Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution登場
Hitec Multiplex Japan(ハイテックマルチプレックスジャパン)さんのホームページに、突然、"Solo Maxx Revolution"が登場しました。(^^ゞ
以前から噂のあったSolo Pro 125と同じものですね。おそらく日本での公表が世界で1番早いと思われます。HobbyKingにも出ていませんし、海外の掲示板もいまのところは静かですから。

例によって価格は高めです。(^^ゞ
・RTFキット 定価 34,650円(税込)(プロポはJ6のようです。)
・プロポレスバージョン 定価 26,250円(税込)
上記サイトに出ていたビデオはこちら ↓↓↓。
Solo Maxx Revolution
http://www.youtube.com/watch?v=SixqVRuinyU&feature=related
なお、上のビデオは、2011年12月中旬から中国のNine Eaglesのサイトで公表されていたものと全く同じものです。(^^ゞ
http://www.nineeagle.com/video_detail/&productId=a09e3356-cfa9-4e24-9443-bb7b6e4520e8.html
ついでに、2011年12月中旬からネットに流れていたSolo Pro 125の試作段階のビデオと較べてみて下さい ↓↓↓。
1. Solo Pro 125 pre production
http://www.youtube.com/watch?v=4P8cOfiPEQ4&feature=related
※机の上の新型X6送信機カタログに注目。いつ発売?
2. Solo Pro 125, pre-production test flight
http://www.youtube.com/watch?v=JQ4gJSyffs8&feature=related
一部ではWalkera Genius CPのコピーとも言われていますが、確かに基板やサーボの配置などよく似ていますね。しかし全長はGenius CPより6cmも長くなっています!
公表数値から4機種の比較表を作成してみましたが、Solo Maxx RevolutionはWalkera V120D02Sとほぼ同じ長さがあります。

そのくせSolo Maxx Revolutionの重量は100クラスですから、これはどういうことでしょうか。飛行性能へはどのような影響が・・・。さて、みなさんはどう理解されますか?
以前から噂のあったSolo Pro 125と同じものですね。おそらく日本での公表が世界で1番早いと思われます。HobbyKingにも出ていませんし、海外の掲示板もいまのところは静かですから。

例によって価格は高めです。(^^ゞ
・RTFキット 定価 34,650円(税込)(プロポはJ6のようです。)
・プロポレスバージョン 定価 26,250円(税込)
上記サイトに出ていたビデオはこちら ↓↓↓。
Solo Maxx Revolution
http://www.youtube.com/watch?v=SixqVRuinyU&feature=related
なお、上のビデオは、2011年12月中旬から中国のNine Eaglesのサイトで公表されていたものと全く同じものです。(^^ゞ
http://www.nineeagle.com/video_detail/&productId=a09e3356-cfa9-4e24-9443-bb7b6e4520e8.html
ついでに、2011年12月中旬からネットに流れていたSolo Pro 125の試作段階のビデオと較べてみて下さい ↓↓↓。
1. Solo Pro 125 pre production
http://www.youtube.com/watch?v=4P8cOfiPEQ4&feature=related
※机の上の新型X6送信機カタログに注目。いつ発売?
2. Solo Pro 125, pre-production test flight
http://www.youtube.com/watch?v=JQ4gJSyffs8&feature=related
一部ではWalkera Genius CPのコピーとも言われていますが、確かに基板やサーボの配置などよく似ていますね。しかし全長はGenius CPより6cmも長くなっています!
公表数値から4機種の比較表を作成してみましたが、Solo Maxx RevolutionはWalkera V120D02Sとほぼ同じ長さがあります。

そのくせSolo Maxx Revolutionの重量は100クラスですから、これはどういうことでしょうか。飛行性能へはどのような影響が・・・。さて、みなさんはどう理解されますか?
Solo Pro 125 RTFが185ドル
Solo Pro 125/Solo Maxx Revolutionがhelihome.comで販売されています。J6送信機付のフルセットで184.64ドルです。1ドル78円で計算すると14,500円程になります。どうも台湾?のお店らしいですが、台湾なら今は春節のお休み中でしょうね。(^^ゞ


ハイテックマルチプレックスジャパン(長い)さんでは"日本国内限定オリジナルモデル"と書いていますが、Solo Maxx Revolutionは上の写真と全く同じに見えます。ということは、名前と値段だけがオリジナルでしょうか。(笑)
巷では早くから、Solo Pro 125/Solo Maxx Revolutionは、Walkera Genius CPのコピーではないかと噂されていました。ところが、Walkeraはいち早く一歩先へ逃げてしまいました。
そうです。Mini CPですね、これはおそらくGenius CPの改良版でしょう。となると、この戦いはまたしてもワルケラの勝ちでしょうか。(^_^)v
ところで、Nine Eaglesは新型ヘリを出す前に、J6送信機をなんとかしないと・・・。J6送信機のライバルはWalkera Devo 7送信機になると思いますが、性能的にはDevo 7が圧倒的に優位です。
Devo 7は完全なコンピュータープロポで15個のモデルメモリーを持っています。J6にはモデルメモリーがないので1機体しか飛ばせません。致命的です。マニュアルもお粗末。
もちろん、Nine Eaglesもこの問題には気づいていますので、そのうち何らかの対応をしてくるでしょう。
なお、何度も申し上げますが、日本では電波法により海外から直接購入した送信機を使用することが禁じられています。J6送信機はハイテックマルチプレックスジャパン(長い)さんから購入したものだけを使う必要がありますし、Walkeraの送信機はエアステージさんと飯塚モデルさんのものだけが合法品です。
ちなみに、エアステージさん、飯塚モデルさんではDevo 7送信機を単体では販売していないようですが、ヘリコプターとのセットでは購入することができます。
たとえば、エアステージさんの"WALKERA GeniusCP+DEVO7のフルセット"は22,980円です。
これも何度も申し上げますが、私はエアステージさんや飯塚モデルさんとは何の関係もございません。ただのワルケラファンの1人です。日本でワルケラヘリを合法的に飛ばすには、送信機はこの両社もしくはそれを仕入れて販売しているお店から購入するしか選択肢がありません。(^^ゞ
【2012年1月21日23時40分追加】
608さん、徒骨亭さん、はまちゃんから、上記のエントリーに対してコメントをいただきました。飯塚モデルさんでもDevo 7、WK-2603、WK-2403の認可を取得されているとのことで、それがスーパーラジコンさん、洛西モデルさん、大須ホビープラザさん等で販売されているらしいです。購入の際には、プロポの裏に認可シールが貼付されていることをご確認下さい。
なお以下に、はまちゃんからいただいたコメントをそのまま掲載します。
-----------
徒骨亭さんもtiger22さんも飯塚モデルにいきついたんですね。
飯塚モデル
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=%94%D1%92%CB%83%82%83f%83%8B&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&SK=13&DC=100&SC=1&as_fid=TzXIYOcjxlIrJlVHh10n#searchlist
AIRSTAGE
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=AIRSTAGE&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&SK=13&DC=100&SC=1&as_fid=tcc6P1INibaSngIOagfO#searchlist
ここで検索できますよ。
どういう名称で証明を受けたかわからないので、検索には注意が必要です。
私もねこひこさんの1/13と1/15の記事を見ました。
チャンプの販売ページに「<屋内>使用における電波法認証を取得しております」
と、ありますが、そういうカテゴリーは知りませんでした。。
総務省のページは一時、けっこう見たのですが、<屋内限定の基準>の記憶はありません。
私には難しすぎて、途中で投げ出しましたが、
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
免許不要の微弱無線局と認められるのは、2.4GHz 帯では「3m の距離で 35μV/m」ですが、例外として
2.無線設備から500メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、200μV/m以下のもので、周波数などが総務省告示で定められている無線遠隔操縦を行うラジコンやワイヤレスマイク用などのものは、無線局の免許を受ける必要はありません。
これ、500m 届くって結構しっかりした電波じゃないの?と思いましたが、よくわからないので、そのままにしちゃってます。
だれか知ってるかたおられたれあ教えてくださぁーい。
【2012年1月22日9時10分追加】
上記のはまちゃんのコメントに、徒骨亭さんから補足コメントがありましたので以下にコピペさせていただきます。はまちゃん、徒骨亭さん、ありがとうございます。
-----------
>はまちゃん
「<屋内>使用」の意味ですが、電波法には屋外・屋内の種別はないはずです。
ワルケラの送信機の場合、アメリカ仕様であれば出力20dbm(100mW)、10dbm(10mW)の切り替えが出来るはずですが、これらのうち20dbmでは国内の認可(2.4GHzは10mWまで)を得られませんから、「10dbm=10mW=低出力の屋内用」に限定して認可を取りましたよ、の意味だと思います。
この「2.4GHzは10mW」の規制値、無線LANとかだと問題ないのですが、ラジコンでは少々低すぎます。JRのDSMJとかだと、出力を変化させて「ピークでは70mWくらいあるはずだけど平均値は10mW」みたいな日本的な逃げを打っています。
ただ、こんな真似は最初からそういう設計でないと無理で、ワルケラの通信方式やスペクトラムのDSM2でこのような芸当が出来るわけもなく、ワルケラ送信機の出力は10mWに限定、TD2.4LPも10mWに限定、結果として「室内用」と銘打つしかない、ということだと思います。
同じことをやればスペクトラムのDX6iなども国内認証が取れるはずですが、おそらくJRとスペクトラムの棲み分けの関係でやらないのではないでしょうか。
あと、免許のいらない「3m地点において35μV/m」の電波ですが、おそらく到達距離は数メートルから十数メートル、ラジコンの電波としてはまったく実用性がない範囲でしか使えないはずです。ですから、まともに使えるラジコン装置なら「無免許では使えない。でも、無線従事者免許証、無線局免許状は省略。かわりに技適認証は必須だよ」となります。
-----------


ハイテックマルチプレックスジャパン(長い)さんでは"日本国内限定オリジナルモデル"と書いていますが、Solo Maxx Revolutionは上の写真と全く同じに見えます。ということは、名前と値段だけがオリジナルでしょうか。(笑)
巷では早くから、Solo Pro 125/Solo Maxx Revolutionは、Walkera Genius CPのコピーではないかと噂されていました。ところが、Walkeraはいち早く一歩先へ逃げてしまいました。
そうです。Mini CPですね、これはおそらくGenius CPの改良版でしょう。となると、この戦いはまたしてもワルケラの勝ちでしょうか。(^_^)v
ところで、Nine Eaglesは新型ヘリを出す前に、J6送信機をなんとかしないと・・・。J6送信機のライバルはWalkera Devo 7送信機になると思いますが、性能的にはDevo 7が圧倒的に優位です。
Devo 7は完全なコンピュータープロポで15個のモデルメモリーを持っています。J6にはモデルメモリーがないので1機体しか飛ばせません。致命的です。マニュアルもお粗末。
もちろん、Nine Eaglesもこの問題には気づいていますので、そのうち何らかの対応をしてくるでしょう。
なお、何度も申し上げますが、日本では電波法により海外から直接購入した送信機を使用することが禁じられています。J6送信機はハイテックマルチプレックスジャパン(長い)さんから購入したものだけを使う必要がありますし、Walkeraの送信機はエアステージさんと飯塚モデルさんのものだけが合法品です。
ちなみに、エアステージさん、飯塚モデルさんではDevo 7送信機を単体では販売していないようですが、ヘリコプターとのセットでは購入することができます。
たとえば、エアステージさんの"WALKERA GeniusCP+DEVO7のフルセット"は22,980円です。
これも何度も申し上げますが、私はエアステージさんや飯塚モデルさんとは何の関係もございません。ただのワルケラファンの1人です。日本でワルケラヘリを合法的に飛ばすには、送信機はこの両社もしくはそれを仕入れて販売しているお店から購入するしか選択肢がありません。(^^ゞ
【2012年1月21日23時40分追加】
608さん、徒骨亭さん、はまちゃんから、上記のエントリーに対してコメントをいただきました。飯塚モデルさんでもDevo 7、WK-2603、WK-2403の認可を取得されているとのことで、それがスーパーラジコンさん、洛西モデルさん、大須ホビープラザさん等で販売されているらしいです。購入の際には、プロポの裏に認可シールが貼付されていることをご確認下さい。
なお以下に、はまちゃんからいただいたコメントをそのまま掲載します。
-----------
徒骨亭さんもtiger22さんも飯塚モデルにいきついたんですね。
飯塚モデル
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=%94%D1%92%CB%83%82%83f%83%8B&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&SK=13&DC=100&SC=1&as_fid=TzXIYOcjxlIrJlVHh10n#searchlist
AIRSTAGE
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=AIRSTAGE&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&SK=13&DC=100&SC=1&as_fid=tcc6P1INibaSngIOagfO#searchlist
ここで検索できますよ。
どういう名称で証明を受けたかわからないので、検索には注意が必要です。
私もねこひこさんの1/13と1/15の記事を見ました。
チャンプの販売ページに「<屋内>使用における電波法認証を取得しております」
と、ありますが、そういうカテゴリーは知りませんでした。。
総務省のページは一時、けっこう見たのですが、<屋内限定の基準>の記憶はありません。
私には難しすぎて、途中で投げ出しましたが、
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
免許不要の微弱無線局と認められるのは、2.4GHz 帯では「3m の距離で 35μV/m」ですが、例外として
2.無線設備から500メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、200μV/m以下のもので、周波数などが総務省告示で定められている無線遠隔操縦を行うラジコンやワイヤレスマイク用などのものは、無線局の免許を受ける必要はありません。
これ、500m 届くって結構しっかりした電波じゃないの?と思いましたが、よくわからないので、そのままにしちゃってます。
だれか知ってるかたおられたれあ教えてくださぁーい。
【2012年1月22日9時10分追加】
上記のはまちゃんのコメントに、徒骨亭さんから補足コメントがありましたので以下にコピペさせていただきます。はまちゃん、徒骨亭さん、ありがとうございます。
-----------
>はまちゃん
「<屋内>使用」の意味ですが、電波法には屋外・屋内の種別はないはずです。
ワルケラの送信機の場合、アメリカ仕様であれば出力20dbm(100mW)、10dbm(10mW)の切り替えが出来るはずですが、これらのうち20dbmでは国内の認可(2.4GHzは10mWまで)を得られませんから、「10dbm=10mW=低出力の屋内用」に限定して認可を取りましたよ、の意味だと思います。
この「2.4GHzは10mW」の規制値、無線LANとかだと問題ないのですが、ラジコンでは少々低すぎます。JRのDSMJとかだと、出力を変化させて「ピークでは70mWくらいあるはずだけど平均値は10mW」みたいな日本的な逃げを打っています。
ただ、こんな真似は最初からそういう設計でないと無理で、ワルケラの通信方式やスペクトラムのDSM2でこのような芸当が出来るわけもなく、ワルケラ送信機の出力は10mWに限定、TD2.4LPも10mWに限定、結果として「室内用」と銘打つしかない、ということだと思います。
同じことをやればスペクトラムのDX6iなども国内認証が取れるはずですが、おそらくJRとスペクトラムの棲み分けの関係でやらないのではないでしょうか。
あと、免許のいらない「3m地点において35μV/m」の電波ですが、おそらく到達距離は数メートルから十数メートル、ラジコンの電波としてはまったく実用性がない範囲でしか使えないはずです。ですから、まともに使えるラジコン装置なら「無免許では使えない。でも、無線従事者免許証、無線局免許状は省略。かわりに技適認証は必須だよ」となります。
-----------
J6送信機にモデルメモリー新搭載
ナインイーグル(Nine Eagles)ヘリのユーザーさんへの朗報です。J6送信機が改良され10個のモデルメモリーが搭載されました。ただし、Solo Maxx RevolutionのRTFに付属するJ6送信機からで、それ以外の機種のJ6送信機にはメモリー機能がありませんから、購入される時は気をつけて下さい。メモリー機能があるとないとでは天地の差があります。(^^)
詳しくは以下のハイテックマルチプレックスジャパンさんのホームページでご確認下さい。
http://www.hitecrcd.co.jp/info/news/12_02_15.html
ようやくメモリー機能が使えるようになりました。これでナインイーグル・ヘリもtiger22の購入対象に入ってきました。Solo Maxx Revolutionはベストセラーになりそうな雰囲気になってきましたね。
とはいえ、J6送信機はようやくボーダーラインを超えたところで、まだまだBlade(Spekutrum)やWalkeraの送信機とは大きな差があります。
私としては、今後発売されるかもしれない?X6送信機の性能に期待したいと思います。で、X6送信機(NE-T007)については以下のナインイーグル本社のホームページに以前から掲載されていますが、いつ発売になるか不明です。
http://www.nineeagle.com/products_detail/&productId=eb2eceaf-79e1-40df-8a88-bc0c769c974d.html

私個人としては、これが発売されまで待ちたいと思います。(^^ゞ
なお、ナインイーグル・ヘリに関しては、FUTABAの送信機で飛ばせるようになるのではないかとの噂も一部で囁かれています。真偽の程は不明ですが、そうなればとてもうれしいですねぇ。
いよいよナインイーグル(Nine Eagles)から目が離せなくなってきました。
詳しくは以下のハイテックマルチプレックスジャパンさんのホームページでご確認下さい。
http://www.hitecrcd.co.jp/info/news/12_02_15.html
ようやくメモリー機能が使えるようになりました。これでナインイーグル・ヘリもtiger22の購入対象に入ってきました。Solo Maxx Revolutionはベストセラーになりそうな雰囲気になってきましたね。
とはいえ、J6送信機はようやくボーダーラインを超えたところで、まだまだBlade(Spekutrum)やWalkeraの送信機とは大きな差があります。
私としては、今後発売されるかもしれない?X6送信機の性能に期待したいと思います。で、X6送信機(NE-T007)については以下のナインイーグル本社のホームページに以前から掲載されていますが、いつ発売になるか不明です。
http://www.nineeagle.com/products_detail/&productId=eb2eceaf-79e1-40df-8a88-bc0c769c974d.html

私個人としては、これが発売されまで待ちたいと思います。(^^ゞ
なお、ナインイーグル・ヘリに関しては、FUTABAの送信機で飛ばせるようになるのではないかとの噂も一部で囁かれています。真偽の程は不明ですが、そうなればとてもうれしいですねぇ。
いよいよナインイーグル(Nine Eagles)から目が離せなくなってきました。
Nine EaglesのFUTABA互換J6送信機
以下の写真をご覧ください、Nine Eagles Solo Pro 125とFUTABA互換のJ6送信機です。


今年のニュルンベルグ・トイフェアでの写真ですが、送信機に"Futaba"の文字が見えます。机上のカードには"FUTABA TRANSMITTER READY"、"NEW"と書かれています。(^^ゞ
1枚目の写真右下のブルーのカードに書かれた英文には「2.4GHzのJ6 Pro送信機はFTRとコンパチブルであり、同時に、あなたの好みのS-FHSS Futaba送信機で飛ばすことができます」とはっきり書かれています。
さあ、どうします。Solo Maxx Revolutionを今買いますか、それともFutaba互換のSolo Pro 125/Solo Maxx Revolutionが発売されるのを待ちますか?
ハイテックマルチプレックスジャパンさんの新バージョンヘリの名を、ここで予想しちゃいましょう。
おそらく「Solo Maxx Revolution FTR」ではないでしょうか。えっ? そのまんまだって・・・それはそうでしょう。ブルーのカードに"Nine Eagles Solo Pro 125 FTR"とはっきり書いてあるんだから、答えはそれしかないでしょう。(*^O^*)
私はFutaba送信機を持っていません。それでFutabaのサイトを調べてみました。現在発売中のものでは廉価版の8J送信機と6J送信機がS-FHSS方式ですね。それ以外はFASST方式です。
残念ながら、FASSTとS-FHSSには互換性がないようですから、古いプロポをお持ちの方以外は、8Jか6Jまたは中古プロポを買うことになります。
6Jは15モデルメモリー、8Jは20モデルメモリーを持っています。さらに8Jはディスプレイ表示能力が優れていますから、予算が許すならばこちらが良さそうですね。
で、ハイテックマルチプレックスジャパンさんのホームページには、上記の情報がまだ発表されていません。すでに今月初めからRC Groupsでは上の写真が晒されているにもかかわらず・・・。
国内ではJ6送信機にモデルメモリーが搭載されたことで、俄にSolo Maxx Revolutionに注目が集まっているようですが、私はあえて言いたい「今買うな、しばらく待て!」と。
それとも現在販売中のSolo Maxx RevolutionはすでにS-FHSSにも対応しているのでしょうか。どなたか試してみて結果を教えて下さい。(^.^)


今年のニュルンベルグ・トイフェアでの写真ですが、送信機に"Futaba"の文字が見えます。机上のカードには"FUTABA TRANSMITTER READY"、"NEW"と書かれています。(^^ゞ
1枚目の写真右下のブルーのカードに書かれた英文には「2.4GHzのJ6 Pro送信機はFTRとコンパチブルであり、同時に、あなたの好みのS-FHSS Futaba送信機で飛ばすことができます」とはっきり書かれています。
さあ、どうします。Solo Maxx Revolutionを今買いますか、それともFutaba互換のSolo Pro 125/Solo Maxx Revolutionが発売されるのを待ちますか?
ハイテックマルチプレックスジャパンさんの新バージョンヘリの名を、ここで予想しちゃいましょう。
おそらく「Solo Maxx Revolution FTR」ではないでしょうか。えっ? そのまんまだって・・・それはそうでしょう。ブルーのカードに"Nine Eagles Solo Pro 125 FTR"とはっきり書いてあるんだから、答えはそれしかないでしょう。(*^O^*)
私はFutaba送信機を持っていません。それでFutabaのサイトを調べてみました。現在発売中のものでは廉価版の8J送信機と6J送信機がS-FHSS方式ですね。それ以外はFASST方式です。
残念ながら、FASSTとS-FHSSには互換性がないようですから、古いプロポをお持ちの方以外は、8Jか6Jまたは中古プロポを買うことになります。
6Jは15モデルメモリー、8Jは20モデルメモリーを持っています。さらに8Jはディスプレイ表示能力が優れていますから、予算が許すならばこちらが良さそうですね。
で、ハイテックマルチプレックスジャパンさんのホームページには、上記の情報がまだ発表されていません。すでに今月初めからRC Groupsでは上の写真が晒されているにもかかわらず・・・。
国内ではJ6送信機にモデルメモリーが搭載されたことで、俄にSolo Maxx Revolutionに注目が集まっているようですが、私はあえて言いたい「今買うな、しばらく待て!」と。
それとも現在販売中のSolo Maxx RevolutionはすでにS-FHSSにも対応しているのでしょうか。どなたか試してみて結果を教えて下さい。(^.^)
Solo Pro 125 の印象(藪 丈二さん)
tiger22さん 皆さんこんにちは
標題のSP125に関するコメントが、海外でいよいよ多くなってきています。国内でのインプレッションは、現時点ではそう多くは見かけることはないのですけれども、期待の国産送信機によるフライトが現実のものになるようですから、益々、目が離せなくなってきています。
さて、海外でのインプレッションについて、私の偏見と独断で選んだ議論を紹介したいと思います。元ネタは、今月17日以降22日までのRCG記事から引用させていただきました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前略
jo:やあ、ポール。今日SP125に関するニュースをググってみたところ、君のスレッドを見つけました。読ませてもらった感想として私は、ある種“既視感”を感じました。この人は私と同じくSP125の経験を持っている人だと思いました。
貴方は既に、このヘリに関する最も重要なポイントを記述しています。私はプロのパイロットではなく、過去数週間CPヘリを扱っただけですから、プロの観点からの情報を申し上げることはできません。
ただ、この素敵なヘリからは、とても快適な感じを受けたことだけは申し上げることができます。
とても安定しており、新しいことを試すのに恐怖感がありませんでした。まさにこのヘリは“シミュレーター”そのものです。
MCPXとの比較については、初心者としてはフリップがより易しく感じますから、背面飛行の訓練にはもってこいのヘリです。
後略
zo:他のヘリ、例えばMiniCPやGCPとの比較については如何ですか。
jo:私はMiniCPも所有していますが、3、4回しかテストしていませんので、ほんのわずかな印象しか述べられませんけれども、ホバリングや通常のフライトでは、MiniCPはSP125よりも容易です。(Coaxヘリのような感じです。)
MiniCPをあまりフライトさせなかった理由、もう売却しようとしている理由ですが、フリップからインバーテッドに移る際の振舞がとても奇妙な感じを受けるのです。
ヘリはいつものとおり、約150°フリップしたあと、急激に沈み込んでしまうのです。私の操縦のどこかが悪いのでしょうが、よく分からないのです。
フリップするために、より多くのスペースと高度が必要になります。おそらく、ジャイロの調整とかそのほかの調整が必要なのでしょう。
しかし、SPはこれ以上に楽しいので、もうこれ以上MiniCPのテストはしないつもりです。
また、SPはよりパワフルで、MiniCPよりもフライト時間が長いのです。
とは言え、MiniCPはとても素敵なテールを持っていますから、最大ピッチでも回転しません。
ご承知のとおり、それぞれのヘリはそれぞれに長所があるということですけれども、私個人としては、MiniCP、GCP、SP125の中ではSP125が好きです。
来月には私は、ブラシレスにアプグレードし、全体的にパワフルにしようと考えていますが、ストックのままでも大変楽しめる機体です。
de:どんなバッテリーを使っていますか。
jo:オリジナルのNEバッテリーとナノテク300mAhバッテリーを使用しています。ナノテクは、8グラム、NEは7グラムです。
しかし、オリジナルの200mAhはとても良いものですし、3Vまで放電し4.2Vに充電しています。
NE200mAh:リアルキャパシティ:218mAh
Turnigy 300mAh:リアルキャパシティ:263mAh
Zo:断然興味がわきます。私は、ミニチュアCPの中ではMiniCPがベストだと思っていました。
貴方が飛ばしているCPのバッテリーの寿命はどんなものですか。
jo:記録を取ってはいないので、主観的な意見になってしまいますが、MiniCPが最短、MCPXが最長で、SPはこの二者の中間です。
pp:SP125のJ6送信機とMiniCPのDevoと比較して如何ですか。
jo:私はMiniCP用のDevo8Sを持っていますが、Devoの方がメニュー、機能はもっと良く、取扱説明書がなくても容易に理解できます。
J6は値段的にはOKでしょう。良く機能しますし、モード1とモード2の切り替えは裏側にあるスイッチ一つで切り替えることが出来ます。
セッティング前に一度は取説を読まなければなりませんが、あとは大きな問題はありません。
ただし、一つだけこの送信機の嫌いなところがあります。スタント・モード時のスロットル・カーブを調整できないのです。
私は、エンジニアがこの機能のことを忘れてしまっているのではないかと疑っています。惜しいことをしたなと思います。
ピッチ・カーブに関しては、ノーマル・モード、スタント・モードともに5ポイント・カーブをセッティング出来ますが、スロットル・カーブはノーマル・モードのみです。
スタント・モードについては、ホバリング時のメインRPMをセッティング出来るだけです。
通常であれば問題にはならないのでしょうが、もしブラッシレスをインストールした際に問題になるでしょうし、フル・ポジティブ、フル・ネガティブに対するRPMの調整が必要になるはずです。
まあ、RTF送信機についてはOKでしょうし、うまく作動すると思います。
pp:どうもありがとう。送信機のスクリーンを通じて行うナビゲーションへのインターフェースは如何ですか。MiniCPのことを考えると、唯一、J6送信機に関しては躊躇してしまいます。
jo:あなたのおっしゃる意味を十分理解していないかもしれませんが、ナビゲーションそのものは問題がありません。右サイドにスクロール・ボタンがあってセッティングは容易です。
pp:私が申し上げたのは、何かを変更する際に、メニューを通じて編集し直すことは容易なのか否かということでした。
jo:マニュアルを読んでさえいれば、編集は素早くできます。
2012-02-26 16:59 藪 丈二
標題のSP125に関するコメントが、海外でいよいよ多くなってきています。国内でのインプレッションは、現時点ではそう多くは見かけることはないのですけれども、期待の国産送信機によるフライトが現実のものになるようですから、益々、目が離せなくなってきています。
さて、海外でのインプレッションについて、私の偏見と独断で選んだ議論を紹介したいと思います。元ネタは、今月17日以降22日までのRCG記事から引用させていただきました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1555704&page=9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前略
jo:やあ、ポール。今日SP125に関するニュースをググってみたところ、君のスレッドを見つけました。読ませてもらった感想として私は、ある種“既視感”を感じました。この人は私と同じくSP125の経験を持っている人だと思いました。
貴方は既に、このヘリに関する最も重要なポイントを記述しています。私はプロのパイロットではなく、過去数週間CPヘリを扱っただけですから、プロの観点からの情報を申し上げることはできません。
ただ、この素敵なヘリからは、とても快適な感じを受けたことだけは申し上げることができます。
とても安定しており、新しいことを試すのに恐怖感がありませんでした。まさにこのヘリは“シミュレーター”そのものです。
MCPXとの比較については、初心者としてはフリップがより易しく感じますから、背面飛行の訓練にはもってこいのヘリです。
後略
zo:他のヘリ、例えばMiniCPやGCPとの比較については如何ですか。
jo:私はMiniCPも所有していますが、3、4回しかテストしていませんので、ほんのわずかな印象しか述べられませんけれども、ホバリングや通常のフライトでは、MiniCPはSP125よりも容易です。(Coaxヘリのような感じです。)
MiniCPをあまりフライトさせなかった理由、もう売却しようとしている理由ですが、フリップからインバーテッドに移る際の振舞がとても奇妙な感じを受けるのです。
ヘリはいつものとおり、約150°フリップしたあと、急激に沈み込んでしまうのです。私の操縦のどこかが悪いのでしょうが、よく分からないのです。
フリップするために、より多くのスペースと高度が必要になります。おそらく、ジャイロの調整とかそのほかの調整が必要なのでしょう。
しかし、SPはこれ以上に楽しいので、もうこれ以上MiniCPのテストはしないつもりです。
また、SPはよりパワフルで、MiniCPよりもフライト時間が長いのです。
とは言え、MiniCPはとても素敵なテールを持っていますから、最大ピッチでも回転しません。
ご承知のとおり、それぞれのヘリはそれぞれに長所があるということですけれども、私個人としては、MiniCP、GCP、SP125の中ではSP125が好きです。
来月には私は、ブラシレスにアプグレードし、全体的にパワフルにしようと考えていますが、ストックのままでも大変楽しめる機体です。
de:どんなバッテリーを使っていますか。
jo:オリジナルのNEバッテリーとナノテク300mAhバッテリーを使用しています。ナノテクは、8グラム、NEは7グラムです。
しかし、オリジナルの200mAhはとても良いものですし、3Vまで放電し4.2Vに充電しています。
NE200mAh:リアルキャパシティ:218mAh
Turnigy 300mAh:リアルキャパシティ:263mAh
Zo:断然興味がわきます。私は、ミニチュアCPの中ではMiniCPがベストだと思っていました。
貴方が飛ばしているCPのバッテリーの寿命はどんなものですか。
jo:記録を取ってはいないので、主観的な意見になってしまいますが、MiniCPが最短、MCPXが最長で、SPはこの二者の中間です。
pp:SP125のJ6送信機とMiniCPのDevoと比較して如何ですか。
jo:私はMiniCP用のDevo8Sを持っていますが、Devoの方がメニュー、機能はもっと良く、取扱説明書がなくても容易に理解できます。
J6は値段的にはOKでしょう。良く機能しますし、モード1とモード2の切り替えは裏側にあるスイッチ一つで切り替えることが出来ます。
セッティング前に一度は取説を読まなければなりませんが、あとは大きな問題はありません。
ただし、一つだけこの送信機の嫌いなところがあります。スタント・モード時のスロットル・カーブを調整できないのです。
私は、エンジニアがこの機能のことを忘れてしまっているのではないかと疑っています。惜しいことをしたなと思います。
ピッチ・カーブに関しては、ノーマル・モード、スタント・モードともに5ポイント・カーブをセッティング出来ますが、スロットル・カーブはノーマル・モードのみです。
スタント・モードについては、ホバリング時のメインRPMをセッティング出来るだけです。
通常であれば問題にはならないのでしょうが、もしブラッシレスをインストールした際に問題になるでしょうし、フル・ポジティブ、フル・ネガティブに対するRPMの調整が必要になるはずです。
まあ、RTF送信機についてはOKでしょうし、うまく作動すると思います。
pp:どうもありがとう。送信機のスクリーンを通じて行うナビゲーションへのインターフェースは如何ですか。MiniCPのことを考えると、唯一、J6送信機に関しては躊躇してしまいます。
jo:あなたのおっしゃる意味を十分理解していないかもしれませんが、ナビゲーションそのものは問題がありません。右サイドにスクロール・ボタンがあってセッティングは容易です。
pp:私が申し上げたのは、何かを変更する際に、メニューを通じて編集し直すことは容易なのか否かということでした。
jo:マニュアルを読んでさえいれば、編集は素早くできます。
2012-02-26 16:59 藪 丈二
Nine Eagles = 九鷹科技
さてFutaba送信機採用との情報が流れて、俄然注目を集めているNine Eaglesですが、実は以前から1つの疑問がありました。私はそれを密かに「Nine Eaglesの謎」と呼んでおりました。(^^ゞ

上の写真はNine Eaglesのホームページにある本社の写真です。中国語の社名で「九鷹科技」と正面に大きく掲げられています。プロモーションビデオでもよく登場しますから、マイクロヘリファンならどなたもご存じだと思います。
で、いつも不思議に思うのは、
Eagle = 鷲(わし)
Hawk = 鷹(たか)
ですから、「Nine Eagles = 九鷲科技」が日本語的には正しいと思うのですが、いかがなものでしょう。
それとも中国語では
Eagle = 鷹(発音不明)
Hawk = 鷲(発音不明)
・・・なのでしょうか。
まあ、私のブログではこれまでも、そしてこれからも「Nine Eagles = 九鷹科技」と表記していますが、ホントに不思議です。中国語に詳しい方、教えて下さい。(・∀・)
さて、久しぶりにハイテック・マルチプレックス・ジャパンさんのホームページを拝見しました。いつの間にやら、Solo Pro 125 / Solo Maxx Revolutionのキャノピーが3種類に増えていました。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
また、Solo Maxx Revolutionの日本製フライトビデオもありました。右田涼氏が飛ばしています。「墜落してこけても自分で起き上がることができます」と、Genius CPで有名になったあのシーンを再現していました。
それでなくてもGenius CPのコピー機と言われているのに、ビデオまで、まんまGenius CPをパクるなんて、オリジナリティがなさ過ぎですよぉ~。次ぎはキャノピーを踏んづけるのでしょうか?(笑)
「RTFキット/シルバー」1月下旬先行発売
「RTFキット/イエロー・ホワイト」2月下旬発売予定
「プロポレスバージョン/シルバー・イエロー・ホワイト」3月中旬発売予定
機体のみのBNF(プロポレスバージョン)は3月中旬発売です。
しかし、肝心のFutaba送信機互換機の情報はまったくないようですね。いつ頃発表するのでしょうかね。

上の写真はNine Eaglesのホームページにある本社の写真です。中国語の社名で「九鷹科技」と正面に大きく掲げられています。プロモーションビデオでもよく登場しますから、マイクロヘリファンならどなたもご存じだと思います。
で、いつも不思議に思うのは、
Eagle = 鷲(わし)
Hawk = 鷹(たか)
ですから、「Nine Eagles = 九鷲科技」が日本語的には正しいと思うのですが、いかがなものでしょう。
それとも中国語では
Eagle = 鷹(発音不明)
Hawk = 鷲(発音不明)
・・・なのでしょうか。
まあ、私のブログではこれまでも、そしてこれからも「Nine Eagles = 九鷹科技」と表記していますが、ホントに不思議です。中国語に詳しい方、教えて下さい。(・∀・)
さて、久しぶりにハイテック・マルチプレックス・ジャパンさんのホームページを拝見しました。いつの間にやら、Solo Pro 125 / Solo Maxx Revolutionのキャノピーが3種類に増えていました。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
また、Solo Maxx Revolutionの日本製フライトビデオもありました。右田涼氏が飛ばしています。「墜落してこけても自分で起き上がることができます」と、Genius CPで有名になったあのシーンを再現していました。
それでなくてもGenius CPのコピー機と言われているのに、ビデオまで、まんまGenius CPをパクるなんて、オリジナリティがなさ過ぎですよぉ~。次ぎはキャノピーを踏んづけるのでしょうか?(笑)
「RTFキット/シルバー」1月下旬先行発売
「RTFキット/イエロー・ホワイト」2月下旬発売予定
「プロポレスバージョン/シルバー・イエロー・ホワイト」3月中旬発売予定
機体のみのBNF(プロポレスバージョン)は3月中旬発売です。
しかし、肝心のFutaba送信機互換機の情報はまったくないようですね。いつ頃発表するのでしょうかね。
FUTABA互換のSolo Pro 125の発売は?
RC Groupsを見ていて、以下の投稿を発見しました。
台湾のbobepine氏の3月7日付けの記事です。
「私は今日、Mr. Lin氏の店へ行ったところ、彼は私に『Solo Pro 125の次回入荷分(next batch )はFHSSのFutaba送信機およびAlign送信機ともバインドできるだろう。』と言いました。」
Solo Pro 125/Solo Maxx RevolutionのS-FHSS方式FUTABA互換機がいよいよ登場するのでしょうか?
上記の情報精度は不明ですが、Mr. Lin氏はRC Groupsではお馴染みの台湾のラジコンショップの方です。
なお、Mr. Lin氏が新規開店した海外向専門のネットショップは以下のURLだそうです。台湾国内のお店より値段は高いとのことです。
http://www.helihome.com/
台湾のbobepine氏の3月7日付けの記事です。
「私は今日、Mr. Lin氏の店へ行ったところ、彼は私に『Solo Pro 125の次回入荷分(next batch )はFHSSのFutaba送信機およびAlign送信機ともバインドできるだろう。』と言いました。」
Solo Pro 125/Solo Maxx RevolutionのS-FHSS方式FUTABA互換機がいよいよ登場するのでしょうか?
上記の情報精度は不明ですが、Mr. Lin氏はRC Groupsではお馴染みの台湾のラジコンショップの方です。
なお、Mr. Lin氏が新規開店した海外向専門のネットショップは以下のURLだそうです。台湾国内のお店より値段は高いとのことです。
http://www.helihome.com/
Solo Pro 125 純正アップグレードパーツ登場?
Solo Pro 125/Solo Maxx Revolution に Nine Eagles 純正のアップグレードパーツが出たようです。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=21533725&postcount=259
ヘッド、グリップ、スワッシュプレートなどの金属製アップグレードパーツと、4色のカラーブレードです。
情報提供者であるシンガポールの FyreSG さんは、次のように書いています。
「Solo Pro 125 が、100 や 180 よりも比較的見つけにくいのはなぜでしょう? 中国においてさえ、これは独占販売権を持つ、あるオンライン販売業者からしか買えません。」
念のため Nine Eagles のウェブサイトを確認しました。"NE R/C 125A"のパーツのページですが、↓ご覧の通り上のパーツはまだ掲載されていません。
http://www.nineeagle.com/part_detail/newsId=27a94089-3366-47aa-980b-02096a76aa4f.html
もちろん、ハイテック・・・さんのページも同じです。掲載はありません。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
もう一つ面白いことを発見しました。 Nine Eagles の英文ウェブサイト 1ページの製品紹介です。
http://www.nineeagle.com/

中文ページですと、こうなります。Solo Pro 125 がありません。販売していないのでしょうか。
http://gb.nineeagle.com/

地域により販売する商品に違いがあるようですね。上の FyreSG さんの疑問にもこれが関係するのかも知れません。
それよりも私が気になるのは、両方に掲載されている"X6 PRO"送信機の方ですけど。ずっと出ているんですが、いったい何時になったら発売するのでしょうか。(^^ゞ
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=21533725&postcount=259
ヘッド、グリップ、スワッシュプレートなどの金属製アップグレードパーツと、4色のカラーブレードです。
情報提供者であるシンガポールの FyreSG さんは、次のように書いています。
「Solo Pro 125 が、100 や 180 よりも比較的見つけにくいのはなぜでしょう? 中国においてさえ、これは独占販売権を持つ、あるオンライン販売業者からしか買えません。」
念のため Nine Eagles のウェブサイトを確認しました。"NE R/C 125A"のパーツのページですが、↓ご覧の通り上のパーツはまだ掲載されていません。
http://www.nineeagle.com/part_detail/newsId=27a94089-3366-47aa-980b-02096a76aa4f.html
もちろん、ハイテック・・・さんのページも同じです。掲載はありません。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
もう一つ面白いことを発見しました。 Nine Eagles の英文ウェブサイト 1ページの製品紹介です。
http://www.nineeagle.com/

中文ページですと、こうなります。Solo Pro 125 がありません。販売していないのでしょうか。
http://gb.nineeagle.com/

地域により販売する商品に違いがあるようですね。上の FyreSG さんの疑問にもこれが関係するのかも知れません。
それよりも私が気になるのは、両方に掲載されている"X6 PRO"送信機の方ですけど。ずっと出ているんですが、いったい何時になったら発売するのでしょうか。(^^ゞ
AXE 100 CP/Solo Pro 125 の海外記事紹介(藪 丈二さん)
過去エントリー「AnyLink?が拡散中。」の続きの記事が、藪 丈二さんから送られてきましたので以下に掲載いたします。
過去エントリー「AnyLink?が拡散中。」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-1201.html
---------------
tiger22さん おはようございます。
以前アップされた、AXE 100 CPが久々に取り上げられています。
Nick Maxwell Axe 100 overview and flying in the barn (ビデオ)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MGQHPUsQ0pM
HeliFreak_AXE 100 CPスレッド
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=464184
ANYLINKが国内で使用許可になれば、手持ちのフタバ、JR等のTxを活用できますから、ヒットするかもしれませんね。
HeliFreakの記事によれば、
・本質的にはWalkeraの再パッケージじゃないのかな?
・そう、Genius CPの再パッケージですよ。MiniCPの方がよいのではないですか。
ただ、両方とも常にサーボの修理に追われますが。
・このジャンクをプロモートするのに、マクセルさんへ幾ら払ったのかな?
・多分、200ドル以上でしょうね。
・このヘリは、GCPクローンと言われるナイン・イーグル製Solo Pro 125Aのブランド名を変更したものですよ。GCPと異なり、メイン・フレームとスキッドが別になっているのでいいんじゃないですか。
ただし、6軸ジャイロは搭載されておりません。モーターはGCPで使用されているものと同じものでしょう。いくつかのフライト・レポートによれば、Mini CPよりも良いとのことです。
---------------
私は、HeliMax AXE 100 CPは、ANYLINKを搭載したSolo Pro 125/Solo Maxx Revolutionと同じものだと思います。しかし、HeliMax AXE 100 CPのANYLINK送信機は電波法違反です。ハイテックマルチプレックスさんでは、電波法認証を取得したSolo Maxx RevolutionのANYLINK版を発売されていますが、価格は高くなります。
SOLO MAXX Revolution
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
しかし、上記にもあるように、Nine EaglesのこれはWalkera Genius CPのコピー機という噂ですから、購入を検討されている方はよくお調べになられた方がよろしいでしょう。1年前の技術で作られたヘリなので、日進月歩のマイクロヘリ界においては今さら感が強いですね。
個人的にはWalkera Mini CPがオススメですが、最新型のBlade Nano CP Xという選択もあるでしょう。
もちろん、本家を超えたコピー機も世の中には少数ですが存在します。Nine EaglesコピーのWLtoys V911が超有名ですね。その他で評判が良いのは、今のところV929とか、HiSKY FBL100くらいではないでしょうか。(^^ゞ
最後に、ANYLINKについての詳しい情報は、下のTactic AnyLinkカテゴリをご参照ください。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-110.html
過去エントリー「AnyLink?が拡散中。」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-1201.html
---------------
tiger22さん おはようございます。
以前アップされた、AXE 100 CPが久々に取り上げられています。
Nick Maxwell Axe 100 overview and flying in the barn (ビデオ)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MGQHPUsQ0pM
HeliFreak_AXE 100 CPスレッド
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=464184
ANYLINKが国内で使用許可になれば、手持ちのフタバ、JR等のTxを活用できますから、ヒットするかもしれませんね。
HeliFreakの記事によれば、
・本質的にはWalkeraの再パッケージじゃないのかな?
・そう、Genius CPの再パッケージですよ。MiniCPの方がよいのではないですか。
ただ、両方とも常にサーボの修理に追われますが。
・このジャンクをプロモートするのに、マクセルさんへ幾ら払ったのかな?
・多分、200ドル以上でしょうね。
・このヘリは、GCPクローンと言われるナイン・イーグル製Solo Pro 125Aのブランド名を変更したものですよ。GCPと異なり、メイン・フレームとスキッドが別になっているのでいいんじゃないですか。
ただし、6軸ジャイロは搭載されておりません。モーターはGCPで使用されているものと同じものでしょう。いくつかのフライト・レポートによれば、Mini CPよりも良いとのことです。
---------------
私は、HeliMax AXE 100 CPは、ANYLINKを搭載したSolo Pro 125/Solo Maxx Revolutionと同じものだと思います。しかし、HeliMax AXE 100 CPのANYLINK送信機は電波法違反です。ハイテックマルチプレックスさんでは、電波法認証を取得したSolo Maxx RevolutionのANYLINK版を発売されていますが、価格は高くなります。
SOLO MAXX Revolution
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
しかし、上記にもあるように、Nine EaglesのこれはWalkera Genius CPのコピー機という噂ですから、購入を検討されている方はよくお調べになられた方がよろしいでしょう。1年前の技術で作られたヘリなので、日進月歩のマイクロヘリ界においては今さら感が強いですね。
個人的にはWalkera Mini CPがオススメですが、最新型のBlade Nano CP Xという選択もあるでしょう。
もちろん、本家を超えたコピー機も世の中には少数ですが存在します。Nine EaglesコピーのWLtoys V911が超有名ですね。その他で評判が良いのは、今のところV929とか、HiSKY FBL100くらいではないでしょうか。(^^ゞ
最後に、ANYLINKについての詳しい情報は、下のTactic AnyLinkカテゴリをご参照ください。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-110.html