fc2ブログ

SYMA S107Gを購入

SYMA S107Gという赤外線コントロールの3ch室内ヘリコプターをご存じですか? そう、これです。全長22cmですから、ちょうどWalkera Genius CPと同じくらいでしょうか。(^^)

S107 Stability Demo by TravisBean 1080p EG Cam
http://www.youtube.com/watch?v=zprju7OXFG0

実はコレ、先日「飛行ビデオの撮影法」でご紹介したヘリです。この安定性、ゆったりとした飛行ぶりを見て、発作的に欲しくなってしまいました。で、さっそくAli Expressへ注文しました。(^_^)

111224_1 注文品


http://www.aliexpress.com/product-fm/372072873-Wholesale-F00513-3CH-SYMA-S107g-S107-3-CH-RC-Helicopter-Heli-RTF-in-yellow-Metal-Fame-wholesalers.html

こちらではmode1とmode2の中から選択できますので、mode2を注文しました。価格はご覧の通り、送料無料で23.92ドルです。1ドル80円としても約1,900円です。


入門用のヘリとしては最適の1機だと思います。miniXよりは大きいですが、定評あるSYMA(司馬航模)の製品です。
当然、到着は来年になってしまいますが、あせらずのんびりと待ちたいと思います。(*^O^*)



買ったS107Gは本物?

SYMA S107Gを注文してから、以下のサイトに気づきました。(^^ゞ

"Clones And Fake Syma S107 "(SYMA S107のクローンとニセモノ)
http://syma107.com/clones-and-fake-syma-s107/

さすが、ニセモノ天国の中国です。
クローン(コピー)、およびニセモノ(コピーでさえない)が存在するようです。


では、私の注文したものは本物? コピー? それともニセモノ?

箱に"Syma S107"とプリントされているからと言って、信用してはいけません。このサイトの説明ではクローンでも飛行に問題のないモノも存在するようです。ニセモノは・・・。私のはどうも本物でないような・・・。

まあ、期待せずに到着を待ちましょう。
年末ジャンボ宝くじを買ったような気分です。大当たりだとウレシイなあ。(^_^)



出荷メール到着

昨日、Ali Expressから以下のメールが届いていました。24日23時頃に注文したSYMA S107Gが、26日早朝にすでに出荷されたようです。「出荷したからサイトでconfirm(確認)手続きをして欲しい、そうしないと売り手に支払いされません」ということらしいですね。

111227_1 confirm


いつもはPayPal支払ですが、今回の業者はPayPalが使えなかったので、マスターカードで支払いました。カード支払の場合は、このようなconfirm(確認)手続きが1つ入るようです。

ついさっき気づいたので、あわててAli Expressのサイトでconfirmを完了しました。
あとはSYMA S107G(本物?偽物?)の到着を待つだけですが、年末年始休暇に入るので年内到着はムリでしょうね。(^_^)



S107コピー機の見分け方

SYMA S107の愛好家X氏から、S107のコピー品の見分け方を教えいただきましたので、編集してポイントだけを転載させていただきます。なお、OEM版については今回は触れません。とても有名なトイヘリですから、これから購入を検討されている方は参考にして下さい。
Xさん、ありがとうございました。全員を代表してお礼申し上げます。m(_ _)m



基本的なコピーの見分け方

1. QC(クオリティ・チェック)マークの貼付
・本物は原則として、機体はカウルの下面に、送信機は電池BOXの中(または送信機裏面)にQCシールが貼られている。
・また、USBケーブルに直径11mmのQCシールが貼られている。
・ごく稀に パッケージケースのみに貼られているものがあるが、この場合は機体にシリアルナンバーの入った細長いシールが貼ってある。

2. QCシールが無い場合は,十中八九コピーである。これまでに、QCシールを貼ったコピー機は見たことがない。

3. 機体の底面にある基板
基板に小さな受信認識LEDが付いている。電源スイッチを入れると点滅し,数秒で点灯するが,それが赤色ならばコピー機。コピー機は電子システムが全く異なる。しかし、コピー機といえどもパワーコントロールも楽で安定性も良く,普通に飛ぶ。 ・・・が、・・・ 正規品とはノイズや止まりが全く異なる。

4. 各パーツの作りが荒く、材質も全く異なる。
材質は機体寿命に大きく影響している。私の1号機のS107は200フライトを超えたが、コピー機はどれも50フライト程度でダメになった。(^^;)

5. テール部の配線
SYMA製ならば、モーターの配線が5~6mmのループ状またはねじった状態で下に飛び出ているはず。 これは落着した時のテールモーターに対するクッションの役割を持ち(テールモーターへの配線が機体内部の配線では一番細いため)、配線がモーターの根元から断線するのを防ぐ目的を持つ。機体デザインの 細かな配慮の一部分である。

6. 正規品の機体底面にある基板
上記の3.に関連して、基板の色が赤で、受信認識LEDが緑ならば、正規品に間違いない。



X氏から徒骨亭さんへの伝言

2011-12-25付で徒骨亭さんがコメントされたS-107G↓は、断定はできませんが、この写真の物ならば明らかなニセモノに見えます。
https://www.toyheli-m.com/ec/products/detail.php?product_id=196

カウルや全体像はなんとなく似ていますが、特徴的なリダクションギヤではなく、スイフトなどと同様のピニオン&スパーの単純構成ギヤです。

なお、上記URLの解説文に、

大好評の機体S-107の後継機
安定性はそのままに
大きくなってLEDも増えました。

とありますが、G型ももちろんリダクションギヤを採用しています。ダイレクトドライブタイプがシリーズで発売されたという情報は入って来ていません。



SYMA S107Gが到着

本日、SYMA S107Gが中国から到着しました。箱は、内部にプチプチ緩衝材がついた防水ビニールでしっかりと包装されていました。中国郵政の「浙江 温州 2011.12.29-11」と印字されたシールが貼付されていました。12月29日に温州から発送されたんですね。

120106_1 浙江 温州


包装を開くとヘリが登場しました。箱はご覧のとおりです。"SYMA""司馬"のマークが入っています。

120106_2 箱


箱の横面には、"SHANTOU SYMA TOYS INDUSTRIAL CO.,LTD"と英文社名が入っていて、URLが印字されていました。早速、ブラウザを立ち上げて確認して見ましたが、本物のSYMAっぽいですね。なお、予備パーツはテールローターがたった1個、付属しています。

http://www.symatoys.com/


箱から出して見ました。機体のテールフィンの下の台紙上に、1つめのQCマークを発見。"Q.C.passed 05"と印字された円形シールが貼られています。

120106_3 Q.C.05


送信機の電池ケースを開けてみると、"Q.C.passed 03"が出てきました。

120106_4 Q.C.03


続いてUSBケーブルには"Q.C.passed 07"が1個だけ貼られています。3つではないのが不安ですが、なんとなく本物らしい雰囲気になって参りました。(^^ゞ

120106_5 Q.C.07


さっそくUSBケーブルをパソコンにつないで充電開始です。機体の状態もついでに確認しましょう。ギアは下の写真のように複雑な形状をしています。私は始めて見る形ですが、これがXさんのおっしゃる"リダクションギヤ"というモノでしょうか。

120106_6 充電中


120106_7 充電中2


そして、マニュアルと送信機です。マニュアルは英語と中国語で書かれていて、写真入りのパーツリストも付いています。ただし、社名がどこにも書かれていないのが不安を誘います。
ところで、マニュアルによると充電時間は40~50分で、飛行時間は6~7分となっています。

120106_8 マニュアル


おっと、ここでなんと間の悪いことにデジカメのバッテリー切れです。残念ながら今日の所はここまで。充電も終わらないし、やむなく次回に続きます。(^_^;)



ラジコン入門に最適 SYMA S107G

最初にご報告です。本日「S107コピー機の見分け方」を、X(キバシガラス)さんからいただいたコメントを加えて修正しました。判定方法がより詳細になりました。

S107G(黄)とminiX(赤)の大きさ比較
120107_1 S107GとminiX


では、本題に入ります。前回「SYMA S107Gが到着」の続きです。(^^)

・テール部のモーターの配線はねじった状態で5mm程下に飛び出ています。

・次に基板の色は赤です。LEDは緑色に点灯します。ということで、X(キバシガラス)さんの判定法では「本物」ということになります。(^_^)

120107_2 基板の色



続いて飛行テストです。赤外線コントローラーの電源を入れて、次にヘリの電源スイッチを入れます。ヘリの基板上のLEDが緑色に点灯したら準備OKです。コントローラー中央にトリムつまみがあります。スロットルをゆっくりと上げてヘリが左右へ回転するようなら、このつまみを回して回転が止まる位置を捜します。そこでスロットルをさらに上げて離陸させます。

安定感は特筆ものです。また、スティックが敏感でなく、むしろ反応が鈍いくらいなので、大きく舵を入れてもすっ飛んで行くことはありません。まさに入門者向きの同軸反転ヘリです。2度ほど壁や机にぶつけて落としてみましたが異常はありません。

とにかく高性能です。離陸すれば、よく言われる"手放しホバリング"状態になります。そのまま降下させれば、ほぼ離陸した地点に着陸します。miniXなどでは狙った地点に着陸させるには多少練習しないとムリですが、このヘリは最初から目的地点に着陸させられます。安定感のなせるワザですね。スゴイです。(*^O^*)

ネットで探してきたビデオですが、S107Gの概要と飛行が良くわかります。ぜひご覧下さい。

Syma S107-G RC helicopter overview & flight
http://www.youtube.com/watch?v=qrXEz11fdkY

Toy of the Year - S107 All-Directional RC Helicopter w/ Gyro
http://www.youtube.com/watch?v=C5KsN0xVS0Y&feature=fvwrel



最後に前エントリーにいただいた、X(キバシガラス)さんのコメントを以下に再掲載させていただきます。SYMA S107Gの特徴をとても的確に説明されています。Xさん、ありがとうございます。


私は 過去1年半、
この種のIRC(インフラレッド・リモート・コントロール)ヘリコプターを20機種以上テストして来ましたが、この3chのSYMA S107シリーズ ならびに そのOEM製品が 作り、操縦安定性、耐久性についてダントツです。

様々な方々に、パワーコントロール のみ
スロットルワークを簡単にアドバイスして、
いつも いきなり 飛ばしてもらうのですが、
初めての方でも 容易に飛ばすことが出来ます。
参考までに、私の周囲では、
最年少は 5歳の保育園児、
最高齢は 86歳の おばあちゃん。( 欲しがったので 差しあげました(笑)。)
リウマチで 全ての手の指に障害を抱えている友人も
容易に飛すことが出来ました。(彼にも分けました。)

パワーコントロールで高度保持さえキチンとしていれば、
右スティックでのコントロールは 離せば止まりますからね。(^^)



キバシガラスさんご推薦の入門機

Xさんこと、キバシガラスさんが主宰されている丸亀飛好隊は、私も今日初めて知ったのですが、航空関係のお仕事をされている方が多数メンバーにいらっしゃいます。いろいろとすばらしい活動をされていますので、丸亀飛好隊ブログを是非ご覧下さい。
キバシガラスさんのご了解は得ていませんが、一度だけ丸亀飛好隊のメンバー紹介ページへ直接リンクを張らせていただきます。m(_ _)m

http://marugamehikoutai.blog129.fc2.com/blog-entry-72.html

さて、キバシガラスさんから過去エントリーの「S107コピー機の見分け方」にコメントをいただきました。できるだけ多くの方に読んでいただきたいので重複を承知の上で、以下に再掲いたします。



私の主宰する 丸亀飛好隊 では, 老若男女かかわらず,誰もが 比較的 安価で楽しめる飛翔体 の工作・探索・体験 ということを コンセプト の1つとしています。

個人的に,R/C歴は 40年以上になりますが,
私が 中学生の頃, 「 我々が 大人になった頃には,教室で飛ばせる小さなラジコン機が出来ているだろうね。 」 などと,友人達と語り合っていたことが 現実になったなぁ ・・・・・ と思う今日この頃です。
ここまで 価格破壊が起こることは想像していませんでしたが ・・・・・。

金額は別として,
ヘリコプター, 飛行機,車,ボート など,各カテゴリ共々, R/C装置 も とても進化しましたが, 反面,複雑に成り過ぎましたし, 特に 空物に関しては飛行環境の制約 も大きく, 入門しにくい状況下に成っているのも事実です。

そんな中, ハニービー を初めとした インドア I R C ヘリコプター は 手軽ではあるものの, 初心者には なかなか上手く飛ばないイメージも強かったと思います。

入門者には
2ch ではスティック操作が忙し過ぎますし, 4ch(斜めスライドのエルロンには疑問が残りますが ・・・・・) は 複雑過ぎて 上手く飛びません。

この一年半, 様々な機種をテストしてきて, 「 この機体ならば 皆さんに楽しんでもらえる!」 と思ったのが SYMA S107 を代表とした 3ch シリーズ と そのOEM製品です。

一人のマニアとして いじくり回して来たというよりは,

教材となる 素材を模索しているうちに
必然的に辿り着いた 現時点では 秀逸な商品
 と言うところでしょうか。

コピー商品 について ここでは 多くを語るつもりはありませんが, 価格も含め 手軽な半面, PL法など 全く無視した 安全面に配慮の無い商品が 多く出回っていることには注意が必要だと思います。


追伸

この機体の デザインは アメリカの会社のようで,
USA国内でも ライセンス契約を交わしている会社が数社あるようです。
SYMA は ある時期から それらの会社からの製造を請け負っているようです。

アメリカ国内で販売されている同種の製品 ならびに アメリカから輸出される同種の製品には, PL法の関係から,1機ずつに シリアルナンバーが付与されています。

どちらを OEM と呼ぶべきかは 現在 確認中です。



トイヘリミュージアムさんのS107G

以前にご紹介したトイヘリミュージアムさんのサイトでは、本日現在、S107Gとして以下の写真が掲載されています。

https://www.toyheli-m.com/ec/products/detail.php?product_id=196

120110_1 トイヘリミュウジアムのS107G


ところが私が中国から購入したS107Gは下の写真のものです。以前にキバシガラスさんもご指摘されていましたが、メインギアおよびフレームの構造が全く異なります。したがって、私はトイヘリミュージアムさんのS107Gは、少なくとも私のS107Gとは別物であると断定できます。

私のS107Gが本物かどうかはいまひとつ明確ではありませんが、少なくとも本物と同じ形をしていますので、トイヘリミュージアムさんのS107Gの方がニセモノではないかという疑惑が浮上してまいります。(^^ゞ

120110_2 本物のS107G


さて、本日、キバシガラスさんから以下のコメントをいただきました。


-------- ここから --------

S107 シリーズでは ありませんが,
S110 という 新型が出ていました。
http://www.symatoys.com/product/show/1833.html

カラーリングは 異なりますが,
この お店(管理人注:トイヘリミュージアム)の信用にかかわることですので,
お詫びして 訂正しておきます。
アナウンスメント お願いいたします。

たいへん 申し訳ありませんでした。


フレーム の形状が 若干異なりますので,
お店の商品は S110G かも知れませんが,
表記にある S107G で無いことは間違いないことを補足しておきます。

 キバシガラス

-------- ここまで --------


SYMA S110Gの写真は下のとおりです。メインギアの形状はトイヘリミュージアムさんのS107Gと同じようですが、機体フレームの形が全く違います。また、そもそも大きさが違います。SYMA S110Gは14×3×6.8cmで、S107Gよりもずっと小さいです。

120110_3 SYMA S110


キバシガラスさんはとても正直で良心的な方とお見受けいたします。(^.^)

しかし、私はかなりいい加減なのでここで断定してしまいますが、トイヘリミュージアムさんのS107Gの写真は、本物のS107Gではありません。同時に、本物のS110とも違います。
では、いったい何なんでしょう? 
ズバリ! "トイヘリミュージアムさん独自のS107G"だと思います。
で、それって本物のS107Gでないのに、何でS107Gなどという紛らわしい名前を使うのでしょうか? ・・・ぜひ、そのココロを聞かせて頂きたいと思います。

なお、私はこの"トイヘリミュージアムさんのS107G"を購入したこともなければ、飛ばしたこともないので、ここではその性能や耐久性についてはノーコメントとさせていただきます。

しかし、私も過去においてトイヘリミュージアムさんで商品を購入したことがあります。そこで一人の顧客として、消費者として、あえて言わせていただきますが、この疑惑の商品についてトイヘリミュージアムさんから具体的な説明とか弁明とかが、一言あってもよろしいのではないでしょうか。
もちろん、トイヘリミュージアムさんが悪い人に騙されてニセモノを掴まされた可能性もあります。が、いずれにせよ事情を明確にされた方がよろしいと思います。

一人のラジコンヘリファンとして・・・・・とても不安です。(^^ゞ



一番安定しているヘリ。

SYMA S107Gが室内に浮かんでいるのを見て「このヘリコプターが一番安定している。」と言ったのは、私のカミさんです。当然ながら、彼女はこれまでに一度もヘリを飛ばしたことはありません。(^^ゞ

まあ、私が居間で飛ばしているのを日頃から目にしていますから、いつの間にやらヘリの飛行特性(or 私の操縦技術)を見抜く眼力が養われていたようです。
ちなみに私が室内で飛ばしたことがあるのは、トイヘリでは東京マルイのminiX、Air-X、SYMA S012、そしてこのSYMA S107G。ホビーヘリではWalkera 4G3、4G6S、Genius CP、Blade mSR、mCPX、mSRXで、合計10機種になります。
その中で1番安定して見えたのが、SYMA S107Gだと言うんです。

ならば、彼女に飛ばしてもらいましょう。ねっ。(^^)

過去記事「ラジコン入門に最適 SYMA S107G」の中で、キバシガラスさんが「初めての方でも 容易に飛ばすことが出来ます。最年少は5歳の保育園児、最高齢は86歳のおばあちゃん。」とおっしゃっていることを説明したら「じゃあ、やってみる。」と、その気になってくれました。!(^^)!


趣味について家族の理解を得ることは、われわれヘリマニア?にとっては死活問題です。外国から怪しげな小包が続々と届くたびに、家の中にどんどんヘリコプターが溜まっていきます。たまには、メインローターが床や壁、そして家具を傷つけることもあるかも知れません。
どうやら、かなりお金もかかっているようです。しかし、ヘリとはそんなものであると理解してもらうことが重要です。特に家計を握る妻の理解と協力は最重要です。

さて、簡単に操作方法の説明をしただけで、すぐにコントローラーを渡しました。「スロットルはゆっくりと上げ、ゆっくりと下げる」それだけを教えました。ですが、これだけ教えれば十分です。それくらい、SYMA S107Gはよい子です。

S107Gの実力ならば当然ですが、初めてコントローラーを持ったカミさんが操縦して、みごとに空中にホバリングしています。まさに超安定。まんざらでもなさそうな笑顔が浮かびます。やったあ~!

3CH赤外線ヘリコプター ラジコン 黄色 syma s107 スーパー耐久性3CH赤外線ヘリコプター ラジコン 黄色 syma s107 スーパー耐久性
()
Syma

商品詳細を見る


"SYMA S107。私にも飛ばせますぅ~。"

本日はこれまで。(^_^)v



tiger22がSYMA S107Gをお勧めする理由

丸亀飛好隊のキバシガラスさんが、ヘリコプター入門者向けの記事を書きはじめられましたので、私の方でも少し参加させていただきます。
といっても相変わらずの入門機 SYMA S107G の記事です。私も最近知ったのですが S107G は世界ではとても有名なヘリです。残念ながらマイクロヘリ後進国の日本ではあまり知られていません。

その中で、私の知る限りでは SYMA S107G 等の入門ヘリの知識と経験においてキバシガラスさんは国内の第一人者のお一人です。ですから真打ちの記事は丸亀飛好隊ブログでご覧いただくとして、私の方は恥ずかしながら前座を勤めさせていただきます。(^^ゞ

では最初に海外のサイト Helireviews の記事をご紹介します。Helireviews は S107G/S107 について総合評価で最高の☆5つをつけています。

---------------

http://www.helireviews.com/s107/

120224 1 S107 Rating

1. Review(レビュー)
 Syma S107 は全くの初心者でも1晩ですぐに飛ばせます。そのため他の3ch同軸反転マイクロヘリの性能を評価する際の標準機とされています。その超安定したジャイロと滑らかな操縦性により誰にでも簡単にリラックスして飛ばすことができます。
 S107は、それ以前の3ch同軸反転ヘリではみられなかったかなりの数の改良(部品数の削減、しっかりした組立品質)が行われています。

2. Stability(安定性)
 安定性こそSyma S107の最大の特徴です。 搭載されたジャイロと同軸反転ヘリの性質が相まって、とても安定したヘリコプターに仕上がっています。

3. Parts(パーツ)
 S107はどのパーツも非常に安く手に入ります。初心者向けのヘリにとってこれは非常に素晴らしいことです。初心者はヘリをクラッシュ(衝突・墜落)させ、最終的には何かを壊してしまいますから。

4. Flight Time(飛行時間)
 S107の飛行時間は約5分です。5分以上飛ばすとバッテリー寿命が短くなりますので、5分以上飛ばしてはいけません。

5. Durability(頑丈さ)
 値段の割にこれはとても丈夫なヘリコプターです。金属フレームそしてプラスチック製ブレードさえも衝撃に耐えてくれます。

---------------


それでは、これからラジコンヘリを始めようという方に最初のヘリとして S107G を私がオススメするワケを書かせていただきます。

1. ラジコンヘリは空を飛ぶもの
 ラジコンヘリコプターは当然ですが空中を飛びます。同じラジコンでも自動車、戦車、ボート等は地面または海面上を動き回ります。むずかしく言うと、自動車等は縦・横の2次元平面を移動しますが、ヘリは縦・横・高さのある3次元空間を飛びます。次元の軸が1つ多いのです。次元の軸が1つ多いと何が違うのでしょう。

 たとえば車は送信機から手を離せば止まります。運転していて何かに衝突しそうになったら、とりあえず送信機から手を離せば良いのです。ところがヘリコプターは違います。送信機から手を離して良いのはヘリが地上にある時だけです。空中に浮かんだら何があっても送信機を操作して浮かしておく必要があります。空中でトラブルが発生したらとにかく着陸させることです。送信機から手を離せばヘリは墜落します。墜落すれば普通はどこかが壊れます。(だから初心者用ヘリは落としても壊れにくいことが大切)

 また、高さという次元軸が1つ多いため、ヘリは車よりも事故を起こしやすいと言えます。室内で車を走らせる場合、床の上の障害物を全部片付ければ障害物は周りの壁だけになります。壁にぶつけないように走らせるだけで良いのです。
 室内ヘリの障害物は壁に加えて天井があります。スロットル操作を間違えると天井に激突します。天井からは照明器具が下がっていますから、これを避けて飛ばす必要があります。
 さらに一般家庭では部屋の4面がすべて壁ということは少ないでしょう。窓ガラスがありカーテンがあり、家具が置いてあります。これらは全部障害物になります。大画面テレビの画面にぶつけたら恐いですよぉ~。花瓶などのガラス製品もアブナイですね。(だからコントロールが簡単でスピードが出ないヘリが初心者向け)

 車は小さなタイヤが回っているだけですが、ヘリの飛行中はローターが回転しています。高速回転しているローターが顔やむき出しの皮膚に当たると、マイクロヘリでもケガする可能性がありますから注意が必要です。(だからローターの回転速度(ヘッドスピード)が速くないことが重要。速いと危険)


2. 室内ヘリは安全性が最重要
 室内ヘリの良いところは、通常、部屋の中にいるのは家族だけということです。万一、家族にぶつけて軽いケガをさせても普通は「ゴメン」で済みます(済まない場合もあります)。外で飛ばすとそうは行きません。誤って他人をケガさせれば、損害賠償を要求されることを覚悟しなくてはいけないでしょう。ですから全くの初心者は室内ヘリから始めたら良いと思います。

 室内での衝突事故を防ぐには、操縦しやすいヘリであることが大切です。言い換えれば、操縦しやすいヘリほど安全だということです。ヘリの中では同軸反転機が最も操縦しやすいので、入門用は同軸反転ヘリで決まりです。
 そして、操縦のしやすさは、安定性とコントロール性能で決まります。その点、S107は優秀です。スロットルスティックだけ操作できれば、その他のスティックから手を離しても空中の定位置でホバリングしていてくれます。

 とはいえ、室内でも人身事故や器物損壊を起こすようでは困ります。一般に衝突した時の被害の大きさは、ヘリコプターの大きさと重さに比例します。したがって、初心者用のヘリコプターは小さくて軽く、ローターの回転速度が遅いことが重要です。もしぶつかっても壁や家具、テレビの画面を傷つけないヘリが良いに決まっています。
 室内ヘリで小さいモノといえばminiXがあります。これはS107より小さくて軽いので、人や物にぶつかってもほとんど被害はありません。しかし、安定性や操縦性はS107よりも劣ります。S107も手のひらに乗る程度の大きさですから、私の経験上S107は十分に小さく安全性が高いと思います。誤って木製家具やプラズマテレビ画面にぶつけたことがありますが、ヘリも家具も無傷でした。(^^ゞ


3. 入門機は3chが良い
 車は「運転」すると言い、飛行機やヘリは「操縦」すると言います。詳しい説明は省きますが「操縦」は「運転」よりもはるかにむずかしいです。しかし3ch機は車に近い感覚で操縦できます。
 前述のようにヘリは空中を飛ぶので車よりもむずかしいのですが、もう1つ大きな違いは、普通のヘリは真横に移動できるということです。車は前後に進めますが真横には移動できません。
 3chヘリが車に近いというのは、3ch機はヘリのくせに真横への移動ができないからです。これは入門者にとっては操縦のしやすさという意味では大変な利点になります。なぜなら車の運転と同じように前進・後進・右折・左折ができるからです。横移動が制限されていることにより操縦がとても簡単になります。それでもスロットルを操作して高さを常にコントロールする必要があるので、自分の思うように操作できるようになるには一定の練習を積む必要があります。3chヘリをナメてはいけません。(^.^)

3CH赤外線ヘリコプター ラジコン 黄色 syma s107 スーパー耐久性3CH赤外線ヘリコプター ラジコン 黄色 syma s107 スーパー耐久性
()
Syma

商品詳細を見る


以上、長くなりましたが、私がSYMA S107Gをお勧めする理由を書きました。
なお、S107Gは素晴らしいヘリですが中国製ですから品質のバラツキがあると思います。運悪く不良品に当たる確率はKKDDMMさんの経験では9%とのことですから、不安な方は万一の場合の保証のあるお店から購入される方が良いかもしれません。



ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR