わっていたので本当にビックリしました。
新しい T-FHSS 方式と S-FHSS 方式の間には互換性があるのでしょうか?
グーグル検索すると、「フタバのS-FHSSとT-FHSSは互換性がない」という下の記事がまっ先にヒットしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127739049
コレを読んで私は、「互換性なし」と早とちりしてしまい、「最悪! Futaba は S-FHSS を捨てた・・・。」というブログ記事を昨晩遅くに書いてしまいました。
今朝見ましたら、匿名の方からのコメントで「互換性がある」ことを教えていただきました。ありがとうございます。
・・・ということで、「最悪! Futaba は S-FHSS を捨てた・・・。」という記事は即刻削除いたしました。
関係者の方々にご迷惑をかけたかもしれません。申し訳ありませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
最後に、国産プロポを使ったことのない素人からのお願いですが、Futaba さんは T6K送信機の説明の標題で「T6Kは T-FHSS/S-FHSSに両対応」と大きな文字で明記していただきたいと思います。Futaba のユーザーさんには常識なのでしょうが、私のような Futaba ビギナーには非常にわかりにくいです。
また、前記「YAHOO! 知恵袋」の紛らわしい記事も正しく修正していただけると、有り難いと思います。
私はマイクロヘリ/クアッドしか飛ばさないので、これまで国産送信機を使ったことがありません。当然、Futaba 送信機の知識もほとんどありませんでしたので、T-FHSS に変わっていたので本当にビックリしました。
新しい T-FHSS 方式と S-FHSS 方式の間には互換性があるのでしょうか?
グーグル検索すると、「フタバのS-FHSSとT-FHSSは互換性がない」という下の記事がまっ先にヒットしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127739049
コレを読んで私は、「互換性なし」と早とちりしてしまい、「最悪! Futaba は S-FHSS を捨てた・・・。」というブログ記事を昨晩遅くに書いてしまいました。
今朝見ましたら、匿名の方からのコメントで「互換性がある」ことを教えていただきました。ありがとうございます。
・・・ということで、「最悪! Futaba は S-FHSS を捨てた・・・。」という記事は即刻削除いたしました。
関係者の方々にご迷惑をかけたかもしれません。申し訳ありませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
最後に、国産プロポを使ったことのない素人からのお願いですが、Futaba さんは T6K送信機の説明の標題で「T6Kは T-FHSS/S-FHSSに両対応」と大きな文字で明記していただきたいと思います。Futaba のユーザーさんには常識なのでしょうが、私のような Futaba ビギナーには非常にわかりにくいです。
また、前記「YAHOO! 知恵袋」の紛らわしい記事も正しく修正していただけると、有り難いと思います。
日本で買った XK K110 プロポレスセットを、ドイツで買った Futaba 送信機で飛ばす。(ドイツ在住ONKさん)
みなさん、お久しぶりです。
先日、XK K110 用に Futaba 10J 送信機を購入しました。
XK の X6送信機も検討したんですが、飛行機にも使いたかったのと、なにせ電波を出す機械ですから信頼性を重視しました。マイクロヘリにこの送信機は贅沢ですが、設定がわかりやすいですね。いざとなったら日本語の取説に頼れるのも心強いです。
tiger22さんのサイトやその他、いくつかの「K110をFutaba送信機で飛ばす」サイトを参考にして送信機の設定をしました。人気のあるヘリだと、ネットで情報を得やすく助かります。
あとは実際にフライトするだけです。その前にじっくりシミュレータで練習しないと。。。
これで JR と Futaba 両方の送信機をドイツで購入したことになりますが、どちらも日本の技適マークは付いておらず、CEマークだけでした。なので日本では使えないです。

あと、RCMasterという XKヘリを扱う香港? のネットショップに問い合わせたところ、XK の X6送信機に CEマークは付いてるそうです。ショップの写真を見た限りでは付いてないと思っていたのですが。
EU 内の少なくともドイツではモード2が主流で、自分が買った 10Jもモード2でした。フタバの日本語サイトによると「モード変更」はメーカに送ってもらうことになってますね。
ドイツのショップのサイトを見るとたいてい「モード1,2変更可能」とうたってあります。つまりユーザーにモード変更を許しています。
届いた日に早速、送信機の裏蓋を開けてみると、モード変更にひと工夫ありました。

エンコン側のジンバルにかぶさるように四角いパーツが付いてます。これは日本で売られている 10J には付いていないようです。

これを付けた側のジンバルは、スティック上下動のスプリングがキャンセルされ、ラチェット機能が追加されます。スプリングは 4舵すべてに付けたままですので、四角いパーツを外すとすべてのスティックは手放しで中央に戻ります。
スプリングがキャンセルされる仕組みは、四角いパーツに付いた長い突起がジンバルのスプリングに繋がった部品を押して、スプリングから切り離します。これにより面倒なスプリング付替えの必要がありません。おそらくこれがユーザーにモード変更を許してる理由ではないでしょうか。
エンコンラチェットが追加される仕組みは、エンコンラチェット用の板バネが四角いパーツ側に付いています。ドイツ人が考えそうな仕組みですが、どの国で考え出されたのでしょうかね。

それではまた。
2017年2月18日 ドイツ在住 ONK
先日、XK K110 用に Futaba 10J 送信機を購入しました。
XK の X6送信機も検討したんですが、飛行機にも使いたかったのと、なにせ電波を出す機械ですから信頼性を重視しました。マイクロヘリにこの送信機は贅沢ですが、設定がわかりやすいですね。いざとなったら日本語の取説に頼れるのも心強いです。
tiger22さんのサイトやその他、いくつかの「K110をFutaba送信機で飛ばす」サイトを参考にして送信機の設定をしました。人気のあるヘリだと、ネットで情報を得やすく助かります。
あとは実際にフライトするだけです。その前にじっくりシミュレータで練習しないと。。。
これで JR と Futaba 両方の送信機をドイツで購入したことになりますが、どちらも日本の技適マークは付いておらず、CEマークだけでした。なので日本では使えないです。

あと、RCMasterという XKヘリを扱う香港? のネットショップに問い合わせたところ、XK の X6送信機に CEマークは付いてるそうです。ショップの写真を見た限りでは付いてないと思っていたのですが。
EU 内の少なくともドイツではモード2が主流で、自分が買った 10Jもモード2でした。フタバの日本語サイトによると「モード変更」はメーカに送ってもらうことになってますね。
ドイツのショップのサイトを見るとたいてい「モード1,2変更可能」とうたってあります。つまりユーザーにモード変更を許しています。
届いた日に早速、送信機の裏蓋を開けてみると、モード変更にひと工夫ありました。

エンコン側のジンバルにかぶさるように四角いパーツが付いてます。これは日本で売られている 10J には付いていないようです。

これを付けた側のジンバルは、スティック上下動のスプリングがキャンセルされ、ラチェット機能が追加されます。スプリングは 4舵すべてに付けたままですので、四角いパーツを外すとすべてのスティックは手放しで中央に戻ります。
スプリングがキャンセルされる仕組みは、四角いパーツに付いた長い突起がジンバルのスプリングに繋がった部品を押して、スプリングから切り離します。これにより面倒なスプリング付替えの必要がありません。おそらくこれがユーザーにモード変更を許してる理由ではないでしょうか。
エンコンラチェットが追加される仕組みは、エンコンラチェット用の板バネが四角いパーツ側に付いています。ドイツ人が考えそうな仕組みですが、どの国で考え出されたのでしょうかね。

それではまた。
2017年2月18日 ドイツ在住 ONK