fc2ブログ

Genius CP=世界最小・最軽量のウルトラマイクロ3Dヘリ登場!!

110906_1 Genius CP_1


まずはこれ↓を見てぶっ飛んで下さい。(^.^)

http://v.youku.com/v_show/id_XMjk4MjcwMDA0.html

驚くべきこの耐衝撃性能!! 20回のクラッシュに耐えて飛び続けます!! これがウルトラマイクロヘリ市場でワルケラが出した本当の答えです。

複合材料の採用により強じん性は2倍にアップしているそうです。おそらくBlade mCPXを超えています。

また、Genius(ジーニアス)とは天才とか天才的という意味です。つまりGenius CPとは「天才的可変ピッチヘリ」という、あり得ないネーミングです。これはWalkeraの究極自信作でしょう。(*^-^*)

あるいは、真のBlade mCPXキラーの登場ですか!!! しかもX2と同じく例の6軸ジャイロを新採用しています。ワルケラによると3軸と6軸は切替可能で、3D飛行には3軸ジャイロで、ビギナーは6軸ジャイロで飛ばせとのことです。つまり6軸ジャイロをオンにすると操縦がやさしくなるので可変ピッチヘリの練習に最適ということです。


【Genius CPの仕様】
1). メインローター直径: 240mm
2). テールローター直径: 45 mm
3). 全長: 220mm
4). 重量: 35g
5). サーボ: wk-02-4(新型?)
6). ジャイロ: 6-axis(6軸)
7). バッテリー: 3.7V 200mAh Li-Po
8). 送信機:選択可能

【Genius CPの特徴】
1). ウルトラマイクロ3Dフライバーレスヘリコプター、重量35g
2). 6軸ジャイロを最初に内蔵したマイクロ3Dフライバーレスヘリコプター
3). 複合素材を採用し、強じん製を倍増
4). 強力なパワーとすばらしい安定性

110906_2 Genius CP_2


ちなみにBlade mCPXの仕様は次のとおりです。
長さ 235mm
高さ 93mm
メインローター直径 245mm
テールローター直径 36.5mm
総重量 45.5g


なお、RC Groupsの"World Smallest Lightest Indestructible 3D helicopter :Genius CP!!"↓には先月末頃から続々と書き込みがされています。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1495327

以下に先月分の書き込みからいくつかをピックアップしてご紹介します。

・Genius CPはDevo6送信機とセットで販売されるのではないかとのウワサがあります。Devo6送信機は12モデルメモリー付のコンピュータープロポで、実際には7Ch使えるようです。

・dkfuji氏がテストフライトしたところ、Genius CPは他のウルトラマイクロ機よりはアンダーパワーですが、とても丈夫で、3軸ジャイロも良好とのことです。また、このヘリは可変ピッチヘリのビギナー用に設計されているので、パワーはないけれどもホバリングはとても安定しているそうです。

・では、最後に以下のビデオをご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=dXrRa3nIhQ4


長くなったので、今日はこれくらいにしましょう。
かなり衝撃的なウルトラマイクロヘリのようです。ワルケラファンとしては、これも買わなきゃなりませんかね?




Walkera Genius CP=驚きの頑丈さと安定性!!

Walkera Genius CP(ジーニアスCP)情報の続きです。最初に2本のビデオを見て下さい。いずれもalishanmao氏が操縦し解説しています。最初のはGenius CPとDevo6のRTFセットの内容説明です。2本目は3D飛行と耐クラッシュ強じん性のテストです。15回のクラッシュにもめげずに飛行を続けています。(@_@)

Walkera Genius CP unboxing(ジーニアスCPを箱から出す)
110907_1 Genius CP unboxing

http://www.youtube.com/watch?v=JwgTAHCuK0Y


Walkera Genius CP 3D Flight and Durability Test(ジーニアスCPの3D飛行と頑丈さのテスト)
http://www.youtube.com/watch?v=j5FFkQbQ7So


「頑丈さ」もラジコンヘリの大切な性能であるということは、東京マルイのminiXを飛ばした時にすでに気づいていました。1回落としただけで簡単に壊れるようでは「おもちゃ」として失格です。
ところがこれまでのワルケラは実に簡単に壊れました。1回ぶつければブレードは破損しましたし、打ち所が悪ければフライバーやシャフトが簡単に曲がりました。

Blade mSRを初めて手にした時、その壊れにくさに驚きましたが、続くmCPXのそれは残念ながらmSRに劣りました。
それが、このGenius CPといったら・・・。まるでminiXのようではありませんか! 落ちても、そのままスロットルを上げるだけで自立して飛行を再開します。すばらしい。


さて、alishanmao氏の3本目のビデオはクルマの中での飛行です。この狭い空間でも難なく飛ばせるのは、ホバリング安定性、および操縦性の高さを証明しているように思えます。これにはalishanmao氏も脱帽です。(^_^)v

Flying a 3D helicopter inside my car(ジーニアスCPを車の中で飛ばす)
http://www.youtube.com/watch?v=qCc27lA3qek


いやー、参りました。m(_ _)m
本当にこのビデオどおりであれば、Walkera Genius CPは"Must Buy"(買わねばならぬ)ヘリコプターです。「百聞は一見にしかず」とは良く言ったものです。これまでの常識を覆す可変ピッチヘリの登場です。

しかも、新型送信機Devo6とのRTFセットが285ドルですでに販売?されているようです。さらにうれしいのは、Genius CPでは購入時に送信機が選べます。Devo送信機でも、旧型のWK-2603とかWK-2801 PROでも飛ばせるとのことです。機体を購入する時にいずれかを選択するようです。BNF(機体のみ)の発売が待たれますね。

110907_2 RTFがすでに販売

http://9imod.com/index.php?main_page=product_info&cPath=66_79&products_id=1260


でもちょっと待って下さい。新製品に飛びつくのは一般的に言って危険です。ここは、買いたい気持ちをグッと抑えて、もう少し情報を集めましょう。

確かに、Genius CPは固定ピッチヘリから可変ピッチヘリへ初めて移行する人にとって、最適の練習用マイクロヘリのように思えます。これまではmCPXがその座にありましたが、これからはGenius CPがその地位に就きそうです。
しかしまだ、一番大きな謎が残っています。そう、6軸ジャイロです。ということで、次回はウワサの6軸ジャイロ情報を整理してみましょう。(^_^)





Walkera Genius CP=14,055円

oomodel.comに掲載されたジーニアスCPの価格です。ヘリ単体の価格で、2603, 2801, Devo6, Devo8で飛ばせるそうです。・・・以上はRC Groupsのvronnyさんからの情報です。もっともmagic_marty氏によれば「すぐに売り切れる」ようです。(^_^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1495327&page=12


110907_3 14055円


oomodel.com:
http://www.oomodel.com/walkera-mini-3d-helicopter-genius-cp-with-6axis-gyro-p-61184.html


私は、しばらく様子を見ます。(^^ゞ


【2011年9月8日追加】 oomodel.comのGenius CP価格情報

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 6 - $285.71

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 7 - $222.23

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with DEVO 8 - $301.59

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with WK2801 Transmitter - $253.97

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP with wk2603 - $213.17

Walkera Mini 3D helicopter Genius CP BNF - $165.35

上記のように使用可能な送信機とセット販売されています。
DEVO7送信機もあるんですね。となるとDEVOシリーズの送信機は、6、7、8、12の4種類ということでしょうか。



Walkeraヘリの6軸ジャイロ

さて、問題の6軸ジャイロです。Walkeraが、X2やGenius CPで6軸ジャイロを搭載するなどとホームページで書いたものですから「そりゃあ、いったい何だ?」と一部で注目されています。

Walkera X2はまだ誰も飛ばしたことがないようですが、Genius CPについてはテストフライトされていますので、6軸ジャイロのヴェールも一部剥がれてきています。
推測が混じっていますので間違っている可能性も高いのですが、これらの情報をもとに以下に簡単にまとめてみました。(・ω・)


普通はジャイロ (gyro) と省略されていますが、正式にはジャイロスコープ (gyroscope) と言い、物体の角度や角速度を検出する測定装置を意味します。3軸ジャイロはフライバーのないラジコンヘリで普通に使われています。mCPXなどのフライバーレスヘリの3軸ジャイロは、ラダー、エルロン、エレベーターの3方向の傾きを検出して、ヘリコプターの姿勢を安定させてくれます。

我々の住む世界は、縦、横、高さからなる3次元世界ですから、物体の傾きを掴むにはxyzの3軸あれば十分です。なら4軸~6軸とは何でしょう。3次元+時間=4次元ですから、4軸目は「時間」だろうと言いたくもなりますが、それはSFかドラえもん世界のお話です。

4軸~6軸は、おそらく3軸方向の加速度計( accelerometers)であろうというのが結論です。「何、それは軸とはいわんだろう」と突っ込みたくなりますが、そこはそれ、ワルケラのネーミングセンスに免じて許してあげてください。
スマホのIphone4が手近にある見本です。これは3軸ジャイロと3軸加速度計を内蔵していて、加速度、角速度、回転速度などの精密な動きを感知します。

それをヘリに搭載するとどうなるかというと、可変ピッチヘリがあたかも同軸反転ヘリのようになるそうです。事実、Genius CPを飛ばしたdkfuji氏は「6軸ジャイロ機能を使うとGenius CPは同軸反転ヘリのように飛ばし易くなる」と書いています。

しかし、同軸反転ヘリで3D飛行が困難であるように、6軸ジャイロでの3D飛行も推奨されていません。3D飛行は3軸ジャイロで、とワルケラも言っています。
ここで一つ疑問が出てきます。飛行中に6軸ジャイロから3軸ジャイロに簡単に切り替えられるのか?

なお、前出のdkfuji氏は「Genius CPは初心者/入門者向けのヘリなので3D性能は高くない。V100D08の方が3D飛行能力は高い」と書いています。

ついでにGenius CPについて、若干の情報を追加して終わりとします。
・メインシャフトはカーボン製
・メインブレードはプラスチック製
・バッテリー込み重量は41~42g
・非常に硬い小さな正方形のテールブーム
・サーボはwk-02-4(新型?最初はwk-02-3とされていたが、9月11日に修正されていることが判明。)


rc711の新型ラジコンヘリ価格

はまちゃんから、Walkera Genius CPがrc711で発売されているというコメントをいただき、あわててrc711.comをチェックしました。

おおっ、Walkera Genius CPが売られていますよ。こちらは日本円でも購入できるので、以下の価格表示は日本円です。

Walkera Genius CP w/ 6ch Devo6 Tx RTF Combo 22,894円

Walkera Genius CP Barebone Kit (For Devo6/8/12) 13,145円

Walkera Genius CP Barebone Kit (For 2603/2801Pro) 13,145円

BNFが13,145円です。これは・・・さっそくポチられたはまちゃんの気持ちが理解できます。私もポチリたくなりました。しかし、ここはグッと我慢です。(^_^;)


ふと、隣を見ると・・・あった! ワルケラのエアーウルフ(Walkera AIRWOLF 200SD3参照)!

110909_1 エアーウルフ


Airwolf 200SD3 w/ DEVO8 TX RTF (Deluxe Version)が、46,345円。う~ん、DEVO8送信機付とは言え、予想どおりの高価格です。ジャイロは3軸か・・・、新型の6軸が出た後だと・・・ねえ。


さらに横を見ると、あら、ウワサのSoloPro 180 3Dもありますよ。J6送信機付で15,466円です。しかし残念ながらパーツの販売はしていないようです。


【2011年9月9日22時40分追加】

ehirobo.comでも販売されていますね。さらにお安いようです。

Walkera Genius CP w/ 6ch Devo6 Tx RTF Combo 21,906 円

Walkera Genius CP Barebone Kit (For Devo6/8/12) 12,298円

Walkera Genius CP Barebone Kit (For 2603/2801Pro) 12,298円



Genius CP=zadaw氏のフライトレビュー

【訳者注:掲載後に元の記事が修正されていました。日本時間9月13日6時頃に内容の追加修正を行いました。】

rcgroups.comに、Genius CPを入手したzadaw氏のレビューが掲載されています。以下に要約してご紹介します。なお、大急ぎでかなりテキトーな訳文となっていますので、ご容赦願います。(^^ゞ

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1495327&page=18

-------- ここから --------

2011年9月9日 午前10時20分 #266

私は2801PRO用のGenius CP BNFを手に入れました。それは間違いなく大ヒットしそうです。箱の中にはバインドプラグだけでなく、1 to 3充電用リード線とバッテリーが2個付属していました。

予想通り、メインブレードは柔軟なプラスチック製ですが、テールローターは普通の材料で作られています。スキッドと垂直フィンは非常に柔軟なプラスチック製で、テールブームはmCPXのよりもさらに頑丈そうに見えます。受信機は露出した回路基板上に部品として取付けられています。プッシュロッドはmCPXではプラスチック製ですが、Genius CPはすべて金属製です。

英文マニュアルはよく書かれているように見えますが、それはDevo 6送信機パッケージ用のみです。2801/2601(訳者注:2603の誤り?)用の補足説明書はありません。ヘリコプターは、2601モードでも2801モードでもバインドできます。サーボはmCPXよりもずっと高速です。というわけで基本的にすべてのことがmCPXよりも優れているように見えます。

では、テスト飛行してみましょう。

最初、私はそれを飛ばすことができませんでした。右側のサイクリックサーボが動きません。私は不安になりましたが、何度か試しているうちに、正常に動き始めました。

私は3軸ジャイロでバッテリー3パック分のホバリングをしました。受信機とバインドできなかったので、6軸ジャイロをテストすることはできませんでした。しかし、ホバリングはmCPXよりも一層安定していましたし、mCPXよりもヘッドスピードが高くてパワフルに思えました。2801PROでヘリを操縦するために、私はデュアルレートを50~60%に設定する必要がありました。そうしないと、それはピクピク動いて離陸さえままなりませんでした。

以下が2801PRO用の私の初期設定です。

スティック: 2801モード
スワッシュ: 1サーボ
サーボリバース: すべてNポジション
ジャイロ感度 80%(大変重要です。他の設定ではテールがホールドされません。)

私はサーボトラベル(サーボの移動範囲)があまりにも広すぎることに気づきました。しかし、私は現時点ではサーボ範囲の設定をそのままにして、送信機の方で修正を行うことに決めました。以下は私の暫定的な設定です。

D/R(デュアルレート)/Expo(エクスポネンシャル):
Elev and Ail(エレベーターとエルロン)
Pos 0: 60% Expo +20
Pos 1: 50% Expo +20
Rudd(ラダー) Expo + 20

Throttle Curve(スロットル・カーブ):
Normal(ノーマル) 0 30 60 80 100
Idle Up One(アイドルアップ1) 100 90 85 90 100
Idle Up Two(アイドルアップ2) 100 100 100 100 100

Pitch Curve(ピッチ・カーブ):
Normal(ノーマル) 20 35 50 65 80
Idle Up One(アイドルアップ1) 20 35 50 65 80
Idle Up Two(アイドルアップ2) 20 35 50 65 80

私はまだノーマルカーブを調整していません。それでも箱だしで完全に飛ばすことが出来ます。



2011年9月10日 午前0時14分 #287

私はGenius CPとmCPXをいっしょに飛ばしてみました。飛ばした場所は、コンクリートで舗装された外のミニサッカーグラウンドです。風は緩やかでしたが、どうなるか予測不可能でした。ノーマルモードとスタントモードの両方で、高速と低速で飛ばしました。スペアパーツがないのでアクロバット飛行はしませんでした。

Genius CPの性能はとても印象的でした。飛行時間はmCPX以上です。5分後にパワーが落ち始めたものの、純正200 mAhバッテリーでスタントモードで6分30秒以上飛びました。

それはmCPXよりも速くかつパワフルに飛行しました。それはmCPXよりも風の影響を受けたにもかかわらず、テールは確かにしっかりと抑えられていました。強風でローラーコースターのように動きながらも、しっかりと進路をとっていました。しかし、私はDX4eでmCPXのジャイロ感度を調整することができないため、これが公平な比較であるかどうかを確認できていません。あるフライトでバッテリーを使い果たした時、たった一度だけクラッシュしました。メインギアがmCPXのように緩んできました。しかし、私はそれがmCPXよりも耐久性がある特別の理由を見つけられませんでした。応答時間は、私の持っている他のWalkera受信機よりもはるかに長いです。

このサンプル機で注目すべき1つのことは、私が受け取ったのは香港で売られたものなのに、中国語マニュアルがついていなかったことです。もう1つの注意点は、1 to 3充電用リード線はWalkeraからの特別プレゼントのように見えるということでした。どういうことかわかりませんが、これを使うには良いバランス充電器(別売)を使用する必要があるでしょう。

全体的として、とても印象的なヘリで、私はmCPX以上にGenius CPが好きです。その特別なスピードとパワー、優れたテールと長い飛行時間のゆえに。
mCPXはあまりにも遅くて、私にとってはtame(馴れた、鈍い)です。しかし再び、私はあなたがDX4eと2801PROを比較できないことを強調しなければなりません。3D性能のテストは他の人に譲りましょう。



2011年9月10日 午前10時42分 #294

私はヘリのピッチが+20~-20の範囲になければならないことにも気づきました。そのため、ヘリを正しく設定するには長い道のりがあります。私は、受信機のservo extent pot(サーボ範囲のつまみ)でこれを調整するのがよいか、または送信機自体で調整するのがよいのか迷っています。私は送信機の設定方法についてはほとんど何も知りません。ですから、他のユーザーからの設定例の書き込みを早急にお願いします。

-------- ここまで --------



WK2601でGenius CPは飛ぶ。

chinesejade.comでもGenius CPのBNFが販売されていますね。

http://www.chinesejade.com/walkeraGenius_Heli.htm

Walkera 2.4GHz Genius CP RC 6CH CCPM Mini Helicopter Barebone(Genius CP BNF)

This barebone version can be run with past WK transmiters such as WK2601, WK2602, WK2603,WK2801, and WK2801 Pro
(このバージョンは、WK2601、WK2602、WK2603、WK2801そしてWK2801 Proで飛ばせます。)

Price: US$228.00 Now it is only $188(価格は、世界中どこでも送料込み188ドル)

Item Included(BNFセット内容)
o Dragonfly Genius CP Mini CCPM Helicopter (pre-bulit, zero assembly time)
o 6ch 6軸ジャイロ 受信機
o 予備メインブレード
o 予備テールローター
o 英文マニュアル
o 3.7V 200mAh Li-Po battery x 2

残念ながら、まだパーツの販売はされていません。



Genius CP=zadaw & dkfujiのフライトレビュー

rcgroups.comのzadaw氏のGenius CPレビュー(「Genius CP=zadaw氏のフライトレビュー」参照。なお、このエントリーも今朝、追加修正しました。)の続きです。数日ぶりに見るとスレッドが伸びていたのでザッと読んでみました。例によってテキトーな翻訳です。
ちょっと長いエントリーになりましたけど、ご用とお急ぎでない方は読んでやって下さい。まっ、私は仕事のお休みをいただいているので時間は充分にあります。(^^)

-------- ここから --------

zadaw氏 2011年9月11日 午前1時12分 #338

私は穏やかな風の中で、今日、バッテリー2パック分を飛ばしました。今回は私はエレベーターとエルロンに加え、ピッチを同様に60%に減らしました。つまり、ピッチカーブ設定は20、35、50、65、80です。

今回の飛行はすばらしかったです。それは信じられないほど滑らかで正確でした。とても静かで、テールは完全に抑えられています。これは私が今まで飛ばした中で最高のワルケラヘリです:
それはまるで、Align 3GでフライバーレスのTrex 250を飛ばしているかのようです。ヘリの高度を維持するのはとても簡単で、悪いところは見あたりませんでした。特に、V200D01と4F200で見られたバックリング(ガクガクする)/ピッチングアップ(縦揺れ)は。

2801proとのバインドには何の問題もありません。それで、このヘリの設定をさらに詰めたいので、私は他の人が参加してくれるのを待っています。


zadaw氏 2011年9月11日 午前11時33分 #342

私は2801proと互換性のあるBNFのバージョンを持っています。それには(2801用の)特別な説明書が付属していないので、セッティングでは試行錯誤が続いています。私はたった4フライトしただけで、アクロバット飛行は試していません。

Blade mCPXを超える利点は、バッテリーの持続時間です:それは6分以上持ちます。また、テールの保持力で優り、よりスムーズでより正確な飛行ができると思います。テールローターは実際にmCPXのそれよりはるかに大きいので、それがこのヘリのホールドが良い理由でしょう。モーター音もより静かです。

欠点として、それは空中でmCPXよりも小さく見えるので、より速く飛ぶように見えます。キャノピーの暗い色のせいとは思えません。そのせいで、mCPXよりいくつかの点で飛行を困難にしています。

耐久性については、私はまだテストしていません。見たところ、それがmCPXよりも頑丈かどうか私にはわかりません。本当にもっと多くのテスト、特にアクロバット飛行や長期耐久テストが必要だと思います。


zadaw氏 2011年9月12日 午前5時44分 #358

一度だけ6軸ジャイロを試してみましたが、私はそれが好きではありません。サイクリック反応は完璧に易しく調整されていて、ヘリはむしろ無反応です。私は6軸モードでホバリングすることが(3軸より)むずかしいです。とにかく私は、特にノーマルモードでは、このヘリ用の正しい設定ができるとは思いません。注意すべきことは、ヘッドスピード(ローターの回転速度)は6軸モードでも、3軸モードと同じく高くなるだろうということです。それで、もしあなたが家のまわりでそれを飛ばそうと考えているのであれば、それはあなたの同軸反転ヘリや固定ピッチヘリよりも多くのダメージを発生させる可能性があります。

私は今日、外でより強い風の中で飛ばしました。ヘリは本当にかなり流されました。これはすべての100サイズヘリの最後で、おそらく私はそれがはるかに大きいヘリのように飛ぶことを期待するべきではないでしょう。

追って:私はメインシャフトに亀裂が入り曲がっていることに気づきました。スペアパーツが届くまで飛ばすことが出来ません。以前にフルスロットルで何回かハードクラッシュ(激しい衝突・墜落)をしました。そのせいで、私の最後の飛行がちゃんと飛ばなかったのかも知れません。それがMCPxと同じくらい耐久性があるかどうか、私たちは本当に多くのテストをする必要があります。


zadaw氏 2011年9月12日 午前7時35分 #362

あなたがまだWK2801PRO送信機を持っていないならば、世間での評価が完全に固まるまで(買わずに)待つことが最善の方法です。Devo(ディーヴォ)送信機は安くないですし、どの送信機が最適かもわかりません。Solo Pro 180 3Dはずっと大きなヘリですが、mCPXより頑丈ではありません。私が代わりにSolo Pro 180 3Dを注目します。価格はmCPXとWalkera Genius CPよりもはるかに安くなる可能性があります。再び言います、ヘリが完全に評価されるまで待つことがベストです。


dkfuji氏 2011年9月12日 午前11時25分 #371

オーケー。私はGenius CPの2801バージョンをこの週末に飛ばしましたが、それは「すばらしい」と言わざるを得ません。箱出しで、風の中でもとてもしっかりと飛びます。私はまた日曜日にMannyといっしょに飛ばしましたが、彼はそれに首ったけです。何らの問題もなく、インバーテッド・リバース・ハリケーン等を含む完全な屋外3D飛行(ビデオを撮り忘れました)を行いました。彼は新しいパックでスローtic-tocs?を引き下げさえしました。とってもクールです。これまでのところ、私の意見ではこのヘリは良いものに思えます。

ところで、ハイペリオン240(hyperion 240)は、うまい具合にバッテリートレイに収まりますよ。


zadaw氏 2011年9月12日 午前11時45分 #373

dkfujiさん、あなたはpots(つまみ)の位置を含めて、2801PRO用の諸設定とカーブを投稿することができますか?


dkfuji氏 2011年9月12日 午後2時10分 #380

今、仕事中です。今夜、家に帰ってから投稿しましょう。


dkfuji氏 2011年9月12日 午後10時35分 #410

これが、私の2801PRO用の設定です。:

TrvAdj(トラベルアジャスト):
エレベーターとエルロンは120%、ラダーは100%(この値を超えてはいけない)、ピッチは83%、ジャイロ感度は82%

D/R&Exp(デュアルレートとエクスポ)
エレベーター・・・D/Rは106%、Expは+25%
エルロン・・・D/Rは106%、Expは+25%
ラダー・・・D/Rは100%、Expは+25%

Curves(カーブ):
ピッチ・・・Nor: 35-41-50-75-100、St1 & 2: 0-25-50-75-100
スロットル・・・Nor: 0-25-100-100-100、St1 & 2: 100%フラット


zadaw氏 2011年9月12日 午後10時41分 #411

どうもありがとうございますdkfujiさん、私よりもはるかに高い設定値です。私はトラベルが100%では、難しくてダメです。ピッチはスティックの両端でそれぞれ優に20度を超えているようです。ピッチが極端な時、私は回転数が大きく落ちることに気づきました。

あなたのpots(つまみ)の位置を教えていただけますか。私はservo extent pot(サーボ範囲のpot)が心配です。私のは初めからあなたのと違っていたのでしょうか。


dkfuji氏 2011年9月12日 午後10時48分 #414

私はservo extent pot(サーボ範囲のpot)があるとは思いません。エルロンとエレベーターのジャイロ感度とディレイがあるだけでしょう。 最初の2 pots(ヘリの正面から見て)は50%、そしてディレイpotはフルCCW(時計回り)から5度?です。ピッチが多すぎる場合、H&Lのピッチトラベルを80%に下げてください。


zadaw氏 2011年9月12日 午後10時57分 #415

dkfujiさん、ありがとうございます。(Devo 6用の)取扱説明書によると、受信機の上部にポットがあります。

L = エルロン感度 - 10.5 O' Clock
M = エレベーター感度 - 0.25 O' Clock
R = servo extent - 11.5 O' Clock


-------- ここまで --------

・・・いやあ、さすがに疲れてきました。なんせ大長編エントリーになりました。これを読んでいるあなたも疲れたでしょうね。
しかし、私はこのヘリを持っていないのでどうも臨場感がありません。そろそろ戦車プラモを作る作業に移ります。
あ、このエントリーの最後のビデオだけは見てお帰りくださいね。(^^ゞ


【おまけビデオ】

"Walkera HM Genius CP Helicopter Test Flight 01"(ヘリパルのビデオ)
http://www.youtube.com/watch?v=ULYVa0tD61c


極めつけはこれ。WALKERA CB100の飛行ビデオですが・・・。

"WALKERA CB100 FLIGHT"
http://www.youtube.com/watch?v=dkmWJlAd-1E

これを見て、ショックを受けるおじさんもいるのではないでしょうか? この子はいったい何歳でしょうかね。(^^ゞ



【2011年9月25日 追加】

2011年9月24日 12:35 PM #1655
Tom Z:
「すでに確認しました。 servo extentはありません。(Devo 6用の)マニュアルが間違っています。
dkfujiさんがいうとおり、それは "balance delay"つまみですよ。」


【2011年9月26日 追加】

2011年9月25日 11:22 AM #1728
Tom Z:
「訂正。 Geniusにはservo extentがある! dkfujiさんのは生産モデルでないのでservo extentがついていないだけだ。」



Genius CP=wowhobbiesのコメント

前回の記事「Genius CP=zadaw & dkfujiのフライトレビュー」を書いた時点では、rcgroups.comの"World Smallest Lightest Indestructible 3D helicopter :Genius CP!!"は28ページまで伸びていました。書いたのは日本時間で9月13日の正午頃でした。

それから3日ほど経過した本日夜は、すでに46ページまで伸びています。いやー、1日に6ページくらいづつ増えていますね。ジーニアスCPは、欧米(もう古い?)でもかなり人気化していますよ。追っかけて少しづつ読んでみましょうか。(^.^)


以前にもご紹介したDEVO 7送信機(「Devention Devo 7に注目!」を参照)への関心が高いですね。4ベアリング付のスティック、15モデルメモリー、7ポイントカーブ設定等、WK-2801 PROを遙かに超える性能で、その上低価格ですから注目されて当然です。私もDEVO 7にはとても興味があります。より詳しく知りたい方は、以下のワルケラ・ホームページをご覧下さい。

http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=DEVO7

さて、oomodel.comの価格と比較されて質問を受けたwowhobbies(ワウホビー)が、このスレッドに13日付けでコメントを発表しています。

-------- ここから --------

「私たちはGenius CPを、その性能面だけでなくアップグレード能力についても多くの方法で幅広くテストしました。私たちはGeniusを愛しています。ワルケラがリリースした最新モデルのほとんどにはそうは言えませんけどね。

このモデルでワルケラはマイクロヘリ市場を再び取り戻そうとしており、そのために彼らは研究所でしばらくの間Blade mCPXを研究していました。Horizon(ホライゾンホビー)がmCPXを開発した時、彼らは研究所でWalkera 4G3を分析しました。

もちろん、mCPXを解体・研究した結果、ワルケラは多くの改良を行いました。ワルケラはすべてが良くなりましたが、必ずしも多くのことを達成したわけではありません。誰もが彼らを信用していますか? 

私たちは多くのmCPXを販売します。おそらく今のワルケラよりも多くを。それがバイアスの掛かっていない私たちの意見です。

Genius CPもmCPXもそれぞれに良いところがありますから、お金があるなら両方を買って下さい。私のお店からでも他のお店からでも結構ですよ。

覚えておいて下さい、ニコンがキャノンと競争する時、勝利するのは消費者です。私たちはキャノン/ニコン論争に巻き込まれるつもりはありませんから。Jonathan WowHobbies.com」

「Devo 7送信機は取り扱わないの?」という質問に対しては、
「Devo 7のETA(到着予定時刻)は10月11日です。ワルケラは今、少数のサンプルを持っているだけでDevo 7の在庫は持っていません。それで私たちが今、販売できるのはDevo 6だけです。ほとんどの人はWK2801バージョンを買うだろうと私は思います。Jonathan WowHobbies.com」

-------- ここまで --------

はあ~、やっと30ページまで読みました。
続きは別の日に・・・。(^^ゞ



Genius CPとDevo 7

やはりDevo 7送信機が気になってしょうがありません。(^^)

で、ehirobo.comでDevo7を売っていました。"WALKERA Genius CP 6CH Flybarless 6 axis Gyro Helicopter w/ DEVO 7 Transmitter RTF - 2.4GHz"です。価格は日本円で17,006円です。

http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?currency=JPY&products_id=10868&osCsid=5ugghvu8p6g3h4pn7fsci22o36


そして、なんとタイミングの良いことに、rcgroups.comの"World Smallest Lightest Indestructible 3D helicopter :Genius CP!!"へehiroboからの投稿がありましたので、以下にご紹介します。


Sep 15, 2011, 09:25 PM  #660
ehirobo:
「Devo7とDevo8の両方のバージョンを売っています。Devo7はオールブラックで2801よりもかっこいいと思いますよ。」


Sep 15, 2011, 10:01 PM   #664
ehirobo:
「そう、Devo8とDevo6のコンボは少し高いですね・・・。両方ともカラータッチスクリーンで、Devo8コンボには特別な受信機が付いています。それは他の大きなヘリでも使えます。カラータッチパネルが不要ならば、Devo7コンボはお買い得です。」


Sep 15, 2011, 10:01 PM   #665
ehirobo:
「Devo8コンボの送料が高いのは、Devo8がDevo6よりもパッケージがすごく大きいからです。Devo6は普通の送信機よりは小さいですよ。}


Sep 15, 2011, 10:18 PM  #669
ehirobo:
「Devoはユニークなコードを使います。Devo 7送信機は、すなわち「新型の2801」のことです。それは新しいDevoシステムで動きます。「黒い2801PRO」と言っても良いでしょう。


では、おまけのビデオです。Devo6送信機はまるで「オモチャ」ですね。Devo 7も登場します。

Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part I

http://www.youtube.com/watch?v=cIzNQipQZnc


Walkera Devention 8 and 6 Radios Review Part Ⅱ

http://www.youtube.com/user/alishanmao#p/u/20/sMwzg47_JVU


・・・まだまだ続くかも。(^^)


【追加】

miracle-mart.comにも来ていますよ。
Walkera Genius CP Flybarless 3D RC Helicopter (ARF) For WK2603/2801 Versionが、12,352円です。

http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&products_id=7956

さて、いつまで様子見を続けていられるやら、さすがに私も自信がなくなってきましたよ。(・ω・)


【2011年9月18日追加】

KKDDMMさんのブログにDevo 7情報がアップされています。上記ehiroboさんのコメントと矛盾する記述がありますので、今のところDevo 7の購入は控えられた方がよろしいと思います。様子見を継続して下さい。(^^ゞ

http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201109170001/



ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR