fc2ブログ

変換アダプタ入手

午後から充電器の変換アダプタを求めて、新宿西口のヨドバシカメラへ行ってきました。8階の変圧器売り場にありました。330円でした。これで一安心です。

adapter 1

装着するとこんなふうになります。ちょっとピンボケ写真ですがご容赦願います。

adapter 2

最悪コネクタ

この電池コネクタの堅さは異常ですね。
見るからに堅そうでしたが、とりあえず力任せにつないでしまった私がバカでした。本当にがっちりつながって、今度は外れなくなってしまいました。

ワルケラの電池コネクタってみんなこんなに堅いの?Warkera初体験の私には、信じられない堅さでした。

二つのニッパーで挟んで外そうとしましたがビクともしません。苦闘数十分の末、なんとか外すことができましたが、プラスチック製のピンセットを1本ダメにしてしまいました。木製のつまようじも10本ばかり折ってしまいました。その上、両手の親指と人差し指の爪がボロボロになって・・・痛い。
ようやくはずれた記念に写真を一枚撮ってみましたが、二度とこんな目に遭うのはごめんです。


waru-conecter.jpg


再発防止のため、電池側のコネクタをカッターで少し削り、全体にペーパーをかけて抜き差しし易いように加工しました。

また、電池ホルダーに電池を入れてみると、これまたきっちり入り込んで取り出しにくいので、下の写真のようにリポバッテリーにセロテープ貼りつけて、そのセロテープの取っ手をつかんで簡単に取り出せるようにしました。

battery.jpg

しつこいですが、Warkeraのヘリはみんなこの調子なんですかね。

Warkera 4G6S 着弾

【注】この記事は9/19に書きましたが、ブログが壊れたためにいったん削除し、9/23に再掲載したものです。記事が前後して読みづらいですね。申し訳ありません。

Hobby Kingの「WALKERA SALE」で購入した99.99ドルの4G6Sが、19日の午後に到着しました。

猪苗代ラジコンクラブさんのブログを読んでHobby Kingには不安を持っていたんですが、残念ながら不安が的中しました。

セットのプロポはしっかりとモード2でした。リポ充電器も日本では使用できないものです。まあ、プロポは2801Proをmiracle-martで調達済みだったので問題にはなりませんが、充電機には困ったものです。余ったプロポ2602はマニュアルを読んでモード1へ変えようと思います。充電機は、変換アダプタがないか電気店で相談してみようと思います。


2602  charger


でも、4G6Sはさすがにかっこいいですね。壊れる前にminiXといっしょに記念撮影をしておきましょう。もったいないので、しばらくはディスプレイ専用です。床の間に飾っておきましょう。

4G6S  miniX


6ch機の練習は、これから到着予定の4G3で行う予定です。
4G3が飛ばせるようになったら4G6Sに移行する予定です。

初ホバ?

休日なのに外は激しい雨。4G3もまだ届かないので、4G6Sを床の間から下ろして動作チェックをしてみました。

プロポ2801PROの電源を入れ10秒以内に4G6Sのバッテリーを接続します。初バインドしました。エレベーターとエルロンを動かしてみます。動作OKです。
次にゆっくりとスロットルレバーを動かします。メインローターが回り始めます。おっ、Blade mSRよりも音に迫力がありますね。長さでも10㎝くらいは大きいですから部屋が狭く感じます。


初ホバ


上の写真、ローターが止まっているように見えますが、ローター回転中に撮影したものです。
ちょっと、わが家のリビングで飛ばすには無理がありそうな大きさです。でも、ホバリングくらいはできそうです。さらにスロットルを上げ少し浮かせます。と、すぐに左へ流されソファーに軽く接触。あわててスロットルを下げます。

ドスンと音をたてて機体が床に落ちます。よかった、メインローターは無事です。30センチほど浮上しただけですぐに落としました。

これ、飛ばせません。評判どおりでした。もう少し腕を上げてからでないと無理です。

4G6Sはこのあとすぐに床の間へ逆戻りとなりました。

ピッチ調整

4G3でピッチ調整を終えましたので、その勢いに乗ってWalkera 4G6Sでもホバリング用のノーマル・モードで、ピッチ調整をやることにしました。

送信機は2801PROですが、4G6Sは2801モードでは動きません。ピッチカーブの設定は2801モードで行いますが、カーブの設定が終わったら2601モードに戻す必要があります。いちいちめんどうなことです。

さて、まずは2601モードで現在のピッチを測ってみます。

スロットル・スティック 一番下  ピッチ角度  0.0度
スロットル・スティック 真ん中  ピッチ角度 +9.0度
スロットル・スティック 一番上  ピッチ角度 +10度超越えで計測せず。

ムチャクチャなピッチ角度です。ビックリですね。
ノーマル・モードでのピッチ角の目標値は、4G3と同じく以下のとおりです。

スロットル・スティック 一番下  ピッチ角度  0.0度
スロットル・スティック 真ん中  ピッチ角度 +6.0度
スロットル・スティック 一番上  ピッチ角度 +9.0度

2801モードに変えてスロットルカーブとピッチカーブを何通りか適当にセットしてみましたが、ムチャクチャ状態は変わらず。うまく設定できません。わけわかめです。

ここで「猪苗代ラジコンクラブ」さんに4G6Sと2801PROについての記事があったことを、ふと思い出しました。すぐに見つかりました。で、一気に読ませていただきました。

まず「着弾。そして箱出し。 Walkera HM 4G6S」で「何しろ問題点が山積ですから・・・ まず、やっぱりRX2610Sは2601モードでしかリンクしません。2601モードでニュートラル調整をしましたが、2601モードでは・・・ピッチカーブの設定が使えません・・・
(ーー;) 」 ・・・ まあ、これは承知の上でした。

次に「本日の4G6S 初心者の為の情報」では、「(2801モードでは)ピッチカーブは、スロットルカーブの値がピッチカーブとして反映されますが、L値が0でないとモーターが回りませんので、実際は使えません」。ひえ~えぇ!? さらにコメントを読ませてもらって、そのレベルの高さについて行けず、びぇ~~ぇ!!(@_@)

4G6Sはとてもむずかしそうです。
やはり、もうしばらくは床の間に飾って置きましょう。

最後に「猪苗代ラジコンクラブ」さん、大変有益な情報をありがとうございました。また、勝手にリンクしてごめんなさい。お許し下さいませ。m(_ _)m

メイン・ブレード調整

今日の休日は朝起きると見事な秋(冬?)晴れで、急に思い立って、かみさんと二人で東北自動車道を足利方面へドライブに行ってきました。誰も考えることは同じで高速道路は混み混み、17キロほどの渋滞に巻き込まれました。戻ってきたらもう夕方でした。

というわけで、本日はあまり時間がとれなかったので、今や「展示用ヘリ」と化したWalkera 4G6Sのメインローター・バランスを調整してお茶を濁すことにしました。

4G6Sのローターは色が違うだけで4G3のものと同じです。さっそく機体から取り外して、ブレード・バランサーに乗せました。下の写真です。
いくら「展示用ヘリ」とはいえ、このバランスはひどいですね。(;_;) 
RTF(Ready To Fly)セットで買ったんですけどね・・・。

101103_調整前

右側のブレードに大胆にセロテープを貼り付けてバランスを調整しました。その結果、下の写真のように、左右が釣り合いました。

101103_調整後1

101103_調整後2

tiger22はこのバランスの崩れた4G6Sを、9月23日に箱だし状態でホバリングさせようとしたんですから、今思えば何と恐いもの知らずのRC初心者だったんでしょうか。

お陰様で「Walkeraヘリは飛ばす前に必ず機体の確認と調整が必要」なことを学ばせていただきました。Walkeraに限らず、6chヘリは飛行前調整が必須なんですね。

RCヘリの経験値が、だんだん上がって行きます。HPも100くらい上がったかな?ついでにMPも上がるといいな。^^;

4G6S アメンボ到着

Walkera 4G6S用のアメンボとパーツがJadeから昨日到着しました。
4G3のアメンボも追加注文していたので、試しに2つを並べてみました。

101128_A 2つのアメンボ

機体の長さは4G3が273mm、4G6Sが290mm。バッテリー込みの重量は4G3が68.4g、4G6Sが88g。メインローターのサイズは共通です。
スペック上はそれほど差があるようには思えないのですが、ランディング・スキッドの低面積はずいぶん違います。

アメンボの上に4G6Sを仮置きし、隣に4G3を置いてみました。

101128_B 4G6Sと4G3

こうして見るとキャノピー部分のボリュウム感は4G6Sが4G3の2倍近くありますね。

4G6Sは9月23日に箱だし状態で一瞬飛ばしただけで、今日まで床の間展示状態でしたが、そろそろ飛行準備に入るべく機体チェックをしてみました。

まずバッテリーを装着して機体の重心を確認します。ローターヘッドにかぎ状フックを引っかけて梁から吊しました。糸はダイソーで買ってきた0.8mmの釣り糸ですから、ほとんど見えませんね。
重心は問題なさそうです。

101128_C 重心確認

すでにメイン・ブレードのバランス調整は済んでいますので、次にトラッキングを確認します。まず2801PROを4G6S(2601モード)に切り替えます。

101128_D プロポ切替

スロットルレバーをゆっくり上げてローターを回転させます。すごい振動で機体が揺れます。トラッキングは合っていますが、スワッシュプレートが明らかに傾いています。

そういえば、スワッシュ水平ではなかったですね。サーボとのリンケージを見直してきちんと調整しないといけません。

さて、ローターの回転を止めて機体を見ると・・・あれっ?! 何か落ちている。
おっと、テールブームの支柱が一本とれています。よく見るともう片方も外れています。

101128_E 支柱脱落

ホビーキングから送られて来た時も、箱を開けたら最初から外れていたことを思い出しました。長さが少し短いから外れ易いのでしょうね・・・。

それにしても、この機体の振動は大問題です。これほどの振動だと、確実に3軸ジャイロに悪影響を及ぼしますね。
4G3はローターの回し始めこそ少し振動しますが、回転を上げて行くと振動がなくなります。

今度は4G6Sの調整ですか・・・・。

4G6 ペーパー・キャノピー

rcgroups.comで"NEW Paper Canopies - Walkera 4G6 (4G3, and others?) "という2009年11月の記事を見つけました。

4G6用のペーパー・キャノピーの作例がPDFでアップされおり、ダウンロードが可能です。提供者はMr. RPMさんです。

たとえば、こんなのです。

101205_1 ペーパー・キャノピー例

また、下の写真のjpg型紙もありますから、自分でフォトショップなどで彩色してオリジナルなキャノピーを作るのよいかもしれません。

101205_2 キャノピー型紙

写真用紙"45 lb semi-gloss HP photo paper"に印刷して使用することが推奨されていますが、ダイソーなどで売っている0.3㎜くらいの透明プラ板を使って、オリジナル塗装してもおもしろいかなと思います。

まあ、私の場合、今はホバリングさえ満足にできない状態なので、オリジナル・キャノピーを楽しむほどの余裕はありませんが・・・。

そのうちエアブラシ塗装のオリジナル・キャノピーを作ってみたいと思っています。(^^)

Warkera 4G6Sの復活計画?

私の4G6Sはすっかり現役を引退しています。これは2010年9月に購入した私の最初の可変ピッチヘリですが、初飛行でホバリングさえままならず、当然のようにクラッシュしてそのまま放置されています。

Warkera 4G6S & 東京マルイ miniX
120325_1 4G6S  miniX


その後、miracle-martから購入したWK-2801 PRO送信機が電波法違反品であると判明したので、私はWK-2801 PROの使用を止めました。
このままでは、いつまでたっても4G6Sを飛ばすことができません。買い込んだパーツやバッテリーがムダになってしまいます。これは非常にもったいない。(^^ゞ

ではどうするか。実は今朝から思いついて、いろいろと検討していました。

受信機はRX-2610SからDevo用のものに交換すれば良いですね。候補はV120D02SのRX-2622D受信機です。
4G6SもV120D02Sも同じ120サイズなので、メインローター径は302mm、全長は290mm、LiPoバッテリーも3.7V 600mAhと同じです。いかにも使えそうです。

4G6Sはもともと3軸ジャイロ付RX-2610S受信機を搭載したフライバー機です。
ですから、受信機の交換だけでも飛ばすことができるのではないかと思います。もし、これが成功したら、次にはフライバーレス化も考えられます。

①第1ステップとして受信機をRX-2622Dに交換します。同時にメインブレードをV120D02Sのものに交換します。(テールブレードも必要なら交換します。)

②第2ステップとしてフライバーレス機への改造となりますが、詳細は今後の検討課題とします。

いろいろと夢は広がります。(*^O^*)

で、RX-2622D受信機の価格を調べてみると、なんと驚きの6,320円!
http://www.myhobbyjapan.com/index.php?main_page=product_info&products_id=2622

た、高い・・・。これなら全パーツ新品で、飛ばし易く、耐クラッシュ性能のアップしたV120D02Sを買った方が良いのではないか・・・。12,720円ですし。う~む。
http://www.myhobbyjapan.com/index.php?main_page=product_info&cPath=115&products_id=2589

いやいや、廃物利用の軽い気持ちでスタートしましたが、悩みはさらに深くなりました。(・ω・)

ところで、4G6SをDevo対応にしたり、フライバーレスに改造されている方はおられますでしょうか?




ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR