Walkera V120D02S(藪 丈二さんの報告)
先月、Genius CPに続いて登場したWalkera V120D02Sは、すでに海外の各ショップで販売されています。ところがこの間、私の関心は6軸ジャイロの方に行っていまして、3軸ジャイロのV120D02Sまで手が回っていませんでした。(^^)

そこにタイミングよく、藪 丈二さんからV120D02Sの最新報告がコメント欄に投稿されましたので、これ幸いに全文掲載させていただくことにしました。藪 丈二さん、ありがとうございました。
------------ ここから ------------
藪 丈二さん:
その後のWalkera V120D02S
Walkeraのホームページを見ますと、標題の新型ミニヘリが大々的に紹介されています。
Helifreak.com上でも、10月23日付のフィンレス・ボブさんによるビデオを含む紹介記事を目にすることができます。
例によって、フィンレス・ボブさんのフライト・レヴューを心待ちにしていたのですが、11月7日付で、彼曰く、「Walkeraから現在、V120D02Sにある改修を加えており、後日、新たな機体を送るとのこと、どのような改修が加えられるのかを尋ねたところ、相手方は、「分からない」と述べた。」とのことです。
こうして見てくると、Walkeraはクリスマス商戦を控え、Efliteの強敵mCPXを強く意識していることには違いなく、マイクロ/ミニヘリ市場のシェアをいかに確保するかに腐心している有様がミエミエです。一種の観測気球でしょう。すぐには手を出さないほうがよさそうです。
また、フィンレス・ボブさんのスレッドで、GCPと一緒に並べてスワッシュの作動をビデオで紹介していますが、標題機種のサーボの動きはすごい「遅延」があり、これではとても飛ばせないでしょう。
ある投稿者は、中国でのWalkera所有者の次のようなコメントを紹介しています。
1 碌なテストもせずに欠陥だらけの商品を世に送り出している。
2 クラッシュに耐えられない設計で、特にフェザーシャフト、メインシャフト、ランディング・ギヤがだめだ。
3 問題児はサーボ、特にクリープがある。(訳者注:一定の温度、一定の応力を受ける材料が、ある時間を過ぎた後に生じる変形)
------------ ここまで ------------
またまた、問題児のようですね。Walkeraも相変わらずの困ったちゃんですねぇ。(^^ゞ
Walkera V120D02Sの仕様
1. メインローター直径:302mm
2. テールローター直径:85mm
3. 全長:290mm
4. 総重量:80g
5. バッテリー:3.7V 600mAh Li-Po 20C
6. ESC:WK-WST-20A
7. ブラシレスモーター:WK-WST-15-001
8. 受信機:RX-2622V/D
9. 送信機:選択可能
Walkera V120D02Sの特徴
1. 耐久性があり何でもできるプロ仕様のマイクロ 3Dヘリコプター
2. パワーシステム:アウトランナー・ブラシレスモーターは、パワーの安全性を確保し、スマートなコントロールフィーリングを提供します。
3. 新型3軸ジャイロシステム:新しいFBLシステムは自動的に飛行姿勢を修正し、フライバー付のヘリコプターと同様の安定性とより敏捷な3Dパフォーマンスを実現することができます。
4. ユニークな複合材料技術を使用して、タフネス(強じん性)を100%増加しました。
なお、以下のビデオもご参考にして下さい。
Walkera V120D02S professional 3D flight !
http://www.youtube.com/watch?v=LdsT-5v5QaU
Walkera V120D02S Flybarless Mini 3D RC Helicopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=RpgT0u80TEY
Walkera V120D02S Ultra Durable Professional micro 3D helicopter !
http://www.youtube.com/watch?v=8aYPN_stI0c&feature=related

そこにタイミングよく、藪 丈二さんからV120D02Sの最新報告がコメント欄に投稿されましたので、これ幸いに全文掲載させていただくことにしました。藪 丈二さん、ありがとうございました。
------------ ここから ------------
藪 丈二さん:
その後のWalkera V120D02S
Walkeraのホームページを見ますと、標題の新型ミニヘリが大々的に紹介されています。
Helifreak.com上でも、10月23日付のフィンレス・ボブさんによるビデオを含む紹介記事を目にすることができます。
例によって、フィンレス・ボブさんのフライト・レヴューを心待ちにしていたのですが、11月7日付で、彼曰く、「Walkeraから現在、V120D02Sにある改修を加えており、後日、新たな機体を送るとのこと、どのような改修が加えられるのかを尋ねたところ、相手方は、「分からない」と述べた。」とのことです。
こうして見てくると、Walkeraはクリスマス商戦を控え、Efliteの強敵mCPXを強く意識していることには違いなく、マイクロ/ミニヘリ市場のシェアをいかに確保するかに腐心している有様がミエミエです。一種の観測気球でしょう。すぐには手を出さないほうがよさそうです。
また、フィンレス・ボブさんのスレッドで、GCPと一緒に並べてスワッシュの作動をビデオで紹介していますが、標題機種のサーボの動きはすごい「遅延」があり、これではとても飛ばせないでしょう。
ある投稿者は、中国でのWalkera所有者の次のようなコメントを紹介しています。
1 碌なテストもせずに欠陥だらけの商品を世に送り出している。
2 クラッシュに耐えられない設計で、特にフェザーシャフト、メインシャフト、ランディング・ギヤがだめだ。
3 問題児はサーボ、特にクリープがある。(訳者注:一定の温度、一定の応力を受ける材料が、ある時間を過ぎた後に生じる変形)
------------ ここまで ------------
またまた、問題児のようですね。Walkeraも相変わらずの困ったちゃんですねぇ。(^^ゞ
Walkera V120D02Sの仕様
1. メインローター直径:302mm
2. テールローター直径:85mm
3. 全長:290mm
4. 総重量:80g
5. バッテリー:3.7V 600mAh Li-Po 20C
6. ESC:WK-WST-20A
7. ブラシレスモーター:WK-WST-15-001
8. 受信機:RX-2622V/D
9. 送信機:選択可能
Walkera V120D02Sの特徴
1. 耐久性があり何でもできるプロ仕様のマイクロ 3Dヘリコプター
2. パワーシステム:アウトランナー・ブラシレスモーターは、パワーの安全性を確保し、スマートなコントロールフィーリングを提供します。
3. 新型3軸ジャイロシステム:新しいFBLシステムは自動的に飛行姿勢を修正し、フライバー付のヘリコプターと同様の安定性とより敏捷な3Dパフォーマンスを実現することができます。
4. ユニークな複合材料技術を使用して、タフネス(強じん性)を100%増加しました。
なお、以下のビデオもご参考にして下さい。
Walkera V120D02S professional 3D flight !
http://www.youtube.com/watch?v=LdsT-5v5QaU
Walkera V120D02S Flybarless Mini 3D RC Helicopter Review
http://www.youtube.com/watch?v=RpgT0u80TEY
Walkera V120D02S Ultra Durable Professional micro 3D helicopter !
http://www.youtube.com/watch?v=8aYPN_stI0c&feature=related
Walkera V120D02S(藪 丈二さんの報告_2)
藪 丈二さんからV120D02Sについて補足説明の投稿がありましたので、全文掲載させていただきます。藪 丈二さん、ありがとうございました。
------------ ここから ------------
藪 丈二さん:V120D02Sサーボの作動について
Walkere V120D02Sのサイクリック・サーボの遅延動作について、以前投稿しましたが、Walkera社の名誉回復のために、再度投稿させてください。
標題に関するアリサンマオ氏のレビューがユーチューブされています。
http://www.youtube.com/user/alishanmao#p/u/2/hLCEErH8bQI
彼曰く、このようなサイクリック・サーボの作動はKDS EBAR やMicroBeastXでも観察することができ、決して機械の不調ではなく、Aile/Elevの感度調整つまみや、Aile/Elev作動範囲調整ノブのセッティングで敏感にも鈍感にも調整できるとのことです。
また、このサイクリック・サーボが地上では遅延作動をしていても、一旦機体を空中に持ち上げて姿勢を変えながらサーボの作動を観察すると、全く正常に作動している様をデモンストレーションしています。
以下に、ユーチューブでの音声を反訳してみました。
Walkere V120D02S is it really a servo delay Issue?
Here we are. This is Walkere we want V120D02S.
Now, comes this servo delay issue, so the helicopter is my hands and this is the swash plate and if I go totally left on cyclic and leave the servos come back slowly.
People call it’s servo delay issue. I would say I don’t think so.
So, if you look at here, elevator and aileron gain, OK?
I will change it and you can see the effect on servos,
Remember that elevator Aileron gain knob or pot is not make your servos go back faster or slower, this pot/knob(Aile/Elev Gain) decides how sensitive your 3Axis Gyro will be during flight.
The more sensitive it is, faster it will make servos respond to helicopter angles and level the swash during flight.
Give it too positive and heli will wobble as 3axis gyro over compensates
Give it too negative and you will be going towards more and more manual control leaving heli not easy to control and fly.
So, when I put it negative, you can see, the delay or coming back even worse, alright?
Why? because you put the 3axis gyro sensitivity to totally negative thus it won’t respond quick to bring the servos or swash back to normal.
So we need to make sure we set this gain Iideally keep it totally in the mid to start) right to let heli behave as stable as possible without wobbing or nose pitching up during flight.
So, I will leave it here, Aileron gain I have movement and little fly this helicopter now and you see how it’s behaving
This is we want V120D02S on the ground and you see swash comes back slowly as you mention.
These are my settings, current settings. on the knobs OK?
And now, the helicopter is in the air, so you can see, you can hear, how quick servos are moving and how quick the swash is leveling.
This is how quickly the swash gets back to normal and this is how quickly swash behaves and helicopter is in the air.
So, once again, on the ground and in the air is different. So, this is not issue.
Let’s try two more FBL Systems KDS EBAR and MicroBeastX(one of the best in world)
You can see swashplate quickly gets back to level, well that is what many out there without experience think,its the normal thing helis should do. Come on’.
OK, this is just little explanation, this is swasplete here on .700 using EBAR cyclic you can see it comes back normal.
Now, let us do it on the KDS550 with the MicroBeast.
This is MicrlBeast. See, swashplate comes back slowly.
You call it servo delay issue on microbeast? I don’t think so. OK?
If you say its an issue with beastX, then I think you better stop flying helicopters and get a 2 channel RC Car,or stay with 3.5ch Crappy toys only.
Just few clips for you. Full flight videos coming next.
I’m not paid by Walkere or sponsored. Walkera does send helis free for testing and reviews. I do not do biased reviews based on free helis. we spend dons of time and own money to do reviews honestly to show people good and based on my experience.
Tareeq AISaadi is my Idol and king of 3D. I love him, he is a brotherly friend for me.
Check out his recent video Testing new SAB Goblin Helicopter on youtube
------------ ここまで ------------
英文もそのまま掲載いたしました。音声から文字に起こすのは大変だと思います。藪さんはホントにすごいですねぇ。(^_^)
------------ ここから ------------
藪 丈二さん:V120D02Sサーボの作動について
Walkere V120D02Sのサイクリック・サーボの遅延動作について、以前投稿しましたが、Walkera社の名誉回復のために、再度投稿させてください。
標題に関するアリサンマオ氏のレビューがユーチューブされています。
http://www.youtube.com/user/alishanmao#p/u/2/hLCEErH8bQI
彼曰く、このようなサイクリック・サーボの作動はKDS EBAR やMicroBeastXでも観察することができ、決して機械の不調ではなく、Aile/Elevの感度調整つまみや、Aile/Elev作動範囲調整ノブのセッティングで敏感にも鈍感にも調整できるとのことです。
また、このサイクリック・サーボが地上では遅延作動をしていても、一旦機体を空中に持ち上げて姿勢を変えながらサーボの作動を観察すると、全く正常に作動している様をデモンストレーションしています。
以下に、ユーチューブでの音声を反訳してみました。
Walkere V120D02S is it really a servo delay Issue?
Here we are. This is Walkere we want V120D02S.
Now, comes this servo delay issue, so the helicopter is my hands and this is the swash plate and if I go totally left on cyclic and leave the servos come back slowly.
People call it’s servo delay issue. I would say I don’t think so.
So, if you look at here, elevator and aileron gain, OK?
I will change it and you can see the effect on servos,
Remember that elevator Aileron gain knob or pot is not make your servos go back faster or slower, this pot/knob(Aile/Elev Gain) decides how sensitive your 3Axis Gyro will be during flight.
The more sensitive it is, faster it will make servos respond to helicopter angles and level the swash during flight.
Give it too positive and heli will wobble as 3axis gyro over compensates
Give it too negative and you will be going towards more and more manual control leaving heli not easy to control and fly.
So, when I put it negative, you can see, the delay or coming back even worse, alright?
Why? because you put the 3axis gyro sensitivity to totally negative thus it won’t respond quick to bring the servos or swash back to normal.
So we need to make sure we set this gain Iideally keep it totally in the mid to start) right to let heli behave as stable as possible without wobbing or nose pitching up during flight.
So, I will leave it here, Aileron gain I have movement and little fly this helicopter now and you see how it’s behaving
This is we want V120D02S on the ground and you see swash comes back slowly as you mention.
These are my settings, current settings. on the knobs OK?
And now, the helicopter is in the air, so you can see, you can hear, how quick servos are moving and how quick the swash is leveling.
This is how quickly the swash gets back to normal and this is how quickly swash behaves and helicopter is in the air.
So, once again, on the ground and in the air is different. So, this is not issue.
Let’s try two more FBL Systems KDS EBAR and MicroBeastX(one of the best in world)
You can see swashplate quickly gets back to level, well that is what many out there without experience think,its the normal thing helis should do. Come on’.
OK, this is just little explanation, this is swasplete here on .700 using EBAR cyclic you can see it comes back normal.
Now, let us do it on the KDS550 with the MicroBeast.
This is MicrlBeast. See, swashplate comes back slowly.
You call it servo delay issue on microbeast? I don’t think so. OK?
If you say its an issue with beastX, then I think you better stop flying helicopters and get a 2 channel RC Car,or stay with 3.5ch Crappy toys only.
Just few clips for you. Full flight videos coming next.
I’m not paid by Walkere or sponsored. Walkera does send helis free for testing and reviews. I do not do biased reviews based on free helis. we spend dons of time and own money to do reviews honestly to show people good and based on my experience.
Tareeq AISaadi is my Idol and king of 3D. I love him, he is a brotherly friend for me.
Check out his recent video Testing new SAB Goblin Helicopter on youtube
------------ ここまで ------------
英文もそのまま掲載いたしました。音声から文字に起こすのは大変だと思います。藪さんはホントにすごいですねぇ。(^_^)
V120D02Sの箱だしホバリング(ブラウンさん)
以下は全文、ブラウンさんからのコメントを編集したものです。
なお、V120D02Sに関する記事は、主として藪 丈二さんとブラウンさんが書かれています。(^^)
------------ ここから ------------
V120D02Sが届きました。下記がいつもの画像です‥‥お暇な折にどうぞ(^^¥
http://www.youtube.com/watch?v=r1sIKaevmJ4
取りあえずキャノピーは踏めば割れます‥‥と、いうかスキッド部分は最初から1cmほど裂けていました。スキッドは追々検証します。
取説はDEVO 7がメインでS・Pカーブも3ポイントしかありません‥‥でも浮いちゃいました。
メインブレードもあんなに曲げてはいけません‥‥ツウか曲がりません。折れます。
ワタシは怖くて曲げれません。
取りあえずリポが1個なもので‥‥。
【2011年11月25日追加】
今日、近所の公園でV120D02Sを飛ばしてみました。
通常のフライトでは何の問題もありません。また、付属のリポ(3.7 600mah)で9分30秒フライト出来ます。(4.22V→3.56V)
動作音もGenius CPより小さいようです。飛行は大変安定しています。
テールフィンが長いので水平に置いた場合、スキッドの後ろが5mm以上上がる前傾姿勢になります。ということは、浮上時にテールローターが地面にヒットしにくいようです。
D02の弱点はほぼ解消されたようです。取りあえず気に入りました。(^^\
you tybuでsolo00111で検索すればブレード違いのホバリングの画像があります。
------------ ここまで -----------
ということは、下のビデオとは大違いということになりますが・・・。
ブラウンさん、できるだけ詳細なコメントをお願いします。m(_ _)m
Walkera V120D02S Ultra Durable Professional micro 3D helicopter !
http://www.youtube.com/watch?v=8aYPN_stI0c&feature=related
なお、V120D02Sに関する記事は、主として藪 丈二さんとブラウンさんが書かれています。(^^)
------------ ここから ------------
V120D02Sが届きました。下記がいつもの画像です‥‥お暇な折にどうぞ(^^¥
http://www.youtube.com/watch?v=r1sIKaevmJ4
取りあえずキャノピーは踏めば割れます‥‥と、いうかスキッド部分は最初から1cmほど裂けていました。スキッドは追々検証します。
取説はDEVO 7がメインでS・Pカーブも3ポイントしかありません‥‥でも浮いちゃいました。
メインブレードもあんなに曲げてはいけません‥‥ツウか曲がりません。折れます。
ワタシは怖くて曲げれません。
取りあえずリポが1個なもので‥‥。
【2011年11月25日追加】
今日、近所の公園でV120D02Sを飛ばしてみました。
通常のフライトでは何の問題もありません。また、付属のリポ(3.7 600mah)で9分30秒フライト出来ます。(4.22V→3.56V)
動作音もGenius CPより小さいようです。飛行は大変安定しています。
テールフィンが長いので水平に置いた場合、スキッドの後ろが5mm以上上がる前傾姿勢になります。ということは、浮上時にテールローターが地面にヒットしにくいようです。
D02の弱点はほぼ解消されたようです。取りあえず気に入りました。(^^\
you tybuでsolo00111で検索すればブレード違いのホバリングの画像があります。
------------ ここまで -----------
ということは、下のビデオとは大違いということになりますが・・・。
ブラウンさん、できるだけ詳細なコメントをお願いします。m(_ _)m
Walkera V120D02S Ultra Durable Professional micro 3D helicopter !
http://www.youtube.com/watch?v=8aYPN_stI0c&feature=related
NEW V120D02S 6軸ジャイロ?
savagexsfluxさんから昨夜いただいたコメントの中に登場する oomodel の「新型 6軸ジャイロの V120D02S」について調べてみました。
oomodel では"This Walkera NEW V120D02S Flybarless 6-Axis Gyro Micro 3D Helicopter will be coming soon."となっていますので、これから登場するということですね。(^_^)

Walkera NEW V120D02S Flybarless 6-Axis Gyro Micro 3D Helico
http://www.oomodel.com/walkera-new-v120d02s-flybarless-6axis-gyro-micro-3d-helico-p-63014.html
しかし、上の情報をチェックしたところ、受信機が RX-2622V/D のままです。これは従来どおりの 3軸ジャイロ受信機 です。ですから oomodel の情報には矛盾があり、今のところ詳細不明です。
walkera.com にも新型の情報はありません。
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V120D02S
しかし最近のワルケラは、ショップの方から最初に新型情報が出てくるパターンになっています。Super FP では発売後にようやくホームページに情報が出ましたし、Genius FP は未だに情報が上がっていませんから、この点についてホームページは信用できなくなっています。(^^ゞ
さて、ここからは話がちょっと脱線します。
Mini CP の発売時に ehirobo.com で"WALKERA Mini CP 6CH Flybarless 6-Axis-Gyro Telemetry Helicopter Kit (TX not included) ARTF - 2.4GHz (PRE-ORDER) "が登場しました。Mini CP は3軸ですから、私はこの6軸は誤りだと思いました。(過去記事「Mini CPマニュアルダウンロード可能」参照)
ところがどっこい。ehirobo.com では6軸の Mini CP が今も売られています。受信機は6軸の RX2632V-D となっていますが、RX2632V-D はワルケラのホームページやマニュアルでは3軸となっています。謎です。6軸の Genius CP の受信機は RX2625 です。
WALKERA Mini CP 6CH Flybarless 6 Axis Gyro Telemetry Helicopter w/ DEVO 10 Transmitter RTF - 2.4GHz
http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?products_id=11763&osCsid=1rr8p2fh1qv080puojfvhpdeg2
一方、同じ ehirobo.com で3軸の Mini CP も売られているから話はややこしくなります。しかも受信機は同じ RX2632V-D となっています。ここでは3軸です。いったい何が正しいのかさっぱりわかりません。単純な記載ミスなのか、それとも本当なのか・・・。
WALKERA Mini CP 6CH Flybarless Telemetry Helicopter Kit (TX not included) ARTF - 2.4GHz
http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?products_id=11487
でさらに ehirobo.com を熟読すると、この「6軸の RX2632V-D」が Mini CP および Genius CP V2 で使われていることになっています。(ほお~、Genius CP にバージョン2が出ていたんですね。)
というわけで、ehirobo.com によると RX2632V-D 受信機には3軸と6軸があることになります。しかもそれが Genius CP V2 で使われていると。
このようにショップ情報というのは、いま1つ不明確な点が残ります。その店独自の仕様の機体があるのかもしれません。Genius FP だって、公式には存在しない機体だし・・・。
oomodel では"This Walkera NEW V120D02S Flybarless 6-Axis Gyro Micro 3D Helicopter will be coming soon."となっていますので、これから登場するということですね。(^_^)

Walkera NEW V120D02S Flybarless 6-Axis Gyro Micro 3D Helico
http://www.oomodel.com/walkera-new-v120d02s-flybarless-6axis-gyro-micro-3d-helico-p-63014.html
しかし、上の情報をチェックしたところ、受信機が RX-2622V/D のままです。これは従来どおりの 3軸ジャイロ受信機 です。ですから oomodel の情報には矛盾があり、今のところ詳細不明です。
walkera.com にも新型の情報はありません。
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V120D02S
しかし最近のワルケラは、ショップの方から最初に新型情報が出てくるパターンになっています。Super FP では発売後にようやくホームページに情報が出ましたし、Genius FP は未だに情報が上がっていませんから、この点についてホームページは信用できなくなっています。(^^ゞ
さて、ここからは話がちょっと脱線します。
Mini CP の発売時に ehirobo.com で"WALKERA Mini CP 6CH Flybarless 6-Axis-Gyro Telemetry Helicopter Kit (TX not included) ARTF - 2.4GHz (PRE-ORDER) "が登場しました。Mini CP は3軸ですから、私はこの6軸は誤りだと思いました。(過去記事「Mini CPマニュアルダウンロード可能」参照)
ところがどっこい。ehirobo.com では6軸の Mini CP が今も売られています。受信機は6軸の RX2632V-D となっていますが、RX2632V-D はワルケラのホームページやマニュアルでは3軸となっています。謎です。6軸の Genius CP の受信機は RX2625 です。
WALKERA Mini CP 6CH Flybarless 6 Axis Gyro Telemetry Helicopter w/ DEVO 10 Transmitter RTF - 2.4GHz
http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?products_id=11763&osCsid=1rr8p2fh1qv080puojfvhpdeg2
一方、同じ ehirobo.com で3軸の Mini CP も売られているから話はややこしくなります。しかも受信機は同じ RX2632V-D となっています。ここでは3軸です。いったい何が正しいのかさっぱりわかりません。単純な記載ミスなのか、それとも本当なのか・・・。
WALKERA Mini CP 6CH Flybarless Telemetry Helicopter Kit (TX not included) ARTF - 2.4GHz
http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?products_id=11487
でさらに ehirobo.com を熟読すると、この「6軸の RX2632V-D」が Mini CP および Genius CP V2 で使われていることになっています。(ほお~、Genius CP にバージョン2が出ていたんですね。)
というわけで、ehirobo.com によると RX2632V-D 受信機には3軸と6軸があることになります。しかもそれが Genius CP V2 で使われていると。
このようにショップ情報というのは、いま1つ不明確な点が残ります。その店独自の仕様の機体があるのかもしれません。Genius FP だって、公式には存在しない機体だし・・・。
新型V120D02Sは、新型6軸ジャイロを搭載!
KKDDMM さんのブログを見て初めて知りました。さすがワルケラ専門家の KKDDMM さん は情報が早いですねぇ。(^^)
新型 6軸ジャイロを搭載した Walkera V120D02S です。
"for experienced pilots"となっていますから、上級者用ヘリとして位置づけられています。

NEW V120D02S
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=NEW+V120D02S
Genius CP に搭載された6軸ジャイロ付き受信機は RX2625H でしたが、NEW V120D02S の第2世代6軸ジャイロ受信機は RX2636H-D です。この新型6軸はさらに安定した飛行を可能にすると歌っています。しかも、モーター温度と電圧のテレメトリー機能を搭載。
ああっ、またもやテレメトリー・・・。エアステージさん、電波法認証を取って下さい。(^^)
受信機のソフトウェアはオンライン・アップグレードがやりやすくなりました。600mah バッテリーで8~9分の飛行が可能とのことです。
予想どおりコレが Blade 130X に対する、ワルケラの対抗機でしょう。きっと力が入っているに違いありません。だから、プライドを賭けて6軸ジャイロで再挑戦してきたワケです。ガンバレ、ワルケラ。(笑)
おおぉぉ・・・、2大メーカーの対決、ますます面白くなってきましたねぇ。この夏は暑いですよ~。
というワケで、早く詳細な内容が知りたいですね。(*^O^*)
新型 6軸ジャイロを搭載した Walkera V120D02S です。
"for experienced pilots"となっていますから、上級者用ヘリとして位置づけられています。

NEW V120D02S
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=NEW+V120D02S
Genius CP に搭載された6軸ジャイロ付き受信機は RX2625H でしたが、NEW V120D02S の第2世代6軸ジャイロ受信機は RX2636H-D です。この新型6軸はさらに安定した飛行を可能にすると歌っています。しかも、モーター温度と電圧のテレメトリー機能を搭載。
ああっ、またもやテレメトリー・・・。エアステージさん、電波法認証を取って下さい。(^^)
受信機のソフトウェアはオンライン・アップグレードがやりやすくなりました。600mah バッテリーで8~9分の飛行が可能とのことです。
予想どおりコレが Blade 130X に対する、ワルケラの対抗機でしょう。きっと力が入っているに違いありません。だから、プライドを賭けて6軸ジャイロで再挑戦してきたワケです。ガンバレ、ワルケラ。(笑)
おおぉぉ・・・、2大メーカーの対決、ますます面白くなってきましたねぇ。この夏は暑いですよ~。
というワケで、早く詳細な内容が知りたいですね。(*^O^*)
新型V120D02S V2 の初インプレ
いつかは背面さんからのコメントで、Walkera New V120D02S(以下 V120D02S V2 といいます)の飛行ビデオを教えていただきました。
Walkera New V120D02S V2 first review.
http://www.youtube.com/watch?v=Ik7H92pIdtE
ビデオを公開した Hobbyone.com.hk では BNF が 179.99ドルで販売されています。キャノピーは赤と緑があるようです。
Walkera New V120D02S V2 FBL with 6-Axis Gyro RX BNF package
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11130
また、RC711.com では 169.90ドルで売られています。
2.4G Walkera New V120D02S Brushless Flybarless Micro Helicopter BNF
http://www.rc711.com/shop/24g-walkera-new-v120d02s-brushless-flybarless-micro-helicopter-bnf-version-for-devo67812-p-5640.html?cPath=165_122_292_294
そして、いち早くそれを入手した東京の某氏が初インプレを RC Groups に投稿しています。(笑)
東京の某氏:
「今日、RC711.com から新型 V120D02S( V120D02S V2 )を受け取りました。
私の DEVO6S 送信機では電圧モニターが動作しませんでした。
ファームウェアをアップデートする必要があります。
しかし、ヘリコプターはとても、とても安定しています。
ホバリングは超簡単で、背面ホバリングも簡単です。
Gyrobot 900 を搭載した T-Rex450S のような感じです。」
RC711.com で売っているのは、例によってテスト販売用の機体なんでしょうか。テレメトリーが使えないなんて、実にワルケラらしい。(^^ゞ
ホバリングが超簡単とありますから、やはり入門者用のヘリなんでしょうか。
ワルケラサイトには"for experienced pilots"、つまり上級者用ヘリとありましたが、どうも違うようです。
ということは、Blade 130X と正面からぶつかる機体ではないということですかね。(?_?)
なおすでに新型 V120D02S( V120D02S V2 ) のファームウェア v1.0 は、ワルケラサイトからダウンロードできるようになっています。
1. ファームウェアのアップデートには UP02 と UP02 アダプターが必要です。
2. アップデートすると、バッテリー電圧と温度のテレメトリー機能が使えるようになります。(温度センサーをヘリコプターに取り付ける必要があります。)
最後に、例によってしつこいですが(笑)、海外から購入した V120D02S V2 は電波法違反になりますのでご注意願います。
Walkera New V120D02S V2 first review.
http://www.youtube.com/watch?v=Ik7H92pIdtE
ビデオを公開した Hobbyone.com.hk では BNF が 179.99ドルで販売されています。キャノピーは赤と緑があるようです。
Walkera New V120D02S V2 FBL with 6-Axis Gyro RX BNF package
http://www.hobbyone.com.hk/cn/product.jsp?id=11130
また、RC711.com では 169.90ドルで売られています。
2.4G Walkera New V120D02S Brushless Flybarless Micro Helicopter BNF
http://www.rc711.com/shop/24g-walkera-new-v120d02s-brushless-flybarless-micro-helicopter-bnf-version-for-devo67812-p-5640.html?cPath=165_122_292_294
そして、いち早くそれを入手した東京の某氏が初インプレを RC Groups に投稿しています。(笑)
東京の某氏:
「今日、RC711.com から新型 V120D02S( V120D02S V2 )を受け取りました。
私の DEVO6S 送信機では電圧モニターが動作しませんでした。
ファームウェアをアップデートする必要があります。
しかし、ヘリコプターはとても、とても安定しています。
ホバリングは超簡単で、背面ホバリングも簡単です。
Gyrobot 900 を搭載した T-Rex450S のような感じです。」
RC711.com で売っているのは、例によってテスト販売用の機体なんでしょうか。テレメトリーが使えないなんて、実にワルケラらしい。(^^ゞ
ホバリングが超簡単とありますから、やはり入門者用のヘリなんでしょうか。
ワルケラサイトには"for experienced pilots"、つまり上級者用ヘリとありましたが、どうも違うようです。
ということは、Blade 130X と正面からぶつかる機体ではないということですかね。(?_?)
なおすでに新型 V120D02S( V120D02S V2 ) のファームウェア v1.0 は、ワルケラサイトからダウンロードできるようになっています。
1. ファームウェアのアップデートには UP02 と UP02 アダプターが必要です。
2. アップデートすると、バッテリー電圧と温度のテレメトリー機能が使えるようになります。(温度センサーをヘリコプターに取り付ける必要があります。)
最後に、例によってしつこいですが(笑)、海外から購入した V120D02S V2 は電波法違反になりますのでご注意願います。
新型V120D02S V2 の追加情報
Walkera ファンのみなさま、こんばんは。
6軸へり、New V120D02S V2 の最近の情報をいくつかまとめてみました。(^^)
1. 新型V120D02S V2 は3軸ジャイロへの切り替えが可能か?
先日、いつかは背面 さんから新型 V120D02S V2 について「3軸6軸の切り替えはありません。天才に比べとても自然な6軸ですので。」とのコメントをいただきました。いつかは背面 さん、その節はありがとうございました。
RC Groups でも zadaw さんが次のように書いています。
「販売店の人から聞きました。新型 V120D02S は 6軸ジャイロを切り替えられません。新型は旧型よりもさらに安定していて、テールホールドは完璧です。旧型と同様に 3D 飛行ができ、ビギナーにとっては旧型よりも良い選択でしょう。」
ところが、その後で HKhobbyone(hobbyone.com.hk) さんが「V2 はスイッチで 3軸と 6軸の切り替えはできませんが、受信機側で行うことができます。具体的には 3軸の新しい受信機に交換することにより可能になります。」との投稿がありました。V2 用の 3軸受信機ってあるんですかね?
2. Mini CP と V120D02S V2 、どっちがデュラブル?
HKhobbyone さんは「3D 飛行練習用には Mini CP を推奨します。Mini CP はスキッドの交換が容易です。」と言い、zadaw さんは「V120D02S V2 もデュラブルだけど、Mini CP には及びません。しかし、ビギナーが基礎的な 3D 飛行の練習をするには V2 の方がよいので、私は両方を買います。」と述べています。
まあ、6軸ですからねぇ。そういえば、Genius CP は 6軸モードで 3D 飛行ができないですよね。(^^ゞ
3. 何故、新型V120D02S V2 は出荷時テレメトリーでないのか? QR Ladybird は?
これがわかりません。謎です。(^^ゞ
たとえば、最新マルチコプターの QR SPACEWALKER はワルケラのホームページから 6月20日付のV1.0のファームウェアが6種類もダウンロードできます。

なんで 6つもあるのかよくわかりませんが、テレメトリー版と非テレメトリー版が選択できるようです。ですから、非テレメトリー版を入れれば、機体の電波法問題は回避できるでしょう。・・・というか、出荷時は確か非テレメトリー・ファームだったですよね。
V120D02S V2 では、同じく6月20日付でV1.1のテレメトリー・ファームウェアが公開されていますが、これ1本だけで非テレメトリー版は選択できません。
ところが購入時の機体にはなぜか非テレメトリーのファームウェアが入っているようですから、そのままアップデートしなければ電波法問題をスルーできるとも解釈できます。
で、最後に MiniCP と QR Ladybird です。
いずれも 5月22日付の V1.1のテレメトリー・ファームウェアが最新版です。いずれも非テレメトリー版はありません。
ですが、QR Ladybird に QR SPACEWALKER の 4ローター用非テレメトリー・ファームウェアをインストールしたらどうなるでしょう?
この4ローター用ファームウェアは、もともと QR Ladybird のものと同じということですから、普通にあっさりと動く可能性があります。
エアステージさんの QR Ladybird にはこれが入っているのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。(^^ゞ
もちろん、人柱報告は大歓迎です。我こそはという勇者の方はおられませんか? (*^O^*)
6軸へり、New V120D02S V2 の最近の情報をいくつかまとめてみました。(^^)
1. 新型V120D02S V2 は3軸ジャイロへの切り替えが可能か?
先日、いつかは背面 さんから新型 V120D02S V2 について「3軸6軸の切り替えはありません。天才に比べとても自然な6軸ですので。」とのコメントをいただきました。いつかは背面 さん、その節はありがとうございました。
RC Groups でも zadaw さんが次のように書いています。
「販売店の人から聞きました。新型 V120D02S は 6軸ジャイロを切り替えられません。新型は旧型よりもさらに安定していて、テールホールドは完璧です。旧型と同様に 3D 飛行ができ、ビギナーにとっては旧型よりも良い選択でしょう。」
ところが、その後で HKhobbyone(hobbyone.com.hk) さんが「V2 はスイッチで 3軸と 6軸の切り替えはできませんが、受信機側で行うことができます。具体的には 3軸の新しい受信機に交換することにより可能になります。」との投稿がありました。V2 用の 3軸受信機ってあるんですかね?
2. Mini CP と V120D02S V2 、どっちがデュラブル?
HKhobbyone さんは「3D 飛行練習用には Mini CP を推奨します。Mini CP はスキッドの交換が容易です。」と言い、zadaw さんは「V120D02S V2 もデュラブルだけど、Mini CP には及びません。しかし、ビギナーが基礎的な 3D 飛行の練習をするには V2 の方がよいので、私は両方を買います。」と述べています。
まあ、6軸ですからねぇ。そういえば、Genius CP は 6軸モードで 3D 飛行ができないですよね。(^^ゞ
3. 何故、新型V120D02S V2 は出荷時テレメトリーでないのか? QR Ladybird は?
これがわかりません。謎です。(^^ゞ
たとえば、最新マルチコプターの QR SPACEWALKER はワルケラのホームページから 6月20日付のV1.0のファームウェアが6種類もダウンロードできます。

なんで 6つもあるのかよくわかりませんが、テレメトリー版と非テレメトリー版が選択できるようです。ですから、非テレメトリー版を入れれば、機体の電波法問題は回避できるでしょう。・・・というか、出荷時は確か非テレメトリー・ファームだったですよね。
V120D02S V2 では、同じく6月20日付でV1.1のテレメトリー・ファームウェアが公開されていますが、これ1本だけで非テレメトリー版は選択できません。
ところが購入時の機体にはなぜか非テレメトリーのファームウェアが入っているようですから、そのままアップデートしなければ電波法問題をスルーできるとも解釈できます。
で、最後に MiniCP と QR Ladybird です。
いずれも 5月22日付の V1.1のテレメトリー・ファームウェアが最新版です。いずれも非テレメトリー版はありません。
ですが、QR Ladybird に QR SPACEWALKER の 4ローター用非テレメトリー・ファームウェアをインストールしたらどうなるでしょう?
この4ローター用ファームウェアは、もともと QR Ladybird のものと同じということですから、普通にあっさりと動く可能性があります。
エアステージさんの QR Ladybird にはこれが入っているのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。(^^ゞ
もちろん、人柱報告は大歓迎です。我こそはという勇者の方はおられませんか? (*^O^*)
新型V120D02S V2 を見直そうかな。
私が2011年11月に購入したGenius CPは、ワルケラ初の6軸ジャイロ搭載機でした。その6軸受信機RX-2625Hの6軸モードはあまり評判が良くありませんでした。多くの人はGenius CPを3軸モードで飛ばしていました。Genius CPは3軸ジャイロ機として評判が良かったのです。
そのせいかどうかは知りませんが、Walkeraが次に2012年2月に発売したMini CPは、3軸ジャイロ機でした。これはとても飛ばしやすくて大評判になり、今ではワルケラを代表する可変ピッチのマイクロヘリコプターとなっています。
このような経緯があったので、実は私はワルケラの6軸へはあまり関心を持っていませんでした。
そしてこの度、6軸ジャイロのMaster CPが発売されました。これに搭載されている6軸受信機RX-2637H-Dはなかなか評判が良いようです。
ここへきてようやく、鈍感な私もワルケラの6軸ジャイロが進化しているのではないかということに思い至りました。(^^ゞ
そこで、可変ピッチヘリコプター用の6軸ジャイロ受信機の変遷について少し調べてみました。
最初の6軸可変ピッチ機・・・Genius CP(受信機RX-2625Hは、3軸と6軸の切替可能)
次の6軸可変ピッチ機・・・New V120D02S V2(受信機RX-2636H-Dは6軸専用)
最新の6軸可変ピッチ機・・・Master CP(受信機はRX-2637H-Dは6軸専用)
と、いう流れです。
V120D02Sは2011年11月頃に発売されましたが、この時は普通の3軸ジャイロを搭載していました。ブラシレスモーターでパワフルかつデュラブルな、ビギナー向けとは言えないヘリという印象でした。その後にベストセラー機のMini CPが発売されたので世間の関心はMini CPに移り、同時にかなり影が薄くなったように思いました。
ところが、2012年6月にV120D02Sは密かに大変身を遂げていました。New V120D02S V2となり、新型6軸ジャイロを搭載し、ヘリの性格がすっかり変わってしまったのです。ビギナー向けの6軸専用機へとガラッと変わったのです。本当ならここで機種名を完全に変更するべきだったと思いますが、ワルケラはそうしませんでした。
そのため、6軸ジャイロが良くなったということは知っていましたが、私はこの時もまだV120D02Sにあまり関心を持ちませんでした。そんなにも変わったという印象を受けなかったのです。(^^ゞ
それが面白いことに、Master CPに関心を持って調べているうちに、New V120D02S V2を見直すことになりました。6軸専用受信機RX-2636H-Dになって、Genius CPの6軸ジャイロよりかなり改善されていることに再注目です。
Genius CPのRX-2625Hの6軸モードでは3D飛行はできませんでした。しかし6軸専用機のNew V120D02S V2では、マイルドな3D飛行が可能です。しかもホバリングは安定していて飛ばしやすい・・・。
これは6軸ジャイロの大進歩ですね。
ワルケラがビギナー用として今回発売したMaster CPの受信機は、New V120D02S V2のものと1番違いです。これは私の想像ですが、RX-2637H-DはRX-2636H-Dを大きくしただけのものかも知れません。6軸ジャイロの性能としては、New V120D02S V2と同レベルではないか。
となると、今一度、New V120D02S V2に戻って、これを見直す必要があるのではないか・・・。
遅ればせながら、今頃になって、こんなことを考えています。(*^O^*)
NEW V120D02S
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=NEW+V120D02S
Walkera V120D02S / V2 の過去記事はこちら↓
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-59.html
そのせいかどうかは知りませんが、Walkeraが次に2012年2月に発売したMini CPは、3軸ジャイロ機でした。これはとても飛ばしやすくて大評判になり、今ではワルケラを代表する可変ピッチのマイクロヘリコプターとなっています。
このような経緯があったので、実は私はワルケラの6軸へはあまり関心を持っていませんでした。
そしてこの度、6軸ジャイロのMaster CPが発売されました。これに搭載されている6軸受信機RX-2637H-Dはなかなか評判が良いようです。
ここへきてようやく、鈍感な私もワルケラの6軸ジャイロが進化しているのではないかということに思い至りました。(^^ゞ
そこで、可変ピッチヘリコプター用の6軸ジャイロ受信機の変遷について少し調べてみました。
最初の6軸可変ピッチ機・・・Genius CP(受信機RX-2625Hは、3軸と6軸の切替可能)
次の6軸可変ピッチ機・・・New V120D02S V2(受信機RX-2636H-Dは6軸専用)
最新の6軸可変ピッチ機・・・Master CP(受信機はRX-2637H-Dは6軸専用)
と、いう流れです。
V120D02Sは2011年11月頃に発売されましたが、この時は普通の3軸ジャイロを搭載していました。ブラシレスモーターでパワフルかつデュラブルな、ビギナー向けとは言えないヘリという印象でした。その後にベストセラー機のMini CPが発売されたので世間の関心はMini CPに移り、同時にかなり影が薄くなったように思いました。
ところが、2012年6月にV120D02Sは密かに大変身を遂げていました。New V120D02S V2となり、新型6軸ジャイロを搭載し、ヘリの性格がすっかり変わってしまったのです。ビギナー向けの6軸専用機へとガラッと変わったのです。本当ならここで機種名を完全に変更するべきだったと思いますが、ワルケラはそうしませんでした。
そのため、6軸ジャイロが良くなったということは知っていましたが、私はこの時もまだV120D02Sにあまり関心を持ちませんでした。そんなにも変わったという印象を受けなかったのです。(^^ゞ
それが面白いことに、Master CPに関心を持って調べているうちに、New V120D02S V2を見直すことになりました。6軸専用受信機RX-2636H-Dになって、Genius CPの6軸ジャイロよりかなり改善されていることに再注目です。
Genius CPのRX-2625Hの6軸モードでは3D飛行はできませんでした。しかし6軸専用機のNew V120D02S V2では、マイルドな3D飛行が可能です。しかもホバリングは安定していて飛ばしやすい・・・。
これは6軸ジャイロの大進歩ですね。
ワルケラがビギナー用として今回発売したMaster CPの受信機は、New V120D02S V2のものと1番違いです。これは私の想像ですが、RX-2637H-DはRX-2636H-Dを大きくしただけのものかも知れません。6軸ジャイロの性能としては、New V120D02S V2と同レベルではないか。
となると、今一度、New V120D02S V2に戻って、これを見直す必要があるのではないか・・・。
遅ればせながら、今頃になって、こんなことを考えています。(*^O^*)
NEW V120D02S
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=NEW+V120D02S
Walkera V120D02S / V2 の過去記事はこちら↓
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-59.html
新型V120D02S V2 を見直そうかな。_2
これはRC GRoupsに投稿されたzadawさんの書き込みで、私がV120D02S V2を見直すきっかけとなった記事です。以下に翻訳します。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22570491&postcount=86
---------------
Aug 28, 2012, 05:01 AM
zadawさん:
ワルケラヘリを買う前には、たっぷりと調査した方がいいですよ。でもGenius CP以後に発売されたヘリなら失敗はありません。
私は今日初めて6軸ジャイロのV120D02Sを飛ばしましたが、うれしい驚きでした。正直なところ、3軸ジャイロとそれほどの違いを感じませんでした。しかし、それは明らかにとても安定していました。特に低速飛行では。
テールギアがわずかに欠けていてテールが不安定だったので、フリップはあまりやりませんでした。しかし、地面に接するような背面サークル飛行をたっぷりと行いましたし、それはMini CPよるはるかに安定していました。
広い場所がないので、フルパワーでの高速前進飛行は試していません。が、限られた場所でもマイルドな3D飛行なら十分にできそうです。明日、広い場所でどれくらい違いがあるか試してみましょう。
---------------
1つ引っかかるのが、テールローターがシャフトドライブの可変ピッチであること。サーボが1つ増え、壊れた時のメンテナンスが面倒ではないかと・・・。(^^ゞ
モーターもブラシレスで、この点も含めて可変ピッチのビギナー用としてどんなものでしょうか。
すでにインプレ記事はいろいろ公開されていますので、それらを拝見しながら、もうちょっと考えましょう。(笑)
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22570491&postcount=86
---------------
Aug 28, 2012, 05:01 AM
zadawさん:
ワルケラヘリを買う前には、たっぷりと調査した方がいいですよ。でもGenius CP以後に発売されたヘリなら失敗はありません。
私は今日初めて6軸ジャイロのV120D02Sを飛ばしましたが、うれしい驚きでした。正直なところ、3軸ジャイロとそれほどの違いを感じませんでした。しかし、それは明らかにとても安定していました。特に低速飛行では。
テールギアがわずかに欠けていてテールが不安定だったので、フリップはあまりやりませんでした。しかし、地面に接するような背面サークル飛行をたっぷりと行いましたし、それはMini CPよるはるかに安定していました。
広い場所がないので、フルパワーでの高速前進飛行は試していません。が、限られた場所でもマイルドな3D飛行なら十分にできそうです。明日、広い場所でどれくらい違いがあるか試してみましょう。
---------------
1つ引っかかるのが、テールローターがシャフトドライブの可変ピッチであること。サーボが1つ増え、壊れた時のメンテナンスが面倒ではないかと・・・。(^^ゞ
モーターもブラシレスで、この点も含めて可変ピッチのビギナー用としてどんなものでしょうか。
すでにインプレ記事はいろいろ公開されていますので、それらを拝見しながら、もうちょっと考えましょう。(笑)
Walkera V120D02S のフタバ・バージョンがドイツで発売中。
ドイツ在住の日本人の方から、非公開コメントで教えていただきました。
ここでは仮にAさんと申し上げておきます。
Aさんご本人のご了解は得ていませんが、コメントの一部を以下に掲載させていただきます。
Aさん、事後承認になりますが、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
また、この度の情報提供ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。m(_ _)m
---------------
こちらドイツの情報が参考になるかと思います。
しばらく前にRobbeという大手のメーカーからWalkeraのOEM2機種がFTR仕様で発売になりました。
http://www.robbe.de/rc-modelle/rc-hubschrauber/hubschrauber-fortgeschrittener.html
Walkeraがこういう形で古い機種を延命させる手に出たのかな、と思いました。
RobbeはSoLoProブランドやT-Rexブランドも扱っています。
---------------
Robbe Blue Arrow CP120 S-FHSS

http://www.robbe.de/blue-arrow-cp120-s-fhss-rtb.html?___store=en&___from_store=en
この Blue Arrow CP120というヘリは、見たところ Walkera V120D02Sのようです。
価格は税込み 249.90ユーロです。バッテリー・充電器等は付属しますが、送信機はついていません。BNFモデルですね。
FUTABA S-FHSS方式の送信機に対応しています。
推奨送信機は、「T-8J - R2008SB 2.4 GHz FHSS/S-FHSS」となっています。
へりおやじさんからも、11月6日に以下のコメントをいただいています。
「walkerは今後フタバ送信機対応になっていきます。
先ずはV120D02のフタバ送信機対応品が年内にデビューします。
当方販社テスト品を今月内に入手予定です」
ところで次のフタバ対応機、Blue Arrow Trainer CPの正体は、いったい何でしょう?
Blue Arrow Trainer CP S-FHSS

http://www.robbe.de/blue-arrow-trainer-cp-s-fhss-rtb.html
しかしまあ、Walkeraはホントに、これからどうなっちゃうんでしょうね。(^^ゞ
ここでは仮にAさんと申し上げておきます。
Aさんご本人のご了解は得ていませんが、コメントの一部を以下に掲載させていただきます。
Aさん、事後承認になりますが、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
また、この度の情報提供ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。m(_ _)m
---------------
こちらドイツの情報が参考になるかと思います。
しばらく前にRobbeという大手のメーカーからWalkeraのOEM2機種がFTR仕様で発売になりました。
http://www.robbe.de/rc-modelle/rc-hubschrauber/hubschrauber-fortgeschrittener.html
Walkeraがこういう形で古い機種を延命させる手に出たのかな、と思いました。
RobbeはSoLoProブランドやT-Rexブランドも扱っています。
---------------
Robbe Blue Arrow CP120 S-FHSS

http://www.robbe.de/blue-arrow-cp120-s-fhss-rtb.html?___store=en&___from_store=en
この Blue Arrow CP120というヘリは、見たところ Walkera V120D02Sのようです。
価格は税込み 249.90ユーロです。バッテリー・充電器等は付属しますが、送信機はついていません。BNFモデルですね。
FUTABA S-FHSS方式の送信機に対応しています。
推奨送信機は、「T-8J - R2008SB 2.4 GHz FHSS/S-FHSS」となっています。
へりおやじさんからも、11月6日に以下のコメントをいただいています。
「walkerは今後フタバ送信機対応になっていきます。
先ずはV120D02のフタバ送信機対応品が年内にデビューします。
当方販社テスト品を今月内に入手予定です」
ところで次のフタバ対応機、Blue Arrow Trainer CPの正体は、いったい何でしょう?
Blue Arrow Trainer CP S-FHSS

http://www.robbe.de/blue-arrow-trainer-cp-s-fhss-rtb.html
しかしまあ、Walkeraはホントに、これからどうなっちゃうんでしょうね。(^^ゞ