fc2ブログ

タイニーフープをホバークラフトに改造するキット!

HobbyKing から、タイニーフープをホバークラフトに改造するキットが発売されています。

ビデオをご覧下さい。





このビデオでは、ホバークラフト改造キット(9.99ドル)と JJRC H36 マイクロクアッド RTF(14.08ドル)と Quanum ELITE QB58 カメラ一体型ビデオ送信機(19.95ドル)を使っています。FPV 化しないのなら、カメラ一体型ビデオ送信機を買う必要はありません。接着剤と工具は別に用意する必要があります。


180608_1 Micro Drone Hovercraft Kit


https://hobbyking.com/en_us/tiny-whoov-kit-black.html


当然、Blade Inductrix にも対応していますが、この手のクアッドは基本的に Inductrix のコピーです。たとえば、私の現用機 Eachine QX65 のフライトコントローラは Inductrix と同じサイズですから、このキットを使って QX65 をホバークラフトに改造するのも簡単です。

また、JJRC H36 マイクロクアッドは、有名な Eachine E010 と基本的に同じものですから、Eachine E010 のパーツをそのまま使うこともできると思います。

「Eachine E01x シリーズ」カテゴリの過去記事
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-296.html


しかし、JJRC H36 や Eachine E010 を飛ばす送信機は、私の記憶では電波法違反になると思います。技適付きの JJRC H36 や Eachine E010 が販売されていれば良いのですが・・・。

私は今のところ、技適付きの古いクアッド、たとえば Hubsan X4Walkera Ladybird を元にホバークラフトを作ってみようと思っています。新品の 6mm モーターやバッテリーも余っていますので、まさに廃品利用です。(*^_^*)

HobbyKing 以外からもホバークラフトのキットが販売されているようですから、もう少し調べてみたいと思います。







不要なパーツで、マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)を自作しよう。

調べてみると、HobbyKing のマイクロ・ホバークラフトに先だって、2018年2月に"Build Your Own Tiny Whoov Hovercraft from Micro Drone Parts"というスレッドが立っていました。これがオリジナルですね、さっそく翻訳してみましょう。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3027715-Build-Your-Own-Tiny-Whoov-Hovercraft-from-Micro-Drone-Parts


---------------

Build Your Own Tiny Whoov Hovercraft from Micro Drone Parts

By Jason Cole | Feb 01, 2018, 08:27 AM


180612_1 Tiny Whoov Hovercraft


Use Your Spare Parts to Build This Cool Hovercraft
(余ったパーツを使って、クールなホバークラフトを作ろう)


BadAssDrones の Alexさんは、古いタイニーフープ・ドローンのパーツをリサイクルして、素敵なマイクロ・ホバークラフトを作る楽しい方法を考え出しました。Thingiverse にある彼のファイルを元にして、ホバークラフトのボディをフォーム(発泡)から切り出したり、3D プリントすることができます。それから、ボディにマイクロドローンのモーターとフライトコントローラを取り付けます。ドローンの前方モーターはホバークラフトを浮かすために使い、後方のモーターで推進と操縦を行います。それだけです。送受信機の特別なプログラムは不要です。以下のビデオをご覧下さい。素晴らしいですよ!











180612_2 Tiny Whoov Hovercraft


---------------


tiger22 です。Alexさんはこのホバークラフトに TINYWHOOV という名前をつけています。3D プリント・バージョンのボディデータは、以下のリンクからダウンロードできます。

TINYWHOOV FULL 3D PRINTED VERSION (V4)
https://www.thingiverse.com/thing:2763471


私は 3D プリンターを持っていません。なので、スクラッチビルド・バージョン(scratchbuild version)を作ることになります。こちらです。

TINY WHOOV - SCRATCHBUILD (v1)
https://www.thingiverse.com/thing:2749457


TINY_WHOOV_-_SCRATCHBUILD_v1.zip というファイルをダウンロードします。7-Zip で解凍しました。以下のファイルが出てきます。

180612_3 Tiny Whoov Hovercraft


files フォルダの中に、tiny_whoov_tech_drawing.pdf があります。これを印刷して、5 ~ 6mm の厚さのフォームに貼り付け、パーツを切り出して接着し、ホバークラフトを組み立てるわけです。HobbyKing のキットを買う前に、これで自作してみましょうか・・。

制作に当たっては下のビデオが参考になります。





私なら 4つのダクトファンは、ダクトをつけたままでボディに取り付けます。少し工夫の余地がありそうです。自分でゼロからデザインすれば、さらに面白そうです。

さっそくホームセンターに買い出しに出かけましょう。モーターの配置や配線は HobbyKing のビデオが参考になります。(^_^)





最後にもう少し、RC Groups のスレッドの翻訳をしましょう。


---------------

Feb 01, 2018, 06:15 PM
FlyingTurkさん:

これはとても楽しいです。
多くの人達が LOS でレースをやっていますが、私は FPV にしました。






Feb 01, 2018, 06:20 PM
FlyingTurkさん:

たくさんの自作 TINY WHOOV です。

超簡単に作れます。
プロペラの回転方向を間違えないで下さい。
リアダクトはフロントダクトの後ろに取り付けます。
送信機で簡単なミキシングを行います(管理人注:Alexさんはミキシング不要と言っています)。

みなさんも私たちのように楽しんで下さい。

180612_4 Tiny Whoov Hovercraft


【管理人注: その他多くの写真があります。下の URL をクリックしてご覧下さい。】
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=39097566&postcount=7


---------------







マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)の材料を買ってきた。

近所のホームセンター(カインズホーム)に行き、ホバークラフトのボディに使う発泡(フォーム)と、スチロールカッターを購入しました。スチロールカッターというのは、電熱線で発泡を切断する工具です。HAKKO(白光)の製品ですが製造はマレーシアです。

OLFA カッター等の刃物でも良いのですが、丸い部分を切る時に、スチロールカッターを使ってみたかったので購入しました。

180610_1 Tinywhoov


アクリサンデー(株)発泡スチレンボード白(467mm × 635mm × 5mm)・・・ 消費税込 628 円
白光(株)スチロールカッター ・・・ 消費税込 1.280 円



カインズでは、スプレー糊が大きなものしかなく価格も 1,100 円以上したので、これは 100円ショップ(ダイソー)で買うことにしました。スチロールカッターの電池も(単二電池 2本)ダイソーで買いましょう。

ダイソーへ行って驚いたのは、韓国製の発泡と中国製?スチロールカッターを売っていたことです。価格は当然 100円+消費税です。こりゃ、最初からダイソーで買うべきだったかも。

180610_2 Tinywhoov


しかもダイソー発泡(黄色)の方が大きいです! 628 円の発泡(白色)とどこが違うか知りたいので、1 枚購入してみました。2枚のボードの大きさの違いをご覧下さい。さすがに、108 円のスチロールカッター(単二電池 1本使用)は買いませんでした。(^_^)

ダイソー・ポリスチレンボード黄(450mm × 840mm × 5mm)・・・ 消費税込 108 円
ダイソー・スプレー糊・・・ 消費税込 108 円
ダイソー・アルカリ単二電池 2本・・・ 消費税込 216 円



その後で、発泡用の接着剤を 100円ショップ(セリア)で買いました。BadAssDrones の Alexさんはホットグルーで接着していましたが、Hobbyking のビデオでは接着剤を使っていました。

180610_3 Tinywhoov


ボンド・発泡スチロール接着剤・・・ 消費税込 108 円


ということで、ここまでの出費は 2,448 円でした。全部ダイソーで買えば 1,000 でおつりが来ます。ハンダごて、グルーガン、ニッパーなどの道具はすでに持っています。


バーツを取るための古いクアッドには、以下のものを予定しています。

180610_4 Tinywhoov


Inductrix Eachine QX65(写真左)等のタイニーフープは、6mm モーターで、1S 3.7V 200 ~ 250mAh のバッテリーを使います。しかし、私の古い Hubsan X4 V1Walkera Ladybird V1 は 7mm モーターで、1S 3.7V 250mAh のバッテリーです。中央の Eachine Tiny QX90 FPV レーシングクアッドは、パワフルな 8.2mm モーターと重い 1S 3.7V 600mAh バッテリーを使います。

さて、どうなることやら・・・。


こんなのもありますから、試行錯誤しつつ気楽に作ってみたいと思います。 笑









マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)の制作情報 _1

RC Groups から翻訳しますが、3D プリントバージョンの話題は基本的にスルーします。悪しからず。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3027715-Build-Your-Own-Tiny-Whoov-Hovercraft-from-Micro-Drone-Parts


---------------

Feb 02, 2018, 04:19 PM
rcrichさん:

スクラップを集めて急いで作ってみました。こりゃあ、楽しいですが、猫はこれが大嫌いです。

180613_1 Tinywhoov


180613_2 Tinywhoov



Feb 02, 2018, 08:53 PM
crashjさん:

私はミネソタに住んでいますが、QX95 で大きなホバークラフトを作っています。



Feb 03, 2018, 02:12 AM
SD One.さん:

Depron Aero(最新の模型航空機用クローズドセル発泡スチロール)のボディと、Inductrix のフライトコントローラとパーツで作りました。重さはカメラなしで 22g、カメラを載せると 29g です。

残念なことに、リビングルームで遊ぶにはスピードが速すぎます。もっと大きな部屋が必要です。





180613_3 Tinywhoov


Feb 04, 2018, 01:41 AM
BOOCAKE4Uさん:

Inductrix のフライトコントローラ・ボードを、逆さまに取り付けてはいけません。MPU が逆さまを認識して、姿勢を補正しようとします。Betaflight 等ならば修正設定できますが、Inductrix はできません。




Feb 04, 2018, 11:37 AM
SD One.さん:

私の 2号機(3D プリントバージョン)です。ウォルマート(Wal-Mart)のバッグで作ったスカートを取り付けました。






Feb 04, 2018, 12:23 PM
Bravedanさん:

厚さ 6mm の Depron(模型航空機用クローズドセル発泡スチロール)と、Nano QX のパーツで作りました。古い DX7 送信機で、Nano QX 用モデルメモリーを使って操縦しています。プロペラの回転方向は Nano QX と同じにしていますが、スロットルを上げるとスピン(旋回)します。

スピンを止めるために色々と試してみました。突然、同じ側のモーターを交換するというアイデアが浮かびました。こうするとジャイロのヨーの方向が逆になるため、スティック動作方向はリバース(逆)に設定します。

そして、今はちゃんと動くようになりました!



Feb 04, 2018, 01:35 PM
SD One.さん:

ナイス! 私の最初のビデオを見直して、すべての取付方向を確認してみました。Whoov 1 ビデオで、エンドキャップが白とグレーのモーターの取付位置、プロペラの回転方向とリード線の極性を確認しました。これに合わせれば良いです。



Feb 04, 2018, 03:14 PM
Bravedanさん:

OK、大きくもないキッチンで、FPV「飛行」を試してみました。

重量はたったの 22g で、Tiny6 の 250mAh 1S バッテリーを載せると 29g です。ボディのパーツはすべて厚さ 6mm の Depron です。ホットグルーで接着しました。

Zig Posterman マーカーで雑にペイントしました。

180613_4 Tinywhoov


ビデオには雑音が入っていますから、音を消して下さい。





---------------


Tiger22 です。 Flite Test Tiny Whoov のキットです。7.99 ドル。Flite Test のキットは表面に紙が貼られた発泡を使っています。紙を貼ると強度上げることができるようです。カインズホームにカラフルなものが販売されていました。





Flite Test Tiny Whoov Electric Micro Hovercraft Inductrix Airplane Drone


下のビデオのものは 3D プリントで作られています。これを見るとスカートを取り付けて、水上を走らせてみたくなります。(^_^)








白光 スチロールカッターは、とても使いやすい スグレモノ!

白光スチロールカッターを使って発泡スチロールをキレイに切断するのは、初めての方にはむずかしいと思います。しかし、何度か使っているうちに、慣れて、上手になります。

切断で特にむずかしいのは、断面を垂直にすることです。発泡の板に対して、カッターを垂直に入れないと正確な断面になりません。

私はこのことを知らずに、白光スチロールカッターを買ったのですが、結果的にこれを買って大正解でした。

180614_0 Tinywhoov


上の写真は Amazon の商品ページから引用したものです。この写真では、青い板から数字の 5 を切断していますが、ビギナーがこのようにやったら垂直の断面になりません。

板をスチロールカッターの黄色の台に密着させながら、布にミシンをかけるようにして、板を切って下さい。誰がやっても垂直断面になります。白光スチロールカッターは、この台がついているところが素晴らしいです。しかも、スイッチ・オンして 1~2秒で切断可能になります。

使ってみて初めてわかりました。ダイソーの 108円カッターではこんな真似はできないでしょう。私はこれをホームセンターで 1.280 円で買いましたが、Amazon ならかなり安価に購入できるので、リンクしておきます。





OLFA 等の刃物の精密カッターを使っても、発泡スチロールを切断することは可能です。特に直線部分は、精密カッターの方がまっすぐキレイに切断できます。曲線部分の切断も可能ですが、白光スチロールカッターの方がキレイな曲線と正確な断面になります。

ただし、白光スチロールカッターも道具ですから、使い方をマスターする必要があります。曲線を切る場合も、最初は使い慣れた精密カッターの方が良いかも知れません。白光は切りくずがまったく出ない点が素晴らしいです。(^_^)

購入する前に、上記 Amazon 商品ページのカスタマーレビューを読んで下さい。とても役にたつ情報が書いてあります。







マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)の制作情報 _2

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3027715-Build-Your-Own-Tiny-Whoov-Hovercraft-from-Micro-Drone-Parts/page3


---------------

Feb 06, 2018, 10:45 AM
scousethiefさん:

250サイズのクアッドでホバークラフトを作ろうとしている人はいませんか? えっ、私だけ? 狂っていますか?



Feb 06, 2018, 06:43 PM
scousethiefさん:

へへへ。どのクアッドから作ろうかな。2205 モーターに 5 × 3 × 3 インチプロペラ、 4S バッテリーなら面白いホバークラフトができると思います。

スカートに使うため、外周に 12mm のリボンが使えるでしょう。

180614_1 Tinywhoov


180614_2 Tinywhoov



Feb 06, 2018, 07:07 PM
xanuserさん:

scousethiefさん。う~ん。ホバー(浮き上がる)どころか、スロットルを上げたら飛び上がっちゃうのでは。



Feb 06, 2018, 07:11 PM
scousethiefさん:

確かに。 笑。



Feb 06, 2018, 10:09 PM
BOOCAKE4Uさん:










Feb 06, 2018, 10:20 PM
fastmaxさん:

おお、これ覚えています! 弟が持っていました。残念ながら、広告のようにはうまく走りませんでした。でも、かなりクールでした!



Feb 07, 2018, 03:24 PM
Bravedanさん:

今夜、2号機が完成しました。FPV カメラを搭載した Eachine E010 から作りました。前と同じ 6mm Depron 製です。バッテリー込みの重量は 30g です。

カーペットの上でうまく走り、お風呂でも動きました!

180614_3 Tinywhoov



Feb 10, 2018, 06:16 PM
caninoさん:

効果的なスカートを作りました。










Feb 10, 2018, 08:41 PM
Jason Coleさん:

ナイス!



Feb 13, 2018, 05:45 AM
bcarpenterさん:

私は 3D プリンタを持っていません。フォーム(発泡)も持っていませんし、1リットルのミルク容器も持っていません。

でも、5.99オーストラリアドルの Santa Whoops クアッドならいっぱい持っています。テイクアウト用のフードコンテナ(食物容器)とテープを使って、20分ほどで作りました。

180614_4 Tinywhoov


【管理人注: Santa Whoops とは、Eachine E011C Flying Santa のことです。飛行中クリスマスソングが流れるそうです。Banggood にリンクしておきます。】

Eachine E011C クリスマスソング716で飛んでサンタクロースモーターヘッドレスモードRCドローンクアドコプター



Feb 13, 2018, 05:58 AM
caninoさん:

とにかく動けば、何でもいいんですよ。(^_^)
私のも酷い出来ですから、美人コンテストには参加できません。

---------------


tiger22 です。いよいよ面白くなってきました。

100円ショップのプラスチックの弁当箱とか食品容器が利用できそうです。さらに適当なスカートを取り付けてやれば、多少の凸凹表面や水上走行も可能のようです。

そうなると、これは小学生の今年の「夏休み工作」に最適なアイテムかも。

空を飛ばないので子供にも安全ですし、アイデア次第で先生を驚かす面白いものが作れそうです。ホバーガンダムとかホバーミニ四駆とか。 笑。

格好良いのが作りたい方には、こんなキットもあります。





Tiny Whoover - Micro Hovercraft Kit (by Drone Junkie)







マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)の制作情報 _3

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3027715-Build-Your-Own-Tiny-Whoov-Hovercraft-from-Micro-Drone-Parts/page6


---------------

Feb 13, 2018, 09:06 PM
YayatHidayatさん:

Syma X11 のボードを使って作りました。スロットルが高くなるとよろめきます。何が悪いのでしょうか?



Feb 13, 2018, 10:35 PM
xanuserさん:

YayatHidayatさん。まだギアダウンしていますか、それともダイレクト・ドライブに変更しましたか? それが問題かも。私の Syma X11 は常にゴトゴトとバウンドして、揺れていました。



Feb 13, 2018, 11:03 PM
YayatHidayatさん:

ダイレクト・ドライブです。最初、ボードを逆さまに取り付けたせいかと思い、ボードをひっくり返すとスピンし続けました。Eachine e010 のボードに変更してみます。



Feb 13, 2018, 11:07 PM
xanuserさん:

ギアを取り外した時、プロペラを入れ替えて回転方向を変えましたか?



Feb 16, 2018, 06:41 AM
YayatHidayatさん:

Eachine e010 のボードに交換しました。今度はうまく動いています。しかし、スティックをちょっと動かすと、激しく走り出します。Flysky 送信機のプログラムをご存じの方はいらっしゃいますか?



Feb 18, 2018, 12:47 PM
scottyoさん:

Furibee F90 で作った私のホバークラフト(whoov)です。Alexさんの図面を 1.2倍にして作りました。また、Betaflight 設定で 2つの前方モーターを Aux スイッチに割り当てました。

180616_1 Tinywhoov



Feb 19, 2018, 10:17 AM
a944734さん:

Alexさんの図面に大幅に手を加えました。

Fusion360 でホバークラフトを作り、次に QX95 のパーツで作りました。

QX95 のフライトコントローラ(Cleanflight)
・ 8.5 × 20mm モーター
・ 余っていた 66 mm プロペラ (何のプロペラかは不明)
・ 1000 mAh 1S リポバッテリー

非常に良く走ります。室内でも OK です。しかしまだ、改善中です。

180616_2 Tinywhoov


180616_3 Tinywhoov



Feb 20, 2018, 09:45 PM
XFMさん:

非常に良いアイデアが浮かびました。とても怠惰ですけど。

小さい方は飛行も可能です。

180616_4 Tinywhoov


180616_5 Tinywhoov



Feb 22, 2018, 09:13 PM
XFMさん:





---------------







マイクロ・ホバークラフト(Tinywhoov)の制作情報 _4

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3027715-Build-Your-Own-Tiny-Whoov-Hovercraft-from-Micro-Drone-Parts/page9


---------------

Feb 26, 2018, 07:59 AM
davereapさん:

私は Banggood で購入した Eachine e010 と 8mm の EPP ボードを使って作りました。

Tiny whoover(タイニーフーバー)は 7つのパーツから作ります。8mm の発泡ボードから各パーツを切り取って、それぞれの場所に接着します。
サイドウォールは高さが 20mm、厚さが 8mm です。whoover の形にあわせて曲げて接着します。十分な高さがあります。
カメラマウントは適当な大きさの四角形を 2つ切り出して、FPV カメラに合うように形を整えて接着します。これを先端から 1 インチのところに取り付けました。

180616_11 Tinywhoov


180616_12 Tinywhoov


180616_13 Tinywhoov


すべりを良くするために、サイドウォールの底にはラミネートフィルムをアイロンで貼り付けました。

【管理人注:以下省略します。下のリンクから直接ご覧下さい。】
https://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=39242569&postcount=127







Feb 28, 2018, 01:49 AM
XFMさん:

はい、Eachine e010 なら完璧な Tinywhoov が作れます。

これは 2つの垂直モーターしか使っていません。前方に 5度傾斜させて取り付けました。

180616_14 Tinywhoov



Feb 28, 2018, 05:09 AM
davereapさん:

斬新なアイデアですね・・・ビデオはありませんか?



Feb 28, 2018, 06:26 AM
XFMさん:

davereapさんの投稿はとても役にたちます。

ビデオは、もうすぐ公開します。



Mar 01, 2018, 08:35 PM
NEWBEFLYERさん:

初めて Tiny whoov(タイニーフーブ)を作りました。多くの失敗を重ねた後、モーター配置を理解し、フライトコントローラ・ボードを正しい方向に設置して、完成しました。
私のアパートにはテストのための平坦な床がないので、台所の床で直線テストをしました。OK のようです。今度の日曜日に Westfield high で室内テストしようと思います。

バッテリーなしの重量は 30.9g で、1S 220mAh バッテリーを取り付けると 36.7g です。まあ大丈夫でしょう。

180616_15 Tinywhoov


180616_16 Tinywhoov



Mar 04, 2018, 08:18 AM
XFMさん:

ビデオです。






Mar 04, 2018, 09:30 AM
a944734さん:

サイズこそが問題です。出来るだけ小さくすること。
私の Micro-Whoov の最新作です。

Tiny Whoover (Micro Version) 3D プリントバージョン
https://www.thingiverse.com/thing:2812076

Eachine E010 バージョンと Blade Inductrix バージョンがあります。
3D プリントのボディパーツが 1個。それに発泡のスカートを接着してあります。
サイズは 11cm x 9.5cm、バッテリー込み重量は約 35g です。

Inductrix_whoov_V3.1 は、Blade Inductrix 用です。
E010_whoov_V2 は、Eachine E010 用です。

Inductrix の場合、前後のコネクタを交換して下さい。左前モーターは左後のコネクタに接続し、右前モーターは右後のコネクタに接続します。そうすれば、狂ったようにスピンせず、まっすぐに走ります。Eachine E010 の場合は、前後交換の必要はありません。

180616_17 Tinywhoov


180616_18 Tinywhoov



Mar 04, 2018, 10:18 AM
Jackpot3minusさん:

2205 モーターで大型 whoov を作るのは楽しいです。フライトコントローラは不要です。モーター 2個とサーボ 1個だけで OK です。



Mar 04, 2018, 10:39 AM
xanuserさん:

Jackpot3minusさん。でも、フライトコントローラを使った whoov の良いところは、普通の落ち着きのないホバークラフトと違って、自動車のように走ることです。説明するのはむずかしいですが、「ダメな」ホバークラフトでの FPV レースはほとんど不可能です。Whoov なら半分のタイムで走ります。

Tiny whoov 用のフライトコントローラのファームウェアが出たら、面白いでしょうね。



Mar 04, 2018, 10:46 AM
crashjさん:

xanuserさん。私は大きなホバークラフトを作っています。飛行機用の multiwii ボードを使おうと思っています。そして、操縦には(スロットルと)ラダーだけを使います。



Mar 04, 2018, 11:48 AM
Jackpot3minusさん:

はい、フライトコントローラとモーター 2個を使った whoover は、「とんまな」ホバークラフトとは別物でしょう。

私は安価な F1 ボードを使って、大きな whoover を作ろうと思います。



Mar 04, 2018, 12:08 PM
xanuserさん:

ほとんどの場合、プロペラの回転トルクがヨーに影響を与えます。私はロールとミキシングしているので、自動コーディネート・ターンが出来ています。



Mar 04, 2018, 04:31 PM
Jackpot3minusさん:

私のは今のところ、「とんまな」ホバークラフトです。モーターマウントが壊れて、受信機がダメになりました。笑



Mar 04, 2018, 04:40 PM
Jackpot3minusさん:

フライトコントローラと受信機を入手しました。推力を上げるために、もう一つモーターを追加するつもりです。

180616_19 Tinywhoov


180616_20 Tinywhoov



Mar 06, 2018, 03:25 AM
cil20さん:

みなさん、こんにちは。

私の whoov のビデオです。ご覧下さい。





---------------


tiger22 です。ご覧の通り、各人各様に多種多様な Tinywhoov が制作されています。

廃品利用で簡単に作れるのが Tinywhoov の面白いところです。私もダイソーの紙皿を使って 1号機の制作を始めました。

なかなか思い通りに行きませんが、とにかく非常に楽しいです。(*^_^*)







Hubsan X4 改造 ホバーソーサーの制作 _1

私のマイクロ・ホバークラフト 1号機の制作には、長らくホコリをかぶっていた Hubsan X4 V1(童友社スパイダー)クアッドを使うことに決めました。

出来るだけ簡単に作りたいので、ボディは 10枚 108円のダイソーの紙皿を使います。皿の直径は 22.5cm です。

180617_1 Hubsan X4 ホバーソーサー


紙皿を裏返して真ん中に Hubsan X4 を乗せるとこんな感じ・・・。なんとかなりそうです。

180617_2 Hubsan X4 ホバーソーサー


Hubsan X4 のボディと 2つの前方アーム、モーター、プロペラはこのまま使います。後方のアームは不要なのでカットします。重量は重くなりますが手抜き工作を優先します。(^_^)

X4 のボディを皿の中央に置いて、現物合わせで、2つの穴開け位置を決めました。

180617_3 Hubsan X4 ホバーソーサー


上の写真は失敗作です。2つの穴の間が広すぎました。間隔を 5mm まで狭めて、さらに正確に作り直すことになりました。

次に、Hubsan X4 を分解します。後部のモーターをアームから取り外します。

180617_4 Hubsan X4 ホバーソーサー


後部モーターは延長ケーブルを挟む必要があるので、途中で切断しました。作り直したホバークラフトのボディに仮置きしてみました。今度はピッタリの位置に穴が来ました。

180617_5 Hubsan X4 ホバーソーサー


発泡から円環を切り出して、紙皿の穴の周辺に裏側から貼り付けて、ボディを補強しました。円環を切断するために白光スチロールカッターを初めて使いました。切断面は垂直になりましたが、慣れないので、スムーズな円が描けずに少しギザギザしています。笑。

180617_6 Hubsan X4 ホバーソーサー


180617_7 Hubsan X4 ホバーソーサー


ボール紙でダクトを作り、穴の内側に貼り付けました。後部のモーターマウントは、発泡から切り出して作りました。直線ばかりなので、OLFA アートナイフで切断しましたが、切れ味は最高で実にスムーズに切れました。切りくず 1つも出ません。さすが OLFA です。





Hubsan X4 を仮置きしてみました。なんとなくホバークラフトらしくなってきました。

180617_8 Hubsan X4 ホバーソーサー


・・・この続きはまた明日。(^_^)







Hubsan X4 改造 ホバーソーサーの制作 _2

前回 の続きです。

現状は下の写真のとおりです。ジャンクボックスを漁って、後部モーターの延長ケーブルを見つけてきました。

180618_1 Hubsan X4 ホバーソーサー


ケーブルをハンダ付けして延長しました。シュリンクチューブ(熱収縮チューブ)で保護しています。

180618_2 Hubsan X4 ホバーソーサー


そして、Hubsan X4 改造 ホバーソーサーを仮組みしました。モーターの配置は、前後左右 元の Hubsan X4 と同じになっています。

180618_3 Hubsan X4 ホバーソーサー


Hubsan X4 ボディや後部モーターはマスキングテープで仮止めしてあります。バッテリーは、Walkera ヘリコプターのバッテリーホルダを改造したホルダーに取り付けてあります。前方から見るとこんな感じです。

180618_4 Hubsan X4 ホバーソーサー


さて、走行テストです。コントローラのスロットルをゆっくり上げると前進を始めましたが、さらに加速するとボディが勝手に曲がり始めます。やがてスピン(回転)を始めました。直進安定性が最悪です。

低速でも、エルロンスティックやラダースティックを左右に動かすと、突然その場で激しくスピンします。カーブがまったく切れません。進路変更が不可能です。これじゃあ、操縦不能です・・・。

この現象は RC Croups でも報告されていました。Tinywhoov の制作ビデオでは主に Eachine e010 が使われていますが、それ以外のクアッドコプターで作ると、うまく行かない場合があるようです。Hubsan X4 もその 1つです。

私の場合、下の写真のように左右の後部モーターを交換すると、直進性問題は解決しました。

180618_5 Hubsan X4 ホバーソーサー


後部モーターの左右を交換しただけで、スロットルを上げるとまっすぐ直進するようになりました。エルロンスティックを操作すると、普通に方向転換ができます。しかし、大きな問題が 1つあります。

エルロンを左に倒すと、ホバーソーサーは進行方向右に曲がります。逆方向です。送信機でエルロンの動きをリバースに設定すれば解決しますが、Hubsan X4 のコントローラにはリバース機能がありません。

マルチプロトコル送信機があれば Hubsan X4 が操縦できますし、リバース設定もできるのでこれで問題解決ですが、私はマルチプロトコル送信機もマルチプロトコル・モジュールも持っていません。そもそも、これらは電波法違反です・・・。


ふと、「ホバークラフトはスロットルとラダーだけで、操縦できるはず?」と思いつきました。

やってみました。バッチリです。問題なく操縦できます。今回はこれで行きます。
でも、スロットルとラダーの 2 チャンネルだけでスムーズに操縦するには、スロットルスティックとラダースティックは別々の方が良いです。モード 2 は不利です。 笑。

180618_6 Hubsan X4 ホバーソーサー


今回作ってみて感じたのは、最初は Eachine e010 で作った方が、簡単で良いということです。Eachine e010 以外のクアッドから作ると、私のように予期せぬ問題に遭遇するかも知れません。

しかし、Hubsan X4 と Eachine e010 とでは、どこが違うのでしょう? ちょっと考えて見たいと思います。

ということで、次回に続きます。







ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR