fc2ブログ

Solo Pro 100DとJ6送信機

8月に入って約1週間経過しましたが、SOLO PRO 180 3Dはどうなったんでしょうか。Hitec Multiplexのホームページを見てみましたが「定価 35,700円(税込)8月発売予定」となったままですね。発売はまだのようです。

ところで新型6ch送信機、J6の簡単な説明が出ていました。これは以前「Nine Eagle X6 Pro 送信機」でご紹介した廉価版のJ6 Proと同じものです。

110806_1 J6送信機


rcgroups.comの"Nine Eagles Solo Pro 100D / Solo Maxx 3D"では、この送信機が話題になっています。

110806_2 100DとJ6送信機


上の写真は、7月下旬に台湾の代理店に入ったSolo Pro 100D(Solo Pro 100 3D)のサンプル品だそうです。
掲載者によると「この送信機はすばらしい!!! モード1からモード2への切替が1秒でできる。」とのこと。送信機の裏面のスイッチを切り替えるだけでスプリングが自動で切り替わるという、ちょっと信じられないハイテクメカ?が搭載されているようです。
モード1とモード2の両刀遣いを狙っているtider22には、願ってもない送信機です。(^^)

以下は、Solo Pro 100DとSolo Pro IIの比較写真です。Solo Pro 100DはBlade mCPXのように落としても壊れにくいといいですね。また、mCPXより低価格であることが期待されます。

110806_3 100Dとsolo Pro2


110806_4 100Dとsolo Pro2


この会議室ではJ6送信機のマニュアルがPDFファイルで公開され、その内容を巡っていろいろと議論されています。カーブの設定がどうとか、モデルメモリーがあるとかないとかで揉めているようですが、私は内容をよく読んでいませんのでここでのコメントは避けます。

さらにSolo Pro 100Dのマニュアルまで公開されています。興味のある方はこの会議室をご覧になって下さい。





Solo PRO 100 3D 発売中!

Solo Pro 100Dとか、Solo Pro 100 3Dとか、Solo Maxx 3Dとか言われていた期待のマイクロヘリがひっそりと発売されていました。Nine Eagles Solo PRO 100 3Dとして、HobbyKing.comで絶賛発売中です!! 今なら、在庫していますから、すぐに買えますよ。
一方、Hitec Multiplex Japanのホームページにはまだ何の情報もありません。


111011_1 Solo PRO 100 3G


Solo PRO 100 3G Flybarless 3D Mirco Helicopter(RTF)が、何と142.35ドルです。Solo PRO 180 3Dよりも26ドル安いです。(*^O^*)
RTFですから、送信機J6 PRO、充電器、リポバッテリー等が付属しての価格です。1ドル78円で計算すると11,103円となります。これに送料を加算してもまだ充分に安いですね。

ただ、残念なことにこのRTFに付属するJ6 PRO送信機は、電波法違反品となりますので国内での使用は出来ません。送信機はHitec Multiplex Japanの認可品を購入しましょう。

J6 PRO送信機はSolo PRO 180 3Dに付属していたものと同じですから、すでにHitec Multiplex Japanの製品をお持ちの方は、それを使えば問題ありません。
幸いなことに、HobbyKingでは機体のみ(BNF)も販売しています。価格は100.23ドル、日本円換算で7,817円です。安い!

J6 PRO送信機はモデルメモリーがない点が残念ですが、モード1とモード2の切替がワンタッチで出来るスグレモノです。が、個人的には上位機のX6 Proの発売を待ちたいですね。予想価格が1.7万円くらいですけど。(「Nine Eagle X6 Pro 送信機」参照)

あと、やはり気になるのは飛行性能ですね。(^^ゞ

【特 徴】

ローター直径: 246mm
全長: 240mm
重量: 45g
バッテリー: 3.7V 200mAh 30C lipo
送信機: J6 PRO 6CH 2.4gHz


【2011年10月11日19時50分追加】

ショックです。HobbyKing.comの説明文をよくよく読むと・・・。

We are prohibited from shipping this product to the following countries:
(私どもは以下の国に本製品を出荷することを禁じられています。)

ALBANIA, ANDORRA, BELARUS, BELGIUM, BOSNIA HERCEGOVINA, BULGARIA, CROATIA, CZECH REPUBLIC, DENMARK, ESTONIA, FAROE ISLANDS, FINLAND, FRANCE, GERMANY, GREECE, HUNGARY, ICELAND, IRELAND, ITALY, JAPAN, LATVIA, LIECHTENSTEIN, LITHUANIA, LUXEMBOURG, Macedonia, MALTA, MOLDOVA, REPUBLIC OF, MONACO, NETHERLANDS, NORWAY, POLAND, PORTUGAL, ROMANIA, RUSSIAN FEDERATION, SAN MARINO, SLOVAKIA, SLOVENIA, SPAIN, SWEDEN, SWITZERLAND, UKRAINE, UNITED KINGDOM, VATICAN CITY STATE (HOLY SEE)

ギャー!!! これは、なんと、いうことで、しょう。(泣)



brettbbさんのSolo PRO 100 3Dビデオ

brettbbさん作成の、Solo PRO 100 3Dの箱の内容説明と機体のメカ部分のビデオです。時間は約8分です。

solo pro 100 3g 3d unboxing
http://www.youtube.com/watch?v=5d-CPgjaGc8

また、以下にbrettbbさんの、RC Groupsへの書き込みをピックアップしてご紹介します。

-------- ここから --------

Oct 11, 2011, 07:42 AM
brettbb:
「たった今、(Solo PRO 100 3Dの)テストをしました。私はジャイロゲインをいじりました。ヘッドロックをオフに切り替えられません。0~50と、50~100での違いはありません。まだ、いじっています。」

Oct 11, 2011, 08:33 AM
brettbb:
「私はsolo pro 100 3Dを10回ほどクラッシュさせましたが、ダメージはありませんでした。11回目にクラッシュした時、私はアイドルアップ1で飛ばしていてスロットルを殺すのを忘れたためにテールブームを破損しました。
私は壊れた端をきれいにカットして、拭いて、元通りに取り付けました。13mmほど短くなりましたが、それはフルピッチに入れた時以外はちゃんと飛びます。テールブームが短くなったのでテールは充分なトルクを発生できません。したがって、mCPXの所有者はテールブームを長くしています。」


Oct 11, 2011, 01:02 PM
brettbb:
「私はmCPXを持っていませんが、我々はLHSでそれらを比較しました。フルピッチに入れた時モーターが停止しますが、これはブラシモーターで発生します。特別な"in-runners"ブラシレスモーターのように回転数を維持できません。しかしながら、solo pro 100 3Dは、mCPXのようにテールを抑えられないということはありません。ただし、バッテリーが弱くなってくると抑えが弱くなります。ビデオでお見せします。

フライバーレスなので、とてもレスポンスが良いですが、それがびくついているとまでは言えません。ジャイロはヘリを安定させています。しかし、私はゆったりと飛ばしたりはしません。それはむしろsolo pro IIか328向きです。」


Oct 11, 2011, 01:27 PM
brettbb:
「フルピッチが入った時のsolo pro 100 3dの動きを確認して下さい。」

http://www.youtube.com/watch?v=BssGOHzN3LI

-------- ここまで --------


書き込みを読んでいると、やはり、みなさんの関心はmCPXとの比較になりますね。Genius CPの時もそうでした。
これは、mCPXがマイクロヘリのスタンダード(標準)であることを証明しているように思えてなりません。換言すれば「迷ったらmCPXを買え」ということでしょうか。(*^-^*)



Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告

rcgroups.comにrcflyairさんからSolo PRO 100 3D(Solo Maxx 3D)のフライトレポートが投稿されています。以下にご紹介します。


-------- ここから --------

Oct 25, 2011, 12:02 PM  #438
rcflyair:
「私は日曜日と、そして昨日も少し、Solo Maxx 3Dを飛ばそうとしました。

でも飛ばせませんでした。ランダムな間隔で、Solo Maxx 3Dは完全なマイナスピッチになります。これは安定したホバリングとマイルドなFF飛行の間中で起こるので、だいたいはクラッシュ(衝突、墜落)して終わりました。

なんとか1分以上飛ばすことができた数回の飛行でも、テールはブローアウトしてSolo Maxx 3Dは猛烈なピルエット(mCPXと同様)に入りました。私はいくつかの違ったテールゲイン設定を試しましたが、効果はありませんでした。

私はSolo Maxx 3Dを何回も墜落させましたが、それは墜落に耐えて生き残りました。テールブームが壊れたので、私は2mmのカーボンロッドに交換しました。元のテールブームの断面は正方形ですが、2mmのカーボンロッドはそのままはめ込むことができ、接着剤を少しつけて取り付けました。それ以外の大きな損傷はありません。

私はこの欠陥商品のためにサービスチケットを書いて、それを(購入した)HobbyKingへ送りました。さて、私がかつてHorizonHobbyから受けたと同様のサービスが受けられるでしょうか?

もしそれが飛行中に発狂したのでないなら、それはまずまずのマイクロヘリだろうと思います。私はハズレを引いたのでしょうか? で、現在のところ、私はSolo Maxx 3Dを皆さんにお勧めするワケにはまいりません・・・。」

-------- ここまで --------


rcflyairさんは運が悪かっただけなのか、それとも・・・・。('_')

やはり、この場は様子見が正解なのかもね。(^^ゞ



Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告_2

前回(「Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告」参照)の続きです。

-------- ここから --------

Oct 28, 2011, 07:13 AM   #439
Camboui:
「私が飛ばした時も、同じ状態でした。
ヘリを調べたところ、私はメインギアに取り付けネジがないことに気づきました。メインギアはメインシャフトに押し込まれているだけです。そのため、それは下方にズレて、メインシャフトが上がって、ブレードはマイナスピッチで回転します。
何らかの方法でメインギアをメインシャフトに固定する必要があります。」


Oct 28, 2011, 07:52 AM   #440
zadaw:
「これはmCPXとGenius CPで使われているのと同じ仕組みで、何の問題もありません。
あなたの機体では、取り付けが緩すぎるのかもしれませんが。」


Oct 28, 2011, 08:03 AM  #441
rcflyair:
「私の機体にはメインギアを止めるネジが付いていますよ。Solo Maxx 3DはmCPXと同じ取り付け方ではありません。(以下省略)」


Oct 28, 2011, 11:33 AM   #442
Camboui:
「ほう、あなたのにはメインギアを固定するネジがついているんですね。
もしそうなら、わたしのはネジが外れたことになります。しかし、マニュアルの分解図を確認しましたが、ネジはついていませんよ。

私は私のSolo Pro V(古き良き固定ピッチのヘリコプター)を確認しました。メインギアは2本のネジで固定されています。Solo Maxx 3Dのメインギアは同じ方法で固定されていません。取付用の穴が開いていませんし、穴を開けるほど十分な厚みがありません。ネジが取り付けできそうな唯一の場所は、メインシャフトの後ろの軸?になります。あなたのはネジがどこについていますか? 写真を見せてもらえますか?」


Oct 28, 2011, 12:04 PM  #443
rcflyair:
「ほら、このとおりですよ。」

111030_1 メインギア



Oct 28, 2011, 03:34 PM   #447
Camboui:
「rcflyairさん、ありがとうございます。
分かり易い写真ですね。
私のには明らかにネジがありません。ネジ止め用の穴もありません。私のとあなたのではメインギアが違っているようです、私のはもっと薄いように思えます。
で、私はどうしたら良いでしょうか? 自分で直すか、それとも写真を持ってLHS?へ戻るべきでしょうか?

ところで、あなたのメインシャフトは金属製のように見えますが、私のはカーボンですよ。」

-------- ここまで --------


これはまた訳のわからぬ展開になってきましたねぇ。(^^ゞ
メインギアの取付方法にネジ有りとネジ無しの2種類があり、それは同時にメインシャフトの材質の違いにも連動しているということですか?

大切なことですから何度でも言いますが「中華ヘリの初物には手を出すな!」ですね。買わなければ被害はありません。様子見こそが鉄板です。(^^)

まだまだ、続きますよ。



Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告_3

前回(「Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告_2」参照)の続きで~す。

-------- ここから --------

Oct 28, 2011, 09:29 PM  #448
rcflyair:
「う~ん、興味深いコメントですねぇ。

そう、私のは金属製のメインシャフトです・・・。

さて、私は3つの異なるメインモーターと全く新しいテール部品を試し、すべての接続を三重チェックしました。が、ヘリコプターには今だに「不具合」があり、完全なマイナスピッチになります。

HobbyKingからはRMAフォームに必要事項を記入するよう求められましたが、私は大きな期待はしていません。それを返すことはgrey area(灰色の領域)だと思いますが、妥協するより良いでしょう。品物の交換を求めるには無理がありますか? 正直に言うと、よくわからないんですが、丁寧にお願いした方が良いでしょう・・・ (以下省略)」


Oct 28, 2011, 09:59 PM  #449
zadaw:
「(前半は省略)この2機はバージョンが違うのではないでしょうか。いずれか1つが正しくなく、生産前のサンプル品だったのかもしれません。私は金属製シャフトのバージョンが正しいバージョンとは思えません。このケースでは、あなたは明らかにHobbyKingに交換を依頼するべきです。」


Oct 29, 2011, 06:15 AM  #451
olof:
「Hobbykingの写真を見ると、金属製のメインシャフトのように見えますね。」


Oct 29, 2011, 08:06 AM  #452
HenryV:
「おもしろいですね。
NE(ナインイーグル)180 3Dの会議室で、ギア(メインとテール)がシャフトにネジ止めされていないので、電圧が下がってくると問題が発生することがレビュー(と苦情で)報告されていました。

多分NEはこの現象を発見し、100 3Dですでに改善されたヘリを出荷している、そしておそらくは、180 3Dヘリも改善バージョンが現在生産中とか?」


Oct 29, 2011, 08:41 AM  #453
zadaw:
「耐久性の面から言えば、メインギアの固定と金属シャフトの採用は悪いニュースです。激しいクラッシュの衝撃を逃すことができないと、メインギアがずれ、メインシャフが曲がり、そしてブレードグリップ、スワッシュプレート、サーボ等のパーツに損傷を与えます。」


Oct 29, 2011, 12:57 PM  #454
HenryV:
「はい、おっしゃるとおりです。
しかし、他方では、飛行中にギアが緩むというのはNEが180 3Dで使ったお粗末な取付方法で、理想からはほど遠いですね。

おそらく、壊れやすいプラスチック製のネジを使ったのでしょうか? これらはラダー(舵)の安全のためにRCボートで多く使われています。(以下省略)」


Oct 29, 2011, 06:57 PM  #455
zadaw:
「180 3Dの問題はメインギアよりもテールギアにありました。私の知る限りでは、180 3Dのメインギアは、現在の市場にあるすべての120サイズのヘリと同様に、1本のピンで改善されました。」


Oct 29, 2011, 09:36 PM  #456
zadaw:
「Nine Eaglesのサイトを見ましょう。公式バージョンはカーボンファイバーのメインシャフトのようです。HobbyKingが出荷しているのは公式バージョンではないようです。

http://www.nineeagle.com/part_detail/newsId=a64933ec-867f-400c-8bae-36f87f7fd0ab&comp_stats=comp-FrontNews_list01-1311570640812.html


-------- ここまで --------

さて、事態はますます混迷の度を深めて参りました。

日本にはいないとは思いますが、万一、HobbyKingからSolo PRO 100 3Dを購入された方は確認してみて下さい。(^^ゞ



Solo PRO 100 3D:問題はさらに拡大か?

またまた前回(「Solo PRO 100 3D:rcflyairさんの報告_3」参照)からの続きで~す。問題はさらに拡大し、混迷の度を深めているようです。('_')


-------- ここから --------

Oct 30, 2011, 06:02 PM  #457
Microflyer372:
「やあ、みなさん。私は今日、Solo PRO 100 3Dヘリを手に入れました(オーストラリアです)。すべてのサーボは正常に動作するように見えました。送信機にも何の問題もないように見え、メインモーターは快調に回りました。テールモーターも正常に回りましたがスロットルを上げると、それはメインブレードのトルクを打ち消すのに充分なほど速くは回ってくれませんでした。同じ問題を抱える方はいませんか? 離陸時にラダーをいくらか左に入れるだけで良いのか、あるいは何かが間違っているのでしょうか?

Zadawさん、私が入手したバージョンもまた金属製のメインシャフトでしたが、メインギアはpop(ポンと外れる)します。たぶん私の機体は、NE(ナインイーグル)が「ポンと外れる」ギアが良いと気づいたけど、まだカーボンシャフトを採用する前のものだと思います。とにかく、私はこのスレッドを読んで本当に気が滅入っています。このヘリは問題アリアリです! mCP Xを買わなかったことを後悔しています。

『申し訳ありません、私はバカでした。バッテリー電圧が低下すると、テールモーターが"最初に行っちゃう"ようです。』 」

-------- ここまで --------


はあー。出ましたね、Solo PRO 100 3Dの第3バージョン。

ここまでに登場したバージョンを整理すると、

1. メインシャフトが金属製で、メインギアをネジで止めてあるバージョン

2. メインシャフトがカーボン製で、メインギアがはめ込んであるだけのバージョン

3. メインシャフトが金属製で、メインギアがはめ込んであるだけのバージョン(今回)

はやばやと3種類のバージョンが登場し、いずれも飛行に問題を抱えています。

Nine Eaglesはいったい何を考え、何をやっているのでしょうか? これが事実なら大変な問題ではないでしょうか。(-_-;)




Solo MAXX 3Dは12月発売

ハイテックマルチプレックスさんのホームページにSolo MAXX 3Dの発売予告が出ていますね。藪 丈二さんから教えていただいて知りました。以下に藪さんの8日付けコメントを転載します。

-------- ここから --------

ハイテックジャパンのHPを覘きましたら 「Solo MAXX 3D 日本国内限定」のヘリが12月発売予定(価格:28,560円)とのことです。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxx3d/index.htm

スペック比較は以下のとおりで、Solo Pro 100Dと同一のような気がします。
以前、このサイトでどなたかが、100Dは日本向けの販売が禁止されていることを紹介していましたが、Xmas商戦を控えNEさんも日本向けの限定モデルを遅まきながら発表しているような気がします。
多くの方々から指摘された不具合点は解消されたのでしょうか。

名称      Solo Pro 100D   Solo MAXX 3D
Model No.    NER/C 280A    NE125A
Main Rotor Dia   246mm      246mm
Overall Length   240mm      240mm
Weight        45g       45g
Battery      3.7V 200mAh  3.7V 200mAh

-------- ここまで --------


Solo MAXX 3Dは、Solo PRO 100 3Dと同じものです。(^^ゞ

6チャンネルの可変ピッチヘリですから、プログラム可能なコンピュータープロポが欲しいところです。ところがJ6送信機は一見したところ、ワルケラのWK-2603レベルで残念ですね。モデルメモリーが無く複数機体で使用できないというのも困ったものです。

固定ピッチヘリから可変ピッチヘリへの移行を考えているビギナーにも、飛ばし易いヘリに仕上がっていると良いのですが、この100クラスにはすでにBlade mCP X、Genius CPという強力なライバルがいますから、果たしてこの2大ライバルを超えることができるでしょうか。さらにこの2機はデュラブル(落としても壊れにくい)競争をしていますから、Solo MAXX 3Dにも高いデュラブル性能が求められます。このあたりが市場での評価ポイントになるでしょう。飛行性能も当然、比較の対象になります。

私はもう1ヶ月以上、Solo MAXX 3D=Solo PRO 100 3Dの情報収集を止めていましたが、そろそろ上記のポイントを中心に海外の情報を集めてみたいと思います。(^_^)



Solo PRO 100 3Dには何種類あるの?

11月2日付けのエントリー「Solo PRO 100 3D:問題はさらに拡大か?」で、Solo MAXX 3D/Solo PRO 100 3Dには3種類のバージョンがあるということを書きました。覚えていらっしゃいますか? 

1. メインシャフトが金属製で、メインギアをネジで止めてあるバージョン
2. メインシャフトがカーボン製で、メインギアがはめ込んであるだけのバージョン
3. メインシャフトが金属製で、メインギアがはめ込んであるだけのバージョン

そもそも機体が複数バージョンあるというのが謎ですし、しかも自分が買った機体がどのバージョンかは箱を開けてみるまでわからないというのは、年末ジャンボ宝くじも真っ青な「びっくり箱」商売です。これが意図的なら、実に新しい商売のやり方ですね。(^^ゞ

さて、あれから1ヶ月が経過しました。この問題がどのように展開しているか気になります。では、"Nine Eagles Solo Pro 100D / Solo Maxx 3D"会議室の最近の書き込みを見てみましょう。

Dec 02(12月2日), 2011, 10:55 PM  #530
Steve1991氏:
「helipalで売られているバージョンは、まだ金属シャフトがついています。
私はもう少し待ちます、そしてナインイーグルがカーボンシャフトに変えるか、あるいはそのヘリの弱点を放置すると決定するかどうか見てみましょう。(以下省略)」


Dec 03(12月3日), 2011, 07:19 AM  #531
Donaldsneffe氏:
「(ドイツの)ROBBEで売られているバージョンは、カーボンファイバーのシャフトのようです。

http://www.robbe.de/hauptrotorwelle-solo-pro-100d.html

私はドイツの店Bay-Tecで、下↓のメインギアを買いました。

http://213.23.113.132/xtCommerce_3.0.3/product_info.php?products_id=4136

このメインギアにはネジ止め用の穴がありません。しかし、これはmCP Xのメインギアと同じ構造になってます、それゆえ、これはカーボンファイバーシャフト用のギアに思えます。
台湾のBobepineさんが送ってくれたメインギアも同様のタイプで、ネジ止め用の穴はありません。

前記のBay-Tecで売られているメインシャフトもカーボンファイバーのようです。

http://213.23.113.132/xtCommerce_3.0.3/product_info.php?products_id=4142

ですから、おそらく100 3Dの最終バージョンは、カーボンファイバーのメインシャフトになるでしょう。(以下省略)」


Dec 06(12月6日), 2011, 05:55 PM   #536
Steve1991氏:
「rc711.comで今すぐ買えるのは - アルミ(金属)バージョンです。
miracle-mart.comは - カーボンファイバーのバージョンです。
myrcmart.comは - 写真はありませんから、それを依頼する必要があります。」



いやいや、海の外では、相変わらずの混乱が続いているようです。
ナインイーグルファンのあなた、ハイテックマルチプレックスさんが販売する日本バージョンがカーボンシャフトであることを祈りつつ発売を待ちましょう。(^^ゞ

なお、上で登場したショップのURLを調べてみました。もう、大サービスです。(*^O^*)

helipal.com(ヘリパル)
http://www.helipal.com/nine-eagles-solo-pro-100-red-2-4ghz-edition.html

rc711.com
http://www.rc711.com/shop/nine-eagles-solopro-100-3d-24g-6ch-rc-3d-helicopter-p-5767.html?cPath=165_258

miracle-mart.com(ミラクルマート)
http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=66_78&products_id=8258

myrcmart.com(マイRCマート)
http://www.myrcmart.com/nine-eagles-solo-pro-100-3d-24g-6ch-rc-3d-micro-helicopter-ne280a-p-4220.html?osCsid=3d1nc08lbd9miue054vmkqqr85




J5、J6送信機への不満

期待の「Nine Eagle X6 Pro送信機」がなかなか発売されません。一方で九鷹から新型ヘリが次々と発売されていますので、Rc GroupsではJ6送信機への不満爆発です。

-------- ここから --------

Dec 02(12月2日), 2011, 10:55 PM  #530
Steve1991氏:
「125Aヘリ(発売予定)がX6 Pro送信機とともに発売されるのをナインイーグルに期待するのは、甘いでしょうか。」


Dec 03(12月3日), 2011, 07:19 AM  #531
Donaldsneffe氏:
「すでにナインイーグル送信機のスレッドに投稿しましたよ:
今年の2月か3月にModellsport SchweighoferでX6送信機(カタログ本に掲載あり)を先行予約しました;そして先週(あれから9ヶ月後)、私はSchweighoferから「注文はキャンセルされました」との手紙を受け取りました;X6送信機は使えません。
まだ発売されるかどうか、興味があります。」


Dec 07(12月7日), 2011, 10:32 AM   #545
bobepine氏:
「さて今から、Mr. LinさんにJ6送信機を借りて、それを設定できるかやってみたいと思います。Devo 7が私の最初の送信機でしたが、Walkeraはそのマニュアルを用意してくれませんでした。私は試行錯誤して設定方法を理解せねばなりませんでした。
J6送信機には複数のモデルメモリーがありますか?」


Dec 07(12月7日), 2011, 12:46 PM  #547
Donaldsneffe氏:
「こんにちは。
ノー。それこそが、この1ヶ月間、私たちほとんどのユーザーが不満に思う点です。
クレイジーですよ、モデルメモリーのないコンピュータープロポなんて。
バカ、バカ、バカ・・・。
そしてそれが、私たちが X6 Pro送信機を待ちわびている理由です。

そうでないなら、送信機の中のニューモデルをいろいろ試しても問題ないでしょう。飛行のため、いくつかの新しいものを試すため"古い"ものを取ります。
ホーントにバカげている!

もしそうでなければ、私は2つのJ6送信機を持ってないでしょう。1つは180用で、もう1つは100用です。
1つのJ6送信機で飛行機とヘリを飛ばすこともできません。設定済みの片方のモデルデータを消去しなければ、もう片方は飛ばせません。
ホーントにバカげている! 」

-------- ここまで --------


国内では電波法との関係で、X6 Pro送信機が早く発売されないと経済的問題が発生します。
ご承知のように、ナインイーグルの送信機もハイテックマルチプレックスジャパン(なんて長いんだ)さんのものしか合法ではありません。海外から直接購入した送信機は違法なので、国内では使ってはいけません。しかも国内価格はバカ鷹(高)ときています。

たとえば、X6 Pro送信機が複数のモデルメモリーを使える(そのように期待されています)なら、X6 Proだけは国内の合法品を買って、機体・パーツは海外から安く購入するという手が使えます。私ならそうします。

ところが、現在のナインイーグルの送信機は、機種ごとの互換性のないものがあり、かつモデルメモリーがないため、ヘリ1機買う毎に送信機も1台購入しなければなりません。ヘリの数だけ送信機が必要で、しかもその送信機は高価な国内品を買わされます。やたらプロポの数が増えるのも、ウサギ小屋の日本では大問題です。

ひょっとして、「機体とプロポはセットで販売する」というのが九鷹のビジネスモデルなのかもしれません。機体の数だけプロポを押し売りして儲けるというワケです。(^^ゞ

以上の理由から、私はナインイーグル機の購入を躊躇しています。コンピュータープロポでモデルメモリーが使えないなんて・・・ホントに信じられません。また、J6送信機についてはディスプレイがお粗末で、ハイレゾの画面に慣れた私には、いまさら7セグ液晶には戻れません。九鷹のヘリ機体にはファンも多いし、送信機はモード切替がとても簡単にできるという優れた面もあるのに、ホントにもったいないことです。



ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR