fc2ブログ

モード1かモード2か?

プロポのモード選択で悩んでいます。(^^ゞ

もう15年近く前のお話ですが、私はパソコンのフライトシミュレーターで遊んでいました。スロットルは左手操作です。右手でスティック、足でラダーペダルを蹴っていました。右手のスティックではエルロンとエレベーターを操作し、機関砲やミサイルの発射も行っていました。左手ではスロットル開度の調整と、武器選択やレーダー切替、航法をやっていました。

これをラジコンのプロポに置き換えるとモード2になります。現在は国内の主流であるモード1のプロポを使用していますが、ホバリング練習をしていてもなんとなく違和感があります。エルロンとエレベーターが2本のスティックに分離していることがいけないんだと思います。上達が遅いのはモード1のせいではないか・・・とも感じています。

先日、たまたまSYMA APACHE AH-64をモード4のコントローラーで飛ばした時、何の違和感もなく操作できました。(「SYMA APACHE AH-64 到着。」参照)

シミュレーター育ちなので、いつのまにか左スロットルの方に慣れていたんでしょう。海外のビデオを見ていると、ヘリの3D飛行でプロポの右スティックをぐりぐり回していたりしますが、あれはモード2でないとできないのではないでしょうか?

モード1でやってきてもう1年近くになりますが、今からモード2に変更するべきでしょうか。それで悩んでいます。



Turnigy 9X モード2を追加購入

円高が進行していますね。22時現在、1ドル=77円強です。もっと円高に振れるかもしれませんが、思い切ってTurnigy 9X モード2の購入に踏み切りました。

すでにモード1のTurnigy 9Xは持っていますが、この際、モード1とモード2のどちらが私に向いているか身をもって試してみようと思います。

果たしてどちらが使いやすいか。謎ですが楽しみでもあります。(^^ゞ


購入したものと、その価格は以下のとおりです。

1.Turnigy 9X 9Ch Transmitter w/ Module & 8ch Receiver (Mode 2) (v2 Firmware) = $53.79
2.Rhino 2620mAh 3S 11.1v Low-Discharge Transmitter Lipoly Pack = $14.95

以上はHobby Kingから購入。在庫はなくてバックオーダーでした。金額は送料込みで7,151円。


例の追加ボード(9x Add-on Board with built-in Programmer and EL Backlight)は、送料込み$49.64(3,953円)でした。これもまたバックオーダーです。すでに70件近くの注文が溜まっていましたよ。


合計では11,104円。8chコンピュータープロポの送受信機セット+リポバッテリー+追加ボードの総額(送料込み)です。どうです、この値段なら安いのではないでしょうか?



miniXをモード4で飛ばす。

Turnigy 9X モード2を購入してしまいましたが、ホントにモード1からモード2に切り替えられるのか正直言って不安です。

で、今日は会社から帰って、久しぶりにminiXを飛ばしてみました。しかもモード4コントローラーを使ってです。

110730_1 miniX


ややや、けっこういけますね。モード4はOKでした。

簡単に慣れました。何も無理してモード1にすることはないようです。まあ、当然といえば当然かも知れません。パソコンのシミュレーターは断続的に5年ほどもやっていましたから。なんか、身体に染みつくんですよね。(^^ゞ

これからしばらくはモード1とモード2の二刀流を目指してがんばりたいと思います。



モード2でシミュレーターに初挑戦

モード2のTurnigy 9X送信機(Er9Xファームウェア)の準備が整ったので、このプロポでPhoenixRCシミュレーターを動かしてみました。本日が初挑戦です。(^^)

最初にPhoenixRCでプロポの設定をしなければなりません。今日のところはTurnigy 9Xをコントローラーとして登録して、最低限のチャンネル設定だけやって、なんとか動かすことが出来るようになりました。

111004_1 チャンネル設定


しかし、カーブはすべてデフォルトの直線のままです。これはきっと超ムズイぞ。(^^ゞ

111004_2 カーブ設定


で、機体はT-Rex 250です。手元にクローン機のCopterX CX250SEがあるので、練習機はこれを選びました。

111004_3 T-Rex 250


さっそく飛ばしてみましたが、やはり何の設定もしない状態だとスティック反応が敏感すぎて厳しいですね。ホバリングさえ満足にできません。

しかし、10分ほどでモード2のスティック配置には慣れてきました。右スティック1本でエレベーターとエルロンが操作できるというのは、とても自然で操作しやすいように感じました。スティックの敏感さも、慣れてくるとそんなものと思えるようになるから不思議です。シミュレーターはこれくらい敏感な方が練習になるかもしれません。

後日、コントローラーの設定をきちんとやって、モード2で毎日練習しようと思います。それにしても今日は派手に何回も墜落させました。前途は多難のようです・・・。(^^ゞ



モード2の練習中

モード2のTurnigy 9X(Er9X)送信機を使用して、シミュレーターとBlade mSRでホバリングの練習中です。毎日練習というワケではありませんが、それでもコレクティブ・スティック(右スティック)の操作には少し慣れてきたようです。

モード2ではヘリコプターの前後左右の動きを右スティック1本でコントロールします。やはり、エレベーターとエルロンが1本のスティックで操作できるというのは、合理的かつ直感的で自然な感じがします。舵を斜めに入れられますし、右スティックをグルグル回して機体を動かすこともできます(シミュレーターの中だけですよ)。(*^-^*)

当初、モード1とモード2の両刀使いを目指すつもりでしたが、両方のプロポを並行使用すると、スティック操作で迷うことがあります。
先日、モード1でmCPXを操作していたとき、スロットルを上げようとしてうっかり左スティックを操作してエレベーターダウンに入れてしまいました。危なかったです。
頭の中でモード1とモード2が混線してしまいました。それ以来、モード1で操作する時に一瞬確認するようになり、スティック操作に遅れが出るようになりました。

それで結局、両刀使いは諦めてモード2に移行することにしました。今は晴れてモード2に集中して練習していますが、今度は逆にモード2で操作していて、誤ってモード1のスティック操作をやりかねないので、今はまだ可変ピッチヘリを封印しています。

モード1とモード2のどちらが良いかはわかりません。私などホバリング練習のレベルでモード変更しているので何もいうべき言葉はありませんが、あえて申し上げれば、世間でモード1が優勢だからと言って、無条件にそれに従う必要はないように思います。自分の好きな方を選ばれればよろしいのではないでしょうか。

特に、フライトシミュレーターのスティック操作に慣れた方は、無理にモード1に変更しないでモード2のままの方がよろしいかと思います。(*^-^*)



スロットル転換がむずかしい。

私は今、プロポのスティックモードをモード1からモード2へ転換中ですが、スロットルスティック(左)で小さな壁にぶつかっています。(*^-^*)

モード1で過去1年間やってきましたので、身体がまだモード1を覚えています。モード2の右スティック(エレベーターとエルロン)には違和感なく慣れたのですが、左スティック(スロットル)がどうもうまくいきません。

ラダーはともかく、スロットルの操作が我ながらぎこちないままです。よく考えたらスロットルは微妙な操作が要求されます。たとえば、ホバリングをしていて右スティックを入れるとヘリが水平移動を始めますが、ホバリング時の高度を維持するためにはスロットルを少し上げてパワーを与えてやる必要があります。このスロットル操作がうまく行きません。そのため高度が下がりがちになります。逆にこれを意識しすぎると機体が上昇してしまいます。(^^ゞ

私は右ききですからモード1で右スロットルの時はあまりこれを意識せずにすみました。スロットルを左手で操作するようになって、初めてこれに気づきました。

いやー、スロットル操作って、むずかしいものだったんですね。(*_*)



スティック・モード4のオススメ

3chの赤外線ヘリでラジコンヘリに入門した方はご承知だと思いますが、通常のトイヘリのコントローラーは左がスロットル、右がエルロン エレベーターとラダーになっています。私が最初にに購入した東京マルイのmini Xがそうでしたし、SYMA S107Gもそうでした。

120329_1 SYMA S107Gコントローラー


3chのトイヘリでは操縦をやさしくするためにエルロンが無いことが多く、このためヘリは横移動ができません。
ところで、スティック・モードには1~4まであって、その配置は以下のようになっています。

120329_2 08_3


上の写真のモード4をご覧下さい。モード4は上記トイヘリのコントローラーの左スティックにエルロンを追加した形になっています。そしてこれは、モード1のスティックを左右入れ替えた形になっています。
日本での主流はご承知のようにモード1です。ところが、モード4はモード1はよく似ています。つまり、モード1とモード4は兄弟のような関係だと言えます。見かけによらず2つは近いのです。

私は東京マルイのmini Xでラジコンヘリに入門しましたが、すぐにコントローラーをモード1に改造してしまいました。今思えば、これは失敗でした。
現在の私はモード1からモード2に転向しています。本物のヘリの操縦装置に近いのがモード2なので、私は最終的にモード2を選択しました。

しかし、今思うことは「モードなど、どうでも良い」ということです。結局、ラジコンヘリの飛ばし方は自分自身で学ぶしかありません。ですから、好きなモードで始めれば良いと思います。
もし、トイヘリでラジコンヘリに入門されたのなら、1番の近道はモード4ではないでしょうか?

日本ではモード1、欧米ではモード2が多数派です。それを承知の上で、あえて提案します。
「モード・フリー」でいきましょう。何でもOK牧場です。
世間の多数意見や先入観に囚われる必要は、全くないと思いますよ。(*^O^*)



ドイツにおける送信機のスティック・モード (おおぬき さん)

ドイツ在住のおおぬき さんから、送信機のモードについて現地報告をいただきました。

私が自信をもって言えるのは、北アメリカ(米国、カナダ)はモード2、日本とオーストラリアはモード1が主流であることくらいです。
ヨーロッパは一括りにして、おそらくモード1だろうと勝手に考えていたのですが、やはり国によって違うようです。

以下、おおぬき さんのレポートを掲載いたします。


---------------

モードに関してドイツ以外の事情はよくわかりませんが、ドイツに限っては圧倒的にモード2です。
RCクラブに入って活動してるわけではないので他の人を見る機会はほとんどないんですが、少なくとも模型屋でモード1(固定)の送信機を見たことがありません。(ネットショップでは品揃えとしてありますが)

モード2固定かモード切替式です。
(なぜかシミュレータはモード1も置いてあることが多いです)

それでもモード1が欲しければ入手はそんなに困難ではありません。
機種は少々限られますが、モード1固定やモード変更できるRTFやプロポが売られています。

ドイツでモード1はひょっとしたら外国人のニーズがあるためではないかと思っています。
外国人は多いですし自国で経験のある人はドイツに来たからといってモード変更は簡単ではないですからね。

今、わかる範囲ですがお役に立てれば幸いです。。。


2013年11月15日  おおぬき

---------------


英国にはモード1のユーザーがかなりいるように思いますが、大英帝国の旧植民地でも米国がモード2でオーストラリアはモード1ですから、正直言って現在の英国の状況はよくわかりません。フランスでは、通常入手困難なマイクロヘリのモード1のRTFが売られているようですから、モード1送信機は入手できると考えて良いでしょう。

確かに、おおぬきさんがおっしゃるように、EUは海外からの移民も多いそうですから、モード1とモード2の勢力分布も国ごとに変わってきているのかもしれません。
少なくとも、ヨーロッパはモード1一辺倒でないのがわかったのは、おおぬきさんのお陰です。

おおぬきさん、ありがとうございました。
EU各国の状況がわかりましたら、また教えて下さい。(^^)






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR