WL V911ヘリコプターの衝撃
とても魅力的なヘリが昨年末頃からRC Groupsで話題になっています。ただし、最初にお断りしておきますが、これを国内で飛ばすと電波法違反になります。飛ばしてはいけません。(^^ゞ
それを承知の上で、あえてご紹介するのはその性能と価格が衝撃的だからです。電波法の規制のために、マイクロヘリの世界でも日本がどんどんガラパゴス化して行くのが誠に残念です。仮に飛ばすことが出来なくても、世界の動きだけは押さえておきましょう。
さて、モノはWL Toys製の"WL V911 2.4G 4CH Micro Helicotper"で、たとえばmyhobbyjapan.comでの販売価格は3,920円です。
そして、同じものがHobbykingから"Hobbyking FP100 2.4Ghz 4CH Micro Helicopter"として発売されています。こちらの価格はさらに衝撃的な29.99ドル、日本円でわずか2,400円ほどです。もちろん、ただいま品切れ中(BACKORDER)です。
機体、2.4G送信機、バッテリー2本、USB充電器が全部そろったRTFセットで、この価格です。そしてパーツの安さも衝撃的です。たとえば、Main Gear、Tail Boom w/Tail Rotor Mount、Swashplate、これらが全部1個0.5ドルです。
このヘリの出現がきっかけになり、世界中の4チャンネルヘリの価格が下がると嬉しいですね。(^^)
固定ピッチ、4チャンネルのシングルローター、フライバー付の100サイズ・マイクロヘリです。キャノピーはSolo Proと互換性があります。全体の印象としてはSolo Proに似ています。サイクリック・コントロール(エレベーター&エルロン)が敏感なようですが、落としても壊れにくい最近のヘリです。
付属の送信機の電波到達距離は60~80mと短いです。ですが、この送信機はT-Rex 100と互換性があります。となれば当然、Copter XやTurnigy 9X V2送信機とも互換性があります。特にTurnigy 9Xとの相性は抜群です。これらの互換送信機を使えば飛距離問題はあっさり解決します。
このヘリの発売により、Turnigy 9Xへの需要がグローバル的に急増し、入手難がさらに加速しております。(ホントかよ?)
全長:220mm
全高:82mm
メインローター径:192mm
テールローター径:36mm
総重量:32g
最後に、WL V911とFP100のビデオをどうぞ。
HeliPal.com - WL V911 Micro Helicopter Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=LNc_DQcgOHY&feature=related
HobbyKing Daily - HK FP100 2.4GHz Micro Heli
http://www.youtube.com/watch?v=jKtBT-RCbV8&feature=related
なお、中国在住のKKDDMMさんが最近はこのWL V911やGreatWall 9958(長城#9958)の改造作業にいそしんでおられます。興味のある方は右欄のリンクから「オイラのブログ(WALKERAと改造が好きなの)」へどうぞ。(^^)
それを承知の上で、あえてご紹介するのはその性能と価格が衝撃的だからです。電波法の規制のために、マイクロヘリの世界でも日本がどんどんガラパゴス化して行くのが誠に残念です。仮に飛ばすことが出来なくても、世界の動きだけは押さえておきましょう。
さて、モノはWL Toys製の"WL V911 2.4G 4CH Micro Helicotper"で、たとえばmyhobbyjapan.comでの販売価格は3,920円です。
そして、同じものがHobbykingから"Hobbyking FP100 2.4Ghz 4CH Micro Helicopter"として発売されています。こちらの価格はさらに衝撃的な29.99ドル、日本円でわずか2,400円ほどです。もちろん、ただいま品切れ中(BACKORDER)です。
機体、2.4G送信機、バッテリー2本、USB充電器が全部そろったRTFセットで、この価格です。そしてパーツの安さも衝撃的です。たとえば、Main Gear、Tail Boom w/Tail Rotor Mount、Swashplate、これらが全部1個0.5ドルです。
このヘリの出現がきっかけになり、世界中の4チャンネルヘリの価格が下がると嬉しいですね。(^^)
固定ピッチ、4チャンネルのシングルローター、フライバー付の100サイズ・マイクロヘリです。キャノピーはSolo Proと互換性があります。全体の印象としてはSolo Proに似ています。サイクリック・コントロール(エレベーター&エルロン)が敏感なようですが、落としても壊れにくい最近のヘリです。
付属の送信機の電波到達距離は60~80mと短いです。ですが、この送信機はT-Rex 100と互換性があります。となれば当然、Copter XやTurnigy 9X V2送信機とも互換性があります。特にTurnigy 9Xとの相性は抜群です。これらの互換送信機を使えば飛距離問題はあっさり解決します。
このヘリの発売により、Turnigy 9Xへの需要がグローバル的に急増し、入手難がさらに加速しております。(ホントかよ?)
全長:220mm
全高:82mm
メインローター径:192mm
テールローター径:36mm
総重量:32g
最後に、WL V911とFP100のビデオをどうぞ。
HeliPal.com - WL V911 Micro Helicopter Test Flight
http://www.youtube.com/watch?v=LNc_DQcgOHY&feature=related
HobbyKing Daily - HK FP100 2.4GHz Micro Heli
http://www.youtube.com/watch?v=jKtBT-RCbV8&feature=related
なお、中国在住のKKDDMMさんが最近はこのWL V911やGreatWall 9958(長城#9958)の改造作業にいそしんでおられます。興味のある方は右欄のリンクから「オイラのブログ(WALKERAと改造が好きなの)」へどうぞ。(^^)
WL V911とTurnigy 9x
KKDDMMさんから「RC GroupsのV911と#9958は伸びがありますねぇ。Solo180と比べると元気なこと元気なこと~。」とコメントをいただいていますが、ホントにこれらのヘリは海外で人気があります。
私は今のところ#9958の方はノーチェックですが、V911はスレッドを追っかけるだけでも大変です。トラブル解決&改造方法や、オプションパーツ、メタルパーツ等の話題で盛り上がっています。
で、今日はTurnigy 9xについて少し書きます。
KKDDMMさんもコメントされていますが、V911の送信機は出来が良くないので、互換送信機であるコンピュータープロポのTurnigy 9xの人気が上がっています。
そのためTurnigy 9Xの入手難が続いていますが、1月中旬のRC Groupsの書き込みでは、HobbyKingに入荷するTurnigy 9Xは月間で600~900個ほどですが、入荷するとあっという間に売り切れるそうです。このため、ebayでは126~145ドルの高値がついていたそうです。
また、本家FlySkyブランドのFS-TH9Xにも注文が集まっています。こちらの方は多少高価ですが、無線モジュールが分離できますからEr9X化するにはさらに便利です。
https://www.leaderhobby.com/product.asp?ID=9394001220239
そして、#9958およびhk-190とTurnigy 9Xとのバインド方法に関するビデオです。V911も基本的に同じです。
turnigy 9x bind to 9958 helicopter. Turnigy menu setup for hk-190 msp190
http://www.youtube.com/watch?v=VP9xEkgAjcw
また、電波法規制の関係で国内では飛ばせない機体ですが、参考としてTurnigy 9Xでの設定例も載せておきましょう。他のmSR等の合法4チャンネル機でも設定の参考になると思いますので。
Turnigy 9Xでのモデル設定例は、以下のページの#1103です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1548027&page=74
Turnigy 9X(Er9Xカスタムファームウェア)でのモデル設定例は、以下のページの#1192です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1548027&page=80
私は今のところ#9958の方はノーチェックですが、V911はスレッドを追っかけるだけでも大変です。トラブル解決&改造方法や、オプションパーツ、メタルパーツ等の話題で盛り上がっています。
で、今日はTurnigy 9xについて少し書きます。
KKDDMMさんもコメントされていますが、V911の送信機は出来が良くないので、互換送信機であるコンピュータープロポのTurnigy 9xの人気が上がっています。
そのためTurnigy 9Xの入手難が続いていますが、1月中旬のRC Groupsの書き込みでは、HobbyKingに入荷するTurnigy 9Xは月間で600~900個ほどですが、入荷するとあっという間に売り切れるそうです。このため、ebayでは126~145ドルの高値がついていたそうです。
また、本家FlySkyブランドのFS-TH9Xにも注文が集まっています。こちらの方は多少高価ですが、無線モジュールが分離できますからEr9X化するにはさらに便利です。
https://www.leaderhobby.com/product.asp?ID=9394001220239
そして、#9958およびhk-190とTurnigy 9Xとのバインド方法に関するビデオです。V911も基本的に同じです。
turnigy 9x bind to 9958 helicopter. Turnigy menu setup for hk-190 msp190
http://www.youtube.com/watch?v=VP9xEkgAjcw
また、電波法規制の関係で国内では飛ばせない機体ですが、参考としてTurnigy 9Xでの設定例も載せておきましょう。他のmSR等の合法4チャンネル機でも設定の参考になると思いますので。
Turnigy 9Xでのモデル設定例は、以下のページの#1103です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1548027&page=74
Turnigy 9X(Er9Xカスタムファームウェア)でのモデル設定例は、以下のページの#1192です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1548027&page=80
V911(FP100)が到着
WL Toys製"WL V911"のホビーキング・バージョン"Hobbyking FP100 2.4Ghz 4CH Micro Helicopter"が到着しました。もちろん電波法違反ですから飛ばせません。それを承知の上で購入したのは、このヘリが大人気のワケを知りたかったからです。百聞は一見に如かずといいますからね。(^^)

さっそく箱を開けてみました。一見して29.99ドルの商品とは思えません。私には使えないモード1送信機が入っていました。そういえば、モード1を注文したかも。よく覚えていません。(^^ゞ

Blade mSRと並べて撮影しました。V911(FP100)の方が明らかに大きいですね。しかし、mCPXよりは小さいです。スキッドがmSRより少し細く弱そうに見えます。


キャノピーをハズして中の構造を見てみましょう。キャノピーにはゴム・グロメットが付いていません。こういうところでもコスト削減しているんですね。
サーボは通常タイプです。mSRのリニアタイプとは違い、厚みもあり大きいです。

機首方向からの写真です。配線がハンダづけされています。(^^ゞ

このままでは飛ばせませんので、基板を電波法で問題のないものに交換することを考えています。どの基板を使うか、少し調べてみようと思います。
まあ、飛ばすことのできるヘリは他に何機も所有していますので、これが飛ばせなくても無問題です。価格もフルセットで2,400円もしない安さですから。(^^)

さっそく箱を開けてみました。一見して29.99ドルの商品とは思えません。私には使えないモード1送信機が入っていました。そういえば、モード1を注文したかも。よく覚えていません。(^^ゞ

Blade mSRと並べて撮影しました。V911(FP100)の方が明らかに大きいですね。しかし、mCPXよりは小さいです。スキッドがmSRより少し細く弱そうに見えます。


キャノピーをハズして中の構造を見てみましょう。キャノピーにはゴム・グロメットが付いていません。こういうところでもコスト削減しているんですね。
サーボは通常タイプです。mSRのリニアタイプとは違い、厚みもあり大きいです。

機首方向からの写真です。配線がハンダづけされています。(^^ゞ

このままでは飛ばせませんので、基板を電波法で問題のないものに交換することを考えています。どの基板を使うか、少し調べてみようと思います。
まあ、飛ばすことのできるヘリは他に何機も所有していますので、これが飛ばせなくても無問題です。価格もフルセットで2,400円もしない安さですから。(^^)
V911(FP100)の初飛行ビデオ
RC Groupsに投稿された WL V911 ヘリコプターの飛行ビデオを集めてみました。
最初はjameschen072 さんが本日(現地:2/25)投稿された「箱だしフライト」ビデオです。バッテリーはタオバオで購入した130mahのものを使っています。送信機も付属のものを使っていますが、これはKKDDMMさんも書いておられるように、ラダーコントロールが急激すぎてとても使いづらいもののようです。(^^ゞ
V911 stock flight
http://www.youtube.com/watch?v=WMUyBniQ9nY
以下は、少し前に投稿されたV911の箱だし飛行3連発です。いずれもタイのHelibirdzさんがアップしたものです。送信機は不明ですが、付属のもので問題無いという意見もあります。
いずれにせよ良く飛んでいます。フルセット29.9ドルの安物ヘリとは思えません。(^^)
1本目は無風の海岸、2~3本目は風のあるプーケット・プロムテープでの飛行です。
V911 - Beach Omar
http://www.youtube.com/watch?v=tbY8Mf2EzG4
V911- Prompthep wind turbine
http://www.youtube.com/watch?v=DHvGGdXDbjk
V911 - View point Promthep cape
http://www.youtube.com/watch?v=PGq2QNoBVNI
私のV911(FP100)は箱に入ったまま、押し入れで眠っています。とても残念です。(;_;)
最初はjameschen072 さんが本日(現地:2/25)投稿された「箱だしフライト」ビデオです。バッテリーはタオバオで購入した130mahのものを使っています。送信機も付属のものを使っていますが、これはKKDDMMさんも書いておられるように、ラダーコントロールが急激すぎてとても使いづらいもののようです。(^^ゞ
V911 stock flight
http://www.youtube.com/watch?v=WMUyBniQ9nY
以下は、少し前に投稿されたV911の箱だし飛行3連発です。いずれもタイのHelibirdzさんがアップしたものです。送信機は不明ですが、付属のもので問題無いという意見もあります。
いずれにせよ良く飛んでいます。フルセット29.9ドルの安物ヘリとは思えません。(^^)
1本目は無風の海岸、2~3本目は風のあるプーケット・プロムテープでの飛行です。
V911 - Beach Omar
http://www.youtube.com/watch?v=tbY8Mf2EzG4
V911- Prompthep wind turbine
http://www.youtube.com/watch?v=DHvGGdXDbjk
V911 - View point Promthep cape
http://www.youtube.com/watch?v=PGq2QNoBVNI
私のV911(FP100)は箱に入ったまま、押し入れで眠っています。とても残念です。(;_;)
V911 の新色? ニセモノ?
Banggood.com に新登場した黄色の V911 が、RC Groups でちょっと話題になっています。


http://www.banggood.com/Wholesale-V911-4ch-2_4ghz-Single-Blade-Rc-Helicopter-With-Gyro-Bnf-p-46299.html
黄色はこれまでにない新色です。しかし、よく見るとキャノピーのデザインやスキッドが違っています。そこで、ニセモノ疑惑が出てきたワケです。
もともとコピー品の V911 ですが、これが何故か本家より出来が良いので、今や世界中で大人気のマイクロヘリとなっています。
その V911 に、さらにコピー品かニセモノが登場したということですから、WL V911 ブームもますます加速しているようです。(^^ゞ
ちなみにホンモノはコレ ↓ 。

http://wlmodel.com/Product.asp?ID=245
ニセモノが多くて有名なヘリコプターと言えば、トイヘリ界のスタンダード Syma S107G があります。(過去記事「買ったS107Gは本物?」参照)
WL V911 もいよいよ Syma S107G 並みになってきましたね。(^^)
返すがえすも残念なのは、これほどの固定ピッチマイクロヘリ世界標準機がこの日本で飛ばせないことです。
Syma S107G もそうですが、ラジコンヘリ業界の方々にはもう少し商売っ気を出していただいて、9X 送信機と WL V911 が日本でも使えるようにしていただきたいものです。(^^ゞ


http://www.banggood.com/Wholesale-V911-4ch-2_4ghz-Single-Blade-Rc-Helicopter-With-Gyro-Bnf-p-46299.html
黄色はこれまでにない新色です。しかし、よく見るとキャノピーのデザインやスキッドが違っています。そこで、ニセモノ疑惑が出てきたワケです。
もともとコピー品の V911 ですが、これが何故か本家より出来が良いので、今や世界中で大人気のマイクロヘリとなっています。
その V911 に、さらにコピー品かニセモノが登場したということですから、WL V911 ブームもますます加速しているようです。(^^ゞ
ちなみにホンモノはコレ ↓ 。

http://wlmodel.com/Product.asp?ID=245
ニセモノが多くて有名なヘリコプターと言えば、トイヘリ界のスタンダード Syma S107G があります。(過去記事「買ったS107Gは本物?」参照)
WL V911 もいよいよ Syma S107G 並みになってきましたね。(^^)
返すがえすも残念なのは、これほどの固定ピッチマイクロヘリ世界標準機がこの日本で飛ばせないことです。
Syma S107G もそうですが、ラジコンヘリ業界の方々にはもう少し商売っ気を出していただいて、9X 送信機と WL V911 が日本でも使えるようにしていただきたいものです。(^^ゞ
V911 についての噂
海の外では大人気の WL V911 ヘリコプターですが、聞き捨てならぬ噂が流れています。(?_?)
なんと! 将来型の V911 はプロトコルが変更されるので、Turnigy 9X や FS-TH9X などの 9X 送信機で飛ばせなくなるというのです。
さらに、次世代の Turnigy 9X(9XR)は今の Turnigy 9X との互換性が無くなるそうです。
これが事実なら、最近の世界的 V911 ブームは一気にさめてしまう可能性があります。きっと 新型 V911 の売り上げは激減することでしょう。
なぜなら、V911 は 9X 送信機で飛ばしてこそ、その性能がフルに発揮できるからです。下 ↓ のリンクで KKDDMM さんもおっしゃっているように RTF に付属する送信機では飛ばしづらく、せっかくの初心者用ヘリとしての長所が生きてきません。
V911と9958の優位性は何か?(頑張れよ270A)
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206030001/
まあ、9X 送信機は今のところ電波法違反品なので、よい子の皆さんにはあまり関係ないかもしれませんが・・・。(^^ゞ
話は横に逸れますが、1つ気がかりなのは V911 RTF を国内発売しようとする動きがあることです。それ自体は大歓迎なのですが、上記のように付属のプロポでは役不足です。V911 を売るなら、9X 送信機を合法的に同時販売していただく必要があります。V911+9X 送信機のセット、これなら間違いなく売れるでしょう。
話を元に戻します。
dave1993 さんは「9XR は厳密には Hobby King のプロジェクトで、WLtoys あるいは flysky(9X 送信機のメーカー)も少しかんでいる」と書いています。
jameschen072 さんは「来年の Flysky の新型送信機( 9X 送信機)は多くの新機能を搭載するだけではなく、そのプロトコルも変更してくる」と断言しています。
まあ、現段階ではこれらは単なる噂なので、事実かどうかさえわかりません。しかし、火のない所に煙は立たないともいいます。
RC Groups ではさっそくプロトコル変更への反対運動が開始? されています。
今後の動きに注意して参りましょう。(^^ゞ
なんと! 将来型の V911 はプロトコルが変更されるので、Turnigy 9X や FS-TH9X などの 9X 送信機で飛ばせなくなるというのです。
さらに、次世代の Turnigy 9X(9XR)は今の Turnigy 9X との互換性が無くなるそうです。
これが事実なら、最近の世界的 V911 ブームは一気にさめてしまう可能性があります。きっと 新型 V911 の売り上げは激減することでしょう。
なぜなら、V911 は 9X 送信機で飛ばしてこそ、その性能がフルに発揮できるからです。下 ↓ のリンクで KKDDMM さんもおっしゃっているように RTF に付属する送信機では飛ばしづらく、せっかくの初心者用ヘリとしての長所が生きてきません。
V911と9958の優位性は何か?(頑張れよ270A)
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206030001/
まあ、9X 送信機は今のところ電波法違反品なので、よい子の皆さんにはあまり関係ないかもしれませんが・・・。(^^ゞ
話は横に逸れますが、1つ気がかりなのは V911 RTF を国内発売しようとする動きがあることです。それ自体は大歓迎なのですが、上記のように付属のプロポでは役不足です。V911 を売るなら、9X 送信機を合法的に同時販売していただく必要があります。V911+9X 送信機のセット、これなら間違いなく売れるでしょう。
話を元に戻します。
dave1993 さんは「9XR は厳密には Hobby King のプロジェクトで、WLtoys あるいは flysky(9X 送信機のメーカー)も少しかんでいる」と書いています。
jameschen072 さんは「来年の Flysky の新型送信機( 9X 送信機)は多くの新機能を搭載するだけではなく、そのプロトコルも変更してくる」と断言しています。
まあ、現段階ではこれらは単なる噂なので、事実かどうかさえわかりません。しかし、火のない所に煙は立たないともいいます。
RC Groups ではさっそくプロトコル変更への反対運動が開始? されています。
今後の動きに注意して参りましょう。(^^ゞ
使い捨てラジコンヘリの時代?
V911 BNF(機体のみ) が送料無料で 19.98ドル = 約1,600円!!
Banggood.com の価格を眺めていてあらためて思いました。「このラジコンヘリコプター、使い捨て価格じゃん。」(笑)
http://www.banggood.com/Wholesale-Rc-Helicopter-c-264.html
5~6機まとめ買いしておけば、壊れたらどんどん使い捨てにできます。修理にかける時間の方がもったいないくらいです。
実際、RC Groups の投稿を読んでいると、1人で複数機を所有している人が多いように思います。中には9機所有なんて人がいますが、こうなってくるとその目的は使い捨てとしか考えられません。・・・そうそう忘れちゃいけない、改造用に大量仕入れされている方もいらっしゃいましたね。(^^ゞ
やはり WLtoys の価格破壊っぷりは尋常じゃないですね~。それでいながら、9X プロポを使えばその飛行性能もすごく優秀。これじゃあ、Blade も、Walkera も、NE も、バー付き固定ピッチヘリの市場から撤退するワケです。今の V911 は向かうところ敵無しです。
ちょっと前までのラジコンヘリ趣味といえば、ヘリコプターのキットと受信機・サーボ等の電装品を買って組み立て、そして調整、テスト飛行を繰り返しようやく調整済み機体を手にしたもののようです。飛ばす段になっても、墜落させればほぼ確実にどこかが壊れるので「飛行 = 修理」となっていました。当然、お金はかかります。
しかし、マイクロヘリの登場によりこの状況は大きく変わりました。ヘリコプター完成品を買ってくれば箱だしで無調整で飛びますし、落としても壊れにくくなりました。それでも部品交換くらいの手間は必要だったのですが、これも「使い捨てラジコン機」の出現で激変しそうです。同時に低価格化が進み、誰でも気軽に楽しめる趣味になってきました。
さらに最近人気のマルチローターヘリ(マルチコプター)は極めて安定しているので初心者でも簡単に飛ばせるそうです。おそらく空モノラジコンの入門は、これからはマルチローターヘリがその入り口になって行くのでしょう。
ところで、前にちょっと触れたプロトコル変更の噂の件。
erdnuckel2 さんが RC Groups に「 The V911 "NO PROTOCOL CHANGE" thread 」スレッドを立ち上げて、V911 ヘリコプターのプロトコル変更への反対運動を開始しています。
しかし、その後新しい情報は入っていないので、特に目立った進展はないようです。
で、このスレッドを見ていて思うのは、Turnigy 9X 送信機が欧米、特にアメリカ・カナダのラジコンファンにかなり普及しているのではないかということです。まあ、私もすでに 2台持っていてそのコストパフォーマンスの良さを身をもって体験していますから、特にそのように感じるのかもしれません。実際にどれくらい売れているのかとても興味があります。プロポの世界シェアを知るという意味で。
つまりこういうことではないでしょうか。
9X 送信機あるいは ER9X 送信機のユーザーがいっぱいいるところへ、20ドルに満たない価格の高性能ヘリが発売された。しかもそれは 9X 送信機と完全に互換性があり、それを使えばオリジナルの NE 260A ヘリをもブッチする性能を発揮する。
当然、みんな飛びつきますよね。その結果、WL V911 とか GW 9958 がブレークしたワケです。
そこへもってきて、突然のプロトコル変更の噂。V911 は売れに売れていますから、普通に考えれば Wltoys がプロトコルを変更しなきゃならない理由は考えられません。
どっかから圧力がかかったか・・・たとえば、コピーされちゃったナインイーグルからとか・・・。
しかし、ナインイーグルそのものがコピー企業ですからねぇ。(^^ゞ
いやいや、恐るべきは中国企業のコピー疑惑連鎖です。(笑)
Banggood.com の価格を眺めていてあらためて思いました。「このラジコンヘリコプター、使い捨て価格じゃん。」(笑)
http://www.banggood.com/Wholesale-Rc-Helicopter-c-264.html
5~6機まとめ買いしておけば、壊れたらどんどん使い捨てにできます。修理にかける時間の方がもったいないくらいです。
実際、RC Groups の投稿を読んでいると、1人で複数機を所有している人が多いように思います。中には9機所有なんて人がいますが、こうなってくるとその目的は使い捨てとしか考えられません。・・・そうそう忘れちゃいけない、改造用に大量仕入れされている方もいらっしゃいましたね。(^^ゞ
やはり WLtoys の価格破壊っぷりは尋常じゃないですね~。それでいながら、9X プロポを使えばその飛行性能もすごく優秀。これじゃあ、Blade も、Walkera も、NE も、バー付き固定ピッチヘリの市場から撤退するワケです。今の V911 は向かうところ敵無しです。
ちょっと前までのラジコンヘリ趣味といえば、ヘリコプターのキットと受信機・サーボ等の電装品を買って組み立て、そして調整、テスト飛行を繰り返しようやく調整済み機体を手にしたもののようです。飛ばす段になっても、墜落させればほぼ確実にどこかが壊れるので「飛行 = 修理」となっていました。当然、お金はかかります。
しかし、マイクロヘリの登場によりこの状況は大きく変わりました。ヘリコプター完成品を買ってくれば箱だしで無調整で飛びますし、落としても壊れにくくなりました。それでも部品交換くらいの手間は必要だったのですが、これも「使い捨てラジコン機」の出現で激変しそうです。同時に低価格化が進み、誰でも気軽に楽しめる趣味になってきました。
さらに最近人気のマルチローターヘリ(マルチコプター)は極めて安定しているので初心者でも簡単に飛ばせるそうです。おそらく空モノラジコンの入門は、これからはマルチローターヘリがその入り口になって行くのでしょう。
ところで、前にちょっと触れたプロトコル変更の噂の件。
erdnuckel2 さんが RC Groups に「 The V911 "NO PROTOCOL CHANGE" thread 」スレッドを立ち上げて、V911 ヘリコプターのプロトコル変更への反対運動を開始しています。
しかし、その後新しい情報は入っていないので、特に目立った進展はないようです。
で、このスレッドを見ていて思うのは、Turnigy 9X 送信機が欧米、特にアメリカ・カナダのラジコンファンにかなり普及しているのではないかということです。まあ、私もすでに 2台持っていてそのコストパフォーマンスの良さを身をもって体験していますから、特にそのように感じるのかもしれません。実際にどれくらい売れているのかとても興味があります。プロポの世界シェアを知るという意味で。
つまりこういうことではないでしょうか。
9X 送信機あるいは ER9X 送信機のユーザーがいっぱいいるところへ、20ドルに満たない価格の高性能ヘリが発売された。しかもそれは 9X 送信機と完全に互換性があり、それを使えばオリジナルの NE 260A ヘリをもブッチする性能を発揮する。
当然、みんな飛びつきますよね。その結果、WL V911 とか GW 9958 がブレークしたワケです。
そこへもってきて、突然のプロトコル変更の噂。V911 は売れに売れていますから、普通に考えれば Wltoys がプロトコルを変更しなきゃならない理由は考えられません。
どっかから圧力がかかったか・・・たとえば、コピーされちゃったナインイーグルからとか・・・。
しかし、ナインイーグルそのものがコピー企業ですからねぇ。(^^ゞ
いやいや、恐るべきは中国企業のコピー疑惑連鎖です。(笑)
黄色の V911 はニセモノ確定
黄色の V911 について、RC Groups の Brosol's blog に情報がまとめられています。
This thread is privately moderated by Brosol, who may elect to delete unwanted replies.
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1673021
ニセモノ BNF は Free Shipping で日本へは 18.41ドル。

http://www.aliexpress.com/product-fm/539250107-V911-BNF-China-post-free-shipping-WL-V911-4CH-2-4GHz-LCD-screen-Single-Propeller-single-wholesalers.html?tracelog=back_to_detail_a
で、上記のスレッドには KKDDMM さんからの情報も掲載されています。KKDDMM さん、ますます国際的に大活躍ですね。頑張って下さい。(*^O^*)
さて、ということで黄色の V911 はニセモノ確定したワケですが、KKDDMM さんのブログを拝見しますと、これがまた予想外に性能が良さそうです。
KKDDMM さんのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206190000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206180002/
KKDDMM さんからコメントもいただいていますので以下に再掲します。(^^)
---------------
サーボ早いし、スワッシュにボールは有るし
どもです
自分が買った時は126?128?元でしたが
昨夜見たら…105元、V911の底値と同額になってました
さらに部品供給も始まったくさい…
スワッシュを大人買いかなぁ…
で、9X系とバインドするし(最大重要項目っ!)
バーレスでも飛ばせるサーボスピード
6032や旧型WALや260Aのようにテールジャイロも甘くないし
さらにスワッシュにボール入ってるし
電池挿入部も改良済み
(でも、なんでキャノピーが重くなるんだよ…)
正しい後発COPY機なので
買っても後悔はしないと思われます
ってか…
RTFって…設定有るのだろうか…???
2012-06-20 08:01 ぱちもんハンターKKDDMM
---------------
ニセモノの特徴を要約しますと、
・ニセモノは本物のコピーではない。構造やパーツが異なるし基板も異なる。
・ニセモノは JC 9C002 ヘリと同じ部品が使われているので、Jiuchon製の可能性あり。
・本物と同じく、9X 系送信機が使用できる。
・スワッシュプレートには、本物にはないボールベアリングを装備している。
・ニセモノの方が本物より優れている部分がある?
・・・ということでしょうか。詳しくは KKDDMM さんのブログを読んで下さい。
おもしろい現象ですねぇ。本家の Solo Pro 260A を WL V911 が性能と低価格で超えて、それをさらにこのニセモノ V911 が超えようとしているように思えます。
本物 < WL V911 < ニセモノ V911
何と言ってよいのか、本当に言葉に詰まります。
食物連鎖の最上位には、ニセモノのニセモノが君臨するということでしょうか。
おそるべし、グローバル経済・・・。
This thread is privately moderated by Brosol, who may elect to delete unwanted replies.
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1673021
ニセモノ BNF は Free Shipping で日本へは 18.41ドル。

http://www.aliexpress.com/product-fm/539250107-V911-BNF-China-post-free-shipping-WL-V911-4CH-2-4GHz-LCD-screen-Single-Propeller-single-wholesalers.html?tracelog=back_to_detail_a
で、上記のスレッドには KKDDMM さんからの情報も掲載されています。KKDDMM さん、ますます国際的に大活躍ですね。頑張って下さい。(*^O^*)
さて、ということで黄色の V911 はニセモノ確定したワケですが、KKDDMM さんのブログを拝見しますと、これがまた予想外に性能が良さそうです。
KKDDMM さんのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206190000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201206180002/
KKDDMM さんからコメントもいただいていますので以下に再掲します。(^^)
---------------
サーボ早いし、スワッシュにボールは有るし
どもです
自分が買った時は126?128?元でしたが
昨夜見たら…105元、V911の底値と同額になってました
さらに部品供給も始まったくさい…
スワッシュを大人買いかなぁ…
で、9X系とバインドするし(最大重要項目っ!)
バーレスでも飛ばせるサーボスピード
6032や旧型WALや260Aのようにテールジャイロも甘くないし
さらにスワッシュにボール入ってるし
電池挿入部も改良済み
(でも、なんでキャノピーが重くなるんだよ…)
正しい後発COPY機なので
買っても後悔はしないと思われます
ってか…
RTFって…設定有るのだろうか…???
2012-06-20 08:01 ぱちもんハンターKKDDMM
---------------
ニセモノの特徴を要約しますと、
・ニセモノは本物のコピーではない。構造やパーツが異なるし基板も異なる。
・ニセモノは JC 9C002 ヘリと同じ部品が使われているので、Jiuchon製の可能性あり。
・本物と同じく、9X 系送信機が使用できる。
・スワッシュプレートには、本物にはないボールベアリングを装備している。
・ニセモノの方が本物より優れている部分がある?
・・・ということでしょうか。詳しくは KKDDMM さんのブログを読んで下さい。
おもしろい現象ですねぇ。本家の Solo Pro 260A を WL V911 が性能と低価格で超えて、それをさらにこのニセモノ V911 が超えようとしているように思えます。
本物 < WL V911 < ニセモノ V911
何と言ってよいのか、本当に言葉に詰まります。
食物連鎖の最上位には、ニセモノのニセモノが君臨するということでしょうか。
おそるべし、グローバル経済・・・。
黄色の V911 はダメ?
RC Groups の V911 スレッドを久しぶりに眺めてみました。スレッドの勢いも相変わらずスゴイです。(^^ゞ
で、問題のニセモノ V911 について、気になる書き込みを見つけました。
Jun 30, 2012, 01:16 AM
rcpaintworks さん:
「"新しい"黄色の V911 を昨日手に入れました。
これを買ってはいけません!!!
私は"ノーマルの" V911 ヘリコプターを 9機持っていて、それは全部箱出しでみごとに飛びました。しかし、黄色いヤツは pig (ブタ)です。それは重くて、まるで妊娠中の牛のような飛び方をします。重くて、不安定で、まるで死んだ魚のようです。しかも、9X 送信機とバインドすると少しうるさいし。
残念ですが、黄色いクローンのクローンには零点しかあげられません。」
Jul 01, 2012, 01:29 AM
freedomflight さん:
「黄色いクローンのクローンは V911 より良くないんじゃないですか?
黄色の V911 ユーザーの多くは、たった 0.53g重い(キャノピーの重量差)だけなのになぜか重く感じて、動きが鈍くさいと言っています。
わずかに1人だけは、飛行中テールをしっかりホールドすることができるとも言っていますが。」
Jul 01, 2012, 02:03 AM
ruskky さん:
「黄色いのは確かに V911 より良くはないですが、すべてが劣るわけではありません。
良い所はその組立品質と、前に述べられていたことに加えて、たとえば取り外し可能なテールブーム等いくつかの改善点があることです。私のは非常に安定していて精密です。3chまたは4chヘリからステップアップするビギナーには適しています。黄色いのは"ノーマルの" V911 と同等かそれ以上の飛びをします。
ダメなところは、屋外飛行が V911 ほど良くなくて、遅いし、飛行時間が短く、敏捷でないからアクロ性能も劣ることです。
私はいくつかの150mAHのバッテリーと他のこまごましたものとをバングッドに注文しました。屋外飛行を改善するためには150mAHの特別なバッテリーが本当に必要だと私は思います。もしあなたが黄色いクローン機と150mAHのバッテリーを持っているなら、あなたの意見を投稿して下さい。
1日の終わりに、もしあなたが V911 の速度で飛ばすために V911 のキャノピー、フライバー、ブレードに交換せねばならないなら、それを買う意味はありません。もしあなたが狭い室内でしか飛ばさないなら、みんなが、少なくとも私が言ったように、それは超安定していますし非常に精密で予測可能です。」
いかがでしょう。(^^)
総合的には Wltoys の V911 が優るようですね。しかし、室内だけで飛ばしている分には、それほど問題はないようです。むしろ、動きが遅い方が初心者向きとも言えますね。
関連エントリー: V911 の新色? ニセモノ?
関連エントリー: 黄色の V911 はニセモノ確定
【2012年7月7日追加】
黄色の V911 の飛行ビデオです。
Indoor flight of the new BNF Yellow v911 single blade Helicopter - heli supplied by Banggood
http://www.youtube.com/watch?v=gy0DXWTpAYM
yellow WL Toys v911: stock
http://www.youtube.com/watch?v=Xl52FvOlw80
で、問題のニセモノ V911 について、気になる書き込みを見つけました。
Jun 30, 2012, 01:16 AM
rcpaintworks さん:
「"新しい"黄色の V911 を昨日手に入れました。
これを買ってはいけません!!!
私は"ノーマルの" V911 ヘリコプターを 9機持っていて、それは全部箱出しでみごとに飛びました。しかし、黄色いヤツは pig (ブタ)です。それは重くて、まるで妊娠中の牛のような飛び方をします。重くて、不安定で、まるで死んだ魚のようです。しかも、9X 送信機とバインドすると少しうるさいし。
残念ですが、黄色いクローンのクローンには零点しかあげられません。」
Jul 01, 2012, 01:29 AM
freedomflight さん:
「黄色いクローンのクローンは V911 より良くないんじゃないですか?
黄色の V911 ユーザーの多くは、たった 0.53g重い(キャノピーの重量差)だけなのになぜか重く感じて、動きが鈍くさいと言っています。
わずかに1人だけは、飛行中テールをしっかりホールドすることができるとも言っていますが。」
Jul 01, 2012, 02:03 AM
ruskky さん:
「黄色いのは確かに V911 より良くはないですが、すべてが劣るわけではありません。
良い所はその組立品質と、前に述べられていたことに加えて、たとえば取り外し可能なテールブーム等いくつかの改善点があることです。私のは非常に安定していて精密です。3chまたは4chヘリからステップアップするビギナーには適しています。黄色いのは"ノーマルの" V911 と同等かそれ以上の飛びをします。
ダメなところは、屋外飛行が V911 ほど良くなくて、遅いし、飛行時間が短く、敏捷でないからアクロ性能も劣ることです。
私はいくつかの150mAHのバッテリーと他のこまごましたものとをバングッドに注文しました。屋外飛行を改善するためには150mAHの特別なバッテリーが本当に必要だと私は思います。もしあなたが黄色いクローン機と150mAHのバッテリーを持っているなら、あなたの意見を投稿して下さい。
1日の終わりに、もしあなたが V911 の速度で飛ばすために V911 のキャノピー、フライバー、ブレードに交換せねばならないなら、それを買う意味はありません。もしあなたが狭い室内でしか飛ばさないなら、みんなが、少なくとも私が言ったように、それは超安定していますし非常に精密で予測可能です。」
いかがでしょう。(^^)
総合的には Wltoys の V911 が優るようですね。しかし、室内だけで飛ばしている分には、それほど問題はないようです。むしろ、動きが遅い方が初心者向きとも言えますね。
関連エントリー: V911 の新色? ニセモノ?
関連エントリー: 黄色の V911 はニセモノ確定
【2012年7月7日追加】
黄色の V911 の飛行ビデオです。
Indoor flight of the new BNF Yellow v911 single blade Helicopter - heli supplied by Banggood
http://www.youtube.com/watch?v=gy0DXWTpAYM
yellow WL Toys v911: stock
http://www.youtube.com/watch?v=Xl52FvOlw80
V911 ヘリの遊び方
FyreSG さんから V911 ヘリコプターの遊び方の提案が投稿されていました。(^^)
---------------
Games to play with friends(友達といっしょに遊ぼう)
友達と V911 同士を戦わせて、ちょっとサディスティックで楽しい時を過ごしました。
そのゲームは "Last Heli Flying" (または "last man standing") と言います。小さな部屋の中で、みんなのヘリを同時に離陸させます。これらのヘリの中で最後まで空中に留まることができた 1機がゲームの勝利者です。
敵の上を飛んで自機のダウンドラフト(下向きの風)で敵機を落とすか、あるいは自機を敵にぶつけて敵を墜落させ自分だけが生き残る幸運に賭けるか、ひたすら逃げ回って防御に徹し誰よりもバッテリーが長持ちすることを祈るかのいずれかです。
クレージーなゲームですね、わかっています。ヘリコプターが壊れる可能性があります。でも、本当にエキサイティングなんです。犠牲者はヘリコプターを失いますが、その時はもっと楽しくなります。
ところが驚いたことに、我々が4回戦った後で、すべてのヘリに目に見える損傷はまったくありませんでした。
---------------
で、さっそく 1984さんが職場の同僚 3人とこれをやり、とっても楽しかったと報告しています。12回かそこらの戦闘で、いくつかの小修理が必要になっただけとのこと。このヘリの良さを証明していますね。
cgpirreさんは、「ハハハ、友達と S107 でこれをやってましたよ。次に私は V911 に変えて友達をやっつけたら、彼は怒ってました。スズメバチ 対 太ったカブトムシの戦いのようでした。」と書いています。
これはおもしろいかも。(*^O^*)
できるだけ条件を同じくするために同種のヘリ同士でやるのも良いですが、それぞれが自慢のヘリを持ち寄って戦うのも楽しそうです。
条件は、
1. 低価格なヘリであること(経済的ダメージを減らす)
2. 4chの固定ピッチ機
3. クラッシュに強い丈夫な機体であること
4. バッテリー容量を統一する(たとえば150mAHとか)
5. ヘリの重量制限
6. 2.4GHzであること
これくらいでしょうか。機体は V911 が最適でしょうけど国内だとちょっと問題があるので、参加者全員で KKDDMM さんちに押しかけるという手もありますね。(笑)
---------------
Games to play with friends(友達といっしょに遊ぼう)
友達と V911 同士を戦わせて、ちょっとサディスティックで楽しい時を過ごしました。
そのゲームは "Last Heli Flying" (または "last man standing") と言います。小さな部屋の中で、みんなのヘリを同時に離陸させます。これらのヘリの中で最後まで空中に留まることができた 1機がゲームの勝利者です。
敵の上を飛んで自機のダウンドラフト(下向きの風)で敵機を落とすか、あるいは自機を敵にぶつけて敵を墜落させ自分だけが生き残る幸運に賭けるか、ひたすら逃げ回って防御に徹し誰よりもバッテリーが長持ちすることを祈るかのいずれかです。
クレージーなゲームですね、わかっています。ヘリコプターが壊れる可能性があります。でも、本当にエキサイティングなんです。犠牲者はヘリコプターを失いますが、その時はもっと楽しくなります。
ところが驚いたことに、我々が4回戦った後で、すべてのヘリに目に見える損傷はまったくありませんでした。
---------------
で、さっそく 1984さんが職場の同僚 3人とこれをやり、とっても楽しかったと報告しています。12回かそこらの戦闘で、いくつかの小修理が必要になっただけとのこと。このヘリの良さを証明していますね。
cgpirreさんは、「ハハハ、友達と S107 でこれをやってましたよ。次に私は V911 に変えて友達をやっつけたら、彼は怒ってました。スズメバチ 対 太ったカブトムシの戦いのようでした。」と書いています。
これはおもしろいかも。(*^O^*)
できるだけ条件を同じくするために同種のヘリ同士でやるのも良いですが、それぞれが自慢のヘリを持ち寄って戦うのも楽しそうです。
条件は、
1. 低価格なヘリであること(経済的ダメージを減らす)
2. 4chの固定ピッチ機
3. クラッシュに強い丈夫な機体であること
4. バッテリー容量を統一する(たとえば150mAHとか)
5. ヘリの重量制限
6. 2.4GHzであること
これくらいでしょうか。機体は V911 が最適でしょうけど国内だとちょっと問題があるので、参加者全員で KKDDMM さんちに押しかけるという手もありますね。(笑)