Devention Devo 12
このところ新製品情報ばかりを追っかけているtiger22です。おかけで、4G3の分解調整作業はちっとも進みません。(^^ゞ
さて、国際トイフェア2011でワルケラの新型プロポがお目見えしたそうです。ディヴェンション・ディーヴォ12(Devention Devo 12)といいます。

以下は、Walkera Displays Products at Toy Fair 2011 Posted by Everett Balmores on Sunday, February 6th 2011の記事からの一部抜粋です。
「トイフェア2011でワルケラ(Walkera)が新製品を展示(Everett Balmores記、2011年2月6日 日曜日)
ワルケラ(Walkera)は、新たに開発した新型プロポ、デヴェンション・ディーヴォ12(Devention Devo 12)を公開しました。 これはハイエンドの多目的送信機で、グライダー、飛行機、そしてヘリ用のメニューと、60個のモデルメモリ、そしてタッチパネル式ディスプレイによる直感的な操作を可能にしました。(以下、省略)」


カラーのタッチパネルに、60機メモリー・・・。12チャンネルでしょうか?
まあ、ここまでハイエンドになると、へたっぴいのtiger22には「猫に小判」ですが、そこはワルケラのことですから、値段にはちょっぴり期待してしまいます。(^O^)
さて、国際トイフェア2011でワルケラの新型プロポがお目見えしたそうです。ディヴェンション・ディーヴォ12(Devention Devo 12)といいます。

以下は、Walkera Displays Products at Toy Fair 2011 Posted by Everett Balmores on Sunday, February 6th 2011の記事からの一部抜粋です。
「トイフェア2011でワルケラ(Walkera)が新製品を展示(Everett Balmores記、2011年2月6日 日曜日)
ワルケラ(Walkera)は、新たに開発した新型プロポ、デヴェンション・ディーヴォ12(Devention Devo 12)を公開しました。 これはハイエンドの多目的送信機で、グライダー、飛行機、そしてヘリ用のメニューと、60個のモデルメモリ、そしてタッチパネル式ディスプレイによる直感的な操作を可能にしました。(以下、省略)」


カラーのタッチパネルに、60機メモリー・・・。12チャンネルでしょうか?
まあ、ここまでハイエンドになると、へたっぴいのtiger22には「猫に小判」ですが、そこはワルケラのことですから、値段にはちょっぴり期待してしまいます。(^O^)
Devention Devo 12の第一印象
一昨日、ToshさんからDevention Devo 12送信機が「ミラクルマートでJ\49,784です。」とコメントをいただきました。それで急にDevo 12が気になり始めました。(^^ゞ
ググってみたところ、少し古いですがehiroboさんの以下の記事を発見しました。
Walkera Devention Devo 12送信機の第一印象
2011年3月23日 ehiroboさん
今日私たちのオフィスで新しいおもちゃを手に入れました。それは、LCDタッチスクリーンディスプレイを装備した新しいWalkeraのDevention Devo12という12CH送信機です。これはWalkeraのハイエンド送信機で、非常に興味深いものです。
バックライト付き大型カラーLCDディスプレイ、60のモデルメモリー、USBファームウェア・アップデート、ヘリコプター・飛行機・グライダーのプログラムが可能、リポバッテリーと充電器が付属、ワイアレス・データ転送機能、などの諸機能を搭載しています。これらは私が今思いつく機能のほんの一部で、私はさらにこの送信機をもっと詳しく調べようとしています。

すべてのものがアルミニュウムの送信機ケース内に収納されていて、このパッケージングは非常に良いと思います。パッケージの中には、送信機用リポバッテリー、充電器、12ch 2.4G受信機、ネックストラップ等が入っています。
最初に気づくのは画面が非常に大きいことです。(画面上の)ほとんどの項目は、大きいアイコンとその下の名前で表示されています。ところで:今は英語か中国語のマニュアルを選べるだけですが、将来的には別の言語のマニュアルも追加されることを願っています。
私が非常に便利だと思うのは、メイン画面上の2つのタイマーです。マニュアルに入る時は、かなり強くそのアイコンを押す必要があるのに気づきます。個人的にはよりソフトな入力が好みですが、操作中に誤ってそれを押すことができないですから多分これの方が安全なんでしょう。画面の保護フィルムを剥がしたら少し良くなりますが、それでも他のタッチスクリーンの送信機と比較すると強く押す必要があります。
マニュアルはほとんど全部がアイコンやグラフによって説明されているので非常にわかり易いです。あなたが私のように指が大きいなら、あなたは画面横のボタンを使ってマニュアルを操作することも出来ます。
スティックの動きはとてもスムーズです。後ろのカバーを外した後で、私はすべてのスティックがボールベアリングで支持されていることに気づきました。それは非常に正確で、感触がとてもいいです。
私は450ヘリと500ヘリですでに1年以上の間、一つの故障もなくwalkera 2801送信機を使ってきましたので、このシステムも完璧に動作することを確信しています。次に私は500ヘリでそれを使ってみて、どんな具合か見てみます。
Like(好き):
・大きなLCDタッチスクリーン
・選べる壁紙
・ボールベアリング付で、とてもスムーズなスティックの動き
・送信機用リポバッテリー付のハードケース
・すべての付属品が入るアルミ製キャリングケース
・使用されるプラスチックと仕上げはトップレベル
・60個のモデルメモリー
Dislike(嫌い):
・タッチスクリーンは強く押さないといけない。
・大きすぎる。小さな手のユーザーには持つのが少し難しいが、両サイドと背面にラバーグリップがあるので大きな問題にはならないだろう。
ググってみたところ、少し古いですがehiroboさんの以下の記事を発見しました。
Walkera Devention Devo 12送信機の第一印象
2011年3月23日 ehiroboさん
今日私たちのオフィスで新しいおもちゃを手に入れました。それは、LCDタッチスクリーンディスプレイを装備した新しいWalkeraのDevention Devo12という12CH送信機です。これはWalkeraのハイエンド送信機で、非常に興味深いものです。
バックライト付き大型カラーLCDディスプレイ、60のモデルメモリー、USBファームウェア・アップデート、ヘリコプター・飛行機・グライダーのプログラムが可能、リポバッテリーと充電器が付属、ワイアレス・データ転送機能、などの諸機能を搭載しています。これらは私が今思いつく機能のほんの一部で、私はさらにこの送信機をもっと詳しく調べようとしています。

すべてのものがアルミニュウムの送信機ケース内に収納されていて、このパッケージングは非常に良いと思います。パッケージの中には、送信機用リポバッテリー、充電器、12ch 2.4G受信機、ネックストラップ等が入っています。
最初に気づくのは画面が非常に大きいことです。(画面上の)ほとんどの項目は、大きいアイコンとその下の名前で表示されています。ところで:今は英語か中国語のマニュアルを選べるだけですが、将来的には別の言語のマニュアルも追加されることを願っています。
私が非常に便利だと思うのは、メイン画面上の2つのタイマーです。マニュアルに入る時は、かなり強くそのアイコンを押す必要があるのに気づきます。個人的にはよりソフトな入力が好みですが、操作中に誤ってそれを押すことができないですから多分これの方が安全なんでしょう。画面の保護フィルムを剥がしたら少し良くなりますが、それでも他のタッチスクリーンの送信機と比較すると強く押す必要があります。
マニュアルはほとんど全部がアイコンやグラフによって説明されているので非常にわかり易いです。あなたが私のように指が大きいなら、あなたは画面横のボタンを使ってマニュアルを操作することも出来ます。
スティックの動きはとてもスムーズです。後ろのカバーを外した後で、私はすべてのスティックがボールベアリングで支持されていることに気づきました。それは非常に正確で、感触がとてもいいです。
私は450ヘリと500ヘリですでに1年以上の間、一つの故障もなくwalkera 2801送信機を使ってきましたので、このシステムも完璧に動作することを確信しています。次に私は500ヘリでそれを使ってみて、どんな具合か見てみます。
Like(好き):
・大きなLCDタッチスクリーン
・選べる壁紙
・ボールベアリング付で、とてもスムーズなスティックの動き
・送信機用リポバッテリー付のハードケース
・すべての付属品が入るアルミ製キャリングケース
・使用されるプラスチックと仕上げはトップレベル
・60個のモデルメモリー
Dislike(嫌い):
・タッチスクリーンは強く押さないといけない。
・大きすぎる。小さな手のユーザーには持つのが少し難しいが、両サイドと背面にラバーグリップがあるので大きな問題にはならないだろう。
Devention Devo 8登場
ワルケラの新型プロポです。Devo 8はすでに発売済みのDevo 12の普及モデルで、WK-2801より高級なモデルです。

ワルケラのホームページにDevo 8の写真が大量に登場しています。まずはホームページで直接ご覧下さい。
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=DEVO8
タッチスクリーンのカラー液晶画面、アイコンによる操作、サイドとバックにラバーグリップ採用、スティックの4カ所にベアリングを組み込んで絹のようにスムーズな動きを実現。また、USB端子を備えオンラインでファームウェアやモデルメモリーをアップデートできるようですが、これは我がTurnigt 9X(Er9x)と同じですね。(^^ゞ
当初は英語と中国語のメニューですが、将来的には他の言語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語等)にも対応するようです。日本語はどうなんだろう?
送信機出力を-5dBm~+20dBmの間で設定できます。ヘリコプターと飛行機の2モードに対応。えっ、グライダーは?
スロットルカーブは7ポイントです。ミキシング機能も強化されているようです。モデルメモリーは12個に増えています。
う~ん、なかなか良さそうです。値段が気になりますね。

ワルケラのホームページにDevo 8の写真が大量に登場しています。まずはホームページで直接ご覧下さい。
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=DEVO8
タッチスクリーンのカラー液晶画面、アイコンによる操作、サイドとバックにラバーグリップ採用、スティックの4カ所にベアリングを組み込んで絹のようにスムーズな動きを実現。また、USB端子を備えオンラインでファームウェアやモデルメモリーをアップデートできるようですが、これは我がTurnigt 9X(Er9x)と同じですね。(^^ゞ
当初は英語と中国語のメニューですが、将来的には他の言語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語等)にも対応するようです。日本語はどうなんだろう?
送信機出力を-5dBm~+20dBmの間で設定できます。ヘリコプターと飛行機の2モードに対応。えっ、グライダーは?
スロットルカーブは7ポイントです。ミキシング機能も強化されているようです。モデルメモリーは12個に増えています。
う~ん、なかなか良さそうです。値段が気になりますね。
Devention Devo 7に注目!
以前にも書きましたが、oomodel.comのGenius CP価格情報を再掲します。
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 6 - $285.71
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 7 - $222.23
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 8 - $301.59

いちばん安いのがDEVO 7送信機とのセットのものです。7chのDevention Devo 7送信機が安いのは何故でしょうか? 6ch送信機のDevo 6よりも60ドル以上安いですね。
実はRC GroupsでもDevo 7が注目されています。何と言っても安いのが魅力です。(^-^)

一見してわかるのは、Devo 6はカラーのタッチパネルですが、Devo 7のディスプレイはカラーではありません。この辺りにDevo 7の低価格の秘密がありそうです。
しかも、上の写真でおわかりのようにWK-2801 PROに大変よく似ています。でも、USB接続でファームウェアのアップデートが可能なのは、紛れもなくDevention Devoシリーズの証です。
さらに、4ベアリング付のスティック、15モデルメモリー(WK-2801 PROは8メモリー)、7ポイントカーブ設定可能(WK-2801 PROは5ポイント)、出力変更可能、スワッシュプレートタイプも5種類に対応(WK-2801 PROは3種類)と、内容はすこぶる充実しています。
しかし、Devo 7とセットされたRTFは、rc711.comでもehirobo.comでも販売されていません。今のところoomodel.comだけのようです。
これは・・・やはり・・・もう少し待った方が良くはないでしょうかね。(^^ゞ
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 6 - $285.71
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 7 - $222.23
Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 8 - $301.59

いちばん安いのがDEVO 7送信機とのセットのものです。7chのDevention Devo 7送信機が安いのは何故でしょうか? 6ch送信機のDevo 6よりも60ドル以上安いですね。
実はRC GroupsでもDevo 7が注目されています。何と言っても安いのが魅力です。(^-^)

一見してわかるのは、Devo 6はカラーのタッチパネルですが、Devo 7のディスプレイはカラーではありません。この辺りにDevo 7の低価格の秘密がありそうです。
しかも、上の写真でおわかりのようにWK-2801 PROに大変よく似ています。でも、USB接続でファームウェアのアップデートが可能なのは、紛れもなくDevention Devoシリーズの証です。
さらに、4ベアリング付のスティック、15モデルメモリー(WK-2801 PROは8メモリー)、7ポイントカーブ設定可能(WK-2801 PROは5ポイント)、出力変更可能、スワッシュプレートタイプも5種類に対応(WK-2801 PROは3種類)と、内容はすこぶる充実しています。
しかし、Devo 7とセットされたRTFは、rc711.comでもehirobo.comでも販売されていません。今のところoomodel.comだけのようです。
これは・・・やはり・・・もう少し待った方が良くはないでしょうかね。(^^ゞ
Devo 6 と Devo 8
現在、エアステージさんで販売されている電波法認証取得済のワルケラDevo送信機は、Devo 6とDevo 8の2種類だけです。Devo 6はGenius CPとのセット販売で29,980円、Devo 8は単品販売で27,980円となります。
ワルケラの区分ではDevo 6はマイクロヘリ専用6chの送信機で、アンテナが短くて電波の到達距離が短いとされてます。大きさはコンパクトですがカラータッチパネルを備えており基本性能はDevo 8と共通です。
一方、Devo 8は汎用の送信機で、電波の到達距離が長く大型ヘリにも使用でき、専用の受信機が付属します。サイズも普通で価格も高くなります。
RC Groupsでもたまに、どちらが良いかが議論されています。議論のポイントを整理すると以下のようになります。
①大きさ
これは個人の好みです。小さいのが好きな人もいれば、大きいのが好きな人もいます。なお、カラータッチパネルはDevo 6、Devo 8とも2.8インチです。
②電波の到達距離
大型のヘリで使用したければDevo 8で決まりです。マイクロヘリだけならDevo 6で充分でしょう。alishanmao氏がビデオの中でDevo 8の電波は2km、Devo 6は800m飛ぶと言っているとか・・・。ホントでしょうか?
いずれにせよ、日本では電波法の関係から出力が10mWに制限されるので、両者の電波到達距離の差はあまり問題にならないのではないでしょうか。
③チャンネル数とモデルメモリー数
Devo 8は8chで12モデルメモリー、Devo 6は6chで12モデルメモリーです。なお、Devo 6はヘリと飛行機に対応しますが、Devo 8はグライダーにも対応します。
なお、Devo 6もDevo 8もヘリと飛行機だけで、グライダーには対応していません。
こうして見てくると、私の場合は6chのマイクロヘリしか飛ばさないのでDevo 6で充分なような気がします。う~ん、考えてしまいますねぇ。(^_^)
【2011年10月20日追加】
エアステージさんでDevo 6送信機の単品販売が始まりましたね。18,980円です。Devo 8との価格差は11,000円もあります。ますます考えちゃいますね。(・ω・)
ワルケラの区分ではDevo 6はマイクロヘリ専用6chの送信機で、アンテナが短くて電波の到達距離が短いとされてます。大きさはコンパクトですがカラータッチパネルを備えており基本性能はDevo 8と共通です。
一方、Devo 8は汎用の送信機で、電波の到達距離が長く大型ヘリにも使用でき、専用の受信機が付属します。サイズも普通で価格も高くなります。
RC Groupsでもたまに、どちらが良いかが議論されています。議論のポイントを整理すると以下のようになります。
①大きさ
これは個人の好みです。小さいのが好きな人もいれば、大きいのが好きな人もいます。なお、カラータッチパネルはDevo 6、Devo 8とも2.8インチです。
②電波の到達距離
大型のヘリで使用したければDevo 8で決まりです。マイクロヘリだけならDevo 6で充分でしょう。alishanmao氏がビデオの中でDevo 8の電波は2km、Devo 6は800m飛ぶと言っているとか・・・。ホントでしょうか?
いずれにせよ、日本では電波法の関係から出力が10mWに制限されるので、両者の電波到達距離の差はあまり問題にならないのではないでしょうか。
③チャンネル数とモデルメモリー数
Devo 8は8chで12モデルメモリー、Devo 6は6chで12モデルメモリーです。
なお、Devo 6もDevo 8もヘリと飛行機だけで、グライダーには対応していません。
こうして見てくると、私の場合は6chのマイクロヘリしか飛ばさないのでDevo 6で充分なような気がします。う~ん、考えてしまいますねぇ。(^_^)
【2011年10月20日追加】
エアステージさんでDevo 6送信機の単品販売が始まりましたね。18,980円です。Devo 8との価格差は11,000円もあります。ますます考えちゃいますね。(・ω・)
ワルケラが旧受信機をDEVO受信機に無償交換?
Walkera Genius CP(ジーニアス CP)用のDEVO(ディーヴォ)送信機。いろいろと迷った結果、私はやはりDEVO 8を買うことに決めました。ブラウンさんも一足お先に購入されていらっしゃいますしね。(*^-^*)
そこでRC GroupsでDEVO 8情報を捜し始めたところ、6月末に開設された"Walkera new DEVO8"会議室が見つかりました。
読むと、標題の話題で盛り上がっていましたので、以下に適当にピックアップしてご紹介します。いやいや、こんなことがあったんですねぇ。(^^ゞ
-------- ここから --------
Aug 24, 2011, 03:04 AM #106
hobbyone.com.hk:
「みなさん、グッドニュースです!
今朝、walkeraから下のリストを貰いました。旧型ヘリの一部がDEVOシリーズの受信機と互換性があるそうです、そのためには古い受信機をRXXXX- Dの新受信機に変更する必要があります。そうすれば、DEVO受信機によって旧型と新型のワルケラヘリを飛ばすことができます。
さらに、もし代理店(たとえば当社:Hobbyone)が顧客のために受信機をアップグレードするなら、Walkeraは無償で受信機をアップグレードしてくれるでしょう。
新型受信機 機種NO.
RX2452V-D LM180D01,LM130D01
RX2617V-D V120D06
RX2454V-D V100D06
RX2702V-D V450D01,V18G01,V500D01
RX2615V-D V120D05
RX2619V-D V120D02,V120DQ02,V120DQ02D
RX2433V-D V120D01
RX2618V-D 4F200LM,V200D03
RX2620V-D V100D03BL
TX2614V-D V400D02
RX2623V-D V100D08
RX2624V-D AIRWOLF 200SD3
RX2625H GENIUS CP
もっと古い受信機もすぐにアップグレードされます!」
Aug 24, 2011, 11:01 PM #109
hobbyone.com.hk:
「今からできます。あなたは双方の送料を節約するために受信機を地方の代理店/hobbyoneへ送ることができます。我々はすべての受信機を無償アップグレードのためにwalkeraに送ることができます。」
Aug 24, 2011, 11:41 PM #111
helicraze:
「何だって! walkeraがそんなに太っ腹とは信じられないな。」
Sep 02, 2011, 09:55 AM #193
zadaw:
「私は香港で最大のWalkeraディーラーの1つと話をしました。彼は、受信機を交換するというWalkeraからの申し出については、何も聞いていないと言いました。
彼はさらに、Walkeraがそんなことをする会社だとは思えない。製品がいったん工場から出荷されたら、どんなものでも交換することはほとんど不可能だと言いました。しかしながら、送信機についてだけは保証されます。彼らは12ヶ月の保証期間内は無償で送信機の修理をしてくれます。この保証は、受信機またはその他の部品には適用されません。
私は、古い2801pro送信機と新しいDevoシリーズ送信機の非互換性についてどう思うかを彼に尋ねました。彼は「RCヘリコプターのフォーラムの書き込みをいろいろと読んだが、君が思っているとおりだよ。」と答えました。」
Sep 13, 2011, 11:31 PM #206
hobbyone.com.hk:
「私はすっかりこのスレッドを忘れていました。しかし、私たちは本当にWalkeraから、この受信機交換の話を聞きました。私は、なぜその香港のビッグな代理店がこれを聞いたことがないというのかわかりません。それは奇妙なことです。」
Sep 14, 2011, 05:21 AM #207
zadaw:
「彼はWalkeraに聞かなかったし、Walkeraも彼に言いませんでした。それでもこれは、使用されているすべての旧型受信機を交換するというとても大きなコミットメント(約束、公約)です。
あなたが最初の受信機交換を実施した時に、それがうまくいったかどうか、なにか条件があったかどうかを教えてください。」
Sep 15, 2011, 08:05 AM #209
PHMX:
「私はWalkeraが私のこの投稿を気にしないことを望みますが、彼らは旧受信機を新しいDevo受信機に交換することに関しての私の質問に回答してくれました。あなたは送料を払う必要がありますし、受信機は壊れていてはダメです。とても公正な取引だと思います。以下に回答文を掲げます。
拝啓、
私どもの製品をお買い上げいただきありがとうございます。
ところで、webの情報はおそらく誤解です。以前に製品を買っていただいた方には、もし運賃を支払っていただければ、新しいDEVO受信機に交換させていただきます。しかし、その受信機は完動品に限ります。もしあなたにWalkera製品を飛ばしている友達がいて、あなたが新しいDEVO受信機に交換を希望するなら、いっしょに送ってくれれば運賃が節約できます。よろしくご理解の程、お願い致します。
敬具
Guangzhou Walkera Technology Co.,LTD 」
-------- ここまで --------
なんと、旧型受信機をDevo受信機に交換してくれるようですね。どなたかすでに交換された方はいらっしゃいますか?
あるいは国内のショップで、このようなお話を聞かれた方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、ぜひコメントを下さい。よろしくお願い致します。
そこでRC GroupsでDEVO 8情報を捜し始めたところ、6月末に開設された"Walkera new DEVO8"会議室が見つかりました。
読むと、標題の話題で盛り上がっていましたので、以下に適当にピックアップしてご紹介します。いやいや、こんなことがあったんですねぇ。(^^ゞ
-------- ここから --------
Aug 24, 2011, 03:04 AM #106
hobbyone.com.hk:
「みなさん、グッドニュースです!
今朝、walkeraから下のリストを貰いました。旧型ヘリの一部がDEVOシリーズの受信機と互換性があるそうです、そのためには古い受信機をRXXXX- Dの新受信機に変更する必要があります。そうすれば、DEVO受信機によって旧型と新型のワルケラヘリを飛ばすことができます。
さらに、もし代理店(たとえば当社:Hobbyone)が顧客のために受信機をアップグレードするなら、Walkeraは無償で受信機をアップグレードしてくれるでしょう。
新型受信機 機種NO.
RX2452V-D LM180D01,LM130D01
RX2617V-D V120D06
RX2454V-D V100D06
RX2702V-D V450D01,V18G01,V500D01
RX2615V-D V120D05
RX2619V-D V120D02,V120DQ02,V120DQ02D
RX2433V-D V120D01
RX2618V-D 4F200LM,V200D03
RX2620V-D V100D03BL
TX2614V-D V400D02
RX2623V-D V100D08
RX2624V-D AIRWOLF 200SD3
RX2625H GENIUS CP
もっと古い受信機もすぐにアップグレードされます!」
Aug 24, 2011, 11:01 PM #109
hobbyone.com.hk:
「今からできます。あなたは双方の送料を節約するために受信機を地方の代理店/hobbyoneへ送ることができます。我々はすべての受信機を無償アップグレードのためにwalkeraに送ることができます。」
Aug 24, 2011, 11:41 PM #111
helicraze:
「何だって! walkeraがそんなに太っ腹とは信じられないな。」
Sep 02, 2011, 09:55 AM #193
zadaw:
「私は香港で最大のWalkeraディーラーの1つと話をしました。彼は、受信機を交換するというWalkeraからの申し出については、何も聞いていないと言いました。
彼はさらに、Walkeraがそんなことをする会社だとは思えない。製品がいったん工場から出荷されたら、どんなものでも交換することはほとんど不可能だと言いました。しかしながら、送信機についてだけは保証されます。彼らは12ヶ月の保証期間内は無償で送信機の修理をしてくれます。この保証は、受信機またはその他の部品には適用されません。
私は、古い2801pro送信機と新しいDevoシリーズ送信機の非互換性についてどう思うかを彼に尋ねました。彼は「RCヘリコプターのフォーラムの書き込みをいろいろと読んだが、君が思っているとおりだよ。」と答えました。」
Sep 13, 2011, 11:31 PM #206
hobbyone.com.hk:
「私はすっかりこのスレッドを忘れていました。しかし、私たちは本当にWalkeraから、この受信機交換の話を聞きました。私は、なぜその香港のビッグな代理店がこれを聞いたことがないというのかわかりません。それは奇妙なことです。」
Sep 14, 2011, 05:21 AM #207
zadaw:
「彼はWalkeraに聞かなかったし、Walkeraも彼に言いませんでした。それでもこれは、使用されているすべての旧型受信機を交換するというとても大きなコミットメント(約束、公約)です。
あなたが最初の受信機交換を実施した時に、それがうまくいったかどうか、なにか条件があったかどうかを教えてください。」
Sep 15, 2011, 08:05 AM #209
PHMX:
「私はWalkeraが私のこの投稿を気にしないことを望みますが、彼らは旧受信機を新しいDevo受信機に交換することに関しての私の質問に回答してくれました。あなたは送料を払う必要がありますし、受信機は壊れていてはダメです。とても公正な取引だと思います。以下に回答文を掲げます。
拝啓、
私どもの製品をお買い上げいただきありがとうございます。
ところで、webの情報はおそらく誤解です。以前に製品を買っていただいた方には、もし運賃を支払っていただければ、新しいDEVO受信機に交換させていただきます。しかし、その受信機は完動品に限ります。もしあなたにWalkera製品を飛ばしている友達がいて、あなたが新しいDEVO受信機に交換を希望するなら、いっしょに送ってくれれば運賃が節約できます。よろしくご理解の程、お願い致します。
敬具
Guangzhou Walkera Technology Co.,LTD 」
-------- ここまで --------
なんと、旧型受信機をDevo受信機に交換してくれるようですね。どなたかすでに交換された方はいらっしゃいますか?
あるいは国内のショップで、このようなお話を聞かれた方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、ぜひコメントを下さい。よろしくお願い致します。
Devention DEVO 8
まずはalishanmaoさんのビデオをご覧下さい。Devo 8とDevo 6の比較です。
Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part I
http://www.youtube.com/watch?v=cIzNQipQZnc
Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part II
http://www.youtube.com/watch?v=sMwzg47_JVU&feature=relmfu
例のごとく解説は英語ですから、私にはほとんど理解できません。(^^ゞ
ところで一般にDevo 8の欠点として挙げられるのはそのカラースクリーンです。太陽光のもとではせっかくのカラースクリーンもほとんど見えないようです。通常のモノクロ液晶にさえ劣るとも言われています。
さて、前回に続いてRC Groupsの"Walkera new DEVO8"会議室の続きを大急ぎで読んでみましょう。
-------- ここから --------
Oct 04, 2011, 08:02 AM #226
PHMX:
「さて、私のDevo 8がついにここにあります。
最初の印象はとても良いです。画面の明るさは実際にはすべてにおいて悪くはありません。新しいバッテリーを使用して、屋外でも、5/10の明るさに設定してさえも。
カラーは室外の直射日光で見えなくなりますが、それはそれほど問題ではなく、室外でも実際にジャイロ感度の調整などの送信機のプログラムを行うことができます。
その機能は充分で、あなたが8ch送信機に期待するものを完全に得ることができます。送信機それ自体がとても快適で、素晴らしい人間工学が感じられます。私は両サイドのゴムのグリップと非常にちゃんとした全体の品質が本当に好きです。
ラジオコントロールに関連する問題はありません。
私は初期起動時に中国語から英語に切り替える方法を少し探す必要がありましたが、素敵なアイコンがあるので難しいことは何もありませんでした。
タッチスクリーンに触れるだけでビープ音をオフにできるのもうれしいことですが、パワーオン、オフ時に流れるメロディが少しばかり迷惑(あるいは"幼稚")です。それをオフにすることはできないようですが、慣れれば問題ないでしょう。
プログラミングはとてもストレートで、本当に多くのことができます。
重大な批判の1つは、フライトモードスイッチが実に簡単にノーマルモードからスタント1に切り替えられるということです。それはほとんど抵抗なく切り替えられます。
スロットルホールド機能を使用することが強く推奨され、そして私は、今はアイドルアップのためにスタント2モードだけを使うことに決めました。スタント1モードはノーマルモードと同じ設定にしています。それは安全のために(私はアイドルアップ”スポーツ”スタイルでは飛ばしません)です。
スティック自体は本当に絹のように滑らかでとても正確です。
これまでのところはとても良いですが、これからは実際に飛ばしていろいろとテストすることになります。私はさらにいくつかの受信機を注文するつもりですが、それは最新型の本当に小さな8ch受信機ですよ。」
Oct 04, 2011, 10:54 AM #231
PHMX:
「(一部省略)別の"ニュース"ですが、私はDevo 8をPhoenix RC 3(シミュレーター)で使うことに成功し、それは魅力的に動いています。'normal servo' swash type("ノーマルサーボ"スワッシュタイプ)とnew model(新モデル)を使用して、それは完璧に動作しています。(以下省略)」
-------- ここまで --------
Devo 8がPhoenix RCで使えるというのはうれしい情報です。
また10月には、ワルケラが提供するファームウェアのアップデートファイルにAvastやKasperskyがウイルス反応を示したことでちょっとした騒ぎになったようです。あるいは送信機用バッテリーに何を使うかが議論されたりもしていましたが、まあ、その程度ですのでここではこれらのすべてを省略しました。
このスレッドは10月10日以降、ほとんど書き込みがなくなっています。おそらく新しい話題がないのでしょうね。(^^ゞ
Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part I
http://www.youtube.com/watch?v=cIzNQipQZnc
Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part II
http://www.youtube.com/watch?v=sMwzg47_JVU&feature=relmfu
例のごとく解説は英語ですから、私にはほとんど理解できません。(^^ゞ
ところで一般にDevo 8の欠点として挙げられるのはそのカラースクリーンです。太陽光のもとではせっかくのカラースクリーンもほとんど見えないようです。通常のモノクロ液晶にさえ劣るとも言われています。
さて、前回に続いてRC Groupsの"Walkera new DEVO8"会議室の続きを大急ぎで読んでみましょう。
-------- ここから --------
Oct 04, 2011, 08:02 AM #226
PHMX:
「さて、私のDevo 8がついにここにあります。
最初の印象はとても良いです。画面の明るさは実際にはすべてにおいて悪くはありません。新しいバッテリーを使用して、屋外でも、5/10の明るさに設定してさえも。
カラーは室外の直射日光で見えなくなりますが、それはそれほど問題ではなく、室外でも実際にジャイロ感度の調整などの送信機のプログラムを行うことができます。
その機能は充分で、あなたが8ch送信機に期待するものを完全に得ることができます。送信機それ自体がとても快適で、素晴らしい人間工学が感じられます。私は両サイドのゴムのグリップと非常にちゃんとした全体の品質が本当に好きです。
ラジオコントロールに関連する問題はありません。
私は初期起動時に中国語から英語に切り替える方法を少し探す必要がありましたが、素敵なアイコンがあるので難しいことは何もありませんでした。
タッチスクリーンに触れるだけでビープ音をオフにできるのもうれしいことですが、パワーオン、オフ時に流れるメロディが少しばかり迷惑(あるいは"幼稚")です。それをオフにすることはできないようですが、慣れれば問題ないでしょう。
プログラミングはとてもストレートで、本当に多くのことができます。
重大な批判の1つは、フライトモードスイッチが実に簡単にノーマルモードからスタント1に切り替えられるということです。それはほとんど抵抗なく切り替えられます。
スロットルホールド機能を使用することが強く推奨され、そして私は、今はアイドルアップのためにスタント2モードだけを使うことに決めました。スタント1モードはノーマルモードと同じ設定にしています。それは安全のために(私はアイドルアップ”スポーツ”スタイルでは飛ばしません)です。
スティック自体は本当に絹のように滑らかでとても正確です。
これまでのところはとても良いですが、これからは実際に飛ばしていろいろとテストすることになります。私はさらにいくつかの受信機を注文するつもりですが、それは最新型の本当に小さな8ch受信機ですよ。」
Oct 04, 2011, 10:54 AM #231
PHMX:
「(一部省略)別の"ニュース"ですが、私はDevo 8をPhoenix RC 3(シミュレーター)で使うことに成功し、それは魅力的に動いています。'normal servo' swash type("ノーマルサーボ"スワッシュタイプ)とnew model(新モデル)を使用して、それは完璧に動作しています。(以下省略)」
-------- ここまで --------
Devo 8がPhoenix RCで使えるというのはうれしい情報です。
また10月には、ワルケラが提供するファームウェアのアップデートファイルにAvastやKasperskyがウイルス反応を示したことでちょっとした騒ぎになったようです。あるいは送信機用バッテリーに何を使うかが議論されたりもしていましたが、まあ、その程度ですのでここではこれらのすべてを省略しました。
このスレッドは10月10日以降、ほとんど書き込みがなくなっています。おそらく新しい話題がないのでしょうね。(^^ゞ
DEVO 8が到着
AIRSTAGE(エアステージ)さんからDevention DEVO 8が到着しました。いやあ、早いですね、エアステージさん。いつも海外通販のまったりを体験していますから、注文からブツの到着までの速度の速さに感激しました。さすが、エアステージさんは違います。(^^)
さて、さっそく箱を開けて取り出してみましょう。

一番上はアンテナですね。そして左上の小さいのが8chのRX801受信機です。サイズを測ってみると28mm×38.5mm×14mmで重さは9.5gでした。前出FRSKYの8ch受信機が24.5mm×49mm×15.6mmで14.5gでしたから、そのコンパクトさがご理解いただけるでしょう。
さらに別売のRX601受信機(6ch)なら、20mm×33mm×13mmで5gしかありません。おっと、これならHK250GTにピッタシですね。FRSKYやめてこっちにしましょうかねぇ。悩みます。(^^ゞ
右上にはUSBケーブル、トレーナーケーブル、ストラップが収まっています。そして正面がDEVO 8本体です。上半分はWK-2801 PROとよく似ています。
分厚い日本語マニュアル(260ページ)と、中国語の保証書およびCDが1枚付属します。CDの中身は Manual for DEVO-8.DOC、つまり中文&英文マニュアルでした。(xx.DOCってWord文書ですよ。)

で、このプロポの高価格の証明書は、本体ウラに添付されていました。電波法認証シールです。私は、結局これが欲しくて、値段の高いエアステージさんから買ったワケですね。(^^ゞ

WK-2801 PROと並べてみます。DEVO 8のアンテナの方が太くて長いですね。電波が遠くまで飛びそうな雰囲気がアリアリです。しかし、国内では出力制限されますので無用の長物かもしれません。

DEVO 8送信機を持ってみると、そのフィーリングはWK-2801より明らかに上です。両サイドがゴムグリップなのでとてもホールドしやすく、スティックもちょうど良い位置にあります。
話題のベアリング入りスティックですが、私のプロポの場合、WK-2801よりバネが強いせいもあって、その操作の第一印象はWK-2801よりも良くない感じがしました。しかし、スロットルスティックを上下させてみると、バネの強弱にかかわらずDEVO 8の方がはるかに滑らかな動きをします。なんとも判断がつきかねます。今日のところは評価を下すのはやめましょう。バネ調整をやり直した上で、改めて比較してみたいと思います。
ところで、ちょっと気になったのがタッチスクリーンを操作する際に使うペン(スタイラス)の収納方法です。本体の右サイドに格納するのですが、とにかく固くて私には容易に取り出せません。ツメが痛くなりました。慣れれば簡単に着脱できるようになるのでしょうか。
では、電池を入れてみましょう。ケースの裏蓋を開けると電池ホルダーが取り出せます。ホルダーには単三電池が4本入ります。今回はブラウンさんを見習ってエネループを使ってみました。電池ホルダーのツメがちょっと固すぎですね。
電池を入れてプロポを手に持ってみると、LiPoバッテリーを使用しているWK-2801よりずいぶんと軽い印象です。これは手が疲れなくていいですね。

次に電源スイッチをオンにします。起動メロディが鳴ってスクリーンが点灯しました。カラー液晶画面は室内ではとても見やすくて良いですね。すごく気に入りました。

最後に苦情をひとつ。プロポのハンドル部分です。金属パイプに樹脂パーツを取り付けた構造はWK-2801と同じですが、私にはWK-2801の方が持ちやすいです。これは個人的好みかもしれません。さらに、DEVO 8のハンドルは樹脂パーツが金属パイプにフィットしていなくて、持つときしみ音がします。パーツのデザインのせいかもしれませんが、これはいけませんね。(^^ゞ
さて、さっそく箱を開けて取り出してみましょう。

一番上はアンテナですね。そして左上の小さいのが8chのRX801受信機です。サイズを測ってみると28mm×38.5mm×14mmで重さは9.5gでした。前出FRSKYの8ch受信機が24.5mm×49mm×15.6mmで14.5gでしたから、そのコンパクトさがご理解いただけるでしょう。
さらに別売のRX601受信機(6ch)なら、20mm×33mm×13mmで5gしかありません。おっと、これならHK250GTにピッタシですね。FRSKYやめてこっちにしましょうかねぇ。悩みます。(^^ゞ
右上にはUSBケーブル、トレーナーケーブル、ストラップが収まっています。そして正面がDEVO 8本体です。上半分はWK-2801 PROとよく似ています。
分厚い日本語マニュアル(260ページ)と、中国語の保証書およびCDが1枚付属します。CDの中身は Manual for DEVO-8.DOC、つまり中文&英文マニュアルでした。(xx.DOCってWord文書ですよ。)

で、このプロポの高価格の証明書は、本体ウラに添付されていました。電波法認証シールです。私は、結局これが欲しくて、値段の高いエアステージさんから買ったワケですね。(^^ゞ

WK-2801 PROと並べてみます。DEVO 8のアンテナの方が太くて長いですね。電波が遠くまで飛びそうな雰囲気がアリアリです。しかし、国内では出力制限されますので無用の長物かもしれません。

DEVO 8送信機を持ってみると、そのフィーリングはWK-2801より明らかに上です。両サイドがゴムグリップなのでとてもホールドしやすく、スティックもちょうど良い位置にあります。
話題のベアリング入りスティックですが、私のプロポの場合、WK-2801よりバネが強いせいもあって、その操作の第一印象はWK-2801よりも良くない感じがしました。しかし、スロットルスティックを上下させてみると、バネの強弱にかかわらずDEVO 8の方がはるかに滑らかな動きをします。なんとも判断がつきかねます。今日のところは評価を下すのはやめましょう。バネ調整をやり直した上で、改めて比較してみたいと思います。
ところで、ちょっと気になったのがタッチスクリーンを操作する際に使うペン(スタイラス)の収納方法です。本体の右サイドに格納するのですが、とにかく固くて私には容易に取り出せません。ツメが痛くなりました。慣れれば簡単に着脱できるようになるのでしょうか。
では、電池を入れてみましょう。ケースの裏蓋を開けると電池ホルダーが取り出せます。ホルダーには単三電池が4本入ります。今回はブラウンさんを見習ってエネループを使ってみました。電池ホルダーのツメがちょっと固すぎですね。
電池を入れてプロポを手に持ってみると、LiPoバッテリーを使用しているWK-2801よりずいぶんと軽い印象です。これは手が疲れなくていいですね。

次に電源スイッチをオンにします。起動メロディが鳴ってスクリーンが点灯しました。カラー液晶画面は室内ではとても見やすくて良いですね。すごく気に入りました。

最後に苦情をひとつ。プロポのハンドル部分です。金属パイプに樹脂パーツを取り付けた構造はWK-2801と同じですが、私にはWK-2801の方が持ちやすいです。これは個人的好みかもしれません。さらに、DEVO 8のハンドルは樹脂パーツが金属パイプにフィットしていなくて、持つときしみ音がします。パーツのデザインのせいかもしれませんが、これはいけませんね。(^^ゞ
Devo 8のモード変更
購入したDevo 8のスティックモードはモード1です。私は最近、モード1からモード2へ転向しましたので、これをモード2に変更する必要があります。さっそくやってみましょう。(^^)
最初にプロポ裏面のバッテリーカバーを開け、バッテリーケーブルを抜いてバッテリーケースを取り出します。プロポ右側面に格納されているスタイラス(タッチペン)も取り外します。
Devo 8の左右側面にはゴム製のノンスリップブロックが取り付けられています。これは本体にはめ込まれているだけですから引っ張れば外れるはずです。ところががっちりはめ込まれていて簡単には外せません。そこで本体とゴムの間にマイナスドライバーを差し込んでゴムブロックを浮かせつつ、順番に外して行きました。下の写真は左側ブロックを半分外したところです。

次に裏蓋を止めている5カ所のネジを外します。そして裏蓋を開けますが、3本のケーブルで表蓋と裏蓋が繋がれていますので、このケーブルを切断しないように慎重に蓋を開けます。3本のケーブルのうち、上部のアンテナ線だけを外すことにしました。下部の2本は繋いだままで作業します。

ケース内部は、基板もハンダづけも非常にきれいです。Turnigy 9Xよりも確実に製品のクオリティは高いですね。
モード1→モード2変更の作業手順は次のとおりです。
①右スティックの板バネを外して、それを上下逆転させて左スティックの対応する部分に取り付けます。
②右スティックの連結固定ネジを外して、これを左スティックの該当箇所に取り付けます。
③プロポのシステム設定で、モード1→モード2へのソフトウェア的変更を行います。
結果から言えば、実に簡単にできました。私は以前にWK-2602をモード2からモード1へ変更(過去記事「モード1へ変更」参照)したことがありますが、その時と全く同じでした。(^_^)
下の写真はモード変更前(モード1)の状態です。

右スティックの板バネを左スティックに移植した後、右スティックの連結固定ネジを外しているところです。

そして次が左スティックに連結固定ネジを取り付けて、モード2への変更作業が終わったところです。

なお、板バネの2本のネジの締め付け具合で、スロットルスティックの動きの固さを調節します。もちろん、すこし柔らかめに調整しておきました。
最後にアンテナケーブルを元通りに取り付けて裏蓋を被せ、5本のネジを締めてハード的なモード変更作業は完了です。
なお、連結固定ネジの移植作業についてはDevo 8マニュアルには記載されていませんでした。まあ、よくあるマニュアルの不備というヤツですね。(^^ゞ
最後にプロポのシステム設定でモード2に変更して終了です。ご覧の通り、モード2になりました。

で、ベアリング付のスティックのフィーリングですが・・・やはり良くないですね。私的にはWK-2801 PROの柔らかい感触の方が好みです。
マニュアルを読むと、スティックバネの調整ができるのはスロットルスティックの上下の動き部分だけです。他は固いままで調整のやり方が書かれていません。おかしいですね。
まあ、今回はいったんここまでとします。使っているうちに、この固さに慣れてくるかもしれません。(^^ゞ
最初にプロポ裏面のバッテリーカバーを開け、バッテリーケーブルを抜いてバッテリーケースを取り出します。プロポ右側面に格納されているスタイラス(タッチペン)も取り外します。
Devo 8の左右側面にはゴム製のノンスリップブロックが取り付けられています。これは本体にはめ込まれているだけですから引っ張れば外れるはずです。ところががっちりはめ込まれていて簡単には外せません。そこで本体とゴムの間にマイナスドライバーを差し込んでゴムブロックを浮かせつつ、順番に外して行きました。下の写真は左側ブロックを半分外したところです。

次に裏蓋を止めている5カ所のネジを外します。そして裏蓋を開けますが、3本のケーブルで表蓋と裏蓋が繋がれていますので、このケーブルを切断しないように慎重に蓋を開けます。3本のケーブルのうち、上部のアンテナ線だけを外すことにしました。下部の2本は繋いだままで作業します。

ケース内部は、基板もハンダづけも非常にきれいです。Turnigy 9Xよりも確実に製品のクオリティは高いですね。
モード1→モード2変更の作業手順は次のとおりです。
①右スティックの板バネを外して、それを上下逆転させて左スティックの対応する部分に取り付けます。
②右スティックの連結固定ネジを外して、これを左スティックの該当箇所に取り付けます。
③プロポのシステム設定で、モード1→モード2へのソフトウェア的変更を行います。
結果から言えば、実に簡単にできました。私は以前にWK-2602をモード2からモード1へ変更(過去記事「モード1へ変更」参照)したことがありますが、その時と全く同じでした。(^_^)
下の写真はモード変更前(モード1)の状態です。

右スティックの板バネを左スティックに移植した後、右スティックの連結固定ネジを外しているところです。

そして次が左スティックに連結固定ネジを取り付けて、モード2への変更作業が終わったところです。

なお、板バネの2本のネジの締め付け具合で、スロットルスティックの動きの固さを調節します。もちろん、すこし柔らかめに調整しておきました。
最後にアンテナケーブルを元通りに取り付けて裏蓋を被せ、5本のネジを締めてハード的なモード変更作業は完了です。
なお、連結固定ネジの移植作業についてはDevo 8マニュアルには記載されていませんでした。まあ、よくあるマニュアルの不備というヤツですね。(^^ゞ
最後にプロポのシステム設定でモード2に変更して終了です。ご覧の通り、モード2になりました。

で、ベアリング付のスティックのフィーリングですが・・・やはり良くないですね。私的にはWK-2801 PROの柔らかい感触の方が好みです。
マニュアルを読むと、スティックバネの調整ができるのはスロットルスティックの上下の動き部分だけです。他は固いままで調整のやり方が書かれていません。おかしいですね。
まあ、今回はいったんここまでとします。使っているうちに、この固さに慣れてくるかもしれません。(^^ゞ
Devo送信機のファームウェア・アップデート
とてもうれしいお知らせです。エアステージさんが、Devo 6およびDevo 8のファームウェア更新ページを開設されました。これで、将来の不安なくDevo送信機が購入できますよ。(^_^)v
http://www.rc-airstage.com/page_info.php/pages_id/13
国内でワルケラヘリを合法的に飛ばそうと思ったら、送信機はエアステージさんで買うしかありません。エアステージさん以外のワルケラ送信機はすべて電波法違反のプロポです。
私はマイクロヘリを始めた頃、これを知らずにWK-2801 PROを海外から購入してしまいました。海外から購入すれば、随分と安く買えます。しかし、今そのWK-2801 PROは、国内で電波を発信することができないので、床の間の飾りと化しています。(^^ゞ
不幸にも、私と同じように非合法プロポを購入された方は自己責任で対処してください。しかし、もしこれから初めてワルケラヘリを買おうと思っていらっしゃる方は、できればプロポだけでもエアステージさんから購入して下さい。法律を守るには残念ながら、それ以外の方法はありません。
電波法違反は100万円以下の罰金だそうです。この法律の是非については、私も言いたいことは山のようにあります。ホントは日本がガラパゴスにならないため、こんな馬鹿げた非関税障壁は撤廃してもらいたいと思っています。
ラジコン愛好家の政治家の方には、ぜひご理解いただきこの法律の改正に努力していただきたいと思っています。
まあ、とにかくDevoのファームウェア更新が可能になったので、ひと安心いたしました。(^^)
http://www.rc-airstage.com/page_info.php/pages_id/13
国内でワルケラヘリを合法的に飛ばそうと思ったら、送信機はエアステージさんで買うしかありません。エアステージさん以外のワルケラ送信機はすべて電波法違反のプロポです。
私はマイクロヘリを始めた頃、これを知らずにWK-2801 PROを海外から購入してしまいました。海外から購入すれば、随分と安く買えます。しかし、今そのWK-2801 PROは、国内で電波を発信することができないので、床の間の飾りと化しています。(^^ゞ
不幸にも、私と同じように非合法プロポを購入された方は自己責任で対処してください。しかし、もしこれから初めてワルケラヘリを買おうと思っていらっしゃる方は、できればプロポだけでもエアステージさんから購入して下さい。法律を守るには残念ながら、それ以外の方法はありません。
電波法違反は100万円以下の罰金だそうです。この法律の是非については、私も言いたいことは山のようにあります。ホントは日本がガラパゴスにならないため、こんな馬鹿げた非関税障壁は撤廃してもらいたいと思っています。
ラジコン愛好家の政治家の方には、ぜひご理解いただきこの法律の改正に努力していただきたいと思っています。
まあ、とにかくDevoのファームウェア更新が可能になったので、ひと安心いたしました。(^^)