fc2ブログ

Blade Inductrix(インダクトリックス) FPV Pro 発売中!!

藪 丈二さんから教えていただきました。Blade Inductrix FPV が、Blade Inductrix FPV Pro にバージョンアップしました。ビデオをご覧下さい。(*^_^*)

(ビデオ)Blade Inductrix FPV Pro BNF
https://www.youtube.com/watch?time_continue=307&v=61PzqY23D-w


すでにエアクラフトさんでも販売されています。日本語の解説がありますので、私の方では商品説明を省略します。下のリンクからお読み下さい。

Blade Inductrix FPV Pro BNF(エアクラフト)


RC Groups でもスレッドが立っています。

170521_1 Inductrix FPV Pro

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF



Blade Inductrix(インダクトリックス)の歴史を振り返ってみましょう。

1. 室内用マイクロクアッドに革命を起こしたのが、Blade Inductrix という世界初のダクテッドファンのマイクロクアッドです。2015年 8月頃の発売です。私は 2016年 3月に購入しましたが、当時日本ではあまり話題になっていませんでした。Inductrix はこれまでになく静かで安全な高性能クアッドで、操縦がとても簡単なのに驚いた記憶があります。もちろん、発売直後から世界各国(日本を除く)で大人気になりました。

2. 2016年。折からの FPV クアッドのブームに乗って、Blade Inductrix にカメラを搭載して FPV 化することが流行します。Blade Inductrix をベースに改造した FPV クアッドは、Tiny Whoop(タイニーフープ)と呼ばれ、Tiny Whoop による屋内 FPV レースが世界各地で開かれるようになりました。Tiny Whoop 改造キットが発売され、Tiny Whoop は世界的大流行となって行きました。

3. 2016年 3月、Blade は FPV 市場を狙って、Inductrix を FPV 化した新モデル Blade Inductrix 200 FPV を新発売しました。しかし、残念なことにこのモデルは空振りに終わります。ユーザーが欲したのは、Blade Inductrix の FPV 版だったのです。Blade Inductrix は90 サイズのクアッドで、モーター間の対角線長が 90mm しかありません。Inductrix 200 FPV は大きすぎました。

4. これに気づいた Blade は Tiny Whoop ブームにあやかろうと、2016年 9月末頃に Blade 版 Tiny Whoop を新発売します。それが Blade Inductrix FPV です。しかしこれは、飛行時間の短さが問題となって、Inductrix FPV はスタートでつまづきます。幸い私が購入した Inductrix FPV は 3分以上飛行できました。この間に、Tiny Whoop の中華コピー機が何種類も発売され、低価格を武器に Tiny Whoop 市場を奪って行きました。初期不良に対する Blade の対応は良心的とは言えず、ユーザーの間にしこりを残しました。

5. そして、今回の Blade Inductrix FPV Pro の新発売につながって行きます。最近の Blade の新製品は発売直後の不具合が目立ちます。Blade Inductrix FPV、BLADE 230 S、E-flite Convergence VTOL、BLADE 130 S ・・・。新製品には飛びつかない方が良いでしょう。購入する場合、3ヶ月くらい待った方が安全です。(^_^)



次に、Blade Inductrix FPV Pro の特徴を見てみましょう。

・ F3 フライトコントローラと Betaflight ファームウェアの新採用
・ ブラシモーターのハイパワー化(19000Kv)
・ 新フレームの採用で、耐久性が向上
・ FPV カメラに傾斜角がつき、VTX アンテナが改善されて耐久度が向上
・ 旧型よりも軽くなった


残念ながら、Inductrix FPV で問題になったバッテリーコネクタが改善されていません。
F3 フライトコントローラと Betaflight ファームウェアは、このところの中華マイクロ FPV クアッド勢の定番です。Blade は独自の SAFE システムを捨てて、中華の F3 + Betaflight に追随したわけです・・・。

中華マイクロ FPV クアッド勢との差が、ますますなくなりました。中華マイクロ FPV クアッドは、FrSky、DSM2/DSMX、Flysky に対応しているものが多いので、無線プロトコル的には Blade 製品よりも中華が優位にあります。Inductrix FPV Pro は、DSM2/DSMX を使いたい人以外には、あまり魅力的な製品には見えないでしょう。

しかも、その中華マイクロ FPV クアッドは、ブラシモーターから高性能なブラシレスモーターに移行が進んでいます。Inductrix FPV Pro は 90mm ですが、これよりずっと小さい 58mm のクアッドさえブラシレス化されています。

戻って、F3 フライトコントローラと Betaflight ファームウェアを使うことの問題点は、ユーザーにコンピュータを使って設定することを求めることです。最近はスマホやタブレットで手軽にインターネットにアクセスできるので、パソコンが使えない人が増えています。

パソコンが使えない人にとっては、ホビークアッドやホビーラジコンを気軽に楽しめない時代になりつつあるのかも知れません。また、日本にこれらのメーカーがないため、最新情報は英語で読むしかありません。これも大きな障壁になっています。





Blade Inductrix FPV Pro の第一印象

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF


---------------

May 17, 2017, 02:06 PM
oscarmokさん:

私は最初の Inductrix FPV を持っていますが、飛行時間はたったの 1分半です。しかし、Horizon Hobby が送ってきた新しい Inductrix FPV は 4分以上飛べました。彼らは最初に生産した Inductrix FPV の LVC 電圧設定が高すぎたことを認めました。



May 18, 2017, 03:30 AM
Charlie247さん:

Inductrix FPV Pro が到着しました。写真をアップします。本当に良いクアッドです。これから充電して、バインドします。

170622_1 Inductrix FPV Pro


170622_2 Inductrix FPV Pro




May 18, 2017, 04:28 AM
danny.actさん:

たった今、近所のホビーショップで Inductrix FPV Pro を受け取りました。(^_^)



May 18, 2017, 04:48 AM
Charlie247さん:

Betaflight の CLI ダンプリストです。 【管理人注: 超長いです】

diff all - not much to see

CLI

# diff all
# Betaflight / NAZE 3.1.6 Mar 22 2017 / 13:58:30 ()
defaults

set gyro_sync_denom = 3
profile 0

rateprofile 0
rateprofile 0

rateprofile 1

rateprofile 2

rateprofile 0
profile 1

rateprofile 0
rateprofile 0

rateprofile 1

rateprofile 2

rateprofile 0
profile 0
save
#



Stock dump

CLI

# dump all
# Betaflight / NAZE 3.1.6 Mar 22 2017 / 13:58:30 ()
name -
resource BEEPER 1 A12
resource MOTOR 1 A08
resource MOTOR 2 A11
resource MOTOR 3 B06
resource MOTOR 4 B07
resource MOTOR 5 B08
resource MOTOR 6 B09
resource MOTOR 7 NONE
resource MOTOR 8 NONE
resource MOTOR 9 NONE
resource MOTOR 10 NONE
resource MOTOR 11 NONE
resource MOTOR 12 NONE
resource SERVO 1 NONE
resource SERVO 2 NONE
resource SERVO 3 NONE
resource SERVO 4 NONE
resource SERVO 5 NONE
resource SERVO 6 NONE
resource SERVO 7 NONE
resource SERVO 8 NONE
resource PPM 1 A00
resource PWM 1 A00
resource PWM 2 A01
resource PWM 3 A02
resource PWM 4 A03
resource PWM 5 A06
resource PWM 6 A07
resource PWM 7 B00
resource PWM 8 B01
resource LED_STRIP 1 A06
resource SERIAL_TX 1 NONE
resource SERIAL_TX 2 NONE
resource SERIAL_TX 3 NONE
resource SERIAL_TX 4 NONE
resource SERIAL_TX 5 NONE
resource SERIAL_TX 6 NONE
resource SERIAL_TX 7 NONE
resource SERIAL_TX 8 NONE
resource SERIAL_TX 9 NONE
resource SERIAL_TX 10 NONE
resource SERIAL_TX 11 A07
resource SERIAL_TX 12 B01
resource SERIAL_RX 1 NONE
resource SERIAL_RX 2 NONE
resource SERIAL_RX 3 NONE
resource SERIAL_RX 4 NONE
resource SERIAL_RX 5 NONE
resource SERIAL_RX 6 NONE
resource SERIAL_RX 7 NONE
resource SERIAL_RX 8 NONE
resource SERIAL_RX 9 NONE
resource SERIAL_RX 10 NONE
resource SERIAL_RX 11 A06
resource SERIAL_RX 12 B00
mixer QUADX

mmix reset

servo 0 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 1 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 2 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 3 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 4 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 5 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 6 1000 2000 1500 90 90 100 -1
servo 7 1000 2000 1500 90 90 100 -1
smix reset


feature -RX_PPM
feature -VBAT
feature -INFLIGHT_ACC_CAL
feature -RX_SERIAL
feature -MOTOR_STOP
feature -SERVO_TILT
feature -SOFTSERIAL
feature -GPS
feature -FAILSAFE
feature -SONAR
feature -TELEMETRY
feature -CURRENT_METER
feature -3D
feature -RX_PARALLEL_PWM
feature -RX_MSP
feature -RSSI_ADC
feature -LED_STRIP
feature -DISPLAY
feature -OSD
feature -BLACKBOX
feature -CHANNEL_FORWARDING
feature -TRANSPONDER
feature -AIRMODE
feature -SDCARD
feature -VTX
feature -RX_SPI
feature -SOFTSPI
feature -ESC_SENSOR
feature RX_PPM
feature VBAT
feature MOTOR_STOP
feature FAILSAFE
beeper GYRO_CALIBRATED
beeper RX_LOST
beeper RX_LOST_LANDING
beeper DISARMING
beeper ARMING
beeper ARMING_GPS_FIX
beeper BAT_CRIT_LOW
beeper BAT_LOW
beeper GPS_STATUS
beeper RX_SET
beeper ACC_CALIBRATION
beeper ACC_CALIBRATION_FAIL
beeper READY_BEEP
beeper MULTI_BEEPS
beeper DISARM_REPEAT
beeper ARMED
beeper SYSTEM_INIT
beeper ON_USB
map TAER1234
serial 0 1 115200 57600 0 115200
serial 1 0 115200 57600 0 115200
led 0 0,0::C:0
led 1 0,0::C:0
led 2 0,0::C:0
led 3 0,0::C:0
led 4 0,0::C:0
led 5 0,0::C:0
led 6 0,0::C:0
led 7 0,0::C:0
led 8 0,0::C:0
led 9 0,0::C:0
led 10 0,0::C:0
led 11 0,0::C:0
led 12 0,0::C:0
led 13 0,0::C:0
led 14 0,0::C:0
led 15 0,0::C:0
led 16 0,0::C:0
led 17 0,0::C:0
led 18 0,0::C:0
led 19 0,0::C:0
led 20 0,0::C:0
led 21 0,0::C:0
led 22 0,0::C:0
led 23 0,0::C:0
led 24 0,0::C:0
led 25 0,0::C:0
led 26 0,0::C:0
led 27 0,0::C:0
led 28 0,0::C:0
led 29 0,0::C:0
led 30 0,0::C:0
led 31 0,0::C:0
color 0 0,0,0
color 1 0,255,255
color 2 0,0,255
color 3 30,0,255
color 4 60,0,255
color 5 90,0,255
color 6 120,0,255
color 7 150,0,255
color 8 180,0,255
color 9 210,0,255
color 10 240,0,255
color 11 270,0,255
color 12 300,0,255
color 13 330,0,255
color 14 0,0,0
color 15 0,0,0
mode_color 0 0 1
mode_color 0 1 11
mode_color 0 2 2
mode_color 0 3 13
mode_color 0 4 10
mode_color 0 5 3
mode_color 1 0 5
mode_color 1 1 11
mode_color 1 2 3
mode_color 1 3 13
mode_color 1 4 10
mode_color 1 5 3
mode_color 2 0 10
mode_color 2 1 11
mode_color 2 2 4
mode_color 2 3 13
mode_color 2 4 10
mode_color 2 5 3
mode_color 3 0 8
mode_color 3 1 11
mode_color 3 2 4
mode_color 3 3 13
mode_color 3 4 10
mode_color 3 5 3
mode_color 4 0 7
mode_color 4 1 11
mode_color 4 2 3
mode_color 4 3 13
mode_color 4 4 10
mode_color 4 5 3
mode_color 5 0 9
mode_color 5 1 11
mode_color 5 2 2
mode_color 5 3 13
mode_color 5 4 10
mode_color 5 5 3
mode_color 6 0 6
mode_color 6 1 10
mode_color 6 2 1
mode_color 6 3 0
mode_color 6 4 0
mode_color 6 5 2
mode_color 6 6 3
mode_color 6 7 6
mode_color 6 8 0
mode_color 6 9 0
mode_color 6 10 0
mode_color 7 0 3
aux 0 0 1 1700 2100
aux 1 1 0 1700 2100
aux 2 0 0 900 900
aux 3 0 0 900 900
aux 4 0 0 900 900
aux 5 0 0 900 900
aux 6 0 0 900 900
aux 7 0 0 900 900
aux 8 0 0 900 900
aux 9 0 0 900 900
aux 10 0 0 900 900
aux 11 0 0 900 900
aux 12 0 0 900 900
aux 13 0 0 900 900
aux 14 0 0 900 900
aux 15 0 0 900 900
aux 16 0 0 900 900
aux 17 0 0 900 900
aux 18 0 0 900 900
aux 19 0 0 900 900
aux 20 0 0 900 900
aux 21 0 0 900 900
aux 22 0 0 900 900
aux 23 0 0 900 900
aux 24 0 0 900 900
aux 25 0 0 900 900
aux 26 0 0 900 900
aux 27 27 0 1300 1700
aux 28 0 0 900 900
aux 29 0 0 900 900
adjrange 0 0 0 900 900 0 0
adjrange 1 0 0 900 900 0 0
adjrange 2 0 0 900 900 0 0
adjrange 3 0 0 900 900 0 0
adjrange 4 0 0 900 900 0 0
adjrange 5 0 0 900 900 0 0
adjrange 6 0 0 900 900 0 0
adjrange 7 0 0 900 900 0 0
adjrange 8 0 0 900 900 0 0
adjrange 9 0 0 900 900 0 0
adjrange 10 0 0 900 900 0 0
adjrange 11 0 0 900 900 0 0
adjrange 12 0 0 900 900 0 0
adjrange 13 0 0 900 900 0 0
adjrange 14 0 0 900 900 0 0
rxrange 0 1000 2000
rxrange 1 1000 2000
rxrange 2 1000 2000
rxrange 3 1000 2000
rxfail 0 a
rxfail 1 a
rxfail 2 a
rxfail 3 a
rxfail 4 h
rxfail 5 s 1000
rxfail 6 h
rxfail 7 h
rxfail 8 h
rxfail 9 h
rxfail 10 h
rxfail 11 h
rxfail 12 h
rxfail 13 h
rxfail 14 h
rxfail 15 h
rxfail 16 h
rxfail 17 h
set task_statistics = ON
set mid_rc = 1500
set min_check = 1100
set max_check = 1900
set rssi_channel = 0
set rssi_scale = 30
set rc_interp = AUTO
set rc_interp_ch = RP
set rc_interp_int = 19
set rssi_ppm_invert = OFF
set input_filtering_mode = OFF
set fpv_mix_degrees = 0
set max_aux_channels = 6
set debug_mode = NONE
set min_throttle = 1049
set max_throttle = 2000
set min_command = 1000
set 3d_deadband_low = 1406
set 3d_deadband_high = 1514
set 3d_neutral = 1460
set 3d_deadband_throttle = 50
set use_unsynced_pwm = ON
set motor_pwm_protocol = BRUSHED
set motor_pwm_rate = 4000
set disarm_kill_switch = ON
set gyro_cal_on_first_arm = OFF
set auto_disarm_delay = 5
set small_angle = 25
set fixedwing_althold_dir = 1
set reboot_character = 82
set serial_update_rate_hz = 100
set beeper_inversion = OFF
set beeper_od = ON
set serialrx_provider = SPEK1024
set sbus_inversion = ON
set spektrum_sat_bind = 0
set spektrum_sat_bind_autorst = 1
set tlm_switch = OFF
set tlm_inversion = ON
set sport_halfduplex = ON
set frsky_default_lat = 0.000
set frsky_default_long = 0.000
set frsky_gps_format = 0
set frsky_unit = IMPERIAL
set frsky_vfas_precision = 0
set frsky_vfas_cell_voltage = OFF
set hott_alarm_int = 5
set pid_in_tlm = OFF
set bat_capacity = 0
set vbat_scale = 18
set vbat_max_cell_voltage = 42
set vbat_min_cell_voltage = 33
set vbat_warning_cell_voltage = 36
set vbat_hysteresis = 1
set ibat_scale = 400
set ibat_offset = 0
set mwii_ibat_output = OFF
set current_meter_type = ADC
set battery_meter_type = ADC
set bat_detect_thresh = 55
set use_vbat_alerts = ON
set use_cbat_alerts = OFF
set cbat_alert_percent = 10
set align_gyro = DEFAULT
set align_acc = DEFAULT
set align_mag = DEFAULT
set align_board_roll = 0
set align_board_pitch = 0
set align_board_yaw = 0
set gyro_lpf = 188HZ
set gyro_sync_denom = 3
set gyro_isr_update = OFF
set gyro_use_32khz = OFF
set gyro_lowpass_type = PT1
set gyro_lowpass = 100
set gyro_notch1_hz = 0
set gyro_notch1_cut = 300
set gyro_notch2_hz = 0
set gyro_notch2_cut = 100
set moron_threshold = 48
set imu_dcm_kp = 2500
set imu_dcm_ki = 0
set alt_hold_deadband = 40
set alt_hold_fast_change = ON
set deadband = 20
set yaw_deadband = 30
set thr_corr_value = 0
set thr_corr_angle = 800
set yaw_control_direction = 1
set yaw_motor_direction = 1
set servo_center_pulse = 1500
set tri_unarmed_servo = ON
set servo_lowpass_hz = 400
set servo_lowpass = OFF
set servo_pwm_rate = 50
set gimbal_mode = NORMAL
set channel_forwarding_start = 4
set airmode_start_throttle = 1350
set failsafe_delay = 2
set failsafe_off_delay = 0
set failsafe_throttle = 1000
set failsafe_kill_switch = OFF
set failsafe_throttle_low_delay = 100
set failsafe_procedure = DROP
set rx_min_usec = 885
set rx_max_usec = 2115
set acc_hardware = AUTO
set acc_lpf_hz = 10
set accxy_deadband = 40
set accz_deadband = 40
set acc_unarmedcal = ON
set acc_trim_pitch = 0
set acc_trim_roll = 0
set baro_tab_size = 21
set baro_noise_lpf = 0.600
set baro_cf_vel = 0.985
set baro_cf_alt = 0.965
set baro_hardware = NONE
set pid_process_denom = 1
set blackbox_rate_num = 1
set blackbox_rate_denom = 1
set blackbox_device = SERIAL
set blackbox_on_motor_test = OFF
set ledstrip_visual_beeper = OFF
profile 0

set yaw_p_limit = 500
set pidsum_limit = 0.500
set d_lowpass_type = BIQUAD
set d_lowpass = 100
set d_notch_hz = 260
set d_notch_cut = 160
set vbat_pid_gain = OFF
set pid_at_min_throttle = ON
set anti_gravity_thresh = 350
set anti_gravity_gain = 1.000
set setpoint_relax_ratio = 100
set d_setpoint_weight = 254
set yaw_accel_limit = 10.000
set accel_limit = 0.000
set iterm_windup = 50
set yaw_lowpass = 0
set p_pitch = 75
set i_pitch = 80
set d_pitch = 25
set p_roll = 70
set i_roll = 70
set d_roll = 24
set p_yaw = 190
set i_yaw = 120
set d_yaw = 20
set p_alt = 50
set i_alt = 0
set d_alt = 0
set p_level = 100
set i_level = 50
set d_level = 100
set p_vel = 55
set i_vel = 55
set d_vel = 75
set level_sensitivity = 55
set level_limit = 55
rateprofile 0
rateprofile 0

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 1

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 2

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 0
profile 1

set yaw_p_limit = 500
set pidsum_limit = 0.500
set d_lowpass_type = BIQUAD
set d_lowpass = 100
set d_notch_hz = 260
set d_notch_cut = 160
set vbat_pid_gain = OFF
set pid_at_min_throttle = ON
set anti_gravity_thresh = 350
set anti_gravity_gain = 1.000
set setpoint_relax_ratio = 100
set d_setpoint_weight = 254
set yaw_accel_limit = 10.000
set accel_limit = 0.000
set iterm_windup = 50
set yaw_lowpass = 0
set p_pitch = 75
set i_pitch = 80
set d_pitch = 25
set p_roll = 70
set i_roll = 70
set d_roll = 24
set p_yaw = 190
set i_yaw = 120
set d_yaw = 20
set p_alt = 50
set i_alt = 0
set d_alt = 0
set p_level = 100
set i_level = 50
set d_level = 100
set p_vel = 55
set i_vel = 55
set d_vel = 75
set level_sensitivity = 55
set level_limit = 55
rateprofile 0
rateprofile 0

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 1

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 2

set rc_rate = 100
set rc_rate_yaw = 100
set rc_expo = 0
set rc_yaw_expo = 0
set thr_mid = 55
set thr_expo = 70
set roll_srate = 85
set pitch_srate = 85
set yaw_srate = 85
set tpa_rate = 10
set tpa_breakpoint = 1650
rateprofile 0
profile 0
save
#




May 18, 2017, 05:04 AM
Charlie247さん:

Inductrix FPV Pro の設定をしました。アングルモードでの最初の飛行は、Torrent 110 と同じでした。右にドリフトします。Betaflight を確認しましたが、受信機の設定はすべて OK でした。しかし、総合的には飛行が可能です。



May 18, 2017, 06:08 AM
Charlie247さん:

ようやく、ホバリングが安定しました。設定は次のとおりです。

set acc_trim_roll = 10

スティック・コマンドか Betaflight で設定できますが、あなたの場合は私の設定とは違うかもしれませんので、状況に応じて設定して下さい。



May 18, 2017, 07:31 AM
danny.actさん:

初飛行でホバリングを行いました。
私の Inductrix FPV Pro は箱から出して、手放しホバリングが出来ました。どこも修正していません。ストックの 200mAh バッテリーでの飛行時間は 4分20秒でした。



May 18, 2017, 07:40 AM
Charlie247さん:

danny.actさん。それは良かったですね。私は 3分半でしたが、まだバッテリーが残っていましたので 4分は行けると思います。あなたは黄色い Inductrix FPV を持っていらっしゃいますか? Inductrix FPV Pro は、黄色い Inductrix FPV よりもパンチがあります。



May 18, 2017, 07:56 AM
danny.actさん:

Charlie247さん。はい、黄色い Inductrix FPV も持っています。私も最初に Inductrix FPV Pro の方が少しパンチがあると思いました。Inductrix FPV のストック・バッテリーも 200mAh でしたが、飛行時間は 2分を切りました。
2機の Inductrix も持っていますが、そのうちの 1機は Tiny Whoop に改造しました。1機は Chaoli モーター、もう 1機は Racerstar 58000kv モーターに変更しています。
今私は、Racerstar 67000kv モーターが到着するのを待っています。



May 18, 2017, 08:30 AM
Charlie247さん:

私は LOS 飛行ですが、飛行時間はアウトです。
今、カメラの電源が入らないことに気づきました。ケーブルが差し込まれていませんでした。飛行時間 3分を超えたところで、バッテリー残は 10% でした。



May 18, 2017, 08:52 AM
danny.actさん:

私は運良く良いバッテリーに当たったようですね。



May 18, 2017, 10:51 AM
Volt_Ampereさん:

バッテリーのコネクタは摩耗します。40回飛ばすごとに交換しようと思っています。



May 18, 2017, 11:35 AM
Charlie247さん:

Volt_Ampereさん。どうしたんですか? 私の黄色い Inductrix FPV では、60回以上飛ばしてもコネクタは大丈夫でしたよ。

---------------






Inductrix FPV Pro のプロップウォッシュ

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page4


---------------

May 19, 2017, 01:03 PM
qreacherさん:

> Charlie247さん:
> Betaflight の CLI ダンプリストです。
> diff all - not much to see

"stock Betaflight"(元のベータフライトの設定)よりも上手く調整されているようです。
full CLI dump の投稿ありがとうございました。Betaflight の PID 設定のスクリーンショットを見せていただけますか?



May 19, 2017, 01:12 PM
Charlie247さん:

はい、どうぞ。Inductrix FPV Pro は、諸設定を自分で調整できるところが良いですね。

170623_1 Inductrix FPV Pro


170623_2 Inductrix FPV Pro


170623_3 Inductrix FPV Pro


170623_4 Inductrix FPV Pro


170623_5 Inductrix FPV Pro



May 19, 2017, 01:25 PM
qreacherさん:

ありがとう! 



May 19, 2017, 03:10 PM
qreacherさん:




Blade のデフォルト設定では、Inductrix の左前方/右後方のプロペラが CCW(反時計回り)で、右前方/左後方のプロペラが CW(時計回り)になっています。Betaflight のデフォルト設定はその反対です。

Inductrix のフレームは広く一般に普及していますが、プロペラ気流を整えるためにダクト内に傾斜があります。その内部傾斜は、Inductrix のモーターの回転方向に合わせて設定されています。ですから、Inductrix のフレームで Betaflight FC(Inductrix FPV Pro を含む)を使う場合、Betaflight にモーターの回転方向が逆であることを教える必要があります。

Blade はなぜか Betaflight のデフォルト設定のままで出荷しているので、ダクトの傾斜の効果を発揮させるには、Inductrix Pro でもこの調整をする必要があります。



May 20, 2017, 03:51 AM
Charlie247さん:

qreacherさん。OK、わかりました。しかし、そのビデオを見て混乱しました。2分のところを見て下さい。彼はモーターとプロペラは元のままにして、Betaflight の CLI だけを変更せよと言っています。それでいいのですか?

【追 記】 何故私が混乱したかわかりました。写真の 2つの Inductrix で設定が異なっているからですが、Betaflight ではどちらが正しいのでしょうか?

170623_6 Inductrix FPV Pro



May 20, 2017, 04:30 PM
qreacherさん:

そのとおりです! ですから、黄色の Inductrix は、Blade が作ったダクト傾斜がベストに動作するような回転方向のモーターがついています。あなたの新しい黒色の Inductrix には、黄色の Inductrix と同じ傾斜のダクトがついていますが、それはデフォルトの Betaflight の設定になっています。その解決策はモーターを交換することです(プロペラを交換してはいけません)。だから、黄色の Inductrix と同じモーター配置にして、その CLI コマンドを入力して下さい。そうすれば、黒色の Inductrix は黄色の Inductrix と同じになり、CLI コマンドを実行したら、Betaflight はあなたのモーターを正しく動作させ、あなたのクアッドは箱から出した時のように動くでしょう!



May 21, 2017, 03:56 AM
Charlie247さん:

qreacherさん。 OK、ありがとう! それは理にかなっていて、簡単に実行できます。 Horizon Hobby は今後の生産ロットで修正するのでしょうか?

---------------






Inductrix FPV Pro でも問題発生?

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page5


---------------

May 27, 2017, 01:11 AM
BPINEさん:

8回飛ばしましたが、素晴らしいです。これまでのところ、エアモード(アクロモード)でのベストの飛行時間は、gensace 220 を使って家で飛ばした時の約 5分です。



May 27, 2017, 08:45 PM
tbblizzardさん:

BPINEさんは、ハードな旋回やロールの後で、スティック入力の反応がなくなることはありませんか? 時々、旋回やロールの後でスティックが効かず、コースを外れることがあります。それは普通は 1秒間ほどですが、コントロールを失います。



May 27, 2017, 10:50 PM
Leftyatmさん:

旧 Inductrix FPV のフレームを、Inductrix FPV Pro のフレームにアップグレードできますか? モーターとフライトコントローラとキャノピーを直接取り付けることは可能ですか?



May 28, 2017, 12:11 AM
tbblizzardさん:

Leftyatmさん。はい。みんな同じです。フレームにサポートが追加されただけです。レイアウトは Inductrix FPV と同じです。



May 28, 2017, 04:20 AM
Leftyatmさん:

tbblizzardさん、ありがとうございます。注文しました。



May 28, 2017, 09:59 AM
BPINEさん:

tbblizzardさん。私の場合、そのような問題はありません。



May 29, 2017, 02:04 PM
Flyboy340さん:

Inductrix FPV の Agility モードと較べると、Inductrix FPV Pro の Air モードの飛行はどんな感じですか?



May 30, 2017, 07:10 AM
ullileinさん:

Flyboy340さん。揺れもなくはるかに良いですし、上手く調整されているようです。私の操縦技術はたいしたことがありませんが。

奇妙なことに気づきました。
LVC(低電圧カットオフ)が起動すると、急にクアッドが落下してコントロールできません。
また、私はいつもクアッドのバッテリーを外してから送信機のスイッチを切ります。しかしある時、着陸して送信機のスイッチを先に切ったら、クアッドのプロペラが 2秒ほど回り続けていました。

それ以外では問題ありません。非常に素晴らしいクアッドです。すでに 25回ほど飛ばしましたが、飛行時間の平均は 3~3.5分です。



May 30, 2017, 07:48 AM
tbblizzardさん:

BPINEさん。私の Inductrix FPV Pro が外れだったのかも。スロットルが非常に遅いんです。時々、コントロールできなくなるので困っています。Horizon Hobby からの回答を待っています。



May 30, 2017, 10:37 AM
tbblizzardさん:

私のは、フリップ、ロール、ハードなバンクターンをした時に、コントロールを失うことがあります。モーターがちょっと泣き声を上げ、1秒間ほど一方向にドリフトしたり、旋回したりします。ランダムに発生するので再現が難しいですが、1バッテリー飛ばしていると少なくとも 1回は発生します。

また、スロットル入力へのレスポンスが弱いのも残念です。私は室内で、家具を避けながら椅子や机の下を高速で飛ばしています。Tiny whoop ではスロットル出力 75~80% ですが、Inductrix FPV Pro で同じことをするには 100% の出力が必要です。



May 30, 2017, 03:22 PM
ullileinさん:

tbblizzardさん。今日さらに数パック飛ばしました。そして、初めてパワー不足を経験しました。着陸させて調べると、バッテリー端子がゆるくなっていました。Inductrix FPV では、こんなことはありませんでした。あなたもバッテリー端子を調べて下さい。

けれども、私は操縦電波が途切れる問題を抱えています。Horizon Hobby に連絡したら、レンジテストを行うよう言われました。また、新しいバッテリーを使えとのことでした。


May 30, 2017, 03:53 PM
cjbucherさん:

う~む、Horizon Hobby の最近のクアッドは、深刻な品質問題を抱えているようですね・・・。

---------------

ああ・・・またか。





Inductrix FPV Pro の、発売後の評判 _1

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page6


---------------

Jun 01, 2017, 04:13 AM
offbyoneさん:

RC Groups は過去数年間読んでいましたが、今回初めて投稿します。

昨日、Inductrix FPV Pro を入手しました。もう我慢できません。2つの飛行モードのどちらもお粗末な飛び方です。何て言ったらいいんでしょう・・・ランダムにヨーイングして、しばしば短時間とはいえ、操縦不能になります。Betaflight のデフォルト設定でデッドバンドが 20 か 30 ! になっていましたが、これが関係しているのでしょうか。

Betaflight でエンドポイントを設定中に、受信機のチャンネルの値が他のクアッドよりも大幅に超えます。私は Deviation 化した Devo 10 送信機と multimodule 搭載の Taranis Q-X7 送信機を使っています。どちらの送信機も、他の DSMX/DSM2 のクアッドでは問題なく動作していますので、送信機のせいではないと思います。Inductrix FPV Pro に問題があるようです。

19000 kv モーターはパワー不足で、フル充電したバッテリーを使っても、ハードターンからの回復が不十分です。

ガッカリしました。何でこんな物を買ってしまったのか、と反省しています。Horizon に電話するつもりですが、あまりあてにはしていません。



Jun 01, 2017, 11:57 PM
qreacherさん:

offbyoneさん。私も Makerfire DSMX バージョンであなたと同じ問題に遭遇しました。送信機は Devo 10 です。DSM2 に変えたらうまく動作しましたから、あなたも試してみて下さい。また、最新の Deviation ファームウェアにアップデートすれば、DSMX の問題が修正されているそうです。



Jun 08, 2017, 10:12 PM
GBLyndenさん:

私のレビュービデオです。





Pros:(良いところ)※ 管理人注: Inductrix との比較なので、あまり参考にならない。。
・ カッコイイ
・ 反応が良くなった
・ 19,000 kv モーター
・ フレームの耐久性が上がった
・ 飛行時間約 4分
・ 5.8GHZ FPV
・ Spektrum DX6 で飛ばせる
・ Betaflight ファームウェア
・ Blade Inductrix FPV より軽い


Cons:(悪いところ)
・ 予想以上にウルサイ音がする
・ 空中でランダムに揺れてジャンプする
・ 25mW VTX
・ VTX はすぐに熱くなる



Jun 09, 2017, 09:33 PM
Ron_Dogさん:

DX6i 送信機で飛ばすことができますか?



Jun 13, 2017, 07:28 AM
chrisdoさん:

これまでのところ、私は Inductrix FPV Pro に非常に失望しています。

まず、受信機はシリアルではなく PPM なので、最初からダメです。
次に、フェイルセーフの設定ができません。私はもう少しでフライアウェイするところでした。操縦電波が途絶えてもモーターが回り続けました。もし木に当たって落ちなかったら、どこかへ飛んで行ってしまったでしょう。操縦電波の届くところに戻るまで、モーターは回転を続けました。これは最悪です。私はもう決して、屋外で飛ばそうとは思いません。
Horizon Hobby には、まともな仕事をしてもらいたいものです。
私は Inductrix FPV Pro を買って、お金をドブに捨てることになりました。数回飛ばしただけでモーターの 1つが壊れたんです。そして HH からは何週間も回答がありませんでした。こんなもの、買うんじゃなかった。

フェイルセーフの設定方法をご存じでしたら、どなたか教えて下さい。



Jun 16, 2017, 06:35 PM
aero_nzさん:

私は大急ぎで Inductrix FPV Pro の良い点をお伝えしたいと思います。私は数週間これを家で飛ばしています。19,000 kv モーターはパワフルで、Betaflight ファームウェアは大丈夫です。風のない日には、裏庭で飛ばすことができます。

DX9 送信機で完璧に飛びます。

フレーム、カメラマウント、キャノピーは本当に良くできています。フレームは改善されて強度が上がっています。オールブラックというのも素晴らしいです。

最大の問題はプロペラです。私のは 10回も飛ばさないうちに緩んできました。eachine の、赤い安価なプロペラの方がはるかに良いです。

総合的には、私はとても満足しています!



Jun 16, 2017, 07:11 PM
mcottonさん:

Ron_Dogさん。はい、DX6i 送信機で飛ばすことができますが、Gear スイッチ (channel 5) でフライトモードを切り替えますから、2つの飛行モードしか設定できません。
私は Flaps スイッチ(channel 6) でアーム/ディスアームしています。



Jun 25, 2017, 03:40 PM
fickjrさん:

プロペラの取り付けが緩くて、モーターシャフトが中で空回りしているようです。モーターが高回転しても、プロペラに力が無くて上昇できません。どうしたら良いでしょうか?


Jun 27, 2017, 01:01 AM
GBLyndenさん:

屋外飛行のビデオです。




---------------






Inductrix FPV Pro の、発売後の評判 _2

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page10


---------------

Jul 01, 2017, 06:12 AM
Flying Axemanさん:

> fickjrさん
> プロペラの取り付けが緩くて、モーターシャフトが中で空回りしているようです。

はい、私も同じです。モーター回転は上がっているのに、クアッドの高度が落ちます。調べてみましたが、私のクアッドのプロペラは空回りしていませんでした。理由がわかりません。Betaflight の設定で、スロットルの EXPO を全部外したら、少しは良くなりました。



Jul 01, 2017, 06:44 AM
danny.actさん:

Flying Axemanさん。私も同じ問題を抱えています。



Jul 04, 2017, 04:11 PM
Flying Axemanさん:

本当に不思議です。他の皆さんの Inductrix FPV Pro は大丈夫ですか?



Jul 04, 2017, 07:56 PM
Napalmdexさん:

私のは大丈夫です。私は DXe 送信機を使っています。



Jul 04, 2017, 09:03 PM
chris_zさん:

Flying Axemanさん。私の Inductrix FPV Pro は大丈夫です。私は DX8 G2 送信機を使っています。これまでのところ、Betaflight の設定は何も変えていません。



Jul 07, 2017, 05:49 PM
MikeSSSさん:

私のも大丈夫です。



Jul 08, 2017, 09:58 AM
Flying Axemanさん:

chris_zさん、それは良かったです!

私の送信機のエンドポイントを確認したら、1000 - 1500 - 2000 になっていなかったので、Betaflight で正しく調整しました。また、ジャイロのキャリブレーションもやり直しました。それでかなり良くなったように思います。

しかし、新しい問題が発生しました。今朝、フル充電したバッテリーを接続したのに、クアッドに電力が供給されません。だから、今は飛ばすことができません。みなさんがおっしゃっているように、コネクタに問題が出たようです。私はハンダごて等持っていないので、困っています・・・。



Jul 08, 2017, 06:15 PM
danny.actさん:

Inductrix FPV Pro のフレームが歪んでいます!

私のInductrix FPV Pro には前記のような問題があるので、機体をじっくりと点検してみました。そして、フレームが変形していることに気づきました。

・ 私の 1号機には前記の問題があるのですが、この機体のプロペラとプロペラガードとモーターは、フレームの中心に向けて強く歪んでいます。

・ 2号機はテストで問題なく飛びましたが、そのフレームには 1号機のような歪みはなく、フレームはまっすぐです。

1号機のモーターに手を入れて、プロペラを交換したら、問題は解決しました。



Jul 08, 2017, 08:30 PM
Flying Axemanさん:

danny.actさん。素晴らしい発見です。

私のクアッドもよく見ると、フレームが歪んでいます・・・モーターは中心に向かって傾斜しています。で、あなたの正常フレームの 2号機には、問題はないんですよね?



Jul 09, 2017, 08:22 AM
danny.actさん:

Flying Axemanさん。2号機はまだ 2回しか飛ばしていませんが、今のところ問題はありません。今夜、さらにテストしようと思います。



Jul 09, 2017, 10:19 AM
Flying Axemanさん:

ありがとうございます。

---------------






Inductrix FPV Pro: フレームの歪み問題

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page11


---------------

Jul 09, 2017, 02:10 PM
danny.actさん:

正常なフレームの 2号機でテスト飛行を続けました。1号機と違って、これまでのところ問題は出ていません。



Jul 09, 2017, 07:28 PM
Flying Axemanさん:

danny.actさん。それを聞いて安心しました!

私の Inductrix FPV Pro はフレームが歪んでいるのでダメですが、フレームが正常なら、もともとのポテンシャルが高いクアッドだと思います。問題がなければ非常に良く飛びます。



Jul 09, 2017, 09:14 PM
_Savannah_さん:

私はビギナーですが、Futaba 14SG 送信機で Inductrix FPV Pro とバインドできますか?

何を買ったら良いでしょうか? Tiny whoop か Eachines か Blade Torrent 110 か、教えて下さい。

【管理人注: _Savannah_さんは、稀少な女性パイロットのようです。 (^_^) 】



Jul 10, 2017, 01:20 AM
danny.actさん:

_Savannah_さん。残念ながら Futaba 14SG 送信機ではバインドできません。しかし、他に良いクアッドがあります。しかも安い値段で買えます。

KINGKONG TINY6 65mm Micro FPV Quacopter With 615 Brushed Motors Baced on F3 Brush Flight Controller

FASST 受信機のバージョンを選択してください。他にも DSM2、Flysky、Frsky のバージョンがあります。



Jul 12, 2017, 05:21 AM
_Savannah_さん:

danny.actさん、KingKong を教えていただきありがとうございます。

これなら Futaba 14SG 送信機が使えます。



Jul 12, 2017, 05:55 AM
_Savannah_さん:

いいえ、どういたしまして。
楽しんで下さい!



Jul 12, 2017, 05:14 AM
danny.actさん:

フレームの歪み問題についての補足 その 1

Inductrix FPV Pro 1号機の歪んだフレームを、新しい正常なフレームに交換しました。
そして、数回アクロモードで飛ばして、芝生の上に 3回墜落させました。墜落の後で再びフレームが歪んできました。

写真右が、正常なフレームに交換したクアッドです。
写真左が、最初から正常なフレームの 2号機です。

170809_1 FPV Proフレームの歪み


170809_2 FPV Proフレームの歪み


170809_3 FPV Proフレームの歪み


結 論: 新しい正常フレームに交換しても、問題の解決にはなりません。
サードパーティの COCKROACH フレームに交換した方が良いかも知れません。


今日、この問題についてヨーロッパの Horizon Hobby にメールで連絡しました。果たしてどんな回答が来るでしょうか。



Jul 12, 2017, 08:26 AM
danny.actさん:

フレームの歪み問題についての補足 その 2

純正フレームはすぐに歪むので、新しい COCKROACH フレームに交換することに決めました。

Cockroach Super-Durable Frame


新しい COCKROACH フレームにパーツを載せ替える時に、モーターも RacingStar 67000rpm に交換してみました。

4X Racerstar 615 6x15mm 67000RPM Coreless Motor for Eachine E010 E010S Blade Inductrix Tiny Whoop



Jul 12, 2017, 07:37 PM
Napalmdexさん:

danny.actさん、どうしてフレームが歪むんですか?
私はこの 2週間飛ばしていて、何度も墜落させていますが、フレームは正常なままです! あなたのモーターがよほど高熱を発しているのでしょうか?



Jul 13, 2017, 04:53 AM
danny.actさん:

Napalmdexさん。西ヨーロッパで普通に飛ばしているだけです。私は他に、3機の Inductrix とその他のクアッドも持っていますが、これらはフレームに問題ありません。

昨夜、COCKROACH フレームに交換してから 12バッテリー飛ばしましたが、COCKROACH フレームに歪みは発生していません!

Inductrix FPV Pro のフレームには、何か製造上の問題があるようです。歪んだフレームからフライトコントローラのボードとカメラを取り外して、数日放置して置くと、フレームは元の正常な形に戻るようです。

---------------


実は KINGKONG TINY6 は以前から気になっていましたが、これまでスルーして来ました。上記で danny.actさんが推奨されていますので、さらに気になってきました。

少し調べてみましょう。(^_^)






Taranis 送信機で Inductrix FPV Pro を飛ばす。

https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?2886613-Blade-Inductrix-FPV-Pro-BNF/page12


---------------

Jul 12, 2017, 10:29 AM
Mordicussさん:

こんにちは。

Taranis 送信機と Orange v1.2 モジュールで、Inductrix FPV Pro を飛ばしている方はいらっしゃいますか? 私はリポバッテリーを交換すると、時々クアッドがアームできないことがあります。

バインドは出来ているようなのですが、アームスイッチをオンにしても青色 LED が点灯しません。

アームできるまでに、送信機を何回かオン/オフする必要があります。



Jul 13, 2017, 02:11 PM
Flying Axemanさん:

Mordicussさん。私は Taranis QX7 送信機と Orange モジュールで飛ばしています。私も最初はそうでしたが、Orange モジュールが 1回点滅している間にバインドが出来ることを発見しました。そうすれば、送信機のオン/オフを繰り返す必要はありません。

時々、アームスイッチを何回かオン/オフしないと、アームできません。あるいはクアッドのバッテリーの着脱を何回もしないと、アームできないことがあります。どうやら、Orange モジュールは Inductrix FPV Pro で完全に動作するとは言えないようです。



Jul 13, 2017, 02:23 PM
Sachaskiさん:

みなさん、こんにちは。

Taranis X9D+ 送信機と Spektrum DM9 (DSM2) モジュールを使って、バインドする方法をご存じの方はいらっしゃいますか?

【管理人注: Spektrum DM9 (DSM2) モジュールは、JR の TD2.4LP 室内モジュール(技適シール有)と基本的に同じものです。バインド方法も同じです。】



Jul 13, 2017, 04:16 PM
SirPoongaさん:

Sachaskiさん。他の Spektrum 受信機と同じようにバインドできるはずです。まずモデル(ラジコン機)にバッテリーを接続し、受信機の LED がすばやく点滅するのを待ちます。DM9 モジュールのバインドボタンを押しながら、Taranis 送信機の電源を入れます。もちろん、その前に Taranis 送信機 でモデルデータを正しく設定しておく必要があります。DM9 モジュールは PPM のレートが 250 か 300 だったと思います。

確かに DM9 モジュールは高価ですが、DSMX/DSM2 モジュールの中ではとても良いものだと思います。元のプロトコルとモデルメモリをサポートしているので、毎回バインドする必要がありません。いったんバインドすれば、次回から送信機の電源を入れ、バッテリーを機体に接続するだけで、すぐに飛ばすことができます。



Jul 13, 2017, 07:57 PM
SirPoongaさん:

新バージョンの DM9 モジュールは発売されていないので、古いモジュールを使うしかありません。これで Spektrum のモデルを飛ばすには、毎回バインドし直す必要があります。数年前からそうなりました。もし、毎回バインド不要なら、そのまま使って下さい。

最新バージョンの Orange モジュールは動作すると思います。また、話題の multiprotocol モジュールも動作します。



Jul 14, 2017, 03:01 AM
Sachaskiさん:

SirPoongaさん。申し訳ありません、私が間違っていました。あなたが正しいです。
はい、飛ばすモデルをあるクアッドから別クアッドに変えると、そのたびに再バインドする必要があります。しかし、なぜか私は Nano QX3D とだけはバインドできなくなりました。ですから、私は DM9 モジュールでバインドするクアッドを 1つだけに限定しました。しかし、それでもまだバインドできません。
HorizonHobby に質問しましたが、その回答には非常にがっかりしました。彼らの答えはこれだけでした。

"Thank you for contacting Horizon Hobby.The unit is only recommended to be used with a Spektrum transmitter. The unit can be sent into the service center for further evaluation. When sending an item into our service center we ask that you:"" (以下省略)



Jul 14, 2017, 03:39 AM
Sachaskiさん:

Horizon Hobby の力を借りずに、最終的にバインドして飛ばすことができました。ユーザーマニュアルの記述が(古くて)間違っていました。マニュアルではバインドすると青色に点灯と書いてありますが、実際はバインドすると 2つの白いライトです。

---------------


tiger22 です。私が使っている TD2.4LP 室内モジュール(技適シール有)も、バインドが不安定になってきています。最初に気づいたのは、Nano CPX だったと思いますが、なぜか毎回バインドする必要が出てきました。

Inductrix FPV では普通に動作していましたが、何かの時に再バインドしようとしたら、バインドできないことがあり、以後、時々再バインドを要求されるようになりました。TD2.4LP は古い DSM2 プロトコルなので、最新の DSMX との互換性が多少不完全になりつつあるように感じます。





ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR